JP2538791Y2 - 減衰力制御装置 - Google Patents

減衰力制御装置

Info

Publication number
JP2538791Y2
JP2538791Y2 JP1990130662U JP13066290U JP2538791Y2 JP 2538791 Y2 JP2538791 Y2 JP 2538791Y2 JP 1990130662 U JP1990130662 U JP 1990130662U JP 13066290 U JP13066290 U JP 13066290U JP 2538791 Y2 JP2538791 Y2 JP 2538791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
sprung
acceleration
sprung acceleration
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990130662U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486509U (ja
Inventor
浩行 清水
忍 柿崎
公久 笠島
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1990130662U priority Critical patent/JP2538791Y2/ja
Priority to US07/798,887 priority patent/US5377107A/en
Priority to DE4139692A priority patent/DE4139692C2/de
Priority to GB9125610A priority patent/GB2251672B/en
Publication of JPH0486509U publication Critical patent/JPH0486509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538791Y2 publication Critical patent/JP2538791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のばね上−ばね下間に設けられた緩衝
器の減衰力特性を制御する減衰力制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、減衰力制御装置としては、例えば、特開昭64−
60411号公報に記載されているようなものが知られてい
る。
この減衰力制御装置は、車両のショックアブソーバの
減衰力を検出する減衰力検出手段と、この検出された減
衰力から車体と車輪との相対変位を推定する相対変位演
算手段と、この推定した相対変位のうち所定の変位より
大きい前記相対変位の周期に応じて車両が走行する路面
の状態を判定する路面状態判定手段と、この路面状態判
定手段からの信号によって車両の前記ショックアブソー
バの減衰力を切り替える減衰力切替手段とを備えたもの
であった。
即ち、車両のショックアブソーバの減衰力を減衰力検
出手段で検出し、この減衰力から車体と車輪の相対変位
を相対変位演算手段にて推定する。そして、推定した相
対変位のうち所定の変位より大きな変位のおきる周期に
応じて路面状態が良路,悪路のいずれであるかを判断
し、車両のショックアブソーバの減衰力を減衰力切替手
段にて切り替える。これにより、良路,悪路,突起部等
の路面状態を判定し、路面状態に応じた適切な減衰力制
御を行なうようにしたものである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰力制御装置にあ
っては、良路,悪路,突起部等の路面状態の判定を、車
輪と車体との相対変位量と定常的な所定の基準量とを比
較して行うようにしているため、車両が旋回したり蛇行
したりした時には算出された変位量が基準量を越えたま
まの状態を維持することとなり、このため、路面状態に
応じた適切な減衰力制御が行なえず、車両の乗り心地及
び操縦安定性を著しく悪化させるという問題があった。
本考案は、このような問題に着目して成されたもの
で、旋回や蛇行を行っても適切な減衰力制御を行って車
両の乗り心地及び操縦安定性を確保できる減衰力制御装
置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本考案の減衰力制御装
置では、以下に述べる手段を採用したもので、これを第
1図のクレーム対応図により説明すると。
本考案では、緩衝器aの減衰力特性を複数段階に変更
可能な減衰力変更手段bと、該減衰力変更手段bの減衰
力特性を、車両挙動検出手段cからの入力に基づき、所
定の可変領域の範囲内で最適制御する基本制御部dを有
した制御手段eとを備えた減衰力制御装置において、前
記車両挙動検出手段cとして車体のばね上加速度を検出
するばね上加速検出手段fを設け、前記制御手段eに、
ばね上加速検出手段fから得られるばね上加速度の平均
値を求める平均値演算部gと、このばね上加速度の平均
値を中心とする所定幅の不感帯領域を設定し、検出ばね
上加速度がこの不感帯領域を越える頻度が設定値以上で
ある時は悪路と判断し、この悪路判断時には、前記基本
制御部dにより制御する減衰力特性の可変領域のうちの
最低減衰力を高減衰力側にシフトする可変領域補正部h
とを設けた。
尚、基本制御部dは、ばね上速度検出手段から得られ
るばね上速度の方向と、伸縮速度検出手段で得られる緩
衝器の伸縮速度の方向とを比較し、両速度方向が一致す
るときは緩衝器の減衰力特性を高減衰側へ制御し、不一
致のときは低減衰側へ制御するよう構成してもよい。
また、平均値演算部gは、ばね上加速度検出手段から
得られるばね上加速度信号の高周波成分をカットしつつ
積分するローパスフィルタと、このローパスフィルタを
通過したばね上加速度の積分値を微分する微分演算部と
で構成してもよい。
(作用) 本考案の作用について説明する。尚、説明中の符号
は、第1図に対応している。
良路を走行する時には、検出するばね上加速度が不感
帯領域を越える頻度が設定値未満であり、減衰力特性
は、所定の可変領域の範囲内で最適制御される。
一方、悪路を走行する時には、検出するばね上加速度
が不感帯領域を越える頻度が設定値以上となって、可変
領域制御部hにおいて、基本制御部dにより制御する減
衰力特性の可変領域のうちの最低減衰力を高減衰力側に
シフトする制御を行う。
従って、基本制御部dでは、低減衰力に制御すること
ができず、車輪の接地性及び操縦安定性を確保すること
ができる。
ところで、可変領域補正部hでは、不感帯領域をばね
上加速度の平均値を中心に設定する。
従って、旋回や蛇行を行った時には、車体が傾くこと
により入力されるばね上加速度の絶対値が大きく変化す
るが、この場合、ばね上加速度の平均値もこの車体の変
化に対応して変化(シフト)し、さらに、これに伴なっ
て、不感帯領域もシフトすることになる。
よって、ばね上加速度がこのような不感帯領域を越え
る頻度は、車体の姿勢変化等の影響を受けることなく正
確に路面の状況に対応することになり、旋回や蛇行等に
あっても、路面の状況に対応して正確な制御することが
できる。
尚、請求項3記載の平均値演算部gでは、ばね上加速
度の平均値を求めるにあたり、まず、ローパスフィルタ
においてばね上加速度検出手段から得られるばね上加速
度信号の高周波成分をカットしつつ積分し、次に、微分
演算部において、ローパスフィルタを通過したばね上加
速度の積分値を微分して求める。
そして、本考案では、以上のようにして決定された可
変領域の範囲内で、制御手段eの基本制御部dにおい
て、車両挙動検出手段cからの入力に基づいて、減衰力
変更手段bの減衰力特性を最適制御する。
この場合、請求項2記載の基本制御部dでは、ばね上
速度検出手段から得られるばね上速度の方向と、伸縮速
度検出手段で得られる緩衝器の伸縮速度の方向とを比較
し、両速度方向が一致するときは緩衝器の減衰力特性を
高減衰側へ制御し、不一致のときは低減衰側へ制御す
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。尚、この実施
例では、緩衝器として減衰力特性を3段階の減衰ポジシ
ョンに切り換えることのできるものを例にとって説明す
る。
第2図は、本考案一実施例の減衰力制御装置を示す全
体図であり、図において1は減衰力可変型の緩衝器、2
はパルスモータ、3は加速度センサ、4は荷重センサ、
6はコントローラを示している。
前記緩衝器1は、ピストンロッド内に設けられた調整
子等の減衰力変更手段7が回動して伸側,圧側の減衰力
レンジを同時にソフトポジションからハードポジション
まで多段階に切り換え可能に形成されているもので、例
えば、本願出願人による特願平1−222631号の明細書及
び図面に記載されているものを用いている(この出願の
ものは減衰力が無段階に切換可能となっている)。尚、
詳細な構造については、上記出願の明細書及び図面を参
照のこと。
前記パルスモータ2は、緩衝器1の減衰力変更手段7
を作動させるもので、このパルスモータ2は、多段階に
位置を変え、それにより、減衰力変更手段7は、第5図
の減衰力特性図に示すように減衰力レンジを最低減衰力
レンジから最高減衰力レンジまでの範囲で多段階に
変更する。尚、図中,は両レンジ間を3領域の当分
割するソフト側中間レンジ及びハード側中間レンジを示
している。
前記加速度センサ3は、ばね上の車体に取り付けら
れ、ばね上の上下方向加速度に応じた電気信号を出力す
るもので、ばね上加速度検出手段として設けられている
が、また、加速度を積分して速度を求めることができる
から、この加速度センサ3は、ばね上の速度検出手段と
しても設けられている。
前記荷重センサ4は、緩衝器1の車体マウント部に設
けられて緩衝器1から車体への入力荷重を検出してその
荷重に応じた電気信号を出力するもので、即ち、ばね上
−ばね下間の相対速度、つまり緩衝器1の伸側速度を検
出するための伸縮速度検出手段として設けられている。
前記コントローラ6は、加速度センサ3及び荷重セン
サ4からの入力信号に基づいて、緩衝器1を最適の減衰
力特性とすべく、パルスモータ2に切換信号を出力す
る。
即ち、このコントローラ6は、加速度センサ3からの
ばね上加速度信号の高周波成分をカットしつつ積分する
ローパスフィルタ60、このローパスフィルタ60と加速度
センサ3と荷重センサ4からの信号を入力するインタフ
ェース回路61、入力されたアナログ信号をデジタル信号
に変換するA/D変換回路62、入力信号及びメモリ回路63
に記憶されているデータマップDM(第3図)に基づき索
引,判定,演算等の制御を行なうCPU64、このCPU64の制
御結果に基づきパルスモータ2に切換信号を出力する駆
動回路65を備えている。
ここでコントローラ6の制御内容を、第3図に示すフ
ローチャートに基づき説明する。
まず、ステップ101において、荷重センサ4から得ら
れる荷重値D,加速度センサ3から得られる加速度値G及
びローパスフィルタ60から得られる近似速度値V′を読
み込む。
尚、近似速度値V′は、ローパスフィルタ60により、
加速度センサ3から入力される信号の高周波成分をカッ
トして、加速度の略平均値を得た後、これを積分するこ
とで得られる値である。即ち、第6図に示すような加速
度値Gは、この図に示す近似速度値V′のように波形及
び周期が処理される。
次に、ステップ102では、 を演算する。
即ち、近似速度値V′を微分して、まず、加速度の近
似平均値(dV′/dt)を求め,この加速度の近似平均値
(dV′/dt)と加速度センサ3で検出される加速度値G
とを比較して両値の差を求める。即ち、第6図に示すよ
うに、近似平均値(dV′/dt)は、加速度値Gの、高周
波成分を取り除いて成形した波形となる。
次に、ステップ103では、ステップ102で求められた差
の絶対値が、設定値aを越えているかどうかを判断し、
YESであればステップ104に進み、設定値aを越えた頻度
Hをカウントし、NOであればステップ105に進み頻度H
をカウントしない。
即ち、これらステップ103,104,105では、検出された
加速度値Gが、第7図に示す不感帯領域 を越えているかどうかを判定して、この設定値aを越え
た頻度Hをカウントするものである。
そして、続くステップ107では、頻度Hが設定高頻度
kより高いかどうかを判定し、YESであればステップ108
に進み、NOであればステップ109に進む。
また、ステップ109では、頻度Hが設定中頻度lより
多いかどうかを判定し、YESであればステップ110に進
み、NOであればステップ111に進む。
このステップ107,109に続くステップ108,110,111は、
減衰力レンジの可変領域を設定するステップであって、
ステップ108では、可変領域中の最低減衰力(以後、こ
れを低減衰側ベースという)を前記ハード側中間レンジ
に設定して、可変領域を第5図に示すR1の範囲に設定
する。ステップ110では、低減衰側ベースをソフト側中
間レンジに設定して、可変領域を第5図中R2の範囲に
設定する。ステップ111では、低減衰側ベースを最低減
衰レンジに設定して、可変領域を第5図中R3の範囲に
設定する。
次に、ステップ112では、荷重値D及び近似速度値
V′から制御点をデータマップDMより索引する。
即ち、メモリ回路63には、第4図に示すようなデータ
マップDMが記憶されている。このデータマップDMは、上
欄に近似速度値V′が示される一方、左欄に荷重センサ
4で検出される荷重値Dが示され、上欄と左欄との交点
である各升目には近似速度値V′と荷重値Dに対応した
最適の減衰力レンジである制御点が示されている。尚、
このデータマップDMは、減衰力変更手段7の切換段数に
対応した枚数だけ記憶され、その時の制御レンジに対応
したデータマップDMを参照して制御するようになってい
る。
また、上述したデータマップDMの各升目に示された近
似速度値V′と荷重値Dに対応した最適の減衰力レンジ
とは、近似速度値V′の速度方向と、荷重値Dが示す緩
衝器の伸縮速度の方向とが一致している時には、高減衰
側に制御し、不一致の時には低減衰側制御するような内
容となっている。
そして、続くステップ113では、ステップ112で索引し
た制御点が低減衰側ベースの減衰レンジ以下かどうかを
判定し、YESであればステップ114に進み、制御点を低減
衰側ベースの減衰レンジに設定した後にステップ115に
進み、NOであればそのままステップ115に進む。
次に、ステップ115では、制御点に対応した減衰力レ
ンジとなるようにパルスモータ2に指令信号が出力され
る。
以上で1回の作動流れを終了し、コントローラ6で
は、以上の流れを繰り返すものである。
コントローラ6は、以上のような制御を行うものであ
るから、ステップ101〜111のフローを行う部分が本考案
の平均値演算部及び可変領域補正部に相当し、ステップ
112〜115のフローを行う部分が基本制御部に相当する。
次に、実施例の作動を説明する。
(イ)良路走行時 良路を走行する時には、車輪側から車体への入力が小
さく、従って、加速度値Gが不感帯領域Eを越える頻度
Hが設定高頻度k及び設定中頻度l未満である。
よって、低減衰側ベースは最低減衰力レンジ(第5
図)に設定され、最大の可変領域R3の範囲で、減衰力特
性を最低制御することになる。
(ロ)悪路走行時 一方、悪路を走行する時には、車輪側から車体への入
力が大きくなり、加速度値Gが不感帯領域Eを越える頻
度Hが高くなる。
この場合、頻度Hが設定中頻度l以上であって、設定
高頻度k未満である時には、低減衰側ベースをソフト側
中間レンジに設定し、第5図R2の可変領域で減衰力制
御を行う。
また、頻度Hが設定高頻度kを越えた場合には、第5
図R1の可変領域の範囲内で減衰力制御を行う。
このように、悪路走行時には、低減衰力側へ制御する
ことができず、車輪の接地性及び操縦安定性を確保する
ことができる。
(ハ)旋回,蛇行時 旋回や蛇行等を行った場合、車体に姿勢変化が生じ
る。
この場合、姿勢変化に伴ない加速度値Gが大きく変化
するもので、つまり、この時に検出される加速度値Gに
は、このような姿勢変化による加速度成分と路面からの
入力による加速度成分との両方が含まれることになる。
このように、姿勢変化により加速度値Gが大きく変化
した場合、その平均値も姿勢変化の成分の分だけ変化す
る。よって、第6図に示すように、近似平均値である
(dV′/dt)が変化し、不感帯領域Eもこれに伴ない変
化する。
よって、直進時と同様に、車輪側からの入力、即ち、
路面状態は、加速度値Gの不感帯領域Eを越える頻度H
により判定することができるもので、これにより、車体
の姿勢変化等の影響を受けることなく正確に路面の状況
に対応することになり、旋回や蛇行等にあっても、路面
の状況に対応して正確な制御することができるという特
徴を有している。
また、実施例では、入力信号に基づき演算することな
く、メモリ回路63に記憶されたデータマップDMを索引し
て最適減衰力を設定するようにしているため、コントロ
ーラ6の構成を簡単にでき、それによりコストダウンを
図ることができると同時に、コストダウンを図っても、
索引するだけであるので制御応答性は高くすることがで
きるという特徴を有している。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例
えば、基本制御部の減衰力制御を実施例では、データマ
ップDMに基づき制御するようにしたが、第8図のフロー
チャートに示すように、荷重センサ4及び加速度センサ
3から荷重値Dと加速度値Gを読み込み(ステップ20
1)、これらの符号を比較し(ステップ202)、その比較
結果に基づき、減衰力制御(ステップ203,204)するよ
うにしてもよい。
また、不感帯領域、及び、不感帯領域を越える頻度の
設定値を固定することなく、車速,舵角の程度、また
は、アクセル,ブレーキの操作状況等のに応じてシフト
可能な関数とすることもできる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の減衰力制御装置で
は、車両挙動検出手段として車体のばね上加速度を検出
するばね上加速度検出手段を設け、さらに、制御手段
に、ばね上加速度検出手段から得られるばね上加速度の
平均値を求める平均値演算部と、このばね上加速度の平
均値を中心とする所定幅の不感帯領域を設定し、検出ば
ね上加速度がこの不感帯領域を越える頻度が設定値以上
である時は、基本制御部により制御する減衰力特性の可
変領域のうちの最低減衰力を高減衰力側にシフトする可
変領域補正部とを設けた手段としたために、旋回時や蛇
行時の車体傾斜に対応した不感帯領域のシフトに基づ
き、旋回や蛇行等の車体傾斜の影響を受けることなく、
路面の状況に対応した制御を行うことができるもので、
これにより、車両の乗り心地及び操縦安定性を確保する
ことができ、特に、悪路走行時における旋回,蛇行中の
車両の接地性を確保して操縦安定性を向上させることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクレーム対応図、第2図は本考案一実
施例の減衰力制御装置を示す全体図、第3図は実施例装
置のコントローラの制御フローを示すフローチャート、
第4図は実施例装置のメモリ回路に記憶されたデータマ
ップを示す概念図、第5図は実施例装置の減衰力特性
図、第6図は車両走行時の加速度値G,近似速度値V′及
びこの近似速度値V′の微分値の変動を示すタイムチャ
ート、第7図は走行時の加速度値Gの変動と近似速度値
の微分値の変動とを重ね合わせたタイムチャート、第8
図はコントローラの制御他例を示すフローチャートであ
る。 a…緩衝器 b…減衰力変更手段 c…車両挙動検出手段 d…基本制御部 e…制御手段 f…ばね上加速度検出手段 g…平均値演算部 h…可変領域補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−30408(JP,A) 特開 平2−38974(JP,A) 特開 昭63−269710(JP,A) 実開 昭63−93203(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】緩衝器の減衰力特性を複数段階に変更可能
    な減衰力変更手段と、 該減衰力変更手段の減衰力特性を、車両挙動検出手段か
    らの入力に基づき、所定の可変領域の範囲内で最適制御
    する基本制御部を有した制御手段とを備えた減衰力制御
    装置において、 前記車両挙動検出手段として車体のばね上加速度を検出
    するばね上加速度検出手段を設け、 前記制御手段に、ばね上加速度検出手段から得られるば
    ね上加速度の平均値を求める平均値演算部と、このばね
    上加速度の平均値を中心とする所定幅の不感帯領域を設
    定し、検出ばね上加速度がこの不感帯領域を越える頻度
    が設定値以上である時は悪路と判断し、この悪路判断時
    には、前記基本制御部により制御する減衰力特性の可変
    領域のうちの最低減衰力を高減衰力側にシフトする可変
    領域補正部とを設けたことを特徴とする減衰力制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記基本制御部が、ばね上速度検出手段か
    ら得られるばね上速度の方向と、伸縮速度検出手段で得
    られる緩衝器の伸縮速度の方向とを比較し、両速度方向
    が一致するときは緩衝器の減衰力特性を高減衰側へ制御
    し、不一致のときは低減衰側へ制御するよう構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の減衰力制御装置。
  3. 【請求項3】前記平均値演算部が、ばね上加速度検出手
    段から得られるばね上加速度信号の高周波成分をカット
    しつつ積分するローパスフィルタと、このローパスフィ
    ルタを通過したばね上加速度の積分値を微分する微分演
    算部とで構成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の減衰力制御装置。
JP1990130662U 1990-11-30 1990-11-30 減衰力制御装置 Expired - Lifetime JP2538791Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130662U JP2538791Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 減衰力制御装置
US07/798,887 US5377107A (en) 1990-11-30 1991-11-27 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
DE4139692A DE4139692C2 (de) 1990-11-30 1991-12-02 Verfahren zur Beeinflussung der Schwingungsdämpfer von Fahrzeugen
GB9125610A GB2251672B (en) 1990-11-30 1991-12-02 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130662U JP2538791Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486509U JPH0486509U (ja) 1992-07-28
JP2538791Y2 true JP2538791Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15039615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990130662U Expired - Lifetime JP2538791Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 減衰力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5377107A (ja)
JP (1) JP2538791Y2 (ja)
DE (1) DE4139692C2 (ja)
GB (1) GB2251672B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015514B2 (ja) * 1991-06-26 2000-03-06 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
EP0545687B1 (en) * 1991-12-06 1996-07-24 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
WO1995011813A1 (en) * 1993-10-26 1995-05-04 Kinetic Limited Vehicle suspension system
US6058340A (en) * 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
JPH0858337A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5555173A (en) * 1994-12-16 1996-09-10 Ford Motor Company Damping factor switching in vehicle shock absorbers
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
DE19539100A1 (de) * 1995-10-20 1996-10-10 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Steuerung von Schwingungsdämpfern
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5864768A (en) * 1996-09-09 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control system
DE19648176B4 (de) * 1996-11-21 2011-06-22 WABCO GmbH, 30453 Verfahren zur Steuerung der Schwingungsdämpfer in einem Fahrzeug mit einer Niveauregeleinrichtung
DE10122922A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-14 Mgp Instr Gmbh Verfahren und Filtereinrichtung zur Fluktuatiuonsunterdrückung bei Meßdaten
SE0203382L (sv) * 2002-11-15 2004-05-16 Volvo Lastvagnar Ab System och metod för att diagnostisera stötdämpare
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
DE102005018635A1 (de) * 2005-04-21 2006-11-02 Siemens Ag Dämpfungseinrichtung für ein Fahrgestell eines Fahrzeugs
JP4828325B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
JP4567034B2 (ja) * 2007-08-08 2010-10-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5193629B2 (ja) * 2008-03-05 2013-05-08 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
US8196723B1 (en) 2008-11-14 2012-06-12 Robust Systems Solutions, LLC Pneumatic damper
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CN104768782B (zh) * 2012-11-07 2018-05-08 北极星工业有限公司 带有具有连续阻尼控制的悬架的车辆
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
MX2019005524A (es) 2016-11-18 2019-11-21 Polaris Inc Vehiculo que tiene suspension ajustable.
