JPS62221907A - シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 - Google Patents

シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Info

Publication number
JPS62221907A
JPS62221907A JP61065303A JP6530386A JPS62221907A JP S62221907 A JPS62221907 A JP S62221907A JP 61065303 A JP61065303 A JP 61065303A JP 6530386 A JP6530386 A JP 6530386A JP S62221907 A JPS62221907 A JP S62221907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
damping force
acceleration
expansion
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61065303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784123B2 (ja
Inventor
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Hideaki Sasaya
笹谷 英顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61065303A priority Critical patent/JPH0784123B2/ja
Publication of JPS62221907A publication Critical patent/JPS62221907A/ja
Publication of JPH0784123B2 publication Critical patent/JPH0784123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ショックアブソーバの減衰力を、ショックア
ブソーバの伸縮加速度の大小に応じて制御することによ
り、車両走行時に車体の受ける加速度を軽減し、乗心地
を改善することを目的としたショックアブソーバの減衰
力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、減衰力可変型ショックアブソーバの減衰力制御は
、車速、スロットル間度1ステアリング角度、ブレーキ
ング等を多くのセンサにより検知し、車両の走行状態(
姿勢)を推測して行うものであり、正確さに欠ける為、
発進、停止時、高速走行時には一応の効果は認められる
ものの、−1走行時の乗心地の改善にはまだ十分とは言
えない。
車両の乗心地を良くする為には、車体に加わる力の大小
、すなわち車体に加わる加速度を小さくすれば良く、そ
れには、路面の凹凸に応じてショックアブソーバの減衰
力を制御する必要がある。
最近ごく一部ではあるが、超音波を用いて路面の凹凸を
検知する方法も考案されているが、コストが高く、しか
も泥はね等のよごれにより検知機能が低下するという欠
点を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は、車両走行時のショックアブソーバの伸縮加速度
から、路面の凹凸による車輪を動きを検知し、ショック
アブソーバの減衰力をショックアブソーバの伸縮加速度
に応じて制御することで、車体に加わる加速度を最小限
に押え、乗心地を改善するショックアブソーバ減衰力制
御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らの検討によると、ショックアブソーバの減衰
力は、路面からの車両又はショックアブソーバに加わる
振動周波数に基づいて切換え制御すると、乗心地の良い
減衰力となることが分かワた。しかしながら、この振動
周波数は車輪が路面の凹凸を通過してからしか検出でき
ないため、これにより減衰力を制御していたのでは、実
際は遅くなってしまう。
そこで本発明者らが更に検討したところ、路面からの振
動周波数とショックアブソーバの伸縮加速度との間に相
関関係のあることを見い出し、本発明はこのストローク
変位量の加速度に基づいて、ショックアブソーバの減衰
力を切換え制御するものである。よって、本発明は、シ
ョックアブソーバのストローク変位量を検出するストロ
ークセンサと、この変位量からショックアブソーバの伸
縮加速度を求める伸縮加速度演算手段と、この伸縮加速
度に基づいてショックアブソーバの減衰力を切換える減
衰力制御手段という構成を採用する。
〔作用〕
本発明の上記構成によると、ショックアブソーバが路面
の凹凸を通過しようとすると、ショックアブソーバのス
トロークが変化する。しかして、このストローク変位量
からその伸縮加速度を求めることができるので、この加
速度に基づいてショックアブソーバの減衰力を路面の状
態に対応して制御することができる。
〔発明の効果〕
本発明のショックアブソーバの減衰力制御装置によると
、路面の凹凸に対応して変化するショックアブソーバの
ストローク変位量、伸縮加速度を用いるため、従来装置
の様に超音波を用いて路面状況を検出するセンサを用い
る必要がなくなると同時に、超音波センサに付着する泥
はね等を考慮することが不用となるので、実用上価れた
効果を有する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の一実施例に係るショック
アブソーバ減衰力制御装置について説明する。その前に
まず、ショックアブソーバの特性と、車両の乗心地との
関係を明らかにする。
第2図は、車両のモデルを示した図である。100は、
ショックアブソーバなどのサスペンションによって支え
られるボディなどのバネ上荷重(Wl)、111はタイ
ヤとサスペンションスプリングの間にあるアクスルなど
のバネ上荷重(W2)、112はバネ定数Klのサスペ
ンションスプリング、114は減衰係数Cのショックア
ブソーバ、113はバネ定数に2の車輪である。
115は路面を示す。
このモデルにおいて、実際に運転者や同乗者が惑じる“
乗心地′とは、主に車体のバネ上荷重100に加わる加
速度と密接な関係がある。従って、このモデルを用いて
、路面の凹凸と、バネ上荷重100に加わる加速度の関
係について調べてみることにする。第2図においては、
Xはバネ上荷重100の変位量、Yはバネ上荷重111
の変位量、Zは路面115の変化を各々示す。正弦波状
の路面115を走らせる場合の、車体に加わる加速度G
と路面の振幅Aとの比G/Aを、縦軸に横軸に路面振動
の周波数Fをとってみると第3図のような結果になる。
つまり振動周期Fが短(なる程車体に加わる加速度が大
きくなり、乗心地が悪化する。これは、振幅Aの大きさ
によらずほぼ同様な結果を示す。また図中二つの山は、
共振点と考えられ、低い周波数は、バネ上共振、高い方
はバネ上共振であり、それぞれ車体に加わる加速度が大
きくなる。
次に、第4図にショックアブソーバの減衰力係数Cを大
きくして減衰力を大きくした場合(2点鎖wAi )と
、小さくした場合の(1点鎖線ii )の結果を示す。
ある周波数Fsより低い周波数では減衰係数Cの大きい
方が、逆に高い周波数では減減数係数の小さい方が車体
の受ける加速度は小さくなる。この結果より、図中破線
で示した中間の硬さに比べてバネ共振点近くの周波数F
Sよりも低い周波数ではショックアブソーバを硬く、高
い周波数では柔らかくすれば、すべての領域で車体に加
わる加速度を小さくでき、乗心地を改善することが可能
であることが分かる。
ところが、この振動周波数を路面の振動に基づ゛いて検
出しようとすると、車輪は路面の凹凸を一旦通過しなけ
ればこの周波数を検出できないことになる。このことは
通過しようとする路面の凹凸に対して減衰力を変更する
ことができないことを意味する。
そこで本発明者らは、ショックアブソーバのストローク
の変位量から、上記周波数に相当する制御信号を得るこ
とを検討し、第5図にその検討結果を示す。第5図は路
面振動周波数に対するショックアブソーバの伸縮変位量
、その速度、及びその加速度を示す。尚、この場合路面
振幅A=12゜5 mmに設定されている。第5図から
、ショックアブソーバの伸縮変位、伸縮速度が共振点が
極大値をとるのに対して、伸縮加速度はバネ上共振点付
近では周波数の増加に伴い一様に増加している。
従って、ショックアブソーバの減衰力を切換える必要が
ある振動周波数Fsを判別するにはショックアブソーバ
の伸縮加速度が有効な手がかりとなる。ここで、路面振
動振幅が12.5ミリメートル。
切換設定周波数を例えば、1.2ヘルツとするとショッ
クアブソーバの伸縮加速度が0.2 Gで切換えれば良
いということになる。
第6図に、路面振幅Aとアブソーバ伸縮加速度Gとの関
係を示す。路面の振幅により、アブソーバの伸縮加速度
は変化するか、逆に振幅が小さければ周波数が大きくな
らないと、車体へ及ぼす影響も小さいということを示し
ている。よって、車体の振動に影響を及ぼすと考えられ
る路面の振幅。
周波数により、切換えるべきショックアブソーバの伸縮
加速度を設定すればよいということになる。
以上の考案により、発明した本発明の第1実施例を第1
図に示す。第1図において130はショックアブソーバ
、131はショックアブソーバの伸縮ストロークを検知
し変位信号を発する装置、124.125は微分回路、
123はショックアブソーバからの信号を演算処理し減
衰力切換信号を発する装置、120は他のセンサ類、た
とえば車速センサからの信号、121はショックアブソ
ーバの減衰力を、総合的に制御する回路、122は減衰
力を切り換えるモータ等のアクチュエータを駆動する回
路である。
第1図に示す信号処理図は、第2図に示した車両の構成
要素に基づいて、ショックアブソーバの減衰力を切換え
るべきショックアブソーバの伸縮加速度が設定されてい
る。この場合、ある普通乗用車について説明すると、4
本のショックアブソーバのうち1本のショックアブソー
バに作用するバネ上荷重(Wl)、バネ上荷重(W2)
、スプリングのバネ定数(Kl)、車輪のバネ定数(K
2)は、各々Wl =400kg、 W2=301qr
K1−2.0kg/鰭、K2=25kg/1mに設定さ
れている。これらの条件により、ショックアブソーバの
減衰力を1/3.3倍に切換えるときの路面の振動周波
数Fsは1.2 Hz 、またこのときのショックアブ
ソーバの伸縮加速度は0.2 Gに設定されている。尚
、上記ショックアブソーバの減衰力は通常のショックア
ブソーバの減衰力を1にした時の値である。
次にこの装置の作動について説明する。なお、ここでは
第1図中120で示す他のセンサ類からの信号による制
御の説明は省略する。
車両が動き始めると、ストローク検出装置131により
ショックアブソーバ130のストローク変位量がアナロ
グ信号となり微分回路1125へ入り伸縮速度信号とな
る。さらに微分回路■124により伸縮加速度信号とな
る。信号処理回路123ではこれらの信号をもとに、シ
ョックアブソーバの伸縮加速度が前記設定値0.2Gよ
りも大きい時には減衰力を小さく (柔かり)、伸縮加
速度が小さい時には減衰力を大きく (硬く)するよう
に減衰力を切換える制御信号を発する。よって、通常の
路面状態ではほぼ減衰力が大きく制御されているが、路
面の凹凸に車輪が乗り掛った時、その伸縮加速度から瞬
時にショックアブソーバの減衰力を小さく制御するので
路面の凹凸をあたかもショックアブソーバが吸収するよ
うになるので、乗心地が改善される。
ここで、他のセンサ類からの信号との兼ね合いで制御す
る場合の一例を説明すると、信号処理回路123の信号
処理回路を第7図に示すコンパレータ回路にし、ショッ
クアブソーバ伸縮加速度の設定値を車速に応じて変化さ
せるといったことも可能である。さらに、路面の状況と
は無関係にブレーキング、コーナリング等を他のセンサ
より検知し減衰力を切換えることも、もちろん可能であ
る。
以上の制御による効果としては、大きなうねりのある路
面上のふわふわした大きな振動を押え、また急激な突起
の乗越し時には、乗り上げ時に柔かくし突上げを押え、
乗り越し後には硬くし、揺りもどしを押える。また全体
に振動周波数の高い悪路では柔かくし突き上げを押え車
体を安定させることができる。本実施例による制御の効
果を第8図に示す。従来のものに比べてほぼ全域で車体
に加わる加速度の低減が行われていることがわかる。第
9図は、ランダムな凹凸を有する路面を走行した場合の
車体に加わる加速度を減衰力を制御しない場合(点線)
と、本発明による装置により制御した場合(実線)につ
いて比較したものである。尚、Zは路面の変化を示して
いる。この結果より明らかに本発明によるショックアブ
ソーバの減衰力制御は、車両に加わる加速度を低減し、
乗心地の改善に大きな効果がある。次に、前述した制御
回路を用いて好適なショックアブソーバの構造を説明す
る。
第1θ図には本発明になる変位検出装置を設けた車両サ
スペンション装置を示す。図は減衰力可変のショックア
ブソーバ130を有するストラック式サスペンション装
置を示し、ショックアブソーバ130のシリンダ41下
端は車軸Pに固定され、シリンダ41より突出するピス
トンロッド42の上端は、これの外周に装着したベアリ
ング51および防振ゴム52を介してボデーQに連結さ
れている。また、上記シリンダ41およびピストンロッ
ド42の各上端部にはスプリング受け43゜44が設け
られて、これらの間にサスペンションスプリング6が配
設しである。
ピストンロッド42の下端にはシリンダ41内を摺動す
るピストン45が固定され、該ピストン45には絞り穴
451.452が形成しである。
ピストンロッド42のピストン45固定部直上、は大径
の筒体としてあって、内部にはピエゾスタック46とス
プール弁47が、圧力室48を介して対向配設しである
。スプール弁47は上記ピエゾスタック46の伸縮に伴
ない上下動せしめられて、ピストンロッド42内に形成
され上下の液室R1Sを連通ずる液流通路49を開閉す
る。ピエゾスタック46は前記減衰力可変駆動回路22
からの信号に基づいて制御される。かかる構造で上記液
流通路49の閉鎖時にショックアブソーバ4の減衰力が
増大する。相対向するスプリング受け43とシリンダ4
1の上端にはストロークセンサ131となる電磁コイル
IA、IBが設けである。電磁コイルIAは上記スプリ
ング受け43の下面に固定された絶縁性樹脂ll内に埋
設されて、ピストンロッド42の周囲にこれと同心状に
配しである。電磁コイルIBはシリンダ41の上端外周
に固定した絶縁性樹脂12内に上記ピストンロッド42
と同心状に埋設しである。そして、上記コイルIAは、
同じく樹脂11内に埋設された励磁回路2に接続され、
該励磁回路2からは外部電源(囲路)に至るリード線2
1が延出せしめである。
リード線21の先端はコネクタ22としである。
電磁コイルIBは樹脂12内に埋設された検出回路3に
接続され、該検出回路3からは先端にコネクタ32を設
けたリード線31が延出せしめである。リード′a31
は第1図の減衰力制御装置に至る。なお、図中7はゴム
ストッパである。
上記励磁回路2からは正弦波の励磁電流が出力され、該
励磁電流を入力した電磁コイルIAは周囲に交番磁界を
形成し、これにより電磁コイルIBには誘起電圧が発生
する。この時の誘起電圧Vは次式で示される。
l ここで、d I/d tは励磁電流の変化量であり、M
、□は上記電磁コイルIA、IB間の相互インダクタン
スである。上式より明らかなように、誘起電圧Vは相互
インダクタンスM1□に比例し、かつこの相互インダク
タンスM1zは上記両コイルIA。
18間の距離に応じて変化する。しかして、振動人力等
により車軸PとボデーQの相対間隔が変化してショック
アブソーバ4が伸縮すると、電磁コイルLA、IB間の
相互インダクタンスはこれに伴なって変化し、結局電磁
コイル1に生じる誘起電圧Vの大きさにより上記ショッ
クアブソーバ4゜の車軸側とボデー側の相対変位を検出
することができる。検出回路3は、この電磁コイルlB
に生起する誘起電圧の振幅に相当した直流の検出電圧、
つまりサスペンションの変位を示すストローク信号を出
力する。なお、本実施例では、上記各電磁コイルIA、
IBはその径を70m■、ターン数を400とし、励磁
電圧の周波数はIKHzとしたこのように、ショックア
ブソーバ130の上下の液室R,Sを連通ずる液流通路
49の開閉をするスプール弁47をピエゾスタック4b
を用いることにより、その応答性は良くなる。また、従
来のモータ式等に比較すると、ピエゾスタックを用いる
と減衰力制御の切換速度の極めて速いショックアブソー
バを提供できる。
次に、第11図に基づいて他の形態のショックアブソー
バの構造を説明する。尚、ショックアブソーバの伸縮ス
トロークを検出するストロークセンサは第10図に示し
たショックアブソーバと同様であるので省略する。
ショックアブソーバのシリンダ70内にピストン71に
よって区画形成された上下の液室R,Sは、固定絞り7
2を介して連通ずる。液室Sはピストンロッド73.フ
レキシブルパイプ74.ピエゾスタックバルブ80の通
路85.86を介してチャンバ90を連通ずる。チャン
バ90内には、不活性ガス90aが封入されている。ピ
エゾスタックバルブRは、内部にピエゾスタック81と
スプール弁82が圧力室83を介して対向配設しである
。スプール弁82は、減衰力可変駆動回路122から 
信号に基づいて制御されるピエゾスタック81の伸縮に
伴ない上下動せしめられて、バルブボディ84内に形成
された通路85を開閉する。
上述構成において、スプール弁82により通路85を閉
鎖するとき、ショックアブソーバの減衰力が増大し、こ
のときのバネ定数がチャンバ90内のガス90aのガス
圧力により決まる。また減衰力の制御は、前述と同様で
ある。
尚、上述した第1図の制御回路に代えてマイクロコンピ
ュータなどを用いて同様に制御するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は車両
のサスペンションをモデル化した模式図、第3図は第2
図のモテルにおいて従来のショックアブソーバを用いた
場合の路面振動の周波数と車両に加わる加速度との関係
を示す特性図、第4図はショックアブソーバの減衰力を
大きくした場合と小さくした場合における路面振動の周
波数と車両に加わる加速度との関係を示す図、第5図は
路面振動の周波数とショックアブソーバの伸縮変位。 速度、加速度との関係を示す図、第6図は路面振動の各
振幅(A)において路面振動の周波数とショックアブソ
ーバの伸縮加速度との関係を示す図、第7図は第1図の
信号処理回路の一例を示す部分回路図、第8図、第9図
は本発明の効果を示すグラフで、第8図は路面振動の周
波数と車両の受ける加速度との関係を示し、第9図は路
面の状態(Z)と車両の受ける加速度との関係を示す。 第1O図は本発明のショックアブソーバの減衰力制御装
置を適用するに好適なショックアブソーバの構造を示す
構成図、第11図は他の実施態様を示すショックアブソ
ーバの構成図である。 121・・・減衰力制御回路、122・・・減衰力可変
機構駆動回路、123・・・信号処理回路、124゜1
25・・・ショックアブソーバの伸縮加速度を求める伸
縮加速度演算手段となる微分回路、130・・・減衰力
可変ショックアブソーバ、131・・・ショックアブソ
ーバストロークセンサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減衰力を少なくとも二段階に切換えることの可能
    な減衰力可変ショックアブソーバと、このショックアブ
    ソーバのストローク変位量を検出するストロークセンサ
    と、このストロークセンサからの変位量から前記ショッ
    クアブソーバの伸縮加速度を求める伸縮加速度演算手段
    と、前記伸縮加速度に基づいて前記ショックアブソーバ
    の減衰力を切換える減衰力制御手段とを備えるショック
    アブソーバの減衰力制御装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記ショックアブソーバの伸縮
    加速度と予め設定された設定加速度とを比較し、前記伸
    縮加速度が前記設定加速度未満の時、前記ショックアブ
    ソーバの減衰力を大きく、前記設定加速度以上の時は小
    さくなるように制御信号を前記減衰力可変ショックアブ
    ソーバに送出することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のショックアブソーバの減衰力制御装置。
  3. (3)前記設定加速度は、車速が低い時には前記設定加
    速度を小さく、車速が高い時には、前記設定加速度を大
    きく変更されることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のショックアブソーバの減衰力制御装置。
JP61065303A 1986-03-24 1986-03-24 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 Expired - Fee Related JPH0784123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065303A JPH0784123B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065303A JPH0784123B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221907A true JPS62221907A (ja) 1987-09-30
JPH0784123B2 JPH0784123B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13283006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065303A Expired - Fee Related JPH0784123B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784123B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202513A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0238130A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
US5142475A (en) * 1989-08-03 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. A system for controlling damping force of shock absorbers by adaptively adjusting the desired acceleration expansion/contraction of the shock absorbers
US5243525A (en) * 1989-09-11 1993-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Suspension control system
JP2002225776A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Shimano Inc 自転車用サスペンションシステム及びユニット
US6863291B2 (en) 2000-01-13 2005-03-08 Shimano, Inc. Bicycle suspension
JP2009137545A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP2012206560A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274705A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd サスペンシヨン制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274705A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd サスペンシヨン制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202513A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0238130A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
US5142475A (en) * 1989-08-03 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. A system for controlling damping force of shock absorbers by adaptively adjusting the desired acceleration expansion/contraction of the shock absorbers
US5243525A (en) * 1989-09-11 1993-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Suspension control system
US6863291B2 (en) 2000-01-13 2005-03-08 Shimano, Inc. Bicycle suspension
JP2002225776A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Shimano Inc 自転車用サスペンションシステム及びユニット
JP2009137545A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP2012206560A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784123B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340334B2 (en) Control device of variable damping force damper
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
KR101563448B1 (ko) 차량
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
JPS6337725B2 (ja)
JPS62221907A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
Carratù et al. Semi-active suspension system for motorcycles: From the idea to the industrial product
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JP2002219921A (ja) 半能動懸架装置用の制御装置
JPH07117443A (ja) サスペンション制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH11321269A (ja) 懸架機構の制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60240511A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2009269483A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH03104726A (ja) 車両用サスペンション
JPH0419209A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0858336A (ja) サスペンション制御装置
JPH048618A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0424111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS60157911A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH03204325A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees