JPS63255112A - アクテイブサスペンシヨン装置 - Google Patents

アクテイブサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63255112A
JPS63255112A JP9044987A JP9044987A JPS63255112A JP S63255112 A JPS63255112 A JP S63255112A JP 9044987 A JP9044987 A JP 9044987A JP 9044987 A JP9044987 A JP 9044987A JP S63255112 A JPS63255112 A JP S63255112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic suspension
damping
hydraulic
suspension cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9044987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631468B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Takeshi Mimukai
水向 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP62090449A priority Critical patent/JP2631468B2/ja
Publication of JPS63255112A publication Critical patent/JPS63255112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631468B2 publication Critical patent/JP2631468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!′?) 本発明は、車輌の四輪各部に配設されると共に適宜の油
圧源にアクディプM制御弁を介して連通される油圧サス
ペンションシリンダへの加振振動に依存して、ばねL及
ばね下の制振をなし得るようにしたアクティブサスペン
ション装置に関する。
(従来の枝術) 車輌の四輪各部に配設されると共に適宜の油圧源にアク
ティブ制御弁を介して連通される油圧サスペンションシ
リンダでばね上およびばね下の制振をし得るようにした
アクティブサスペンション装置としては、従来から、例
えば、第5図に示すような回路構造のものが提案されて
いる。
即ち、この従来例としてのアクティブサスペンション装
置における回路構造は、車輌の四輪各部に配設される油
圧サスペンションシリンダ1と適宜の油圧源2との間を
連通ずる通路3中にアクティブ制御弁4を有すると共に
、」二記油圧サスペンションシリンダlは減衰バルブ5
を介してガスばね6に接続されるとしている。
そして、アクティブ制御弁4は1図示してぃない加速度
センサー、車高センサー等の所謂ばね上の動きを検出す
る検出手段からの信号、および油圧サスペンションシリ
ンダlとアクティブ制御弁4との間を連通ずる通路3a
中における減衰バルブ5の上流の油圧ptを入力して演
算処理等するコントローラーからの指令て所謂開閉制御
される。
また、減衰バルブ5は、油圧サスペンションシリンタl
の伸縮作動に応じた作動油かガスばね6との間で給排さ
れるときに、所定の減衰力を発生するとしている。
従って、前記油圧サスペンションシリンダlへの加振周
波数か低周波数領域にあるときは、ガスばね6の働きよ
りもi、+7らアクティブ制御jr4の開閉制御によっ
て、油圧サスペンションシリンダl側にアキュムレータ
ーQからの圧油を供給し、あるいは、油圧サスペンショ
ンシリンダl側の圧油なリザーバータンクTに排出させ
て、当該油圧サスペンションシリンダlへの作動油σを
制御し、走行・ト輌における乗り心地と姿勢制御を所1
111アクティブになし得る。
また、に記加伽周波数か高周波数領域にあるときは、ア
クティブ制御弁4の切換作動性の関係から油圧サスペン
ションシリンダlはアクティブ制御弁4による油清制御
か不滝となり、1.1tら減衰バルブ5を介してのガス
ぼね6との間の作動油流れの制御となり、’!’+該減
衰バルブ5およびガスばね6とて油圧サスペンションシ
リンタl側、即ち、ばね下の制振をなし得る。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来提案にあっては、加振周波数の
増加に伴って、その中間周波数領域においてアクティブ
制御弁4の応答(又は1位相)遅れから、例えば、本来
排油の必安な振動状yLに対して給油傾向になり油圧サ
スペンションシリンダlにおけるシリンダ推力か増大さ
れて所謂ゴツゴツ感か発生され、車輌における乗り心地
が悪化される危惧かあると共に、ばね下の振動を制御て
きなくなる危惧かある。
即ち、前記油圧回路において、加振周波数か低周波数領
域にあるときには、主として、アクティブ制御弁4の開
閉制御によって+I輛の乗り心地を保証し、ばね上振動
の制振を適正に行なうことかてきるか、1−記加振周波
数か増加して中間周波数領域になると、アクティブ制御
弁4にその応答遅れを生じ、油圧サスペンションシリン
ダlの上下振動における伸長時の減圧と圧縮時の増圧と
いう正常な制御とは逆に、圧油開放の必要な時に圧油チ
ャージか招来されたり、アクティブ制御弁4のゲインの
ピークを生ずるため、油圧サスペンションシリンダlの
受圧面積と当該油圧サスペンションシリンダlに作用す
るアキュムレーターQ内圧力(油圧サスペンションシリ
ンダlとアクティブ制御弁4とを連通ずる通路3a中の
油圧pt)との積によるシリンダ推力が、第6図に示す
ように、加振周波数の中間周波数領域(図中符号Nて示
す)で急激に増大される(同図中の実線図参照)。
そのため、この油圧サスペンションシリンダlのシリン
ダ推力の急激な増大か、所謂ゴツゴツ感につながり、・
+1輛における乗り心地を悪化させる。
このことは、第7図に示すように、アクティブ制御弁4
のゲイン(入出力比)か、油圧サスペンションシリンダ
lへの加振周波数か中間周波数領域(同[;/I中符号
Nて示す)になるときにピークを迎えるために更に助長
され(同図中の実線「A参照)、また、このゲインのピ
ーク位置は、減衰力か大きい(同図中実線て示す)場合
よりも小さい(同図中破線て示す)場合の方か低周波数
側にずれることになる。
そこで未発1!+は、上記の減衰力の大小に応してその
特性に差異を生じる周波数特性を利用して、減衰バルブ
に周波数依存型のもの、特に、ばね下共振点領域でのみ
高減衰力を維持し、他の領域では低い減衰力発生状態を
維持する同波数感応型減衰バルブを採用することにより
、アクティブ制御の行なわれる低周波数領域におけるア
クティブ制御弁の動的応答性を維持すると共に、ゲイン
のピーク発生状態を変更して、シリング推力の急激な増
大を抑制し、所謂ゴツゴツ感を押えて乗り心地を良くし
たアクティブサスペンション装置を新たに提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決するために、本発明に係るアクテ
ィブサスペンション装置の構成を、車輌の四輪各部に配
設される油圧サスペンションシリンダがアクティブ制御
弁を介して適宜の油圧源に連通されてなるアクティブサ
スペンション″Ic21において、油圧サスペンション
シリンダは当該油圧サスペンションシリンダへの加振周
波数に依存して発生減衰力の変更なU(とする減衰バル
ブを介してガスばねに連通されると共に、当該減衰バル
ブは油圧サスペンションシリンダへの加振周波数がばね
ド共振点領域になるときに発生減衰力が高減衰力となる
ように形成されてなるとしたものである。
(作 用) 油圧サスペンションシリンダにおける加振周波数か低周
波数領域であるときには、アクティブ制御弁が十分応答
できるため、アクティブ制御ブ「の開閉制御によって応
答性が良い状態で、ロール制御等のアクティブな姿勢制
御、並びにばね上振動が制御される。
また、油圧サスペンションシリンダにおける加振周波数
がアクディプ制御弁にとって不都合な応答dれを生ずる
中間周波数領域であるときには、油圧サスベンジHンシ
リンダの加振周波数に依存して減衰バルブの発生減衰力
が予め低い状態にあるので、減衰バルブの低減衰力発生
によってゲインのピーク値が低周波数側にずれて発生す
ることと相俟って、ガスばね作用が働き易くなることに
よって油圧サスペンションシリンダにおけるシリンダ推
力の急激な増大が防!ヒされて、所謂ゴツゴツ感を生じ
させない。
さらに、油圧サスペンションシリンダにおける加振周波
数が高周波数側のばね下共振点領域になるときには、専
ら上記加振周波数に依存して減衰バルブが発生する高減
衰力とガスはね作用とによってばね下振動が制振される
(実施例) 以下、図示した実施例に基いて本発明を説明する。
:j41図に示すように、本発明に係るアクティブサス
ペンション装置の回路構造は、基本的には前記した従来
提案としてのアクティブサスペンション装置のI+!1
路m造と同様で、油圧サスペンションシリンダlと、適
宜の油圧源2と、油圧サスペンションシリンダlと適宜
の油圧源2の間を連通ずる通路3と、この通路3中に配
設されたアクティブ制御弁4とを有してなる。
そして、油圧サスベンジflンシリンダlにはガスばね
6が減衰バルブ7を介して接続されているが、当該減衰
バルブ7は1本5P、IJJにあっては、前記従来提案
における固定減衰力設定型の減衰バルブ5に代えて、油
圧サスベンジ1ンシリンダlへの加振周波数に依存して
、そのバルブ開度等が変更されて発生減衰力が自動的に
変更される周波数依存型としている。
なお、上記減衰力の変更状態は、加振周波数か所定の高
周波数領域、即ち、ばね下共振点付近になると、そのば
ね下共振点付近のみにおいてそれまての低い減衰力発生
状態が高い減衰力発生状態にと変更されるとするもので
ある。
油圧サスペンションシリンダlは、車輌の四輪各部に配
設されて、その上端側が車輌の車体側に連結され、その
下端側が車輌の中軸側に連結され、その内部のピストン
側油室1aが、ピストンロフト内を挿通して上記適宜の
油圧ICl3側およびガスばね6に連通されている。
適宜の抽圧[2中には、油圧サスペンションシリンダl
のピストン側油室1aと連通されるアキュムレーターQ
を有すると共に、ポンプP。
リリーフ9Rおよびチェックブrcを有し、さらには、
ソザーバータンクTを有している。
アキエムレータ−Q内には、リリーフ弁Rで設定された
圧力の圧油がポンプpから供給されて充満されており、
当該アキュムレーターQ内の油圧が不足するときには、
上記ポンプPから逐次補給される。
アクティブ制御弁4は、圧力(又は、流星)制御型比例
弁からなり、図示していない加速度センサー、車高セン
サー等の所謂ばね上の動きを検出する検出り段からの信
号、およびに記油圧すスペンションシリンダlとアクテ
ィブ制御弁4との間を連通ずる通路3a中の油圧P1を
入力して演算処理等するコントローラーからの指令で所
謂開閉制御される。
なお、このアクティブ制御弁4は、油圧サスペンション
シリンダl側からの作動油をリザーバータンクTに排出
するようにも形成されている。
従って、このアクティブ制御弁4を開閉制御して、油圧
サスペンシミ1ンシリンタl側にガスばね6以上のアキ
ュムレーターQからの圧油を供給して油圧サスベンジ=
署ンシリンダl偶の圧力をト昇させると共に、油圧サス
ペンションシリンダl側からの圧油なリザーバータンク
Tに排出して油圧サスペンションシリンダl側の圧力を
下降させることかてきる。
その結果、例えば、油圧サスペンションシリンダlの伸
縮運動に応じ、あるいは車輌小高か低過ぎたり、小軸か
ローリングやノーズタイプ等を起すときには、アクティ
ブ制御弁4の開閉制御によって、車輌車高を高くし、あ
るいは、アンチローリングやアンチノーズダイブ等の所
9!の姿勢制御をなし得ると共に、油圧サスベンジ=+
ンシリンダlの伸縮運動に呼応してこのアクティブ制御
弁4の所謂アクティブな制御により、油圧サスペンショ
ンシリンダlに対する作動油圧力をその都度給排制御し
て走行中の車輌におけるばね上の振動を制御し得る。
ガスばね6は、その油室6aを油圧サスペンシミ1ンシ
リンダlに減衰バルブ7を介して連通させて、油圧サス
ペンションシリンダlの伸縮時に、所望のガスばね効果
を発揮し得るようにしている。
減衰バルブ7は、未発1月にあって、所謂自己可変型に
構成されており、油圧サスベンジilンシリンダlへの
加振周波数に依存して、その発生減衰力か変更される。
即ち、周波数依存する減衰力変化の形態は。
第2図に示すように、油圧サスペンションシリンタlへ
の加振周波数かアクティブ制御弁4に不都合となる周波
数領域(ばね下共振点付近て約8〜121Hz)以りに
なると、それまて発生されていた高減衰力を低下する所
謂ハイカット・作用([4中I線て示す)の形態と、油
圧サスペンションシリンダlへの加振周波数が上記のば
ね下共振点付近の周波数領域に至ると、それまての低減
衰力発生状IEから高減衰力発生状態に変更する所謂ロ
ーカット作用(図中■線て示す)の形態との合成によっ
て得られる減衰力のピーク状Jgか、第4図中に符号H
で小すばね下共振点付近の領域たる高周波数領域(約8
〜1211z)にのみ位置決められて発生されるように
すれば、所q!のばね下の制振が可能になる。
そして、この設定て、油圧サスペンションシリンダ1に
対する加振周波数がアクティブ制御ブr4のゲインのピ
ークを生しるような中間周波数領域(第4UA中符号N
て示す約5〜8!1zの領域)においては、減衰パルプ
7における発生減衰力か低下されているのて、ゲインの
ピークか低周波側へとずれることになり(前記第71m
参照)、油圧サスペンションシリンタlの推力のピーク
を押えることか口■能になる(前記第6図中の破線間参
照)。
なお、上記した回路構造において、油圧サスペンシコン
シリンダlにおける加振周波数か低周波数領域(第41
21中符号して示す)にあるときには、ガスばね6側へ
出入する圧油品−以]−にアクティブ制御弁4による開
閉制御かてきるのて、ばね上をアクティブに制振し得る
のは勿論である。
従って、上記した回路構造のアクティブサスペンション
装置においては、油圧サスペンシミ1ンシリンダlにお
ける加振周波数か中間周波数領域になってアクティブ制
御弁4に応答dれを生しる傾向になっても、減衰バルブ
7か自動的に低減衰力発生状態、即ち、油圧サスペンシ
ョンシリンダl側における油圧(pl)をガスばね6偏
に開放し易い状態に維持すると共に、アクティブ制御弁
4のゲインのピーク位置を変更して、油圧サスペンショ
ンシリンダlの推力を異常に増大させないようにするこ
とかでき、この油圧サスペンションシリンダlのMl−
力の増大に伴なう所謂ゴツゴツ感を招来させないように
することかできる。
第3図は、前記した本発明におけるばね下共振点付近の
み高減衰力を発生する減衰バルブ7の具体的な一実施例
を示すものであり、ばね下共振点付近以ヒの高周波数領
域で減衰力を下げる所謂ハイカット作用の減衰バルブ部
分7aと、ばね下共振点付近以下の低周波数領域で減衰
力をドげる所謂ローカット作用の減衰バルブ部分7bと
が直列に組み合わされて構成され、これ等減衰バルブ部
分7a、 7bは、本実施例において、前記油圧サスペ
ンションシリンダlとガスばね6とを連通ずる配管lO
内に配設され、上記油圧サスペンションシリンダlか圧
縮されるときに発生される圧側の減衰力について所謂ハ
イカット作用とローカット作用との合成作用をするもの
て、上記配管10内にカシメ固着された隔壁部材Uの中
央部を貫通する有孔ボルト12の下端にTB若されるナ
ツト13内に収装されている。
L記減衰バルブ部分7a、 7bをそれぞれ構成する各
リーフバルブ70は、上記ナット13内部にそれぞれ配
設されたバルブディスク71に下方から支持されている
なお、下方の減衰バルブ部分7bを構成するバルブディ
スク71か上記ナツト13の下端内部にカシメ固着され
ている。
また、上記各リーフバルブ70は、それぞれの1一方の
ブロック72内に玉子方向に摺動自在に収装された各ブ
ツシュバルブ73が当接されて、それぞれその外周端撓
みによって、前記油圧サスペンションシリンダlか圧縮
されるときの圧側減衰力発生を可としている。
即ち、各リーフバルブ70は、下方の各バルブディスク
71の上面に環状に形成された支持点Cによって、その
中心側がそれぞれ下面から支持され、かつ、その外周端
上面が、それぞれ上方のブロック72の外周側下端面に
係止されて、その外周端が下方に向けて撓むことを+f
(とする自由端とされ、さらに、その中心側上面が、そ
れぞれ先方のブツシュバルブ73のr端に形成されてい
る環状の押圧点pに係1ヒされている。
上記支持点Cと抑圧点pとの位置関係は、下方のハイカ
ット用の減衰バ)レブ部分7aにおいて押圧点pが支持
点Cの内周側とされ、−h方のローカット用の減衰バル
ブ部分7bにおいて押圧点pか支持点Cの外周側となる
ように設定されている。
従って、各ブツシュバルブ73に特段の外力か作用して
いない限りにおいて各リーフバルブ70の外周端は設定
通りの撓みとなるが、上記各ブツシュバルブ73にこれ
が下降されるような外力か作用するときには、各リーフ
バルブ70の中心側は下方に向けて押圧されることにな
るので、当該各リーフバルブ70の外周端の撓み特性か
変更されることになる。
即ち、下方のハイカット用の減衰バルブ部分7aにおい
ては、リーフバルブ7oの中心側か下方に向けて押圧さ
れることによって、所謂槓の原理でリーフバルブ70の
外周端が上方のブロック72の外周側下端に圧接される
ことになり、当該リーフバルブ70の外周端の撓みには
、大きい油圧を要することになる、即ち、当該リーフバ
ルブ70の外周端撓み時には、高い減衰力の発生か期待
されることになる。
一方、上方のローカット用の減衰バルブ部分7bにおい
ては、リーフバルブ7oの中心側が下方に向けて押圧さ
れると、当該リーフバルブ7oの外周端は上方のブロッ
ク72の外周側下端から離座されることになり、当該リ
ーフバルブ7oの外周端の撓みには、大きい油圧を要し
ないことになる。即ち、当該リーフバルブ70の外周端
撓み時には、低い減衰力の発生が期待されることになる
ところで、liミノした外力は、各フロック72内て各
ブツシュバルブ73の上面にそのド端か当接された各ス
プリング74の上端に係11−された各スプール75に
よって得られるものて、′″I該各スプール75は、上
記各フロック72内に1−ド動自在に収装されている。
そして、上記各スプール75の1−面には、所謂−次遅
れの油室たる圧力室Rかそれぞれ形成されていて、上方
のローカット用の減衰ハルツ部分7bにおける圧力室R
か、前記配管10内の油圧サスペンションシリンダ1側
の通路部分IQaと前記有孔ボルト12の中央油孔12
aを介して連通されていると共に、下方のハイカット用
の減衰バルブ部分7aにおける圧力室Rは、−I−記上
方のローカット用の減衰バルブ部分7bを介して、−に
記通路部分10aと連通されている。
なお、各リーフバルブ70の外周側上面には。
配管■内の通路部分IQaからの作動油か前記イ1孔ボ
ルト12の中央油孔12aを介すると共に、各ストッパ
ー76の各ボート76aおよび各ブロック72各のボー
ト72aを介して流入されるのは勿論である。
前記各圧力室Rと通路部分+Oa側との間にはオリフィ
ス0か配設されていて、′!″I該オリフィス0により
て」;記圧力室Rを一次遅れの油室とするものであり、
当該オリフィス0の径の選択によりて所望の振動周波数
領域において、−1−記一次遅れの油圧を生しないよう
にすることかできる。
即ち、−上方のローカット用の減衰バルブ部分7bにお
いては、所定のばね下共振点付近たる高周波数領域にな
る直前に上記−次遅れの油圧を生じないようにすること
ができ、下方のハイカット用の減衰ハルツ部分7aにお
いては、所定のばね下共振点付近たる高周波数領域を超
えることになったときに上記−次遅れの油圧を生じない
ようにすることかできる。
また、上記オリフィス0は1本実施例にあって、前記ス
トッパー76内に収装されたノンリタンスプリング77
によって附勢されたチェンクハルブ78に穿設されてい
るとする。
その結果、配管10内を油圧サスペンションシリンダl
側からガスばね6側へ、即ち、通路部分10aから隔壁
部材11を挟んで対向する通路部分10bへと作動油か
流通する時に上記各オリフィス0を介して各圧力室R内
に蓄圧される一次遅れの油圧は、作動油が上記ガスばね
6側から上記油圧サスペンションシリンタl側へ配管1
0内を逆流する時に、上記各チェックバルブ78の上昇
によって容易に開放されることになる。
従って、上記通路部分10a内の加振周波数か所定の高
い周波数領域、即ち、上方のローカット用の減衰バルブ
部分7bにおいては、ばね下共振点付近に至るまて、そ
して、下方のハイカット用の減衰バルブ部分7aにおい
ては、ばね下共振点付近を超えるまでは、上記各圧力室
R内に一次遅れの油圧を生し、当該油圧が各スプール7
5を下方に押し下げ、各スプリング74を介しててはあ
るか、各ブツシュバルブ73を下方に押し下げることに
なる。
そして、各プッシュハルツフコの下降時には。
1、方のローカット用の減衰ハルツ部分7bにおいては
、リーフハルツ70の外周端撓み剛性か減少されて、低
い減衰力の発生状態にlかれるか。
下方のハイカット用の減衰ハルツ部分7aにおいては、
リーフバルブ70の外周端撓み剛性か増大されることに
なって、高い減衰力の発生か可能となる。
また、北記通路部分IQa内における加振周波数かばね
下共振点付近たる所定の高周波数領域に近ずくと、先ず
、上方のローカット用の減衰バルブ部分7bにおいて、
圧力室R内に一次遅れの油圧を生じなくなり、スプール
75.即ち、ブツシュバルブ73は下降されなくなって
、リーフバルブ70の外周端撓み剛性がち初の設定状態
に戻され、高い減衰力の発生状態になる。
次いで、上記の加振周波数かばね下共振点付近たる所定
の高周波数領域を超えると、下方のハイカット用の減衰
バルブ部分7aにおいて、圧力室R内に一次遅れの油圧
を生しなくなり、スブール75.即ち、ブツシュバルブ
73は下降されなくなって、リーフバルブ70の外周端
撓み剛性か当初の設定状態に戻され、低い減衰力の発生
状f島になる。
に記のように、ハイカット用の減衰バルブ部分7aとロ
ーカット用の減衰バルブ部分7bとの直列収装にあって
、L流側、即ち、油圧サスベンジ=1ンシリンダl側に
ローカット用の減衰バルブ部分7bを配置し、下流側、
叩ち、ガスばね6側にハイカット用の減衰バルブ部分7
aを配置することによって、油圧サスペンションシリン
ダlへの加振周波数がばね下共振点付近の高周波数領域
に近ずくことになったときに、上記り流側の減衰バルブ
部分7bか先ずローカット作用をし、4−記加振周波数
か同じくばね下共振点付近の高周波数領域になったとき
に、上記下流側の減衰バルブfi7aが次にハイカット
作用をすることになり、曲記第4図に示すように、所望
の高周波数領域において減衰力のピークを迎えることか
てきる。
従って、上記の本実施例に係る減衰バルブ7によれば、
第4図に示すように、油圧サスペンシミ(ンシリンダ1
への加振周波数がばね下共振点付近の高周波数領域(同
図中符号Hで示す)に近ずくまではシリンダ推力を低下
状iEミにしておくと共に、−1−記加振周波数かばね
下共振点付近の高周波数領域Hになるとシリンダ推力を
高揚状jムにすることが11丁能となる。
その結果、油圧サスベンジコンシリンダlにおけるシリ
ンダ推力のピーク位置を中間周波数領域N以外の領域と
することかできるのて、第6図中実線図で示す従来例に
おけるシリンダ推力のピーク位tがこの中間周波数領域
(同1′AI中符号Nで示す)において緩和され、当該
中間周波数領域N内ての所謂ゴツゴツ感の招来を防止す
ることかfI丁能になる。
そして、所定の高周波数領域Hにおいては、上記した高
減衰力発生てばね下振動を制振し得ることになる。
(発明の効果) 以[二のように本発明によれば、車輌の車軸側と車軸の
車体側との間に装備される油圧サスペンションシリンダ
がアクティブ制御弁を介して適宜の油圧源に連通されて
なるアクティブサスペンション装置において、アクティ
ブ制御弁の所謂アクティブな制御によって、車輌振動の
低周波数領域におけるはねEの姿勢制御、並びにばね上
振動の制御をなし得るのは勿論、油圧サスペンションシ
リンダがガスばねに連通される際に作動油が通過する減
衰バルブを油圧サスペンションシリンダにおける加振周
波数に依存してその発生減衰力をアクティブ制御にとっ
て不都合な位相遅れを生しる中間周波数領域においても
低′#&衰力発生状態に維持し得るのて、油圧サスペン
ションシリンダの推力を異常に増大させることを防止で
き、車輌のゴツゴツ感の発生を防止して、I4i輌にお
ける乗り心地を良好な状態に維持てき、かつ、アクティ
ブIJ制御弁の応答不能なばね下共振点付近の高周波数
領域の加振状態になっても、ばねド振動を減衰バルブと
ガスばねによって制振できることななり、!V輛におけ
る乗り心地と操縦安定性か得られる利点がある。
また未発1j′Iによれば、その基本的な回路構造を従
来提案のものと大幅に変更することなく、減衰バルブを
ばね下共振点付近の加振周波数に依存して高減衰力を発
生する減衰バルブとするのみで足り、組立作業E、ある
いは、経済りにも有利となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアクティブサスペンション装置の
基本構造を示す回路図、第2図は本発明における減衰バ
ルブの発生減衰力の特性線図、第3図は本発明における
可変型の減衰バルブのハイカット用減衰バルブ部分とロ
ーカット用減衰バルブ部分との具体例を示す部分拡大断
面図、第4図は本発明における油圧サスペンションシリ
ンダのシリンダ推力の特性MA図、第5IAは従来例と
してのアクティブサスペンション装置を示す回路図、第
6図はアクティブサスベンション装置における油圧サス
ペンションシリンダの加振周波数と油圧サスペンション
シリンタの推力との関係を従来と本案とを併記して示す
特性線図、第7I7Iはアクティブサスペンション装置
における油圧サスペンションシリンタの加振周波数とア
クティブ制御弁のゲインとの関係を示す特性線図である
。 l・・・油圧サスペンションシリンダ 2・・・適宜の油圧源  3.la・・・通路4・・・
アクティブ制御弁 5・・・減衰バルブ   6・・・ガスばね7・・・周
波数依存型の減衰バルブ 7a・・・ハイカット用減衰バルブ部分7b・・・ロー
カット川減衰バルブ部分10 ・・・配’rF    
   lOa、l0b−通路部分11・・・隔壁部材 
   12・・・有孔ボルト13・・・ナツト    
 70・・・リーフバルブ71・・・バルブディスク 
72・・・ブロック73・・・ブツシュバルブ 74・
・・スブリンク75・・・スプール    75・・・
ストッパー77・・・ノンリタンスプリンク 78・・・チェ・ツクバルブ C・・・チェックブrP
・・・ポンプ     Q・・・アキュムレーターR−
・・リリーフ弁   T・・・リザーバータンク1 ・
(1 代理人 弁理士  天  野    泉j  二1j第
1図 周波数(七)− 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輌の四輪各部に配設される油圧サスペンションシリン
    ダがアクティブ制御弁を介して適宜の油圧源に連通され
    てなるアクティブサスペンション装置において、油圧サ
    スペンションシリンダは当該油圧サスペンションシリン
    ダへの加振周波数に依存して発生減衰力の変更を可とす
    る減衰バルブを介してガスばねに連通されると共に、当
    該減衰バルブは油圧サスペンションシリンダへの加振周
    波数がばね下共振点領域になるときに発生減衰力が高減
    衰力となるように形成されてなることを特徴とするアク
    ティブサスペンション装置。
JP62090449A 1987-04-13 1987-04-13 アクテイブサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JP2631468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090449A JP2631468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクテイブサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090449A JP2631468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクテイブサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255112A true JPS63255112A (ja) 1988-10-21
JP2631468B2 JP2631468B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13998928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090449A Expired - Lifetime JP2631468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクテイブサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229328A (ja) * 1991-06-10 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置
CN104373497A (zh) * 2014-10-17 2015-02-25 武汉理工大学 一种并联式液电馈能悬架系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082417A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082417A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229328A (ja) * 1991-06-10 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置
CN104373497A (zh) * 2014-10-17 2015-02-25 武汉理工大学 一种并联式液电馈能悬架系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631468B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
KR920004765B1 (ko) 전기회로의 고장에 응답하는 페일-세이프시스템을 지닌 차량용활동 제어 서스펜션시스템
US4159106A (en) Vehicular suspension unit
US5174598A (en) Active suspension system
EP0249227B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US5222759A (en) Apparatus for active control of body motions in motor vehicles
US5016907A (en) Anti-rolling control system for automotive active suspension system
US5087072A (en) Attitude change suppressive control system for active suspension system for automotive vehicle
US4900056A (en) Hydraulic cylinder assembly for automotive suspension system and actively controlled suspension system utilizing same
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
JPH04151316A (ja) 能動型懸架装置のための制御方法
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JP2921688B2 (ja) サスペンション用油圧シリンダ
JPS63255112A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
WO1989005929A1 (en) A variable rate shock absorber and system therefor
JP2509333B2 (ja) 車高制御装置
JPS6226151A (ja) 荷重感知ブレ−キ圧力減圧弁組立体
JP2678600B2 (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP2625164B2 (ja) 車両用アンチローリング装置
JP2004100962A (ja) 油圧緩衝器
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2524391B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH08169222A (ja) 車両用サスペンション装置
KR940009287B1 (ko) 차량의 능동제어식 현가장치용 유압장치를 위한 직동식 전자비례감압밸브
JP2824307B2 (ja) ショックアブソーバ