JPH05229328A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH05229328A
JPH05229328A JP4063916A JP6391692A JPH05229328A JP H05229328 A JPH05229328 A JP H05229328A JP 4063916 A JP4063916 A JP 4063916A JP 6391692 A JP6391692 A JP 6391692A JP H05229328 A JPH05229328 A JP H05229328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
damping force
determined
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917652B2 (ja
Inventor
Shinya Takemoto
伸也 竹本
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Hisashi Kinoshita
久史 木下
Akira Fukushima
明 福島
Eiki Matsunaga
松永  栄樹
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Toshiyuki Murai
俊之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4063916A priority Critical patent/JP2917652B2/ja
Priority to DE4219012A priority patent/DE4219012A1/de
Priority to US07/896,930 priority patent/US5444621A/en
Publication of JPH05229328A publication Critical patent/JPH05229328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917652B2 publication Critical patent/JP2917652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/10Piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数のセンサを必要とすることなく簡単な構
成で、車両の乗り心地を良好とし、運転性をも向上させ
ることができるサスペンション制御装置を提供するこ
と。 【構成】 車輪速度VW から推定車体速度VB を減算し
た速度差信号VWaをバネ上とバネ下についてバンドパス
フィルタ処理するとともに増幅し、この処理によって求
められたフィルタ処理速度差VWb、VWcを比較値と比較
することにより、路面状態に応じてショックアブソーバ
の減衰力を設定している。例えば、車両が 【効果】 車輪速度センサによって検出された車輪速度
に基づく情報だけによりショックアブソーバの減衰力を
切替え、車両の乗り心地と走行安定性を良好とすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の乗り心地を良好とし、運転性をも
向上させるため、路面の状態に応じてサスペンションに
備えられたコイルスプリングのバネ定数やショックアブ
ソーバの減衰力を可変とする様々なサスペンション制御
装置が従来より提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の装
置は、路面の状態を検出するため各種センサが必要であ
り、例えば、サスペンションの相対変位を検出するスト
ロークセンサ、サスペンションのバネ上の挙動を検出す
るバネ上加速度センサ等多数のセンサを車両に搭載して
いた。このため装置が複雑となったり、車両へのセンサ
の搭載が困難、コストアップ等の問題を招いていた。
【0004】ここで車輪速度は路面の状態によって容易
に変動し、その変動は、路面の凹凸状態と密接な関係に
あることが発明者の実験によりつきとめられた。このた
め車輪速度により路面状態を推測することができる。そ
こで本発明は、サスペンションのバネ上およびバネ下が
路面状態に応じて共振するという事実に鑑み、車輪速度
に基いて路面状態を検知し、これに応じてサスペンショ
ンの剛性を変更することにより車両の乗り心地を良好と
し、運転性をも向上させることができるサスペンション
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明のサスペンション制御装置は、車輪速度を検
出する車輪速度検出手段と、前記車輪速度信号に含まれ
る、サスペンションのバネ上およびバネ下の少なくとも
一方の共振周波数成分を抽出する抽出手段と、前記サス
ペンションのバネ上およびバネ下の少なくとも一方の共
振周波数成分に基づいて、サスペンションの剛性を変更
する変更手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成により、本発明のサスペンション制御
装置においては、車輪速度を検出し、この検出した車輪
速度に基づいて少なくともサスペンションのバネ上ある
いはバネ下の振動周波数成分のうちの一方を含む信号を
出力する。そして、少なくともサスペンションのバネ上
あるいはバネ下の振動周波数成分のうちの一方を含む信
号から共振周波数成分を含む信号を抽出し、この共振周
波数成分を含む信号に基づきサスペンションの剛性を変
更する。
【0007】なお、こうしたサスペンションの剛性の変
更は、各車輪毎に独立して行っても良いし、前2輪、後
2輪で共通に行ったり、全車輪共通に行っても良い。
【0008】
【実施例】以下、本発明によるサスペンション制御装置
の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の第1実施例の全体構成を示
すブロック図である。本実施例は、サスペンションの剛
性を変更するためにショックアブソーバの減衰力を切替
えるものである。図1において、11,12,13,1
4は車両の右前(FR)輪,左前(FL)輪,右後(R
R)輪,左後(RL)輪の回転数に比例した周波数をも
つ速度信号を発生する車輪速度センサである。16は車
輪速度センサ11〜14に接続され駆動回路17〜20
に制御信号を出力するマイクロコンピュータであり、周
知のCPU16A,ROM16B,RAM16C,入出
力回路16D等を中心に算術論理演算回路として構成さ
れている。17,18,19,20は駆動回路であり、
マイクロコンピュータ16からの制御信号を入力する
と、ショックアブソーバ21,22,23,24の減衰
力を変更するアクチュエータを駆動する。
【0010】ショックアブソーバ21,22,23,2
4は、減衰力を2段階に変更可能であり、各々車両の右
前(FR)輪,左前(FL)輪,右後(RR)輪,左後
(RL)輪の図示しないサスペンションロワーアームと
車体との間にコイルスプリングと共に併設されている。
ショックアブソーバ21〜24は、後述するように、シ
ョックアブソーバ21〜24に作用する力を検出するピ
エゾ荷重センサと、ショックアブソーバ21〜24にお
いてストロークに対する減衰力の発生パターンの設定を
切替えるピエゾアクチュエータとを各々1組ずつ内蔵し
ている。
【0011】次に、上記ショックアブソーバ21〜24
の構造を説明するが、上記各ショックアブソーバ21〜
24の構造はすべて同じであるため、ここでは右前(F
R)輪側のショックアブソーバ21を例にとり説明す
る。また、以下の説明では、各車輪に設けられた各部材
の符号には、必要に応じて、右前(FR)輪,左前(F
L)輪,右後(RR)輪,左後(RL)輪に対応する添
え字FR,FL,RR,RLを付けるものとし、各輪に
関して差異がない場合には、添え字を省略するものとす
る。
【0012】ショックアブソーバ21は、図2に示すよ
うに、シリンダ51側の下端にて車軸側部材51aを介
して図示しないサスペンションロワーアームに固定さ
れ、一方、シリンダ51に貫挿されたロッド53の上端
にて、ベアリング7a及び防振ゴム7bを介して車体7
にコイルスプリング8と共に固定されている。
【0013】シリンダ51内部には、ロッド53の下端
に連接された内部シリンダ15、連結部材56および筒
状部材57と、シリンダ51内周面にそって慴動自在な
メインピストン58とが配設されている。ショックアブ
ソーバ21のロッド53に連結された内部シリンダ15
には、ピエゾ荷重センサ25とピエゾアクチュエータ2
7とが収納されている。
【0014】メインピストン58は、筒状部材57に外
嵌されており、シリンダ51に嵌合する外周にはシール
材59が介装されている。従って、シリンダ51内は、
このメインピストン58により、第1の液室61と第2
の液室63とに区画されている。図3に示すように筒状
部材57の先端にはバックアップ部材28が螺合されて
おり、筒状部材57側との間に、メインピストン58と
共に、スペーサ29とリーフバルブ30とを筒状部材5
7側に、リーフバルブ31とカラー32とをバックアッ
プ部材28側に、それぞれ押圧・固定している。また、
リーフバルブ31とバックアップ部材28との間には、
メインバルブ34とばね35が介装されており、リーフ
バルブ31をメインピストン58方向に付勢している。
【0015】これらリーフバルブ30,31はメインピ
ストン58が停止している状態では、メインピストン5
8に設けられた伸び側及び縮み側通路58a,58bを
各々片側で閉塞しており、メインピストン58が矢印A
もしくはB方向に移動するのに伴って片側に開く。従っ
て、両液室61,63に充填された作動油は、メインピ
ストン18の移動に伴って、両通路58a,58bのい
ずれかを通って、両液室61,63間を移動する。この
ように両液室61,63間の作動油の移動が両通路58
a,58bに限られている状態では、ロッド53の動き
に対して発生する減衰力は大きく、サスペンションの特
性はハードとなる。
【0016】内部シリンダ15の内部に収納されたピエ
ゾ荷重センサ25及びピエゾアクチュエータ27は、図
2,図3に示すように、圧電セラミックスの薄板を電極
を挟んで積層した電歪素子積層体である。ピエゾ荷重セ
ンサ25の各電歪素子は、ショックアブソーバ21に作
用する力、即ち減衰力によって分極する。従って、ピエ
ゾ荷重センサ25の出力を所定インピーダンスの回路に
より電圧信号として取り出せば、減衰力の変化率を検出
することができる。
【0017】ピエゾアクチュエータ27は、高電圧が印
加されると応答性良く伸縮する電歪素子を積層してその
伸縮量を大きくしたものであり、直接にはピストン36
を駆動する。ピストン36が図3矢印B方向に移動され
ると、油密室33内の作動油を介してブランジャ37及
びH字状の断面を有するスプール41も同方向に移動さ
れる。こうして図3に示す位置(原点位置)にあるスプ
ール41が図中B方向に移動すると、第1の液室61に
つながる副流路56cと第2の液室63につながるブッ
シュ39の副流路39bとが連通されることになる。こ
の副流路39bは、更にプレートバルブ45に設けられ
た油穴45aを介して筒状部材57内の流路57aとが
連通されているので、スプール41が矢印B方向に移動
すると、結果的に、第1の液室61と第2の液室63と
の間を流動する作動油流量が増加する。つまり、ショッ
クアブソーバ21は、ピエゾアクチュエータ27が高電
圧印加により伸長すると、その減衰力特性を減衰力大
(ハード)の状態から減衰力小(ソフト)側に切り換
え、電荷が放電されて収縮すると減衰力特性を減衰力大
(ハード)の状態に復帰させる。
【0018】尚、メインピストン58の下面に設けられ
たリーフバルブ31の移動量は、バネ35により、リー
フバルブ30と較べて規制されている。また、プレード
バルブ45には、油穴45aより大径の油穴45bが、
油穴45aより外側に設けられており、プレードバルブ
45がばね46の付勢力に抗してブッシュ39方向に移
動すると、作動油は、油穴45bを通って移動可能とな
る。従って、スプール41の位置の如何を問はず、メイ
ンピストン58が矢印B方向(縮み方向)に移動する場
合の作動油流量は、メインピストン58が矢印A方向
(伸び方向)に移動する場合より大きくなる。即ち、メ
インピストン58の移動方向によって減衰力を変え、シ
ョックアブソーバとしての特性を一層良好なものとして
いるのである。また、油密室33と第1の液室61との
間には作動油補給路38がチェック弁38aと共に設け
られており、油密室33内の作動油流量を一定に保って
いる。
【0019】図4は、マイクロコンピュータ16にて実
行されるショックアブソーバ減衰力制御の作動を示した
フローチャートであり、車輪速度センサ11〜14のセ
ンサ出力に基づいて図に示す処理を行う。この処理は、
各車輪のショックアブソーバ21〜24について各々実
行されるものであるが、各車輪についての処理に変わり
はないので、特に区別せずに説明する。フローチャート
の処理内容は次の通りである。
【0020】まず、ステップA110においてイグニッ
ションキーがオンされるとマイクロコンピュータの初期
化を行い、ステップA120において車輪速度VW を取
り込む処理を行う。そして、ステップA130において
上記ステップA120にて取り込まれた車輪速度VW
り、車両の推定車体速度VB を算出する。具体的な演算
方法としては、アンチスキッド制御で実施している様に
4輪の車輪速度の最大速度を推定車体速度VB とする。
また、旋回中を考慮して左右輪速度の平均を推定車体速
度VB としても良い。
【0021】ステップA140では、ステップA130
にて算出された推定車体速度VB に基づいて車体の前後
方向の加速度dVB を算出する。この加速度dVB は、
後述するアンチスクォート、アンチダイブの判定信号と
して使用する。具体的な算出の方法としては、ステップ
A130にて算出された推定車体速度VB の変化率を求
めても良いし、特公平1−47324号公報に開示され
るように、ステップA120にて取り込まれた車輪速度
W の変化率より算出しても良い。
【0022】次に、ステップA150では左右の車輪速
度差より、操舵角θを推定する。操舵角θは、次式にて
算出される。
【0023】
【数1】 ただし、Nはステアリングギア比、Lはホイールベー
ス、Wはトレッド、Kはスタビリティファクタ、VWFR
はFR輪の車輪速度、VWFL はFL輪の車輪速度であ
る。
【0024】本実施例では、前輪の車輪速度差より操舵
角θを推定演算しているが、後輪の車輪速度差より推定
演算しても良い。ステップA120〜A150におい
て、車輪速度VW ,推定車体速度VB ,加速度dVB
操舵角θが求められるとステップ160以下に進む。
【0025】ステップA160では、推定車体速度VB
と比較値Ka とを比較することにより、高速感応処理の
判定を行う。推定車体速度VB ≧比較値Ka と判定され
た時は、車両は高速走行していると判断しステップA2
50に進みショックアブソーバの減衰力をハードに設定
し、高速走行時の車両の安定性を高める。推定車体速度
B <比較値Ka と判定された時には、ステップA17
0に進む。
【0026】ステップA170では、加速度dVB と比
較値Kb とを比較することにより、アンチスクォート処
理の判定を行う。加速度dVB >比較値Kb と判定され
た時は、車両は急加速していると判断しステップA25
0に進みショックアブソーバの減衰力をハードに設定
し、車両の後傾をおさえる。加速度dVB ≦比較値Kb
と判定された時は、ステップA180に進む。
【0027】ステップA180では、加速度dVB と比
較値−Kc とを比較することにより、アンチダイブ処理
の判定を行う。加速度dVB <比較値−Kc と判定され
た時は、車両は急減速していると判断しステップA25
0に進みショックアブソーバの減衰力をハードに設定
し、車両の前傾をおさえる。加速度dVB ≧比較値−K
c と判定された時は、ステップA190に進む。
【0028】ステップA190では、操舵角θと比較値
d を比較することにより、アンチロール処理の判定を
行う。操舵角θ>比較値Kd と判定された時は、車両が
ロールしていると判断しステップA250に進みショッ
クアブソーバの減衰力をハードに設定し、車両のロール
をおさえる。
【0029】なお、ステップA170,A180におけ
る比較値Kb 、比較値−Kc 及び比較値Kd は固定値で
あっても、図6及び図7に示すマップから推定車体速度
Bに応じて決定しても良い。
【0030】次にステップA200〜A240にて、車
輪速度の変動より路面の凹凸を推定してショックアブソ
ーバの減衰力を制御する処理を行う。まず、ステップA
200にて、車輪速度VW から推定車体速度VB を減算
して、次式から速度差VWaを算出する。
【0031】
【数2】VWa=VW −VB この処理は、路面の凹凸により発生する車輪速度の変化
分のみ抽出するに当たり、車体速度がオフセット値とし
て発生するため、そのオフセット値を削除するために行
う。
【0032】次にステップA210とステップA220
においてバネ上の振動を制御する処理を行う。これは、
うねり路等における路面の凹凸により発生するいわゆ
る”あおり”を抑制するための処理である。ステップA
210では、バネ上の共振周波数である1〜2Hzのバ
ンドパスフィルタ処理を速度差VWa信号に施すとともに
フィルタ処理した速度差信号を増幅してフィルタ処理速
度差VWbを算出する。算出されたフィルタ処理速度差V
Wbは、図5(c)に示すようになる。そしてステップA
220に進み、フィルタ処理速度差VWbと比較値K0
1 を比較する。比較値K0 <フィルタ処理速度差VWb
あるいは比較値K1 >フィルタ処理速度差VWbと判定さ
れた時は、車両が図5(a)に示すうねり路や複合路等
を走行していると判断しステップA250に進み図5
(e)に示すようにショックアブソーバの減衰力をハー
ドに設定し車両のあおりを抑制し乗り心地を高める。一
方、比較値K1 ≦フィルタ処理速度差VWb≦比較値K0
と判定された時は、ステップA230に進む。
【0033】ステップA230では、バネ下の共振周波
数成分である10〜15Hzのバンドパスフィルタ処理を
速度差VWa信号に施すとともにフィルタ処理した速度差
信号を増幅してフィルタ処理速度差VWcを算出する。算
出されたフィルタ処理速度差VWcは、図5(d)に示す
ようになる。そしてステップA240に進み、ハイパス
処理速度差VWcと比較値K2 ,K3 を比較する。比較値
2 <フィルタ処理速度差VWcあるいは比較値K3 >フ
ィルタ処理速度差VWcと判定された時は、車両が図5
(a)に示すようにビジー路や複合路等を走行しており
バネ下の振動が大きいと判断しステップA250に進み
図5(e)に示すようにショックアブソーバの減衰力を
ハードに設定し、タイヤと路面の接地性を向上させて車
両の操安性を高める。一方、比較値K3 ≦フィルタ処理
速度差VWc≦比較値K3 と判定された時は、ステップA
260に進みショックアブソーバの減衰力をソフトに設
定する。
【0034】なお、ステップA250は、タイマカウン
タTを備えており、ショックアブソーバの減衰力がハー
ドに設定されるとタイマカウンタT=Tとなる。従っ
て、一度ショックアブソーバの減衰力がハードに設定さ
れると少なくとも一定時間Tの間は、ショックアブソー
バの減衰力はハードに設定され続ける。また、ステップ
A240においてYESと判定された時でも、タイマカ
ウンタTが0でなければショックアブソーバの減衰力は
ハードに設定される。
【0035】これらの比較値K0 ,K1 ,K2 ,K3
固定値でも良いし、路面の凹凸による車輪軸に発生する
力は、車両の速度に依存する(図12参照)という関係
から、図8〜図11に示すマップを用いて推定車体速度
B に基づいて決定しても良い。
【0036】ステップA250,ステップA260でシ
ョックアブソーバの減衰力が設定されると、ステップA
120にリターンする。以上述べたように第1実施例の
サスペンション制御装置は、車輪速度VW から推定車体
速度VB を減算した速度差信号VWaをバネ上とバネ下に
ついてバンドパスフィルタ処理するとともに増幅し、こ
の処理によって求められたフィルタ処理速度差VWb、V
Wcを比較値と比較することにより、路面状態に応じてシ
ョックアブソーバの減衰力を設定している。例えば、車
両が図5(a)に示すようなうねり路や複合路を走行し
ているときは、特に車両のバネ上が共振するので図5
(c)に示すようにバネ上のバンドパスフィルタ処理さ
れたフィルタ処理速度差VWbの絶対値が大きくなる。従
って、フィルタ処理速度差VWbは比較値よりも大きくな
り、図5(e)に示すようにショックアブソーバの減衰
力は一定期間ハードに設定される。また、車両が図5
(a)に示すようなビジー路や複合路を走行していると
きは、特に車両のバネ下が共振するので図5(c)に示
すようにバネ下のバンドパスフィルタ処理されたフィル
タ処理速度差VWcの絶対値が大きくなる。従って、フィ
ルタ処理速度差VWcは比較値よりも大きくなり、図5
(e)に示すようにショックアブソーバの減衰力は一定
期間ハードに設定される。よって第1実施例において
は、車輪速度センサによって検出された車輪速度に基づ
く情報だけによりショックアブソーバの減衰力を切替
え、車両の乗り心地と走行安定性を良好とすることがで
きる。
【0037】次に、第2実施例について説明する。第1
実施例では、バネ上及びバネ下の共振周波数成分を検出
するために、車輪速度VW から推定車体速度VB を減算
した速度差信号VWaをバネ上とバネ下についてバンドパ
スフィルタ処理しているが、第2実施例では図13に示
すように、図4のステップA200〜ステップA240
に代えて、直接バネ上とバネ下について車輪速度VW
バンドパスフィルタ処理して信号処理を簡素化すること
を特徴としている。以下、図13が図4と異なる点につ
いて説明する。
【0038】図13においてステップB210では、バ
ネ上の共振周波数である0.5〜3Hzのバンドパスフ
ィルタ処理を車輪速度VW 信号に施すとともにフィルタ
処理した車輪速度信号を増幅してフィルタ処理車輪速度
Wb2 を算出する。そしてステップB220に進み、フ
ィルタ処理車輪速度VWb2 と比較値K02,K12を比較す
る。比較値K02<フィルタ処理車輪速度VWb2 あるいは
比較値K12>フィルタ処理車輪速度VWb2 と判定された
時は、車両がうねり路や複合路等を走行していると判断
しステップA250に進みショックアブソーバの減衰力
をハードに設定し車両のあおりを抑制し乗り心地を高め
る。一方、比較値K12≦フィルタ処理車輪速度VWb2
比較値K02と判定された時は、ステップB230に進
む。
【0039】ステップB230では、バネ下の共振周波
数成分である10〜15Hzのバンドパスフィルタ処理を
車輪速度VW 信号に施すとともにフィルタ処理した車輪
速度信号を増幅してフィルタ処理車輪速度VWc2 を算出
する。そしてステップB240に進み、フィルタ処理車
輪速度VWc2 と比較値K22,K32を比較する。比較値K
22<フィルタ処理車輪速度VWc2 あるいは比較値K32
フィルタ処理車輪速度VWc2 と判定された時は、ビジー
路や複合路等を走行しておりバネ下の振動が大きいと判
断しステップA250に進みショックアブソーバの減衰
力をハードに設定し、タイヤと路面の接地性を向上させ
て車両の操安性を高める。一方、比較値K32≦フィルタ
処理車輪速度速度差VWc2 ≦比較値K22と判定された時
は、ステップA260に進みショックアブソーバの減衰
力をソフトに設定する。
【0040】これらの比較値K02,K12,K22,K32
固定値でも良いし、推定車体速度V B に基づいて決定し
ても良い。次に第3実施例について説明する。
【0041】本実施例では、上記第1実施例の図4のス
テップA220以下を図14に示すように変更する。図
14においてステップA210の処理の次にステップC
211を実行する。ステップC211では、推定車体速
度VB が所定値KV3(例えば、20km/h)以上か否
かを判定し、YESと判定されたときにはステップA2
20に進み、NOと判定されたときにはステップA26
0に進んで減衰力をソフトに設定する。これにより、う
ねり路走行中であっても、車両の上下運動の小さい低速
走行時であれば、ステップA220での判定処理を行わ
ずステップA260にて減衰力をソフトに設定する。従
って、低速走行時(特に発進時)の乗り心地が向上す
る。
【0042】次に本発明の第4実施例について説明す
る。第4実施例のサスペンション制御装置は、図4に示
したフローチャートの一部が異なる。すなわち、図4の
フローチャートのステップA200〜A240に代え
て、図15のフローチャートに示す処理を実行する。
【0043】図15においてまずステップD205で、
ステップA120にて算出された車輪速度VW に基づい
て車輪の回転加速度dVW を算出する。具体的な算出の
方法としては、車輪速度VW の変化率を求める。
【0044】次にステップD215とステップD225
において第1実施例と同様にバネ上の振動を制御する処
理を行う。ステップD215では、バネ上の共振周波数
である1〜2Hzのバンドパスフィルタ処理を回転加速
度dVW 信号に施してフィルタ回転加速度dVWbを算出
する。そしてステップD225に進み、フィルタ処理回
転加速度dVWbと比較値K0 ’,K1 ’を比較する。比
較値K0 ’<フィルタ処理回転加速度dVWbあるいは比
較値K1 ’>フィルタ処理回転加速度dVWbと判定され
た時は、車両がうねり路等を走行していると判断しステ
ップD250に進みショックアブソーバの減衰力をハー
ドに設定し車両のあおりを抑制する。一方、比較値
1 ’≦フィルタ処理回転加速度dVWb≦比較値K0
と判定された時は、ステップD235に進む。
【0045】ステップD235では、バネ下の共振周波
数である10〜15Hzのバンドパスフィルタ処理を回転
加速度dVW 信号に施してフィルタ処理回転加速度dV
Wcを算出する。そしてステップD245に進み、フィル
タ処理回転加速度dVWcと比較値K2 ’,K3 ’を比較
する。比較値K2 ’<フィルタ処理回転加速度dVWc
るいは比較値K3 ’>フィルタ処理回転加速度dVWc
判定された時は、バネ下の振動が大きいと判断しステッ
プD250に進みショックアブソーバの減衰力をハード
に設定し、タイヤと路面の接地性を向上させて車両の操
安性を高める。一方、比較値K3 ’≦フィルタ処理回転
加速度dVWc≦比較値K2 ’と判定された時は、ステッ
プA260に進みショックアブソーバの減衰力をソフト
に設定する。
【0046】また、これらの比較値K0 ’,K1 ’,K
2 ’,K3 ’は第1実施例と同様に固定値でも良いし、
路面の凹凸による車輪軸に発生する力は、車両の速度に
依存する(図12参照)という関係から、第1実施例と
同様に推定車体速度VB に基づいて決定しても良い。
【0047】ステップA250,ステップA260でシ
ョックアブソーバの減衰力が設定されると、ステップA
120にリターンする。以上述べたように第4実施例に
おいては、フィルタ処理回転加速度dVWb、dVWcを比
較値と比較することにより、路面状態に応じてショック
アブソーバの減衰力を設定している。従って第4実施例
においても第1実施例と同様に、車輪速度センサによっ
て検出された車輪速度に基づく情報だけによりショック
アブソーバの減衰力を切替え、車両の乗り心地と走行安
定性を向上させることができる。
【0048】なお、この第4実施例では、ステップD2
45に代えて、特開昭60−596号公報に開示される
悪路判定処理を行って、悪路と判定した場合にステップ
A250に進み、ショックアブソーバの減衰力をハード
に設定し、悪路でないと判定した場合にステップA26
0に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設定
するようにしてもよい。
【0049】次に第5実施例について説明する。第4実
施例では、図15のステップD235にて、バネ下の共
振周波数である10〜15Hzのバンドパスフィルタ処
理を回転加速度dVW 信号に施してフィルタ処理回転加
速度dVWcを算出しているが、それに代えて第5実施例
では、1〜20Hzのバンドパスフィルタ処理を回転加
速度dVW 信号に施してフィルタ処理回転加速度dV
Wc5 を算出し、このフィルタ処理回転加速度dVWc5
比較値と比較することにより、ショックアブソーバの減
衰力を設定する。この結果、加減速時の車体速度の影響
を抑制しつつ、サスペンションのバネ上共振周波数成分
からバネ下共振周波数成分の間の乗り心地を悪化させる
周波数成分(1〜20Hz)を含むフィルタ処理回転加
速度dVWc5 に応じてサスペンションの剛性を変更し
て、車両の乗り心地を向上させることができる。
【0050】また、バンドパスフィルタ処理の周波数帯
域をバネ上共振周波数よりやや高いところからバネ下共
振周波数(3〜20Hz)としても良い。次に第6実施
例について説明する。
【0051】第6実施例では、第4実施例のステップD
235におけるバネ下の共振周波数である10〜15H
zのバンドパスフィルタ処理を回転加速度dVW 信号に
施してフィルタ処理回転加速度dVWcを算出する代わり
に、ステップD205の次にステップF215にてノイ
ズ除去のための20Hzのローパスフィルタ処理を回転
加速度dVW 信号に施してフィルタ処理回転加速度dV
Wc6 を算出し、F225にてこのフィルタ処理回転加速
度dVWc6 を比較値と比較することにより、ショックア
ブソーバの減衰力を設定することを特徴とする。
【0052】この場合、1Hz以下の周波数領域をもフ
ィルタ処理するため、車両の加減速時には、上記フィル
タ処理回転加速度dVWc6 に加減速による変動成分が現
れることになる。このとき、フィルタ処理回転加速度d
Wc6 に含まれた加減速による変動成分は、スクウォー
トやダイブが発生していない程度の加減速でも現れる
が、フィルタ処理回転加速度dVWc6 の大きさを判定す
る比較値は、スクウォートやダイブが発生してしない程
度の大きさに設定されている。従って、このままの状態
であると、加減速による成分に基づいて、スクウォート
やダイブが発生していないにもかかわらず減衰力をハー
ドに設定してしまい、乗り心地が損なわれてしまう恐れ
がある。そこで、第6実施例では、ステップF235に
示すように、車両の加減速状態を判定すべく、以下の条
件(a)〜(c)のいずれかが成立するか否かを判定す
る。
【0053】(a)推定車体速度VB <所定速度V
20(例えば、20km/h) (b)ブレーキ信号がオフからオン、またはオンからオ
フに変化してから所定時間TE6(例えば、0.3s)経
過するまでの期間。
【0054】(c)|エンジン回転加速度|≧所定回転
加速度KD61 (例えば、500rpm/s)であったエ
ンジン回転加速度が、|エンジン回転加速度|<所定回
転加速度KD62 (例えば、500rpm/s)となって
から所定時間TF6F (例えば、0.3s)経過するまで
の期間。
【0055】上記(a)〜(c)のいずれかが成立した
とき、車両は加減速状態にあって、フィルタ処理回転加
速度dVWc6 に加減速による変動成分が含まれていると
判定し、ステップA260に進んで減衰力の設定をソフ
トとする。一方、上記(a)〜(c)のいずれも成立し
ないときは、車両は加減速状態にないと判定し、ステッ
プA250に進んで減衰力の設定をハードとする。これ
により、加減速時に不用意に減衰力がハードに切り替わ
って乗り心地が低下するのを防止することができる。す
なわち、本実施例ではスクウォートやダイブが発生して
いない加減速状態において、減衰力の設定がハードに切
り替わって乗り心地を損ねるという不具合を解消するこ
とができる。
【0056】次に本発明の第7実施例を図17のフロー
チャートに従って説明する。図17のフローチャートに
よる制御では、バネ上情報である車両のあおり状態とバ
ネ下情報である路面の凹凸状態を組み合わせることによ
って、路面の凹凸によるゴツゴツ感を低減しつつ、あお
りの発生を防止することを特徴としており、その処理内
容は次の通りである。
【0057】まず、ステップG100においてイグニッ
ションキーがオンされるとマイクロコンピュータの初期
化を行い、ステップG110において車輪速度VW を取
り込む処理を行う。そして、ステップG120において
上記ステップG110にて取り込まれた車輪速度VW
り、車両の推定車体速度VB を算出する。具体的な演算
方法としては、4輪の車輪速度の最大速度を推定車体速
度VB とする。また、旋回中を考慮して左右輪速度の平
均を推定車体速度VB としても良い。
【0058】ステップG130では、バネ上の共振周波
数である1〜2Hzのバンドパスフィルタ(B.P.