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11904648B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
CN113665311B (zh) * 2021-07-16 2024-02-20 中国北方车辆研究所 一种基于频域分析的减振器控制方法及系统
DE102021123202A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-09 Zf Cv Systems Global Gmbh Vorrichtung und Bremssystem sowie Fahrzeug zum Erfassen eines Fahrzeugzustands und Verfahren dafür

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047709A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
JPS6047612A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 井関農機株式会社 コンバインの刈取機枠支架装置
JPS6130408A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nissan Motor Co Ltd 悪路検出装置
US4589676A (en) * 1984-12-13 1986-05-20 General Motors Corporation Adaptive ride control for motor vehicle
JPH0615286B2 (ja) * 1985-01-14 1994-03-02 日産自動車株式会社 車高調整装置
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0672635B2 (ja) * 1986-06-25 1994-09-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
DE3632919A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur daempfkraftverstellung von kraftfahrzeugen
DE3632920A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur daempfkraftverstellung von kraftfahrzeugen
JPS6393203U (ja) * 1986-12-09 1988-06-16
JPS63269710A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
DE3827737A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Volkswagen Ag Einrichtung zur erzeugung eines anzeige- und/oder steuersignals
JPS6460411A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Nippon Denso Co Shock absorber control device
JPH0238974A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Toyota Motor Corp 車両用加速度検出装置
US4961483A (en) * 1988-08-03 1990-10-09 Atsugi Motor Parts, Limited Variable damping characteristics shock absorber with feature of generation of piston stroke direction indicative signal
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
DE4017421C2 (de) * 1989-05-31 1994-09-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug
US5142415A (en) * 1989-06-15 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-lit display
JP2918250B2 (ja) * 1989-08-29 1999-07-12 株式会社ユニシアジェックス 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3179079B2 (ja) * 1989-06-22 2001-06-25 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
DE69029628T2 (de) * 1989-09-11 1997-05-22 Nippon Denso Co Aufhängungsregelsystem
EP0424904A3 (en) * 1989-10-25 1992-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system

Also Published As

Publication number Publication date
US5377107A (en) 1994-12-27
GB2251672B (en) 1994-10-19
JPH0486509U (ja) 1992-07-28
DE4139692C2 (de) 1994-10-13
DE4139692A1 (de) 1992-06-04
GB2251672A (en) 1992-07-15
GB9125610D0 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538791Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP4747436B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100226126B1 (ko) 자동차 현가 장치 제어 장치
JP2526018Y2 (ja) 減衰力制御装置
US5173858A (en) Suspension control system for enhancing response characteristics of a vehicle body
US5828970A (en) Suspension control system for automotive vehicle
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
US5365432A (en) System and method for optimally controlling damping force characteristics of front and rear suspension units of four-wheeled vehicle
JPH0238123A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JP3125497B2 (ja) 車両のアブソーバ減衰力制御装置
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
JPH08108723A (ja) サスペンション制御装置
JPH02225118A (ja) サスペンション又はスタビライザの制御装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3272828B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2548908Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2549061Y2 (ja) 減衰力制御装置
JPH08216641A (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JPH0663408U (ja) 車両懸架装置