JP4864123B2 - 減衰力可変ダンパの制御装置 - Google Patents

減衰力可変ダンパの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864123B2
JP4864123B2 JP2009171695A JP2009171695A JP4864123B2 JP 4864123 B2 JP4864123 B2 JP 4864123B2 JP 2009171695 A JP2009171695 A JP 2009171695A JP 2009171695 A JP2009171695 A JP 2009171695A JP 4864123 B2 JP4864123 B2 JP 4864123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
stroke
damper
target
stroke speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025776A (ja
Inventor
重信 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009171695A priority Critical patent/JP4864123B2/ja
Priority to US12/842,215 priority patent/US8935047B2/en
Priority to EP10170556A priority patent/EP2277726B1/en
Priority to AT10170556T priority patent/ATE556879T1/de
Publication of JP2011025776A publication Critical patent/JP2011025776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864123B2 publication Critical patent/JP4864123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • B60G2600/702Parallel processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/82Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems duty rate function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両における車輪を車体に支持するダンパの減衰力を可変に制御する減衰力可変ダンパの制御装置に関する。
従来、自動車等のサスペンション装置用のダンパとして、減衰力可変ダンパが使用されている。
減衰力可変ダンパは、減衰力を発生させる粘性流体として、磁界の作用で粘性が変化する磁気粘性流体(MRF:Magneto-Rheological Fluids)をシリンダ内に封入し、シリンダ内を摺動するピストンに形成された流体通路近傍のピストン内に、コイルを配置している。これにより、減衰力可変ダンパは、コイルに流すことで、シリンダ内を摺動するピストンの流体通路を流れる磁気粘性流体に磁界を作用させ、流体通路内の磁気粘性流体の粘性を変化させることで、所望の減衰力を得ている。
この減衰力可変ダンパにおいて、目標減衰力とストロークセンサの検出結果とに応じてダンパへの電流を生成するダンパ制御装置の構成が特許文献1に開示されている。
特許文献1では、添付の図6、図7から読み取れるように、目標減衰力とダンパのストロークとの符号が一致している場合には、電流は正値を取り、不一致の場合には、電流は0となるように設定している。
ここで、一般的に上述のような設定は、CPU(Central Processing Unit)による周期的な演算処理により実行される。つまり、CPUの演算処理能力に応じて設定された周期毎に処理が行われ電流が出力される。
特開2008−238921号公報(段落0021、0022、図6、7等)
ところで、特許文献1の図6から分かるように、ストローク速度が0付近では、ゲインの変化割合が大きく目標電流値の変化が大きい。したがって、連続する小さな凹凸等を車両が乗り越える際には、CPUの処理周期が遅い場合には、目標減衰力とダンパのストロークとの符号の変化に電流の出力が対応できず、路面の凹凸により生じる車両の振動を、減衰力可変ダンパによって効果的に抑制できないということが想定される。(図1参照)
そこで、CPUのストローク速度の演算処理周期を早めるために、ストローク速度の演算処理周期に合わせてCPUの処理周期を早めようとしても、限界がある。
例えば、従来、ダンパストロークを算出するダンパ運動検出手段、車両の運動を検出する車両運動検出手段、ダンパの目標減衰力を算出する目標減衰力算出手段、ダンパのコイルに流す目標電流値を算出する目標電流算出手段を、それぞれマルチタスクで2ms周期でCPUに実行させ、ダンパのコイルに流す電流値を得ていたとする。これは、2msの間に上述の4つの演算処理をそれぞれ完了させて、2ms毎にそれぞれの出力値を変化させることを意味する。
この4つの処理を2ms間に完了させることが、使用するCPUの処理能力の限界とした場合、ダンパのストローク位置の検出周期に合わせて4つの演算処理周期を例えば0.5msに設定しても、CPUは限界処理能力を超えるため対応できない。
そこで、0.5msで各処理を全て完了できる処理能力を持ったCPUを用意することとなるが、従来、使用していたCPUより高価になり、コスト増を招来する。
本発明は前記実状に鑑み、コスト増を招来することなく、より精度の高い減衰力制御を行える減衰力可変ダンパの制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の請求項1に関わる減衰力可変ダンパの制御装置は、車体と車輪との間の相対振動の減衰を目標出力の出力によって行う減衰力可変ダンパの制御装置であって、前記車体の運動状態または路面の状態に応じて目標減衰力を設定する目標減衰力設定手段と、前記減衰力可変ダンパのストローク位置を検出するストローク位置検出手段と、前記ストローク位置検出手段より検出されたストローク位置に応じてストローク速度を演算するストローク速度演算手段と、前記目標減衰力設定手段により取得された目標減衰力と前記ストローク速度演算手段により取得されたストローク速度とに応じて、前記減衰力可変ダンパへ出力する目標出力値を算出する目標出力算出手段と、前記目標減衰力設定手段、前記ストローク位置検出手段、前記ストローク速度演算手段、及び前記目標出力算出手段のそれぞれの演算処理周期または検出周期を個別に設定する演算処理周期設定手段と、を備え、前記演算処理周期設定手段は、前記ストローク速度演算手段及び前記目標出力算出手段のそれぞれの演算処理周期を、バネ下質量の共振周波数に応じて設定するとともに、前記目標減衰力設定手段の演算処理周期を、バネ上質量の共振周波数に応じて、前記ストローク速度演算手段及び前記目標出力算出手段の演算処理周期より長く設定している。
本発明の請求項2に関わる減衰力可変ダンパの制御装置は、請求項1に記載の減衰力可変ダンパの制御装置において、前記演算処理周期設定手段は、前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、前記ストローク位置検出手段がストローク位置の検出を複数回行うように、前記ストローク位置検出手段のストローク位置の検出周期を設定している。
本発明の請求項3に関わる減衰力可変ダンパの制御装置は、請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置において、前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、前記ストローク速度演算手段は、前記ストローク位置検出手段により複数回ストローク位置を検出した複数の位置出力値の平均値に基づいて前記ストローク速度演算手段の速度出力値を演算している。
本発明の請求項4に関わる減衰力可変ダンパの制御装置は、請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置において、前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、前記ストローク速度演算手段は、前記ストローク位置検出手段により複数回ストローク位置を検出した位置出力値をそれぞれ時間微分した複数の速度値の平均値を、前記ストローク速度演算手段の速度出力値としている。
請求項1の発明によれば、それぞれの演算処理周期または検出周期を個別に設定するとともに共振周波数に対応させて演算処理周期を設定することで、微小時間での変化を伴う信号については演算処理周期を早め、急を要さない信号については、優先度を落として演算処理周期を長くするので、演算処理を効率的に行うことができ、演算処理を行わせる制御装置の高コスト化を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、制御装置のコストを上げずにストローク速度が0付近で急変する目標出力を緻密に設定することができ、より精度の高い減衰力制御を行うことができるため、車両振動をより効果的に抑制することができる。
請求項3の発明によれば、目標出力が急変する目標出力0付近での量子化ノイズによる影響を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、目標出力が急変する目標出力0付近での量子化ノイズによる影響を抑制することができる。
本発明に係る実施形態の減衰力可変ダンパの制御装置を搭載した4輪車両の概略構成を示す平面図である。 図1の4輪車両の右前車輪のサスペンション装置のA方向矢視の要部断面図である。 図2のサスペンション装置に使用される減衰力可変ダンパの内部を示す縦断面図である。 減衰力可変ダンパの制御装置のハード的な概略構成を示すブロック図である。 減衰力可変ダンパの制御装置(ECU)の機能ブロック図である。 各ダンパに流す電流(目標電流)を求める処理フローを示す図である。 目標減衰力およびストローク速度から目標電流を検索するマップである。 目標減衰力をダンパが伸びるときに反発する1000Nと固定した場合の経過時間に対するダンパのコイルに流す目標電流およびストローク速度の関係を表した図である。 車両運動検出、目標減衰力算出、目標電流算出、ストローク速度算出、およびダンパストローク位置検出に関する演算処理周期、演算処理時間について、従来の例と本実施形態の例とを比較した図である。 (a)は、図9に示すストローク速度、目標減衰力、目標電流の時間経過に対する変化を示した図であり、(b)は、(a)のストローク速度、目標減衰力のCPUの処理のタイムチャートを示した図である。 オーバーサンプリング有り無しでのダンパストローク位置検出結果を比較した比較図である。 オーバーサンプリング有り無しでのストローク速度算出結果を比較した図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<車両100のサスペンション装置4>>
本実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置(ECU7)を搭載した4輪車両100のサスペンション装置4の構成を、図1を用いて、説明する。
なお、図1は、本発明に係る実施形態の減衰力可変ダンパの制御装置を搭載した4輪車両100(以下、車両100と称す)の概略構成を示す平面図である。
以下、説明に際し、各構成要素に付した符号に、該構成要素がそれぞれ左前、右前に在る場合にはそれぞれ左前を示す符号fl、右前を示すfrを添字として付し、また、該構成要素がそれぞれ左後、右後に在る場合には左後を示す符号rl、右後を示す符号rrを添字として付す。例えば、車輪3の場合、左前車輪を車輪3flとし、右前車輪を車輪3frとし、左後車輪を車輪3rlとし、右後車輪を車輪3rrと記載する。
そして、車両100における位置に関係なく、各構成要素を単に総称する場合は、添字の符号を外し、例えば、車輪3と記載する。
図2は、図1の車両100の右前の車輪3frのサスペンション装置4のA方向矢視の要部断面図である。
図1に示すように、車両100は、タイヤ2が装着された4個の車輪3を備えている。
各車輪3は、図2に示すように、サスペンションアーム43、弾性力を付与するコイルスプリング41、減衰力が可変に制御される減衰力可変ダンパ20(以下、ダンパ20と称す)等を有するサスペンション装置4によって車体1に懸架されている。
詳細には、各車輪3は、車輪3を回転自在に支持するナックル5を介して、サスペンションアーム43によって、車体1の支軸43s周りに回動自在(図2の矢印α1方向)に支持されるとともに、コイルスプリング41、ダンパ20によって車体1に対して上下動自在(図2の矢印α2方向)に支持されている。
車両100のサスペンション装置4の周りには、ダンパ20の変位(ダンパストローク位置)を検出するダンパ変位センサ13、コイルスプリング41の上の車体1の上下方向(図2の紙面上下方向)の加速度を検出する上下Gセンサ12が設けられ、車体1に搭載された各ダンパ20の減衰力を統括制御する制御装置7(以下、ECU(Electronic Control Unit)7と称す)が備えられている。
さらに、図示しないバッテリからダンパ20に減衰力制御のために供給する直流電流をPWM(Pulse Width Modulation)制御する駆動回路6が車輪3ごとに設置されている。
その他、図1に示す車体1には、車両100の横加速度(図1の紙面上下方向)を検出する横Gセンサ10や、車両100の重心を通る鉛直軸周りのヨーレートを検出するヨーレートセンサ11、車速を検出する車速センサ14、車両100の前後方向(図1の紙面左右方向)の加速度を検出する前後Gセンサ15等の各種センサが車体1に設置されている。
ダンパ20の減衰力を制御するECU7には、図2に示すダンパ変位センサ13からの信号、上下Gセンサ12からの信号、図1に示す前後Gセンサ15からの信号、横Gセンサ10からの信号、車速センサ14からの信号等が入力される。
<<サスペンション装置4のダンパ20>>
図3は、図2のサスペンション装置に使用されるダンパ20の内部を示す縦断面図である。
図3に示すように、ダンパ20は、下端がサスペンションアーム43(図2参照)に接続され内部に磁気粘性流体が収容される円筒状のシリンダ21と、シリンダ21内壁に摺動自在に嵌合し、該磁気粘性流体が通流する流体通路22a…が形成される円柱状のピストン22と、ピストン22と一体にその上方に延在しシリンダ21の上壁を液密に貫通し、その上端がアッパーマウント29を介して車体1に接続されたピストンロッド23と、シリンダ21の下部の内壁に摺動自在に嵌合するフリーピストン24とを備えている。
シリンダ21の内部は、ピストン22により上側の第1流体室25と下側の第2流体室26とに画成されそれぞれ磁気粘性流体が収容されている。シリンダ21の内部の磁気粘性流体は、ピストン22の上下動に伴い、ピストン22の流体通路22a…を介して、第1流体室25と下側の第2流体室26とを行き来する。
また、シリンダ21の内部は、フリーピストン24によってその下部にガス室27が形成され、ガス室27には圧縮ガスが封入されている。
ピストン22の内部には、その周方向に沿って、ダンパ20の減衰力を磁界によって変更するためのコイル28が巻回されており、コイル28への給電線35は、ピストンロッド23の中心部の図示しない中空部を経てその上端から車体1(図2参照)へ配線され、駆動回路6に接続されている。
シリンダ21内に封入される磁気粘性流体は、オイルのような粘性流体に鉄粉のような強磁性体微粒子を分散させたものである。
磁気粘性流体に、ピストン22内のコイル28への通電により磁界を加えることにより、強磁性体微粒子が磁化され、磁力線に沿って強磁性体微粒子が整列することで、ピストン22の流体通路22a…を磁気粘性流体が流れ難くなり、見かけ上の粘性が増加する構成である。
ダンパ20の減衰力を変更するに際しては、図2に示すように、ECU7から出力されるPWM制御指令値(後記の目標電流Itを表す指令信号)が駆動回路6に入力され、駆動回路6によりコイル28への電流が制御される。こうして、駆動回路6によって、給電線35を通じてコイル28へ通電がなされる。
ピストン22内のコイル28に通電されることで、図3に示すように、矢印で示すように磁束J1が発生し、流体通路22a…を通過する磁束により、流体通路22a…を通流する磁気粘性流体の強磁性体微粒子が磁化され、磁力線に沿って強磁性体微粒子が整列することで、磁気粘性流体の流体通路22a…の流れ易さが変化し、見かけ上の磁気粘性流体の粘性が変化する。これにより、ピストン22の上下動作が制御され、コイル28に流れる電流の大きさによって、ダンパ20の減衰力が制御される。
<ダンパ20の動作>
ダンパ20は、以下のように動作する。
ダンパ20が収縮してシリンダ21に対してピストン22が下動(図3の矢印α3方向)すると、第2流体室26の磁気粘性流体がピストン22の流体通路22a…を通過して第1流体室25に流入し、第1流体室25の容積が増加して第2流体室26の容積が減少する。逆に、ダンパ20が伸長してシリンダ21に対してピストン22が上動(図3の矢印α4方向)すると、第1流体室25の磁気粘性流体がピストン22の流体通路22a…を通過して第2流体室26に流入し、第2流体室26の容積が増加して第1流体室25の容積が減少する。その際、流体通路22a…を通流する磁気粘性流体の粘性抵抗により、ダンパ20の減衰力が発生する。
このとき、ピストン22内のコイル28に通電して磁界を発生させると、ピストン22の流体通路22a…に在る磁気粘性流体の見かけの粘性が増加して流体通路22aを通過し難くなるため、ダンパ20の減衰力が増加する。この減衰力の増加量は、コイル28に、駆動回路6から供給する電流の大きさを変えることで、任意に制御できる。
なお、ダンパ20に衝撃的な圧縮荷重(図3の矢印α3方向のピストン22への荷重)が加わって第2流体室26の容積が減少すると、第2流体室26内の磁気粘性流体の急激に増加する圧力によってフリーピストン24が下降することでガス室27を縮小させ、ガス室27内の圧縮ガスを圧縮することで衝撃エネルギを吸収する。
一方、ダンパ20に衝撃的な引張荷重(図3の矢印α4方向のピストン22への荷重)が加わって第2流体室26の容積が増加するとき、第2流体室26内の磁気粘性流体の圧力が急激に減少することによって、フリーピストン24が上昇することでガス室27を拡張させガス室27内の圧縮ガスを膨張させることで衝撃エネルギを吸収する。
さらに、ピストン22が下降(図3の矢印α3方向)してシリンダ21内に収容されるピストンロッド23の容積が増加したとき、シリンダ21内の磁気粘性流体の圧力の増加によってフリーピストン24が下降し、ガス室27内の圧縮ガスを圧縮させることでその容積の増加分を吸収する。
また、図3に示すように、ピストンロッド23の上端部に弾性体のバウンドストッパ31が固定されており、バウンドストッパ31は車体1(図2参照)側に支持されている。
弾性体のバウンドストッパ31は、サスペンション装置4がフルバンプ(最大圧縮状態)したときにダンパ20のシリンダ21の上端面21uと車体1側との間の衝突による衝撃を、変形することで内部摩擦により緩和する。
同様に、シリンダ21の上端下面21u1に弾性体のリバウンドストッパ33が設けられている。リバウンドストッパ33は、サスペンション装置4がフルリバウンド(最大伸長状態)したときに、ダンパ20のシリンダ21の上端下面21u1とピストン22の上端面22uとの間の衝突による衝撃を、変形することで内部摩擦により緩和する。
<<ダンパ20の制御装置>>
次に、ダンパ20の制御装置であるECU7について、図4を用いて説明する。なお、図4は、減衰力可変ダンパ20の制御装置(ECU7)のハード的な概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ECU7は、図示しないCPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ、I/Oポート等を含むマイクロコンピュータ7aや、マイクロコンピュータ7aのI/Oポートに接続する入力インタフェース回路7b、出力インタフェース回路7c等で構成されている。入力インタフェース回路7bには、オペアンプを用いたフィルタ処理回路やA/D変換器等が含まれる。
ECU7のROMには、ダンパ20の減衰力を可変に制御するための制御プログラムが、C言語等で記述され、格納されている。ECU7のCPUが、この制御プログラムをRAMに展開し、実行することにより、ダンパ20の減衰力が、後に詳述するように、所望の大きさに可変に制御される。
ECU7は、図2に示すダンパ変位センサ13fl,13fr,13rl,13rrで検出したダンパ20のストローク変位、上下Gセンサ12fl,12fr,12rl,12rrで検出したバネ上質量の上下方向の上下加速度、図1に示す前後Gセンサ15で検出したバネ上質量の前後方向の加速度、横Gセンサ10で検出した横方向の横加速度、車速センサ14で検出した車両100の車速V等に基づき、各車輪3fl,3fr,3rl,3rrの各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrの減衰力を制御するPWM制御用の各目標電流値を設定する。そして、ECU7は、設定された各目標電流値をそれぞれの駆動回路6fl,6fr,6rl,6rrに出力する。
なお、目標電流値は、特許請求の範囲に記載した目標出力値に相当する。
図5は、ECU7の機能ブロック図である。
図5に示すように、ECU7は、ダンパ変位センサ13の信号読み込み部のダンパストローク位置検出手段13Aからのダンパストローク位置の情報を平均化処理38で平均した後に時間微分してストローク速度Vsを算出するダンパストローク速度算出手段36を備えている。なお、平均化処理38とダンパストローク速度算出手段36とを合わせて、ダンパ運動検出手段42と称する。
ECU7は、その他に、ストローク速度Vsからバネ下質量の運動を抑えるための目標減衰力であるバネ下目標減衰力Dbを求めるバネ下制御手段41と、車両運動検出手段40から出力される車両運動情報を基に、スカイフック制御39s、ピッチ制御39p、およびロール制御39rからそれぞれの目標減衰力を求める目標減衰力算出手段39とを備えている。
すなわち、目標減衰力算出手段39は、車体1の運動状態、路面の状態等から、乗り心地を良好にするダンパ20の目標減衰力を算出するものである。
なお、目標減衰力算出手段39に車両運動情報を出力する車両運動検出手段40は、上下Gセンサ12の信号読み込み部の車両上下運動検出手段12Aと、前後Gセンサ15の信号読み込み部の車両前後運動検出手段15Aと、横Gセンサ10の信号読み込み部の車両横運動検出手段10Aと、車速センサ14の信号読み込み部の車両速度検出手段14Aとを有している。
また、ECU7は、バネ下制御手段41で求めたバネ下目標減衰力Dbおよび目標減衰力算出手段39で求めた目標減衰力のうち最も大きい目標減衰力を減衰力ハイセレクト部37aで選択し、選択した目標減衰力を減衰力−電流変換部37bで各ダンパ20のコイル28に流す目標電流値に変換する目標電流算出手段37を備えている。
そして、ECU7は、ダンパストローク位置検出手段13A、ダンパストローク速度算出手段36を含むダンパ運動検出手段42、バネ下制御手段41、車両運動検出手段40、目標減衰力算出手段39、目標電流算出手段37等のそれぞれの演算処理周期または検出周期を、CTC(Counter/Timer Circuit)等を用いて設定する演算処理周期設定手段16とを備えている。
ここで、車両100には、ダンパストローク位置検出手段13A、車両上下運動検出手段12Aが、4つの車輪3にそれぞれ対応して備えられており、ダンパ運動検出手段42、バネ下制御手段41、目標減衰力算出手段39、目標電流算出手段37等は、4つの車輪3にそれぞれ対応して演算を行っている。
目標減衰力算出手段39は、路面の凹凸を乗り越える際の車両100の動揺を抑えて乗り心地を高めるスカイフック制御39sと、車両100の急加速時や急減速時に車両100の前後が上下(図1の紙面の垂直方向)するピッチングを抑制するピッチ制御39pと、車両100の旋回時のローリング(車体1の前後方向軸周りの回転運動)を抑制するロール制御39rとから、それぞれの目標減衰力であるスカイフック制御目標減衰力Ds、ピッチ制御目標減衰力Dp、ロール制御目標減衰力Drを算出する。
一方、バネ下制御手段41は、ダンパストローク速度算出手段36で得られる各ダンパ20のストローク速度Vsからバネ下質量の運動を把握し、バネ下質量の運動を抑える目標減衰力のバネ下目標減衰力Dbを求める。
<<各ダンパ20のコイル28に流す電流を求める処理>>
次に、各ダンパ20の減衰力を制御するため、各ダンパ20のコイル28に流す電流である目標電流Itを求める処理について、図6を用いて説明する。なお、図6は、各ダンパ20に流す電流の目標電流Itを求める処理フローを示す図である。
車両100が走行を開始すると、ECU7が、演算処理周期設定手段16が設定する所定の周期をもって、その手順を図6に示す各ダンパ20のコイル28に流す電流(目標電流It)を求める処理を実行する。なお、図6の処理フローにおいては、説明に用いるステップはSと略称する。
図6のステップ1において、横Gセンサ10、ヨーレートセンサ11、上下Gセンサ12、前後Gセンサ15等から得られた車体1の各加速度、回転角速度や、ダンパ変位センサ13で得たダンパ20の変位、車速センサ14から入力した車速、操舵角センサ(図示せず)から入力した操舵速度等に基づき車両100の運動状態を判定する。
続いて、図6のステップ2において、バネ下制御手段41は、以下のようにして、バネ下目標減衰力Dbを設定する。
ダンパ20のストローク速度Vsは、ダンパ変位センサ13およびダンパストローク位置検出手段13Aでそれぞれ検出した複数のダンパストローク位置を、平均化処理38で平均化した後に、ダンパストローク速度算出手段36において時間微分して求める。
このダンパストローク速度算出手段36の出力であるストローク速度Vsは、目標電流算出手段37と同じ周期、若しくは、短い周期で更新される。
ここで、ダンパストローク位置検出手段13Aによるダンパストローク位置の検出はより短い周期(例えば、目標電流算出手段37が0.5ms周期に対して、ダンパストローク位置の検出が0.125ms周期)で行われ、ダンパストローク速度算出手段36において、0.125ms周期で取得した複数のダンパストローク位置を平均し、この平均したダンパストローク位置の値を時間微分してストローク速度Vsを求める。或いは、より短い周期(例えば、0.125ms周期)でダンパストローク位置検出手段13Aによりダンパストローク位置をそれぞれ検出し、ダンパストローク速度算出手段36において、0.125ms周期で取得したダンパストローク位置の値を時間微分して、0.125ms周期の複数のストローク速度を求めてから平均してストローク速度Vsを求めてもよい。
図5に示すように、ダンパストローク速度算出手段36でそれぞれ求められた各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrの各ストローク速度Vsは、バネ下制御手段41に入力され、バネ下制御手段41において、各ダンパ20のストローク速度Vsから現在のバネ下質量の運動を抑えるための各バネ下目標減衰力Dbを、予め求めたマップ等を用いて、或いは、理論的に設定する。
続いて、図6のステップ3において、図5に示すスカイフック制御39sに、ダンパストローク速度算出手段36の出力である各ストローク速度Vsと、上下Gセンサ12fl,12fr,12rl,12rrおよびそれぞれの車両上下運動検出手段12Aで測定した車体1の前後の上下運動の加速度と、車速センサ14および車両速度検出手段14Aで検出した車両100の車速との情報が入力され、これらの情報に基づいて、目標減衰力算出手段39は、スカイフック制御39sから、各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrのそれぞれのスカイフック制御目標減衰力Dsを設定する。
スカイフック制御目標減衰力Dsは、各上下Gセンサ12の検出結果から算出される車体1の上下速度と、ダンパストローク速度算出手段36の出力である各ストローク速度Vsとに、それぞれ車両100の車速に応じた所定のゲインを乗じることにより設定される。
スカイフック制御目標減衰力Dsは、車体1の上下方向の速度と車体1に対する車輪3の上下方向の速度とが一致した場合に低減衰力となり、両上下方向の速度が相反する場合に高減衰力となる。そして、高減衰力時においては、減衰力を車体1の上下速度に比例させることで、切換音や違和感の低減を図っている。
続いて、図6のステップ4において、図5に示すピッチ制御39pに、各上下Gセンサ12およびそれぞれの車両上下運動検出手段12Aで測定した車体1の前後の上下運動の加速度と、前後Gセンサ15および車両前後運動検出手段15Aで検出したバネ上質量の前後方向の加速度と、車速センサ14および車両速度検出手段14Aで検出した車両100の車速Vとの情報が入力され、これらの情報に基づいて、目標減衰力算出手段39は、ピッチ制御39pから、各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrの各ピッチ制御目標減衰力Dpを設定する。
続いて、図6のステップ5において、図5に示すロール制御39rに、各上下Gセンサ12およびそれぞれの車両上下運動検出手段12Aで測定した車体1の前後の上下運動の加速度と、横Gセンサ10および車両横運動検出手段10Aで測定した車体1の横方向の横加速度と、車速センサ14および車両速度検出手段14Aで検出した車両100の車速との情報が入力され、これらの情報に基づいて、目標減衰力算出手段39は、ロール制御39rから、各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrの各ロール制御目標減衰力Drを設定する。
続いて、図6のステップ6において、図5に示す目標電流算出手段37のハイセレクト部37aは、バネ下制御手段41で設定したバネ下目標減衰力Dbと、スカイフック制御39sで設定したスカイフック制御目標減衰力Dsと、ピッチ制御39pで設定したピッチ制御目標減衰力Dpと、ロール制御39rで設定したロール制御目標減衰力Drとのうちで最大の減衰力を、それぞれのダンパ20fl,20fr,20rl,20rrの各目標減衰力Dmとして選択する。
続いて、図6のステップ7において、目標電流算出手段37の減衰力−電力変換部37bは、それぞれの目標減衰力Dmから各ダンパ20のコイル28に流す電流の目標電流Itを求める。
詳細には、減衰力−電流変換部37bは、ハイセレクト部37aで設定した目標減衰力Dmとダンパストローク速度算出手段36で求められたストローク速度Vsとから、図7に示すダンパ減衰力特性に基づき、各ダンパ20fl,20fr,20rl,20rrのコイル28に流す目標電流をそれぞれ求める。
なお、図7は、目標減衰力Ftおよびストローク速度Vsから目標電流Itを検索するマップである。図7においては、目標減衰力Ft(N)を縦軸にとり、ダンパ20の伸びに反する減衰力を(+)とし、ダンパ20の縮みに反する減衰力を(−)とする一方、ストローク速度Vs(m/s)を横軸にとり、ダンパ20が伸びる速度を(+)とし、ダンパ20の縮む速度を(−)としている。
図7において、第2象限は、ダンパ20が縮む(横軸のストローク速度Vsが(−))際のダンパ20の伸び反する減衰力(縦軸の目標減衰力Ftが(+))となるから、目標電流Itは0である。同様に、第4象限は、ダンパ20が伸びる(横軸のストローク速度Vsが(+))際のダンパ20の縮みに反する減衰力(縦軸の目標減衰力Ftが(−))となるから、目標電流Itは0である。
図7によれば、ストローク速度Vs(横軸)が一定の場合には、目標減衰力Ft(縦軸)が増加するほど目標電流ItがIt1側からIt6側へ変化して増加する一方、目標減衰力Ft(縦軸)が減少するほど目標電流ItがIt6側からIt1側へ変化して減少する。例えば、ストローク速度Vs(横軸)が0.4m/sの場合、目標減衰力Ft(縦軸)が増加するに従って、目標電流ItがIt1からIt6に変化し、目標電流Itが増加する。
また、目標減衰力Ft(縦軸)が一定の場合には、ストローク速度Vs(横軸)が増加するほど目標電流Itが、It6側からIt1側へ変化して減少する一方、ストローク速度Vs(横軸)が減少するほど目標電流Itが、It1側からIt6側へ変化して増加する。例えば、目標減衰力Ft(縦軸)が3000Nの場合、ストローク速度Vsが増加するに従って、目標電流ItがIt6からIt4に変化し、目標電流Itが減少する。
以上が、図6に示す各ダンパ20のコイル28に流す電流である目標電流Itを求める処理である。
<<ECU7の演算処理周期>>
次に、ダンパ20の減衰力の制御装置であるECU7の演算処理周期について説明する。
目標減衰力Ftを、ダンパ20が伸びるときに反発する1000Nと固定した場合、図8に示すように、ストローク速度Vsの変化に応じて目標電流Itが変化する。
なお、図8は、目標減衰力Ftを、ダンパ20が伸びるときに反発する1000Nと固定した場合の経過時間(s)に対するダンパ20のコイル28に流す電流の目標電流It(A)(図8中、実線で示す)およびストローク速度Vs(m/s)(図8中、破線で示す)の関係を表した図である。
ストローク速度Vsと目標減衰力Ft(この場合、+1000N)の符号が一致している時は、図7の第1象限(目標減衰力Ft、ストローク速度Vsが共にプラス(+))であり、目標電流Itが0以上になる。
図8に示す8A部で、ダンパ20のストロークが伸びる時、ストローク速度Vsが0〜0.08m/sでは、目標電流Itが大となる。
8B部で、ダンパ20のストロークが伸びる時に、ストローク速度Vsが0.08m/s以上では、目標電流Itが小となる。
8C部で、ストローク速度Vsが0付近にて目標電流が急変化する
8D部で、ダンパ20のストロークが縮む時、ストローク速度Vsがマイナスの符号となるため、目標減衰力Ftを1000Nと仮定している場合、目標減衰力Ftが(+)で、ストローク速度Vsが(−)で符号が一致しないので、目標電流Itは0である。
これらのことから、ストローク速度Vsが一定値(この場合は0.08m/s)以下の領域では目標電流Itが大きく、ストローク速度Vsが一定値(この場合は0.08m/s)以上になると目標電流Itが小さくなる。そして、目標電流Itは、ストローク速度Vsと目標減衰力Ftの符号が一致しない時には、0になる。例えば、図7の第2象限の目標減衰力Ft(縦軸)がプラス(+)、ストローク速度Vs(横軸)がマイナス(−)の場合、ストローク速度Vsと目標減衰力Ftの符号が一致しないので目標電流Itは0になり、同様に、第4象限の目標減衰力Ft(縦軸)がマイナス(−)、ストローク速度Vs(横軸)がプラス(+))の場合、ストローク速度Vsと目標減衰力Ftの符号が一致しないので目標電流Itは0になる。
以上の結果から、目標電流Itは、ダンパ20のストローク速度Vsが0付近(例えば、図8に示すストローク速度Vsが約0.08m/s以下)で急変化する特性をもつことが分かる。
ところで、車両100のバネ上質量の運動は、例えば上下方向の場合、共振周波数が1〜2Hzに共振周波数があることが知られており、1Hz以上の周波数が支配的である。それに対し、バネ下質量のダンパ20のストローク速度Vsは10〜20Hzに共振周波数があることが知られており、車両100の運動に比較して10倍周波数が高いため、ダンパ20のストローク運動の演算処理周期を車両100の運動の演算処理周期より短くするのが望ましい。
また、前記したように、図8に示すダンパ20のストローク運動の1周期のうち、ストローク速度Vsが0付近においてダンパ20の目標電流が急変化することから、その急変化を時間の分解能(演算処理周期)を細かくして計算したいため、更に、ダンパ20のストローク運動の演算処理周期を短くすることが望まれる。
また、ダンパ20に流す電流の目標電流Itはダンパ20のストローク速度Vsの符号が切り替わる領域、すなわち、ストローク速度Vsが伸びる速度と縮む速度との間で切り替わる領域で、急変化するので、目標電流Itを精度良く求めるために、ストローク速度Vsの符号が切り替わる領域にてストローク速度Vsの量子化ノイズの影響を抑えることが望まれる。
前記したように、バネ下質量のダンパ20のストローク速度Vsは10〜20Hzに共振周波数があることが知られており、車両100のバネ上質量の運動の共振周波数に比較して10倍周波数が高いことから、ストローク速度Vsを用いている目標電流算出手段37(図5参照)は車両100の運動を用いる目標減衰力算出手段39より、10分の1の周期で演算処理されることが望ましい。
これらのことから、本実施形態では、図5に示す演算処理周期設定手段16により、ストローク速度Vsに含まれる周波数に対応する必要がある目標電流算出手段37、ダンパ運動検出手段36、およびバネ下制御手段41の処理周期は、車両100の運動に含まれる周波数に対応すれば良い車両運動検出手段40や目標減衰力算出手段39とは異なる処理周期に設定する。
そこで、上記処理周期の差を、共振周波数が10倍違うため、5倍から20倍とする。
例えば、ストローク速度Vsの共振周波数が20Hzとして、その周期は50ms(=1s/20Hz)である。ストローク速度Vsの1周期に対し、目標電流Itが急変化する領域が10%あるとして、5ms間に目標電流が急変化することから、その急変化に対し十分細かい周期、例えば、0.5ms以下で目標電流算出手段37を演算処理する。
ダンパストローク速度算出手段36の出力であるストローク速度Vsは、目標電流算出手段37と同じ若しくはさらに短い周期で更新する。
ストローク速度Vsはダンパストローク位置を時間微分して求めるが、ダンパストローク位置の検出をより短い周期(例えば、0.125ms)で行い、複数の検出値を平均化した後に時間微分してストローク速度Vsを求めている。或いは、より短い周期でダンパストローク位置を検出し時間微分して各ストローク速度を求めた後に、平均してストローク速度Vsを求めてもよい。
図9は、車両運動検出、目標減衰力Ft算出、目標電流It算出、ストローク速度Vs算出、およびダンパストローク位置検出に関する演算処理周期、該演算処理周期での処理時間がそれぞれ同一とした場合のトータルの演算処理時間について、従来の例と本実施形態の例とを比較した図である。
図9によれば、本実施形態のダンパストローク位置検出の演算処理時間は、従来の2ms周期から本実施形態の0.125ms周期と、16倍まで増加するが、他の車両運動検出、目標減衰力Ft算出等の演算処理時間が従来の2ms周期から本実施形態の5ms周期と短くなっているので、全体として演算処理時間が増加せず、CPUのコストを上げずにストローク速度Vsに含まれる10〜20Hzの高い周波数に対応できる。
図10(a)は、図9に示すストローク速度Vs、目標減衰力Ft、目標電流Itの時間経過に対する変化を示した図であり、図10(b)は、図10(a)のストローク速度Vs、目標減衰力FtのCPUにおける処理のタイムチャートを示した図である。
図10(a)の一番下の目標電流Itのグラフの10A部は、ストローク速度Vsの符号がマイナス(−)で、目標減衰力Ftの符号がプラス(+)で、符号が不一致であるので、ダンパ20のコイル28への電流の目標電流Itは、0である。
図10(b)に示すように、ストローク速度Vsの演算処理は、0.5ms周期で繰り返される一方、目標減衰力Ftの演算処理は、5ms周期で繰り返される。
図10(a)に示す出力値は、時間経過に並列に設定されるが、図10(b)に示すように、CPU自体は複数の処理を同時進行するわけでなく、その都度実行する処理を切換えており、かつ、図10(b)、図9に示すように、各演算処理の実行周期は、必要に応じた長さであるので、各処理が同時に処理されることが低減され、CPUの負荷は軽減されることになる。
例えば、図10(b)に示すように、目標減衰力Ftの演算処理は5ms周期であるので、処理休止中の時間が処理実行中の時間より長く、そのため,CPUにおいて、ストローク速度Vsの演算処理と目標減衰力Ftの演算処理とが重なる時間が短く、CPUの負荷は小さくなる。
図11は、オーバーサンプリング有り無しでのダンパストローク位置検出結果を比較した比較図である。
図11の11A部は、オーバーサンプリング無しの場合に11A部の細実線に示すように、ダンパストローク位置が変化していないのに、量子化ノイズにより、ダンパストローク位置があたかも変化しているように検出してしまう領域を示した例である。
このように、オーバーサンプリングしない従来技術の場合はCPUのアナログ電圧デジタル変換の最小単位により、ダンパストローク位置が量子化され、真のダンパストローク位置からずれる量子化ノイズ(図11の11A部の細実線参照)が発生する。
これに対して、ダンパストローク位置を、ダンパストローク速度算出手段36より短い周期で検出(オーバーサンプリング)し、複数の検出値を平均して求める本実施形態の場合、11A部の太実線に示すように、CPUのアナログデジタル変換の最小単位より細かくダンパストローク位置を検出することができるので、量子化ノイズの影響を抑える事ができる。
図12は、オーバーサンプリング有り無しでのストローク速度算出結果を比較した図であり、横軸に時間(ms)をとり、縦軸にストローク速度Vs(m/s)をとっている。
図12に示すように、ダンパストローク位置をダンパストローク速度算出手段36より短い周期で検出(オーバーサンプリング)し、複数の検出値を平均してから微分してストローク速度Vsを求めることにより、図12の太実線のグラフに示すように、ストローク速度Vsが0付近にて量子化ノイズの影響が抑えられている。そのため、ストローク速度Vsの振幅が小さい。また、ストローク速度Vsの符号変化回数が、オーバーサンプリング無しの場合の細実線のグラフの15回に対し、オーバーサンプリング有りの場合の太実線のグラフの9回にまで減っている、という特徴がある。
従来、ストローク速度Vsが0付近では、量子化ノイズにより、真のストローク速度Vsよりも振幅が大きく、符号変化回数も多くなってしまう悪影響がある(図12の細実線のグラフ参照)が、本実施形態では、その悪影響をオーバーサンプリングにより抑える事ができている。
<<作用効果>>
上記構成によれば、車両100の運動に含まれる周波数に対応する図5に示す車両運動検出手段40および目標減衰力算出手段39と、ストローク速度Vsに含まれる周波数に対応する目標電流算出手段37およびダンパ運動検出手段42とで、演算処理周期を変える(10倍程度)ので、CPUの処理能力すなわちCPUのコストを上げずにダンパ20のストローク速度Vsに含まれる10〜20Hzの高い周波数に対応できる。
また、ダンパストローク位置をダンパストローク速度算出手段36より短い周期で検出し(オーバーサンプリング)、これらの検出値を平均してから微分してダンパ20のストローク速度Vsを求める、或いは、ダンパストローク位置をダンパストローク速度算出手段36より短い周期で検出し(オーバーサンプリング)、これらの検出値を微分した後に平均してからストローク速度Vsを求めるので、ストローク速度Vsの符号が切り替わる領域にて量子化ノイズ影響を抑えることができる。
すなわち、オーバーサンプリングにより、ダンパ20のストローク速度Vs0付近にてストローク速度Vsの精度が向上するので、図8に示す8A部、8C部などのストローク速度Vs0付近の目標電流Itが急変化する領域にて目標電流Itの精度を上げることができ、量子化ノイズの影響を抑えることができる。その結果、精度よくダンパ20の減衰力を制御することができるようになる。
なお、本実施形態で例示したダンパストローク位置の検出周期の0.125ms、ダンパ運動検出手段42および目標電流算出手段37の処理周期0.5ms、目標減衰力算出手段の処理周期5msは、一例であり、これらの順序のそれぞれの周期、すなわちダンパストローク位置の検出周期、ダンパ運動検出手段42および目標電流算出手段37の処理周期、目標減衰力算出手段の処理周期の順に長い周期に設定すれば、例示した周期の数値に限定されず、これらの処理周期は適宜選択可能である。
1 車体
3 車輪
7 ECU(制御装置)
13 変位センサ(ストローク位置検出手段)
13A ダンパストローク位置検出手段(ストローク位置検出手段)
16 演算処理周期設定手段
20 減衰力可変ダンパ
36 ダンパストローク速度算出手段(ストローク速度演算手段)
37 目標電流算出手段(目標出力算出手段)
37b 減衰力−電流変換部(目標出力算出手段)
38 平均化処理(ストローク速度演算手段)
42 ダンパ運動検出手段(ストローク速度演算手段)
39 目標減衰力算出手段(目標減衰力設定手段)
Ft 目標減衰力
It 目標電流(目標出力値)
Vs ストローク速度

Claims (4)

  1. 車体と車輪との間の相対振動の減衰を目標出力の出力によって行う減衰力可変ダンパの制御装置であって、
    前記車体の運動状態または路面の状態に応じて目標減衰力を設定する目標減衰力設定手段と、
    前記減衰力可変ダンパのストローク位置を検出するストローク位置検出手段と、
    前記ストローク位置検出手段より検出されたストローク位置に応じてストローク速度を演算するストローク速度演算手段と、
    前記目標減衰力設定手段により取得された目標減衰力と前記ストローク速度演算手段により取得されたストローク速度とに応じて、前記減衰力可変ダンパへ出力する目標出力値を算出する目標出力算出手段と、
    前記目標減衰力設定手段、前記ストローク位置検出手段、前記ストローク速度演算手段、及び前記目標出力算出手段のそれぞれの演算処理周期または検出周期を個別に設定する演算処理周期設定手段と、を備え、
    前記演算処理周期設定手段は、
    前記ストローク速度演算手段及び前記目標出力算出手段のそれぞれの演算処理周期を、バネ下質量の共振周波数に応じて設定するとともに、前記目標減衰力設定手段の演算処理周期を、バネ上質量の共振周波数に応じて、前記ストローク速度演算手段及び前記目標出力算出手段の演算処理周期より長く設定する
    ことを特徴とする減衰力可変ダンパの制御装置。
  2. 前記演算処理周期設定手段は、
    前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、前記ストローク位置検出手段がストローク位置の検出を複数回行うように、前記ストローク位置検出手段のストローク位置の検出周期を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
  3. 前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、
    前記ストローク速度演算手段は、
    前記ストローク位置検出手段により複数回ストローク位置を検出した位置出力値の平均値に基づいて前記ストローク速度演算手段の速度出力値を演算する
    ことを特徴とする請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
  4. 前記ストローク速度演算手段が演算処理を行う1周期の間に、
    前記ストローク速度演算手段は、
    前記ストローク位置検出手段により複数回ストローク位置を検出した位置出力値をそれぞれ時間微分した複数の速度値の平均値を、前記ストローク速度演算手段の速度出力値とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
JP2009171695A 2009-07-23 2009-07-23 減衰力可変ダンパの制御装置 Expired - Fee Related JP4864123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171695A JP4864123B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 減衰力可変ダンパの制御装置
US12/842,215 US8935047B2 (en) 2009-07-23 2010-07-23 Control device for damping-force adjustable damper
EP10170556A EP2277726B1 (en) 2009-07-23 2010-07-23 Control device for damping-force adjustable damper
AT10170556T ATE556879T1 (de) 2009-07-23 2010-07-23 Steuervorrichtung für einen dämpfer mit einstellmöglichkeit der dämpfungsstärke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171695A JP4864123B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 減衰力可変ダンパの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025776A JP2011025776A (ja) 2011-02-10
JP4864123B2 true JP4864123B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=42735722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171695A Expired - Fee Related JP4864123B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 減衰力可変ダンパの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8935047B2 (ja)
EP (1) EP2277726B1 (ja)
JP (1) JP4864123B2 (ja)
AT (1) ATE556879T1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864123B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
DE102010010290B4 (de) 2010-03-04 2017-10-26 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Gleitelement
DE102010035888B4 (de) 2010-08-30 2018-05-09 Grammer Ag Fahrzeugsschwingungsvorrichtung
DE102010054752B4 (de) 2010-09-13 2012-06-28 Grammer Aktiengesellschaft Gefederte Mehrpunktlagerung für Fahrzeuge mit Elastomerfederelement
DE102010045114B4 (de) * 2010-09-13 2019-12-19 Grammer Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine und Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine
DE102010048210B4 (de) 2010-10-13 2021-09-16 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Fluidfeder
DE102010051325B4 (de) 2010-11-16 2020-11-26 Grammer Aktiengesellschaft Sitzfuß für einen Personensitz
DE102010055344A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Grammer Aktiengesellschaft Horizontale Sitzverstellung mit Stellglied
DE102010055342B4 (de) 2010-12-21 2015-03-26 Grammer Aktiengesellschaft Horizontale Sitzfedereinrichtung
DE102011009530B4 (de) 2011-01-26 2014-04-10 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugschwingungsvorrichtung, Fahrzeugsitz oder Fahrgastzelle bzw. Fahrzeugkabine eines Fahrzeuges
DE102011015364B4 (de) 2011-03-28 2012-10-11 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Tragstruktur
JP5733431B2 (ja) * 2012-01-25 2015-06-10 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20140027217A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Vytautas Bucinskas Energy harvesting shock absorber and method for controlling same
US20140028117A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Vytautas Bucinskas Chaotic vibration energy harvester and method for controlling same
US10967946B1 (en) 2014-12-17 2021-04-06 Brunswick Corporation Systems and methods for mounting a propulsion device with respect to a marine vessel
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
CN106702672B (zh) * 2015-07-14 2019-08-27 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗衣机磁性变阻尼减振控制方法
US10393210B2 (en) 2016-11-18 2019-08-27 Beijingwest Industries Co., Ltd. Dual mode hydraulic damper
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
US10393207B2 (en) 2017-03-21 2019-08-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with power drive electronics
CN112996680B (zh) * 2018-10-12 2023-12-15 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置
DE102018130002A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 General Dynamics European Land Systems - Mowag Gmbh Verfahren und Baugruppe zur Energieabsorption zum Schutz vor Schäden bei einem Überlastereignis
JP7194056B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-21 Kyb株式会社 サスペンション装置
CN111930012B (zh) * 2020-07-24 2022-12-16 中北大学 一种磁流变执行器的闭环控制方法
US11987090B1 (en) * 2023-01-31 2024-05-21 GM Global Technology Operations LLC Magnetic motion control

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962046B2 (ja) * 1992-05-15 1999-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションの振動入力推定装置
DE19758524C2 (de) * 1997-12-11 2000-06-29 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer oder Federbein
EP1157220A4 (en) * 1998-11-11 2005-12-14 Great Northern Technologies Ll COMPUTER-OPTIMIZED ADAPTIVE SUSPENSION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
DE10203554A1 (de) * 2002-01-29 2003-08-14 Continental Ag Verstellbarer Dämpfer für ein Kraftfahrzeug
JP2004182031A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2005075241A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
DE102004007962B4 (de) * 2004-02-18 2006-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Luftfeder mit einer Schutzhülse für einen Rollbalg
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
JP4546307B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパーの制御装置
DE102005030052B4 (de) * 2005-06-27 2012-03-08 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
JP4828325B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
US8090500B2 (en) * 2006-12-06 2012-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
JP4972440B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-11 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4567034B2 (ja) * 2007-08-08 2010-10-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4864123B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110022265A1 (en) 2011-01-27
EP2277726A1 (en) 2011-01-26
EP2277726B1 (en) 2012-05-09
ATE556879T1 (de) 2012-05-15
US8935047B2 (en) 2015-01-13
JP2011025776A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864123B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4567034B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4732061B2 (ja) サスペンションの制御装置
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
EP2262654A1 (en) Suspension system for a vehicle including an electromagnetic actuator
EP2052891A1 (en) Control device for a variable damper
JP2011173465A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4427555B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5021348B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4648055B2 (ja) 車両における可変減衰力ダンパーの制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5260480B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5131679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2006321259A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4836648B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP5452450B2 (ja) サスペンション装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5131682B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2024080927A (ja) 段差検出方法、減衰力制御方法及び段差検出装置
JP5131685B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees