JPH06104450B2 - 車両の振動制御装置 - Google Patents

車両の振動制御装置

Info

Publication number
JPH06104450B2
JPH06104450B2 JP61015672A JP1567286A JPH06104450B2 JP H06104450 B2 JPH06104450 B2 JP H06104450B2 JP 61015672 A JP61015672 A JP 61015672A JP 1567286 A JP1567286 A JP 1567286A JP H06104450 B2 JPH06104450 B2 JP H06104450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
dashpot
vehicle body
control
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61015672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175255A (ja
Inventor
勲 岡本
勝之 寺田
浩視 郷
美智夫 瀬畑
博 檜垣
英夫 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Hitachi Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP61015672A priority Critical patent/JPH06104450B2/ja
Priority to GB8701694A priority patent/GB2185722B/en
Priority to FR8701003A priority patent/FR2593455B1/fr
Priority to ZA87620A priority patent/ZA87620B/xx
Priority to KR1019870000697A priority patent/KR910006829B1/ko
Priority to US07/008,337 priority patent/US4746143A/en
Priority to AU68126/87A priority patent/AU589860B2/en
Publication of JPS62175255A publication Critical patent/JPS62175255A/ja
Publication of JPH06104450B2 publication Critical patent/JPH06104450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、車両の振動制御装置に係り、特に鉄道車両に
おいてその乗心地を向上させるのに好適な車両の振動制
御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の車両における振動制御装置は、車体の振動を検出
し、該振動検出結果を補償して車体と台車間に設けた流
体作動機構の制御入力として用い、該流体作動機構の伸
縮を制御するものであった。該流体作動機構の伸縮によ
って車体と台車との間の相対的な変位を制御することに
より、車体の振動を抑制する構成となっていた。(例え
ば特開昭56−17754号公報)また、前記制御入力として
最適値を得るために、振動検出結果の補償回路を積分要
素,一次進み要素,一次遅れ要素より成る構成としてい
た。このような振動制御装置においては、車両振動の一
次共振点のピークを大幅に低減できる。ところが、この
ような構成においては、車体を支持するばね系に減衰機
構であるダシュポットを設けている場合、該ダシュポッ
トによって制御されない機械的な減衰作用が加わること
になり、車両振動の一次共振点より高周波数域において
制御効果を相殺し、前述の制御を行なわない場合よりも
振動が増加する恐れがあった。すなわち、前記従来の振
動制御装置においては、ダシュポットについて十分な配
慮がなされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、車体を支持するばね系に
減衰機構を有する車両においても、十分な振動制御が行
なえ、振動を抑制して乗心地を大幅に向上し得る車両の
振動制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
従来の振動制御装置において、左右軌道不整をy0,車体
の左右(ヨーイング)変位をyとするとき、車体の応答
倍率y/y0は第9図に示すように、振動制御を行なわずに
減衰機構のみによって振動の減衰を行なう場合Aに比べ
て、減衰機構を有しかつ前記振動制御装置による制御を
行なった場合Bにおいては一次共振点の1Hz近傍のピー
クを大幅に低減できるが、2Hz〜7.5Hzでは逆に大きくな
っている。今、仮に車体を支持するばね系に減衰機構を
設けず前記振動制御装置による制御のみによって振動を
制御する場合Cを考えてみると、図示のように1Hz〜7.5
Hz域において前記Bよりも応答倍率を小さくでき、さら
に前記Aよりも小さくできることがわかる。すなわち、
振動制御装置によって制御を行なう場合には減衰機構の
影響をなくし、前記制御がなんらかの原因によって動作
不能となった場合に減衰機構を作用させるようにすると
車両の乗心地は各状態において最も良好となる。本発明
はこの点に着目しなされたもので、振動制御装置の状態
に対応させて間接的あるいは直接的に減衰機構の作用を
発揮するか停止するかを制御できる構成としたことを特
徴とするものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明による一実施例を第1図および第2図によ
って説明する。同図において、1は車体、2は該車体1
を台車7上で支持するばね、2aは該ばね2に内蔵あるい
は併設された減衰機構であるダシュポット、3は前記車
体1の振動を振動加速度として検出する振動検出器とし
ての振動加速度検出器である。4は前記振動加速度検出
器3に接続されその検出結果を補償する補償回路、5は
該補償回路4に接続されその出力により流体作動機構6
を制御する流体制御器である。なお、該流体作動機構6
は前記ばね2に並設して車体1と台車7との間に配置さ
れ、圧縮空気または圧油等の流体によって伸縮動作し車
体1の振動成分を低減するものである。また、前記流体
制御器5は圧力流体源(図示省略)からの圧力流体を制
御して前記流体作動機構6に供給するものである。8は
前記ダシュポット2aの減衰作用について補償を行なう減
衰制御手段の一実施例であり、かつ減衰制御回路として
のダシュポット補償回路で、前記補償回路4に並列に設
けられている。9は前記振動加速度検出器3と補償回路
4およびダシュポット補償回路8との間に配置されたハ
イパス回路である。次に、前記流体作動機構6の制御系
における各機器の制御内容について詳細に説明する。な
お、該説明中Sはラプラス演算子、T0,T0′,T1,T2,T3,T
4,T5,T6,T7,T8,T9は時定数、Kは比例定数、C0はダシュ
ポット2aの減衰係数Cに比例する比例定数、iは電流、
pは流体作動機構6の差圧、Xは流体作動機構6の動作
部における有効断面積を表わす。車体1のヨーイングに
よる左右振動加速度を低減するため、振動加速度検出
器3により該左右振動加速度を検出し、並列に設けた
補償回路4とダシュポット補償回路8によりゲイン,位
相を適切に補償した後、その補償結果によって流体制御
器5により流体作動機構6を制御する。該流体作動機構
6の差圧pによる制御力pXが車体1に作用するとともに
ダシュポット2aによる力−Cも作用している。そして
前記流体作動機構6による振動成分の制御が行なわれて
いる間は、前記ダシュポット補償回路8の作用によっ
て、前記流体作動機構6の制御力pXに前記ダシュポット
2aによる力−Cを相殺する成分を加えてある。ここ
で、ハイパス回路9は から構成され、補償回路4は角周波数 で積分を行なう積分要素 一次進み要素1+T1S,1+T3S,一次遅れ要素 から構成されている。したがって、全体として となっている。また、サーボ弁等から構成される流体制
御器5は二つの一次遅れ要素 から成る特性を有し、流体作動機構6もその等価容量に
基づく一次遅れ要素 から成る特性を有する。
従来の振動制御装置においては、前記ダシュポット補償
回路8は設けられておらず補償回路4のみの構成で、時
定数T1≒1次共振周期Tn1,T3<T1,T2<T3,T4<T2に設定
して、 によって1次共振周波数 における応答倍率y/y0の値を低減し、 によって1次共振周波数 より低周波数域での新たなピークを抑え、 によって1次共振周波数 より高周波数域での新たな増化を抑え、この結果第9図
に示すように振動制御を行なわない場合Aに比べてダシ
ュポット2aを有し振動制御を行なう場合Bおよびダシュ
ポット2aの作用が及ばない場合Cはいずれも1次共振周
波数 では応答倍率y/y0が大幅に低下する。しかし、1次共振
周波数 より高周波数側では前記Cの場合はBの場合のような部
分的な増加がなく、前記Aの場合よりも小さくなるが、
ダシュポット2aが存在する場合Bでは前記Aの場合より
も大きくなることがわかった。
そこで、車体1の支持系にダシュポット2aが存在する場
合に、該ダシュポット2aを有せず振動制御のみの場合C
を実現するものとして、前記ダシュポット補償回路8を
設けている。該ダシュポット補償回路8の構成内につい
て詳述すると、前記ダシュポット2aの力−Cを相殺す
るためには、流体作動機構の制御力pXに+Cの成分を
加えておく必要がある。そのために、振動加速度をフ
ィードバックして逆符号をもってダシュポット補償回路
8に入力し、該ダシュポット補償回路8において基本的
に−Cに比例した値すなわち−C0が得られるような
補償を行なう。この時、前記−C0の補償を必要とすることになる。ただし、該ダシュポッ
ト補償回路8に接続された回路すなわち流体制御器5の
遅れ 流体作動機構6の遅れ が存在するので、これらについても補償するために、前
記ダシュポット補償回路8においてさらに1次進み要
素,1次遅れ要素で構成された を加える。時定数T8,T9<T5,T7に設定する。すなわち、
ダシュポット補償回路8の補償内容は、 が必要である。このような補償により流体作動機構6の
制御力pXに+Cの成分を加えることができ、ダシュポ
ット2aの力−Cを相殺することができる。したがっ
て、ダシュポット2aを設けた状態で第9図中Cのような
1次共振点より高周波側においてAの場合より応答倍率
を小さくでき、従来の振動制御系Bの場合よりも大幅に
乗心地が改善される。
次に、本発明による振動制御装置の他の実施例を第3図
ないし第5図によって説明する。同図において、前記一
実施例と同一符号は同一部材を示すものである。本実施
例の前記一実施例との相違点は、ダシュポット2aに減衰
制御手段として絞り可変機構10を設けた構成としたこと
にある。該絞り可変機構10の構成は、通常のダシュポッ
ト2aにおけるピストン11に設けられた絞り12にさらに別
の減衰性能の低い絞り13を設け、かつ、該ピストン11内
に袴型回転体14とこれに連設されたロッド15およびアク
チュエータ16から構成されている。このような構成にお
いて、前記アクチュエータ16を作動させることにより、
ロッド15を回転させ、該ロッド15に連設した袴型回転体
14を回転させる。この袴型回転体14を回転させることに
より第4図および第5図に示すように絞り12又は絞り13
の選択を行なうものである。したがって、流体作動機構
6による振動制御を行なわない場合には、アクチュエー
タ16によって第4図に示すように絞り12が作用するよう
に切替え、パッシブダンピングの所定の値が得られる。
(すなわち第9図Aの状態)一方、流体作動機構6によ
って振動制御を行なっている場合には、第5図に示すよ
うにアクチュエータ16により絞り13が作用するように切
替え、本ダシュポット2aの減衰機能をほとんど無くして
パッシブダンピングを零に近い値あるいは零にする。
(すなわち第9図Cの状態) このような構成によれば、前記一実施例における制御系
のダッシュポット補償回路を設けずに、絞り可変機構10
を振動制御系の補償回路4の制御動作に連動するものと
し、該補償回路4の流体作動機構6への制御指令出力時
に、絞り13を作用させるようにアクチュエータ16を作動
させ減衰能力を抑制する。また、補償回路4の流体作動
機構6への制御指令が出力されていない時に、絞り12を
作用させるようにアクチュエータ16を作動させる。な
お、制御系に異常検出器等を設置しておき、異常検出時
に絞り12が動作するように、アクチュエータ16を制御す
る方式としてもよい。ダシュポット補償回路を設けず
に、従来の振動制御装置で良好な制御が行なえる。な
お、アクチュエータ16の制御については、乗務員が手動
によって行なうか、あるいは、振動制御系に異常検出器
等を設置しておき、その異常検出によって動作させる方
式としてもよい。
ところで、前記実施例においては、ダシュポット2aがば
ね2に対して併設された構成について説明したが、車体
1が空気ばねによって支持される構成においては減衰機
構が該空気ばねに内蔵されていることが多い。したがっ
て、該空気ばねに内蔵された減衰機構を前記実施例と同
様に制御可能な構成にすれば同等な効果が得られるもの
である。
次に、本発明のさらに別の実施例を第6図ないし第8図
によって説明する。同図において、前記一実施例と同一
符号は同一部材を示すものである。本実施例の前記一実
施例と異なる点は、ダシュポットを設けず、圧縮空気あ
るいは圧油によって動作する流体作動機構6aのみを設
け、該流体作動機構6aの構成をピストン11に絞り可変機
構としての絞り12を設け、減衰機能を与えたものとして
いる。また、該流体作動機構6aには減衰制御手段として
前記絞り12に対応させた袴型回転体14が設けられ、ロッ
ド15を介しアクチュエータ16によって回転させることに
より前記絞り12の開閉を行なう構成となっている。な
お、前記流体作動機構6aの制御系はダシュポット補償回
路を有さないものとなっている。また、前記アクチュエ
ータ16の制御については、前記振動制御系と連動させ
て、振動制御を行なっている場合には前記絞り12を閉め
るように制御される。
このような構成によれば、前記流体作動機構6aによって
振動制御を行なっている場合に、該制御に悪影響を与え
る減衰機構すなわち絞り12を閉じているため、第9図に
示すCの状態の制御が行なえ、乗心地を大幅に向上でき
る。また、振動制御を行なわない場合には、前記絞り12
を開いて通常の減衰機能を発揮させ、該流体作動機構6a
をちょうどダシュポットとして動作させるものである。
したがって、この時には第9図Aの状態となる。ところ
で、本実施例においては、ばね2に流体作動機構6aを併
設した構成となっているが、該ばね2自体が絞りを有し
た空気ばねで前記流体作動機構6aに相当するものである
場合についても、前記実施例と同様な構成とすることに
より同等な効果が得られるものである。
なお、前記各実施例においては、ばねおよび流体作動機
構を水平方向に配置し、車体を台車に対し水平方向にお
いて支持する構成について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、前記流体作動機構を垂直に設
けて、上下方向の振動制御を行なう構成に適用しても同
等の効果が得られるものである。また、車体の振動を振
動加速度として検出しているが、該振動をジォイロ等を
設けることによって変位として検出してもなんら差支え
ない。この場合、各制御系の補償内容を前記変位に対応
したものとする必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、車体を支持するば
ね系に減衰機構を有し振動制御を行なう場合において、
十分な制御が行なえ、広範囲の周波数域において振動を
抑制でき、乗心地を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による振動制御装置の一実施例を示す車
両台車部正面図、第2図は第1図の制御系を示すブロッ
ク図、第3図は本発明による振動制御装置の他の実施例
におけるダシュポットの設置状態を示す部分断面図、第
4図および第5図は第3図ア−ア部の異なる作動状態を
示す断面図、第6図は本発明による振動制御装置の別の
実施例における流体作動機構の設置状態を示す部分断面
図、第7図および第8図は第6図イ−イ部の異なる作動
状態を示す断面図、第9図は車体の振動に対する応答効
率を示すグラフである。 2a……ダシュポット、3……振動加速度検出器、4……
補償回路、5……流体制御器、6……流体作動機構、8
……ダシュポット補償回路、10……絞り可変機構、12,1
3……絞り、14……袴型回転体、16……アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬畑 美智夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 檜垣 博 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 高井 英夫 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立株式会笠戸工場内 (56)参考文献 特開 昭56−17754(JP,A) 特開 昭60−259512(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台車と、該台車上にばねを介して支持され
    る車体と、前記台車と車体に連結され該台車と車体との
    間の振動を減衰させる減衰機構と、前記車体の振動を検
    出する振動検出器と、該振動検出器の検出結果を制御入
    力として位相とゲインを補償し前記台車と車体との間の
    振動を抑制する制御指令を出力する補償回路と、前記台
    車と車体に連結され該台車と車体との相対変位を制御す
    る流体作動機構と、前記補償回路の制御指令を制御入力
    として前記流体作動機構を制御する流体制御器と、から
    構成される車両の振動制御装置において、 前記減衰機構は、それ自体の減衰能力を抑制し得る絞り
    可変機構を備えており、該絞り可変機構は、前記補償回
    路の前記制御指令出力時に合わせて減衰能力を抑制する
    機能を備えている、ことを特徴とする車両の振動制御装
    置。
JP61015672A 1986-01-29 1986-01-29 車両の振動制御装置 Expired - Lifetime JPH06104450B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015672A JPH06104450B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 車両の振動制御装置
GB8701694A GB2185722B (en) 1986-01-29 1987-01-27 Vibration control apparatus for vehicles
FR8701003A FR2593455B1 (fr) 1986-01-29 1987-01-28 Dispositif de controle des vibrations pour vehicules.
ZA87620A ZA87620B (en) 1986-01-29 1987-01-28 Vibration control apparatus for vehicles
KR1019870000697A KR910006829B1 (ko) 1986-01-29 1987-01-28 차량의 진동제어장치
US07/008,337 US4746143A (en) 1986-01-29 1987-01-29 Vibration control apparatus for vehicles
AU68126/87A AU589860B2 (en) 1986-01-29 1987-01-29 Vibration control apparatus for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015672A JPH06104450B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 車両の振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175255A JPS62175255A (ja) 1987-07-31
JPH06104450B2 true JPH06104450B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11895234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015672A Expired - Lifetime JPH06104450B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 車両の振動制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4746143A (ja)
JP (1) JPH06104450B2 (ja)
KR (1) KR910006829B1 (ja)
AU (1) AU589860B2 (ja)
FR (1) FR2593455B1 (ja)
GB (1) GB2185722B (ja)
ZA (1) ZA87620B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814241B2 (ja) * 1987-09-25 1998-10-22 株式会社ブリヂストン 振動制御装置
IT1216147B (it) * 1988-03-18 1990-02-22 Socimi Dispositivo per il controllo delle sollecitazioni dinamiche trasmesse dalla superficie di rotolamento alla cassa di un veicolo, in particolare un veicolo ferrotramviario.
DE69029482T2 (de) * 1989-03-31 1997-08-07 Hitachi Ltd Schienenfahrzeuge
FR2645981B1 (fr) * 1989-04-17 1991-07-26 Aerospatiale Dispositif de commande en deplacement sans vibrations d'un element optique dans un interferometre stellaire et interferometre stellaire le comportant
GB9015109D0 (en) * 1990-07-09 1990-08-29 Gec Alsthom Ltd Damping arrangements
JP2963183B2 (ja) * 1990-10-15 1999-10-12 本田技研工業株式会社 能動型懸架装置のための制御方法
DE4037672A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Man Ghh Schienenverkehr Schienenfahrzeug
DE4137869C1 (ja) * 1991-11-11 1993-04-01 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5453675A (en) * 1994-10-13 1995-09-26 Allied Signal Inc Arrangement using sensed magnetic flux for rate damping and vibration suppression
US6898501B2 (en) * 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
JP2001199334A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Hitachi Ltd 鉄道車両
WO2008050782A1 (fr) * 2006-10-19 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'amortissement des vibrations pour véhicule
JP2015009696A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
CN106080643B (zh) * 2016-08-01 2018-05-18 西南交通大学 一种转向架构架横向振动控制装置
CN110091888B (zh) * 2019-04-19 2020-04-28 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种抗蛇行减振器的控制方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH541450A (de) * 1972-05-12 1973-10-31 Sumitomo Metal Ind Sicherheitseinrichtung in einer Steuerung zur Neigung des Wagenkastens eines luftgefederten Schienenfahrzeuges
GB1450765A (en) * 1972-09-15 1976-09-29 Witt D C Vehicle suspension systems
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
GB1485003A (en) * 1973-11-21 1977-09-08 Lucas Industries Ltd Land vehicle wheel suspension arrangements
US3902691A (en) * 1973-11-27 1975-09-02 Owen J Ott Automatic vehicle suspension system
FR2312402A1 (fr) * 1975-05-28 1976-12-24 Nicoli Jacques Dispositif automatique de surveillance et de controle de la stabilite des elements d'une rame circulant a vitesse elevee
DE2606702C3 (de) * 1976-02-19 1986-05-28 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Einrichtung zum Einstellen von Drehgestellen
DE2738455A1 (de) * 1977-08-26 1979-03-01 Daimler Benz Ag Aktive schwingungsdaempfer
JPS5511954A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Hitachi Ltd Method and device for controlling vibration of vehicle
JPS5617754A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Hitachi Ltd Vehicle vibration controller
US4468739A (en) * 1981-11-17 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
JPS58104447U (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 日産自動車株式会社 パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US4546960A (en) * 1983-06-20 1985-10-15 Gould Inc. Vibration isolation assembly
JPS6047709A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
JPS6092916A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置
JPS60259512A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd 懸架装置の減衰力制御装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
FR2574036A1 (fr) * 1984-12-03 1986-06-06 Anf Ind Procede et systeme d'amortissement des mouvements parasites des vehicules ferroviaires

Also Published As

Publication number Publication date
US4746143A (en) 1988-05-24
JPS62175255A (ja) 1987-07-31
AU6812687A (en) 1987-07-30
KR870007024A (ko) 1987-08-14
KR910006829B1 (ko) 1991-09-06
GB2185722B (en) 1989-11-01
GB2185722A (en) 1987-07-29
ZA87620B (en) 1987-09-30
AU589860B2 (en) 1989-10-19
FR2593455A1 (fr) 1987-07-31
FR2593455B1 (fr) 1995-03-10
GB8701694D0 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104450B2 (ja) 車両の振動制御装置
US8095268B2 (en) Active suspending
EP1664587B1 (en) Actuator arrangement for active vibration isolation comprising an inertial reference mass
JP5273901B2 (ja) 能動型懸架方式
US11873880B2 (en) Precision vibration-isolation system with floor feedforward assistance
US5299651A (en) Truck cab suspension system
JP2002526730A (ja) 振動絶縁テーブルのための絶縁システム
US5597988A (en) Control system for elevator active vibration control using spatial filtering
JPH06278606A (ja) 車両の振動制御装置
WO2005121901A1 (en) System and method for damping structural modes using active vibration control
JP2913064B2 (ja) 能動制振台
JP3405098B2 (ja) 鉄道車両の車体曲げ振動低減装置
Regelbrugge et al. Performance of a smart vibration isolator for precision spacecraft instruments
Goodall et al. Active Suspensions for Railway Vehicles–An Avoidable Luxury or an Inevitable Consequence?
JPH05221315A (ja) 鉄道車両のアクティブサスペンション装置
JP3292505B2 (ja) アクティブ振動絶縁装置
JP3176084B2 (ja) 制振構造物
JPH06240924A (ja) 制振装置
Gáspár et al. Design of LPV Controllers for Active Vehicle Suspensions
JPS5861063A (ja) 車両の振動制御装置
JPH08270722A (ja) 車両の振動制御装置
JPH05248565A (ja) 流体圧制御弁
Ruckman Mechanisms of Localized Vibration Control in Complex Structures
KR19990020709A (ko) 자동차의 노면가진력 조절시스템
JPH0624936B2 (ja) 車両の油圧振動制御装置