JPH0663408U - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0663408U
JPH0663408U JP546693U JP546693U JPH0663408U JP H0663408 U JPH0663408 U JP H0663408U JP 546693 U JP546693 U JP 546693U JP 546693 U JP546693 U JP 546693U JP H0663408 U JPH0663408 U JP H0663408U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frequency component
acceleration
damping characteristic
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP546693U
Other languages
English (en)
Inventor
浩行 清水
哲 高橋
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP546693U priority Critical patent/JPH0663408U/ja
Publication of JPH0663408U publication Critical patent/JPH0663408U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の乗り心地を悪化させることなく操舵時
の操縦安定性を向上できる車両懸架装置の提供。 【構成】 横加速度方向に対し検出方向軸を上下方向に
傾斜させて車体に取り付けた加速度検出手段cを含み、
車両の挙動を検出する車両挙動検出手段dと、車両挙動
検出手段dからの検出信号に基づいて各ショックアブソ
ーバbを最適の減衰特性に制御すべく減衰特性変更手段
aに駆動信号を出力する基本制御部eを有する減衰特性
制御手段fと、減衰特性制御手段fに設けられ、加速度
検出手段cで検出された横方向加速度の低周波成分及び
該低周波成分の変化率がそれぞれ所定のしきい値を共に
越えており、かつ、加速度検出手段cで検出された上下
方向加速度の高周波成分が所定のハーシュネスしきい値
以下である時は、横方向加速度の低周波成分の変化率に
応じて減衰特性を高める処理を行なうロール補正制御部
gとを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両のばね上−ばね下間に設けられたショックアブソーバの減衰特 性を制御する車両懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−184114号公報に記 載されているようなものが知られている。
【0003】 この車両懸架装置は、操舵角検出値が所定のしきい値を越えた時は、各ショッ クアブソーバを高減衰特性に制御することにより、操舵操作に基づく車両のロー ルを抑制するようにしたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両懸架装置にあっては、操舵時に悪路を通 過した場合には、減衰力が過大となって乗り心地を悪くするという問題点があっ た。
【0005】 本考案は、このような問題点に着目して成されたもので、車両の乗り心地を悪 化させることなく操舵時の操縦安定性を向上させることができる車両懸架装置を 提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、図1のクレーム対応図に示すように、車体側と各車輪側との間に 介在され、減衰特性変更手段aにより減衰特性を変更可能なショックアブソーバ bと、横加速度方向に対し検出方向軸を上下方向に傾斜させて車体に取り付けた 加速度検出手段cを含み、車両の挙動を検出する車両挙動検出手段dと、車両挙 動検出手段dからの検出信号に基づいて各ショックアブソーバbを最適の減衰特 性に制御すべく減衰特性変更手段aに駆動信号を出力する基本制御部eを有する 減衰特性制御手段fと、減衰特性制御手段fに設けられ、加速度検出手段cで検 出された横方向加速度の低周波成分及び該低周波成分の変化率がそれぞれ所定の しきい値を共に越えており、かつ、加速度検出手段cで検出された上下方向加速 度の高周波成分が所定のハーシュネスしきい値以下である時は、横方向加速度の 低周波成分の変化率に応じて減衰特性を高める処理を行なうロール補正制御部g と、を備えた手段とした。
【0007】
【作用】
本考案の作用について説明する。尚、説明中の符号は、図1に対応している。 車両が直進走行状態にある時は、ロール角に相当する横方向加速度の低周波成 分及びロール周波数に相当する低周波成分の変化率(加加速度)がそれぞれ所定 のしきい値以下であるため、基本制御部eでは、車両挙動検出手段dからの検出 信号に基づいて各ショックアブソーバbを最適の減衰特性に制御すべく減衰特性 変更手段aに駆動信号が出力される。
【0008】 良路走行中に大きな操舵操作が行なわれると、横方向加速度の低周波成分及び 該低周波成分の変化率がそれぞれ所定のしきい値を共に越えると共に、上下方向 加速度成分である高周波成分が所定のハーシュネスしきい値以下であるため、ロ ール補正制御部gでは、ロール角に相当する低周波成分の変化率に応じて減衰特 性を高める処理が行なわれ、これにより、車体のロールを抑制して操舵時におけ る操縦安定性を確保することができる。
【0009】 また、悪路走行中に大きな操舵操作が行なわれると、横方向加速度の低周波成 分及び該低周波成分の変化率がそれぞれ所定のしきい値を共に越えるが、上下方 向加速度成分である高周波成分が所定のハーシュネスしきい値を越えるため、ロ ール補正制御部によるロール抑制制御は行なわれず、これにより、操舵時におけ る減衰力過多による車両の乗り心地悪化を防止することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 まず、実施例の構成について説明する。 図2は、本考案実施例の車両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つ車 輪との間に介在されて、4つのショックアブソーバSAが設けられている。そし て、車体の重心点付近には、加速度センサ1が取り付けられている。この加速度 センサ1は、図4に示すように、その検出方向軸αが車体横方向の水平軸βに対 し上下方向へ向けて所定の傾斜角θをもって傾斜状に取り付けられていて、上下 方向の加速度成分も同時に検出できるような取付状態となっている。また、運転 席の近傍位置には、加速度センサ1及び図外の車速センサ5からの信号を入力し て、各ショックアブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコン トロールユニット4が設けられている。
【0011】 図3は、上記構成を示すシステムブロック図であり、コントロールユニット4 は、インタフェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記インタフ ェース回路4aには、上述の加速度センサ1及び車速センサ5からの信号が入力 される。尚、上記インタフェース回路4a内には、図5の(イ),(ロ)に示す 3つで1組のフィルタ回路が設けられている。即ち、図5の(イ)に示すHPF 1は、加速度センサ1から送られる加速度G信号を微分して加速度Gの変化率( 加加速度)Rに変換するためのハイパスフィルタで、LPFは、ハイパスフィル タHPF1を通過した信号から高周波域のノイズを除去するためのフィルタであ り、図5の(ロ)に示すHPF2は、加速度センサ1から送られる加速度G信号 から上下方向加速度成分である高周波成分を得るためのハイパスフィルタである 。尚、図6は、各フィルタのカットオフ周波数を示す。また、前記加速度Gの変 化率Rは、その方向判別符号(左方向で+,右方向で−)を付した状態で得られ る。
【0012】 そして、各ショックアブソーバSAは、ピストンロッド6内に設けられた調整 子等の減衰特性変更手段7が回動し、図7に示すように、伸側及び圧側の減衰特 性を、同時にソフトポジションSからハードポジションHまで連続的に変更可能 に形成されている。
【0013】 前記パルスモータ3は、ショックアブソーバSAの減衰特性変更手段7を回動 させるもので、このパルスモータ3は、ステップ駆動して減衰特性変更手段7の 位置を複数段階に変えることができ、それにより、減衰特性変更手段7において 減衰力ポジションを複数段階に変化させる。
【0014】 次に、このコントロールユニット4の制御内容を、図8及び図9に示すフロー チャート及び図10に示すタイムチャートに基づいて説明する。 まず、図8のフローチャートについて説明する。
【0015】 ステップ101は、加速度センサ1からの加速度G信号、及び、車速センサ5 からの車速V信号を読み込むステップである。
【0016】 ステップ102は、読み込まれた加速度Gから、横方向加速度の低周波(ロー ル周波数)成分P(以後、低周波成分Pという)を演算で求め、かつ、前記フィ ルタ回路処理により、低周波成分Pの変化率(加加速度)R(以後、変化率Rと いう)と、上下方向加速度の高周波成分θ(以後、高周波成分θという)とを求 めると共に、図12に示すように、ミディアムポジションMを最大減衰ポジショ ンとする車速Vに比例した通常制御用減衰ポジションPN を演算するステップで ある。
【0017】 ステップ103は、変化率|R|が、第1操舵判断しきい値aを越えているか 否かを判定するステップであり、YESでステップ104に進み、NOで図9の 通常制御用フローチャートにおけるステップ201に進む。
【0018】 ステップ104は、低周波成分|P|が、第2操舵判断しきい値bを越えてい るか否かを判定するステップであり、YESでステップ105に進み、NOで図 9の通常制御用フローチャートにおけるステップ201に進む。
【0019】 ステップ105は、変化率|R|が、収束判断しきい値eを越えているか否か を判定するステップであり、YESであればステップ106に進み、図11に示 すように、ハードポジションHを最大ポジションとして変化率|R|に比例した 操舵時制御用高減衰ポジションPs を演算し、また、NOであればステップ10 7に進む。
【0020】 ステップ107は、前回の変化率|R|が、収束判断しきい値eを越えていた か否かを判定するステップであり、YESであればステップ108に進み、収束 判断時間を計測するタイマT2 のリセット・スタートを行なった後にステップ1 06に進み、また、NOであればステップ109に進む。
【0021】 ステップ109は、収束判断時間を計測するタイマT2 のタイマカウントt2 が所定の判断時間しきい値fを越えているか否かを判定するステップであり、Y ESであれば図9の通常制御用フローチャートにおけるステップ201に進み、 また、NOであればステップ110に進み、タイマT2 のタイマカウントt2 に 1を加算した後ステップ106に進む。
【0022】 ステップ111は、通常制御用減衰ポジションPN が操舵時制御用高減衰ポジ ションPs より大であるか否かを判定するステップであり、YESであればステ ップ112に進み、パルスモータ3に対する出力減衰ポジションPT として通常 制御用減衰ポジションPN を選択し、また、NOであればステップ113に進み 、出力減衰ポジションPT として高減衰ポジションPs を選択する。即ち、通常 制御用減衰ポジションPN と高減衰ポジションPs のいずれか大きい方の減衰ポ ジションを選択する。
【0023】 ステップ114は、高周波成分|θ|が、操舵時ハーシュネスしきい値cを越 えているか否かを判定するステップであり、YESであればステップ115に進 んで高減衰切換抑制制御フラグをONにした後、ステップ119に進み、また、 NOであればステップ116に進む。
【0024】 ステップ116は、高減衰切換抑制制御フラグがON状態にあるか否かを判定 するステップであり、YESであればステップ117に進み、NOであればステ ップ120に進む。
【0025】 ステップ117は、変化率Rの方向判別符号が前回とは逆か否かを判定するス テップであり、YESであればステップ118に進んで高減衰切換抑制制御フラ グをOFFにした後、ステップ120に進み、また、NOであればステップ11 9に進む。
【0026】 前記ステップ119は、出力減衰ポジションPT として通常制御用減衰ポジシ ョンPN を選択するステップである。即ち、高減衰切換抑制制御を行なうステッ プである。
【0027】 前記ステップ120は、アクチュエータに向けて減衰ポジションPT (PN , PS または後述の低減衰ポジションPG )を出力するステップである。
【0028】 次に、図10に示す通常制御用フローチャートについて説明する。
【0029】 ステップ201は、高周波成分|θ|が、通常制御時ハーシュネスしきい値d を越えているか否かを判定するステップであり、YESであればステップ202 に進んでハーシュネス制御保持時間を計測するタイマT1 をリセット・スタート させ、また、NOであればステップ203に進む。
【0030】 ステップ203は、タイマT1 がスタート状態にあるか否かを判定するステッ プであり、YESであればステップ204に進み、また、NOであればステップ 205に進み、出力減衰ポジションPT として通常制御用減衰ポジションPN を 選択した後、図8のステップ120に進む。
【0031】 ステップ204は、ハーシュネス制御保持時間を計測するタイマT1 のタイマ カウントt1 が所定のハーシュネス制御保持時間hを越えているか否かを判定す るステップであり、YESであればステップ205に進み、また、NOであれば ステップ206に進んでタイマT1 のタイマカウントt1 に1を加算した後ステ ップ207に進む。
【0032】 ステップ207は、出力減衰ポジションPT として通常制御用減衰ポジション PN から所定のポジションPD を差し引いた低減衰ポジションPG に設定するス テップである。
【0033】 続くステップ208は、低減衰ポジションPG が最低減衰ポジションPsoft以 下であるか否かを判定するステップであり、YESであればステップ209に進 んで出力減衰ポジションPT を最低減衰ポジションPsoftに設定し、また、NO であればそのまま図8のステップ120に進む。
【0034】 以上のステップ120の処理で1回のフローを終了し、以後は以上のフローを 繰り返すものである。
【0035】 次に、実施例の制御作動を図10のタイムチャートに基づいて説明する。 (イ)非操舵時 非操舵時で車両が直進状態にある時は、ロール周波数としての変化率|R|が 第1操舵判断しきい値a以内であるか、及びまたは、ロール角としての低周波成 分|P|が第2操舵判断しきい値b以内であるため、通常制御状態に切り換えら れる。
【0036】 そして、その時の走行路面が凹凸の少ない良路である時は、ばね上上下加速度 としての高周波成分|θ|が、通常制御時ハーシュネスしきい値d以内であるた め、この場合は、各ショックアブソーバSAの減衰ポジションが、図12に示す ように車速Vに応じた通常制御用減衰ポジションPN に制御されるもので、これ により、直進走行時における操縦安定性を確保することができる。
【0037】 また、その時の走行路面が凹凸の多い悪路である時は、ばね上上下加速度とし ての高周波成分|θ|が、通常制御時ハーシュネスしきい値dを越えるため、こ の場合は、各ショックアブソーバSAの減衰ポジションが車速Vに応じた前記通 常制御用減衰ポジションPN から所定のポジションPD を差し引いた低減衰ポジ ションPG に切り換え制御されるもので、これにより、悪路走行時における車両 の乗り心地悪化を防止することができる。尚、前記低減衰ポジションPG の値が 最低減衰ポジションPsoft以下である時は、出力ポジションPT としては最低減 衰ポジションPsoftに設定される。
【0038】 そして、この低減衰切換制御状態は、タイマT1 で設定されたハーシュネス制 御保持時間hだけ継続される。
【0039】 (ロ)操舵時 操舵操作が行なわれると、ロール周波数としての変化率|R|が第1操舵判断 しきい値aを越えると共に、ロール角としての低周波成分|P|も第2操舵判断 しきい値bを越えるため、車両のロールを抑制する操舵時制御状態に切り換えら れる。
【0040】 そして、その時の走行路面が凹凸の少ない良路である時は、変化率|R|に応 じた操舵時制御用高減衰ポジションPs と前記通常制御用減衰ポジションPN の うち、いずれか大きい方の減衰ポジションに選択的に切り換え制御されるもので 、これにより、操舵操作に基づく車両のロールを抑制して操縦安定性を確保する ことができる。
【0041】 また、その時の走行路面が凹凸の多い悪路である時は、変化率|R|に応じた 操舵時制御用高減衰ポジションPs の値に係らず前記通常制御用減衰ポジション PN に切り換え制御されるもので、これにより、操舵操作時における車両の乗り 心地悪化を防止することができる。
【0042】 そして、この高減衰切換抑制制御は、変化率Rの符号が反転した時点で解除さ れる。
【0043】 また、前記操舵時制御は、変化率|R|が、収束判断しきい値e以内に低下し た時間がタイマT2 で設定された所定の判断時間しきい値fだけ継続した場合に は解除され、通常制御状態に復帰する。
【0044】 以上説明してきたように、本実施例にあっては、悪路走行時における車両の乗 り心地を悪化させることなしに操舵時及び非操舵時における操縦安定性を向上さ せることができるようになるという特徴を有している。
【0045】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、例えば、実施例では、通常制御時における減衰ポジ ションを車速に応じて制御するようにしたが、ばね上上下速度やばね上・ばね下 間相対速度等の他の車両挙動に応じて制御することもできる。
【0046】 また、実施例では、伸側及び圧側の減衰特性を同時にソフトからハードまで連 続的に変更可能なショックアブソーバを用いたが、一方の行程側をハードに制御 する時は、その逆行程側がソフトとなる構造のショックアブソーバを用いること ができる。
【0047】
【考案の効果】
以上説明してきたように本考案の車両懸架装置では、横加速度方向に対し検出 方向軸を上下方向に傾斜させて車体に取り付けた加速度検出手段で検出された横 方向加速度の低周波成分及び該低周波成分の変化率がそれぞれ所定のしきい値を 共に越えており、かつ、加速度検出手段で検出された上下方向加速度の高周波成 分が所定のハーシュネスしきい値以下である時は、横方向加速度の低周波成分の 変化率に応じて減衰特性を高める処理を行なうロール補正制御部を備えたことで 、悪路走行時においては上下方向加速度の高周波成分が所定のハーシュネスしき い値を越えることでロール補正制御部による減衰特性を高める処理がキャンセル され、従って、悪路走行時における車両の乗り心地を悪化させることなしに操舵 時の操縦安定性を向上させることができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のクレーム対応図である。
【図2】本考案実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例装置を示すシステムブロック図である。
【図4】実施例装置で用いられる加速度センサの取付状
態を示す説明図である。
【図5】実施例装置で用いられるフィルタ回路を示すブ
ロック図である。
【図6】各フィルタのカットオフ周波数特性図である。
【図7】実施例装置で用いられるショックアブソーバの
減衰特性図である。
【図8】実施例装置におけるコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図9】実施例装置におけるコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図10】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動を示すタイムチャートである。
【図11】実施例装置における横方向加速度の低周波成
分Pの変化率|R|に対する操舵時制御用高減衰ポジシ
ョンPS の可変特性図である。
【図12】実施例装置における車速Vに対する通常制御
用減衰ポジションPN の可変特性図である。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b ショックアブソーバ c 横加速度検出手段 d 車両挙動検出手段 e 基本制御部 f 減衰特性制御手段 g ロール補正制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側との間に介在され、減
    衰特性変更手段により減衰特性を変更可能なショックア
    ブソーバと、 横加速度方向に対し検出方向軸を上下方向に傾斜させて
    車体に取り付けた加速度検出手段を含み、車両の挙動を
    検出する車両挙動検出手段と、 車両挙動検出手段からの検出信号に基づいて各ショック
    アブソーバを最適の減衰特性に制御すべく減衰特性変更
    手段に駆動信号を出力する基本制御部を有する減衰特性
    制御手段と、 減衰特性制御手段に設けられ、加速度検出手段で検出さ
    れた横方向加速度の低周波成分及び該低周波成分の変化
    率がそれぞれ所定のしきい値を共に越えており、かつ、
    加速度検出手段で検出された上下方向加速度の高周波成
    分が所定のハーシュネスしきい値以下である時は、横方
    向加速度の低周波成分の変化率に応じて減衰特性を高め
    る処理を行なうロール補正制御部と、を備えたことを特
    徴とする車両懸架装置。
JP546693U 1993-02-19 1993-02-19 車両懸架装置 Pending JPH0663408U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP546693U JPH0663408U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP546693U JPH0663408U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663408U true JPH0663408U (ja) 1994-09-09

Family

ID=11612022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP546693U Pending JPH0663408U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663408U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2022088728A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2022088728A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538791Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP3421559B2 (ja) 車両用懸架装置の制御方法
JPH05229328A (ja) サスペンション制御装置
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2006143203A (ja) 車両の可変ダンパー制御方法
JP2560564B2 (ja) サスペンション制御装置
KR940000332B1 (ko) 서스펜션(Suspension) 제어장치
JPH06278441A (ja) 車両懸架装置
JPH11192826A (ja) サスペンション制御装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08108725A (ja) 車両懸架装置
JPH08108723A (ja) サスペンション制御装置
JPH0663408U (ja) 車両懸架装置
JPH06227228A (ja) サスペンション制御装置
JP5224058B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3347169B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JP2913818B2 (ja) シヨツクアブソーバの制御装置
JP3139579B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2004067096A (ja) パワーステアリング装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP3122573B2 (ja) サスペンション制御装置
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템