JPS6064016A - 車両におけるスタピライザ制御装置 - Google Patents

車両におけるスタピライザ制御装置

Info

Publication number
JPS6064016A
JPS6064016A JP17390983A JP17390983A JPS6064016A JP S6064016 A JPS6064016 A JP S6064016A JP 17390983 A JP17390983 A JP 17390983A JP 17390983 A JP17390983 A JP 17390983A JP S6064016 A JPS6064016 A JP S6064016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
torsional rigidity
vehicle
stabilizer
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17390983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Takeshi Fujishiro
藤代 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17390983A priority Critical patent/JPS6064016A/ja
Publication of JPS6064016A publication Critical patent/JPS6064016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の前輪側車輪の一方が一過性の路面凹
凸部を通過した際に、これを検出して後輪側のスタビラ
イザの捩り剛性を変化させて操縦安定性を向上させる車
両におりるスタビライザ制御装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、スタビライザは、第1図に示すように、トーシ
ョンバー1が車両の左右の車輪2,3を支持するサスペ
ンションアーム4.5間に連結され、その中央部が車体
側に取りi=J番Jられた支持ブラケット6.7に回動
自在に支持されている構成を有する。このスタビライザ
によると、左右輪の上下動の位相が異なるとき又はZI
F、両がhr回してロールを生したときにスタビラ・イ
ザの1hつ1戻れ応力及び屈曲応力により位相差又はロ
ールを抑制して乗心地を高定させながら走行安定性を向
上さ一已る機能を有Jるものである。さらに、スタビラ
イザは、禎荷、乗車人員等による偏荷重にり1して車体
姿勢を水平に保つように反力を発生させる機能も有する
しかしながら、このような従来のスタビライザにあって
は、その捩り剛性がI・−ジョンバー1の捩れ応力及び
屈曲応力によって、一義的に定められ、左右輪の一方の
変位がスタビライザを介して他方に影響する構成となっ
ていたため、車両のロール剛性を高めるために強力なス
タビライザを使用すると、直進走行時におい一ζ左右輪
の一方がマンボール等の路面に形成された比較的大きな
凹部に落ち込む場合には、スタビライザが車輪の凹部へ
の落ドを阻害するので、車輪の接地力が低下して直進性
を損なうと共に、逆に凸部を乗り越える場合には、スタ
ビライザに生しるばね力がサスペンションばねの強さに
加算されて作用し゛ζ車体の揺れが大きくなるという不
具合があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の不具合に盾口してなされ
たものであり、車両の前輪側が路面凹凸部を通過したと
き、これを検出して後輪側の捩り剛性可変スタビライザ
の捩り剛性を低下させることにより、前記従来例の不具
合を)つ1”決することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、第2図の基本
構成図に示すように、少なくとも後輪側に駆動装置によ
り捩り剛性を変化できる仮リド7す性可変スタビライザ
を備えに車両において、前記車両の前輪側で路面状況を
検出する路面状況検出手段と、前記路面状況検出手段の
検出信号に基づき前輪側の一方の車輪が路面凹凸部を通
過したか否かを判定する路面凹凸判定手段と、該M3面
凹凸」′II定手段の判定結果が路面凹凸部通過である
ときに、前記捩り剛性可変スタビライザの捩りI41I
性を一時的に低下させる制御子1々とをD;11え°C
いることを特徴とする車両におけるスタヒラ・イザ制御
装置に係る。
〔作用〕
この発明は、少なくとも後輪側に駆動装置により捩り剛
性を変化できる捩り]・1す性可変スタビライザを01
1′Iえた車両において、前輪側に設りた路面状′61
検出手段の検出信号を路面凹凸゛1゛す定手段で1′す
定した結果が前輪側の一方の車輪が路面凹凸部通過であ
るときに、制御手段によって捩り剛性可変スタビライザ
の捩り剛性を低下させることにより、乗心地、操縦安定
性等を向上さ・lるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図乃至第11図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。
まず、構成について説明すると、第3図において、8L
、8Rは、前輪、9L’、9Rは、後輪、10は、捩り
剛性司変スタビライザ、11は、車速検出手段、12L
、12Rは、路面状況検出手段、13は、制御装置であ
る。
捩り剛性可変スタビライザIOは、後輪9L。
9Rを支持するサスペンションアームi4L、14R間
に配設されζおり、第4図に示す構成を有する。
ずなわぢ、トーションバー15が中央部15Cとその左
右両端部15L、15Rとに分割され、中央部15Cに
対して左右両端部15L、15Rが回動自在に枢着され
ている。左る両01ミ1部I J L +1512は、
夫々円柱状の基部16と、これに連接する断面長方形の
板部17とから構成され、板部17の先端部がサスペン
ションアーム13L、13Rに回動自在に枢着されてい
る。基部1Gの後端には、回動アーム18が一体に取り
付けられ、左右両端部15L、15Rの回動アーム18
が連結杆19によって連結されている。そして、左端部
15T、の回動アーム18に例えばソレノイ1′20の
作動子21が連結されている。この場合、ソレノイド2
0は、図示しないが、その作動子21に復帰ばねが介挿
され、この復帰ばねによって常時は、作動子21が収縮
した状態に保持される。
したがって、この状態では、左右両端部15L。
15Rの板部17がその幅方向を垂直方向とした状態と
なり、このため、そのIui而係面が人き(なって捩り
剛性可変スタビライザI Oとし−CQ)捩り剛性が高
められている。また、ごの状態からソレノイド20に通
電して作動子21を最大に伸張させると、板部17が9
0度回転してその幅方向が水平方向となり、このため、
その断面係数が小さくなって捩り剛性可変スタビライザ
10としての捩り剛性が低下される。そし−ζ、ソレノ
イド20が駆動回路22によって駆動制御される。
車速検出手段11は、変速機24の回転出力を終減速装
置25に伝達する推進軸26の回転数を磁気的、光学的
等の回転検出手段を使用して検出し、例えば、推進軸2
6が一回転する毎に一つのハルス信号が出力され、これ
を例えば周波数−電圧変換回路で電圧に変換した車速検
出信号vr’が出力される。
路面状61.検出手段12L、12Rの夫々は、前輪側
のザスペンション装置を構成するショックアブソーバ2
8L、28Rに取すイづげられており、第5図に示すよ
うに構成されている。すなわち、ショックアブソーバ2
8L、211RのビスI・ンロノl”30の先端には、
上体側に取り(=Jのるための取付部31が形成され、
この取何部31には、皿状板体32.33が路面状況検
出器を構成する荷重検出器34を介してナツト締めされ
、皿状板体32がマウンティングインシュレータ35を
介して重体36側に取り付りられ°ζいる。また、皿状
板体33には、マウンティングへ“1リング37を介し
て上部スプリングシート38か回動uJ能に取り付けら
れている。一方、シミ1ツクアブソーバ28L、28R
のシリンダ39には、−+: r”、+’、スプリング
シー1−40が取り(=Jジノられ、両スプリングシー
ト38.40間にコイルスプリンタ41が介装されてい
る。
荷重検出器34は、第6図に1万、人図示したように、
皿状板体32に固着された中心開口をイ1する円板部4
3とその中央部からT力に延IAする円筒部44とから
なる取イ」板45と、皿状板体33に固着された、取イ
1坂45の円筒部44を内11χする円環状4Fj、4
6と、取イ1板45及び円環状板4G間に挟着された荷
重検出素子47とから構成されている。荷重検出素子4
7は、円環状に形成されたバイモルフ構造を有する一部
の圧電体48.49を夫々逆向きに分極した形で電極板
50を挾んで対向配設させた構成をイjする。そして、
電IJi扱50の外周縁の一部からり−I″線51がシ
〃出され、且つ圧電体48.49の電極板50とは反対
側が夫々取(=1坂45及び円環状板4Gを介し、さら
にショックアブソーバ28L、28Rを介して車体側に
アースされている。また、荷重検出素子47の外周部が
絶縁樹脂材52によって絶ε(被覆されている。この場
合、(WJ重検出素了47にば、1巳架装置が支持する
重量に相当する荷重が印加されることになり、路面状況
により生しる路面からの突き上げ力に対応した検出信号
が出力される。ところで、荷重検出素子として前記した
ような圧電体48.49を適用すると、この圧電体の特
性が定常的に印加される4:J重に対しては、感度を有
さず、定常状態からの荷重の増加に幻して、例えば正の
出力型[1が、荷重の減少に対しては、逆に負の出力電
圧が夫々変動荷重の大きさに対応した検出信号として出
力される。したがって、定常的<::j市には不感であ
り、変化分にのみ対応した(1万重検出信号が得られる
ことにより、高感度に6;j小変動を検出することがで
きる。
ショックアブソーバ28L、28Rの荷重検出器341
1,341ンの検出信号DSL、 I)SRは、路面状
況検知回路55に供給される。この路面状況検知回路5
5は、第7図に示すように、例えば検出信号DSL、 
DSRを増幅する増り’f+Li!:j 56L + 
56 Rと、これら増幅器56L、5GRO増’I’!
1f出力が供給された高域通過フ、fルク571.、、
、 571’<と、ごれら高域通過フィルタ57[、、
,57Rの出力が供給された整流平滑回路58L、、5
81<とから構成され、整流手話・回路58L、58R
から路面状況による比較的高周波数の振動成分に応した
路面状況検出信号R5L、R511が夫々17られる。
なお、皿状板体33及びシリンダ29の上端部間には、
弾性を有するダストカバー59が取り伺りられ、ピスト
ンロット30への塵埃等の61着を防止している。
制御装置13は、例えば、第91ンJに示すように、主
としてインターフエ・イス回’+18 〔I] 、;j
!、i算処理装置62及び記憶装置v 3を右するマイ
クし7コンピユータで構成され−(いる。インターソエ
イス回路61は、A/D変換及び1〕/Δ変模1幾11
ヒを有し、重連検出器11の検出信号vI)及び路面仄
況検出回路55の検出(a−号R5L、IIS[lが供
給され、且つ捩り剛性可変スタビライザ10の1戻り剛
性を変化させるlrl制御信号CSを駆動回b822に
出力する。また、演算処理装置62は、路面状況検出手
段12L。
121ぐの検出(、−1号11SL、[ンSIIに基づ
き両、昔の差値の絶対値が所定信用」二であるか否かを
判定すると共に、車速検出手段11の検出傾′;3. 
V I)に基づき前輪側がrlf5面凹凸面金凸部して
からその路面凹凸部に後輪(vすか達する迄の時間1’
を曽出し、且つ車速に応した1戻り剛性可変スタビライ
ザ10の捩り剛性値をiライ〕ために必要な制御信′i
シーCSの値を選定して、ごの制御a11信号CSを前
記11.5間′1゛たリインターフェイス回路61を通
して駆動回路22に出力する。さらに、記F装置63は
、6ij算処理装置62の7i!i算・処理をブS行す
るに必要な所定のプログラムか記1Gされていると共に
、前記11,7. l;l Tの算出に必要なiF両の
ホイールヘースI5、I連に夕1応して捩り剛1生可変
スクヒライザ10の1戻り剛性値を選定する車速−捩り
(4す性変換マ、ゾとを少なくとも記1、aシている。
而して、上記制御装置13による制御の一例は、第10
図に示す流れ図に1)fっζ11われる。ずなわら、ま
ず、ステップ■で路面状況検出手段L2L。
12Rの検出信号R5L、I?SRをi、Jcの込め、
次いでステップ■に移行する。
ステップ■では、検出信号R5I、 ll5Rの差値の
絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。ごのステ
、プにおける1′す定は、車両の!I!+ f%i側の
一方の車輪が路面凹凸部を通過したか?1かを判定ずイ
」ものであり、一方の車輪かi?a面凹凸凹凸部過した
ものと判定されると、ステップ■にし行して車速1tj
出手段11の検出信号VllをQjQ C’j込む。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■で読め込ん
だ検出信号V Pと、記11ざ装置63に予め記1aさ
れている車両のポ・f−ルーベースl、とに基づき後輪
側が’;18面凹凸部に達する迄の■)間1’を算出す
る。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■でSlεみ
込/しだ車速検出信号Vl’にv5つき、記1a装置6
3に予め記1.aされている車速−(レコり剛性変換マ
ツプを参照してそのときの車速に応じた捩り剛性値を選
定する。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■で選定した
捩り剛性値に応した制御信号csをステップ■゛ζ算出
した時間′1゛だりインターフェイス回路61を介して
駆動回路22に送出してがら、ステップ■で走行状態で
あるが否かを判定し、走行状態である場合は、ステップ
■に戻り、停止状態である場合は、処理を終了する。
また、ステップ■で路面状況検出手段12L。
12Rの検出イ5 ’;31rsL、 ++s++ )
差値が所定値N未満であるときは、ステップ■に移行す
る。
ここに、ステップ■及び■の処理は、路面状況検出手段
12 L、12120))検出信明isL、ll5I+
 ニ基づく路面凹凸判定手段の具体例であり、また、ス
テップ■〜■の処理は、捩り剛性uJ変ススタビライザ
Oの制御手段の具体1タトζある。
次に、作用を説明する。まず、車両が停止状態にあると
きは4.制御装置13が作動せず、このため、その制御
信’;jcsは得られず、したがって、駆動回路22は
、励磁電流を遮111i シた状態にあり、飲り剛性可
変スタビライザ1oは、第4図に示す如く、そのソレノ
イl’ 20の作動子21が復帰スプリングによって収
縮した状態にある。このため、涙り目り性可変スクビラ
イザ1oの両θ;;11反部15L。
15Rが、その板部17を垂直方向としだ伏感にあり、
その断面係数が大きくなって、捩り剛性可変スタビライ
ザ10の捩り14す性が高い状態に維持されている。
また、このとき、シコノクj′フソーハ28L。
28Rには、車両の静荷LIIがJJ)がっているだけ
であるので、荷重検出器34に(J、定常的な静荷重が
作用していることになり、検出傾−s;os+1.ll
5Rは、略零である。
この状態から、車両が走1jを開始すると、ショックア
ブソーバ28L、28Rには、路面状況に応した比較的
高周波数のばね下1辰勤及び車両の旋回時に発生ずるロ
ーリングにょゲこ生じる比較的低周波数のばね上振動が
fJg畳されて伝達される。
このため、荷重検出器34がらその振動成分に応しノこ
検出信号1)SL、 1)Sl?が出力され、これらが
路面状況(8ミ知回路55に1)ζ給される。路面状況
検知回路55では、その増幅器56L、5[iRから夫
々路面状況に応した比較的高周波数のばね下振動成分と
中休のLI−リングによる比較的低周波数のばね上振動
成分とが重畳された波形の増幅出力ASL。
11sRが出力され、ごれら増’I’ii出力AS1.
JSRi;l、jriIJ、5通過フィルタ57L、5
7Rに供給される。したがっζ、高域通過フィルタ57
17.57Rでは、低域成力が除去されるので、第8図
fat、 (blに示す路面状況に応した振幅を有する
出力信号11PL、III’Rが出力され、これが整流
平滑回路58L、58Rて整流平滑化されるので、41
と流平lr1回路58L。
58 Rから第8図(C1,(tl+に示すように路面
の凹凸状況に応しノこレベルの路面状況検出信号+1s
L、l1S11を得ることができる。したがって、ごれ
ら検出信号R5L、R5I?によっ”ζ路面に凹凸があ
るか否かを判定することができる。とごろe、この発明
においては、前輪側の左右輪の双方が同時に路面の凹凸
に係合した場合には、Z[両にローリングが生じること
がなくスタビライザにkl、1次り力が作用しないので
、このことを検出する必要4Jなく、左右輪の一方のみ
が路面の比較的大きな凹凸に係合したときにこのことを
検出すればよい。
このため、車両が走行状態となると、制御装置13が動
作を開始し、第10図に示ずプ1:Jグラムに従って処
理を実行する。
ずなわら、まず、スう〜ノゾQ) ’(li’il而仄
況検面J・段12L、12Rの検出器Il: ++s+
、、 ++s+ンを読め込む。
次いで、ステップ■で両検出信5..: ++s+、、
 +rs++の差値の絶対値を算出すると共に、その差
値の絶対値が所定値N以」二であるか否かを1′す定す
る。この場合、路面に凹凸のない平坦な良+/&を走1
1シている状態では、路面状況検出手段12L、12R
の検出信号R5L、lンSl?は、第8図tc+、 (
lすに示す、J、うに、共に路面からシシノクアブソー
ハ28 L、28Hに伝達される振動か微細であるので
、比較的高周波数で且つ振幅の小さいもの占なる。この
ため、雨検出信号R5L、 liRの差値は、l+IB
零であり、したがって、ステップ■からステップ■に[
多行して走行状態であるか否かを判定する。そして、イ
[両が走行を維続しているときには、再度ステップ■に
戻る。
ごの状態から、前輪側の左右輪の一方例えば左輪8Lが
マンホール等の路面から突出した凸部に乗り」二げると
、第8図(C)に示すように、路面状況検出手段12L
の検出信号R3Lの埴が、凸部の突出長に応じて大きく
なる。一方、路面状況検出器12Rの検出信号1+SR
の値は、第8図(dlに示すように、左輪8Lの凸部乗
り上げの影響で僅かに大きくなる。したがって、雨検出
信号R5L、R3I?の差4ii’iの絶対値は、所定
値N以上となる。
このため、ステップ■からステップ■に移行し、車速検
出手段11の検出信号vpを読み込む。次いで、ステッ
プ■に移行して、記1.a装置63に記憶したボイール
ヘースデーク1.と、車速データ■とに基づき後輪側が
凸部位置に達するまでの時間Tを算出し、ごれを記(Q
装置63の所定記憶領域に記1.aする。
次いで、ステップ■に移行して記憶装置63に記JQさ
れた重速−捩り剛性変換マツプを参照し、車速に応じた
捩り剛性値を選定J″る。ずなわち、第11図に示すよ
うに、低車速状態では、捩り目り性が高めに、高車速状
態となるに従って捩り剛性を低めに夫々選定する。
次いで、ステップ■に移行し°ζ1戻り+7111性可
変スタビライザ10を選定1vjリド1す性とするよう
に制御する制御信号CSを記1.J装置63に記憶した
前記時間Tだけ一時的にインクーラ1.−41回1洛6
1を介して駆動回路22に出力する。
このため、駆動回路22から2す1定僅の励C,〃電流
がi4られ、ごれが捩り剛性可変スタビライザ10のソ
レノイ1ζ20に供給されるの−ご、その作動子21が
復jMスプリングに抗して伸張し、これに応して両醋;
部15L、15RがnM’n1方向に回動される。その
結果、捩り剛性iiJ変スラスタビライザの捩り剛性が
所定値に低下されて1&)・≦′tI!111が凸fi
lに乗り上げる際に車体に伝達される突き」二げ力を抑
制すると共に、車輪の接地性を向上させ、以って、車両
の乗心地、操縦安定性等を向上さ・Uることができる。
その後、ステップ■で、走行状態を1り定し、走行状態
をに4N:jシている間前輪側が路面の凸部又は四部を
通過するごとに前記ステップ■〜■を繰り返し、路面に
凹凸がないときは、ステ1.プ■、■及び■を繰り返し
、1車両が1′;(止仄だ1となると、処理を終了する
以上の実施1タリでは、重連検出J1貨IIにより車両
の速度を、険出し、予め設定した車速−捩り剛性変換マ
ツプを参照して車速に応した捩り剛性値を選定ずべく制
御”Jるようにし、更に車速まりホイールベース分を走
行する時間゛■゛を見出して前記制御のタイミングを計
るようにした場合について説明したか、車速データは必
ずしも必要とせず、前輪側の一方の車輪が路面凹凸部を
通過したことを検知した場合には、所定時間、スタビラ
イザの剛性を低下させるように制御しても、車両の乗心
地、は縦安定性等を向」ニさせることができる。
なお、上記実施例においζは、j/jM面状況検出手段
としてショノクアゾソーハに装着した?iij m検出
器34を適用した場合につい′ζ説明したが、第12図
及び第13図に示ずJ、うに、ノコツクアブソーバ28
L、28Rのピストン1′jノド30にシリンダ39を
覆うように非4〃性体性のi、、ii状シカバー65配
設し、この筒状カバー65の内周面に検出コイル66を
巻装してfllJ:面状況険出:(:)を構成し、ピス
トンロノl” 30の変位に伴う検出ごJイル66のイ
ンダクタンス変化を1118而状況検知11月I’lj
 tl 5で検出するようにしてもよい。この場合、路
面状況検知回路55としては、第13121に示すよう
に、検出コイル6Gをその発振周波数を決定するコイル
としζ組み込んだLC光振器67で発振周波数変化に変
換し、このLC発振器67の発振出力を周波数−電圧変
換回路68で電圧に変換し、さらに必要に応じてノイズ
除去用低J4通過フィルタ69を介して路面状況検出信
トシRSを出力するように構成されている。その(1]
!、超1[1−波センサを使用した路面状況検出器等f
Jg 、UΣの11°8而状況検出手段を通用すること
ができる。
また、車両の1多(・6側のシに捩り[71す性可変ス
タビライザ10を装着した場合に−ジいて説明したが、
前軸側及び後輪側の双方に捩り剛性可変スタビライザを
設け、前輪例の捩り剛性可変スタビライザも前記と同作
にその捩り剛性を制御するようにしてもよい。
さらに、捩り剛性可変スタビライザ10として4J、上
記構成に1;R定されるものではなく、駆動装置の作動
によって1戻り剛性を変更し1ηる構成を有しさえずれ
ば、他の任意の構成の捩り1・1り性司変スタビライザ
を適用することができること勿論である。
またさらに、駆動装置とし”Cは、ツレノー(ト’20
に限らず流体圧シリンダ等の直線作動装置、モータ等の
回転駆動装置など仔息の駆動装置を適用することができ
る。
また、制御装置13は、上記構成に限定されるものでは
なく、減算回路、比較回路、関数発生器等の電子回路を
使用して制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、この発明によれば、少なくとも
後輪側に駆動装置により(戻りP111性を変化できる
捩り剛性可変スタビライザを備えた車両において、前記
車両のO:1輪側の路面1)、況を検出する路面状況検
出手段と、前記(?δ面状況検出手段の検出信号に法づ
き前軸側の一方の車輪が路面凹凸部を通過したか否かを
判定する路面凹凸“判定手段と、該路面凹凸1:11定
手段の判定結果が路面凹凸部通過であるときに、前記捩
りト1す性1iJ変スタビライザの捩り剛性を一時的に
低下させる制御手段とを備えた構成とした。このため、
前軸側の左右輪の一方か路面の凹凸部を通過したときに
、これを検出して自動的にその凹凸部に後輪例が係合す
る際に後輪側の捩りItmll性可変スタビライヂの1
次りト4す性を低下させるので、路面凹凸部通過の11
γの車両のローリングを抑制することができて)と共に
、車輪の接地性を向上させて、乗心地、 14;’:t
iit安定性等を向上させることができるという効果が
11tられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す平面図、第2図は、この発明の
基本構成を示す(R成因、第3図は、この発明の一実施
例を示す概略構成図、第4図は、この発明に適用し得る
捩り剛性可変スタビライザの−・例を示ず斜62図、第
5図は、この発明に通用し17る路面状況検出器の一例
を示す断面図、第6図は、その要部の拡大断面図、第7
図は、路面状況検知回路を示ずブロック図、第8図は、
その動作の説明に供する信号波形図、第9図は、制御装
置の一例を示すブロック図、第10図は、その動作プロ
グラムを示す流れ図、第11図は、車速と捩り剛性との
関係を示すグラフ、第12図は、路面状況検出器の他の
実施例を示す…i面図、第13図は、その路面状況検出
器[11hを示すブロック図である。 8L、8R・・・・・・前輪、9L、9R・・・・・・
後輪、10・・・・・・捩り剛性iiJ変スラスタビラ
イザ1・・・・・・車速検出手段、12L、12R・・
・・・・路面状況検出手段、13・・・・・・ib’]
 i計装置、20・・・・・・ソレノイド、21・・・
・・・作動子、22・・・・・・駆動回路、28L、2
8R・・・・・・ショックアブソーバ、34・・・・・
・荷重検出器、55・・・・・・路面状況検知回路、6
1・・・・・・インターフェイス回路、62・・・・・
・jrii算処理装置、63・・・・・・記1.a装置
、66・・・・・・検出コイル、67・・・・・・L 
C発振器、68・・・・・・周波数−電圧変換回路。 特311出願人 ]コ産自動車株式会社代理人 弁理士
 森 再出 代理人 弁理士 内11)・ 嘉昭 代理人 ブ1゛理士 漬水 正 代理人 弁理士 (尾山 債是 多ir 6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも後輪側に駆動装置により捩り剛性を変化でき
    る捩り剛性可変スタビライザを備えた車両におい°ζ、
    前記車両の前輪側の路面状況を検出する路面状況検出手
    段と、前記路面状況検出手段の検出信号に基づき前輪側
    の一方の車輪が路面凹凸部を通過したか否かを判定する
    路面凹凸判定手段と、該路面凹凸判定手段の判定結果が
    路面凹凸部通過であるときに、前記捩り剛性可変スタビ
    ライザの捩り剛性を一時的に低下させる制御手段とを備
    えていることを特徴とする車両におけるスタビライザ制
    御装置。
JP17390983A 1983-09-20 1983-09-20 車両におけるスタピライザ制御装置 Pending JPS6064016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17390983A JPS6064016A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 車両におけるスタピライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17390983A JPS6064016A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 車両におけるスタピライザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064016A true JPS6064016A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15969323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17390983A Pending JPS6064016A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 車両におけるスタピライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082650A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
EP2202105A1 (en) * 2007-10-17 2010-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body roll constraint system
JP2022149066A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082650A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
EP2202105A1 (en) * 2007-10-17 2010-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body roll constraint system
EP2202105A4 (en) * 2007-10-17 2011-12-21 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE BODY ROLLING BRAKE SYSTEM
JP2022149066A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390949A (en) Active suspension systems and components using piezoelectric sensing and actuation devices
US4084837A (en) Wheel suspension for motor vehicles
GB2188890A (en) Motor-driven power steering system for vehicles
JPH05502836A (ja) 速度の評価方法
JPH07304318A (ja) 能動懸架装置
US5269186A (en) Apparatus and method for detecting rotational imbalance of vehicle roadwheels
JP4643416B2 (ja) 車両制振装置
JPS6064016A (ja) 車両におけるスタピライザ制御装置
JPH0585133A (ja) 車両用懸架装置
JPH0530642B2 (ja)
JPH0156921B2 (ja)
JPH07117443A (ja) サスペンション制御装置
JPS62221907A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPS60157911A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPS60191802A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS61218414A (ja) 車体姿勢制御装置
Tsuka et al. A new electronic controlled suspension using piezoelectric ceramics
JP4296110B2 (ja) アクティブサスペンション
JP3131048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61218413A (ja) 車体姿勢制御装置
JP3019322B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61218412A (ja) 車体姿勢制御装置
KR102417364B1 (ko) 차량의 스트럿형 현가장치