JPS6337725B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337725B2 JPS6337725B2 JP58155600A JP15560083A JPS6337725B2 JP S6337725 B2 JPS6337725 B2 JP S6337725B2 JP 58155600 A JP58155600 A JP 58155600A JP 15560083 A JP15560083 A JP 15560083A JP S6337725 B2 JPS6337725 B2 JP S6337725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- vibration
- suspension
- suspension system
- duration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/821—Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2401/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60G2401/14—Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
- B60G2500/22—Spring constant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/14—Differentiating means, i.e. differential control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/60—Signal noise suppression; Electronic filtering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/70—Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
- B60G2800/162—Reducing road induced vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は自動車の懸架装置に関するもので、特
に懸架装置のシヨツクアブソーバの減衰力及び懸
架ばねのばね定数等の懸架特性を、車体の振動に
応じて切換えるようにしたものである。
に懸架装置のシヨツクアブソーバの減衰力及び懸
架ばねのばね定数等の懸架特性を、車体の振動に
応じて切換えるようにしたものである。
従来より、乗心地を良くする為に必要な減衰力
は小さいほうがよく、ばね定数は小さくやわらか
いほうが良い事、逆に操縦安定性に必要な減衰力
は大きく、ばね定数は大きく固めが良い事は知ら
れている。その為に、通常の走行状態では減衰力
は小さく、ばね定数は小さく設定しておき、必要
に応じて減衰力やばね定数を大きく固めに切換え
るシステムが提案されている。
は小さいほうがよく、ばね定数は小さくやわらか
いほうが良い事、逆に操縦安定性に必要な減衰力
は大きく、ばね定数は大きく固めが良い事は知ら
れている。その為に、通常の走行状態では減衰力
は小さく、ばね定数は小さく設定しておき、必要
に応じて減衰力やばね定数を大きく固めに切換え
るシステムが提案されている。
そこで、この切換動作が必要かどうかを検出す
る手段として、振動の加速度を測定するか、もし
くは振動による車高の変化もしくは変化速度を測
定し、その結果より切り換える場合について考え
てみる。
る手段として、振動の加速度を測定するか、もし
くは振動による車高の変化もしくは変化速度を測
定し、その結果より切り換える場合について考え
てみる。
路面からタイヤがひろう振動は車速と路面状態
で決まる。この振動のうち、微小な振幅を持つ高
周波成分はタイヤとダンパとで吸収すべきで、車
体の懸架ばねもやわらかくなければならない。そ
して逆にハンドルやブレーキの操作で車体に大き
な力が加わつた場合には、振動の周期はゆつくり
であるが、振動の加速度や振幅は大きい。この場
合には、減衰力は大きく、ばね定数は固めに切換
えて、姿勢の変化を押えなくてはならない。
で決まる。この振動のうち、微小な振幅を持つ高
周波成分はタイヤとダンパとで吸収すべきで、車
体の懸架ばねもやわらかくなければならない。そ
して逆にハンドルやブレーキの操作で車体に大き
な力が加わつた場合には、振動の周期はゆつくり
であるが、振動の加速度や振幅は大きい。この場
合には、減衰力は大きく、ばね定数は固めに切換
えて、姿勢の変化を押えなくてはならない。
これらの切換えを、単純に振動のG(つまり加
速度)もしくは振動や車高変化の大きさや速度の
大小だけで判断しただけでは、例えば悪路を走行
する様な場合に、路面の凹凸により発生する振動
のGにより、減衰力もばね定数も固いめに切換つ
てしまい、より一層乗心地が悪くなつてしまう欠
点があるし、減衰力やばね定数が固めになると、
より一層、悪路での車体の振動が大きくかつ高周
波になる為、ソフトな乗心地に復帰出来ないと云
う欠点があつた。
速度)もしくは振動や車高変化の大きさや速度の
大小だけで判断しただけでは、例えば悪路を走行
する様な場合に、路面の凹凸により発生する振動
のGにより、減衰力もばね定数も固いめに切換つ
てしまい、より一層乗心地が悪くなつてしまう欠
点があるし、減衰力やばね定数が固めになると、
より一層、悪路での車体の振動が大きくかつ高周
波になる為、ソフトな乗心地に復帰出来ないと云
う欠点があつた。
本発明は上記欠点を除去する為のもので、上下
方向の振動の大きさが所定値以上となる持続時間
を測定し、所定時間以上にわたつて該持続時間が
継続された場合だけ減衰力やばね定数等の懸架特
性を切換えるようにして、悪路であつても、操縦
安定性が損なわれない程度の悪路では、減衰力や
ばね定数の切換えは行なわずに、ソフトな乗心地
を維持出来るようにしたものである。
方向の振動の大きさが所定値以上となる持続時間
を測定し、所定時間以上にわたつて該持続時間が
継続された場合だけ減衰力やばね定数等の懸架特
性を切換えるようにして、悪路であつても、操縦
安定性が損なわれない程度の悪路では、減衰力や
ばね定数の切換えは行なわずに、ソフトな乗心地
を維持出来るようにしたものである。
第1図は本発明の一実施例の懸架装置の構成図
で、図中1は制御装置で、加速度センサ(Gセン
サ)2、車高センサ3及びその他の入力情報に応
じて、シヨツクアブソーバ5の中の可変オリフイ
ス6及び空気バネ9の連結通路10の開閉を行な
う。4は車体、7は車輪、8はアーム、9は空気
バネで室A9a及び室B9bより成り、連結通路
10を開けると室A9aと室B9bとが連結さ
れ、ばね定数が小さく柔らかくなる。逆に連結通
路10を閉じると、ばね定数が大きくなり固くな
る。11は補助ばねである。5はシヨツクアブソ
ーバで、シヨツクアブソーバ内の油の通路のオリ
フイス径をアクチエータ6により大に切り換える
と、減衰率は小さく、逆にオリフイス径を小に切
換えると減衰率は大に切り変わる。
で、図中1は制御装置で、加速度センサ(Gセン
サ)2、車高センサ3及びその他の入力情報に応
じて、シヨツクアブソーバ5の中の可変オリフイ
ス6及び空気バネ9の連結通路10の開閉を行な
う。4は車体、7は車輪、8はアーム、9は空気
バネで室A9a及び室B9bより成り、連結通路
10を開けると室A9aと室B9bとが連結さ
れ、ばね定数が小さく柔らかくなる。逆に連結通
路10を閉じると、ばね定数が大きくなり固くな
る。11は補助ばねである。5はシヨツクアブソ
ーバで、シヨツクアブソーバ内の油の通路のオリ
フイス径をアクチエータ6により大に切り換える
と、減衰率は小さく、逆にオリフイス径を小に切
換えると減衰率は大に切り変わる。
第1図では4つの車輪のうち代表して一輪のみ
を示したが、残りの車輪もこれと同様の構成であ
るものとする。上記の様に構成された懸架装置を
備えた車両が、第2図に示した様な凹路21を通
過する場合を考えると、車速や路面の状態や懸架
装置の特性で決まる車体4の上下方向の振動が観
測される。この上下方向の振動は車高センサ3
や、車体4に直接取り付けられたGセンサ2によ
り検出される。この凹路のくぼみ21aの幅長さ
を例えば50cmとし、車速を50Km/hとすると、こ
のくぼみ21aを通過するのに必要な時間Ttは
36msと計算される。この時の車体4の振動の加
速度Gを検出すると、アナログ出力のGセンサ2
を用いた場合には第3図aのような出力、又所定
の判定値A以上のGがある場合に「1」の出力を
出す方式のGセンサを用いた場合には第3図bの
出力が得られる。
を示したが、残りの車輪もこれと同様の構成であ
るものとする。上記の様に構成された懸架装置を
備えた車両が、第2図に示した様な凹路21を通
過する場合を考えると、車速や路面の状態や懸架
装置の特性で決まる車体4の上下方向の振動が観
測される。この上下方向の振動は車高センサ3
や、車体4に直接取り付けられたGセンサ2によ
り検出される。この凹路のくぼみ21aの幅長さ
を例えば50cmとし、車速を50Km/hとすると、こ
のくぼみ21aを通過するのに必要な時間Ttは
36msと計算される。この時の車体4の振動の加
速度Gを検出すると、アナログ出力のGセンサ2
を用いた場合には第3図aのような出力、又所定
の判定値A以上のGがある場合に「1」の出力を
出す方式のGセンサを用いた場合には第3図bの
出力が得られる。
この様な振動は本来、タイヤや懸架装置で吸収
すべきもので、減衰力やバネ定数は小さい、やわ
らかい特性が望ましい。しかし、この様な路面を
通過する時の車体の振動は、振幅が小さくても周
波数が高いので、速度や加速度は大きな値とな
る。それに振幅が大きい場合にでも、持続時間は
短かいのがふつうである。この為、Gの絶対値だ
け、あるいは振動の振幅の絶対値だけ、振動速度
の絶対値だけで、減衰力やばね定数の切換えを判
定したのでは、第2図に示した様な切換え不用の
悪路でも切換え動作が発生してしまう恐れがあ
る。
すべきもので、減衰力やバネ定数は小さい、やわ
らかい特性が望ましい。しかし、この様な路面を
通過する時の車体の振動は、振幅が小さくても周
波数が高いので、速度や加速度は大きな値とな
る。それに振幅が大きい場合にでも、持続時間は
短かいのがふつうである。この為、Gの絶対値だ
け、あるいは振動の振幅の絶対値だけ、振動速度
の絶対値だけで、減衰力やばね定数の切換えを判
定したのでは、第2図に示した様な切換え不用の
悪路でも切換え動作が発生してしまう恐れがあ
る。
そこで、上記絶対値だけではなく、その持続時
間Taをも同時に判別し、両者が同時に判別値を
満足する時にだけ、上記切換え動作を行なう様に
すれば、第2図の悪路では切換え動作を禁止出来
る様になる。
間Taをも同時に判別し、両者が同時に判別値を
満足する時にだけ、上記切換え動作を行なう様に
すれば、第2図の悪路では切換え動作を禁止出来
る様になる。
この様な判定は、制御装置1にマイクロコンピ
ユータとそのインターフエイス回路を用い、上記
判定方法を適正にプログラムする事により、容易
に実現出来る。例えば第2図の場合、持続時間の
判定値Tdをくぼみ21aを通過するに要する時
間Tt=36msより大きな値である40msに設定
すれば、Ta≪Tdであるから確実に切換えを禁止
出来る。すなわち、Gセンサとして所定のG以上
でパルス信号を出すものを用い、この出力をマイ
クロコンピユータの入力端子に入力し、その時間
幅をマイクロコンピユータ内のクロツクで判別
し、所定の持続時間以上のとき出力を出すように
する。(第3図cは切換え信号が禁止されソフト
の状態からハードの状態への切換えが実施されな
いことを示している。) 次に、第4図のような平坦路22で車両がハン
ドルやブレーキの操作で急激な姿勢の変化を生じ
た場合について考えてみると、この場合には第3
図で示した場合と異なり、車体の振動や車高の変
化速度が前記の1/5〜1/10とゆつくりで、第5図
aのように持続時間の比較的長い大きなGや、大
きな車高の変化等が観測される。tbはブレーキを
かけた時点を示し、Aは判定値を示す。しかも、
この場合には操縦安定性を確保する為に、シヨツ
クアブソーバの減衰力やばね定数は大きい値の固
めの特性に早急に切換える必要がある。この切換
え動作も、先程の様に、Gや車高の大きな変化や
変化速度の持続時間を判別すれば容易に判別出来
る。例えば所定の絶対値のGや、車高の変化や、
車高の変化速度の場合にだけ切換動作を行なうよ
うにすれば良い。第5図bは第5図aに示したセ
ンサ出力の絶対値が判定値Aを越えた出力を示
す。なお、上下振動による切換え動作の頻度を低
減するためにこの期間Ta′が判定時間Td(=40m
s)より大きいときに懸架特性をソフトからハー
ドに切換えるように構成されている。しかし、ブ
レーキ時や旋回時については車体の応答が遅い
(つまり持続時間が長い)のでTdが40ms程度で
あれば、確実にソフトからハードへの切換え動作
が行われる。第5図cは判定値Aを越えた出力が
判定時間Tdより長く続いたことを確認してばね
定数をソフトからハードへ切換わる状態を示して
いる。
ユータとそのインターフエイス回路を用い、上記
判定方法を適正にプログラムする事により、容易
に実現出来る。例えば第2図の場合、持続時間の
判定値Tdをくぼみ21aを通過するに要する時
間Tt=36msより大きな値である40msに設定
すれば、Ta≪Tdであるから確実に切換えを禁止
出来る。すなわち、Gセンサとして所定のG以上
でパルス信号を出すものを用い、この出力をマイ
クロコンピユータの入力端子に入力し、その時間
幅をマイクロコンピユータ内のクロツクで判別
し、所定の持続時間以上のとき出力を出すように
する。(第3図cは切換え信号が禁止されソフト
の状態からハードの状態への切換えが実施されな
いことを示している。) 次に、第4図のような平坦路22で車両がハン
ドルやブレーキの操作で急激な姿勢の変化を生じ
た場合について考えてみると、この場合には第3
図で示した場合と異なり、車体の振動や車高の変
化速度が前記の1/5〜1/10とゆつくりで、第5図
aのように持続時間の比較的長い大きなGや、大
きな車高の変化等が観測される。tbはブレーキを
かけた時点を示し、Aは判定値を示す。しかも、
この場合には操縦安定性を確保する為に、シヨツ
クアブソーバの減衰力やばね定数は大きい値の固
めの特性に早急に切換える必要がある。この切換
え動作も、先程の様に、Gや車高の大きな変化や
変化速度の持続時間を判別すれば容易に判別出来
る。例えば所定の絶対値のGや、車高の変化や、
車高の変化速度の場合にだけ切換動作を行なうよ
うにすれば良い。第5図bは第5図aに示したセ
ンサ出力の絶対値が判定値Aを越えた出力を示
す。なお、上下振動による切換え動作の頻度を低
減するためにこの期間Ta′が判定時間Td(=40m
s)より大きいときに懸架特性をソフトからハー
ドに切換えるように構成されている。しかし、ブ
レーキ時や旋回時については車体の応答が遅い
(つまり持続時間が長い)のでTdが40ms程度で
あれば、確実にソフトからハードへの切換え動作
が行われる。第5図cは判定値Aを越えた出力が
判定時間Tdより長く続いたことを確認してばね
定数をソフトからハードへ切換わる状態を示して
いる。
また、第6図はこの発明の動作を説明するフロ
ー図であり、Gセンサ2あるいは車高センサ3出
力100をリミタ101で時間パルスとし、ブロ
ツク102で持続時間の判別を行ない切換動作を
実施するか、禁止するかの様子を示している。
ー図であり、Gセンサ2あるいは車高センサ3出
力100をリミタ101で時間パルスとし、ブロ
ツク102で持続時間の判別を行ない切換動作を
実施するか、禁止するかの様子を示している。
ところで、判定条件が成立し、シヨツクアブソ
ーバの減衰率やばね定数が大きい方へと切換えら
れると、車輪の路面への追従性が悪くなり、車体
の振動はより高周波の成分が多くなり、Gや車高
の変化値や変化速度も大きくなるが、判別に持続
時間の条件も追加している為に、急激な姿勢変化
が終了した後は、たとえ悪路であつても、もとの
やわらかい懸架装置の定数へと復帰出来ると云う
効果もある。
ーバの減衰率やばね定数が大きい方へと切換えら
れると、車輪の路面への追従性が悪くなり、車体
の振動はより高周波の成分が多くなり、Gや車高
の変化値や変化速度も大きくなるが、判別に持続
時間の条件も追加している為に、急激な姿勢変化
が終了した後は、たとえ悪路であつても、もとの
やわらかい懸架装置の定数へと復帰出来ると云う
効果もある。
又、路面の凹地の通過時間は車速に反比例する
ものであり、路面からタイヤの拾う振動は路面の
状態と車速とで決定されるものであるから、前記
持続時間の判定値そのものも、各車速に応じた最
適値に選ぶと、よりきめの細かい切換え動作が実
現出来る事は云うまでもない。
ものであり、路面からタイヤの拾う振動は路面の
状態と車速とで決定されるものであるから、前記
持続時間の判定値そのものも、各車速に応じた最
適値に選ぶと、よりきめの細かい切換え動作が実
現出来る事は云うまでもない。
車高センサの出力を遅らせる事は、センサ自身
では出来ないが、Gセンサの場合、センサ本体の
可動部品のまわりをオイル等で充てんする事によ
つても、ある程度の効果が得られるが、センサ自
身は高速のままで、制御装置1の中で処理するほ
うがより構成が簡単であるし、制御装置1にマイ
クロコンピユータを用いて、デイジタルフイルタ
を構成すれば、フイルタ時間つまり持続時間の判
定時間を車速その他の入力により可変とする事も
容易に実現出来る効果がある。
では出来ないが、Gセンサの場合、センサ本体の
可動部品のまわりをオイル等で充てんする事によ
つても、ある程度の効果が得られるが、センサ自
身は高速のままで、制御装置1の中で処理するほ
うがより構成が簡単であるし、制御装置1にマイ
クロコンピユータを用いて、デイジタルフイルタ
を構成すれば、フイルタ時間つまり持続時間の判
定時間を車速その他の入力により可変とする事も
容易に実現出来る効果がある。
また、フイルタ時間、つまり持続時間が固定で
あれば、アナログのフイルタ回路を用いても、持
続時間の判定回路を構成出来る。
あれば、アナログのフイルタ回路を用いても、持
続時間の判定回路を構成出来る。
なお、通常の法定内速度で、悪路を走行する場
合、最適なフイルタ時間もしくは持続時間の判定
値は20ms乃至70msが望ましい。ただし、メカ
ニカルもしくは電気的フイルタがある程度設けて
あればその値は引きさつておかねばならない。
合、最適なフイルタ時間もしくは持続時間の判定
値は20ms乃至70msが望ましい。ただし、メカ
ニカルもしくは電気的フイルタがある程度設けて
あればその値は引きさつておかねばならない。
又、減衰力の切換えにはシヨツクアブソーバの
オリフイスを、ばね定数の切換えには空気ばね室
の容積を切換えたが、板ばね等の他の方式であつ
ても同様の効果が期待出来るし、又、サスペンシ
ヨンのマウントゴムの特性を変更する様にして
も、同様の効果を期待出来る事は云うまでもな
い。
オリフイスを、ばね定数の切換えには空気ばね室
の容積を切換えたが、板ばね等の他の方式であつ
ても同様の効果が期待出来るし、又、サスペンシ
ヨンのマウントゴムの特性を変更する様にして
も、同様の効果を期待出来る事は云うまでもな
い。
又、上記実施例の説明では加速度の応答例で説
明したが、上下の振動の加速度について考えるな
らば、車高の変化の2回微分が、上下方向の振動
の加速度そのものだし、車高センサの出力を直接
に検出して、その出力の絶対値あるいはその一回
微分の変化速度、もしくはその2回微分の加速度
つまりGもしくはその3回微分の加速度を求め
て、上記実施例と同様に絶対値と持続時間を判定
し、懸架装置の特性の切換えを行なつても、同様
の効果が得られる事は云うまでもない。特に急ブ
レーキや急旋回等により引きおこされる車高の変
化そのものは、変化量が大きく持続時間も長い。
その反対に悪路での車高の変化は基本的には高周
波で変化量が小さく、たとえ変化が大きくても持
続時間は短かい。この持続時間は少なくとも5倍
〜10倍の差があるので、車高の変化そのもので判
定するようにしても差し支えない。
明したが、上下の振動の加速度について考えるな
らば、車高の変化の2回微分が、上下方向の振動
の加速度そのものだし、車高センサの出力を直接
に検出して、その出力の絶対値あるいはその一回
微分の変化速度、もしくはその2回微分の加速度
つまりGもしくはその3回微分の加速度を求め
て、上記実施例と同様に絶対値と持続時間を判定
し、懸架装置の特性の切換えを行なつても、同様
の効果が得られる事は云うまでもない。特に急ブ
レーキや急旋回等により引きおこされる車高の変
化そのものは、変化量が大きく持続時間も長い。
その反対に悪路での車高の変化は基本的には高周
波で変化量が小さく、たとえ変化が大きくても持
続時間は短かい。この持続時間は少なくとも5倍
〜10倍の差があるので、車高の変化そのもので判
定するようにしても差し支えない。
以上説明した通り、本発明によれば、懸架装置
のシヨツクアブソーバの減衰力もしくはばね定数
を、車体の振動の大きさや、その変化速度や、加
速度Gの検出により切換える場合に、絶対値の大
きさだけではなく、その継続時間をも合せて判定
して、両者を満足した時にだけ切換え動作を行な
う様にしたと云う簡単な構成で、悪路等での不用
な切換え動作を防止し、しかも固めの懸架特性へ
切換えられた場合にでも、不用な正帰還動作を防
止し、適正にやわらかめの特性へ復帰出来る最適
自動切換機能を備えた自動車の懸架装置を提供出
来る効果がある。
のシヨツクアブソーバの減衰力もしくはばね定数
を、車体の振動の大きさや、その変化速度や、加
速度Gの検出により切換える場合に、絶対値の大
きさだけではなく、その継続時間をも合せて判定
して、両者を満足した時にだけ切換え動作を行な
う様にしたと云う簡単な構成で、悪路等での不用
な切換え動作を防止し、しかも固めの懸架特性へ
切換えられた場合にでも、不用な正帰還動作を防
止し、適正にやわらかめの特性へ復帰出来る最適
自動切換機能を備えた自動車の懸架装置を提供出
来る効果がある。
第1図は本発明の一実施例の基本構成図、第2
図は路面状態を示す図、第3図は第2図に対応し
た本発明の一実施例におけるGセンサの動作波形
図、第4図はブレーキをかける位置を示す図、第
5図は第4図に対応した本発明の一実施例におけ
るGセンサの動作波形図、第6図は本発明の動作
を説明するフロー図である。 なお、図中1は制御装置、2はGセンサ、3は
車高センサ、5はシヨツクアブソーバ、6はオリ
フイスの切換機構、7は車輪、8はアーム、9は
空気ばねで10は連結通路を示す。
図は路面状態を示す図、第3図は第2図に対応し
た本発明の一実施例におけるGセンサの動作波形
図、第4図はブレーキをかける位置を示す図、第
5図は第4図に対応した本発明の一実施例におけ
るGセンサの動作波形図、第6図は本発明の動作
を説明するフロー図である。 なお、図中1は制御装置、2はGセンサ、3は
車高センサ、5はシヨツクアブソーバ、6はオリ
フイスの切換機構、7は車輪、8はアーム、9は
空気ばねで10は連結通路を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 懸架特性を切換える切換機構を有し、車体の
上下方向の振動をセンサの出力により検出し、必
要に応じて上記懸架特性を切換える自動車の懸架
装置において、上記センサの出力が所定値以上で
ある持続時間を判別し、この持続時間が所定の判
定時間以上続いたときにだけ上記懸架特性を固め
に切換える事を特徴とする自動車の懸架装置。 2 車体の振動を、上下方向の加速度を検出する
センサの出力により検出するようにした特許請求
の範囲第1項記載の自動車の懸架装置。 3 車体の振動を、車高を検出する車高センサの
出力により検出するようにした特許請求の範囲第
1項記載の自動車の懸架装置。 4 判定時間を車速あるいはその他の入力情報に
より変化するようにした特許請求の範囲第1項〜
第3項のいずれかに記載の自動車の懸架装置。 5 判定時間を20ms乃至70msとしたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車の懸
架装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155600A JPS6047709A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 自動車の懸架装置 |
KR8407198U KR890008149Y1 (en) | 1983-08-24 | 1984-07-25 | Suspension device for automobile |
DE8484109810T DE3467122D1 (en) | 1983-08-24 | 1984-08-17 | Suspension device for automobiles |
EP84109810A EP0139145B1 (en) | 1983-08-24 | 1984-08-17 | Suspension device for automobiles |
US06/873,160 US4648622A (en) | 1983-08-24 | 1986-06-10 | Suspension device for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155600A JPS6047709A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 自動車の懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6047709A JPS6047709A (ja) | 1985-03-15 |
JPS6337725B2 true JPS6337725B2 (ja) | 1988-07-27 |
Family
ID=15609563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58155600A Granted JPS6047709A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 自動車の懸架装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4648622A (ja) |
EP (1) | EP0139145B1 (ja) |
JP (1) | JPS6047709A (ja) |
KR (1) | KR890008149Y1 (ja) |
DE (1) | DE3467122D1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747207Y2 (ja) * | 1985-04-08 | 1995-11-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用サスペンション装置 |
US4685689A (en) * | 1984-05-31 | 1987-08-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension responsive to vertical acceleration and change in height |
US4913482A (en) * | 1985-09-30 | 1990-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Seat suspension system for automotive vehicle or the like |
US4756549A (en) * | 1985-10-26 | 1988-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shock absorber controller |
JPH07448B2 (ja) * | 1985-11-25 | 1995-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンシヨン制御装置 |
JPH06104450B2 (ja) * | 1986-01-29 | 1994-12-21 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両の振動制御装置 |
JPS62194921A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 緩衝器の減衰力制御方法 |
US5217095A (en) * | 1986-06-05 | 1993-06-08 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for absorbing mechanical shock |
CA1263414A (en) * | 1986-06-05 | 1989-11-28 | Magnus Lizell | Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms |
JP2553162Y2 (ja) * | 1986-06-27 | 1997-11-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン |
DE3624493A1 (de) * | 1986-07-19 | 1988-01-21 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur beeinflussung der daempfkraft und/oder federkraft an aufhaengungsteilen eines kraftfahrzeugs |
DE3632920A1 (de) * | 1986-09-27 | 1988-03-31 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur daempfkraftverstellung von kraftfahrzeugen |
DE3738284A1 (de) * | 1986-12-09 | 1988-06-30 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur aktiven fahrwerkregelung bei kraftfahrzeugen |
JPH0829654B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車高調整装置 |
US5020825A (en) * | 1987-03-18 | 1991-06-04 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for absorbing mechanical shock |
JPH02503893A (ja) * | 1987-03-27 | 1990-11-15 | デイ マリア フィリップ | 車輌懸架装置 |
JPS6432918A (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-02 | Mitsubishi Motors Corp | Active suspension controller |
US5358305A (en) * | 1987-08-13 | 1994-10-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension system for automotive vehicle or the like |
US4838574A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-13 | Ford Motor Company | Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system |
US4890858A (en) * | 1988-02-16 | 1990-01-02 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for controlling shock absorbers |
US4867475A (en) * | 1988-02-16 | 1989-09-19 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for controlling shock absorbers |
US4984820A (en) * | 1988-07-22 | 1991-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value |
JPH02225118A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンション又はスタビライザの制御装置 |
US5123671A (en) * | 1989-03-13 | 1992-06-23 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for controlling shock absorbers |
US4943083A (en) * | 1989-03-13 | 1990-07-24 | Monroe Auto Equipment Company | Signal conditioning circuit assembly |
JPH02270619A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | ショックアブソーバ制御装置 |
JPH02283513A (ja) * | 1989-04-22 | 1990-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンション制御装置 |
DE4017255C2 (de) * | 1989-05-29 | 1996-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung |
JP2616141B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1997-06-04 | 三菱電機株式会社 | サスペンションまたはスタビライザの制御装置 |
DE4042453C2 (de) * | 1989-05-29 | 1996-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung |
KR930009381B1 (ko) * | 1989-05-29 | 1993-10-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 현가(縣架)제어장치 |
DE4042452C2 (de) * | 1989-05-29 | 1996-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung |
EP0411193B1 (en) * | 1989-08-03 | 1994-05-18 | Nippondenso Co., Ltd. | Damping force control system for shock absorbers |
DE69031794T2 (de) * | 1989-09-11 | 1998-04-23 | Denso Corp | Aufhängungssteuersystem |
US5120982A (en) * | 1989-11-14 | 1992-06-09 | Ford Motor Company | Fault correcting circuit |
GB2239506B (en) * | 1989-12-08 | 1993-08-25 | Toyota Motor Co Ltd | Suspension control system |
DE4042573C2 (de) * | 1989-12-08 | 1996-08-29 | Toyota Motor Co Ltd | Vorrichtung zur Regelung eines Aufhängungssystems |
US5044455A (en) * | 1990-02-16 | 1991-09-03 | Navistar International Transportion Corp. | Actively controlled truck cab suspension |
US5007659A (en) * | 1990-03-07 | 1991-04-16 | Monroe Auto Equipment Company | Internal damping force sensor |
JPH03128506U (ja) * | 1990-04-07 | 1991-12-25 | ||
JP2538791Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-06-18 | 株式会社ユニシアジェックス | 減衰力制御装置 |
DE4136224A1 (de) * | 1991-01-31 | 1992-08-06 | Fichtel & Sachs Ag | Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers |
GB2279425B (en) * | 1991-01-31 | 1995-08-16 | Fichtel & Sachs Ag | Process and arrangement for controlling a vibration damper |
US5235512A (en) * | 1991-06-24 | 1993-08-10 | Ford Motor Company | Self-tuning speed control for a vehicle |
JPH05238233A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Toyota Motor Corp | サスペンションの制御装置 |
US5350187A (en) * | 1992-10-16 | 1994-09-27 | Monroe Auto Equipment Company | Adjustable damping system |
JPH06143968A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-24 | Mitsubishi Motors Corp | サスペンション制御装置 |
US5483448A (en) * | 1992-12-14 | 1996-01-09 | Ford Motor Company | Adaptive vehicle suspension system with mechanism for varying controller gains in response to changing road roughness conditions |
GB2287769B (en) * | 1994-03-21 | 1998-04-29 | Monroe Auto Equipment Co | Automatic damper system |
JP4200404B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2008-12-24 | 株式会社日立製作所 | サスペンション制御装置 |
JP2002192930A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Honda Motor Co Ltd | サスペンションの制御方法 |
US8286473B2 (en) * | 2006-04-25 | 2012-10-16 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Air spring having wireless micro and nano sensors |
DE102008006187B4 (de) * | 2008-01-26 | 2015-03-05 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit verbesserter Radbewegungsdämpfung |
US8754764B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle pressure sensor |
EP3163279B1 (en) * | 2014-06-27 | 2021-08-04 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Vibration measurement device for high-speed rotating machine, and vibration measurement method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158113A (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-29 | Hino Motors Ltd | Air suspension for automobile |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3995883A (en) * | 1973-11-21 | 1976-12-07 | Lucas Aerospace Limited | Land vehicle wheel suspension arrangements |
GB1555124A (en) * | 1975-06-07 | 1979-11-07 | Lucas Industries Ltd | Vehicle suspension systems |
DE2736026C2 (de) * | 1976-08-19 | 1985-10-24 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge |
DE2716476C2 (de) * | 1977-04-14 | 1985-07-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge |
JPS5617754A (en) * | 1979-07-20 | 1981-02-19 | Hitachi Ltd | Vehicle vibration controller |
JPS5660710A (en) * | 1979-10-19 | 1981-05-25 | Tokico Ltd | Car height adjuster |
US4373744A (en) * | 1980-01-23 | 1983-02-15 | Lucas Industries Limited | Suspension control system for a road vehicle |
JPS6031934Y2 (ja) * | 1980-09-27 | 1985-09-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の車高調整装置 |
JPS6030565B2 (ja) * | 1981-02-09 | 1985-07-17 | アイシン精機株式会社 | 車高調整装置 |
US4468739A (en) * | 1981-11-17 | 1984-08-28 | Woods Lonnie K | Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit |
JPS58112819A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Nippon Denso Co Ltd | ショックアブソーバ制御装置 |
-
1983
- 1983-08-24 JP JP58155600A patent/JPS6047709A/ja active Granted
-
1984
- 1984-07-25 KR KR8407198U patent/KR890008149Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-08-17 DE DE8484109810T patent/DE3467122D1/de not_active Expired
- 1984-08-17 EP EP84109810A patent/EP0139145B1/en not_active Expired
-
1986
- 1986-06-10 US US06/873,160 patent/US4648622A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158113A (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-29 | Hino Motors Ltd | Air suspension for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4648622A (en) | 1987-03-10 |
JPS6047709A (ja) | 1985-03-15 |
KR890008149Y1 (en) | 1989-11-20 |
EP0139145B1 (en) | 1987-11-04 |
EP0139145A1 (en) | 1985-05-02 |
DE3467122D1 (en) | 1987-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6337725B2 (ja) | ||
EP0246772B1 (en) | A suspension system for a motor vehicle | |
US6412788B1 (en) | Suspension control system | |
US7333882B2 (en) | Suspension control apparatus | |
KR940000332B1 (ko) | 서스펜션(Suspension) 제어장치 | |
US5375872A (en) | Suspension control device | |
KR19980075986A (ko) | 차량용 현가장치의 제어방법 | |
KR930009380B1 (ko) | 현가제어장치 | |
JPH06278441A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH11192826A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3190428B2 (ja) | 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法 | |
EP0162818B1 (en) | Device for the control of the suspension shock-absorbers particularly for motor vehicles | |
JPH07117435A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3347169B2 (ja) | 車両用サスペンションの制御装置 | |
JPH11321269A (ja) | 懸架機構の制御装置 | |
JP3122573B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2503258B2 (ja) | 車両用サスペンション及びサスペンション用マスダンパ | |
JPH0616026A (ja) | 車両用サスペンションの制御装置 | |
KR20020045771A (ko) | 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템 | |
JPH06270631A (ja) | サスペンション制御装置 | |
KR100394142B1 (ko) | 반능동 현가장치의 승차감 제어로직의 제어방법 | |
JP3791874B2 (ja) | 車両のロール制御装置 | |
JP3566434B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
KR100397264B1 (ko) | 전자 제어 현가 장치 | |
JPH04221213A (ja) | 電子制御式サスペンションシステム |