JP3272828B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents
車両用サスペンション装置Info
- Publication number
- JP3272828B2 JP3272828B2 JP20946193A JP20946193A JP3272828B2 JP 3272828 B2 JP3272828 B2 JP 3272828B2 JP 20946193 A JP20946193 A JP 20946193A JP 20946193 A JP20946193 A JP 20946193A JP 3272828 B2 JP3272828 B2 JP 3272828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- vehicle
- damper
- suspension
- damping force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
- B60G2400/412—Steering angle of steering wheel or column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/61—Load distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/187—Digital Controller Details and Signal Treatment
- B60G2600/1878—Neural Networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/188—Spectral analysis; Transformations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/70—Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
- B60G2800/702—Improving accuracy of a sensor signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/92—ABS - Brake Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば減衰力をアクチ
ュエータにより変更することのできる可変ダンパ又は油
圧制御によりサスペンション特性を変更することのでき
るサスペンション等を備えた車両用サスペンション装置
に関し、特に、上下方向加速度信号から車両重量を判定
してそのときの車両重量に即したサスペンション特性と
することができるようにしたサスペンション装置に関す
る。
ュエータにより変更することのできる可変ダンパ又は油
圧制御によりサスペンション特性を変更することのでき
るサスペンション等を備えた車両用サスペンション装置
に関し、特に、上下方向加速度信号から車両重量を判定
してそのときの車両重量に即したサスペンション特性と
することができるようにしたサスペンション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両用のサスペンション装置として、従
来より、例えば特開平3−182826号公報に開示さ
れるように、車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリン
ダを配設し、該各流体シリンダへの流量を流量制御弁に
より各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサスペン
ション特性を運転状態に応じて可変とするいわゆるフル
アクティブ・コントロール・サスペンション装置(AC
S装置)が知られている。
来より、例えば特開平3−182826号公報に開示さ
れるように、車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリン
ダを配設し、該各流体シリンダへの流量を流量制御弁に
より各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサスペン
ション特性を運転状態に応じて可変とするいわゆるフル
アクティブ・コントロール・サスペンション装置(AC
S装置)が知られている。
【0003】しかしながら、このフルアクティブ・コン
トロール・サスペンション装置は、システムが大規模と
なり、また高圧の油圧を用いることによりシステム全体
が極めて高価なものとなるという欠点を有していた。そ
こで、減衰力を変更することのできる減衰力可変ダンパ
を備えた、所謂「セミアクテイブサスペンション装置」
が提案されている。この可変ダンパは、内部を2室に分
離した流体シリンダを用い、その2室の間をオリフィス
で連通し、オリフィスによる絞り量を制御するというも
のである。オリフィスの絞り量の制御は次のようにして
行なう。即ち、例えば、2枚の円板に複数の穴を設け、
この2枚の円板を中心を一致させて重ねて、シリンダ内
の前記2室の境に位置させる。そして、一方の円板を固
定し、他方の円板をステップモータなどで回転させ、前
記一方の円盤に設けられた穴と他方の円盤に設けられた
穴とが重なることによってオリフィスが形成されること
になる。前記一方の円盤に設けられた穴を複数種類の大
きさとし、他方の円盤に設けられた穴も同じように複数
種類の大きさとする。従って、前記ステップモータの回
転位置が絞り量を、即ち、減衰力を表すことになる。
トロール・サスペンション装置は、システムが大規模と
なり、また高圧の油圧を用いることによりシステム全体
が極めて高価なものとなるという欠点を有していた。そ
こで、減衰力を変更することのできる減衰力可変ダンパ
を備えた、所謂「セミアクテイブサスペンション装置」
が提案されている。この可変ダンパは、内部を2室に分
離した流体シリンダを用い、その2室の間をオリフィス
で連通し、オリフィスによる絞り量を制御するというも
のである。オリフィスの絞り量の制御は次のようにして
行なう。即ち、例えば、2枚の円板に複数の穴を設け、
この2枚の円板を中心を一致させて重ねて、シリンダ内
の前記2室の境に位置させる。そして、一方の円板を固
定し、他方の円板をステップモータなどで回転させ、前
記一方の円盤に設けられた穴と他方の円盤に設けられた
穴とが重なることによってオリフィスが形成されること
になる。前記一方の円盤に設けられた穴を複数種類の大
きさとし、他方の円盤に設けられた穴も同じように複数
種類の大きさとする。従って、前記ステップモータの回
転位置が絞り量を、即ち、減衰力を表すことになる。
【0004】フルアクティブサスペンション制御装置
は、高圧の油圧を利用するので車高を積極的に上下で
き、精度の良い姿勢制御を実現できる。一方、「セミア
クティブサスペンション制御装置」は、減衰力を変更す
るだけであるので、車高制御(姿勢制御)の精度はフル
アクティブサスペンション制御装置に比して落ちるもの
の、コスト的には有利となる。
は、高圧の油圧を利用するので車高を積極的に上下で
き、精度の良い姿勢制御を実現できる。一方、「セミア
クティブサスペンション制御装置」は、減衰力を変更す
るだけであるので、車高制御(姿勢制御)の精度はフル
アクティブサスペンション制御装置に比して落ちるもの
の、コスト的には有利となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】サスペンションの基本
的な特性は、例えば標準的な体重のドライバが運転して
いるときの状態を想定し、そのときの総重量に基づいて
決定されるのが通例である。しかしながら、例えば、ソ
フト特性のサスペンションを有した車両に通常よりも多
くの乗員が乗車した場合に、通常よりもバウンシング運
動が減少する場合がある。これは、車両総重量が増加し
て固有振動数が低下したために、そのサスペンションの
固有振動数とずれて、共振が発生しなくなったからであ
る。
的な特性は、例えば標準的な体重のドライバが運転して
いるときの状態を想定し、そのときの総重量に基づいて
決定されるのが通例である。しかしながら、例えば、ソ
フト特性のサスペンションを有した車両に通常よりも多
くの乗員が乗車した場合に、通常よりもバウンシング運
動が減少する場合がある。これは、車両総重量が増加し
て固有振動数が低下したために、そのサスペンションの
固有振動数とずれて、共振が発生しなくなったからであ
る。
【0006】このように、本来のサスペンション装置
は、そのときの車両重量を求め、その重量に応じたサス
ペンション特性を設定すべきである。従来では、車両重
量は例えばロード(負荷)センサを車体に取付けて重量
を直接的に計測していた。しかしながら、このようなセ
ンサの付加はサスペンション装置の高コスト化を招いて
いた。
は、そのときの車両重量を求め、その重量に応じたサス
ペンション特性を設定すべきである。従来では、車両重
量は例えばロード(負荷)センサを車体に取付けて重量
を直接的に計測していた。しかしながら、このようなセ
ンサの付加はサスペンション装置の高コスト化を招いて
いた。
【0007】本発明は、コストの低廉価とサスペンショ
ン特性制御の両立を高い次元で確保した車両用サスペン
ション装置を提供せんとするものである。
ン特性制御の両立を高い次元で確保した車両用サスペン
ション装置を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、検出した上下方向加速度信号を入力し、
この加速度信号の値が減少する方向に車両のサスペンシ
ョン特性をフィードバック制御する車両用サスペンショ
ン装置において、上下方向加速度信号を検出する手段
と、検出した上下方向加速度信号を周波数分析する分析
手段と、分析結果からこの車両の固有振動数を判定する
判定手段と、異なるフィルタ特性の複数のバンドパスフ
ィルタ手段を有し、前記上下方向加速度信号の値が減少
する方向に車両のサスペンション特性をフィードバック
制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記判定
された固有振動数に基づいて前記複数のバンドパスフィ
ルタ手段の1つを選択し、この選択されたバンドパスフ
ィルタ手段の出力である上下方向速度をフィードバック
ゲインの演算に用いることにより当該制御手段の制御特
性を変更する。
め、本発明は、検出した上下方向加速度信号を入力し、
この加速度信号の値が減少する方向に車両のサスペンシ
ョン特性をフィードバック制御する車両用サスペンショ
ン装置において、上下方向加速度信号を検出する手段
と、検出した上下方向加速度信号を周波数分析する分析
手段と、分析結果からこの車両の固有振動数を判定する
判定手段と、異なるフィルタ特性の複数のバンドパスフ
ィルタ手段を有し、前記上下方向加速度信号の値が減少
する方向に車両のサスペンション特性をフィードバック
制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記判定
された固有振動数に基づいて前記複数のバンドパスフィ
ルタ手段の1つを選択し、この選択されたバンドパスフ
ィルタ手段の出力である上下方向速度をフィードバック
ゲインの演算に用いることにより当該制御手段の制御特
性を変更する。
【0009】
【作用】車両の総重量は上下方向加速度に反映されるか
ら、その信号を周波数解析することにより得られた固有
振動数は車両重量を推定する根拠となる。したがって、
この推定された固有振動数を制御特性に反映させれば、
コスト低減をはかれると共に、より正確なサスペンショ
ン特性が得られる。
ら、その信号を周波数解析することにより得られた固有
振動数は車両重量を推定する根拠となる。したがって、
この推定された固有振動数を制御特性に反映させれば、
コスト低減をはかれると共に、より正確なサスペンショ
ン特性が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した好適な実施例を3つ
(第1実施例〜第3実施例)挙げて説明する。 〈概略〉上記実施例のサスペンション装置では、図2に
示したような特性のダンパと図3に示したような特性の
ダンパとを用いている。図2のダンパ特性は、延び方向
と縮み方向の両方で独立に減衰特性を変更できる。従っ
て、このダンパは、細かい段数(実施例では27段階)
に亘って減衰特性を変更できるために、所謂「スカイフ
ックモデル」に従った減衰特性制御に適用できる。以
下、このようなダンパを「SD」(スカイフックダン
パ)ダンパと呼ぶ。また、図3のダンパ特性は、延び方
向の減衰特性を制御すると縮み方向の特性も変化するの
で、粗い段数(実施例では5段階)しか設定できない。
そのために、「スカイフックモデル」に従った減衰特性
制御に適用できず、便宜上、以下、「AD」(アダプテ
ィブダンパ)ダンパと呼ぶ。尚、SDダンパは、27段
に亘る段数の減衰特性を高速に切り替える必要があるた
めに、高速のステップモータ(アクチュエータ)を使う
必要がある。一方、ADダンパは5段しかないために低
速型のステップモータ(アクチュエータ)で十分であ
る。
(第1実施例〜第3実施例)挙げて説明する。 〈概略〉上記実施例のサスペンション装置では、図2に
示したような特性のダンパと図3に示したような特性の
ダンパとを用いている。図2のダンパ特性は、延び方向
と縮み方向の両方で独立に減衰特性を変更できる。従っ
て、このダンパは、細かい段数(実施例では27段階)
に亘って減衰特性を変更できるために、所謂「スカイフ
ックモデル」に従った減衰特性制御に適用できる。以
下、このようなダンパを「SD」(スカイフックダン
パ)ダンパと呼ぶ。また、図3のダンパ特性は、延び方
向の減衰特性を制御すると縮み方向の特性も変化するの
で、粗い段数(実施例では5段階)しか設定できない。
そのために、「スカイフックモデル」に従った減衰特性
制御に適用できず、便宜上、以下、「AD」(アダプテ
ィブダンパ)ダンパと呼ぶ。尚、SDダンパは、27段
に亘る段数の減衰特性を高速に切り替える必要があるた
めに、高速のステップモータ(アクチュエータ)を使う
必要がある。一方、ADダンパは5段しかないために低
速型のステップモータ(アクチュエータ)で十分であ
る。
【0011】図1は、上述の3つの実施例においてサス
ペンション特性制御を実行するために、共通にどのよう
な信号を入力するかを示している。即ち、これら実施例
の制御手段は、車速信号VBと、ハンドル舵角信号θ
Hと、上下方向加速度信号Gと、ブレーキ信号Brとを入
力している。制御手段は、これらの信号を入力して、S
Dダンパを制御する「スカイフック制御」とADダンパ
を制御する「減衰力切り替え制御」のいずれかを行う。 :第1実施例では、図7,図8に示すように、左右前
輪にSDダンパを用い、左右後輪にはADダンパを用い
ている。また第2実施例では、図16,図17に示すよ
うに、左右前輪にADダンパを用い、左右後輪にはSD
ダンパを用いている。第1,第2実施例では、高速のS
Dダンパにはスカイフックモデルを用いた高速のフィー
ドバック制御を用い、低速のADダンパには車速VB,
ハンドル舵角θH 等をパラメータとしたフィードフォワ
ード制御を用いているので、安価ではあるが高性能のサ
スペンション性能を確保することができる。特に、第1
実施例では、フロントサスペンションについては、姿勢
安定(低周波の領域で5db)と乗り心地の確保を目指
し、リアサスペンションについても乗り心地の確保を目
指す。 :また第3実施例では、図22,図23に示すよう
に、左右前輪と左右後輪にSDダンパを用いている。こ
の第3実施例では、車体のピッチ運動、バウンス運動、
ロール運動のうち、バウンス制御とピッチ制御にはスカ
イフックモデルを用いたフィードバック制御を適用して
いるものの、ロール運動制御(操舵制御)には舵角と車
速を用いたフィードフォワード制御を適用しているため
に、ロール運動制御のために加速度センサが不要となり
コスト低下に寄与するというものである。 :第1実施例〜第3実施例では、共通して、「Gスル
ー制御」と「大振幅入力制御」という制御を行なってい
る。 −1:「Gスルー制御」(図33)は、比較的に大き
な振幅の上下G運動があった場合に、ダンパ特性をソフ
ト方向に補正して乗り心地を確保すると共に、そのよう
な上下G運動が高速運転中とか旋回中に合った場合に
は、ソフト方向への補正を制限して操縦安定性を確保す
るというものである。 −2:また、「大振幅入力制御」(図29)はさらに
大きな振幅の上下G運動があった場合には、操縦安定性
の確保を第一に考えて、減衰力を高めるのであるが、そ
のような上下G運動が高速運転中とか旋回中に合った場
合には、ハード方向への補正を更に高めてより一層の操
縦安定性を確保するというものである。 −3:「Gスルー制御」と「大振幅入力制御」とは、
上下G運動を問題にするので、互いに干渉する可能性が
あるが、この実施例では、「Gスルー制御」よりも「大
振幅入力制御」に高い優先順位を与えているのでその問
題はない。 :車両の総重量を判定し、その総重量に応じたサスペ
ンション特性の変更を行なっている。この変更により、
そのときの重量に最適なサスペンション特性が得られ
る。 −1:車両総重量の判定は、上下方向加速度信号を周
波数解析し、最大振幅の周波数成分に基づいて重量を判
定している。サスペンション装置には加速度センサは不
可欠であり、このセンサからの信号を、サスペンション
特性の最適にこれまた不可欠な重量の判定に用いている
ので、コストの低減とサスペンション特性の最適化を両
立させることができる。 −2:推定された総重量データは、この実施例の車両
のABSコントローラに送られる。ABS制御にも車両
重量データは制御の最適化の面で重要だからである。 〈ダンパ〉図2,図3に、夫々、SDダンパ特性とAD
ダンパ特性を示す。横軸は、ステップモータの回転位置
Pであり、縦軸は減衰力を示す。また、前述したよう
に、SDダンパには27位置が設定されており、ADダ
ンパには5位置が設定されている。
ペンション特性制御を実行するために、共通にどのよう
な信号を入力するかを示している。即ち、これら実施例
の制御手段は、車速信号VBと、ハンドル舵角信号θ
Hと、上下方向加速度信号Gと、ブレーキ信号Brとを入
力している。制御手段は、これらの信号を入力して、S
Dダンパを制御する「スカイフック制御」とADダンパ
を制御する「減衰力切り替え制御」のいずれかを行う。 :第1実施例では、図7,図8に示すように、左右前
輪にSDダンパを用い、左右後輪にはADダンパを用い
ている。また第2実施例では、図16,図17に示すよ
うに、左右前輪にADダンパを用い、左右後輪にはSD
ダンパを用いている。第1,第2実施例では、高速のS
Dダンパにはスカイフックモデルを用いた高速のフィー
ドバック制御を用い、低速のADダンパには車速VB,
ハンドル舵角θH 等をパラメータとしたフィードフォワ
ード制御を用いているので、安価ではあるが高性能のサ
スペンション性能を確保することができる。特に、第1
実施例では、フロントサスペンションについては、姿勢
安定(低周波の領域で5db)と乗り心地の確保を目指
し、リアサスペンションについても乗り心地の確保を目
指す。 :また第3実施例では、図22,図23に示すよう
に、左右前輪と左右後輪にSDダンパを用いている。こ
の第3実施例では、車体のピッチ運動、バウンス運動、
ロール運動のうち、バウンス制御とピッチ制御にはスカ
イフックモデルを用いたフィードバック制御を適用して
いるものの、ロール運動制御(操舵制御)には舵角と車
速を用いたフィードフォワード制御を適用しているため
に、ロール運動制御のために加速度センサが不要となり
コスト低下に寄与するというものである。 :第1実施例〜第3実施例では、共通して、「Gスル
ー制御」と「大振幅入力制御」という制御を行なってい
る。 −1:「Gスルー制御」(図33)は、比較的に大き
な振幅の上下G運動があった場合に、ダンパ特性をソフ
ト方向に補正して乗り心地を確保すると共に、そのよう
な上下G運動が高速運転中とか旋回中に合った場合に
は、ソフト方向への補正を制限して操縦安定性を確保す
るというものである。 −2:また、「大振幅入力制御」(図29)はさらに
大きな振幅の上下G運動があった場合には、操縦安定性
の確保を第一に考えて、減衰力を高めるのであるが、そ
のような上下G運動が高速運転中とか旋回中に合った場
合には、ハード方向への補正を更に高めてより一層の操
縦安定性を確保するというものである。 −3:「Gスルー制御」と「大振幅入力制御」とは、
上下G運動を問題にするので、互いに干渉する可能性が
あるが、この実施例では、「Gスルー制御」よりも「大
振幅入力制御」に高い優先順位を与えているのでその問
題はない。 :車両の総重量を判定し、その総重量に応じたサスペ
ンション特性の変更を行なっている。この変更により、
そのときの重量に最適なサスペンション特性が得られ
る。 −1:車両総重量の判定は、上下方向加速度信号を周
波数解析し、最大振幅の周波数成分に基づいて重量を判
定している。サスペンション装置には加速度センサは不
可欠であり、このセンサからの信号を、サスペンション
特性の最適にこれまた不可欠な重量の判定に用いている
ので、コストの低減とサスペンション特性の最適化を両
立させることができる。 −2:推定された総重量データは、この実施例の車両
のABSコントローラに送られる。ABS制御にも車両
重量データは制御の最適化の面で重要だからである。 〈ダンパ〉図2,図3に、夫々、SDダンパ特性とAD
ダンパ特性を示す。横軸は、ステップモータの回転位置
Pであり、縦軸は減衰力を示す。また、前述したよう
に、SDダンパには27位置が設定されており、ADダ
ンパには5位置が設定されている。
【0012】図2のSDダンパは、回転位置Pが正方向
に移動すると、伸び方向の減衰力が増加するが縮み方向
の減衰力は僅かとなる。また、回転位置Pが負の位置に
あれば、伸び方向の減衰力が僅かとなるが縮み方向の減
衰力は増加する。即ち、ステップモータがより正の位置
にあれば、車体を上昇させようとする運動に対しては、
伸び方向の減衰力が働いて所謂「ハード」特性となる
が、車体を低下させようとする運動に対しては所謂「ソ
フト」特性となる。また、ステップモータがより負の位
置にあれば、車体を低下させようとする運動に対して
は、縮み方向の減衰力が働いて所謂「ハード」特性とな
るが、車体を上昇させようとする運動に対しては所謂
「ソフト」特性となる。
に移動すると、伸び方向の減衰力が増加するが縮み方向
の減衰力は僅かとなる。また、回転位置Pが負の位置に
あれば、伸び方向の減衰力が僅かとなるが縮み方向の減
衰力は増加する。即ち、ステップモータがより正の位置
にあれば、車体を上昇させようとする運動に対しては、
伸び方向の減衰力が働いて所謂「ハード」特性となる
が、車体を低下させようとする運動に対しては所謂「ソ
フト」特性となる。また、ステップモータがより負の位
置にあれば、車体を低下させようとする運動に対して
は、縮み方向の減衰力が働いて所謂「ハード」特性とな
るが、車体を上昇させようとする運動に対しては所謂
「ソフト」特性となる。
【0013】一方、ADダンパは、図3に示すように、
ステップモータの回転位置Pが大きくなればなるほど、
伸び方向と縮み方向の両方で「ハード」特性となり、回
転位置が小さくなればなるほど「ソフト」特性となる。 〈制御システムの全体構成〉第1実施例〜第3実施例に
は共通して、操縦安定性に関する「操安制御」、大きな
振幅の上下方向加速度を検知したときにサスペンション
特性をハードにすることにより安全性を高める「大入力
振幅制御」、高周波の上下方向加速度(悪路走行時の加
速度)を検知したときにサスペンション特性をソフトに
することによりこのような加速度を「スルー」させる
「Gスルー制御」、小さな振幅の上下方向加速度を検知
したときにサスペンション特性を比較的ソフトにする
「小振幅制御」等が実施されている。図4,図5は、こ
れらの制御の優先順位と動作領域の関係を概略的に示す
マップである。図5において、横軸は車体の上下方向加
速度Gを、縦軸は車速VBを示す。
ステップモータの回転位置Pが大きくなればなるほど、
伸び方向と縮み方向の両方で「ハード」特性となり、回
転位置が小さくなればなるほど「ソフト」特性となる。 〈制御システムの全体構成〉第1実施例〜第3実施例に
は共通して、操縦安定性に関する「操安制御」、大きな
振幅の上下方向加速度を検知したときにサスペンション
特性をハードにすることにより安全性を高める「大入力
振幅制御」、高周波の上下方向加速度(悪路走行時の加
速度)を検知したときにサスペンション特性をソフトに
することによりこのような加速度を「スルー」させる
「Gスルー制御」、小さな振幅の上下方向加速度を検知
したときにサスペンション特性を比較的ソフトにする
「小振幅制御」等が実施されている。図4,図5は、こ
れらの制御の優先順位と動作領域の関係を概略的に示す
マップである。図5において、横軸は車体の上下方向加
速度Gを、縦軸は車速VBを示す。
【0014】図6は、上記各種の制御の相互の関係を示
す制御ブロック図である。 〈第1実施例〉図7は、前輪サスペンションにSDダン
パ(不図示)を、後輪サスペンションにADダンパ(不
図示)を用いた第1実施例を示す。図中、2L,2Rは夫
々左右に設けられた上下方向加速度センサであり、加速
度信号GL,GRを発生する。この加速度信号はコントロ
ーラ10に送られる。また、左右のSDダンパの夫々
を、高速のステップモータ1FL,1FRが駆動し、後輪用
の左右のADダンパを、夫々低速のステップモータ
1RL,1RRが駆動する。ハンドル舵角θHは舵角センサ
3が検知し、コントローラ10に送る。また、車速セン
サ4により検知された車速VB、ブレーキスイッチ5に
より検知された信号BRは夫々コントローラ10に送ら
れる。
す制御ブロック図である。 〈第1実施例〉図7は、前輪サスペンションにSDダン
パ(不図示)を、後輪サスペンションにADダンパ(不
図示)を用いた第1実施例を示す。図中、2L,2Rは夫
々左右に設けられた上下方向加速度センサであり、加速
度信号GL,GRを発生する。この加速度信号はコントロ
ーラ10に送られる。また、左右のSDダンパの夫々
を、高速のステップモータ1FL,1FRが駆動し、後輪用
の左右のADダンパを、夫々低速のステップモータ
1RL,1RRが駆動する。ハンドル舵角θHは舵角センサ
3が検知し、コントローラ10に送る。また、車速セン
サ4により検知された車速VB、ブレーキスイッチ5に
より検知された信号BRは夫々コントローラ10に送ら
れる。
【0015】図8はこの第1実施例の制御の概略を示す
ブロック図である。図8に示すように、スカイフックモ
デルを用いた操舵制御(操安制御)部SHは加速度信号
GL,GR、舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号V
B等を入力し、前輪の左右のSDダンパを制御する。こ
の制御部SHの実際の動作は、図9のフローチャートに
従った制御手順をコントローラ10が実行することによ
り実現される。また、2つの減衰力切替制御部AAは、
舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号VBを入力し
て2つの左右後輪用のADダンパを制御する。制御部A
Aの実際の動作は、図13のフローチャートに従った制
御手順をコントローラ10が実行することにより実現さ
れる。このように、後輪の制御には、高速の動作を要求
されるフィードバック制御を適用していないので、後輪
側には高価な上下Gセンサは不要となり、また、安価な
低速型のADダンパで十分となる。
ブロック図である。図8に示すように、スカイフックモ
デルを用いた操舵制御(操安制御)部SHは加速度信号
GL,GR、舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号V
B等を入力し、前輪の左右のSDダンパを制御する。こ
の制御部SHの実際の動作は、図9のフローチャートに
従った制御手順をコントローラ10が実行することによ
り実現される。また、2つの減衰力切替制御部AAは、
舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号VBを入力し
て2つの左右後輪用のADダンパを制御する。制御部A
Aの実際の動作は、図13のフローチャートに従った制
御手順をコントローラ10が実行することにより実現さ
れる。このように、後輪の制御には、高速の動作を要求
されるフィードバック制御を適用していないので、後輪
側には高価な上下Gセンサは不要となり、また、安価な
低速型のADダンパで十分となる。
【0016】また、前輪用のSDダンパにも、後輪用の
ADダンパにも、上下G信号に基づいて行なう「Gスル
ー制御」(図33)と「大入力振幅制御」(図29)が
適用される。前輪サスペンション制御(SH・操安制御):第1実施
例 制御部SHの制御手順は図9に示される。この図9のフ
ローチャートに従って、第1実施例の操安制御を説明す
る。
ADダンパにも、上下G信号に基づいて行なう「Gスル
ー制御」(図33)と「大入力振幅制御」(図29)が
適用される。前輪サスペンション制御(SH・操安制御):第1実施
例 制御部SHの制御手順は図9に示される。この図9のフ
ローチャートに従って、第1実施例の操安制御を説明す
る。
【0017】ステップS2において、加速度信号GL,
GR、舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号VB等の
各種信号を入力する。ステップS4では、加速度信号G
L,G R を夫々積分して、車体の上下方向速度VGL,V
GRを求める。ステップS6では、車速VBに基づいて図
10の特性図に従って速度の閾値VG0を求める。ステッ
プS8では、上下方向速度VGn(nはL左,R右を示
す)を、夫々、前記閾値V G0 と比較する。ステップS
8で|VGn|≧VG0と判断されたならばステップS12
に進むが、反対に|VGn|<VG0と判断されたならば、
ステップS10において、VGn=0とすることにより、
車体は上下方向に動いていないと見做し、そしてステッ
プS12に進む。後述するように、VGnはダンパの位置
を決定する重要な要素となるので、|VGn|<VG0であ
るような車体の上下方向速度VGnの領域は制御の不感帯
となる。
GR、舵角信号θH,ブレーキ信号BR,車速信号VB等の
各種信号を入力する。ステップS4では、加速度信号G
L,G R を夫々積分して、車体の上下方向速度VGL,V
GRを求める。ステップS6では、車速VBに基づいて図
10の特性図に従って速度の閾値VG0を求める。ステッ
プS8では、上下方向速度VGn(nはL左,R右を示
す)を、夫々、前記閾値V G0 と比較する。ステップS
8で|VGn|≧VG0と判断されたならばステップS12
に進むが、反対に|VGn|<VG0と判断されたならば、
ステップS10において、VGn=0とすることにより、
車体は上下方向に動いていないと見做し、そしてステッ
プS12に進む。後述するように、VGnはダンパの位置
を決定する重要な要素となるので、|VGn|<VG0であ
るような車体の上下方向速度VGnの領域は制御の不感帯
となる。
【0018】ステップS12では、ダンパ位置Pを決定
するための制御ゲインK1を演算する。この制御ゲイン
K1は、車速VBが大きいほど、またハンドル舵角速度
(=時間変化)θ'H(=dθH/dt)が大きいほど大きな
値を示す。即ち、車速VBや舵角速度θ'Hが大きいとき
は、高速にSDダンパ位置を変更しようとする。ステッ
プS14では、現時点の車体の上下方向の移動速度をキ
ャンセルするような目標車体上下速度VGTRnを(nはL
左,R右を示す)、 VGTRn=VGn・K1 …(1) を演算する。このVGTRnが正のときは、ステップS20
に進んで、前輪SDダンパの目標位置PFTRn(nはL
左,R右を示す)を、 PFTRn=PFn−1 …(2) に従って演算する。(2)式は、伸び方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけハードに変更する
ものである。反対に、VGTRnが負のときは、ステップS
18に進んで、前輪SDダンパの目標位置PFTRnを、 PFTRn=PFn+1 …(3) に従って演算する。(3)式は、縮み方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけソフトに変更する
ものである。ステップS18,ステップS20における
PFnはステップS2で求められた前輪SDダンパのステ
ップモータの現在の位置である。
するための制御ゲインK1を演算する。この制御ゲイン
K1は、車速VBが大きいほど、またハンドル舵角速度
(=時間変化)θ'H(=dθH/dt)が大きいほど大きな
値を示す。即ち、車速VBや舵角速度θ'Hが大きいとき
は、高速にSDダンパ位置を変更しようとする。ステッ
プS14では、現時点の車体の上下方向の移動速度をキ
ャンセルするような目標車体上下速度VGTRnを(nはL
左,R右を示す)、 VGTRn=VGn・K1 …(1) を演算する。このVGTRnが正のときは、ステップS20
に進んで、前輪SDダンパの目標位置PFTRn(nはL
左,R右を示す)を、 PFTRn=PFn−1 …(2) に従って演算する。(2)式は、伸び方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけハードに変更する
ものである。反対に、VGTRnが負のときは、ステップS
18に進んで、前輪SDダンパの目標位置PFTRnを、 PFTRn=PFn+1 …(3) に従って演算する。(3)式は、縮み方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけソフトに変更する
ものである。ステップS18,ステップS20における
PFnはステップS2で求められた前輪SDダンパのステ
ップモータの現在の位置である。
【0019】ステップS22では、車速VBに基づいて
図12に示すような限界値PLMTを求める。限界値PLMT
は図12に示すように車速VBが増大するに従って大き
くなる傾向を有する。車速が高いほど制御の変化の許容
度を大きくすることによって応答性を上げる必要がある
からである。ステップS24では、この限界値PLMTと
目標位置PFTRnとを比較し、この限界値を目標値PFTRn
が越えていればステップS26で目標値をこの限界値に
クリップする。
図12に示すような限界値PLMTを求める。限界値PLMT
は図12に示すように車速VBが増大するに従って大き
くなる傾向を有する。車速が高いほど制御の変化の許容
度を大きくすることによって応答性を上げる必要がある
からである。ステップS24では、この限界値PLMTと
目標位置PFTRnとを比較し、この限界値を目標値PFTRn
が越えていればステップS26で目標値をこの限界値に
クリップする。
【0020】ステップS28では、フラグINHIBITがセ
ットされているかを調べる。このフラグがセットされて
いなければ、ステップS30で、前輪SDダンパを目標
減衰力が達成できるようにモータ1FL,1FRを回転す
る。ここで、フラグINHIBITは、「Gスルー制御」(図
33のステップS276)や「大振幅入力制御」(図2
9のステップS218)においてセットされるフラグで
あり、前輪サスペンション特性と後輪のサスペンション
特性とが過度に異なったものになるおそれがある場合に
セットされる。従って、このフラグがセットされていれ
ばステップS30は実行されずに、(前輪の)ダンパの
モータ位置を変更されない。後輪サスペンション制御(第1実施例) 後輪のサスペンション特性は5段のAAダンパによって
決定される。換言すれば、このダンパの減衰力はモータ
1RL,1RRの回転位置によって決まる。図13は後輪の
AAダンパのモータ1RL,1RRの制御手順である。
ットされているかを調べる。このフラグがセットされて
いなければ、ステップS30で、前輪SDダンパを目標
減衰力が達成できるようにモータ1FL,1FRを回転す
る。ここで、フラグINHIBITは、「Gスルー制御」(図
33のステップS276)や「大振幅入力制御」(図2
9のステップS218)においてセットされるフラグで
あり、前輪サスペンション特性と後輪のサスペンション
特性とが過度に異なったものになるおそれがある場合に
セットされる。従って、このフラグがセットされていれ
ばステップS30は実行されずに、(前輪の)ダンパの
モータ位置を変更されない。後輪サスペンション制御(第1実施例) 後輪のサスペンション特性は5段のAAダンパによって
決定される。換言すれば、このダンパの減衰力はモータ
1RL,1RRの回転位置によって決まる。図13は後輪の
AAダンパのモータ1RL,1RRの制御手順である。
【0021】第1実施例の後輪サスペンション制御は、
図9の制御手順によって決定された前輪のサスペンショ
ン特性に対して後輪がアンダステア気味になるようにフ
ィードフォワード制御により決定するものである。フィ
ードフォワード制御にした理由は、制御速度が早いこ
と、AAダンパには、高度なフィードバック制御は不要
であることなどによる。
図9の制御手順によって決定された前輪のサスペンショ
ン特性に対して後輪がアンダステア気味になるようにフ
ィードフォワード制御により決定するものである。フィ
ードフォワード制御にした理由は、制御速度が早いこ
と、AAダンパには、高度なフィードバック制御は不要
であることなどによる。
【0022】即ち、ステップS40において、車速VB
に応じた後輪の目標減衰力PR(VB)を、図14に示す
ような特性に従って決定する。ここで、図14におい
て、実線は車速VBが上昇している最中における後輪の
減衰特性であり、破線は車速が減少している最中におけ
る後輪の減衰特性を示す。車速が減速時には、増速時に
比して、より低い減衰力が得られるような特性になって
いる。図14の特性は、減速時には車体姿勢を安定させ
るために、よりアンダステア傾向を得るものである。
に応じた後輪の目標減衰力PR(VB)を、図14に示す
ような特性に従って決定する。ここで、図14におい
て、実線は車速VBが上昇している最中における後輪の
減衰特性であり、破線は車速が減少している最中におけ
る後輪の減衰特性を示す。車速が減速時には、増速時に
比して、より低い減衰力が得られるような特性になって
いる。図14の特性は、減速時には車体姿勢を安定させ
るために、よりアンダステア傾向を得るものである。
【0023】ステップS42では、旋回中であるか否か
を判断するために、現在の舵角θHを所定の閾値θH0と
比較する。旋回中でない(|θH|<θH0)場合には、
ステップS52以下に進む。ステップS52は「大振幅
入力制御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=
2)を調べるもので、ステップS54は「Gスルー制
御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=3)を調
べるものである。「大振幅入力制御」も「Gスルー制
御」も実行していないときは、ステップS54からメイ
ンルーチンにリターンするので、図9のステップS30
が実行された時点で、ステップS40で設定された目標
位置PRが後輪ダンパのモータ1RL,1RRに設定され
る。
を判断するために、現在の舵角θHを所定の閾値θH0と
比較する。旋回中でない(|θH|<θH0)場合には、
ステップS52以下に進む。ステップS52は「大振幅
入力制御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=
2)を調べるもので、ステップS54は「Gスルー制
御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=3)を調
べるものである。「大振幅入力制御」も「Gスルー制
御」も実行していないときは、ステップS54からメイ
ンルーチンにリターンするので、図9のステップS30
が実行された時点で、ステップS40で設定された目標
位置PRが後輪ダンパのモータ1RL,1RRに設定され
る。
【0024】旋回中の(|θH|≧θH0)場合には、ス
テップS44以下に進む。ステップS44では、旋回外
側の前輪のダンパの現在のモータ位置をモニタする。こ
のモータ位置をPOFとする。ステップS46では、図1
5の特性に従って、後輪のダンパの目標減衰力(即ち、
モータ位置PRTRn)を決定する。図15の特性は、ステ
ップS44で得た旋回外輪の減衰力POFよりも低い減衰
力が後輪側に設定されるような特性である。尚、前輪側
のSDダンパは27段で、後輪側のAAダンパは5段で
あるので、図15の横軸は、後輪ダンパの前輪ダンパに
対する相対的な減衰強度となっている。即ち、例えば、
前輪の減衰力が後輪側ダンパの減衰力の4段目に相当す
るような減衰力(例えば、25段目)にあるときは、後
輪側ダンパの減衰力を4段よりも1段低い3段に減少さ
せるというものである。
テップS44以下に進む。ステップS44では、旋回外
側の前輪のダンパの現在のモータ位置をモニタする。こ
のモータ位置をPOFとする。ステップS46では、図1
5の特性に従って、後輪のダンパの目標減衰力(即ち、
モータ位置PRTRn)を決定する。図15の特性は、ステ
ップS44で得た旋回外輪の減衰力POFよりも低い減衰
力が後輪側に設定されるような特性である。尚、前輪側
のSDダンパは27段で、後輪側のAAダンパは5段で
あるので、図15の横軸は、後輪ダンパの前輪ダンパに
対する相対的な減衰強度となっている。即ち、例えば、
前輪の減衰力が後輪側ダンパの減衰力の4段目に相当す
るような減衰力(例えば、25段目)にあるときは、後
輪側ダンパの減衰力を4段よりも1段低い3段に減少さ
せるというものである。
【0025】尚、図15の特性は車速を加味するように
変更してもよい。ステップS48では、ステップS40
で車速VBに応じて求めた目標減衰力PRとステップS4
6で前輪の減衰力との関係で求めた目標減衰力PRTRnと
を比較する。もし後者が大きいならば(PR≦
PRTRn)、ステップS50で後輪減衰力の目標値を車速
との関係で求めた減衰力PRとする。即ち、 PRTRn=PR …(4) とする。このPRTRnが、図9のステップS30が実行さ
れた時点で、後輪のステップモータにセットされる。一
方、ステップS48でPR>PRTRnと判断されたなら
ば、前輪のダンパ特性との関係でステップS46で求め
た目標値PRTRnがモータに設定される。このようにする
のは、第1実施例の後輪のサスペンション制御は、旋回
中においてはアンダステア特性になることを確保するた
めのものである。即ち、例えば、ステップS40で車速
VBに応じて決定された減衰力PRが“3段目”であっ
て、ステップS46で決定された減衰力PRTRnが“2段
目”である場合には、PRTRn<PRであるので、PRを減
衰力として採用すると前輪に対して後輪がアンダステア
という関係が成立しない場合がある。従って、ステップ
S48でPR≦PRTRnのときにのみ、即ち、アンダステ
アの関係が確保される場合に限り、ステップS50で後
輪減衰力として車速VBに応じて決定したPRを採用する
のである。
変更してもよい。ステップS48では、ステップS40
で車速VBに応じて求めた目標減衰力PRとステップS4
6で前輪の減衰力との関係で求めた目標減衰力PRTRnと
を比較する。もし後者が大きいならば(PR≦
PRTRn)、ステップS50で後輪減衰力の目標値を車速
との関係で求めた減衰力PRとする。即ち、 PRTRn=PR …(4) とする。このPRTRnが、図9のステップS30が実行さ
れた時点で、後輪のステップモータにセットされる。一
方、ステップS48でPR>PRTRnと判断されたなら
ば、前輪のダンパ特性との関係でステップS46で求め
た目標値PRTRnがモータに設定される。このようにする
のは、第1実施例の後輪のサスペンション制御は、旋回
中においてはアンダステア特性になることを確保するた
めのものである。即ち、例えば、ステップS40で車速
VBに応じて決定された減衰力PRが“3段目”であっ
て、ステップS46で決定された減衰力PRTRnが“2段
目”である場合には、PRTRn<PRであるので、PRを減
衰力として採用すると前輪に対して後輪がアンダステア
という関係が成立しない場合がある。従って、ステップ
S48でPR≦PRTRnのときにのみ、即ち、アンダステ
アの関係が確保される場合に限り、ステップS50で後
輪減衰力として車速VBに応じて決定したPRを採用する
のである。
【0026】ステップS52で「大振幅入力制御」中
(F=2)と判断されたときには、ステップS60で、
減衰力を1段高める。直進中の「大振幅入力制御」中
は、アンダステア特性を保つよりも、障害物などに乗り
上げたときの大きな加速度の上下運動に対処することが
できるように、後輪側もダンパ特性をハード側に高める
必要があるからである。ステップS62では、この後輪
の特性をハード側に補正する制御を所定時間継続するよ
うにする。これは、後述するように、「大振幅入力制
御」(図29)においては、前輪もサスペンション特性
を所定時間ハード側に変更しているからである。
(F=2)と判断されたときには、ステップS60で、
減衰力を1段高める。直進中の「大振幅入力制御」中
は、アンダステア特性を保つよりも、障害物などに乗り
上げたときの大きな加速度の上下運動に対処することが
できるように、後輪側もダンパ特性をハード側に高める
必要があるからである。ステップS62では、この後輪
の特性をハード側に補正する制御を所定時間継続するよ
うにする。これは、後述するように、「大振幅入力制
御」(図29)においては、前輪もサスペンション特性
を所定時間ハード側に変更しているからである。
【0027】また、直進中に「Gスルー制御」を実行し
ているとき(ステップS54でYES)は、ステップS
56で後輪ダンパ力を1段低める。1段低めるのは、後
述するように、「Gスルー制御」(図33)において
は、前輪もサスペンション特性をソフト側に変更してい
るからである。第1実施例の効果 以上説明したように、この第1実施例のサスペンション
装置によれば、 :後輪側のダンパは段数の少ないAAダンパを採用
し、そのダンパの駆動には、低速のステップモータ(1
RL,1RR)を採用しているので、コスト低下が図れる。
このような低速のダンパには、高速制御を必要とする加
速度信号に基づいたフィードバック制御は適用が困難な
ので、この第1実施例では、車速信号VBに基づいたフ
ィードフォワード制御(図13のステップS40)を採
用している。このフィードフォワード制御の採用により
制御が簡素化できるので、コスト低下に寄与する。フィ
ードフォワード制御や低速ダンパの採用は、操安性の低
下をもたらすおそれがあるが、この第1実施例では、前
輪側に高速のSDダンパを採用し、上下方向加速度信号
に基づいたスカイフック制御(図9のステップS12,
ステップS14)を実施しているので操安性を確保でき
る。 :旋回時における後輪のダンパ特性の決定に際して
は、前輪のダンパ特性が参照される。旋回時における後
輪のダンパ特性は、操安性に影響を与えるので、後輪の
ダンパ特性は前輪のダンパ特性に対して所定の関係が成
立するように決定されるべきであるからである。特にこ
の実施例では、後輪が前輪に対してアンダステア傾向が
維持されるように後輪のダンパ特性が決定される(図1
3のステップS48、ステップS50)。 :前輪及び後輪のダンパ特性の決定に際しての制御ゲ
インの設定は、車速VBが高くなるほど、また減速され
ているほど(図14の破線の特性)、また舵角速度が大
きいほど(図11のK1)、ハード傾向になるように設
定している。車速VBが高いほど、また減速されている
ほど、また舵角速度が大きいときほど、サスペンション
特性を上げて応答性が向上する必要があるからである。 〈第2実施例〉前記第1実施例は、前輪にSDダンパ
を、後輪にADダンパを採用したものであった。第2実
施例は、図16に示すように、前輪にはADダンパを、
後輪にSDダンパを採用したものである。従って、この
第2実施例は、前輪には低速のステップモータ1'FL,
1'FRが設けられ、後輪には高速のステップモータ
1'RL,1'RRが設けられている。図17は、この第2実
施例の制御ブロック図を示す。
ているとき(ステップS54でYES)は、ステップS
56で後輪ダンパ力を1段低める。1段低めるのは、後
述するように、「Gスルー制御」(図33)において
は、前輪もサスペンション特性をソフト側に変更してい
るからである。第1実施例の効果 以上説明したように、この第1実施例のサスペンション
装置によれば、 :後輪側のダンパは段数の少ないAAダンパを採用
し、そのダンパの駆動には、低速のステップモータ(1
RL,1RR)を採用しているので、コスト低下が図れる。
このような低速のダンパには、高速制御を必要とする加
速度信号に基づいたフィードバック制御は適用が困難な
ので、この第1実施例では、車速信号VBに基づいたフ
ィードフォワード制御(図13のステップS40)を採
用している。このフィードフォワード制御の採用により
制御が簡素化できるので、コスト低下に寄与する。フィ
ードフォワード制御や低速ダンパの採用は、操安性の低
下をもたらすおそれがあるが、この第1実施例では、前
輪側に高速のSDダンパを採用し、上下方向加速度信号
に基づいたスカイフック制御(図9のステップS12,
ステップS14)を実施しているので操安性を確保でき
る。 :旋回時における後輪のダンパ特性の決定に際して
は、前輪のダンパ特性が参照される。旋回時における後
輪のダンパ特性は、操安性に影響を与えるので、後輪の
ダンパ特性は前輪のダンパ特性に対して所定の関係が成
立するように決定されるべきであるからである。特にこ
の実施例では、後輪が前輪に対してアンダステア傾向が
維持されるように後輪のダンパ特性が決定される(図1
3のステップS48、ステップS50)。 :前輪及び後輪のダンパ特性の決定に際しての制御ゲ
インの設定は、車速VBが高くなるほど、また減速され
ているほど(図14の破線の特性)、また舵角速度が大
きいほど(図11のK1)、ハード傾向になるように設
定している。車速VBが高いほど、また減速されている
ほど、また舵角速度が大きいときほど、サスペンション
特性を上げて応答性が向上する必要があるからである。 〈第2実施例〉前記第1実施例は、前輪にSDダンパ
を、後輪にADダンパを採用したものであった。第2実
施例は、図16に示すように、前輪にはADダンパを、
後輪にSDダンパを採用したものである。従って、この
第2実施例は、前輪には低速のステップモータ1'FL,
1'FRが設けられ、後輪には高速のステップモータ
1'RL,1'RRが設けられている。図17は、この第2実
施例の制御ブロック図を示す。
【0028】図18は後輪のサスペンション制御を、図
19は前輪のサスペンション制御を示す。実施例におい
ては、後輪はSDダンパ制御を行なうために、図18は
第1実施例の図9と実質的に類似し、前輪はAD制御を
行なうために、第x図は第1実施例の図13と実質的に
類似する。後輪サスペンション制御(第2実施例) 図18のフローチャートに従って、第2実施例の後輪に
おける操安制御を簡単に説明する。
19は前輪のサスペンション制御を示す。実施例におい
ては、後輪はSDダンパ制御を行なうために、図18は
第1実施例の図9と実質的に類似し、前輪はAD制御を
行なうために、第x図は第1実施例の図13と実質的に
類似する。後輪サスペンション制御(第2実施例) 図18のフローチャートに従って、第2実施例の後輪に
おける操安制御を簡単に説明する。
【0029】ステップS60において、後輪位置におけ
る上下方向加速度信号GL,GR、並びに、舵角信号
θH,ブレーキ信号BR,車速信号VB等の各種信号を入
力する。ステップS62では、加速度信号GL,GR を
夫々積分して、車体の後輪位置における上下方向速度V
GL,VGRを求める。ステップS64では、車速VBに基
づいて図10のような特性図に従って速度の閾値VG0を
求める。ステップS66では、上下方向速度VGn(nは
L左,R右を示す)を、夫々、前記閾値VG0 と比較す
る。ステップS66で|VGn|≧VG0と判断されたなら
ばステップS70に進むが、反対に|VGn|<VG0と判
断されたならば、ステップS68において、VGn=0と
することにより、車体は上下方向に動いていないと見做
し、そしてステップS70に進む。
る上下方向加速度信号GL,GR、並びに、舵角信号
θH,ブレーキ信号BR,車速信号VB等の各種信号を入
力する。ステップS62では、加速度信号GL,GR を
夫々積分して、車体の後輪位置における上下方向速度V
GL,VGRを求める。ステップS64では、車速VBに基
づいて図10のような特性図に従って速度の閾値VG0を
求める。ステップS66では、上下方向速度VGn(nは
L左,R右を示す)を、夫々、前記閾値VG0 と比較す
る。ステップS66で|VGn|≧VG0と判断されたなら
ばステップS70に進むが、反対に|VGn|<VG0と判
断されたならば、ステップS68において、VGn=0と
することにより、車体は上下方向に動いていないと見做
し、そしてステップS70に進む。
【0030】ステップS70では、ダンパ位置Pを決定
するための制御ゲインK1を演算する。この制御ゲイン
は、車速VBが大きいほどハンドル舵角速度θ'H(=dθ
H/dt)が大きいほど大きな値を示す。ステップS72で
は、現時点の車体の上下方向の移動速度をキャンセルす
るような目標車体上下速度VGTRnを、 VGTRn=VGn・K1 …(5) を演算する。このVGTRnが正のときは、ステップS76
に進んで、後輪SDダンパの目標位置PRTRnを、 PRTRn=PRn−1 …(6) に従って演算する。(6)式は、伸び方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけハードに変更する
ものである。反対に、VGTRnが負のときは、ステップS
76に進んで、後輪SDダンパの目標位置PRTRnを、 PRTRn=PRn+1 …(7) に従って演算する。(7)式は、縮み方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけソフトに変更する
ものである。ステップS76,ステップS78における
PRnはステップS60で求められた後輪SDダンパのス
テップモータの現在の位置である。
するための制御ゲインK1を演算する。この制御ゲイン
は、車速VBが大きいほどハンドル舵角速度θ'H(=dθ
H/dt)が大きいほど大きな値を示す。ステップS72で
は、現時点の車体の上下方向の移動速度をキャンセルす
るような目標車体上下速度VGTRnを、 VGTRn=VGn・K1 …(5) を演算する。このVGTRnが正のときは、ステップS76
に進んで、後輪SDダンパの目標位置PRTRnを、 PRTRn=PRn−1 …(6) に従って演算する。(6)式は、伸び方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけハードに変更する
ものである。反対に、VGTRnが負のときは、ステップS
76に進んで、後輪SDダンパの目標位置PRTRnを、 PRTRn=PRn+1 …(7) に従って演算する。(7)式は、縮み方向の車体変位を
抑制するように、減衰特性を1段だけソフトに変更する
ものである。ステップS76,ステップS78における
PRnはステップS60で求められた後輪SDダンパのス
テップモータの現在の位置である。
【0031】ステップS80では、車速VBに基づいて
図12に示すような限界値PLMTを求める。ステップS
82では、この限界値PLMTと目標位置PFTRnとを比較
し、この限界値を目標値PRTRnが越えていればステップ
S84で目標値をこの限界値にクリップする。ステップ
S86では、フラグINHIBITがセットされているかを調
べる。このフラグがセットされていなければ、ステップ
S88で、前輪SDダンパを目標減衰力が達成できるよ
うに後輪ダンパのモータ1'FL,1'FRを回転する。ここ
で、フラグINHIBITは第1実施例と同じように「Gスル
ー制御」や「大振幅入力制御」においてセットされるフ
ラグであり、これらの制御手順が、これらの「Gスルー
制御」や「大振幅入力制御」をそのまま実行すると、前
輪サスペンション特性と後輪のサスペンション特性とが
過度に異なったものになるおそれがある場合には、前輪
のダンパのモータ位置を変更させないようにするための
ものである。前輪サスペンション制御(第2実施例) 前輪のサスペンション特性は5段のAAダンパによって
決定される。換言すれば、このダンパの減衰力はモータ
1'RL,1'RRの回転位置によって決まる。図19は後輪
のAAダンパのモータ1'RL,1'RRの制御手順である。
図12に示すような限界値PLMTを求める。ステップS
82では、この限界値PLMTと目標位置PFTRnとを比較
し、この限界値を目標値PRTRnが越えていればステップ
S84で目標値をこの限界値にクリップする。ステップ
S86では、フラグINHIBITがセットされているかを調
べる。このフラグがセットされていなければ、ステップ
S88で、前輪SDダンパを目標減衰力が達成できるよ
うに後輪ダンパのモータ1'FL,1'FRを回転する。ここ
で、フラグINHIBITは第1実施例と同じように「Gスル
ー制御」や「大振幅入力制御」においてセットされるフ
ラグであり、これらの制御手順が、これらの「Gスルー
制御」や「大振幅入力制御」をそのまま実行すると、前
輪サスペンション特性と後輪のサスペンション特性とが
過度に異なったものになるおそれがある場合には、前輪
のダンパのモータ位置を変更させないようにするための
ものである。前輪サスペンション制御(第2実施例) 前輪のサスペンション特性は5段のAAダンパによって
決定される。換言すれば、このダンパの減衰力はモータ
1'RL,1'RRの回転位置によって決まる。図19は後輪
のAAダンパのモータ1'RL,1'RRの制御手順である。
【0032】第2実施例の前輪サスペンション制御は、
前輪のサスペンション特性に対して、図18の制御手順
によって決定された後輪のサスペンション特性がアンダ
ステア気味になるように、その前輪のサスペンション特
性をフィードフォワード制御により決定するものであ
る。即ち、ステップS100において、車速VBに応じ
た前輪の目標減衰力PF(V B)を、図20に示すような
特性に従って決定する。ここで、図20の特性図におい
て、実線は車速VBが上昇している最中における前輪の
減衰特性であり、破線は車速が減少している最中におけ
る前輪の減衰特性を示す。車速が減速時には、増速時に
比して、より低い減衰力が得られるような特性になって
いる。図20の特性は、減速時には車体姿勢を安定させ
るために、よりアンダステア傾向を得るものである。
前輪のサスペンション特性に対して、図18の制御手順
によって決定された後輪のサスペンション特性がアンダ
ステア気味になるように、その前輪のサスペンション特
性をフィードフォワード制御により決定するものであ
る。即ち、ステップS100において、車速VBに応じ
た前輪の目標減衰力PF(V B)を、図20に示すような
特性に従って決定する。ここで、図20の特性図におい
て、実線は車速VBが上昇している最中における前輪の
減衰特性であり、破線は車速が減少している最中におけ
る前輪の減衰特性を示す。車速が減速時には、増速時に
比して、より低い減衰力が得られるような特性になって
いる。図20の特性は、減速時には車体姿勢を安定させ
るために、よりアンダステア傾向を得るものである。
【0033】ステップS102では、旋回中であるか否
かを判断するために、現在の舵角θ Hを所定の閾値θH0
と比較する。旋回中でない(|θH|<θH0)場合に
は、ステップS102以下に進む。ステップS102は
「大振幅入力制御」を現在実行しているか否かをフラグ
(F=2)を調べるもので、ステップS104は「Gス
ルー制御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=
3)を調べるものである。「大振幅入力制御」も「Gス
ルー制御」も実行していないときは、ステップS104
からメインルーチンにリターンするので、図18のステ
ップS88が実行された時点で、ステップS100で設
定された目標位置PFが前輪ダンパのモータ1'FL,1'
FRに設定される。
かを判断するために、現在の舵角θ Hを所定の閾値θH0
と比較する。旋回中でない(|θH|<θH0)場合に
は、ステップS102以下に進む。ステップS102は
「大振幅入力制御」を現在実行しているか否かをフラグ
(F=2)を調べるもので、ステップS104は「Gス
ルー制御」を現在実行しているか否かをフラグ(F=
3)を調べるものである。「大振幅入力制御」も「Gス
ルー制御」も実行していないときは、ステップS104
からメインルーチンにリターンするので、図18のステ
ップS88が実行された時点で、ステップS100で設
定された目標位置PFが前輪ダンパのモータ1'FL,1'
FRに設定される。
【0034】旋回中の(|θH|≧θH0)場合には、ス
テップS104以下に進む。ステップS104では、後
輪の内、旋回外輪の車輪のダンパの現在のモータ位置を
モニタする。このモータ位置をPOFとする。ステップS
106では、図21の特性に従って、前輪のダンパの目
標減衰力(即ち、モータ位置PFTRn)を決定する。図2
1の特性は、後輪がアンダステア特性になるように、ス
テップS104で得た旋回外輪の減衰力POFよりも高い
減衰力が前輪側に設定されるような特性である。
テップS104以下に進む。ステップS104では、後
輪の内、旋回外輪の車輪のダンパの現在のモータ位置を
モニタする。このモータ位置をPOFとする。ステップS
106では、図21の特性に従って、前輪のダンパの目
標減衰力(即ち、モータ位置PFTRn)を決定する。図2
1の特性は、後輪がアンダステア特性になるように、ス
テップS104で得た旋回外輪の減衰力POFよりも高い
減衰力が前輪側に設定されるような特性である。
【0035】ステップS108では、ステップS100
で車速VBに応じて求めた目標減衰力PFとステップS0
6で後輪の減衰力との関係で求めた目標減衰力PFTRnと
を比較する。もし後者が小さいならば(PF>
PFTRn)、ステップS110で前輪減衰力の目標値を車
速との関係で求めた減衰力PFとする。即ち、 PFTRn=PF …(8) とする。このPFTRnが、図18のステップS880が実
行された時点で、前輪のステップモータにセットされ
る。一方、ステップS108でPF≦PFTRnと判断され
たならば、後輪のダンパ特性との関係でステップS10
6で求めた目標値P FTRnがモータに設定される。
で車速VBに応じて求めた目標減衰力PFとステップS0
6で後輪の減衰力との関係で求めた目標減衰力PFTRnと
を比較する。もし後者が小さいならば(PF>
PFTRn)、ステップS110で前輪減衰力の目標値を車
速との関係で求めた減衰力PFとする。即ち、 PFTRn=PF …(8) とする。このPFTRnが、図18のステップS880が実
行された時点で、前輪のステップモータにセットされ
る。一方、ステップS108でPF≦PFTRnと判断され
たならば、後輪のダンパ特性との関係でステップS10
6で求めた目標値P FTRnがモータに設定される。
【0036】第2実施例の前輪のサスペンション制御
は、旋回中においては、後輪の減衰特性が前輪の減衰特
性に比してアンダステアになるように、前輪のサスペン
ション特性を設定するものである。即ち、例えば、ステ
ップS100で車速VBに応じて決定された減衰力PFが
“2段目”であって、ステップS06で決定された減衰
力PFTRnが“3段目”である場合には、PFTRn>PFで
あるので、PFを減衰力として採用すると前輪に対して
後輪がアンダステアという関係が成立しない場合があ
る。従って、ステップS108でPR>PRTRnのときに
のみ、即ち、アンダステアの関係が確保される場合に限
り、ステップS110で後輪減衰力として車速VBに応
じて決定したPFを採用するのである。
は、旋回中においては、後輪の減衰特性が前輪の減衰特
性に比してアンダステアになるように、前輪のサスペン
ション特性を設定するものである。即ち、例えば、ステ
ップS100で車速VBに応じて決定された減衰力PFが
“2段目”であって、ステップS06で決定された減衰
力PFTRnが“3段目”である場合には、PFTRn>PFで
あるので、PFを減衰力として採用すると前輪に対して
後輪がアンダステアという関係が成立しない場合があ
る。従って、ステップS108でPR>PRTRnのときに
のみ、即ち、アンダステアの関係が確保される場合に限
り、ステップS110で後輪減衰力として車速VBに応
じて決定したPFを採用するのである。
【0037】ステップS02で「大振幅入力制御」中
(F=2)と判断されたときには、ステップS120
で、減衰力を1段高める。直進中の「大振幅入力制御」
中は、アンダステア特性を保つよりも、障害物などに乗
り上げたときの大きな加速度の上下運動に対処すること
ができるように、後輪側もダンパ特性をハード側に高め
る必要があるからである。ステップS122では、この
前輪の特性をハード側に補正する制御を所定時間継続す
るようにする。これは、後述するように、「大振幅入力
制御」(図29)においては、前輪もサスペンション特
性を所定時間ハード側に変更しているからである。
(F=2)と判断されたときには、ステップS120
で、減衰力を1段高める。直進中の「大振幅入力制御」
中は、アンダステア特性を保つよりも、障害物などに乗
り上げたときの大きな加速度の上下運動に対処すること
ができるように、後輪側もダンパ特性をハード側に高め
る必要があるからである。ステップS122では、この
前輪の特性をハード側に補正する制御を所定時間継続す
るようにする。これは、後述するように、「大振幅入力
制御」(図29)においては、前輪もサスペンション特
性を所定時間ハード側に変更しているからである。
【0038】また、直進中に「Gスルー制御」を実行し
ているとき(ステップS104でYES)は、ステップ
S106で後輪ダンパ力を1段低める。1段低めるの
は、後述するように、「Gスルー制御」(図33)にお
いては、前輪もサスペンション特性をソフト側に変更し
ているからである。 〈第3実施例〉この第3実施例は、前輪と後輪にSDダ
ンパを用い、そして上下方向Gの検出を、前輪側に設け
られた1つのGセンサ6と、後輪側に設けられた1つの
Gセンサ7により行うものである。図22に示すよう
に、前輪側にも後輪側にも夫々1つだけのセンサを用い
たのでは、車体のロール運動の検出は困難になる。しか
しながら、ロール(操舵)制御はそもそも旋回時に最も
必要になるのであって、しかも旋回時には例えば前輪特
性をハードにするなどすれば、必要にして十分な操安特
性を得ることができる。そして、従来では、3つ以上
(左右方向に1対のセンサ、前若しくは後に1つのセン
サ)のセンサが必要であったが、第3実施例では、2つ
のセンサで十分であるので、コスト低下に役立つのであ
る。
ているとき(ステップS104でYES)は、ステップ
S106で後輪ダンパ力を1段低める。1段低めるの
は、後述するように、「Gスルー制御」(図33)にお
いては、前輪もサスペンション特性をソフト側に変更し
ているからである。 〈第3実施例〉この第3実施例は、前輪と後輪にSDダ
ンパを用い、そして上下方向Gの検出を、前輪側に設け
られた1つのGセンサ6と、後輪側に設けられた1つの
Gセンサ7により行うものである。図22に示すよう
に、前輪側にも後輪側にも夫々1つだけのセンサを用い
たのでは、車体のロール運動の検出は困難になる。しか
しながら、ロール(操舵)制御はそもそも旋回時に最も
必要になるのであって、しかも旋回時には例えば前輪特
性をハードにするなどすれば、必要にして十分な操安特
性を得ることができる。そして、従来では、3つ以上
(左右方向に1対のセンサ、前若しくは後に1つのセン
サ)のセンサが必要であったが、第3実施例では、2つ
のセンサで十分であるので、コスト低下に役立つのであ
る。
【0039】図23はこの第3実施例の制御システムの
全体構成を示す。ロール(操舵)制御は、舵角信号θH
と車速信号VBとに基づいて行ない、車体姿勢のバウン
ス,ピッチ成分については、車速信号VB,前後のGセ
ンサからの加速度信号に基づいて行なう。バウンス,ピッチ制御(第3実施例) 図24は、第3実施例において、全ての車輪のSDダン
パについて行なわれるバウンス,ピッチ制御部分につい
ての制御フローチャートを示す。図25は、同じく全輪
のSDダンパについて行なわれるロール制御の制御手順
を示すフローチャートである。
全体構成を示す。ロール(操舵)制御は、舵角信号θH
と車速信号VBとに基づいて行ない、車体姿勢のバウン
ス,ピッチ成分については、車速信号VB,前後のGセ
ンサからの加速度信号に基づいて行なう。バウンス,ピッチ制御(第3実施例) 図24は、第3実施例において、全ての車輪のSDダン
パについて行なわれるバウンス,ピッチ制御部分につい
ての制御フローチャートを示す。図25は、同じく全輪
のSDダンパについて行なわれるロール制御の制御手順
を示すフローチャートである。
【0040】図24において、ステップS132からス
テップS160までは、図9のステップS2〜ステップ
S30と実質的に同じであり、異なるのは、第3実施例
では、ステップS132において前部Gセンサからの信
号GFと後部Gセンサ7からの信号GRを入力し、ステッ
プS134では車体前部の上下運動速度VFと車体後部
の上下運動速度VRとを入力する点で異なっている。ま
た、図24のフローチャートと大きく異なる点は、ステ
ップS130において、フラグFが1のときはステップ
S132〜ステップS160のバウンス/ピッチ制御を
実行しないということである。このフラグFが1に等し
い場合については図25のロール制御によって明らかに
なる。ロール制御 図25は、前後輪の各輪のSDダンパに対して行なわれ
るロール制御(操舵制御)の制御手順を示すフローチャ
ートである。ステップS170において、車体が旋回中
(|θH|≧θH0)か直進中(|θH|<θH0)かを調べ
る。直進中であれば(ステップS170でNO)、ステ
ップS192で舵角の時間変化θ'H(=dθ/dt)を調べ
る。ステップS170で旋回中(YES)と判断される
か、又はステップS192で舵角が変化している(N
O)と判断されれば、ステップS172に進んで、これ
からロール制御を行なうことを示すためにフラグFを1
にする。旋回中でもなく、舵角が変化しているわけでも
ない場合は、ステップS194でフラグを0にリセット
する。従って、フラグFが0の場合は、各輪に対して
は、図24のバウンス/ピッチ制御(図24)が行なわ
れて、図25のロール制御は行なわれないことになる。
この理由は、前述したように、ロール(操舵)制御はそ
もそも旋回時に最も必要になるのであって、しかも旋回
時には例えば前輪特性をハードにするなどすれば、必要
にして十分な操安特性を得ることができるからである。
旋回開始若しくは旋回中と判断された場合について説明
する。かかる場合は、ステップS172→ステップS1
74と進んで、ステップS174において、前輪につい
ての目標減衰力PFを車速VB,舵角θHに基づいて決定
する。目標減衰力PFは例えば、図26に示したような
特性に従って車速VB,舵角θHに基づいて決定される。
即ち、同図の特性は、舵角θHが高いほどまた車速VBが
高いほど減衰力が大きくなる(ダンパ特性をハードにす
る)というものである。また、ステップS178では係
数Aを舵角速度θ'Hに基づいて決定する。係数Aは例え
ば図27のような、舵角速度θ'Hが大きい程大きくなる
という特性を有する。ステップS178では、目標減衰
力PFAn(nは右又は左を表す)を演算する。
テップS160までは、図9のステップS2〜ステップ
S30と実質的に同じであり、異なるのは、第3実施例
では、ステップS132において前部Gセンサからの信
号GFと後部Gセンサ7からの信号GRを入力し、ステッ
プS134では車体前部の上下運動速度VFと車体後部
の上下運動速度VRとを入力する点で異なっている。ま
た、図24のフローチャートと大きく異なる点は、ステ
ップS130において、フラグFが1のときはステップ
S132〜ステップS160のバウンス/ピッチ制御を
実行しないということである。このフラグFが1に等し
い場合については図25のロール制御によって明らかに
なる。ロール制御 図25は、前後輪の各輪のSDダンパに対して行なわれ
るロール制御(操舵制御)の制御手順を示すフローチャ
ートである。ステップS170において、車体が旋回中
(|θH|≧θH0)か直進中(|θH|<θH0)かを調べ
る。直進中であれば(ステップS170でNO)、ステ
ップS192で舵角の時間変化θ'H(=dθ/dt)を調べ
る。ステップS170で旋回中(YES)と判断される
か、又はステップS192で舵角が変化している(N
O)と判断されれば、ステップS172に進んで、これ
からロール制御を行なうことを示すためにフラグFを1
にする。旋回中でもなく、舵角が変化しているわけでも
ない場合は、ステップS194でフラグを0にリセット
する。従って、フラグFが0の場合は、各輪に対して
は、図24のバウンス/ピッチ制御(図24)が行なわ
れて、図25のロール制御は行なわれないことになる。
この理由は、前述したように、ロール(操舵)制御はそ
もそも旋回時に最も必要になるのであって、しかも旋回
時には例えば前輪特性をハードにするなどすれば、必要
にして十分な操安特性を得ることができるからである。
旋回開始若しくは旋回中と判断された場合について説明
する。かかる場合は、ステップS172→ステップS1
74と進んで、ステップS174において、前輪につい
ての目標減衰力PFを車速VB,舵角θHに基づいて決定
する。目標減衰力PFは例えば、図26に示したような
特性に従って車速VB,舵角θHに基づいて決定される。
即ち、同図の特性は、舵角θHが高いほどまた車速VBが
高いほど減衰力が大きくなる(ダンパ特性をハードにす
る)というものである。また、ステップS178では係
数Aを舵角速度θ'Hに基づいて決定する。係数Aは例え
ば図27のような、舵角速度θ'Hが大きい程大きくなる
という特性を有する。ステップS178では、目標減衰
力PFAn(nは右又は左を表す)を演算する。
【0041】PFAn=PF・A …………(9) かくして、ステップS174〜ステップS178では、
前輪の目標減衰力PFAnは、車速が高いほど、舵角が大
きいほど、舵角速度が大きいほど、大きな値となるよう
に決定される。ステップS180では、後輪のための係
数Kを決定する。この係数Kは例えば、図28に示すよ
うに、1よりも小さな係数で、車速VBが大きくなれば
なる程小さくなる特徴を有する。
前輪の目標減衰力PFAnは、車速が高いほど、舵角が大
きいほど、舵角速度が大きいほど、大きな値となるよう
に決定される。ステップS180では、後輪のための係
数Kを決定する。この係数Kは例えば、図28に示すよ
うに、1よりも小さな係数で、車速VBが大きくなれば
なる程小さくなる特徴を有する。
【0042】ステップS182では、前輪に対する目標
減衰力PFAnと後輪の実際の現在の減衰力PRnとを比較
する。前輪目標減衰力PFAnが後輪の現在の減衰力PRn
よりも大きい場合、即ち、PFAn≦PRnの場合は、ステ
ップS184に進んで、目標減衰力PFAnを前輪の最終
目標減衰力PFTRnとするために、 PFTRn=PFAn …………(10) とし、ステップS186では、後輪が前輪に対してアン
ダステア傾向となるように、ステップS180で求めた
係数Kを用いて、 PRTRn=PFAn・K …………(11) とする。即ち、図28に示すように、係数Kは1よりも
小さな数なので、(11)式によれば、後輪は常に前輪
の減衰力よりも小さくなるように設定されるからであ
る。
減衰力PFAnと後輪の実際の現在の減衰力PRnとを比較
する。前輪目標減衰力PFAnが後輪の現在の減衰力PRn
よりも大きい場合、即ち、PFAn≦PRnの場合は、ステ
ップS184に進んで、目標減衰力PFAnを前輪の最終
目標減衰力PFTRnとするために、 PFTRn=PFAn …………(10) とし、ステップS186では、後輪が前輪に対してアン
ダステア傾向となるように、ステップS180で求めた
係数Kを用いて、 PRTRn=PFAn・K …………(11) とする。即ち、図28に示すように、係数Kは1よりも
小さな数なので、(11)式によれば、後輪は常に前輪
の減衰力よりも小さくなるように設定されるからであ
る。
【0043】一方。ステップS182で、現在の後輪の
減衰力PRnが前輪の目標減衰力PFA nよりも小さい場合
には、後輪がオーバステアになる可能性があるので、ス
テップS188において、 PFTRn=P+- ……(12) とする。この(12)式の意味するところは、前輪の減
衰力PFTRnを、旋回外側の前輪については縮み方向につ
いてハード特性になるように、旋回内側の前輪について
は伸び方向でハード特性になるように設定するというも
のである。また、ステップS190では、後輪の特性が
アンダステア傾向が確保されるように、現在の減衰力よ
りも低い減衰力となるように、 PRTRn=PRn・K …(13) とする。第3実施例の効果 かくして、第3実施例によれば、 :車幅方向において略中央で、且つ車長方向で前後に
夫々設けられた2つのGセンサ(6,7)からの夫々の
信号GF,GRと舵角センサからの信号θHとに基づい
て、バウンス/ピッチを抑制するような制御(図24)
を行ない、舵角信号θHに基づいてフィードフォワード
形式で旋回制御(ロール制御)を行なうようにしてい
る。このようにすることにより、従来に比して、Gセン
サを1つ減らすことができ、それでいて、バウンス/ピ
ッチ制御とロール制御とを併せて実現することができ
る。 :ロール制御のためのフィードフォワード制御は、前
輪については車速VBと舵角速度θ'Hによって補正され
る(ステップS174,ステップS178)。 :まず、前輪についてのダンパ力が決定され、その後
に、後輪のダンパ特性が前輪よりもアンダステア特性と
なるように決定される(ステップS182〜ステップS
190)。 :フラグFを用いることによって、ロール制御(旋回
制御)をバウンス/ピッチ制御よりも優先させている。
これにより、旋回時におけるロール方向における姿勢制
御が確保される。 :ロール制御においては、旋回時においてのみフィー
ドフォワード制御によって行なわれる。 〈大振幅入力制御とGスルー制御〉以上、3つの実施例
(図8,図17,図23)を説明した。次に、これらの
実施例のサスペンション装置に共通して適用されている
ところの大振幅入力制御とGスルー制御について説明す
る。大振幅入力制御 大振幅入力制御は、例えば、車体が障害物に乗り上げた
ときなどに安全性を確保するために、上下加速度信号G
が大振幅で入力されたことを検出し減衰力を高めるよう
にする制御である。
減衰力PRnが前輪の目標減衰力PFA nよりも小さい場合
には、後輪がオーバステアになる可能性があるので、ス
テップS188において、 PFTRn=P+- ……(12) とする。この(12)式の意味するところは、前輪の減
衰力PFTRnを、旋回外側の前輪については縮み方向につ
いてハード特性になるように、旋回内側の前輪について
は伸び方向でハード特性になるように設定するというも
のである。また、ステップS190では、後輪の特性が
アンダステア傾向が確保されるように、現在の減衰力よ
りも低い減衰力となるように、 PRTRn=PRn・K …(13) とする。第3実施例の効果 かくして、第3実施例によれば、 :車幅方向において略中央で、且つ車長方向で前後に
夫々設けられた2つのGセンサ(6,7)からの夫々の
信号GF,GRと舵角センサからの信号θHとに基づい
て、バウンス/ピッチを抑制するような制御(図24)
を行ない、舵角信号θHに基づいてフィードフォワード
形式で旋回制御(ロール制御)を行なうようにしてい
る。このようにすることにより、従来に比して、Gセン
サを1つ減らすことができ、それでいて、バウンス/ピ
ッチ制御とロール制御とを併せて実現することができ
る。 :ロール制御のためのフィードフォワード制御は、前
輪については車速VBと舵角速度θ'Hによって補正され
る(ステップS174,ステップS178)。 :まず、前輪についてのダンパ力が決定され、その後
に、後輪のダンパ特性が前輪よりもアンダステア特性と
なるように決定される(ステップS182〜ステップS
190)。 :フラグFを用いることによって、ロール制御(旋回
制御)をバウンス/ピッチ制御よりも優先させている。
これにより、旋回時におけるロール方向における姿勢制
御が確保される。 :ロール制御においては、旋回時においてのみフィー
ドフォワード制御によって行なわれる。 〈大振幅入力制御とGスルー制御〉以上、3つの実施例
(図8,図17,図23)を説明した。次に、これらの
実施例のサスペンション装置に共通して適用されている
ところの大振幅入力制御とGスルー制御について説明す
る。大振幅入力制御 大振幅入力制御は、例えば、車体が障害物に乗り上げた
ときなどに安全性を確保するために、上下加速度信号G
が大振幅で入力されたことを検出し減衰力を高めるよう
にする制御である。
【0044】図29はこの大振幅入力制御の制御手順を
示す。この大振幅入力制御(図29)と、例えば第1実
施例におけるSH制御との制御の調停は、前述のフラグ
Fによって行なわれる。即ち、大振幅入力制御が行なわ
れるときは、ステップS210,ステップS222にお
いてフラグFが2にセットされる。一方、第1実施例の
後輪制御(図13)においては、フラグF=2が検出さ
れるとステップS60以下が実行される。
示す。この大振幅入力制御(図29)と、例えば第1実
施例におけるSH制御との制御の調停は、前述のフラグ
Fによって行なわれる。即ち、大振幅入力制御が行なわ
れるときは、ステップS210,ステップS222にお
いてフラグFが2にセットされる。一方、第1実施例の
後輪制御(図13)においては、フラグF=2が検出さ
れるとステップS60以下が実行される。
【0045】まず、図29のフローチャートを参照しな
がら、Gセンサ出力が大振幅入力であった場合にどのよ
うな制御を実行するかを説明する。ステップS200で
は、Gセンサからの信号を積分して、上下方向における
車体速度VGを得る。ステップS202では、旋回中で
あるか否かを判断するために舵角θHと閾値θH0とを比
較する。旋回中と判定された場合と直進中と判定された
場合とでは制御は異なる。また、後述するように、車体
速度VGの大きさによっても制御は異なる。
がら、Gセンサ出力が大振幅入力であった場合にどのよ
うな制御を実行するかを説明する。ステップS200で
は、Gセンサからの信号を積分して、上下方向における
車体速度VGを得る。ステップS202では、旋回中で
あるか否かを判断するために舵角θHと閾値θH0とを比
較する。旋回中と判定された場合と直進中と判定された
場合とでは制御は異なる。また、後述するように、車体
速度VGの大きさによっても制御は異なる。
【0046】図32は、大振幅入力制御の制御の態様を
表としてまとめたものである。同図において、制御間隔
とは、例えば第1実施例の図13の制御手順が実行され
る時間間隔を言う。この時間間隔が短くなれば、制御は
早く行なわれ、その結果、入力に対して敏感に対応する
ようになる。図29の制御手順では、制御間隔が「ゆっ
くり」とは、制御間隔txを、t0>t1>t2とした場合
に、 tx=t0 に設定し、「早く」とは、 tx=t2 に設定し、「通常」とは、 tx=t1 に設定するものとする。また、図32において、上限値
PLMTを「拡大」するとは図12の特性をさらに1.2
倍に広げることを言う。
表としてまとめたものである。同図において、制御間隔
とは、例えば第1実施例の図13の制御手順が実行され
る時間間隔を言う。この時間間隔が短くなれば、制御は
早く行なわれ、その結果、入力に対して敏感に対応する
ようになる。図29の制御手順では、制御間隔が「ゆっ
くり」とは、制御間隔txを、t0>t1>t2とした場合
に、 tx=t0 に設定し、「早く」とは、 tx=t2 に設定し、「通常」とは、 tx=t1 に設定するものとする。また、図32において、上限値
PLMTを「拡大」するとは図12の特性をさらに1.2
倍に広げることを言う。
【0047】直進中の場合(|θH|<θH0)には、ス
テップS219に進んで、大振幅入力があったか否かの
判断のための閾値GAを決定する。この閾値GAは例えば
図30のような特性に従って車速VBに基づいて決定さ
れる。図30の閾値GAの特性は、車速VBが大きくなれ
ばなるほど大きくなるような閾値である。上下方向の車
体速度VGがGAよりも小さい場合、即ち、 |VG|<GA の場合は、ステップS230に進んで、フラグFを0に
して、ステップS232において制御サイクル時間tx
を通常間隔(t1)に設定し、またPLMTは変更しないの
で、「通常」の値(図12)が設定される。
テップS219に進んで、大振幅入力があったか否かの
判断のための閾値GAを決定する。この閾値GAは例えば
図30のような特性に従って車速VBに基づいて決定さ
れる。図30の閾値GAの特性は、車速VBが大きくなれ
ばなるほど大きくなるような閾値である。上下方向の車
体速度VGがGAよりも小さい場合、即ち、 |VG|<GA の場合は、ステップS230に進んで、フラグFを0に
して、ステップS232において制御サイクル時間tx
を通常間隔(t1)に設定し、またPLMTは変更しないの
で、「通常」の値(図12)が設定される。
【0048】ステップS220において車体速度VGが
閾値GAよりも大きいと判断されたときには、ステップ
S222でフラグFを2に設定する。そして、ステップ
S224で制御間隔を「早く」(tx=t2)に設定し、
ステップS226で上限値PLM Tを1.2倍に広げる。
一方、直進中に大振幅の入力があったときは、図13
(第1実施例の後輪制御)の制御手順のステップS42
において直進中と判断されてステップS52に進み、フ
ラグFの値が調べられる。前述したように、図29のス
テップS222によりフラグFは2に設定されているか
ら、ステップS52ではYESと判断されてステップS
60に進むこととなる。ステップS60では、後輪ダン
パの減衰力目標値PRTRnを現在の値よりもハード傾向に
するために、 PRTRn=PRn+1 ……(14) とする。ステップS62では、このような後輪の減衰力
制御を所定時間継続する。継続する理由はこのような大
振幅入力状態が前記所定時間継続すると考えられるから
である。
閾値GAよりも大きいと判断されたときには、ステップ
S222でフラグFを2に設定する。そして、ステップ
S224で制御間隔を「早く」(tx=t2)に設定し、
ステップS226で上限値PLM Tを1.2倍に広げる。
一方、直進中に大振幅の入力があったときは、図13
(第1実施例の後輪制御)の制御手順のステップS42
において直進中と判断されてステップS52に進み、フ
ラグFの値が調べられる。前述したように、図29のス
テップS222によりフラグFは2に設定されているか
ら、ステップS52ではYESと判断されてステップS
60に進むこととなる。ステップS60では、後輪ダン
パの減衰力目標値PRTRnを現在の値よりもハード傾向に
するために、 PRTRn=PRn+1 ……(14) とする。ステップS62では、このような後輪の減衰力
制御を所定時間継続する。継続する理由はこのような大
振幅入力状態が前記所定時間継続すると考えられるから
である。
【0049】このようにして、直進中に大振幅の入力が
あったときは、後輪のためのダンパ力制御(図13)と
「大振幅入力制御」(図29)とが協調して動作して対
処する。即ち、直進中に大振幅の入力があったときは、
後輪については減衰力を高めるとともに(ステップS6
0)、前輪の制御(図9)と後輪の制御(図13)の制
御間隔を短め(時間間隔t2)にすることにより衝撃入
力に対して反応を鋭くするようにしている。また、反応
を早めることにより減衰力を大きくせざるを得ない場合
がある。そのような場合に対しては、上限値PLMTを大
きくする(ステップS226)ことにより、衝撃入力に
対する応答としての減衰力強化により減衰力が大きくな
ってもそれがクリップされないようにしている。
あったときは、後輪のためのダンパ力制御(図13)と
「大振幅入力制御」(図29)とが協調して動作して対
処する。即ち、直進中に大振幅の入力があったときは、
後輪については減衰力を高めるとともに(ステップS6
0)、前輪の制御(図9)と後輪の制御(図13)の制
御間隔を短め(時間間隔t2)にすることにより衝撃入
力に対して反応を鋭くするようにしている。また、反応
を早めることにより減衰力を大きくせざるを得ない場合
がある。そのような場合に対しては、上限値PLMTを大
きくする(ステップS226)ことにより、衝撃入力に
対する応答としての減衰力強化により減衰力が大きくな
ってもそれがクリップされないようにしている。
【0050】旋回時(ステップS202で|θH|≧θ
H0)と判断されたときは、ステップS208において所
定の閾値GBと車体の上下方向速度VGと比較することに
より、衝撃の大きさを測る。この閾値GBは、ステップ
S206において、ハンドル舵角θHと舵角速度θ'Hと
に基づいて例えば図31のような特性に従って決定され
る。この特性は、ハンドル舵角θHが大きいほど、また
舵角速度θ'Hが大きいほど、GBの値が大きくなるとい
うものである。
H0)と判断されたときは、ステップS208において所
定の閾値GBと車体の上下方向速度VGと比較することに
より、衝撃の大きさを測る。この閾値GBは、ステップ
S206において、ハンドル舵角θHと舵角速度θ'Hと
に基づいて例えば図31のような特性に従って決定され
る。この特性は、ハンドル舵角θHが大きいほど、また
舵角速度θ'Hが大きいほど、GBの値が大きくなるとい
うものである。
【0051】車体に加わった衝撃入力が|VG|≧GBで
あるように大きいときは、ステップS210でフラグF
を2にセットし、制御間隔をステップS212において
長くし、即ち、衝撃入力に対するダンパ制御の反応を鈍
くする。そして、ステップS214,ステップS216
においては、目標の減衰力が前輪−後輪間で、あるいは
右輪−左輪間において、3段以上の差が発生しないよう
にする。前輪−後輪間で3段以上の差が発生しようとし
ているときは、 |Pf−Pr|≧3 ……(15) であり、右輪−左輪間において3段以上の差が発生しよ
うとしているときは、 |PL−PR|≧3 ……(16) である筈である。但し、Pfは前輪の最終目標減衰力P
FTRnであり、Prは後輪の目標減衰力RTRnである。かか
る場合には、ステップS218に進んで信号INHIBITを
出力する。信号INHBITは、例えば図24のステップS1
58において、前輪、後輪の各ダンパに対する減衰力信
号を実際に出力するか否かを制御する信号である。この
信号INHIBITが発生すると減衰力の変更は停止されるの
で、発生する減衰力が前輪−後輪間で、あるいは右輪−
左輪間において3段以上の差となることはない。
あるように大きいときは、ステップS210でフラグF
を2にセットし、制御間隔をステップS212において
長くし、即ち、衝撃入力に対するダンパ制御の反応を鈍
くする。そして、ステップS214,ステップS216
においては、目標の減衰力が前輪−後輪間で、あるいは
右輪−左輪間において、3段以上の差が発生しないよう
にする。前輪−後輪間で3段以上の差が発生しようとし
ているときは、 |Pf−Pr|≧3 ……(15) であり、右輪−左輪間において3段以上の差が発生しよ
うとしているときは、 |PL−PR|≧3 ……(16) である筈である。但し、Pfは前輪の最終目標減衰力P
FTRnであり、Prは後輪の目標減衰力RTRnである。かか
る場合には、ステップS218に進んで信号INHIBITを
出力する。信号INHBITは、例えば図24のステップS1
58において、前輪、後輪の各ダンパに対する減衰力信
号を実際に出力するか否かを制御する信号である。この
信号INHIBITが発生すると減衰力の変更は停止されるの
で、発生する減衰力が前輪−後輪間で、あるいは右輪−
左輪間において3段以上の差となることはない。
【0052】他方、旋回中であっても、衝撃力が小さい
とき(ステップS208でNO)は、ステップS242
で通常の制御間隔(t1)とする。以上説明したよう
に、本システムの「大振幅入力制御」によれば、 :通常の走行中(ステップS202でNO)に、車体
の上下速度VG(即ち上下加速度)が所定の閾値(GA)
を越えた(ステップS220でYES)ときは、後輪の
ダンパ力をハードにしている(図13のステップS6
0)。また更に、減衰力の上限値PLMTも拡張してい
る。 :その一方、旋回中(ステップS202でYES)な
どのときの大きなG入力のとき(ステップS208でY
ES)は、減衰力を過度に急速に高めることが操安性に
影響を与えるので、ステップS212で減衰力をハード
にする応答速度を遅くしている。Gスルー制御 Gスルー制御は、悪路走行中等において、上下加速度信
号Gに含まれる変動成分がそのまま乗り心地に反映され
ないように、ダンパ特性をソフトに変更するものであ
る。
とき(ステップS208でNO)は、ステップS242
で通常の制御間隔(t1)とする。以上説明したよう
に、本システムの「大振幅入力制御」によれば、 :通常の走行中(ステップS202でNO)に、車体
の上下速度VG(即ち上下加速度)が所定の閾値(GA)
を越えた(ステップS220でYES)ときは、後輪の
ダンパ力をハードにしている(図13のステップS6
0)。また更に、減衰力の上限値PLMTも拡張してい
る。 :その一方、旋回中(ステップS202でYES)な
どのときの大きなG入力のとき(ステップS208でY
ES)は、減衰力を過度に急速に高めることが操安性に
影響を与えるので、ステップS212で減衰力をハード
にする応答速度を遅くしている。Gスルー制御 Gスルー制御は、悪路走行中等において、上下加速度信
号Gに含まれる変動成分がそのまま乗り心地に反映され
ないように、ダンパ特性をソフトに変更するものであ
る。
【0053】このGスルー制御の詳細は図33に示され
る。図33のステップS250において、フラグFの値
を調べるフラグFの値が2のときはこのGスルー制御を
行なわずにメインルーチンにリターンする。F=2のと
きにステップS252以下に進む。即ち、前述の大振幅
入力制御はダンパをハードにする制御であるし、このG
スルー制御はダンパをソフトに変更する制御であるの
で、この2つの制御が干渉しないように、フラグFの値
によって互いに排他制御となるようにしているのであ
る。また、ステップS250の存在によって、大振幅入
力制御の方がGスルー制御に比して優先順位が高い。こ
れは、本実施例では乗り心地よりも安全性を優先したた
めである。
る。図33のステップS250において、フラグFの値
を調べるフラグFの値が2のときはこのGスルー制御を
行なわずにメインルーチンにリターンする。F=2のと
きにステップS252以下に進む。即ち、前述の大振幅
入力制御はダンパをハードにする制御であるし、このG
スルー制御はダンパをソフトに変更する制御であるの
で、この2つの制御が干渉しないように、フラグFの値
によって互いに排他制御となるようにしているのであ
る。また、ステップS250の存在によって、大振幅入
力制御の方がGスルー制御に比して優先順位が高い。こ
れは、本実施例では乗り心地よりも安全性を優先したた
めである。
【0054】大振幅入力制御が行なわれていない場合を
説明する。この場合は、ステップS252以下に進み、
ステップS252〜ステップS256において閾値補正
係数G0,G1,G2を演算し、ステップS258で最終
閾値GTRを、 GTR=G0・G1・G2 ……(17) を演算する。ステップS260では、この閾値と上下方
向加速度Gとを比較し、大きな加速度入力があったかを
判断する。G0は車速VBに基づいて例えば図34のごと
き特性に従って決定され、G1は舵角θHに基づいて例え
ば図35のごとき特性に従って決定され、G2は舵角速
度θ'Hに基づいて例えば図36のごとき特性に従って決
定される。
説明する。この場合は、ステップS252以下に進み、
ステップS252〜ステップS256において閾値補正
係数G0,G1,G2を演算し、ステップS258で最終
閾値GTRを、 GTR=G0・G1・G2 ……(17) を演算する。ステップS260では、この閾値と上下方
向加速度Gとを比較し、大きな加速度入力があったかを
判断する。G0は車速VBに基づいて例えば図34のごと
き特性に従って決定され、G1は舵角θHに基づいて例え
ば図35のごとき特性に従って決定され、G2は舵角速
度θ'Hに基づいて例えば図36のごとき特性に従って決
定される。
【0055】ここで、ステップS258の加速度Gと
は、第1実施例,第2実施例では、3つの加速度センサ
からの出力信号の平均値でも、あるいはそれらの最大値
を示すものをGとするようにしてもよい。大きな加速度
の入力があったときはステップS262に進んで、「G
スルー制御」が実行されることを示すためにフラグFを
3にする。ステップS264ではスラローム走行を行な
っているかを判定する。この判定は、例えば、ハンドル
舵角θHの単位時間当たりの変化量に基づいて判断する
ことができる。スラローム走行を行なっていると判断さ
れた場合には、ステップS278において上限値P LMT
を通常時の1.2倍に拡張する。スラローム走行を行な
っている場合には、ハード方向への減衰力の大きな変更
を可能にして車体の安定性を保つためである。スラロー
ム走行を行なっていない場合には、図13のステップS
56において、PRTRnを1段減衰(ソフトに)してい
る。ダンパ力がハード方向に大きく変更されることを禁
止することにより、乗り心地を確保するためである。ま
た、スラローム走行を行なっていないと判断された(ス
テップS264)場合には、ステップS266において
上限値PLMTを通常時の0.8倍に縮小する。
は、第1実施例,第2実施例では、3つの加速度センサ
からの出力信号の平均値でも、あるいはそれらの最大値
を示すものをGとするようにしてもよい。大きな加速度
の入力があったときはステップS262に進んで、「G
スルー制御」が実行されることを示すためにフラグFを
3にする。ステップS264ではスラローム走行を行な
っているかを判定する。この判定は、例えば、ハンドル
舵角θHの単位時間当たりの変化量に基づいて判断する
ことができる。スラローム走行を行なっていると判断さ
れた場合には、ステップS278において上限値P LMT
を通常時の1.2倍に拡張する。スラローム走行を行な
っている場合には、ハード方向への減衰力の大きな変更
を可能にして車体の安定性を保つためである。スラロー
ム走行を行なっていない場合には、図13のステップS
56において、PRTRnを1段減衰(ソフトに)してい
る。ダンパ力がハード方向に大きく変更されることを禁
止することにより、乗り心地を確保するためである。ま
た、スラローム走行を行なっていないと判断された(ス
テップS264)場合には、ステップS266において
上限値PLMTを通常時の0.8倍に縮小する。
【0056】ステップS264でスラローム走行を行な
っていないと判断された場合には、横方向加速度Gの値
によって制御間隔txを変えている。即ち、横方向Gが
閾値横G0よりも大きい(|横G|≧横G0)と判断され
たような場合には、ステップS270において短い制御
間隔(t0)を設定し、横方向Gが閾値横G0よりも小さ
い(|横G|<横G0)と判断されたような場合には、
ステップS282において長めの制御間隔(t1)を設
定する。但し、 t1>t2 である。ステップS272〜ステップS276における
制御は、前述の「大振幅入力制御」におけるステップS
214〜ステップS218と同じで、即ち、目標の減衰
力が前輪−後輪間で、あるいは右輪−左輪間において、
3段以上の差が発生しないようにする。
っていないと判断された場合には、横方向加速度Gの値
によって制御間隔txを変えている。即ち、横方向Gが
閾値横G0よりも大きい(|横G|≧横G0)と判断され
たような場合には、ステップS270において短い制御
間隔(t0)を設定し、横方向Gが閾値横G0よりも小さ
い(|横G|<横G0)と判断されたような場合には、
ステップS282において長めの制御間隔(t1)を設
定する。但し、 t1>t2 である。ステップS272〜ステップS276における
制御は、前述の「大振幅入力制御」におけるステップS
214〜ステップS218と同じで、即ち、目標の減衰
力が前輪−後輪間で、あるいは右輪−左輪間において、
3段以上の差が発生しないようにする。
【0057】他方、ステップS268で横方向Gが閾値
横G0よりも小さい(|横G|<横G0)と判断されたよ
うな場合には、ステップS282において通常の制御間
隔(t1)を設定する。かくして、この「Gスルー制
御」によれば、 :車体の上下加速度(即ち、上下速度)が所定値GTR
よりも大きいときは、ステップS262でフラグFを3
にセットすることにより、ステップS56で減衰力をソ
フト方向に修正せしめている。また、上限値PLMTを縮
小することにより過大な入力を阻止している。 :しかし、スラローム中は上限値を拡張してソフト方
向への変更が大きくセットされることを許容する。 :また、横方向に加速度が発生している(ステップS
268)ときは、制御間隔を長くすることにより減衰力
のソフト化を遅くしている。更に、前項林間、又は左右
車輪感での減衰力の差が大きくならないようにして走行
安定性を高めている。 :「大振幅入力制御」を「Gスルー制御」よりも優先
することにより、操安性を優先する。 〈重量変化に応じた制御特性の変更〉前述したように、
サスペンション特性は、車両の総重量によって大きな影
響を受ける。以下に説明するサスペンション装置は、前
述の第1〜第3実施例のサスペンション装置に対して改
良を加えたものであり、その改良は、車両の総重量を判
定し、判定した操縦量に応じて制御特性を変更しようと
いうものである。重量の判定 図37は、上記実施例のECU20に設けられた重量判
定ユニットの構成を示す。この重量判定の原理は、図3
7,図38に示すように、上下方向加速度信号を周波数
解析して、その解析結果から最大のパワーを有する周波
数成分ωnを検出する。このωnは車両の総重量WGTを
反映した量である。
横G0よりも小さい(|横G|<横G0)と判断されたよ
うな場合には、ステップS282において通常の制御間
隔(t1)を設定する。かくして、この「Gスルー制
御」によれば、 :車体の上下加速度(即ち、上下速度)が所定値GTR
よりも大きいときは、ステップS262でフラグFを3
にセットすることにより、ステップS56で減衰力をソ
フト方向に修正せしめている。また、上限値PLMTを縮
小することにより過大な入力を阻止している。 :しかし、スラローム中は上限値を拡張してソフト方
向への変更が大きくセットされることを許容する。 :また、横方向に加速度が発生している(ステップS
268)ときは、制御間隔を長くすることにより減衰力
のソフト化を遅くしている。更に、前項林間、又は左右
車輪感での減衰力の差が大きくならないようにして走行
安定性を高めている。 :「大振幅入力制御」を「Gスルー制御」よりも優先
することにより、操安性を優先する。 〈重量変化に応じた制御特性の変更〉前述したように、
サスペンション特性は、車両の総重量によって大きな影
響を受ける。以下に説明するサスペンション装置は、前
述の第1〜第3実施例のサスペンション装置に対して改
良を加えたものであり、その改良は、車両の総重量を判
定し、判定した操縦量に応じて制御特性を変更しようと
いうものである。重量の判定 図37は、上記実施例のECU20に設けられた重量判
定ユニットの構成を示す。この重量判定の原理は、図3
7,図38に示すように、上下方向加速度信号を周波数
解析して、その解析結果から最大のパワーを有する周波
数成分ωnを検出する。このωnは車両の総重量WGTを
反映した量である。
【0058】前述の3つの実施例では、2つの加速度セ
ンサを用いていた。図37の重量判定ユニットは、これ
らの2つのセンサからの信号を夫々、FFT(Fast Foul
ierTransfer)により周波数解析し、夫々のパワースペク
トル中の最大のパワー成分を有するωn1とωn2とを検出
し、判定テーブルを用いてωn1とωn2とから、現時点の
車両操縦量に対応した固有振動数ωnと、推定操縦量W
GTnを検出するものである。このテーブルは、前もっ
て設定されるものであり、右ハンドル車であれば、左側
のセンサからの出力を重視し、また後部の加速度センサ
からの出力も重視するように設定されている。制御への応用 このようにして検出された車両の固有振動数ωnは、上
下方向加速度信号Gから上下方向速度VGを演算する場
合に用いられる。上下方向加速度信号Gから上下方向速
度VG(9図のステップS4)を演算するときは、図3
9に示すように、バンドパスフィルタと積分器とを組み
合わせて用いる。図40は、図39の積分器60の構成
を示す。スーパチャージャ、この積分器は、複数のバン
ドパスフィルタを有し、夫々のフィルタにはω1〜ωmの
通過特性が設定されている。従って、この積分器60に
固有振動数ωnが入力されると、その値に適したバンド
パスを有するフィルタが選択されて、その出力が上下方
向速度VGとなる。このようにすることにより、そのと
きの実際の車両重量を反映した、即ち正確な上下方向速
度VG を演算することができる。
ンサを用いていた。図37の重量判定ユニットは、これ
らの2つのセンサからの信号を夫々、FFT(Fast Foul
ierTransfer)により周波数解析し、夫々のパワースペク
トル中の最大のパワー成分を有するωn1とωn2とを検出
し、判定テーブルを用いてωn1とωn2とから、現時点の
車両操縦量に対応した固有振動数ωnと、推定操縦量W
GTnを検出するものである。このテーブルは、前もっ
て設定されるものであり、右ハンドル車であれば、左側
のセンサからの出力を重視し、また後部の加速度センサ
からの出力も重視するように設定されている。制御への応用 このようにして検出された車両の固有振動数ωnは、上
下方向加速度信号Gから上下方向速度VGを演算する場
合に用いられる。上下方向加速度信号Gから上下方向速
度VG(9図のステップS4)を演算するときは、図3
9に示すように、バンドパスフィルタと積分器とを組み
合わせて用いる。図40は、図39の積分器60の構成
を示す。スーパチャージャ、この積分器は、複数のバン
ドパスフィルタを有し、夫々のフィルタにはω1〜ωmの
通過特性が設定されている。従って、この積分器60に
固有振動数ωnが入力されると、その値に適したバンド
パスを有するフィルタが選択されて、その出力が上下方
向速度VGとなる。このようにすることにより、そのと
きの実際の車両重量を反映した、即ち正確な上下方向速
度VG を演算することができる。
【0059】重量判定ユニット60からの出力WGTn
は、減衰力上限値を規定するPLMTの演算に用いられ
る。図41は、図9の前輪の制御手順の一部(ステップ
S22〜ステップS24)をWGTnを加味できるよう
に変更したものである。即ち、ステップS22で車速V
Bに応じてPLMTを演算すると、図41のストッカ装置3
00において補正係数kを、 k=κ・WGTn/WGTB …(18) を演算する。ここで、κは所定の定数であり、WGTB
は標準体重のドライバが一名乗車したときの車両重量で
ある。従って、WGTn/WGTBは重量の増加分を示
し、図42のように変化する。即ち、ステップS302
において、 PLMT=PLMT(VB)・k …(19) を演算すると、PLMTは、WGTBよりも重量が増加した
場合にはPLMT(VB)から増加させられたものとして、
WGTBよりも重量が減少した場合にはPLMT(V B)か
ら減少させられたものとして得られる。このように、P
LMTを補正することは、車両重量が増えれば増えるほ
ど、サスペンション特性をハードに変更する方向への補
正として効いてくる。
は、減衰力上限値を規定するPLMTの演算に用いられ
る。図41は、図9の前輪の制御手順の一部(ステップ
S22〜ステップS24)をWGTnを加味できるよう
に変更したものである。即ち、ステップS22で車速V
Bに応じてPLMTを演算すると、図41のストッカ装置3
00において補正係数kを、 k=κ・WGTn/WGTB …(18) を演算する。ここで、κは所定の定数であり、WGTB
は標準体重のドライバが一名乗車したときの車両重量で
ある。従って、WGTn/WGTBは重量の増加分を示
し、図42のように変化する。即ち、ステップS302
において、 PLMT=PLMT(VB)・k …(19) を演算すると、PLMTは、WGTBよりも重量が増加した
場合にはPLMT(VB)から増加させられたものとして、
WGTBよりも重量が減少した場合にはPLMT(V B)か
ら減少させられたものとして得られる。このように、P
LMTを補正することは、車両重量が増えれば増えるほ
ど、サスペンション特性をハードに変更する方向への補
正として効いてくる。
【0060】かくして、コストの低減とサスペンション
特性の最適化を両立させることができる。変形 上記実施例では、FFTを用いていたが、図43,図4
4に示すように、異なるバンドパス特性を有する複数の
フィルタを用い、かくフィルタ出力のなかでパワーの最
大のものを選ぶようにしてもよい。
特性の最適化を両立させることができる。変形 上記実施例では、FFTを用いていたが、図43,図4
4に示すように、異なるバンドパス特性を有する複数の
フィルタを用い、かくフィルタ出力のなかでパワーの最
大のものを選ぶようにしてもよい。
【0061】また、上記実施例では、所謂セミアクティ
ブサスペンション装置への適用例であったが、車両重量
は当然のことながらアクティブサスペンション装置にお
いても大きな影響を有するから、上述のωnおよびWG
Tはアクティブサスペンション装置にも適用できる。 〈WGTの他システムへの流用〉自動車においては、サ
スペンション制御のほかに種々の制御が同時に行なわれ
ている。これらの制御には、車両重量が制御特性に大き
な影響を与えるものがある。例えば、トラクション制
御、ABS制御、後輪操舵制御はその例である。
ブサスペンション装置への適用例であったが、車両重量
は当然のことながらアクティブサスペンション装置にお
いても大きな影響を有するから、上述のωnおよびWG
Tはアクティブサスペンション装置にも適用できる。 〈WGTの他システムへの流用〉自動車においては、サ
スペンション制御のほかに種々の制御が同時に行なわれ
ている。これらの制御には、車両重量が制御特性に大き
な影響を与えるものがある。例えば、トラクション制
御、ABS制御、後輪操舵制御はその例である。
【0062】図45は、信号WGTをABS制御コント
ローラに適用した例を示す。ABSコントロラは、EC
U10から送られてきた信号WGTnを用いてより正確
な制御を行なうことができる。このようにすれば、サス
ペンション制御に必要なGセンサが、車両重量判定に利
用でき、さらにその重量がABS制御にも援用されるこ
とによりシステム全体の低コスト化がはかれる。
ローラに適用した例を示す。ABSコントロラは、EC
U10から送られてきた信号WGTnを用いてより正確
な制御を行なうことができる。このようにすれば、サス
ペンション制御に必要なGセンサが、車両重量判定に利
用でき、さらにその重量がABS制御にも援用されるこ
とによりシステム全体の低コスト化がはかれる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、車両の総重量は上
下方向加速度に反映されるから、その信号を周波数解析
することにより得られた固有振動数は車両重量を推定す
る根拠となる。したがって、この推定された固有振動数
を制御特性に反映させれば、重量センサを不要とし、コ
ストの低廉価とサスペンション特性制御の両立を高い次
元で確保した車両用サスペンション装置を提供すること
ができる。
下方向加速度に反映されるから、その信号を周波数解析
することにより得られた固有振動数は車両重量を推定す
る根拠となる。したがって、この推定された固有振動数
を制御特性に反映させれば、重量センサを不要とし、コ
ストの低廉価とサスペンション特性制御の両立を高い次
元で確保した車両用サスペンション装置を提供すること
ができる。
【0064】また、上記固有振動数は車両の総重量を推
定する根拠となるので、その総重量に応じて制御特性を
変更する、例えば、重量増加分に応じてサスペンション
特性をハード側に補正するなどすることができる。また
更に、その重量データは、他の制御系(例えばABS制
御システム)に送信することにより、その制御システム
に置いて流用することができる。
定する根拠となるので、その総重量に応じて制御特性を
変更する、例えば、重量増加分に応じてサスペンション
特性をハード側に補正するなどすることができる。また
更に、その重量データは、他の制御系(例えばABS制
御システム)に送信することにより、その制御システム
に置いて流用することができる。
【図1】実施例のサスペンション制御装置に入力される
信号と制御手段との関係を概念的に示す図。
信号と制御手段との関係を概念的に示す図。
【図2】実施例のサスペンション装置に使用されるSD
ダンパの特性を示す図。
ダンパの特性を示す図。
【図3】実施例のサスペンション装置に使用されるAD
ダンパの特性を示す図。。
ダンパの特性を示す図。。
【図4】実施例のサスペンション制御システムに適用さ
れている各種制御間の優先順位を示すテーブル図。
れている各種制御間の優先順位を示すテーブル図。
【図5】実施例のサスペンション制御システムに適用さ
れている各種制御間の適用領域を示すマップ図。
れている各種制御間の適用領域を示すマップ図。
【図6】実施例のサスペンション制御システムに適用さ
れている各種制御間の関係を示すブロック図。
れている各種制御間の関係を示すブロック図。
【図7】第1実施例にかかるサスペンション装置におけ
る、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
る、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
【図8】第1実施例にかかるサスペンション装置におけ
る、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を示
す図。
る、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を示
す図。
【図9】第1実施例にかかる前輪の減衰力制御のための
フローチャート。
フローチャート。
【図10】閾値VG0の車速VBに対する特性を示すグラ
フ図。
フ図。
【図11】係数K1の車速VBに対する特性を示すグラフ
図。
図。
【図12】減衰力の上限値PLMTの車速VBに対する特性
を示すグラフ図。
を示すグラフ図。
【図13】第1実施例にかかる後輪の減衰力制御のため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図14】第1実施例における、車速VBから規定され
る後輪の目標減衰力PRの特性を示すグラフ図。
る後輪の目標減衰力PRの特性を示すグラフ図。
【図15】第1実施例における、前輪減衰力POFから規
定される後輪の目標減衰力PRTRの特性を示すグラフ
図。
定される後輪の目標減衰力PRTRの特性を示すグラフ
図。
【図16】第2実施例にかかるサスペンション装置にお
ける、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
ける、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
【図17】第2実施例にかかるサスペンション装置にお
ける、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を
示す図。
ける、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を
示す図。
【図18】第2実施例にかかる後輪の減衰力制御のため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図19】第2実施例にかかる前輪の減衰力制御のため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図20】第2実施例における、車速VBから規定され
る前輪の目標減衰力PFの特性を示すグラフ図。
る前輪の目標減衰力PFの特性を示すグラフ図。
【図21】第2実施例における、後輪減衰力PORから規
定される前輪の目標減衰力PFTRの特性を示すグラフ
図。
定される前輪の目標減衰力PFTRの特性を示すグラフ
図。
【図22】第3実施例にかかるサスペンション装置にお
ける、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
ける、アクチュエータと車輪位置との関係を示す図。
【図23】第3実施例にかかるサスペンション装置にお
ける、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を
示す図。
ける、各種信号、各種制御、アクチュエータとの関係を
示す図。
【図24】第3実施例にかかるバウンス,ピッチ制御の
際の減衰力制御のためのフローチャート。
際の減衰力制御のためのフローチャート。
【図25】第3実施例にかかるロール制御の際の減衰力
制御のためのフローチャート。
制御のためのフローチャート。
【図26】第3実施例における、前輪目標減衰力PFの
舵角θHに対する特性を示すグラフ図。
舵角θHに対する特性を示すグラフ図。
【図27】第3実施例における、係数Aの舵角変化θ'H
に対する特性を示すグラフ図。
に対する特性を示すグラフ図。
【図28】第3実施例における、係数Kの車速VBに対
する特性を示すグラフ図。
する特性を示すグラフ図。
【図29】第1実施例〜第3実施例のサスペンション装
置に用いられる、大振幅入力制御のフローチャート。
置に用いられる、大振幅入力制御のフローチャート。
【図30】大振幅入力制御において用いられる係数GA
の車速VBに対する特性を示すグラフ図。
の車速VBに対する特性を示すグラフ図。
【図31】大振幅入力制御において用いられる係数GB
の舵角θHに対する特性を示すグラフ図。
の舵角θHに対する特性を示すグラフ図。
【図32】大振幅入力制御の動作を概略的に説明する
図。
図。
【図33】第1実施例〜第3実施例のサスペンション装
置に用いられる、Gスルー制御のフローチャート。
置に用いられる、Gスルー制御のフローチャート。
【図34】Gスルー制御に用いられる係数G0の特性を
示すグラフ図。
示すグラフ図。
【図35】Gスルー制御に用いられる係数G1の特性を
示すグラフ図。
示すグラフ図。
【図36】Gスルー制御に用いられる係数G2の特性を
示すグラフ図。
示すグラフ図。
【図37】車両重量および車両の固有振動数ωの推定を
行う判定ユニットの構成を示す図。
行う判定ユニットの構成を示す図。
【図38】車両重量の推定の原理を説明する図。
【図39】推定された固有振動数ωを利用して上下方向
速度VGを演算する積分器60の構成を示す図。
速度VGを演算する積分器60の構成を示す図。
【図40】積分器60の更に詳細な構成を示す図。
【図41】推定された重量WGTをPLMTの決定に利用
する制御手順を示すフローチャート。
する制御手順を示すフローチャート。
【図42】WGTn/WGTBの特性を示すグラフ。
【図43】判定ユニットの変形例の構成を示す図。
【図44】車両重量の推定の変形例の原理を説明する
図。
図。
【図45】データWGTnのさらなる応用例を説明する
図。
図。
1FL,1FR…高速モータ、1RL,1RR…低速モータ、
1'FL,1'FR…低速モータ、1'RL,1'RR…高速モー
タ、2L,2R,2'L,2'R…上下Gセンサ、60…積分
器
1'FL,1'FR…低速モータ、1'RL,1'RR…高速モー
タ、2L,2R,2'L,2'R…上下Gセンサ、60…積分
器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−2515(JP,A) 特開 平5−286323(JP,A) 特開 平4−353006(JP,A) 特開 平2−185815(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 1/00 - 25/00
Claims (6)
- 【請求項1】 検出した上下方向加速度信号を入力し、
この加速度信号の値が減少する方向に車両のサスペンシ
ョン特性をフィードバック制御する車両用サスペンショ
ン装置において、 上下方向加速度信号を検出する手段と、 検出した上下方向加速度信号を周波数分析する分析手段
と、 分析結果からこの車両の固有振動数を判定する判定手段
と、 異なるフィルタ特性の複数のバンドパスフィルタ手段を
有し、前記上下方向加速度信号の値が減少する方向に車
両のサスペンション特性をフィードバック制御する制御
手段とを備え、前記制御手段は、 前記判定された固有振動数に基づいて
前記複数のバンドパスフィルタ手段の1つを選択し、こ
の選択されたバンドパスフィルタ手段の出力である上下
方向速度をフィードバックゲインの演算に用いることに
より当該制御手段の制御特性を変更することを特徴とす
る車両用サスペンション装置。 - 【請求項2】 請求項1の車両用サスペンション装置に
おいて、 前記制御手段は前記判定された固有振動数に基づいてこ
の車両の総重量を判定し、この判定された総重量に応じ
て制御特性を変更することを特徴とする車両用サスペン
ション装置。 - 【請求項3】 請求項2の車両用サスペンション装置に
おいて、 前記制御手段は、判定された総重量に変動がある場合
は、重量増加分に応じてサスペンション特性がハード側
に補正されるように、制御特性を変更することを特徴と
する車両用サスペンション装置。 - 【請求項4】 請求項2の車両用サスペンション装置に
おいて、 前記判定された重量を表わすデータを他の制御系に送信
することを特徴とする車両用サスペンション装置。 - 【請求項5】 請求項1の車両用サスペンション装置に
おいて、 前記分析手段はフーリエ変換手段を有することを特徴と
する車両用サスペンション装置。 - 【請求項6】 請求項1の車両用サスペンション装置に
おいて、 前記分析手段は複数のバンドパスフィルタ回路を有する
ことを特徴とする車両用サスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20946193A JP3272828B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 車両用サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20946193A JP3272828B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 車両用サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0761221A JPH0761221A (ja) | 1995-03-07 |
JP3272828B2 true JP3272828B2 (ja) | 2002-04-08 |
Family
ID=16573261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20946193A Expired - Fee Related JP3272828B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 車両用サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3272828B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105228841A (zh) * | 2013-05-30 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用悬架系统 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19823093C2 (de) * | 1998-05-22 | 2000-06-08 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur Bestimmung von fahrzeugspezifischen Größen eines Fahrzeuges während der Fahrt |
DE102004022919A1 (de) * | 2004-05-10 | 2005-12-08 | Daimlerchrysler Ag | Semi-aktives Fahrwerksystem mit reduzierter Sensorzahl |
DE102005043555A1 (de) * | 2005-09-12 | 2007-03-15 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Regelungsverfahren für elektronisch geregelte Dämpfungssysteme in Fahrzeugen und elektronisch geregeltes Dämpfungssystem |
KR102585403B1 (ko) * | 2022-12-20 | 2023-10-06 | 주식회사 지에스지 | Gps 음영 지역 위치 정보 추정 시스템 |
-
1993
- 1993-08-24 JP JP20946193A patent/JP3272828B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105228841A (zh) * | 2013-05-30 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用悬架系统 |
EP3006238A4 (en) * | 2013-05-30 | 2016-06-15 | Toyota Motor Co Ltd | SUSPENSION SYSTEM FOR ONE VEHICLE |
US9586454B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension system for vehicle |
CN105228841B (zh) * | 2013-05-30 | 2017-03-29 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用悬架系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0761221A (ja) | 1995-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972440B2 (ja) | 減衰力可変ダンパの制御装置 | |
JP2538791Y2 (ja) | 減衰力制御装置 | |
JPS63251318A (ja) | 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式 | |
JP3037735B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2018188101A (ja) | 車両姿勢制御装置 | |
JP3084054B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3083113B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3102230B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
US5400245A (en) | Shock absorber having controlled damping force characteristics for use in a suspension system of a vehicle | |
KR100324348B1 (ko) | 서스펜션제어장치 | |
JP3272828B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP3080274B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3167835B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP5808615B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH09301164A (ja) | 振動抑制装置 | |
JP3167836B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP4596133B2 (ja) | 車両統合制御装置 | |
JPS638010A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPH05338425A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0732840A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH0732839A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH0538920A (ja) | シヨツクアブソーバ制御方法及びシヨツクアブソーバ装置 | |
JPH09109641A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3860247B2 (ja) | 懸架系の減衰力制御装置 | |
JP3060803B2 (ja) | 4輪操舵車両の車両特性制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020107 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |