JP7223798B2 - アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置 - Google Patents

アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223798B2
JP7223798B2 JP2021051015A JP2021051015A JP7223798B2 JP 7223798 B2 JP7223798 B2 JP 7223798B2 JP 2021051015 A JP2021051015 A JP 2021051015A JP 2021051015 A JP2021051015 A JP 2021051015A JP 7223798 B2 JP7223798 B2 JP 7223798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
height
difference
heights
predetermined threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021051015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149066A (ja
Inventor
一矢 小灘
貴志 柳
亮輔 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021051015A priority Critical patent/JP7223798B2/ja
Priority to CN202210128245.7A priority patent/CN115122851A/zh
Priority to US17/681,719 priority patent/US11884121B2/en
Publication of JP2022149066A publication Critical patent/JP2022149066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223798B2 publication Critical patent/JP7223798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置に関する。
特許文献1には、「車体の前端にて路面の変位X及び上下加速度Gを検出してこれらを時系列に記憶し、変位の検出が正常であるときには車輌が通過する際の路面の変位を変位Xより推定し推定された路面の変位に応じて前輪及び後輪のアクチュエータを制御し、変位の検出が異常であるときにはホイールベースLw及び車速に基き車体の後輪に対応する部位の上下加速度を上下加速度Gより推定し推定された上下加速度に応じて後輪のアクチュエータを制御する、アクティブサスペンションの制御装置」が開示されている(例えば、特許文献1の要約を参照)。
特開平5-96922号公報
特許文献1に開示されたアクティブサスペンションの制御装置では、制御手段は、路面検出手段による変位の検出が正常であるか否かを判定し、変位の検出が正常である旨の判定が行われたときには、少くとも予見距離及び車速に基き車輌が予見距離だけ走行した際の路面の変位を記憶手段に記憶されている路面の変位より推定し、該推定された路面の変位に応じてアクチュエータを制御する。
一方、変位の検出が異常である旨の判定が行われたときは、制御手段は、ホイールベース及び車速に基き車輌がホイールベースの距離だけ走行した際の車体の後輪に対応する部位の上下加速度を記憶手段に記憶された上下加速度より推定し、該推定された上下加速度に応じて後輪のアクチュエータを制御する。
このように、変位の検出が異常と判定された場合は、記憶手段に記憶された上下加速度より推定された上下加速度に応じて後輪のアクチュエータを制御するため、自動車に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れがある。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、自動車に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる、アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るアクティブサスペンション装置は、車体と車輪との間の相対振動の減衰に供される減衰力可変ダンパの制御装置であって、前記車輪に設けられたタイヤの前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する路面高さ計測手段と、前記路面高さ計測手段が計測した前記3点以上の路面の高さのうち、隣り合う前記路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段が検出した、前記差分が前記所定の閾値以上となる位置の前記路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの前記差分が前記所定の閾値未満の前記路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する路面状態判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自動車に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる、アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置を提供できる。
本発明の実施形態に係るサスペンション制御装置が適用された車両の概略構成図を示す。 本実施形態におけるセンサの取付構造を示す車両の側面図である。 本実施形態に係るECUの機能を示した機能ブロック図である。 位置検出部が、タイヤの前方の車幅方向に沿って、路面の高さを計測した測定結果を示す説明図である。 補正部が、タイヤが変形可能な限界値に補正する概念を示す説明図である。 ある時間における路面の高さを計測した計測結果を示す説明図である。 他の時間における路面の高さを計測した計測結果を示す説明図である(その1)。 他の時間における路面の高さを計測した計測結果を示す説明図である(その2)。 他の時間における路面の高さを計測した計測結果を示す説明図である(その3)。 1点の路面の高さの値が、測定点の路面の高さから、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値よりも大きいことを示した説明図である。 2点の路面の高さの値が、測定点の路面の高さから、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる点であることを示した説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
図1は、本発明の実施形態に係るサスペンション制御装置が適用された車両Vの概略構成図を示す。図2は、本実施形態におけるセンサ3の取付構造を示す車両Vの側面図である。なお、図2では、車両Vの外形を二点鎖線で示している。
図1又は図2に示すように、車両(自動車)Vは、車体部材1と、外装部材2と、センサ3と、ECU(Electronic Control Unit)4とを、備えて構成されている。車両Vは、車体部材1と、外装部材2と、センサ3と、ECU4と、を備えた自動車であれば、その形式・種類は特に限定されない。つまり、車両Vは、乗用車、バス、トラック、作業車等である。
車両Vの車体部材1には、タイヤ15を装着した車輪16が、前輪に配置されている。前輪の各車輪16は、サスペンションアーム18、スプリング20、減衰力可変ダンパ(以下、これを単にダンパDという。)等で構成されたサスペンションを介して、外装部材2に懸架されている。なお、本実施形態では、一例として、電磁ダンパを例にして説明するが、それに限定されるものではなく、エアサスペンション、及びアクティブスタビライザを用いたアクティブサスペンションにも適用することができる。また、本実施形態では、一例として、前輪について説明するが、後輪の車輪に、前輪の車輪16と同一の構成を採用してもよい。
図2に示すように、車体部材1は、外装部材2を支持するものであり、フロントサイドフレーム11、アッパメンバ12、バンパビームエクステンション13、バンパビーム14(フレーム部材)などを備えて構成されている。
外装部材2は、車両Vの外側部位(外郭)を形成する部材である。外装部材2は、エンジンフード21と、フロントバンパ22(バンパ)と、フロントフェンダ23と、を備えて構成されている。エンジンフード21は、フロントガラスの前方の上面を覆うパネル部材である。フロントバンパ22は、車両Vの前面側に位置し、例えば合成樹脂製のパネル部材によって構成されている。また、フロントバンパ22は、エアインテークなどが設けられた前面部22aと、前面部22aの下端から後方に向けて延びる底面部22bと、を有している。フロントフェンダ23は、車輪16の周囲を覆うパネル部材である。
図1及び図2に示すように、センサ3は、車両Vの前方の路面Rの状態(路面状態)を検出し、車両VのダンパDを制御するためのダンパ制御用のセンサである。センサ3は、3点以上の路面の高さに関する情報を取得する。センサ3は、車輪16の前方に位置するアッパメンバ12(図2参照)に固定されている。本実施形態におけるセンサ3は、図2の実線矢印に示すように、車輪16の直前の路面Rの状態を検出するように構成されており、レーダ式、カメラ式、レーザ式などのセンサから適宜選択することができる。また、センサ3は、単一のセンサに限定されるものではなく、カメラ式とレーザ式など複数の方式のセンサを組み合わせて構成されてもよい。
図1に示すECU4(アクティブサスペンション装置)は、車体部材1と車輪16との間の相対振動の減衰に供されるダンパDを制御する装置である。本実施形態では、センサ3及びECU4により、路面状態検出手段を構成する。
ECU4は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等によって構成されている。ECU4は、通信回線(例えば、CAN(Controller Area Network):図示せず)を介して、各センサ3及び各車輪16のダンパDに電気的に接続されている。また、ECU4及びセンサ3によりサスペンション制御装置(サスペンションの制御装置)が構成される。換言すれば、サスペンション制御装置は、センサ3とECU4により路面状態検出手段が構成され、ダンパDを含むサスペンションを制御するように構成されている。
本実施形態において、ダンパDは、例えば、モノチューブ式(ド・カルボン式)ダンパによって構成されている。このダンパDは、磁気粘性流体(Magneto-Rheological Fluid:MRF)が充填された円筒状のシリンダに対してピストンロッドが軸方向に沿って摺動可能に収装され、ピストンロッドの先端に装着されたピストンがシリンダ内を上部油室と下部油室とに区画している。上部油室と下部油室との間には、上部油室と下部油室とを連通させる連通路が設けられている。連通路の内側には、MLVコイルが配置されている。ダンパDは、例えば、シリンダの下端が車輪側部材であるサスペンションアーム18に連結され、ピストンロッドの上端が車体側部材であるダンパベースに連結されている。
また、ECU4からダンパDの図示しないMLVコイルに電流が供給されると、連通路を流通するMRFに磁界が印加され、強磁性微粒子が鎖状のクラスタが形成される。これにより、連通路を通過するMRFの見かけ上の粘度が上昇し、ダンパDの減衰力が増大する。なお、本実施形態では、ダンパDにモノチューブ式ダンパが採用されているが、他の形式のダンパも、適宜、採用可能である。
図3は、本実施形態に係るECU4の機能を示した機能ブロック図である。ECU4は、図示しないROMに格納されたプログラムを実行することにより、路面高さ計測部41、位置検出部42、補正部43、及び路面状態判定部44として機能する。
路面高さ計測部41は、車輪16に設けられたタイヤ15の前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する。例えば、センサ3は、3点以上の路面の高さに関する情報を取得する。センサ3は、路面Rからレーザの反射光を取得し、車両Vの前方の路面Rの状態(路面状態)を検出する。これにより、路面高さ計測部41は、センサ3から路面状態を取得して、車輪16に設けられたタイヤ15の前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する。
位置検出部42は、路面高さ計測部41が計測した3点以上の路面の高さのうち、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出する。
図4Aは、位置検出部42が、タイヤ15の前方の車幅方向に沿って、路面の高さを計測した測定結果を示す説明図である。
図4Aに示すように、横軸はタイヤ15の幅方向を示しており、縦軸はタイヤ15の前方の路面の高さを示している。すなわち、図4Aでは、タイヤ15の前方の測定点MP1からMP5における路面の高さHT1からHT5を示している。
補正部43は、位置検出部42が検出した差分が所定の閾値TL以上となる位置の路面の高さを、所定の高さに補正する。例えば、補正部43は、位置検出部42が検出した差分が所定の閾値TL以上となる位置の路面の高さHT3,HT4を、所定の高さCP1,CP2に補正する。
具体的には、補正部43は、測定点MP2の路面の高さHT2から見て、差分が所定の閾値TL以上となる路面の高さHT3,HT4を、予め既知のタイヤ15の変形可能な限界値(以下、これを変形リミットともいう。)に補正する。なお、補正部43が、タイヤ15の変形可能な限界値に補正することは、本実施形態の一例であり、これに限定されるものではない。
図4Bは、補正部43が、路面の高さを、タイヤ15の変形可能な限界値に補正する概念を示す説明図(タイヤ変形モデル)である。図4Bに示すタイヤ変形モデルでは、測定した路面の高さが、路面Rにおいて、タイヤ15の変形リミットを超えている場合、補正部43は、測定した路面の高さをタイヤ15の変形リミットに補正することを示している。
例えば、図4Aにおいて、測定点MP2における路面の高さHT2と、測定点MP3,MP4における路面の高さHT3,HT4とが、所定の閾値TLを超えている場合、補正部43は、測定点MP3における路面の高さHT3を、タイヤ15の変形可能な限界値を示す所定の高さCP1(タイヤ変形モデルの変形リミット)に補正するとともに、測定点MP4における路面の高さHT4を、タイヤ15の変形可能な限界値を示す所定の高さCP2(タイヤ変形モデルの変形リミット)に補正する。
これに対して、路面状態判定部44(図3参照)は、位置検出部42が検出した、差分が所定の閾値TL以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する。なお、補正部43及び路面状態判定部44は、任意の構成要素として、互いに組み合わせて使用することができる。
ECU4が路面状態判定部44を備える場合、補正部43は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値TL未満の路面の高さに基づいて、除外した差分が所定の閾値TL以上となる位置の路面の高さの値を補正する。ここで、図5Aから図5Dを用いて、補正部43が補正する例について説明する。
図5Aは、ある時間における路面の高さを計測した計測結果(路面からの高さHT1からHT5)を示す説明図である。図5Aでは、例えば、測定点MP1からMP5において、隣り合う路面の高さが、差分が所定の閾値以上となる測定点がないことを示している。
この場合、本実施形態では、ECU4は、図5Aの各測定点MP1からMP5における路面の高さHT1からHT5を、ダンパDの制御の値として使用する。
図5Bは、他の時間における路面の高さを計測した計測結果(路面からの高さHU1からHU5)を示す説明図である。図5Bに示すように、例えば、測定点MP1からMP5において、測定点MP2における路面からの高さHU2が、隣り合う路面の高さHU1(又は、路面の高さHU3)から、差分が第1の閾値TL1(所定の閾値)以上となっている。この場合、路面状態判定部44は、測定点MP2における路面からの高さHU2の値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHU1,HU3,HU4,HU5に基づいて、路面の状態を判定する。
したがって、補正部43は、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHU1,HU3,HU4,HU5に基づいて、除外した差分が第1の閾値TL1以上となった測定点MP2における路面の高さHU2の値を補正する。すなわち、補正部43は、測定点MP2における路面の高さHU2の値を、路面の高さHU1(隣り合う路面の高さ)との差分が第1の閾値TL1未満となるように補正する。
これにより、本実施形態では、ECU4は、図5Bにおける路面の高さHU1,HU3,HU4,HU5と、測定点MP2における路面の高さHU2の補正した値とを、ダンパDの制御の値として使用する。
図5Cは、他の時間における路面の高さを計測した計測結果(路面からの高さHV1からHV5)を示す説明図である。図5Cに示すように、例えば、測定点MP1からMP5において、測定点MP3における路面からの高さHV3が、隣り合う路面の高さHV2(又は、路面の高さHV4)から、差分が第1の閾値TL1以上となっている。この場合、路面状態判定部44は、測定点MP3における路面からの高さHV3の値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHV1,HV2,HV4,HV5に基づいて、路面の状態を判定する。
したがって、補正部43は、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHV1,HV2,HV4,HV5に基づいて、除外した差分が第1の閾値TL1以上となった測定点MP3における路面の高さHV3の値を補正する。すなわち、補正部43は、測定点MP3における路面の高さHV3の値を、路面の高さHV2(隣り合う路面の高さ)との差分が第1の閾値TL1未満となるように補正する。
これにより、本実施形態では、ECU4は、図5Cにおける路面の高さHV1,HV2,HV4,HV5と、測定点MP3における路面の高さHV3の補正した値とを、ダンパDの制御の値として使用する。
図5Dは、他の時間における路面の高さを計測した計測結果(路面からの高さHW1からHW5)を示す説明図である。図5Dに示すように、例えば、測定点MP1からMP5において、測定点MP1における路面からの高さHW1が、隣り合う路面の高さHW2から、差分が第1の閾値TL1以上となっている。この場合、路面状態判定部44は、測定点MP1における路面からの高さHW1の値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHW2,HW3,HW4,HW5に基づいて、路面の状態を判定する。
したがって、補正部43は、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さHW2,HW3,HW4,HW5に基づいて、除外した差分が第1の閾値TL1以上となった測定点MP1における路面の高さHW1の値を補正する。すなわち、補正部43は、測定点MP1における路面の高さHW1の値を、路面の高さHW2(隣り合う路面の高さ)との差分が第1の閾値TL1未満となるように補正する。
これにより、本実施形態では、ECU4は、図5Dにおける路面の高さHW2,HW3,HW4,HW5と、測定点MP1における路面の高さHW1の補正した値とを、ダンパD制御の値として使用する。
このように、ECU4は、1点の路面の高さが、隣り合う路面の高さから第1の閾値TL1以上を外れていた場合、その外れていた1点の路面の高さの値を除外して、その他の差分が第1の閾値TL1未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定することができる。この場合、測定点は、路面の高さが隣り合っていれば、タイヤ15の右側でも左側でも、限定されるものではない。
さらに、位置検出部42は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置が1点存在する場合と2点存在する場合において、当該1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値よりも、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値の方が大きくなるように設定してもよい。ここで、第1の閾値と第2の閾値の関係について、図面を用いて比較しつつ詳述する。
図6Aは、1点の路面の高さHU2の値が、測定点MP1,MP3の路面の高さHU1,HU3から、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1よりも大きいことを示している。一方、図6Bは、2点の路面の高さHT6,HT7の値が、測定点0,MP1の路面の高さ0,HT3から、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる点であることを示している。なお、図6A及び図6Bが図5A及び図5Bと共通する箇所については、同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。また、第1の閾値TL1、及び第2の閾値TL2は、可変である。
図6Aでは、路面の高さHU2は、路面の高さHU1でも、又は路面の高さHU3でも、隣り合う路面の高さの差分が第1の閾値TL1よりも大きいため、路面の状態を判定する路面の高さから、外れ点として除外される。
一方、図6Bでは、位置検出部42は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置として、路面の高さHT6,HT7の2点の位置を検出する。この場合、位置検出部42は、図6Bに示すように、1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値TL1よりも、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値TL2の方が、大きくなるように設定する。これにより、位置検出部42は、2点の路面の高さHT6,HT7のそれぞれが、1点の路面の高さHT6,HT7の場合よりも、外れ点として除外されにくくすることができる。
ここで、例えば、仮に第1の閾値TL1と第2の閾値TL2とが同値とすると、路面状態判定部44は、図6Bに示す隣り合う2点の路面の高さHT6,HT7を外れ点として検出してしまい、実際の路面の高さを考慮すると妥当でない。
そこで、位置検出部42は、1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値TL1より、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値TL2を大きくすることにより、隣り合う2点の路面の高さHT6,HT7の値のそれぞれが、外れ点として検出されにくくすることができる。
これにより、路面状態判定部44は、隣り合う2点の路面の高さHT6,HT7を外れ点として除外することを回避できるので、ECU4は、路面の状態を判定する精度を、向上させることができる。なお、第2の閾値TL2と第1の閾値TL1との関係は、第2の閾値TL2が第1の閾値TL1よりも相対的に大きければよく、絶対値によって決定される必要はない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係るECU4は、車輪16に設けられたタイヤ15の前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する路面高さ計測部41と、路面高さ計測部41が計測した3点以上の路面の高さのうち、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出する位置検出部42と、位置検出部42が検出した差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さを、所定の高さに補正する補正部43と、備えて構成されている。
これにより、第1の実施形態に係るECU4は、車輪16に設けられたタイヤ15の前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測し、計測した3点以上の路面の高さのうち、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さを、所定の高さに補正する。したがって、ECU4は、路面の高さを適切に補正することができるので、路面の状態を検出する検出精度を向上させることができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係るECU4は、3点以上の路面の高さを計測し、計測した3点以上の路面の高さのうち、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さを、所定の高さに補正する。
これにより、第1の実施形態に係るECU4は、路面の高さを適切に補正することができるので、路面の状態を検出する検出精度が向上し、自動車に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる。具体的には、ECU4は、路面に金網や石が積もっていても、路面の高さを適切に補正することができる。
また、第1の実施形態では、ECU4は、位置検出部42で検出した差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する路面状態判定部44と、を備えて構成されてもよい。
これにより、第1の実施形態に係るECU4は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出し、検出した差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定することができる。
この場合、補正部43は、差分が所定の閾値(例えば、第1の閾値)未満の路面の高さに基づいて、除外した差分が所定の閾値(例えば、第1の閾値)以上となる位置の路面の高さの値を補正する。
さらに、位置検出部42は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置が1点存在する場合と2点存在する場合において、当該1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値よりも、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値の方が大きくなるように設定してもよい。
位置検出部42は、上述したように、1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値TL1より、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値TL2を大きくすることにより、隣り合う2点の路面の高さの値のそれぞれが、外れ点として検出されにくくすることができる。
これにより、路面状態判定部44は、1点の外れ点の場合と比べ2点の外れ点を外れにくくすることにより、路面の状態を適切に判定することができる。
また、補正部43は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さを、タイヤ15の変形リミット(タイヤ変形モデルの変形可能な限界値)に補正することができる。しかも、この場合、タイヤ15の変形リミットは、隣り合う路面の高さの勾配を適用することができる。
これにより、例えば、測定点における路面の高さが正しくても、金網や石などにより、タイヤ15の変形リミットを超える路面の高さだった場合、測定誤差を減らすことができ、路面の状態を検出する検出精度を向上させることができる。
ここで、タイヤ15の変形リミットは、タイヤ15の種類に応じて変更してもよい。例えば、夏用のサマータイヤは、一般的に空気圧が高くなる一方、冬用のウインタータイヤは、相対的に、サマータイヤよりも空気圧が低くなる。そのため、夏用のサマータイヤに対し、変形リミットの勾配を低く設定してもよい。また、タイヤ15の扁平率によってタイヤ15の変形リミットを設定してもよい。
また、隣り合う路面の高さの勾配にタイヤ15の変形リミットに適用することにより、例えば、車両Vの重量の配分により路面の高さの勾配を算出し、タイヤ15の変形リミットを可変に設定してもよい。
例えば、車両Vの重量の配分により、運転席側のタイヤ15の変形リミットの勾配を、助手席側のタイヤ15の変形リミットよりも大きく設定し、車両Vの重量配分により可変に設定することができる。これにより、ECU4は、高精度に路面の状態を判断することができる。ちなみに、平坦な場所でのサスペンション(ダンパD)の変位(沈み具合)や、路面計測結果を用いることで、それぞれの車輪(タイヤ15)にかかる荷重を知ることができ、この荷重に基づいて、それぞれのタイヤ15の変形リミットを設定することもできる。
また、例えば、タイヤ15の空気圧により空気圧が高いほど、タイヤ15の変化量が小さいため、タイヤ15の変形リミットの勾配を低く設定することができる。なお、タイヤ15の空気圧は、TPMSというタイヤ空気圧監視システム(Tire Pressure Monitoring System)を装備している車両であれば常時取得できる。
また、補正部43は、車両Vにブレーキが掛けられている場合には、後輪よりも前輪の車輪16に、タイヤ15の変形リミットの勾配を高く設定してもよい。なお、センサ3が前輪のみに設けられている場合は、そのまま適用することができる。
また、車輪16において、旋回時に、内綸側となるものと外輪側となるものとに差を設け、外輪側のタイヤ15の変形リミットの勾配値を高く設定するようにしてもよい。なお、通常の運転時は、そのまま適用することができ、カーブを曲がる旋回時、遠心力が働く方向に勾配値を高く設定することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態に係るECU4は、車輪16に設けられたタイヤの前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する路面高さ計測部41と、路面高さ計測部41が計測した3点以上の路面の高さのうち、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出する位置検出部42と、位置検出部42が検出した、差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する路面状態判定部44と、を備えて構成されている。
これにより、第2の実施形態に係るECU4は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出し、検出した差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定することができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係るECU4は、位置検出部42で検出した、差分が所定の閾値以上となる位置の路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する。
これにより、第2の実施形態に係るECU4は、路面の高さの差分が所定の閾値以上となる路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値未満の路面の高さに基づいて、路面の状態を判定することができるので、路面の状態の検出精度を向上させることができる。
また、ECU4は、葉っぱや塵などの測定点における路面の高さが正しくても、路面の状態全体として削除したい路面の高さを決めることができ、路面の状態の測定誤差を減らすることができる。ECU4は、路面の状態の測定誤差を減らすことができるので、路面状態の検知の精度を上げることができる。これにより、ECU4は、路面の状態を検出する検出精度を向上させることができるため、自動車に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる。
特に、位置検出部42は、隣り合う路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置が1点存在する場合と2点存在する場合において、当該1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値よりも、2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値の方が大きくなるように設定してもよい。
位置検出部42は、上述したように、1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値TL1より2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値TL2を大きくすることにより、隣り合う2点の路面の高さの値のそれぞれが、外れ点として検出されにくくすることができる。
これにより、路面状態判定部44は、1点の外れ点の場合と比べ、2点の外れ点を外れにくくすることにより、路面の状態を適切に判定することができる。
また、路面状態判定部44は、ノイズ除去機能を設けてもよい。例えば、過去の情報を活用し、高周波成分を遮断するローパスフィルタを適用し、所定の外れ点を除去するようにしてもよい。また、経時的(時系列的)な過去の情報を利用して、測定点の連続性から外れ点を除去するようにしてもよい。また、路面状態判定部44は、車両Vの速度情報に基づいて、時間軸情報を含めたノイズ除去機能を設けるようにしてもよい。
3 センサ
4 ECU(アクティブサスペンション装置)
41 路面高さ計測部
42 位置検出部
43 補正部
44 路面状態判定部

Claims (4)

  1. 車体と車輪との間の相対振動の減衰に供される減衰力可変ダンパの制御装置であって、
    前記車輪に設けられたタイヤの前方の車幅方向に沿って、3点以上の路面の高さを計測する路面高さ計測手段と、
    前記路面高さ計測手段が計測した前記3点以上の路面の高さのうち、隣り合う前記路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段が検出した、前記差分が前記所定の閾値以上となる位置の前記路面の高さの値を除外して、隣り合う路面の高さの前記差分が前記所定の閾値未満の前記路面の高さに基づいて、路面の状態を判定する路面状態判定部と、
    を備えることを特徴とするアクティブサスペンション装置。
  2. 前記位置検出手段は、
    隣り合う前記路面の高さの差分が所定の閾値以上となる位置が1点存在する場合と2点存在する場合において、当該1点の路面の高さの差分を検出する第1の閾値よりも、前記2点の路面の高さの差分を検出する第2の閾値の方が大きい、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のアクティブサスペンション装置。
  3. 前記第1の閾値と前記第2の閾値は、可変である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のアクティブサスペンション装置。
  4. 前記3点以上の路面の高さに関する情報を取得するセンサと、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のアクティブサスペンション装置と、
    を備えることを特徴するサスペンションの制御装置。
JP2021051015A 2021-03-25 2021-03-25 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置 Active JP7223798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051015A JP7223798B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
CN202210128245.7A CN115122851A (zh) 2021-03-25 2022-02-11 主动悬架装置以及悬架的控制装置
US17/681,719 US11884121B2 (en) 2021-03-25 2022-02-26 Active suspension device and control device for suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051015A JP7223798B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149066A JP2022149066A (ja) 2022-10-06
JP7223798B2 true JP7223798B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=83362901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051015A Active JP7223798B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11884121B2 (ja)
JP (1) JP7223798B2 (ja)
CN (1) CN115122851A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping
CN116061845B (zh) * 2023-02-20 2023-07-07 杭州富阳金意金属制品有限公司 一种用于汽车底盘的减震骨架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239078A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 車両の横転防止装置
JP2014237412A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置
JP2015535767A (ja) 2012-09-06 2015-12-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車の制御システム及び制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064016A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるスタピライザ制御装置
JPS60233211A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 国際航業株式会社 路面縦断変位測定方法
JPH0596922A (ja) 1991-05-16 1993-04-20 Toyota Motor Corp アクテイブサスペンシヨンの制御装置
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US8788146B1 (en) * 2013-01-08 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Adaptive active suspension system with road preview
DE102014204519A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs
EP4030378A1 (en) * 2015-05-10 2022-07-20 Mobileye Vision Technologies Ltd. Road profile along a predicted path
US20210283969A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and System for Achieving Active Suspension using Independently Actuated Wheels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239078A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 車両の横転防止装置
JP2015535767A (ja) 2012-09-06 2015-12-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車の制御システム及び制御方法
JP2014237412A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11884121B2 (en) 2024-01-30
JP2022149066A (ja) 2022-10-06
US20220305862A1 (en) 2022-09-29
CN115122851A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223798B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP7214776B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
JP5257458B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
US20090112402A1 (en) Control device for a variable damper
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4960715B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JP5131679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP7489367B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US12030358B2 (en) Active suspension device and vehicle with active suspension device
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2019003893A1 (ja) サスペンション制御装置
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP5131685B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2000052738A (ja) サスペンションの制御装置
KR101997323B1 (ko) 차량의 급제동 제어방법
JP5122342B2 (ja) サスペンションの制御装置
JP2011016389A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5291950B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150