F)処理をステップG110にて取り込まれた車輪速度
W に施すとともにフィルタ処理した速度信号を増幅し
てバネ上振動推定信号VUSを算出する。算出されたバネ
上振動推定信号VUSは、図18(b)に示すようにな
る。ステップG140では、ステップG110にて取り
込まれた車輪速度VW の時間変化率を求めることによっ
て、車輪加速度dVW を算出する。ステップG150で
は、バネ下の共振周波数成分である10〜15Hzより
も大きい20Hz付近のローパスフィルタ処理を車輪加
速度dVW 信号に施すとともに、フィルタ処理した加速
度信号を増幅してフィルタ処理車輪加速度dVa を算出
する。算出されたフィルタ処理車輪加速度dVa は、図
18(c)に示すようになる。ステップG160では、
フィルタ処理車輪加速度dVa 信号に全波整流を施すこ
とによって、フィルタ処理車輪加速度絶対値dVb を算
出するとともに、このフィルタ処理車輪加速度絶対値d
b に所定の時定数(例えば、0.5sec程度)のフ
ィルタ処理によって上記フィルタ処理車輪加速度絶対値
dVb を平滑処理して路面状態信号dVSPを算出する。
フィルタ処理車輪加速度絶対値dVb は図18(d)、
路面状態信号dVSPは図18(e)に示すようになる。
【0059】ステップG110〜G160において、車
輪速度VW ,推定車体速度VB ,バネ上振動推定信号V
US,車輪加速度dVW ,フィルタ処理車輪加速度d
a ,フィルタ処理車輪加速度絶対値dVb ,路面状態
信号dVSPが求められるとステップG170以下に進
む。
【0060】ステップG170では、バネ上振動推定信
号VUSをあおり判定レベル(しきい値)と比較すること
により、車両のあおり状態を判定する。ステップ170
を詳細に説明すると、図19に示すように、バネ上振動
推定信号VUS<しきい値L1のときは、バネ上共振周波
数の振動成分が小さくあおりが発生していないと判定し
て、あおり判定レベルX07=Aとする。しきい値L1 ≦
バネ上振動推定信号V US≦しきい値L2 のときは、やや
あおりが発生していると判定して、あおり判定レベルX
07=Bとする。バネ上振動推定信号VUS>しきい値L2
のときは、かなりのあおりが発生していると判定して、
あおり判定レベルX07=Cとする。なお、チャタリング
を防止するために、本実施例では、バネ上振動推定信号
US<復帰レベル(しきい値)L2 ’となってからディ
レイ時間(所定時間)t2 経過した後にあおり判定レベ
ルX07がCからBに変化する。またバネ上振動推定信号
US<復帰レベル(しきい値)L1 ’となってからディ
レイ時間(所定時間)t1経過した後にあおり判定レベ
ルX07がBからAに変化する。
【0061】その後ステップG180に進み、路面状態
信号dVSPをしきい値と比較することにより、路面の凹
凸状態を判定する。ステップG180を詳細に説明する
と、図20に示すように、路面状態信号dVSP<しきい
値L3 のときは、バネ下の共振周波数の振動成分が小さ
く、凹凸のない良路と判定して路面判定レベルx07=a
とする。しきい値L3 ≦路面状態信号dVSP≦しきい値
L4 のときは、普通路と判定して路面判定レベルx07
bとする。路面状態信号dVSP>しきい値L4のとき
は、悪路と判定して路面判定レベルx07=cとする。な
お、ステップG170と同様にチャタリングを防止する
ために、路面状態信号dVSP<しきい値L4 ’となって
から所定時間t4 経過した後に路面判定レベルx07がc
からbに変化する。また路面状態信号dVSP<しきい値
L3 ’となってから所定時間t3 経過した後に路面判定
判定レベルx07がbからaに変化する。
【0062】ステップG170,ステップG180にて
車両のあおり状態と路面の凹凸状態が判定できたなら
ば、これらの情報に基づいてステップG190にてショ
ックアブソーバの最適な減衰力を設定する。ステップG
190では、図21に示すマップを参照して減衰力を設
定する。図21に示すマップを説明すると、良路にてあ
おりが発生している場合には、従来のように減衰力をハ
ードに設定するが、ややあれている普通路においてやや
あおりが発生している場合(Bの状態)には、減衰力を
ミディアムに設定する。これにより、路面の凹凸による
ゴツゴツ感を低減しつつ、あおりの発生を防止すること
ができるようになる。
【0063】さらにあおりが大きい場合には、減衰力を
ハードにして制振させる。また、悪路においては、接地
性を重視するため減衰力をミディアムに設定する。ステ
ップG190にてショックアブソーバの減衰力が設定さ
れると、ステップG110にリターンする。
【0064】なお、図21に示すマップの特性は一例で
あって、上記マップの他にも、さまざまな特性のマップ
を採用することができる。また、上記第7実施例は以下
に示すように変形しても良い。 ステップG150の車輪加速度dVa に20Hzのロ
ーパスフィルタ処理を施す代わりに、1〜20Hzのバ
ンドパスフィルタ処理を行っても良い。これにより、1
Hz以下の周波数成分が除去されることから、加減速に
よる変動成分を除去することができる。従って、上記車
輪加速度dVa が加減速時に大きくなることを防止で
き、ステップG180の路面凹凸状態判定の精度を向上
させることができる。
【0065】さらに、上記のバンドパスフィルタ処理
の周波数帯域を3〜20Hzとすることで、バネ上共振
周波数を除く周波数帯域の路面凹凸状態を検出し、かつ
車輪加速度dVa が加減速時に大きくなることを防止で
きる。
【0066】ステップG180の処理を特開昭60−
596号公報に開示される悪路判定処理に代えても良
い。 第6実施例と同様の加減速状態判定を行い、加速度時
は、あおり状態判定(ステップG170)を行わないよ
うにしても良い。
【0067】次に、第8実施例について説明する。本実
施例は、第7実施例に比して、車両の加減速状態を検知
してフィルタの特性を変更し、加減速時にバネ上振動推
定信号VUSが大きくなり、あおり判定しやすくなるのを
防止することを特徴とする。
【0068】すなわち、図17に示したフローチャート
の一部に加えて、図22に示す処理を実行する。図22
において、ステップH122では、ブレーキSW信号、
スロットル開度信号、エンジン回転数信号、シフトレバ
ー信号、ステアリング角信号等を取り込む。そして、車
両の加減速によって車体の前後方向の挙動が予測される
場合に、誤ってあおり状態と判定するのを防止するた
め、第6実施例の条件(a)〜(c)のいずれかが成立
するか否かを判定する。
【0069】上記(a)〜(c)のいずれかが成立した
とき、車両が加減速状態であり車体の前後方向の挙動が
発生していると判定して、あおり判定補正フラグX08
オンとする。なお、あおり判定補正フラグX08をオンと
するのは、(a)〜(c)のうちの少なくとも1つ、ま
たは任意の2つ以上の組み合わせとしてもよい。
【0070】また、ステップH122の車両の加減速状
態判定(車体の前後方向の挙動判定)は、車輪加速度d
a 、または車輪加速度dVa をフィルタ処理して求め
た車体前後方向加速度、またはその変化量である車体前
後方向加速度変化量のいずれかを演算し、演算値が各々
所定値以上のとき車両は加減速状態であって前後挙動が
発生していると判定し、あおり判定補正フラグX08をオ
ンとしてもよい。このとき、車体前後方向加速度、また
は車体前後方向加速度変化量の演算値が所定値以下のと
き車両の加減速状態でないと判定し、あおり判定補正フ
ラグX08をオフとするのはいうまでもない。
【0071】さて、ステップH122にてあおり判定補
正条件が不成立し車両の加減速状態でないとき、すなわ
ち、あおり判定補正フラグX08オフのときは、ステップ
H131に進み、ステップH134よりも低い低周波側
カットオフ周波数にてフィルタ処理を行う。
【0072】一方、ステップH122にて条件が成立し
車体の加減速状態であるとき、すなわち、あおり判定補
正フラグX08オンのときは、ステップH134に進み、
バネ上振動推定信号VUSを算出するためのバンドパスフ
ィルタ特性を変更する。すなわち、加減速の影響を少な
くするために、フィルタの低周波側のカットオフ周波数
を上げる(例えば、あおり判定補正フラグX08オフ時
0.5Hzからあおり判定補正フラグX08オン時には1
Hzに上げる。)。別の方法として、ハイパスフィルタ
の次数を上げてもよい(例えば、通常時1次から、あお
り判定補正フラグX08オン時には2次に上げる。)。そ
して、変更したバンドパスフィルタ処理を車輪速度VW
に施すことでバネ上振動推定信号VUSを算出する。すな
わち、加減速状態のときは、カットオフ周波数を上げる
ことで加減速により発生する変動成分を除去することが
できる。
【0073】次に、本発明の第9実施例について説明す
る。第9実施例では、図17のフローチャートのステッ
プG150において、前述した(a)〜(c)の条件の
成立を判定することによって、あおり判定補正フラグが
オンであるか否かを判定する。ここで、あおり判定補正
フラグがオンであると判定されたときには、フィルタ処
理車輪加速度dVa を算出するためのフィルタ特性を変
更する。具体的には、カットオフ周波数20Hzのロー
パスフィルタ処理のみを行う。一方、あおり判定補正フ
ラグがオフであると判定されたときには、1Hz〜20
Hz、あるいは1〜3Hzの所定周波数〜20Hzのバ
ンドパスフィルタ処理を行う。
【0074】なお、あおり判定補正フラグのオン,オフ
に応じて、フィルタの次数を切り換えてもよい。(あお
り判定補正フラグオン時─1次、あおり判定補正フラグ
オフ時─2次。)以上のように車両加減速時に車輪加速
度のフィルタ特性を変更することにより、図17のステ
ップG160と同様の処理で算出する路面状態信号dV
SPが、加減速時には大きくなり、その結果、ステップG
180と同様の処理で判定する路面の凹凸状態が加減速
時には悪路寄りに判定されやすくなり、ステップG19
0と同様の処理で算出する減衰力設定値が、加減速時に
ハードになりにくくなる効果がある。
【0075】次に第10実施例について説明する。第1
0実施例では、第7実施例に対し、車両の加減速状態を
示す信号から、あおり推定信号を補正し、加減速時にバ
ネ上振動推定信号が大きくなり、あおり判定しやすくな
るのを防止することを特徴とする。
【0076】すなわち、図17に示すフローチャートの
一部が異なり、ステップG170〜G190に代えて、
図23に示す処理を実行する。図23において、ステッ
プJ161では、第8実施例のステップH122と同様
にして車両の加減速状態を判定(車両挙動推定)し、車
両が加減速状態であればあおり判定補正フラグX10をオ
ンとし、車両が加減速状態でなければあおり判定補正フ
ラグX10をオフとする。
【0077】ステップJ162では、あおり判定補正フ
ラグX10のオン(オフ)に基づいて、バネ上振動推定信
号の補正係数kH を設定する(あおり判定補正フラグX
10のオン時はオフ時よりも補正係数kH を低めに設定す
る。)。また、上記方法以外にステップJ161にて、
車輪加速度dVa 、または車輪加速度dVa をフィルタ
処理して求めた車体前後加速度dVB 、またはその変化
量として求めた車体前後加速度変化量ΔdVB のいずれ
かにより前後挙動を推定する場合、前記車輪加速度dV
a 、車輪加速度dVa 、車体前後加速度の変化量ΔdV
B の強度信号に応じて、図24に示すマップから補正係
数kH を算出してもよい。図24のマップは、横軸(d
a またはdVB またはΔdVB )に対し縦軸(補正係
数kH )が減少する特性となっている。
【0078】以下ステップJ164では、ステップG1
30にて算出したバネ上振動推定信号VUSを補正係数k
H にて補正して、補正バネ上振動推定信号VUSH を算出
する。
【0079】
【数3】VUSH =kH ×VUS ステップJ175では、ステップG180と同様の処理
を行うが、補正バネ上振動推定信号VUSH を所定のあお
り判定(復帰)レベルL1 ,L2 と比較して車両のあお
り状態を行う点が異なる。ここで、路面状態信号dVSP
が大きい(悪路)程、補正バネ上振動推定信号VUSH
小さくなり、あおり状態と判定しにくくなる。従って、
続くステップJ180にて、悪路程減衰力がハードに設
定されにくくなる。
【0080】以上の制御により、加減速時に補正バネ上
振動推定信号VUSH が大きくなってハードに切り替えや
すくなるのを補正した後、減衰力を制御することにな
る。従って、加減速時にあおりを誤判定するのを防止
し、加減速時に不要な減衰力の切り替えを防止するとと
もに、加減速時の乗り心地が向上する。
【0081】次に、第11実施例について説明する。第
11実施例では、路面状態信号dVSPに基づいて判定し
た路面凹凸状態(良路、普通路、悪路)に応じた車両の
あおり判定レベルL1 ,L2 、復帰レベルL 1 ’,
2 ’およびディレイ時間t1 ,t2 を切り替えること
を特徴としている。
【0082】すなわち、図17に示したフローチャート
の一部が異なり、図25に示す処理を実行する。ステッ
プK180では、ステップG180と同様の処理を行
い、路面状態信号dVSPに応じて、例えば路面判定レベ
ルa(良路),b(普通路),c(悪路)と3段階に判
定し、続くステップK185,K195,K205で
は、路面判定レベルa,b,cに応じたあおり判定、復
帰レベルおよびディレイ時間を設定する。続く、ステッ
プK210では、ステップG170と同様の処理を行う
が、特徴となる点は、あおり判定レベルL1 ,L2 、お
よび復帰レベルL1 ’,L2 ’とディレイ時間t1 ,t
2 は前記ステップK185,K195,K205のいず
れかにより設定した値を用いる点である。あおり判定レ
ベル、復帰レベルを前記路面判定レベルa,b,cとな
るに従って、大きく設定することにより、悪路になる程
あおり状態と判定しにくくする。
【0083】その結果、ステップK280では、悪路
程、減衰力がハードに設定されにくくなり、悪路での
「ゴツゴツ感」を低減できる。なお、路面判定レベルは
2レベル以上の任意のレベルに設定してもよく、連続的
にレベルを設定する構成としてもよい。
【0084】次に第12実施例について説明する。本実
施例は、第11実施例のあおり判定レベル、復帰レベル
を車体速度の関数マップとして持たせることを特徴とす
る。すなわち、第12実施例は、第11実施例のステッ
プK185,K195,K205にて設定するあおり判
定レベル、復帰レベルを、車体速度に応じて変化するマ
ップを用いて決定する。このマップの特徴としては、車
体があおり状態になりやすい車速領域(40〜60km
/h)では、あおり判定(復帰)レベルをやや高めに設
定し、比較的平坦路を走行することが多い高速域では、
あおり判定(復帰)レベルを低めに設定することによ
り、車体速度に応じたあおり判定を行い、乗り心地を改
善する。
【0085】また、あおり判定(復帰)レベルは、路面
凹凸状態(良路/普通路/悪路)に応じて個別に持ち、
悪路ほどあおり判定/復帰レベルを高めに設定すること
により、悪路でのゴツゴツ感を低減しつつ、あおりの抑
制ができる。
【0086】次に第13実施例について説明する。本実
施例は、第11実施例のディレイ時間t1 ,t2 を車体
速度の関数マップとして持たせることを特徴とする。す
なわち、第13実施例は、第11実施例のステップK1
85,K195,K205にて設定するディレイ時間t
1 ,t2 を、車体速度に応じて変化するマップを用いて
決定する。
【0087】また、このディレイ時間t1 ,t2 は、路
面凹凸状態(良路/普通路/悪路)に応じて個別に持た
せてもよく(図26参照)、悪路ほどディレイ時間
1 ,t 2 を短めに設定することにより、悪路でのゴツ
ゴツ感を低減しつつ、あおりの抑制を行う。
【0088】次に第14実施例について説明する。本実
施例は、路面状態信号により、フィルタの特性を変更す
ることを特徴とする。すなわち、本実施例は、路面状態
信号dVSPに基づいて判定した路面凹凸状態(良路/悪
路)に応じて、バネ上を中心とした周波数成分抽出フィ
ルタの特性を変更し、悪路ほど、あおり判定をしにくく
することにより、路面凹凸状態に応じたあおり制振制御
を行い。乗り心地を向上させることを特徴とする。
【0089】すなわち、本実施例では、バネ上振動推定
信号VUSを算出する前に、ステップG160と同様にし
て算出した路面状態信号dVSPの信号強度の大小に基づ
いて、例えば、悪路、良路の2レベルに判定し、良路/
悪路の判定レベルに応じて、バネ上振動推定信号VUS
算出するためのバンドパスフィルタ特性を変更する。す
なわち、悪路走行時に減衰力が不必要にハードに切り替
わるのを防止するため、悪路と判定した場合、バンドパ
スフィルタの低周波側のカットオフ周波数を下げる(例
えば、良路走行時3Hzから悪路走行時2Hzに下げ
る)。または、悪路と判定した場合、バンドパスフィル
タの次数を上げる。(例えば、良路走行時1次から、悪
路走行時2次に上げる。)。そして、変更した周波数帯
域のフィルタ処理を行ってバネ上振動推定信号VUSを算
出する。
【0090】以上の処理により、悪路走行時にあおり状
態と判定しにくくなる結果、悪路走行時のゴツゴツ感が
低減され、乗り心地が向上する。なお、車両の加減速検
出手段を付加した構成とし、図27,28に示すよう
に、車両の加減速状態(一定速、ないし加減速状態)、
および路面凹凸状態(良路、ないし悪路)に応じてあお
り推定フィルタの低周波側、ないし高周波側のカットオ
フ周波数またはフィルタの次数を変更することにより、
加減速や路面状態変化を考慮したあおり制振制御を行
い。乗り心地を向上させることができる。
【0091】また、加減速状態、または路面凹凸状態は
上記実施例に限定されることなく、多レベル、または連
続的に判定し、またはマップ処理し、よりきめ細かくあ
おり推定フィルタのカットオフ周波数、またはあおり推
定フィルタの次数を変更する構成としてもよい。
【0092】次に第15実施例について説明する。第1
5実施例は第7実施例の制御の一部が異なっており、路
面状態信号dVSPに基づいてバネ上振動推定信号VUS
補正した後、車両のあおり状態を判定することを特徴と
する。
【0093】すなわち、図7に示したフローチャートの
一部が異なり、図29に示す処理を実行する。ステップ
O162では、図30および図31に示すマップから、
路面状態信号dVSPの大きさに基づいた補正係数kH
算出する。
【0094】ステップO164では、ステップG130
で算出したバネ上推定信号VUSを前記補正係数kH で補
正する(数3参照)。ステップO175では、ステップ
G170と同様の処理を行うが、補正バネ上振動推定信
号VUSH を所定のあおり判定(復帰)レベルL1 ,L2
と比較して車両のあおり状態を行う点が異なる。ここ
で、路面状態信号dVSPが大きい(悪路)程、補正バネ
上振動推定信号VUSH が小さくなり、あおり状態と判定
しにくくなる。従って、続くステップO280にて、悪
路程減衰力がハードに設定されにくくなる。
【0095】なお、補正係数kH は、減衰力切り換えレ
ベルに応じて別々に設定してもよく。あおり判定、レベ
ルL1 ,L2 復帰L1 ’,L2 ’を路面状態信号dVSP
に応じて別々に設定するのと同様の制御を実現できる。
【0096】次に第16実施例について説明する。第1
6実施例は、車速に応じてバネ上振動推定信号を補正す
ることを特徴としている。
【0097】このとき、バネ上振動推定信号を補正する
ための補正係数は、車速のマップとして持たせてもよ
く、図32に示すように、路面凹凸状態(良路/普通路
/悪路)に応じて個別のマップをもつ。
【0098】そして、あおり判定レベル、復帰レベルを
車体速度の関数マップとして持たせる場合と同様の理由
により、車体があおりやすい車速域では、補正係数を小
さめに設定し、比較的平坦路を走行することが多い高速
域では補正係数を大きめに設定する。
【0099】次に第17実施例について説明する。第1
7実施例では、ディレイ時間t1 ,t2 を、図33に示
すように、路面状態信号dVSPに応じて可変とし、路面
状態信号dVSPが大きい路面程、ディレイ時間t1 ,t
2 を短く設定することにより、悪路でのゴツゴツ感を低
減しつつ、あおり抑制を行う。
【0100】次に第18実施例について説明する。第1
8実施例のサスペンション制御装置では、第7実施例と
構成は同じであるが、制御の一部が異なっており、路面
状態信号dVSPに基づいてしきい値L1 ,L2 ,L1
’,L2 ’を補正し、その後に、車両のあおり状態を
判定することを特徴としている。この第18実施例にお
ける制御を図34のフローチャートを用いて説明する。
【0101】図34においてまず、ステップP200の
初期化が行われた後、ステップP210にて、ステップ
G110〜G160の処理が行われ、車輪速度VW ,推
定車体速度VB ,バネ上振動推定信号VUS,車輪加速度
dVW ,フィルタ処理車輪加速度dVa ,フィルタ処理
車輪加速度絶対値dVb ,路面状態信号dVSPが求めら
れる。
【0102】ステップP220では、図35に示すマッ
プから、しきい値L1 ,L2 ,を補正するための、あお
り判定基本レベルl1 ,l2 を算出し、ステップP23
0では、図35に示すマップから、しきい値L1 ’,L
2 ’を補正するための、あおり復帰基本レベルl1 ’,
l2 ’を算出する。図35から明らかなように、あおり
判定基本レベルl1 ,l2 及びあおり復帰基本レベルl
1 ’,l2 ’は推定車体速度VB に応じて変化するよう
になっている。
【0103】ステップP240では、図36に示すマッ
プから、しきい値L1 ,L2 ,L1’,L2 ’を補正す
るための、補正係数KM ,KH を算出する。図36から
明らかなように、補正係数KM ,KH は路面状態信号d
SPに応じて変化するようになっている。
【0104】ステップP250では、ステップP220
およびステップP240にて算出された、あおり判定基
本レベルl1 ,l2 、および補正係数KM ,KH から次
式にてしきい値L1 ,L2 を補正する。
【0105】
【数4】L1 =l1 ×KM
【0106】
【数5】L2 =l2 ×KHステップP260では、ステ
ップP250と同様に、ステップP230およびステッ
プP240にて算出された、あおり判定復帰基本レベル
l1 ’,l2 ’、および補正係数KM ,KH から次式に
てしきい値L1 ’,L2 ’を補正する。
【0107】
【数6】L1 ’=l1 ’×KM
【0108】
【数7】L2 ’=l2 ’×KH ステップP270では、バネ上振動推定信号VUSと補正
されたしきい値とを比較することにより、車両のあおり
状態を判定する。ステップP270を詳細に説明する
と、図37に示すように、バネ上振動推定信号VUS<し
きい値L1 のときは、バネ上共振周波数の振動成分が小
さくあおりが発生していないと判定して、あおり判定レ
ベルX=Aとする。しきい値L1 ≦バネ上振動推定信号
US≦しきい値L2 のときは、ややあおりが発生してい
ると判定して、あおり判定レベルX=Bとする。バネ上
振動推定信号VUS>しきい値L2 のときは、かなりのあ
おりが発生していると判定して、あおり判定レベルX=
Cとする。なお、チャタリングを防止するために、本実
施例では、第1実施例と同様にバネ上振動推定信号V US
<しきい値L2 ’となってから所定時間t2 経過した後
にあおり判定レベルXがCからBに変化する。またバネ
上振動推定信号VUS<しきい値L1 ’となってから所定
時間t1 経過した後にあおり判定レベルXがBからAに
変化する。
【0109】ステップP270にて車両のあおり状態が
判定できたならば、これらの情報に基づいてステップP
280にてショックアブソーバの最適な減衰力を設定す
る。例えば、ステップG170にてあおり判定レベルX
=Aならば減衰力をソフトに設定し、あおり判定レベル
X=Bならば減衰力をミディアムに設定し、あおり判定
レベルX=Cならば減衰力をハードに設定する。
【0110】以上説明したように第18実施例では、バ
ネ下情報に応じた路面状態信号dV SPから補正係数KM
,KH を算出し、この補正係数KM ,KH を用いてし
きい値L1 ,L2 を補正している。この補正係数KM ,
KH は、図36からわかるように路面状態信号dVSP
大きくなるほど大きくなるので、車両が悪路を走行して
いるときには、しきい値L1 ,L2 は大きくなるように
補正される。
【0111】従って、あおりが発生していても、悪路走
行中であるときはバネ上振動推定信号VUSがしきい値を
超えにくくなって、減衰力がハードに設定されにくくな
り、第7実施例と同様に、路面の凹凸によるゴツゴツ感
を低減しつつ、あおりの発生を防止することができる。
【0112】次に、第19実施例を説明する。第19実
施例では、第7実施例の構成に加えて、操舵角θを検出
する操舵角センサと、スロットル開度判定THR を検出す
るスロットルセンサと、ブレーキペダルが踏まれている
か否かを判定するストップランプスイッチを備えてお
り、これらからの出力信号は、マイクロコンピュータに
入力される。
【0113】第19実施例では、ロール判定、ダイブ判
定、スコート(スクウォート)判定、高速走行判定等の
車両の姿勢状態とバネ下情報との組み合わせによって最
適な減衰力を設定し、路面の凹凸によるゴツゴツ感を低
減しつつ、最適な車両姿勢を保つことを特徴としてい
る。
【0114】次にマイクロコンピュータ16にて実行さ
れる制御の詳細を図38に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、ステップQ300においてイグニッシ
ョンキーがオンされるとマイクロコンピュータの初期化
を行い、ステップ301において車輪速度VW 、操舵角
センサからの操舵角θと、ストップランプスイッチから
のストップランプスイッチ判定STP 、スロットルセンサ
からのスロットル開度判定THR を取り込む処理を行う。
また、操舵角θは、左右の車輪速度VW の差より次式に
て算出してもよい。
【0115】
【数8】 ただし、Nはステアリングギア比、Lはホイールベー
ス、Wはトレッド、Kはスタビリティファクタ、VWFR
はFR輪の車輪速度、VWFL はFL輪の車輪速度であ
る。
【0116】数8では、前輪の車輪速度差より操舵角θ
を推定演算しているが、後輪の車輪速度差より推定演算
しても良い。そして、ステップQ302にて、図17の
ステップG140〜G160、およびステップG180
の処理が行われ、車輪速度VW ,バネ上振動推定信号V
US,車輪加速度dVW ,フィルタ処理車輪加速度d
a ,フィルタ処理車輪加速度絶対値dVb ,路面状態
信号dVSPが求められるとともに、路面の凹凸状態が判
定されて、路面判定レベルxが求められる。ステップQ
303では、車輪速度VWより車両の推定車体速度VB
を算出するとともに、この推定車体速度VB に基づいて
車体の前後方向の加速度dVB を算出する。具体的な前
後方向の加速度dV B の算出の方法としては、推定車体
速度VB の変化率を求めても良いし、特公平1−473
24号公報に開示されるように、車輪速度VW の変化率
より算出しても良い。
【0117】ステップQ304では、推定車体速度VB
をしきい値と比較することにより、車両の姿勢変化状態
のうち高速走行の判定する。ステップQ304を詳細に
説明すると、図39に示すように、推定車体速度VB
しきい値L5 のときは、車両は低速走行していると判定
して、姿勢変化判定レベルY=Gとする。しきい値L5
≦推定車体速度VB ≦しきい値L6 のときは、車両は中
速走行していると判定して、姿勢変化判定レベルY=H
とする。推定車体速度VB >しきい値L6 のときは、車
両は高速走行していると判定して、姿勢変化判定レベル
Y=Iとする。
【0118】ステップQ305では、操舵角θと推定車
体速度VB に応じて、車両の姿勢変化状態のうち車両の
ロールを判定する。ステップQ305を詳細に説明する
と、図40に示すように、操舵角θと推定車体速度VB
から決まる値<しきい値L7のときは、車両はほとんど
ロールしていないと判定して、姿勢変化判定レベルY=
Gとする。しきい値L7 ≦操舵角θと推定車体速度VB
から決まる値≦しきい値L8 のときは、車両はややロー
ルしていると判定して、姿勢変化判定レベルY=Hとす
る。操舵角θと推定車体速度VB から決まる値>しきい
値L8 のときは、操舵量は車両はかなりロールしている
と判定して、姿勢変化判定レベルY=Iとする。
【0119】ステップQ306では、ストップランプス
イッチ判定STP のオン,オフと前後方向加速度dVB
しきい値と比較することにより、車両の姿勢変化状態の
うち車両のダイブを判定する。ステップQ306を詳細
に説明すると、図41に示すように、ストップランプス
イッチ判定STP がオフである時、あるいは前後方向加速
度dVB >しきい値L9 のときは、車両の前部には荷重
は移動していないと判定して、姿勢変化判定レベルY=
Gとする。ストップランプスイッチ判定STP がオンであ
り、かつ、しきい値L10≦前後方向加速度dVB ≦しき
い値L9 のときは、緩制動で車両の前部にはやや荷重が
移動していると判定して、姿勢変化判定レベルY=Hと
する。ストップランプスイッチ判定STP がオンであり、
かつ、前後方向加速度dVB <しきい値L10のときは、
急制動で車両の前部にはかなり荷重が移動していると判
定して、姿勢変化判定レベルY=Iとする。
【0120】ステップQ307では、スロットル開度判
定THR のオン,オフと前後方向加速度dVB をしきい値
と比較することにより、車両の姿勢変化状態のうち車両
のスコートを判定する。ステップQ307を詳細に説明
すると、図42に示すように、スロットル開度判定THR
がオフである時、あるいは前後方向加速度dVB <しき
い値L11のときは、車両の後部には荷重は移動していな
いと判定して、姿勢変化判定レベルY=Gとする。スロ
ットル開度判定THR がオンであり、かつ、しきい値L11
≦前後方向加速度dVB ≦しきい値L12のときは、緩加
速で車両の後部にはやや荷重が移動していると判定し
て、姿勢変化判定レベルY=Hとする。スロットル開度
判定THR がオンであり、かつ、前後方向加速度dVB
しきい値L12のときは、急加速で車両の後部にはかなり
荷重が移動していると判定して、姿勢変化判定レベルY
=Iとする。
【0121】以上のステップQ304〜Q307におい
て車両の姿勢変化状態が判定されると、ステップQ30
8に進む。ステップQ308では、ステップQ304〜
Q307における各々の姿勢変化判定レベルYを比較
し、最もレベルの大きいものを姿勢変化判定レベルの最
大値Y’とする。ただし、レベルの大きさはG<H<I
となっている。例えば、ステップQ304では姿勢変化
判定レベルY=G、ステップQ305では姿勢変化判定
レベルY=H、ステップQ306では姿勢変化判定レベ
ルY=I、ステップQ307では姿勢変化判定レベルY
=Gであるとき、姿勢変化判定レベルの最大値Y’=I
となる。
【0122】ステップQ302,ステップQ304〜Q
308にて路面の凹凸状態と車両の姿勢変化状態が判定
できたならば、路面判定レベルxと姿勢変化判定レベル
の最大値Y’に基づいてステップQ309にてショック
アブソーバの最適な減衰力を設定する。このステップQ
309では、図43に示すマップを参照して減衰力を決
定する。図43に示すマップを説明すると、良路、普通
路にて車両が姿勢変化している場合には、減衰力をハー
ドに設定するが、悪路において姿勢変化している場合に
は、減衰力をミディアムに設定する。これにより、路面
の凹凸によるゴツゴツ感を低減しつつ、姿勢変化を防止
して最適な車両姿勢を保つことができるようになる。例
えば、ステップQ308にて姿勢変化判定レベルの最大
値Y’=I、ステップQ302にて路面判定レベルx=
bならば、ショックアブソーバの減衰力はハードに設定
される。
【0123】ステップQ310にてショックアブソーバ
の減衰力が設定されると、ステップQ301にリターン
する。る。
【0124】なお、図43に示すマップの特性は一例で
あって、上記マップ他にも、さまざまな特性のマップを
採用することができる。次に第20実施例を説明する。
第20実施例のサスペンション制御装置では、第19実
施例と構成は同じであるが、制御の一部が異なってい
る。以下、第19実施例における制御を図44のフロー
チャートを用いて説明する。
【0125】図44においてまず、ステップR400の
初期化が行われた後、ステップR410にて、図17の
ステップG301〜G303と同様の処理が行われ、車
輪速度VW ,操舵角θ、ストップランプスイッチ判定ST
P 、スロットル開度判定THR、フィルタ処理推定車体速
度VUS、車輪加速度dVW 、フィルタ処理車輪加速度d
a 、フィルタ処理車輪加速度絶対値dVb 、路面状態
信号dVSP、路面判定レベルx、推定車体速度VB 、前
後方向加速度dVB が求められる。
【0126】ステップR420では、図45に示すマッ
プから、しきい値L7 ,L8 を補正するためのロール判
定基本レベルlRB,lRCを、図46に示すマップから、
しきい値L9 ,L10を補正するためのダイブ判定基本レ
ベルlDC,lDBを、図47に示すマップから、しきい値
L11,L12を補正するためのスコート判定基本レベルl
SC,lSDを算出する。図45,46,47から明らかな
ように、lRB,lRC,lDC,lDB,lSC,lSDは推定車
体速度VB に応じて変化するようになっている。
【0127】ステップR430では、図48に示すマッ
プから、しきい値L7 ,L8 ,を補正するためのロール
判定補正係数KRB,KRCを、図49に示すマップから、
しきい値L9 ,L10を補正するためのダイブ判定補正係
数KDC,KDBを、図50に示すマップから、しきい値L
11,L12,を補正するためのスコート判定補正係数KS
C,KSDを算出する。図48,49,50から明らかな
ように、KRB,KRC,KDC,KDB,KSC,KSDは路面状
態信号dVSPに応じて変化するようになっている。
【0128】ステップR440では、ステップR420
およびステップR430にて算出された、判定基本レベ
ルlRB,lRC,lDC,lDB,lSC,lSDおよび補正係数
KRB,KRC,KDC,KDB,KSC,KSDから次式にてしき
い値L7 〜L12を補正する。
【0129】
【数9】L7 =lRB×KRB
【0130】
【数10】L8 =lRC×KRC
【0131】
【数11】L9 =lDB×KDB
【0132】
【数12】L10=lDC×KDC
【0133】
【数13】L11=lSD×KSD
【0134】
【数14】L12=lSC×KSC ステップR450では、補正されたしきい値L7 〜L12
を用いて、ステップQ304〜Q307と同様に、姿勢
変化を判定すべく姿勢変化判定レベルY(YはG,H,
Iのいずれか)を設定するとともに、ステップQ308
と同様に姿勢変化判定レベルの最大値Y’を設定する。
【0135】ステップR450にて車両の姿勢変化状態
が判定できたならば、これらの情報に基づいてステップ
R460にてショックアブソーバの最適な減衰力を設定
する。例えば、ステップR450にて姿勢変化判定レベ
ルの最大値Y’=Gならば減衰力をソフトに設定し、姿
勢変化判定レベルの最大値Y’=Hならば減衰力をミデ
ィアムに設定し、姿勢変化判定レベルの最大値Y’=I
ならば減衰力をハードに設定する。
【0136】以上説明したように第20実施例では、バ
ネ下情報に応じた路面状態信号dV SPから補正係数KR
B,KRC,KDC,KDB,KSC,KSDを算出し、これら補
正係数KRB,KRC,KDC,KDB,KSC,KSDを用いてし
きい値L7 〜L12を補正している。補正係数KRB,KR
C,KDC,KDB,KSC,KSDは、図48〜50からわか
るように路面状態信号dVSPが大きくなるほど大きくな
るので、車両が悪路を走行しているときには、しきい値
L7 〜L12は大きくなるように補正される。
【0137】従って、車両の姿勢変化が発生していて
も、悪路走行中であるときは車両の姿勢状態を示す信号
がしきい値を超えにくくなって、減衰力がハードに設定
されにくくなり、第19実施例と同様に、路面の凹凸に
よるゴツゴツ感を低減しつつ、最適な車両姿勢を保つこ
とができる。
【0138】次に第21実施例を説明する。第21実施
例のサスペンション制御装置では、ショックアブソーバ
の減衰力を乗員の切替え操作によってスポーツモード、
ノーマルモードの2段階に切替え可能なモード選択スイ
ッチを備えている。乗員がモード選択スイッチのスポー
ツモードを選択したとき、減衰力はハード気味に設定さ
れ、ノーマルモードを選択したときは、減衰力はスポー
ツモードよりもソフト気味に設定される。なお、本実施
例のショックアブソーバも上述してきた実施例と同様に
ソフト、ミディアム、ハードの3段階に減衰力を設定可
能となっている。
【0139】この第21実施例では、減衰力がソフト以
外に設定されているときに、前輪車輪速度変動により、
路面の凹凸(突起や段差)を検出したとき、後輪の減衰
力を一時的にソフトに切替える制御を行うことを特徴と
している。以下、第21実施例の制御を図51に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
【0140】まず、ステップS501にて車輪速度VW
を、ステップS502にて現在ショックアブソーバの減
衰力がどのモード選択スイッチの出力を、それぞれ取り
込む処理を行う。ステップS503では、ステップG1
40〜G160と同様の処理を行い、路面状態信号dV
SPを算出し、ステップS504では、ステップG120
と同様の処理を行い、推定車体速度VB を算出する。ス
テップS505では、ステップS502にて取り込んだ
モード選択スイッチの出力からモード選択スイ
【0141】ッチがスポーツモードにあるか、ノーマル
モードあるかを判定する。ここでスポーツモードにある
と判定されると、ステップS507に進む。ノーマルモ
ードあると判定されると、ステップS506に進む。
【0142】ステップS506では、ステップS504
にて算出した推定車体速度VB が基準車体速度VBO以上
であるか否かを判定する。ここで、NOと判定される
と、車両は低速走行していると判定され、ステップS5
12に進み、前輪側、後輪側共に減衰力をソフトに設定
する。一方、ステップS505にてスポーツモードにあ
ると判定されたとき、あるいはステップS506にてY
ESと判定されたときは、ステップS507に進み、前
輪側の減衰力をミディアムに設定する。
【0143】ステップS508では、路面の凹凸状態を
判定することによって、路面に突起があるか否かを判定
する。すなわち、図52(b)に示すように、前輪の路
面状態信号dVSPF がしきい値LA を超えたか否かを判
定する。なお、前輪路面状態信号dVSPF がしきい値L
A を超えると、マイクロコンピュータに備えられたカウ
ンタTA がスタートし、前輪路面状態信号dVSPF がし
きい値LA を下回り、かつ所定時間tA 経過するまでカ
ウント処理が行われる。
【0144】ステップS508にて、前輪路面状態信号
dVSPF がしきい値LA を超えていなければ、路面には
突起がないと判定し、ステップS513に進み、後輪側
の減衰力をミディアムに設定する。一方、前輪路面状態
信号dVSPF がしきい値LAを超えると、路面に突起が
あると判定され、ステップS509に進む。ステップS
509では、前輪路面状態信号dVSPがしきい値LA を
超えてから、ホイールベース分ディレーTD 経過したか
否かが判定される。ホイールベース分ディレーTD は、
例えば次式から算出される。
【0145】
【数15】TD =W/VB ただし、Wのホイールベースである。
【0146】ステップS509にて、前輪路面状態信号
dVSPF がしきい値LA を超えてからホイールベース分
ディレーTD 経過していなければ、路面の突起は前輪が
乗り越えて、現在前輪と後輪の間にあると判定し、ステ
ップS513に進み、後輪側の減衰力をミディアムに設
定する。一方、路面状態信号dVSPがしきい値LA を超
えてからホイールベース分ディレーTD 経過していれ
ば、後輪が突起を乗り越えるタイミングであるか、ある
いは後輪が突起を乗り越えている最中であると判定さ
れ、ステップS510に進む。ステップS510では、
後輪側の減衰力をソフトに設定してから、ソフトホール
ド時間TB が経過したか否かが判定される。このソフト
ホールド時間TB とは、カウンタTA によってカウント
された値である。すなわち、前輪が突起を乗り越えてい
る時間が経過したか否かを判定する。ここで、ソフトホ
ールド時間TB が経過していれば、後輪が突起を乗り越
えてしまったと判定し、ステップS513に進み、後輪
側の減衰力をミディアムに設定する。一方、ソフトホー
ルド時間TB が経過していなければ、ステップS511
に進み、後輪側の減衰力の設定をソフトに設定する。
【0147】ステップS511,S512,S513の
いずれかの処理が行われた後は、制御を終了する。この
ように、第21実施例では、図52に示すように、前輪
によって突起の検出が行われると、ホイールベース分デ
ィレーTD 経過した後に、後輪側の減衰力が、前輪が突
起を乗り越えている間だけソフトに設定される。従っ
て、ショックアブソーバの減衰力がハード、あるいはミ
ディアムに設定されていても、突起のある路面において
は、瞬時に後輪がソフトに切替わって、乗り心地を向上
させることができる。
【0148】また、第21実施例では、ホイールベース
分ディレーTD を設けたが、前輪側にて突起を検出した
ら即座に後輪側の減衰力をソフトに切替えるようにして
もよい。
【0149】次に、第22実施例について説明する。第
22実施例のサスペンション制御装置は、ブレーキペダ
ルが踏まれているかを判定するブレーキ判定スイッチ、
スロットルが踏まれているかを判定するスロットル判定
スイッチ、エンジン回転数の変化を検出する回転数検出
器を備えており、これらから出力される信号はマイクロ
コンピュータに入力される。
【0150】この第22実施例では、車輪速度信号に含
まれるサスペンションのバネ上共振周波数成分と、車両
の加減速による前後方向速度成分から、ショックアブソ
ーバの減衰力を変更することを特徴としている。なお本
実施例では、ショックアブソーバの減衰力は、ソフト、
ハードの2段階に変更可能となっている。
【0151】第22実施例の制御を図53のフローチャ
ートを用いて説明する。まず、ステップT601にて初
期化を行った後、ステップT602にて車輪速度VW
取り込む処理を行う。ステップT603では、図17の
ステップG120,G130と同様にして、車両の推定
車体速度VB とバネ上振動推定信号VUSを算出する。ス
テップT604では、車体の前後方向の挙動を判定する
ためのブレーキ信号、スロットル信号を取り込む。な
お、ステップ604にて取り込まれた信号がオンからオ
フ、あるいはオフからオンのように信号が変化したと
き、図54に示すように、ブレーキ信号あるいはスロッ
トル信号が変化してから前後挙動判定信号Zが所定時間
TE はオンとなる。
【0152】ステップT605では、あおり状態を判定
するための判定レベルKa と復帰レベルKb をマイクロ
コンピュータに格納されているマップを用いて決定す
る。このマップは、例えば図55に示すようになってお
り、推定車体速度VB に応じて変化し、推定車体速度V
B が大きくなるほど、判定レベルKa および復帰レベル
Kb を大きくなるようになっている。すなわち、車体速
度が大きくなるほど、車体挙動全体が増大することを考
慮して、減衰力をハードに切替わりにくくしている。な
お、図55に示すマップは一例であって、この他にもさ
まざまな特性のマップを採用することができる。
【0153】ステップT606では、ショックアブソー
バの減衰力がハードに設定されているか否かを判定す
る。ここでソフトに設定されていると判定されると、ス
テップT607に進み、バネ上振動推定信号VUSが判定
レベルKa 以上か否かを判定する。ここでNOと判定さ
れると、バネ上共振周波数付近の振動成分が小さくてあ
おりが発生していないと判定して、ステップT608に
進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設定す
る。一方、YESと判定されると、バネ上共振周波数付
近の振動成分が大きくてあおりが発生していると判定し
て、ステップT612に進みショックアブソーバの減衰
力をハードに設定する。
【0154】ステップT606にて、減衰力がハードに
設定されていると判定されると、ステップT609に進
み、前後挙動判定信号Zとバネ上振動推定信号VUSから
実際に車体に前後方向の挙動が発生しているか否かを判
定する。ここで、バネ上振動推定信号VUSが判定レベル
Ka 以上であり、前後挙動判定信号Zがオフであるなら
ば、運転者がブレーキ操作、およびアクセル操作を変化
させていない(車体に前後方向の挙動が発生していな
い)にもかかわらず、車体速度が変化していることか
ら、車両はうねり路走行中であって、あおりが発生して
いると判定する。一方、バネ上振動推定信号VUSが判定
レベルKa 以上であり、前後挙動判定信号Zがオンであ
るならば、運転者がブレーキ操作、およびアクセル操作
を変化させていて車体に前後方向の挙動が発生している
ことから車体速度が変化しているとみなし、車両は良路
走行中であって、あおりが発生していないと判定し、ス
テップT613に進み、加速減速の程度に応じ、ソフト
にするかハードにするか判定する。ステップT613に
てYESと判定されると、ステップT608に進み、シ
ョックアブソーバの減衰力をソフトに設定する。NOと
判定されると、ステップT614に進み、ショックアブ
ソーバの減衰力を一定時間ハードに設定する。
【0155】一方、車両にあおりが発生していないと判
定されると、ステップT608に進み、ショックアブソ
ーバの減衰力をソフトに設定する。ステップT609に
て車両にあおりが発生していると判定されると、ステッ
プT610に進む。ステップT610では、バネ上振動
推定信号VUSと復帰レベルKb とが比較される。ここ
で、バネ上振動推定信号VUSが復帰レベルKb より以上
であれば、ステップT612に進みショックアブソーバ
の減衰力をハードに設定してあおりの発生を防止する。
一方、バネ上振動推定信号VUSが復帰レベルKb 未満で
あれば、ステップT611に進み、バネ上振動推定信号
USが復帰レベルKb 未満となってからディレイ時間T
D 経過したか否かが判定される。ディレイ時間TD 経過
していれば、あおりの発生が治まったと判定してステッ
プT608に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフ
トに設定する。一方、ディレイ時間TD 経過していなけ
れば、あおりの発生は治まっていないと判定して、ステ
ップT612に進み、ショックアブソーバの減衰力をハ
ードに設定してあおりの発生を防止する。
【0156】そして、ステップT608、ステップT6
12の処理を終了した後は、制御を一端終了する。この
ように第22実施例では、図54に示すように、バネ上
情報である車両のあおり状態と、車体の前後方向の挙動
状態を組み合わせることによって、良路においてショッ
クアブソーバの減衰力をハードに設定してしまうという
不都合を解消して乗り心地を確保し、うねり路を走行し
ているときのみ、ショックアブソーバの減衰力をハード
に設定して車両のあおり状態を防止し、乗り心地を向上
することができる。
【0157】なお、第22実施例においては、車体の前
後方向の挙動状態をブレーキ信号とスロットル信号に基
づいて判定しているが、これに加えてステアリング信
号、エンジン信号、シフトレバー信号を用いるとより細
かい制御を行うことができる。
【0158】さらに、上記第22実施例では、車両のあ
おり状態判定精度を向上させるため、図53のステップ
T606〜T614を、第23実施例の図56のステッ
プT620〜T634のように変更してもよい。以下、
ステップT620〜T634について説明する。
【0159】ステップT620では、車体の前後方向の
挙動が予測される場合に間違ってあおり状態を判定する
のを防止するため、第6実施例の条件(a)〜(c)の
いずれかが成立するか否かを判定する。
【0160】条件(a)〜(c)のいずれかが成立した
とき、図57に示すようにあおり判定禁止フラグX06
オンとする。なお、エンジン回転加速度は図53のステ
ップT604にてエンジンパルス信号を取り込んだ後
に、算出している。なお、あおり判定禁止フラグX06
オンとするのは、(a)〜(c)のうちの少なくとも1
つ、または任意の2つ以上の組み合わせとしてもよい。
【0161】さて、ステップT620にてあおり判定禁
止条件が不成立のとき、すなわちあおり判定禁止フラグ
06オフのときは、ステップ622に進み、あおりが発
生し減衰力がハードに設定されているか否かを判定す
る。
【0162】ここで、ソフトに設定されていると判定さ
れると、ステップT624に進み、バネ上振動推定信号
USが判定レベルKa 以上か否かを判定する。ここでN
Oと判定されると、バネ上共振周波数付近の振動成分が
小さくてあおりが発生していないと判定して、ステップ
T632に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフト
に設定する。一方、YESと判定されると、バネ上共振
周波数付近の振動成分が大きくてあおりが発生している
と判定して、ステップT634に進みショックアブソー
バの減衰力をハードに設定する。
【0163】ステップT622にて減衰力がハードに設
定されていると判定されると、ステップT628に進
む。ステップT628では、バネ上振動推定信号VUS
復帰レベルKb とが比較される。ここで、バネ上振動推
定信号VUSが復帰レベルKb より以上であれば、ステッ
プT634に進みショックアブソーバの減衰力をハード
に設定してあおりの発生を防止する。一方、バネ上振動
推定信号VUSが復帰レベルKb 未満であれば、ステップ
T630に進み、バネ上振動推定信号VUSが復帰レベル
Kb 未満となってからディレイ時間TD 経過したか否か
が判定される。ディレイ時間TD 経過していれば、あお
りの発生が治まったと判定してステップT632に進
み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設定する。
一方、ディレイ時間TD 経過していなければ、あおりの
発生は治まっていないと判定して、ステップT634に
進み、ショックアブソーバの減衰力をハードに設定して
あおりの発生を防止する。
【0164】また、ステップT620で、あおり判定禁
止フラグX06がオンのときは、車両が加減速状態であっ
て、車体前後方向の挙動が発生している。従って、バネ
上振動推定信号VUSが大きくなって、あおりが発生して
いると誤判定する恐れがある。そこで、誤判定を避ける
ため、ステップT626にて、それ以前にあおりが発生
し、減衰力がハードに設定されているか否かを判定す
る。ここで、ソフトに設定されていると判定されると、
ステップ632に進み、減衰力をソフトのまま変更しな
い。また、ステップT626にてハードに設定されてい
ると判定されると、それ以前にあおりが発生しているた
め、ステップT630に進み、バネ上振動推定信号VUS
が復帰レベルKb 未満となってからディレイ時間TD 経
過したか否かが判定される。ディレイ時間TD 経過して
いれば、あおりの発生が治まったと判定してステップT
632に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに
設定する。一方、ディレイ時間TD 経過していなけれ
ば、あおりの発生は治まっていないと判定して、ステッ
プT634に進み、ショックアブソーバの減衰力をハー
ドに設定してあおりの発生を防止する。
【0165】そして、ステップT632、ステップT6
34の処理を終了した後は、制御を一端終了する。この
ように第23実施例では、図57に示すように、バネ上
情報である車両のあおり状態と、車体の前後方向の挙動
状態を組み合わせることによって、良路においてショッ
クアブソーバの減衰力をハードに設定してしまうという
不都合を解消して乗り心地を確保し、うねり路を走行し
ているときのみ、ショックアブソーバの減衰力をハード
に設定して車両のあおり状態を防止し、乗り心地を向上
することができる。
【0166】そして、ステップT632、ステップT6
34の処理を終了した後は、制御を一端終了する。この
ように第22実施例を第23実施例のように変形した場
合は、車両のあおり判定精度を向上し、良路においてシ
ョックアブソーバの減衰力をハードに設定してしまうと
いう不都合を解消して乗り心地を確保し、うねり路を走
行しているときのみ、ショックアブソーバの減衰力をハ
ードに設定して車両のあおり状態を防止し、乗り心地を
向上することができる。
【0167】また、上記第23実施例を以下のように変
形しても良い。 条件(a)〜(c)に以下の条件(d)を追加しても
よい。 (d)エンジン回転数<所定回転数KNL(例えば、30
0rpm) この条件を追加することによって、エンジン回転信号が
断線等の場合には、条件(c)が使用できなくなるのを
補うことができる。
【0168】さらに上記ステップT620にて、あおり
判定判定禁止条件(d)成立時は、異常と判定してステ
ップT620からステップT632に進み、減衰力を制
御前の状態(例えば、ソフト)に戻すか、或いは固定減
衰力に保持する処理を行ってもよい。なお、前記あおり
判定禁止条件として加減速検出信号である車輪加速度d
W 、または車輪加速度dVW の変化良等を用い、ステ
ップT620にてこれらの信号から加減速状態であると
判定された場合、あおり判定禁止フラグをオンし、以下
上記説明と同様の処理をおこなってもよい。
【0169】次に第24実施例について説明する。第2
4実施例では、車輪速度差のバネ上情報を用いて、車両
の挙動状態を検出することを特徴としている。この第2
4実施例における制御を、図58に示すフローチャート
を用いて説明すると、まずステップU701にて初期化
を行った後に、ステップU702にて右車輪速度V
WRを、ステップU703にて左車輪速度VWLを取り込
む。ステップU704では、ステップU702にて取り
込まれた右車輪速度VWRとステップU703にて取り込
まれた左車輪速度VWLとの左右車輪速差VRLを算出する
とともに、バネ上の共振周波数である1〜3Hzのバン
ドパスフィルタ(B.P.F)処理を左右車輪速差VRL
に施すとともにフィルタ処理した速度信号を増幅してフ
ィルタ処理左右車輪速差VRL * を算出する。
【0170】ステップU705では、ロール状態を判定
するための判定レベルKc と復帰レベルKd をマイクロ
コンピュータに格納されているマップを用いて決定す
る。このマップは、例えば図59に示すようになってお
り、車体速度に応じて変化し、車体速度が大きくなるほ
ど、判定レベルKc および復帰レベルKd は大きくなる
ようになっている。すなわち、車体速度が大きくなるほ
ど、高速安定性を考慮して、減衰力をソフトに切替わり
にくくしている。なお、図59に示すマップは一例であ
って、この他にもさまざまな特性のマップを採用するこ
とができる。
【0171】ステップU706では、ショックアブソー
バの減衰力がハードに設定されているか否かを判定す
る。ここでソフトに設定されていると判定されると、ス
テップU707に進み、フィルタ処理左右車輪速差VRL
* が判定レベルKc 以上か否かを判定する。ここでNO
と判定されると、バネ上共振周波数付近の振動成分が小
さくてロールが発生していないと判定して、ステップU
708に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに
設定する。一方、YESと判定されると、ステップU7
11に進みショックアブソーバの減衰力をハードに設定
する。
【0172】ステップU706にて減衰力がハードに設
定されていると判定されると、ステップU709に進
み、フィルタ処理左右車輪速差VRL * と復帰レベルKd
とが比較される。ここで、フィルタ処理左右車輪速差V
RL * が復帰レベルKd より以上であれば、ステップU7
11に進みショックアブソーバの減衰力をハードに設定
してロールの発生を防止する。一方、フィルタ処理左右
車輪速差VRL * が復帰レベルKd 未満であれば、ステッ
プU710に進み、フィルタ処理左右車輪速差V RL *
復帰レベルKb 未満となってからディレイ時間TE 経過
したか否かが判定される。ディレイ時間TE 経過してい
れば、ロールの発生が治まったと判定してステップU7
08に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設
定する。一方、ディレイ時間TE 経過していなければ、
ロールの発生は治まっていないと判定して、ステップU
711に進み、ショックアブソーバの減衰力をハードに
設定してロールの発生を防止する。
【0173】そして、ステップU708、ステップU7
11の処理を終了した後は、制御を一端終了する。この
ように第24実施例では、図60に示すように、左右車
輪速度の差からロール状態を判定しているので、直進走
行時の片輪落ち込みにより発生するロールを防止し、乗
り心地を向上することができる。
【0174】なお、上記第23実施例では、左右車輪速
度の差からロール状態を判定しているが、車輪速度の差
から車両の挙動状態を判定するという点に着目すれば、
これに限定されるものではなく、例えば、前後車輪速度
の差からピッチング状態やバウンシング状態を判定する
こともできるし、対角輪の車輪速度の差から対角輪を軸
とする車両の揺れ(ワープ)状態を判定することもでき
る。
【0175】次に第25実施例について説明する。第2
5実施例における制御を図61のフローチャートを用い
て説明する。まず、ステップV801にて初期化を行っ
た後に、ステップV802にて右車輪速度VWRを、ステ
ップV803にて左車輪速度VWLを、ステップV804
にて数5から操舵角θを算出する。また、操舵角検出器
を付加して操舵角θを取り込んでも良い。ステップV8
05では、次式から車体速度VB を演算する。
【0176】
【数16】VB =(VWR+VWL)/2 ステップV806では、右車輪速度VWRと左車輪速度V
WLの差に基づいて、次式から実ヨーレイトYを推定演算
する。
【0177】
【数17】 そして、この実ヨーレイトYを時間微分することによ
り、ヨー加速度dYを算出する。ステップV807で
は、ヨー挙動を判定するための復帰レベルKe をマイク
ロコンピュータに格納されているマップを用いて決定す
る。
【0178】ステップV808では、ショックアブソー
バの減衰力がハードに設定されているか否かを判定す
る。ここでソフトに設定されていると判定されると、ス
テップV809に進み、図62に示すマップを用いて旋
回判定を行う。すなわち、図62における車体速度VB
と操舵角θから決定される値が、しきい値αよりも大き
い否かによって旋回状態を判定する。ここでNOと判定
されると、小旋回あるいは旋回していないと判定して、
ステップV810に進み、ショックアブソーバの減衰力
をソフトに設定する。一方、YESと判定されると、ス
テップV813に進みショックアブソーバの減衰力をハ
ードに設定して、旋回時に発生するロールを防止する。
【0179】ステップV808にて減衰力がハードに設
定されていると判定されると、ステップV811に進
み、ヨー加速度dYと復帰レベルKe とが比較される。
ここで、ヨー加速度dYが復帰レベルKe より以上であ
れば、急ハンドル等による大旋回によってロールが発生
していると判定して、ステップV813に進みショック
アブソーバの減衰力をハードに設定してロールの発生を
防止する。一方、ヨー加速度dYが復帰レベルKe 未満
であれば、ステップV812に進み、ヨー加速度dYが
復帰レベルKe 未満となってからディレイ時間TF 経過
したか否かが判定される。ディレイ時間TF 経過してい
れば、ロールの発生が治まったと判定してステップV8
10に進み、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設
定する。一方、ディレイ時間TE 経過していなければ、
ロールの発生は治まっていないと判定して、ステップV
813に進み、ショックアブソーバの減衰力をハードに
設定してロールの発生を防止する。
【0180】そして、ステップV810、ステップV8
13の処理を終了した後は、制御を一端終了する。この
ように第25実施例では、図63に示すように操舵角と
車体速度のマップによりショックアブソーバの減衰力を
ハードに設定した後、左右車輪速度から推定されるヨー
加速度が一定レベルになり、かつディレイ時間経過後
に、ショックアブソーバの減衰力をソフトに設定してい
るので、ステアリング操舵時に発生するロールを防止
し、乗り心地を向上させることができる。
【0181】次に、第26実施例について説明する。上
記第1〜25実施例では、車輪速度センサの出力信号を
マイクロコンピュータ16内にて処理した車輪速度の速
度変動に基づいて路面状態を検知し、サスペンション制
御を行っていたが、本実施例は車輪速度センサの出力信
号(出力電圧)の周期的変動の大きさから路面状態を検
知することを特徴とする。
【0182】まず本実施例の原理を説明する。車両が、
例えば舗装されたアスファルト路面を走行した場合、そ
の路面表面の微小な凹凸により上下及び左右方向の力を
受ける。発明者らの研究により、路面凹凸により以下の
事実が発生するということを判明した。
【0183】バネ上、バネ下が相対変位し、アクスルシ
ャフトのベアリングのガタの分だけ車輪速度センサのエ
アギャップが変動し、出力電圧が変動する。車輪速度セ
ンサのサスペンションのナックル部への固定用ブラケッ
トがバネ下の振動に共振し、出力電圧が変動する。
【0184】これらの事実から、車輪速度センサの出力
の変動を見ることによって路面状態を判定できることに
なる。本実施例の具体的構成は、図64に示すようにな
っており、車輪速度センサ11,12,13,14と、
車輪速度センサの出力信号VW26 の振幅の周期的変動成
分VWe26を抽出する周期的変動成分抽出器26Aと、周
期的変動成分VWe26のバネ上共振周波数成分VWu26およ
びバネ下共振周波数成分VWl26を抽出する共振周波数帯
域フィルタ26Bと、バネ上共振周波数成分VWu26およ
びバネ下共振周波数成分VWl26をディジタル変換するA
/Dコンバータ26Cと、A/Dコンバータ26Cの出
力信号を入力して、路面状態を検知するマイクロコンピ
ュータ26Dを備えている。また、周期的変動成分抽出
器26A内には、出力電圧信号V W26 を増幅する増幅回
路26aと、増幅回路26aにて増幅した信号の絶対値
成分を抽出する全波整流回路26bと、全波整流回路2
6bにて抽出した絶対値成分をなますことにより、周期
的変動成分VWe26を抽出する平滑フィルタ26cを備え
ている。
【0185】図65は、各種路面走行時の車輪速度セン
サ出力信号VW26 、周期的変動成分VWe26、バネ上共振
周波数成分VWu26およびバネ下共振周波数成分VWl26
信号波形を示している。図65から、車両のバネ上振動
が生じるうねり路や複合路では、バネ上共振周波数成分
Wu26の信号強度が大きくなり、車両のバネ下振動が生
じるビジー路や複合路では、バネ下共振周波数成分V
Wl26の信号強度が大きくなる。従って、バネ上共振周波
数成分VWu26およびバネ下共振周波数成分VWl26を組み
合わせることによって、図66のように路面を判定する
ことができる。
【0186】図67は、マイクロコンピュータ26Dに
て実行する処理を示すフローチャートであり、まずステ
ップW100にて初期化を行い、ステップW105にて
A/Dコンバータ26Cにて変換されたディジタル信号
を取り込む処理を行う。ステップW125では、ディジ
タル変換されたバネ上共振周波数成分VWu26およびバネ
下共振周波数成分VWl26を判定レベルと比較することに
より、図66に示すように、うねり路、ビジー路、良路
を判定する。
【0187】次に、第27実施例について説明する。本
実施例では、図68に示すように、第26実施例に比し
て、周期的変動成分VWe26、をA/Dコンバータ26C
によりディジタル信号VWd26に変換し、この信号をマイ
クロコンピュータ26Dに入力した後、マイクロコンピ
ュータ26Dのソフトウェア処理によりバネ上共振周波
数成分VWu26およびバネ下共振周波数成分VWl26を抽出
する。従って、マイクロコンピュータ26Dにて実行す
る処理を示すフローチャートは、図69に示すようにな
り、ステップX100にて初期化を行った後、ステップ
X105にてA/Dコンバータ26Cにて変換されたデ
ィジタル信号VWd26を取り込む処理を行う。ステップX
115では、ディジタル信号VWd26にバネ上およびバネ
下の共振周波数のバンドパスフィルタ処理を行い、バネ
上共振周波数成分VWu26およびバネ下共振周波数成分V
Wl26を算出する。その後、ステップX125にてステッ
プW125と同様にして路面を判定する。
【0188】なお、上記第26,27実施例は、以下の
ように変形しても良い。 判定レベルは複数個設けても良い。 路面をうねり路/ビジー路/良路といったように段階
的に判定するのではなく、マップ処理を行って、路面状
態を連続的な値として推定してもよい。
【0189】バネ下共振周波数成分VWl26につてい
は、絶対値化による全波整流処理となまし処理を行った
信号まで変換して、路面を判定してもよい。 車輪速センサが電磁ピックアップコイルを有するもの
であると、路面凹凸以外の車輪速センサの出力信号の変
動要因として、電磁ピックアップとロータの偏心がある
ため、車輪の回転周期に同期してエアギャップが変動
し、出力電圧が変動する。そこで、偏心による出力電圧
変動を路面凹凸による変動と区別するため次式にて求ま
る周期的変動成分は偏心によるものとして帯域阻止フィ
ルタ等により除去するものとする。
【0190】
【数18】fZ =V/2πr 但し、fZ は偏心による出力変動周波数、rはタイヤ半
径、Vは車速である。
【0191】なお、車輪速センサとしては、電磁ピック
アップコイルを有するタイプでも、ホール素子を有する
タイプ、磁気抵抗の変化を検出するタイプ等にかかわら
ず、車輪の回転角速度ないし、回転角に対応した信号を
出力するもので、エアギャップを有する電磁タイプのも
のであればよい。
【0192】路面判定は、バネ上共振周波数成分V
Wu26ないしバネ下共振周波数成分VWL 26に基づいて判定
しても良い。以上第1実施例から第27実施例について
説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない限り例えば以下の如く種々
変形可能である。
【0193】減衰力可変ショックアブソーバは、減衰
力を切替えることができるものなら何でも良く、例え
ば、多段階に切替えるものや、リニアに切替えるものを
採用することができる。
【0194】サスペンションの剛性を変更するため
に、ショックアブソーバの減衰力を切替えるだけでな
く、バネ定数、スタビライサ剛性等を変更しても良い。 バネ上、バネ下情報として用いる信号は、車輪速度信
号であっても、車輪加速度信号であっても良い。
【0195】車輪速度変動は車体速度に応じて大きく
なる特性を有するため、車輪速度変動にフィルタ処理を
施して求めたバネ上振動推定信号VUSは、実際のバネ上
振動に対し車体速度に応じて大きくなる傾向にある。こ
れを補正しするため、車体速度が大きくなるにつれ、あ
おり判定レベルを上げるようにしてもよい。
【0196】上記と同じ目的で、バネ上振動推定信
号VUSの補正係数を車体速度が大きくなるにつれて小さ
くして、バネ上振動推定信号VUSが実際のバネ上振動に
対し高速車速域で大きくなるのを補正してもよい。
【0197】通常、駆動輪はエンジン、トランスミッ
ション系のトルク変動成分が車輪速度変動に重畳され、
また低摩擦係数路面や接地性が悪い路面では、駆動輪は
スリップする可能性があるため、バネ上振動推定に用い
る車輪速度を遊動輪の車輪速度、または駆動力配分の小
さい方の車輪速度としてもよい。
【0198】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載のサ
スペンション制御装置は、車輪速度信号に含まれるバネ
上の共振周波数成分とバネ下の共振周波数成分の少なく
とも一方を抽出しているので、車輪速度変動に基づいて
路面状態を推定することができ、この共振周波数成分に
応じてサスペンションの剛性を変更しているので、車両
の乗り心地を良好とし、運転性をも向上させることがで
きるという効果がある。。
【0199】また、請求項2に記載のサスペンション制
御装置は、バネ上の共振周波数成分とバネ下の共振周波
数成分の少なくとも一方の共振周波数成分を基準値と比
較して、比較結果に応じてサスペンションの剛性を変更
しているので、正確に路面状態を推定することができる
という効果がある。
【0200】また、請求項3に記載のサスペンション制
御装置は、車体速度に基づいて基準値を変更しているの
で、サスペンションの剛性が車体速度に適したものとな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】ショックアブソーバ21の構造を示す断面図で
ある。
【図3】ショックアブソーバ21の要部拡大断面図であ
る。
【図4】第1実施例における制御を示したフローチャー
トである。
【図5】第1実施例の作動を説明する説明図である。
【図6】比較値Kb ,Kc を設定するためのグラフであ
る。
【図7】比較値Kd を設定するためのグラフである。
【図8】比較値K0 を設定するためのグラフである。
【図9】比較値K1 を設定するためのグラフである。
【図10】比較値K2 を設定するためのグラフである。
【図11】比較値K3 を設定するためのグラフである。
【図12】車体速度と路面の凹凸による車軸に発生する
力の関係を示したグラフである。
【図13】第2実施例における制御の要部を示したフロ
ーチャートである。
【図14】第3実施例における制御の要部を示したフロ
ーチャートである。
【図15】第4実施例における制御の要部を示したフロ
ーチャートである。
【図16】第6実施例における制御の要部を示したフロ
ーチャートである。
【図17】第7実施例の作動を示したフローチャートで
ある。
【図18】第7実施例の作動を説明する特性図である。
【図19】バネ上振動推定信号VUSとあおり判定レベル
Xの関係を示す特性図である。
【図20】路面状態信号dVSPと路面判定レベルxの関
係を示す特性図である。
【図21】あおり判定レベルXと路面判定レベルxから
減衰力を設定するためのマップである。
【図22】第8実施例の作動を示したフローチャートで
ある。
【図23】第10実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図24】dVa ,dVB ,ΔdVB と補正係数KH の
関係を示すマップである。
【図25】第11実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図26】車体速度とディレイ時間の関係を示すマップ
である。
【図27】フィルタのカットオフ周波数を説明する図で
ある。
【図28】フィルタの次数を説明する図である。
【図29】第15実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図30】路面状態信号dVSPと補正係数KH の関係を
示すマップである。
【図31】路面状態信号dVSPと補正係数KH の関係を
示すマップである。
【図32】車体速度と補正係数の関係を示すマップであ
る。
【図33】路面状態信号dVSPとディレイ時間の関係を
示すマップである。
【図34】第18実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図35】推定車体速度VB とあおり判定基本レベルl
1 ,l2 の関係を示すマップである。
【図36】路面状態信号dVSPと補正係数KM ,KH の
関係を示すマップである。
【図37】しきい値の補正を説明するための特性図であ
る。
【図38】第19実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図39】推定車体速度VB と姿勢変化判定レベルYの
関係を示す特性図である。
【図40】推定車体速度VB と操舵角θの関係を示すマ
ップである。
【図41】ストップランプスイッチ判定STP と前後方向
加速度dVB と姿勢変化判定レベルYの関係を示す特性
図である。
【図42】スロットル開度判定THR と前後方向加速度d
B と姿勢変化判定レベルYの関係を示す特性図であ
る。
【図43】姿勢変化判定レベルYと路面判定レベルxか
ら減衰力を設定するためのマップである。
【図44】第20実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図45】推定車体速度VB と操舵角θの関係を示すマ
ップである。
【図46】推定車体速度VB とダイブ判定基本レベルl
DC,lDBの関係を示すマップである。
【図47】推定車体速度VB とスコート判定基本レベル
lSC,lSDの関係を示すマップである。
【図48】路面状態信号dVSPとロール判定補正係数K
RB,KRCの関係を示すマップである。
【図49】路面状態信号dVSPとダイブ判定補正係数K
DC,KDBの関係を示すマップである。
【図50】路面状態信号dVSPとスコート判定補正係数
KSC,KSBの関係を示すマップである。
【図51】第21実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図52】第21実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図53】第22実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図54】第22実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図55】推定車体速度VB と判定レベルKa ,復帰レ
ベルKb の関係を示すマップである。
【図56】第23実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図57】第23実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図58】第24実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図59】車体速度と判定レベルKC ,復帰レベルKD
の関係を示すマップである。
【図60】第24実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図61】第25実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図62】車体速度と操舵角θの関係を示すマップであ
る。
【図63】第25実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図64】第26実施例の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図65】第26実施例の作動を説明する特性図であ
る。
【図66】バネ上共振周波数成分とバネ下共振周波数成
分から路面状態を判定するためのマップである。
【図67】第26実施例の作動を示したフローチャート
である。
【図68】第27実施例の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図69】第27実施例の作動を示したフローチャート
である。
【符号の説明】
11 FR輪車輪速度センサ 12 FL輪車輪速度センサ 13 RR輪車輪速度センサ 14 RL輪車輪速度センサ 16 マイクロコンピュータ 17 駆動回路 18 駆動回路 19 駆動回路 20 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 松永 栄樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 中島 則之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 村井 俊之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速度を検出する車輪速度検出手段
    と、 前記車輪速度信号に含まれる、サスペンションのバネ上
    およびバネ下の少なくとも一方の共振周波数成分を抽出
    する抽出手段と、 前記サスペンションのバネ上およびバネ下の少なくとも
    一方の共振周波数成分に基づいて、サスペンションの剛
    性を変更する変更手段と、 を備えることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 前記変更手段は、前記抽出手段によって
    抽出されるサスペンションのバネ上及びバネ下の少なく
    とも一方の共振周波数成分を基準値と比較し、比較結果
    に応じてサスペンションの剛性を変更することを特徴と
    する請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車輪速度検出手段によって検出され
    る車輪速度に基づいて車両の推定車体速度を算出する車
    体速度算出手段を備え、前記変更手段は、前記車体速度
    に基づいて前記基準値を変更する基準値変更手段を有す
    ることを特徴とする請求項2に記載のサスペンション制
    御装置。
JP4063916A 1991-06-10 1992-03-19 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP2917652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063916A JP2917652B2 (ja) 1991-06-10 1992-03-19 サスペンション制御装置
DE4219012A DE4219012A1 (de) 1991-06-10 1992-06-10 Steuersystem fuer eine aufhaengung
US07/896,930 US5444621A (en) 1991-06-10 1992-06-10 Suspension control system for controlling suspension of automotive vehicle based on wheel speed data

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13800991 1991-06-10
JP3-294658 1991-11-11
JP29465891 1991-11-11
JP3-138009 1991-11-11
JP4063916A JP2917652B2 (ja) 1991-06-10 1992-03-19 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229328A true JPH05229328A (ja) 1993-09-07
JP2917652B2 JP2917652B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=27298327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063916A Expired - Fee Related JP2917652B2 (ja) 1991-06-10 1992-03-19 サスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444621A (ja)
JP (1) JP2917652B2 (ja)
DE (1) DE4219012A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062599A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nissan Motor Co Ltd ブレーキアシストシステム
FR2784186A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-07 Toyota Motor Co Ltd Procede et dispositif pour estimer une grandeur physique et dispositif de controle anti-blocage les utilisant
JP2011162066A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Kyb Co Ltd サスペンション装置
WO2013111504A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013111738A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111742A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013111741A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111500A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013111501A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2014002444A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
WO2014054697A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 学校法人日本大学 自動車の運動制御方法、自動車の運動制御装置及び自動車
JP2015047906A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2016188076A (ja) * 2012-02-13 2016-11-04 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両のドライバ勧告システム
JP2016203920A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JPWO2014142268A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP2017105324A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP2017114144A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP6285591B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6285592B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6359163B1 (ja) * 2017-08-03 2018-07-18 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US11110912B2 (en) 2017-03-24 2021-09-07 Showa Corporation Vehicle control device, and vehicle
US11254353B2 (en) 2017-03-24 2022-02-22 Showa Corporation Control device and steering device

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141931C2 (de) * 1991-12-19 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems
EP0672548B1 (en) * 1994-02-24 2000-05-31 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE19514844A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
DE4432893A1 (de) 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung oder Überwachung von Radaufhängungskomponenten in Kraftfahrzeugen
DE4432892A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Ermitteln des Zustands einer Radaufhängungskomponente
US5555173A (en) * 1994-12-16 1996-09-10 Ford Motor Company Damping factor switching in vehicle shock absorbers
US5696677A (en) * 1995-03-27 1997-12-09 General Motors Corporation Vehicle chassis control
US5897130A (en) * 1995-05-15 1999-04-27 General Motors Corporation Chassis control system for controlling a vehicle chassis system based on wheel speed data
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
US5895433A (en) * 1996-05-23 1999-04-20 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
US5667286A (en) * 1996-05-29 1997-09-16 General Motors Corporation Brake control system
US6325469B1 (en) 1996-09-06 2001-12-04 General Motors Corporation Brake control system
US6212460B1 (en) 1996-09-06 2001-04-03 General Motors Corporation Brake control system
US5720533A (en) * 1996-10-15 1998-02-24 General Motors Corporation Brake control system
US5686662A (en) * 1996-10-16 1997-11-11 General Motors Corporation Brake control system
US5941919A (en) * 1996-10-16 1999-08-24 General Motors Corporation Chassis control system
US5746486A (en) * 1996-10-16 1998-05-05 General Motors Corporation Brake control system
US6547343B1 (en) 1997-09-08 2003-04-15 General Motors Corporation Brake system control
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
US6205391B1 (en) 1998-05-18 2001-03-20 General Motors Corporation Vehicle yaw control based on yaw rate estimate
US6097999A (en) * 1998-06-12 2000-08-01 General Motors Corporation Vehicle suspension control system and method
US6125319A (en) * 1998-08-17 2000-09-26 General Motors Corporation Brake system control method responsive to measured vehicle acceleration
US6112147A (en) * 1998-08-17 2000-08-29 General Motors Corporation Vehicle yaw rate control with bank angle compensation
US6079800A (en) * 1998-08-20 2000-06-27 General Motors Corporation Active brake control with front-to-rear proportioning
US6169951B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-02 General Motors Corporation Active brake control having yaw rate estimation
US6056371A (en) * 1998-08-24 2000-05-02 General Motors Corporation Feed-forward active brake control
US6175790B1 (en) 1998-08-24 2001-01-16 General Motors Corporation Vehicle yaw rate control with yaw rate command limiting
US6202011B1 (en) * 1998-09-09 2001-03-13 Hyundai Motor Company Electronic controlled suspension system using wheel speed
US5931887A (en) * 1998-09-24 1999-08-03 General Motors Corporation Brake control method based on a linear transfer function reference model
US6161905A (en) * 1998-11-19 2000-12-19 General Motors Corporation Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle
US6195606B1 (en) 1998-12-07 2001-02-27 General Motors Corporation Vehicle active brake control with bank angle compensation
GB9828157D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Sumitomo Rubber Ind Method and apparatus for warning of driving on a potentially dangerous road surface
DE19946463C1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bremseingriffsregelung und Steuereinrichtung
JP4348934B2 (ja) * 2002-09-25 2009-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御装置
US7267331B2 (en) * 2003-06-23 2007-09-11 Bfs Diversified Products, Llc System and method for determining appropriate conditions for leveling a vehicle having an air suspension system
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
US7461849B2 (en) * 2005-12-22 2008-12-09 Emiph, Llc Method and apparatus for an electronic equipment rack
US8424885B2 (en) 2005-12-22 2013-04-23 Elliptical Mobile Solutions, LLC Method and apparatus for an environmentally-protected electronic equipment enclosure
JP4801938B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
US7747359B2 (en) * 2005-06-20 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle state determination integrity
US7684911B2 (en) * 2005-06-20 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Suspension control calibration integrity
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
US20070045012A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Mobile Intelligence Corporation Vehicle system and method for accessing denied terrain
JP4857783B2 (ja) * 2006-01-26 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム及び制御装置
US7720587B2 (en) * 2006-03-14 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Variable operation of vehicle transmissions using rough road sensing
US7706941B2 (en) * 2006-07-20 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for coordinating a vehicle stability control system with a suspension damper control sub-system
JP4258538B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7831353B1 (en) * 2006-09-21 2010-11-09 Trw Automotive U.S. Llc Vehicle control system and method of controlling a vehicle system
US8229642B2 (en) * 2007-01-25 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
DE102007051212A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Ermittlung des Straßeneinflusses auf ein Fahrzeug unter spezieller Berücksichtigung von stochastischen und Einzelereignissen
EP2052885B1 (de) * 2007-10-26 2019-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP4930346B2 (ja) * 2007-11-29 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP4930411B2 (ja) * 2008-02-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE112009005342B4 (de) * 2009-11-04 2019-06-27 Nira Dynamics Ab Klassifikation der Straßenoberfläche
JP5782792B2 (ja) * 2010-05-27 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
DE112010005840B4 (de) * 2010-09-03 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugregelungsvorrichtung
EP2851250B1 (en) * 2012-05-14 2016-03-02 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control device, and vehicle control method
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
DE102014204519A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs
JP6003931B2 (ja) * 2014-03-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両制御装置及び車両状態推定方法
WO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
DE102015011517B3 (de) * 2015-09-03 2016-09-08 Audi Ag Verfahren zum Bestimmen einer aktuellen Niveaulage eines Fahrzeugs
DE102016206604B4 (de) * 2016-04-19 2020-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs
JP6478063B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
DE102017111107A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen eines Fahrwerkes bei einem Kraftfahrzeug
JP6286091B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286092B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
US20180345979A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Road roughness classification
US10605699B2 (en) * 2017-06-08 2020-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for detecting a defective damper device of a vehicle
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US20190066405A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a road impact event and for diagnosing abnormalities in chassis components
US20190102959A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to detect abnormalities in a vehicle suspension system
US10653002B2 (en) * 2018-07-30 2020-05-12 Honeywell International Inc. Actively sensing and cancelling vibration in a printed circuit board or other platform
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7153620B2 (ja) * 2019-08-01 2022-10-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
CN114312202B (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 成都九鼎科技(集团)有限公司 一种基于路况识别的半主动悬架控制方法及控制系统
KR20230138564A (ko) * 2022-03-23 2023-10-05 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220709A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS6264606A (ja) * 1985-09-06 1987-03-23 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS62152914A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nippon Soken Inc 走行路面状態検出装置
JPS63255112A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Kayaba Ind Co Ltd アクテイブサスペンシヨン装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112819A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバ制御装置
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS61172080A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Nissan Motor Co Ltd 超音波測定装置
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS62194919A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2516780B2 (ja) * 1987-04-17 1996-07-24 本田技研工業株式会社 車両走行時の悪路検出装置
JP2508093B2 (ja) * 1987-06-01 1996-06-19 日本電装株式会社 車両用スリップ制御装置
US4804203A (en) * 1987-11-27 1989-02-14 Ford Motor Company Control system and method for operating adjustable vehicular suspension unit over undulating road surfaces
DE3810638C1 (ja) * 1988-03-29 1989-08-10 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
JPH02283513A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
JP2830048B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JP2748546B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両振動制御装置
US5072965A (en) * 1989-05-31 1991-12-17 Mitsubishi Denki K.K. Suspension control device
US5071157A (en) * 1989-11-02 1991-12-10 General Motors Corporation Full vehicle suspension control
US5172319A (en) * 1989-11-13 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive wheel slip control system for vehicle
JP2725426B2 (ja) * 1990-02-20 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ角推定装置、並びに同推定装置を使用したサスペンション装置及び後輪操舵装置
JPH0450009A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220709A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS6264606A (ja) * 1985-09-06 1987-03-23 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS62152914A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nippon Soken Inc 走行路面状態検出装置
JPS63255112A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Kayaba Ind Co Ltd アクテイブサスペンシヨン装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062599A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nissan Motor Co Ltd ブレーキアシストシステム
FR2784186A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-07 Toyota Motor Co Ltd Procede et dispositif pour estimer une grandeur physique et dispositif de controle anti-blocage les utilisant
JP2011162066A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Kyb Co Ltd サスペンション装置
WO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104080628A (zh) * 2012-01-25 2014-10-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
WO2013111742A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013111741A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111501A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JPWO2013111742A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
US9327574B2 (en) 2012-01-25 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
WO2013111738A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9415659B2 (en) 2012-01-25 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN104080628B (zh) * 2012-01-25 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
WO2013111504A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
CN104080627A (zh) * 2012-01-26 2014-10-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
CN104080627B (zh) * 2012-01-26 2016-08-24 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013111500A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9073398B2 (en) 2012-01-26 2015-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016188076A (ja) * 2012-02-13 2016-11-04 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両のドライバ勧告システム
US10093323B2 (en) 2012-02-13 2018-10-09 Jaguar Land Rover Limited Driver advice system for a vehicle
EP2868499A4 (en) * 2012-06-29 2016-02-17 Honda Motor Co Ltd SUSPENSION CONTROL DEVICE
JP5886956B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
US10703162B2 (en) 2012-06-29 2020-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
WO2014002444A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
WO2014054697A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 学校法人日本大学 自動車の運動制御方法、自動車の運動制御装置及び自動車
US9963006B2 (en) 2013-03-13 2018-05-08 Kyb Corporation Damper control device
JPWO2014142268A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP2015047906A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2016203920A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2017105324A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP2017114144A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
US11247685B2 (en) 2017-03-24 2022-02-15 Showa Corporation Road surface determination device, suspension control device, and suspension device
WO2018173304A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2018173305A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6285592B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP2018161953A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US11110912B2 (en) 2017-03-24 2021-09-07 Showa Corporation Vehicle control device, and vehicle
JP6285591B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US11254353B2 (en) 2017-03-24 2022-02-22 Showa Corporation Control device and steering device
US11376916B2 (en) 2017-03-24 2022-07-05 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension control device and suspension device
JP2019026219A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6359163B1 (ja) * 2017-08-03 2018-07-18 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2019026298A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US11465460B2 (en) 2017-08-03 2022-10-11 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension control device and suspension device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917652B2 (ja) 1999-07-12
US5444621A (en) 1995-08-22
DE4219012A1 (de) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917652B2 (ja) サスペンション制御装置
US11090996B2 (en) Suspension control system for vehicle
US11104199B2 (en) Suspension control system for vehicle
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JPH06278441A (ja) 車両懸架装置
US20230086480A1 (en) Active suspension damping
US20210245569A1 (en) Control device and suspension system
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2762872B2 (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JPH11321269A (ja) 懸架機構の制御装置
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH08238915A (ja) 車体挙動制御装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
KR100394142B1 (ko) 반능동 현가장치의 승차감 제어로직의 제어방법
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP2001047831A (ja) サスペンション制御装置
JPH07186665A (ja) サスペンション制御装置
JPH1178464A (ja) サスペンション制御装置
JPH0620804B2 (ja) 車両姿勢制御方法
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3566434B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3120667B2 (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees