JP6449187B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6449187B2
JP6449187B2 JP2016052876A JP2016052876A JP6449187B2 JP 6449187 B2 JP6449187 B2 JP 6449187B2 JP 2016052876 A JP2016052876 A JP 2016052876A JP 2016052876 A JP2016052876 A JP 2016052876A JP 6449187 B2 JP6449187 B2 JP 6449187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
warning
vehicle
load
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016052876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165282A (ja
Inventor
豊平 朝弥
朝弥 豊平
貴史 加藤
貴史 加藤
米田 篤彦
篤彦 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016052876A priority Critical patent/JP6449187B2/ja
Priority to US15/595,269 priority patent/US10457110B2/en
Publication of JP2017165282A publication Critical patent/JP2017165282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449187B2 publication Critical patent/JP6449187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • B60G2202/322The spring being in series with the damper and/or actuator the damper being controllable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/43Mechanical actuator
    • B60G2202/432Spring motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements

Description

本発明は、車両のサスペンション装置に関する。
ばね上部材とばね下部材との間に介装され、ばね上部材及びばね下部材に推進力を与えて互いに相対移動させるアクチュエータをスカイフック理論に基づいて制御することによって、車両のばね上の上下振動を抑制した車両が公知である(例えば、特許文献1)。
特開2001−311452号公報
しかしながら、アクチュエータの制御によってばね上部材の上下振動が抑制された車両では、運転者に注意喚起を行う目的で路面に施されたランブルストリップや段差舗装等の凹凸に起因する振動も抑制されるため、運転者が注意喚起情報を適切に感知することができない虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、アクチュエータを有する車両のサスペンション装置において、運転者が注意喚起情報を確実に感知できるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、車両(1)のサスペンション装置(3)であって、前記車両のばね上部材(8)とばね下部材(9)との間に設けられ、前記ばね上部材及び前記ばね下部材に推進力を与えて互いに相対移動させるアクチュエータ(7)と、前記車両の状態に関する車両情報及び前記車両が走行する路面の状態に関する路面情報の少なくとも一方を取得する情報取得装置(38、42等)と、前記情報取得装置によって検出された前記車両情報又は前記路面情報に基づいて、前記車両が所定の警告状態であるか否かを判定し、前記警告状態の場合に前記アクチュエータを所定の振動数で伸縮させる警告制御を行う制御装置(10)とを有することを特徴とする。
この態様によれば、車両が警告状態にある場合に、アクチュエータの振動によってばね上部材が振動するため、運転者は車両が警告状態にあることをばね上部材の振動から感知することができる。
また、上記の態様において、前記情報取得装置(38)は、前記ばね下部材の振動情報を取得し、前記制御装置は、前記ばね下部材の振動情報に基づいて、前記車両の車輪が前記路面に設けられた凹凸を含む注意喚起形状部の上を通過している前記警告状態であるか否かを判定するとよい。
この態様によれば、車両の車輪が路面に設けられた凹凸を含む注意喚起形状部を通過するときに、アクチュエータが振動してばね上部材が振動するため、運転者は車両が注意喚起形状部の上を走行していることをばね上部材の振動から感知することができる。
また、上記の態様において、前前記情報取得装置(42)は、路面画像情報を取得し、前記制御装置は、前記路面画像情報に基づいて、前記車両の車輪が前記路面に設けられた所定の路面表示に接近、又は重なった前記警告状態であるか否かを判定するとよい。
この態様によれば、車両の車輪が路面に設けられた路面表示に接近、又は重なったときに、アクチュエータが振動してばね上部材が振動するため、運転者は車両が路面表示に接近、又は路面表示上を走行していることをばね上部材の振動から感知することができる。車両は、車載カメラによって路面表示を検出するため、路面表示が凹凸を含まない場合にも路面表示を検出することができると共に、車輪が路面表示を実際に踏む前の車輪が路面表示に接近した状態においても運転者に注意喚起を行うことができる。
また、上記の態様において、前記アクチュエータ及び前記情報取得装置が、車輪の少なくとも2つのそれぞれに設けられ、前記制御装置は、前記車輪毎に前記警告状態であるか否かを判定し、前記警告状態と判定された前記車輪に対応した前記アクチュエータに対して前記警告制御を行うとよい。
この態様によれば、運転者は各車輪のいずれに注意喚起が生じているかを認識することができる。
また、上記の態様において、前記制御装置は、前記車両情報又は前記路面情報に基づいて、前記警告制御における前記アクチュエータの振動パターン、振動数、及び振幅の少なくとも1つを変化させるとよい。
この態様によれば、運転者は、車両状態情報又は路面状態情報に応じて異なる注意喚起を受けることができ、車両の状態を一層詳細に認識することができる。
また、上記の態様において、前記ばね上部材及び前記ばね下部材が互いに離れる方向に付勢するばね(30)を更に有し、前記情報取得装置は、前記アクチュエータの伸縮情報を取得し、前記制御装置は、前記アクチュエータの伸縮情報に基づいて、前記アクチュエータの収縮量が所定の値以上である前記警告状態であるか否かを判定するとよい。
この態様によれば、アクチュエータを利用して車両の積載物の過積載や偏り等の異常を検知し、アクチュエータの振動によってばね上部材を振動させ、運転者に異常を感知させることができる。
また、上記の態様において、前記アクチュエータ及び前記情報取得装置が、車輪の少なくとも2つのそれぞれに設けられ、前記制御装置は、前記車輪毎に前記警告状態であるか否かを判定し、前記警告状態と判定された前記車輪に対応した前記アクチュエータに対して前記警告制御を行うとよい。
この態様によれば、積載物の過積載や偏りが生じている位置を運転者が感知することができる。
また、上記の態様において、前記制御装置は、前記アクチュエータの伸縮情報に基づいて、前記アクチュエータのそれぞれの縮み量の合計が所定の合計判定値以上である前記警告状態であるか否かを判定するとよい。
この態様によれば、アクチュエータを利用して車両の積載物の積載重量の超過を検知することができる。
また、上記の態様において、前記アクチュエータは、前記ばね上部材及び前記ばね下部材に推進力を与えて互いに相対移動させると共に、減衰力を与えて相対移動を減衰させるとよい。
この態様によれば、アクチュエータはダンパを兼ねることができる。
以上の構成によれば、アクチュエータを有する車両のサスペンション装置において、運転者が注意喚起情報を確実に感知できる。
実施形態に係る車両の構成図 電磁ダンパを示す断面図 制御装置の機能ブロック図 第1警告制御のフロー図 第2警告制御のフロー図 第3警告制御のフロー図
以下、図面を参照して、本発明に係る車両システムを適用した各実施形態について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る4輪自動車である車両1は、車両1の骨格をなす車体2と、車体2に支持されたサスペンション装置3と、サスペンション装置3に支持された車輪4とを有する。サスペンション装置3及び車輪4は、車体2の前右、前左、後右、及び後左の4組が設けられている。以下、サスペンション装置3の構成要素及び車輪4について、位置を特定する場合には各符号の後にFR(前右)、FL(前左)、RR(後右)、及びRL(後左)の添え字を付し、総称する場合には添え字を省略する。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持され、ナックル(図示省略)を介して車輪4を支持するサスペンションアーム6と、車体2とサスペンションアーム6との間に介装されたアクチュエータ7とを有する。アクチュエータ7を基準として一側(上側)に設けられる車体2をばね上部材8といい、他側(下側)に設けられるサスペンションアーム6及び車輪4をばね下部材9という。
アクチュエータ7は、後述する制御装置10によって伸縮制御され、ばね上部材8及びばね下部材9に推進力を与えて互いに相対移動させる。アクチュエータ7は、電動機20の駆動によって伸縮する電磁ダンパや、電動ポンプによって油圧シリンダの各室に油圧が供給される油圧シリンダや、電動ポンプによってエアシリンダの各室に圧縮空気が供給されるエアスプリング等であってよい。本実施形態では、アクチュエータ7に電磁ダンパを適用した例を一例として示す。電磁ダンパであるアクチュエータ7は、ばね上部材8及びばね下部材9に推進力を与えて互いに相対移動させると共に、ばね上部材8及びばね下部材9に減衰力を与えて相対移動を減衰させることができる。
図2に示すように、アクチュエータ7は、円筒形の外筒12と、外筒12の内部に一端が挿入された円筒形の内筒13とを有する。内筒13は、外筒12と同軸に配置され、外筒12に対して軸線方向に変位可能となっている。外筒12及び内筒13は、図示しないストッパを有し、軸線方向に沿った相対変位範囲が所定の範囲に規制され、軸線を中心とした相対回転が規制されている。外筒12の内部には、外筒12と同軸にねじ軸14が配置されている。ねじ軸14は、内筒13と相反する側の端部において軸受15を介して外筒12に回転可能に支持されている。ねじ軸14の外周面には、複数のボール16を受容するねじ溝がらせん状の形成されている。内筒13の外筒12に挿入された端部にはボール16を介してねじ軸14と螺合するナット17が結合されている。ねじ軸14の内筒13側の端部は、ナット17を通過して内筒13の内部に位置している。ねじ軸14、ボール16、及びナット17は、ボールねじ18を構成する。
外筒12の外周部には、電動機20のハウジング21が支持されている。電動機20の出力軸22は、ねじ軸14と平行に配置されている。電動機20は、公知の様々なモータであってよく、例えば3相ブラシレスモータであってよい。ねじ軸14の内筒13側と相反する側の端部には第1プーリ24が結合され、電動機20の出力軸22には第2プーリ25が結合され、第1プーリ24及び第2プーリ25には無端状のベルト26が掛け渡されている。外筒12には、ベルト26が通過可能な通路が形成されている。
外筒12の外周部には径方向外方に突出した円板形の第1ばね受座28が設けられ、内筒13の外周部には径方向外方に突出した円板形の第2ばね受座29が設けられている。第1ばね受座28と第2ばね受座29との間に圧縮コイルばね30が介装されている。アクチュエータ7は、圧縮コイルばね30によって伸び側に付勢されている。
外筒12の内筒13側と相反する端部には外筒取付部31が設けられ、内筒13の外筒12側と相反する端部には内筒取付部32が設けられている。本実施形態では、外筒取付部31がサスペンションアーム6に結合され、内筒取付部32が車体2に結合されている。
外筒12及び内筒13が軸線方向に相対変位すると、ねじ軸14及びナット17がねじ軸14の軸方向に相対変位してねじ軸14が回転する。ねじ軸14の回転は、第1プーリ24、ベルト26、第2プーリ25を介して電動機20の出力軸22に伝達され、電動機20が回転する。同様に、電動機20が回転すると、外筒12及び内筒13が軸線方向に相対変位する。このように、外筒12及び内筒13の軸線方向における相対変位、すなわちアクチュエータ7の伸縮と、電動機20の回転とが連動している。アクチュエータ7の伸縮によって電動機20が回転すると、誘導起電力が発生し、誘導起電力に応じた回転抵抗が発生し、アクチュエータ7の伸縮に対して減衰力を発生する。また、外部から電力を受けて電動機20が回転すると、アクチュエータ7は伸び方向及び縮み方向に推進力を発生し、伸縮する。アクチュエータ7が発生する推進力及び減衰力は、電動機20に供給する電力によって制御される。
車両1は、各アクチュエータ7の制御装置10として、1つのECU34(電子制御ユニット)と、ECU34に接続された4つのMDU35(モータ駆動ユニット)とを有している。各MDU35は各アクチュエータ7に対応して1つずつ接続され、車体2に設けられたバッテリ36に接続されている。ECU34は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されている。各MDU35は、ECU34からの指令によって作動し、各アクチュエータ7に供給する電力を制御するスイッチング回路等から構成されている。
ECU34には、ストロークセンサ38、ばね上加速度センサ39、ばね下加速度センサ40、車速センサ41、及び車載カメラ42から信号が入力される。
ストロークセンサ38は、各アクチュエータ7に設けられ、外筒12及び内筒13の相対位置、すなわちアクチュエータ7のストロークXS(伸縮状態、長さ)を検出するセンサであり、アクチュエータ7のストロークXSに応じた信号をECU34に入力する。ばね上加速度センサ39は、ばね上部材8(車体2)の各車輪4に対応した部分の上下加速度であるばね上加速度GUを検出するセンサであり、ばね上加速度GUに応じた信号をECU34に入力する。ばね下加速度センサ40は、ばね下部材9(サスペンションアーム6)の上下加速度であるばね下加速度GLを検出するセンサであり、ばね下加速度GLに応じた信号をECU34に入力する。車速センサ41は、車速Vを検出するセンサであり、例えば車輪4の回転に応じた信号をECU34に入力する。車載カメラ42は、車両1の前方の路面を撮像するカメラであり、路面画像情報CIをECU34に入力する。
ECU34は、各センサからの信号に基づいて、アクチュエータ7毎にアクチュエータ7の目標荷重FTを演算し、目標荷重FTに基づいて各アクチュエータ7の電動機20に供給する目標電流値ITを演算する。各MDU35は、目標電流値ITに基づいてPWM制御等を行い、各アクチュエータ7の電動機20に目標電流を供給する。
図3は、ECU34の機能ブロックの一例である。図3に示すように、ECU34は、各アクチュエータ7を制御するべくアクチュエータ7毎に構成された出力制御部51と、各アクチュエータ7に共通の警告制御部52とを有する。各出力制御部51は、ストローク速度演算部53、ばね下要求荷重演算部54、ばね上速度演算部55、ばね上要求荷重演算部56、目標荷重演算部57、及び目標電流演算部58を有する。
ストローク速度演算部53は、対応するストロークセンサ38から入力されるストロークXSを時間で微分することによって、アクチュエータ7のストローク速度VSを演算する。ばね下要求荷重演算部54は、アクチュエータ7の伸縮を減衰させることによって、ばね下部材9の振動を低減させるべく、ばね下要求荷重F1を演算する。ばね下要求荷重演算部54は、ストローク速度演算部53から出力されるストローク速度VSに基づいて所定のマップを参照し、ばね下要求荷重F1を設定する。マップは、ストローク速度VSに対するばね下要求荷重F1の関係を規定しており、ストローク速度VSが縮み方向に大きくなるほどアクチュエータ7が伸び方向により大きな荷重を発生させ、ストローク速度VSが延び方向に大きくなるほどアクチュエータ7が縮み方向により大きな荷重を発生させるように設定されている。すなわち、ストローク速度VSが大きくなるほどアクチュエータ7が発生する減衰力(抵抗力)が大きくなるように設定されている。
ばね上速度演算部55は、対応するばね上加速度センサ39から入力されるばね上加速度GUを時間で積分することによって、ばね上部材8の上下速度であるばね上速度VUを演算する。ばね上要求荷重演算部56は、スカイフック理論に基づいてばね上速度VUを0にするように、ばね上要求荷重F2を演算する。ばね上要求荷重演算部56は、ばね上速度演算部55から出力されるばね上速度VUに予め設定されたばね上ゲイン(スカイフックゲイン)Cを乗算することによって、ばね上要求荷重F2を演算する。ばね上要求荷重F2は、ばね上速度VUが上向きに大きくなるほどアクチュエータ7が縮み方向により大きな荷重(推進力)を発生し、ばね上速度VUが下向きに大きくなるほどアクチュエータ7が延び方向により大きな荷重(推進力)を発生するように設定される。
目標荷重演算部57は、ばね下要求荷重演算部54から出力されるばね下要求荷重F1と、ばね上要求荷重演算部56から出力されるばね上要求荷重F2と、後述する警告制御部52から出力される警告要求荷重F3とを加算することによって、アクチュエータ7の目標荷重FTを演算する。目標電流演算部58は、所定の目標荷重FTと目標電流値ITとの関係が規定されたマップを参照することによって、目標荷重FTに応じた目標電流値ITを演算し、目標電流値ITを対応するMDU35に出力する。MDU35は、目標電流値ITに基づいて、対応するアクチュエータ7に目標電流値ITに対応した電流を供給する。MDU35は、例えば目標電流値ITにデューティ比を設定し、デューティ比に応じてスイッチング素子を制御する。
警告制御部52は、車両1が次の第1〜第3警告状態にあるか否かを判定し、車両1が第1〜第3警告状態にあるときに、所定のアクチュエータ7を警告動作させるための警告要求荷重F3を所定のアクチュエータ7に対応した目標荷重演算部57に出力する。第1警告状態は、車両1が走行する路面に設けられたランブルストリップや段差舗装等の凹凸を有する注意喚起形状部の上を車輪4が通過している状態という。第2警告状態は、車両1が走行する路面に設けられた車道中央線や車道外側線等の区画線を含む路面表示に車輪4が接近、又は重なっている(路面表示上を通過している)状態をいう。第3警告状態は、車両1の積載物の積載位置に偏りが生じている、又は総積載量が所定の上限値を超過している状態をいう。本実施形態に係る警告制御部52は、第1警告状態に対して第1警告要求荷重F3Aを生成する第1警告制御部61と、第2警告状態に対して第2警告要求荷重F3Bを生成する第2警告制御部62と、第3警告状態に対して第3警告要求荷重F3Cを生成する第3警告制御部63と、第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cに基づいて警告要求荷重F3を生成する統合部64とを有する。
第1警告制御部61は、ストロークセンサ38から入力されるストロークXSに基づいてアクチュエータ7の振動状態を検出し、アクチュエータ7の振動状態が所定の判定パターンに該当するか否かを判定することによって第1警告状態であるか否かを判定し、第1警告状態である場合に第1警告要求荷重F3Aを設定する。他の実施形態においては、ばね下加速度センサ40から入力されるばね下加速度GLに基づいてばね下部材9の振動状態を検出し、ばね下部材9の振動状態が所定の判定パターンに該当するか否かを判定することによって第1警告状態であるか否かを判定し、第1警告状態である場合に第1警告要求荷重F3Aを設定してもよい。
図4を参照して、第1警告制御部61が実行する第1警告制御の手順の一例を説明する。図4に示す第1警告制御は、アクチュエータ7毎に実行される。第1警告制御では、ステップS1において、ストロークXSの振動パターンが所定の判定パターンに一致するか否かを判定する。具体的には、所定の期間内にストロークXSが所定の閾値以上となった回数が所定の回数以上であるか否かを判定し、Yesの場合にストロークXSの振動パターンが所定の判定パターンに一致すると判定する。ストロークXSは、アクチュエータ7の初期状態を0として、縮み方向にストロークXSの値が正に大きくなるものとする。また、ストロークXSに基づいてアクチュエータ7の振幅及び周波数を算出し、振幅が所定の振幅判定値以上かつ周波数が所定の周波数判定値以上であるか否かを判定し、Yesの場合にストロークXSの振動パターンが所定の判定パターンに一致すると判定してもよい。
ステップS1での判定結果がNoの場合、ステップS3において第1警告要求荷重F3Aを0に設定する。ステップS1での判定結果がYesの場合、ステップS2において第1警告要求荷重F3Aに所定の振動パターンを設定する。第1警告要求荷重F3Aに設定される振動パターンは、ストロークXSの振幅、振動数、及び振動パターンの少なくも1つに基づいて変化させてもよい。例えば、ストロークXSの振幅が大きいほど、第1警告要求荷重F3Aに設定される振動パターンの振幅が大きく設定されるとよい。また、ストロークXSの振動数が大きいほど、第1警告要求荷重F3Aに設定される振動パターンの振動数が大きく設定されるとよい。また、ストロークXSの振幅が所定の判定値より大きい場合には、第1警告要求荷重F3Aに設定される振動パターンが例えば337拍子等の特定のパターンに設定されてもよい。ステップS2及びステップS3において第1警告要求荷重F3Aが設定された後は、リターンに進み、第1警告制御が繰り返される。
図5を参照して、第2警告制御部62が実行する第2警告制御の手順の一例を説明する。図5に示す第2警告制御は、アクチュエータ7毎に実行される。第2警告制御では、ステップS11において、路面画像情報CIに基づいて、アクチュエータ7に対応する車輪4と路面表示との距離が所定の判定値以下であるか否かを判定する。本実施形態では、車道中央線及び車道外側線が、検出対象の路面表示である。例えば、路面画像情報CIから画像中における路面表示の相対位置情報を取得し、路面表示の相対位置情報と各車輪4との距離について予め設定されたマップを参照することによって、路面表示とアクチュエータ7に対応する車輪4との距離を演算するとよい。
ステップS11での判定結果がNoの場合、ステップS13において第2警告要求荷重F3Bを0に設定する。ステップS11での判定結果がYesの場合、ステップS12において第2警告要求荷重F3Bに所定の振動パターンを設定する。第2警告要求荷重F3Bに設定される振動パターンは、アクチュエータ7に対応する車輪4と路面表示との距離に基づいて変化させてもよい。例えば、アクチュエータ7に対応する車輪4と路面表示との距離が小さいほど、第2警告要求荷重F3Bに設定される振動パターンの振幅及び振動数が大きく設定されるとよい。また、アクチュエータ7に対応する車輪4と路面表示との距離が所定の判定値以下である場合には、第2警告要求荷重F3Bに設定される振動パターンが例えば337拍子等の特定のパターンに設定されてもよい。ステップS5及びステップS6において第2警告要求荷重F3Bが設定された後は、リターンに進み、第2警告制御が繰り返される。
図6を参照して、第3警告制御部63が実行する第3警告制御の手順の一例を説明する。図6に示す第3警告制御は、各アクチュエータ7に共通して実行される。第3警告制御では、ステップS21に車速センサ41から入力される車速Vに基づいて車速Vが0であるか否かを判定する。ステップS21での判定がNoの場合にはリターンに進み、判定がYesの場合にはステップS22に進む。ステップS21の判定によって、ステップS22〜S34の処理は、車両1が停止しているときに実行される。
ステップS22では、前右ストロークセンサ38FRから入力された前右ストロークXS_FR、前左ストロークセンサ38FLから入力された前左ストロークXS_FL、後右ストロークセンサ38RRから入力された後右ストロークXS_RR、及び後左ストロークセンサ38RLから入力された後左ストロークXS_RLを加算し、全ストロークXS_TOTALを算出する。そして、全ストロークXS_TOTALが所定の判定値TH1以上であるか否かを判定する。全ストロークXS_TOTALが判定値TH1以上であるということは、車両1の積載物の総積載量(乗員を含む)が所定値以上であることを表している。ステップS22での判定結果がYesの場合には、ステップS23に進み、各アクチュエータ7に対応した第3警告要求荷重F3C_FR、F3C_FL、F3C_RR、F3C_RLに所定の振動パターンを設定する。ステップS23の処理を行った後はリターンに進む。
ステップS22での判定結果がNoの場合には、ステップS24に進む。ステップS24では、前右アクチュエータ7FRのストロークXS_FRが所定の判定値TH2以上であるか否かを判定する。判定値TH2は、判定値TH1よりも小さい値に設定されている。前右アクチュエータ7FRのストロークXS_FRが判定値TH2以上である場合、車体2の前右部に加わる荷重、すなわち車体2の前右部に積載された積載物の重量が所定値以上であり、車体2の前右部に積載物の偏りが生じているとみなすことができる。ステップS24での判定結果がYesの場合、ステップS25において前右アクチュエータ7FRに対応した前右第3警告要求荷重F3C_FRに所定の振動パターンを設定する。ステップS24での判定結果がNoの場合、ステップS26において前右第3警告要求荷重F3C_FRに0を設定する。ステップS25の処理又はステップS26の処理が完了した後は、ステップS27に進む。
ステップS27では、前左アクチュエータ7FLのストロークXS_FLが所定の判定値TH3以上であるか否かを判定する。判定値TH3は、判定値TH1よりも小さい値に設定されている。前左アクチュエータ7FLのストロークXS_FLが判定値TH3以上である場合、車体2の前左部に加わる荷重、すなわち車体2の前左部に積載された積載物の重量が所定値以上であり、車体2の前左部に積載物の偏りが生じているとみなすことができる。ステップS27での判定結果がYesの場合、ステップS28において前左アクチュエータ7FLに対応した前左第3警告要求荷重F3C_FLに所定の振動パターンを設定する。ステップS27での判定結果がNoの場合、ステップS29において前左第3警告要求荷重F3C_FLに0を設定する。ステップS28の処理又はステップS29の処理が完了した後は、ステップS30に進む。
ステップS30では、後右アクチュエータ7RRのストロークXS_RRが所定の判定値TH4以上であるか否かを判定する。判定値TH4は、判定値TH1よりも小さい値に設定されている。後右アクチュエータ7RRのストロークXS_RRが判定値TH4以上である場合、車体2の後右部に加わる荷重、すなわち車体2の後右部に積載された積載物の重量が所定値以上であり、車体2の後右部に積載物の偏りが生じているとみなすことができる。ステップS30での判定結果がYesの場合、ステップS31において後右アクチュエータ7RRに対応した後右第3警告要求荷重F3C_RRに所定の振動パターンを設定する。ステップS30での判定結果がNoの場合、ステップS32において後右第3警告要求荷重F3C_RRに0を設定する。ステップS31の処理又はステップS32の処理が完了した後は、ステップS33に進む。
ステップS33では、後左アクチュエータ7RLのストロークXS_RLが所定の判定値TH5以上であるか否かを判定する。判定値TH5は、判定値TH1よりも小さい値に設定されている。後左アクチュエータ7RLのストロークXS_RLが判定値TH5以上である場合、車体2の後左部に加わる荷重、すなわち車体2の後左部に積載された積載物の重量が所定値以上であり、車体2の後左部に積載物の偏りが生じているとみなすことができる。ステップS33での判定結果がYesの場合、ステップS34において後左アクチュエータ7RLに対応した後左第3警告要求荷重F3C_RLに所定の振動パターンを設定する。ステップS33での判定結果がNoの場合、ステップS35において後左第3警告要求荷重F3C_RLに0を設定する。ステップS34の処理又はステップS35の処理が完了した後は、リターンに進む。
以上の第3警告制御によって、積載荷重が超過している場合には、前右第3警告要求荷重F3C_FR、前左第3警告要求荷重F3C_FL、後右第3警告要求荷重F3C_RR、及び後左第3警告要求荷重F3C_RLに振動パターンが設定され、積載荷重の偏りが生じている場合には偏りが生じている部位に対応したアクチュエータ7の第3警告要求荷重F3Cに振動パターンが設定される。
判定値TH2〜TH5は、各アクチュエータ7の特性や位置に応じて任意に設定してよい。例えば、判定値TH2〜TH5は互いに等しい値であってよい。また、前側の車輪4に対応した判定値TH2及び判定値TH3が互いに等しく、後側の車輪4に対応した判定値TH4及び判定値TH5が互いに等しく、かつ判定値TH2と判定値TH4とが互いに相違する値に設定されてもよい。
統合部64は、アクチュエータ7毎に設定された第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cに基づいて、アクチュエータ7毎に警告要求荷重F3を設定する。統合部64は、第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cを全て加算して警告要求荷重F3を演算する、或いは第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cに優先順位をつけていずれかを選択し、警告要求荷重F3に設定する、或いは第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cに所定の係数を乗じて、その結果を全て加算して警告要求荷重F3を演算する等の処理を行う。
本実施形態では、統合部64は、第1警告要求荷重F3Aと第2警告要求荷重F3Bとが共に0でない場合には第1警告要求荷重F3Aを警告要求荷重F3として設定し、第1警告要求荷重F3Aが0であり、かつ第2警告要求荷重F3Bが0でない場合には2警告要求荷重F3を警告要求荷重F3として設定し、第3警告要求荷重F3Cが0でない場合には第3警告要求荷重F3Cを警告要求荷重F3として設定する。第3警告要求荷重F3Cが0でない場合には、車速Vが0であるため、第1及び第2警告要求荷重F3Bは0である。統合部64は、生成した警告要求荷重F3を目標荷重演算部57に出力する。
以上のように構成したサスペンション装置3の作用について説明する。実施形態に係るサスペンション装置3では、各アクチュエータ7が、ばね下部材9の上下振動を抑制するためのばね下要求荷重F1と、ばね上部材8の上下変位を抑制するためのばね上要求荷重F2とに基づいて制御されるため、車輪4の路面追従性及び乗り心地の両方の向上が常時実現されている。また、第1〜第3警告状態のいずれかが発生したときには、アクチュエータ7の目標荷重FTを設定するときに、ばね下要求荷重F1及びばね上要求荷重F2に、第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cが加算されるため、ばね上部材8には第1〜第3警告要求荷重F3A〜F3Cに応じた振動が発生する。これにより、運転者はばね上部材8の振動から第1〜第3警告状態の発生を感知することができる。
第1警告制御部61によれば、ばね上部材8の上下振動を抑制する制御が実行されている場合でも、車両1の車輪4が路面の注意喚起形状部を通過するときに、アクチュエータ7が振動してばね上部材8が振動するため、運転者は車両1が注意喚起形状部の上を走行していることをばね上部材8の振動から感知することができる。また、注意喚起形状部の上を通過している車輪4に対応したアクチュエータ7のみが振動するため、運転者はどの車輪4が注意喚起形状部の上を走行しているかを認識することができる。
第2警告制御部62によれば、車両1の車輪4が路面に設けられた車道中央線又は車道外側線に接近、又は重なったときに、アクチュエータ7が振動してばね上部材8が振動するため、運転者は車両1が路面表示に接近、又は路面表示上を走行していることをばね上部材8の振動から感知することができる。これにより、運転者は走行レーンからの逸脱を回避、或いは早期に解消することができる。車両1は、車載カメラ42によって路面表示を検出するため、路面表示が凹凸を含まない場合にも路面表示を検出することができると共に、車輪4が路面表示を実際に踏む前の車輪4が路面表示に接近した状態においても運転者に注意喚起を行うことができる。また、路面表示に接近、又は重なった車輪4に対応したアクチュエータ7のみが振動するため、運転者はどの車輪4が路面表示に接近、又は重なっているかを認識することができる。
第3警告制御部63によれば、車両1の積載物の総積載重量の超過及び積載物の偏りを検知し、アクチュエータ7の振動によってばね上部材8を振動させ、運転者に異常を感知させることができる。過積載が生じているときには全てのアクチュエータ7が振動し、積載物の偏りが生じているときには偏りが生じている車輪4に対応したアクチュエータ7のみが振動するため、運転者は総積載重量の超過と積載物の偏りと区別して認識することができると共に、偏りが生じている車輪4を認識することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記の実施形態では、警告制御部52が第1〜第3警告制御部61〜63の全てを有する構成としたが、他の実施形態では第1〜第3警告制御部61〜63の少なくとも1つを有する構成としてもよい。警告制御部52が第1〜第3警告制御部61〜63の1つのみを有する構成とした場合、統合部64は省略するとよい。また、上記の実施形態では、第3警告制御は、車速Vが0のときに第3警告状態を検出する構成としたが、他の実施形態では車速Vが0以外のときにも第3警告状態を検出する構成としてもよい。
1 :車両
2 :車体
3 :サスペンション装置
4 :車輪
7 :アクチュエータ
8 :ばね上部材
9 :ばね下部材
10 :制御装置
20 :電動機
30 :圧縮コイルばね
34 :ECU
35 :MDU
36 :バッテリ
38 :ストロークセンサ
39 :ばね上加速度センサ
40 :ばね下加速度センサ
41 :車速センサ
42 :車載カメラ
51 :出力制御部
52 :警告制御部

Claims (2)

  1. 車両のサスペンション装置であって、
    前記車両のばね上部材とばね下部材との間に設けられ、前記ばね上部材及び前記ばね下部材に推進力を与えて互いに相対移動させるべく、各車輪に対応して設けられたアクチュエータと、
    前記車輪のそれぞれに対応して設けられ、前記ばね上部材及び前記ばね下部材を互いに離れる方向に付勢するばねと、
    前記アクチュエータのそれぞれの伸縮情報を取得する情報取得装置と、
    前記アクチュエータのそれぞれを伸縮制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記アクチュエータのそれぞれの伸縮情報に基づいて、前記車輪毎に前記アクチュエータの収縮量が所定の値以上である警告状態であるか否かを判定し、前記警告状態と判定された前記車輪に対応した前記アクチュエータを所定の振動数で伸縮させると共に、前記アクチュエータのそれぞれの収縮量の合計が所定の合計判定値以上である場合に、前記アクチュエータの全てを所定の振動数で伸縮させることを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記ばね上部材及び前記ばね下部材に推進力を与えて互いに相対移動させると共に、減衰力を与えて相対移動を減衰させることを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション装置。
JP2016052876A 2016-03-16 2016-03-16 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP6449187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052876A JP6449187B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両のサスペンション装置
US15/595,269 US10457110B2 (en) 2016-03-16 2017-05-15 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052876A JP6449187B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両のサスペンション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133867A Division JP2018158729A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165282A JP2017165282A (ja) 2017-09-21
JP6449187B2 true JP6449187B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59912368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052876A Expired - Fee Related JP6449187B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両のサスペンション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10457110B2 (ja)
JP (1) JP6449187B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
JP6449187B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-09 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
WO2018208510A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Segame Technologies Llc Active suspension system
FR3067659B1 (fr) * 2017-06-14 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens de couplage pilotes, pour un train de vehicule automobile
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US11285773B1 (en) * 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) * 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
DE112019005068B4 (de) * 2018-10-12 2023-01-05 Hitachi Astemo, Ltd. Aufhängungssteuerungsvorrichtung
JP6840180B2 (ja) 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6840181B2 (ja) 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6840179B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
JP2022093081A (ja) 2020-12-11 2022-06-23 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7136957B1 (ja) 2021-03-22 2022-09-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP2023157857A (ja) 2022-04-14 2023-10-26 フェラーリ エッセ.ピー.アー. 道路車両のアクティブショックアブソーバを制御する方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237617A (ja) * 1991-01-16 1992-08-26 Toyota Motor Corp 路面の凹凸状況判別装置
JP3443846B2 (ja) * 1992-09-11 2003-09-08 マツダ株式会社 運転感覚制御装置
JPH0781358A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
JP2000251171A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toyota Motor Corp 車両の車線逸脱警告装置
JP4046905B2 (ja) 1999-08-27 2008-02-13 本田技研工業株式会社 車間距離計測装置
JP2001311452A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Tokico Ltd 電磁サスペンション制御装置
DE10025492A1 (de) 2000-05-23 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rückmeldung des Fahrzustands eines Fahrzeugs an den Fahrer
JP2001341599A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置
US20040024515A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Troupe David Keith Method and apparatus for limiting speed of air suspended vehicles
JP3991987B2 (ja) * 2004-01-07 2007-10-17 日産自動車株式会社 車線逸脱報知装置
JP2005257451A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載重量検知装置
US7109850B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
EP1623856B1 (en) 2004-08-06 2012-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
JP2006221463A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Asahi Diamond Industrial Co Ltd ユニバーサルデザイン環境
JP4894689B2 (ja) * 2007-09-07 2012-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US8135514B2 (en) * 2009-03-26 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Automotive systems and methods of operating vehicles
WO2011143377A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Lord Corporation Land vehicles and systems with controllable suspension systems
US20130158799A1 (en) * 2010-09-10 2013-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension apparatus
JP5527175B2 (ja) 2010-11-25 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション装置
US8981918B2 (en) * 2011-09-02 2015-03-17 Chrysler Group Llc GAWR exceed warning system for a vehicle
JP5919008B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動式サスペンション制御装置
US8788146B1 (en) * 2013-01-08 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Adaptive active suspension system with road preview
DE102013200430A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Continental Automotive Gmbh System zur Übermittlung von Gepäckstücken
KR102096334B1 (ko) * 2015-06-03 2020-04-02 클리어모션, 아이엔씨. 차체 모션 및 승객 경험을 제어하기 위한 방법 및 시스템
US9889716B2 (en) 2016-02-03 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Roadway-crossing-anomaly detection system and method
JP6449187B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-09 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10457110B2 (en) 2019-10-29
US20180134111A1 (en) 2018-05-17
JP2017165282A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449187B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4567034B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
JP2018158729A (ja) 車両のサスペンション装置
JP7223798B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
JP2010184512A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US8108102B2 (en) Sprung mass velocity estimating apparatus
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP7214776B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5043751B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2021161408A1 (ja) 処理装置、車高調整装置、鞍乗型車両
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5260480B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5090963B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2008011656A (ja) 制御装置及び車両
JP2009234324A (ja) ロール剛性制御装置およびロール剛性制御方法
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5090977B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4664759B2 (ja) ストロークセンサの異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees