JPH08216641A - サスペンションの減衰力制御装置 - Google Patents

サスペンションの減衰力制御装置

Info

Publication number
JPH08216641A
JPH08216641A JP2174595A JP2174595A JPH08216641A JP H08216641 A JPH08216641 A JP H08216641A JP 2174595 A JP2174595 A JP 2174595A JP 2174595 A JP2174595 A JP 2174595A JP H08216641 A JPH08216641 A JP H08216641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control value
control
damping force
suspension
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Yokoyama
横山  隆久
Toshiyuki Ido
準行 井戸
Toshiyuki Murai
俊之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2174595A priority Critical patent/JPH08216641A/ja
Publication of JPH08216641A publication Critical patent/JPH08216641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスペンションの減衰力の急変動を防止す
る。 【構成】 車速感応制御により減衰力を制御する制御値
が第1の制御値設定部3で設定され、周波数感応制御に
より減衰力を制御する制御値が第2の制御値設定部5で
設定され、スカイフック制御により減衰力を制御する制
御値が第3の制御値設定部8で設定される。そして、車
速感応制御による制御値、周波数感応制御による制御値
およびスカイフック制御による制御値の3つの制御値
は、第1加算処理部9および第2加算処理部10におい
て加算処理され、加算制御値が算出される。その加算制
御値は、変換部11で目的の制御値に変換され、その変
換された制御値に基づいてアクチュエータ12が駆動
し、減衰力が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のサスペンショ
ンの減衰力を制御するサスペンションの減衰力制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のばね上速度と、ばね上/ば
ね下相対速度とに基づいて、図5に示すようなサスペン
ションのアクチュエータのポジションを絶対値で表した
減衰力制御マップ(以下、スカイフック制御マップと称
する)を作成し、その減衰力制御マップをECU(電子
制御装置)に記憶させておき、走行中のばね上速度およ
びばね上/ばね下相対速度を検出し、その検出されたば
ね上速度およびばね上/ばね下相対速度に対応する前記
記憶させた減衰力制御マップのポジションに基づいて前
記車両のサスペンションの減衰力を制御するものが知ら
れている(特公平4−70164号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サスペ
ンションに設けられたアブソーバのピストン速度と減衰
力の発生速度とは一致しない、つまりばね上/ばね下相
対速度と発生する減衰力との間には一定のヒステリシス
がある。しかも、減衰力を切り替えるアクチュエータの
駆動には一定時間(たとえば40msec)を要し、1Hzで
15°、2Hzで30°もの位相ずれを生じる。
【0004】したがって、実際に車両が走行した場合の
アクチュエータのポジションの推移の軌跡は図6に示す
ようになる。図6(a)のAは大波状路を走行した場合
のポジションの推移の軌跡を、図6(b)のBは小波状
路を走行した場合のポジションの推移の軌跡をそれぞれ
示す。図示のように、実際の走行では減衰力がソフト
(ポジション(Po.)1)からハード(Po.9)、
またはハードからソフトへ急に切り替えられるポイント
〜が出る。
【0005】このようなポイントでは、アクチュエータ
の駆動幅(回転角)が大きいため、その駆動音や振動が
発生する。すなわち、上記スカイフック制御において
は、dY軸、dX軸に沿った領域で減衰力を適切に制御
することが難しいという問題がある。そこで、この発明
の目的は、上記スカイフック制御と他の制御とを組み合
わせて全体の制御性を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、請求項1に記載の発明では、サスペンショ
ンを設けた車両のばね上速度およびばね上/ばね下相対
速度を検出する検出手段(6、7)と、前記検出手段
(6、7)によって検出された両速度に基づいて、前記
サスペンションの減衰力を制御する第1の制御値を設定
する第1の制御値設定手段(8)と、前記車両の走行状
態を検出するとともに、その検出された走行状態に基づ
いてベースとなる減衰力に対応する第2の制御値を設定
する第2の制御値設定手段(1〜5)と、前記第1の制
御値設定手段(8)によって設定された制御値と、前記
第2の制御値設定手段(1〜5)によって設定された制
御値とを加算処理して加算制御値を求める加算処理手段
(9〜11)と、前記加算処理手段(9〜11)によっ
て加算処理された加算制御値に基づいて前記サスペンシ
ョンの減衰力を調整する調整手段(12)と、を備える
という技術的手段を採用する。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のサスペンションの減衰力制御装置において、前記第
1の制御値設定手段(8)は、直交する2軸の一方の軸
(dX)にばね上速度が設定されるとともに、他方の軸
(dY)にばね上/ばね下相対速度が設定され、かつ、
前記両軸(dX、dY)によって仕切られた範囲が前記
第1の制御値の大きさに基づいて区分され、さらに、前
記両軸の交点を含んだ両軸に沿った所定範囲が一定の制
御値に設定されたスカイフック制御マップ(81)を有
し、前記スカイフック制御マップ(81)に基づいて、
前記検出された両速度に対応する前記第1の制御値を設
定するものであるという技術的手段を採用する。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載のサスペンションの減衰力制御装置において、前記一
定の制御値は、前記第1の制御値による前記サスペンシ
ョンの減衰力の制御よりも、前記第2の制御値による前
記サスペンションの減衰力の制御を優先させる値であっ
て、前記加算処理手段(9〜11)は、前記第1の制御
値による前記サスペンションの減衰力の影響度を、前記
所定範囲以外の範囲における影響度よりも、前記所定範
囲における影響度の方を小さくして前記第1の制御値と
第2の制御値とを加算処理するものであるという技術的
手段を採用する。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1ない
し3に記載のサスペンションの減衰力制御装置におい
て、前記第2の制御値設定手段(1〜5)は、前記車両
の速度を検出するとともに、その検出された車速に基づ
いて前記第2の制御値を設定する車速感応制御値設定手
段(1〜3)を含むという技術的手段を採用する。請求
項5に記載の発明では、前記第2の制御値設定手段(1
〜5)は、ばね上振動周波数成分およびばね下振動周波
数成分を検出するとともに、それら検出された両成分に
基づいて、前記第2の制御値を設定する周波数感応制御
値設定手段(4、5)を含むという技術的手段を採用す
る。
【0010】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施例に記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。また、加算処理とは、正(+)の加算の他、後
述する実施例に示すように負(−)の加算、すなわち減
算も含むものである。
【0011】
【発明の作用効果】請求項1ないし5に記載の発明によ
れば、サスペンションを設けた車両のばね上速度および
ばね上/ばね下相対速度に基づいて、前記サスペンショ
ンの減衰力を制御する制御値と、前記車両の走行状態に
基づいて前記サスペンションのベース減衰力を設定する
制御値とを加算処理して加算制御値を求め、その加算制
御値に基づいて前記サスペンションの減衰力を調整する
ことができる。
【0012】したがって、スカイフック制御の劣るとこ
ろを他の制御によって補うことができるため、減衰力制
御全体としての制御性を向上させることができる。特
に、請求項2に記載の発明によれば、ばね上速度が設定
された軸と、ばね上/ばね下相対速度が設定された軸と
を直交させて区分された範囲の、両軸の交点を含んだ両
軸に沿った所定範囲を一定の制御値に設定することがで
きるため、前記サスペンションの減衰力の急変動を防止
することができる。
【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記一定の制御値が設定された所定範囲において、他の制
御をスカイフック制御に優先させて行うことができる。
さらに、請求項4に記載の発明によれば、他の制御とし
て車速に基づいた制御を用いることができ、請求項5に
記載の発明によれば、ばね上振動周波数成分およびばね
下振動周波数成分に基づいた制御を用いることができ
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明にかかるサスペンションの減
衰力制御装置の一実施例を図面に基づいて説明する。図
1は、そのサスペンションの減衰力制御装置の主要構成
を示すブロック図である。なお、図示しないが、車両の
前後4輪と車体との間には、減衰力を複数段階に切り替
えることができるサスペンションがそれぞれ設けられて
いる。各サスペンションには、減衰力を切り替えるため
のアクチュエータが設けられ、そのアクチュエータを所
定のポジションまで駆動することにより、そのポジショ
ンに対応した減衰力に切り替えられる。
【0015】また、各車輪の近傍には車輪速度信号を検
出するための車輪速センサ1が、各サスペンション近傍
には、ばね上加速度信号を検出するばね上加速度センサ
6がそれぞれ設けられている。車輪速センサ1、ばね上
加速度センサ6およびアクチュエータ12以外の各ブロ
ックは、車両に設けられたECUが行う処理内容を機能
別に示している。
【0016】なお、このサスペンションの減衰力制御装
置は、各サスペンションに対して同じ制御を行うため、
以下の説明は、1つのサスペンションに対する制御を代
表して行う。まず、車速に応じて前記サスペンションの
ベースとなる減衰力を制御する、いわゆる車速感応制御
においてアクチュエータのポジションを設定する制御値
の演算について説明する。
【0017】演算部2は、車輪速センサ1によって検出
された車輪速信号を入力し、車輪速度を演算するととも
に、その車輪速度に基づいて車速を演算する。そして、
その演算された車速は、第1の制御値設定部3へ読み込
まれる。ECU内のROMには、予め車速に対応した制
御値を記憶した制御値マップ31が記憶されており、第
1の制御値選択部3は、入力された車速に対応する制御
値を制御値マップ31に基づいて設定する。その設定さ
れた制御値と車速との関係を図2(a)に示す。
【0018】次に、車両の上下振動のうち、1〜10Hz
程度の比較的低い周波数の上下振動に応じて減衰力を制
御する、いわゆる周波数感応制御における制御値の演算
について説明する。演算部4は、ばね上加速度センサ6
によって検出されたばね上加速度信号を読み込み、ばね
上加速度信号に含まれる周波数成分のうち、ふわふわし
た乗り心地であると感じる成分、いわゆるあおり成分
(0.5〜2Hz程度のばね上の振動周波数成分)と、ご
つごつした乗り心地であると感じる成分、いわゆるごつ
ごつ成分(4〜10Hz程度のばね下の振動周波数成分)
とを演算する。
【0019】そして、それらの演算された両成分は、第
2の制御値設定部5に読み込まれる。ECU内のROM
には、予め両成分に対応した制御値を記憶した制御値マ
ップ51が記憶されており、第2の制御値設定部5は、
読み込まれた両成分に対応する制御値を制御値マップ5
1に基づいて設定する。その選択された制御値と時間と
の関係を図2(b)に示す。
【0020】次に、スカイフック制御における制御値が
選択されるまでの処理を説明する。演算部7は、ばね上
加速度センサ6によって検出されたばね上加速度信号を
読み込み、ばね上/ばね下相対速度dYと、ばね上速度
dXとを演算する。そして、それらの演算された両速度
dYおよびdXは第3の制御値設定部8に読み込まれ
る。
【0021】ECU内のROMには、予め図3に示すよ
うな、制御値マップ81が記憶されている。この制御値
マップ81は、図示のように、横軸にばね上/ばね下相
対速度dYが、縦軸にばね上速度dXがそれぞれ設定さ
れ、それら両軸で区分された第1象限〜第4象限はアク
チュエータのポジションに対応した制御値で区分されて
いる。各象限は制御値が“±5”の領域と“0”の領域
とに区分され、それ以外の領域、つまり原点を含んだ両
軸に沿った範囲は制御値が“0”の領域となっている。
【0022】第3の制御値設定部8は、読み込まれた両
速度に対応する制御値を制御値マップ81に基づいて設
定する。その設定された制御値と時間との関係を図2
(c)に示す。次に、車速感応制御による制御値、周波
数感応制御による制御値およびスカイフック制御による
制御値の3つの制御値を加算する処理を説明する。
【0023】第1の制御値設定部3および第2の制御値
設定部5において設定された両制御値は、第1加算処理
部9に読み込まれ、第1の加算制御値が演算される。た
とえば、第1の制御値設定部3で設定された制御値が
“1”であり、第2の制御値設定部5で設定された制御
値が“4”であるとすると、第1の加算制御値は(1+
4=)“5”となる。この第1の加算制御値は、次の第
2加算処理部10に読み込まれる。
【0024】一方、第3の制御値設定部3で設定された
制御値は、第2加算処理部10に読み込まれるととも
に、第1の加算制御値と加算処理され、第2の加算制御
値が算出される。たとえば、第3の制御値設定部3で設
定された制御値が“−2”であるとすると、第2の加算
制御値は(5+(−2)=)“3”となる。次に、その
第2の加算制御値は、変換部11に読み込まれ、目的の
制御値に変換される。この変換は、第2の加算制御値を
第2の加算制御値が“0”以下のときは制御値“1”
に、第2の加算制御値が“10”以上のときは制御値
“9”にそれぞれ変換し、第2の加算制御値が“1”〜
“9”のときは、その値と同じ値が制御値となるように
行う。
【0025】そして、アクチュエータ12のポジション
は、変換部11で変換された制御値に対応するポジショ
ンに切り替えられ、そのアクチュエータを設けたサスペ
ンションの減衰力が制御される。ところで、前記変換部
11で変換された制御値によるアクチュエータ12の制
御は、結果としてスカイフック制御を周波数感応制御お
よび車速感応制御によって修正して行う制御であるとみ
ることができる。
【0026】そこで、車両が大波状路を走行している場
合を考え、車速感応制御による制御値と周波数感応制御
による制御値とを加算処理した制御値が“5”であると
すると、その制御値は図3に示す制御値マップ81に加
算される。その結果、図4(a)に示すスカイフック制
御マップによって減衰力制御が行われたのと等価にな
る。
【0027】図4(a)に示すスカイフック制御マップ
は、Po.(ポジション)1の領域とPo.9の領域と
の間に、Po.2〜8の中間領域(減衰力がPo.2〜
8へリニアに切り替わる領域)を有する形、つまりP
o.1の領域とPo.9の領域とが接しない形となって
おり、図中の実測データAで示すように、実際の走行で
はPo.1から9へ、またはPo.9から1へ急に切り
替わるポイントが出ないことが分かる。
【0028】また、車両が小波状路を走行している場合
を考え、前記両制御値を加算した制御値が“1”である
とすると、図4(b)に示すスカイフック制御マップに
よって減衰力制御が行われたのと等価になる。図4
(b)に示すスカイフック制御マップは、図示のように
Po.1の領域とPo.6の領域とに分けられており、
実測データBはPo.1近傍の領域内に納まっているこ
とから、小波状路の走行では殆どPo.1の状態が維持
されることが分かる。
【0029】つまり、図3の制御値マップ81の制御値
が“0”の領域では、車速感応制御または周波数感応制
御による制御値には、制御値が加算処理されないことに
なるから、その領域ではスカイフック制御を他の制御に
優先して行うことができ、制御値が“5”の領域では、
スカイフック制御が他の制御に優先して行うことができ
る。換言すれば、加算処理は、ばね上/ばね下相対速度
dY軸とばね上速度dX軸に沿った領域においては、車
速感応制御または周波数感応制御が減衰力制御に寄与す
る寄与率(影響度)が高く、その領域以外の領域では、
スカイフック制御の寄与率が高くなるように行われる。
【0030】このように、上記実施例にかかるサスペン
ションの減衰力制御装置によれば、アクチュエータが急
に大きく切り替わることを防止することができるため、
切り替え時の音や振動を軽減することができる。特に、
小波状路走行では、アクチュエータの切り替えは殆ど行
われないため、アクチュエータの耐久性を向上すること
ができる。
【0031】しかも、スカイフック制御を行うと悪影響
が出る部分を、他の制御を優先させて行うことによって
補うことができる。なお、図3に示す制御値マップ81
は、dY軸およびdX軸上を“0”とし、両軸から“±
5”の領域までを制御値を“0”から“±5”までリニ
アに増加させた領域に設定したものとすることもでき
る。また、第2の加算制御値を算出するまでの加算処理
の順序は、目的の制御値を算出することができれば、上
記実施例の順序に限定されない。また、加算処理は、3
つの制御値をそのまま加算する処理に限らず、各制御値
に所定の係数を乗算するなどの重み付けを設けて加重加
算する処理でもよい。さらに、加算処理には負(−)の
制御値を加算する処理も含まれる。
【0032】上記実施例において、ばね上加速度センサ
6が検出手段に、演算部7および第3の制御値設定部8
が第1の制御値設定手段に、車輪速センサ1ないし第2
の制御値設定部5が第2の制御値設定手段に、第1加算
処理部9ないし変換部11が加算処理手段に、アクチュ
エータ12が調整手段に、車輪速センサ1ないし第1の
制御値設定手段が車速感応制御値設定手段に、演算部4
および第2の制御値設定部5が周波数感応制御値設定手
段にそれぞれ相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるサスペンションの減衰力制御
装置の主要機能を示すブロック図である。
【図2】(a)は車速感応制御における車速と制御値と
の関係を示すタイミングチャートである。(b)は周波
数感応制御における時間と制御値との関係を示すタイミ
ングチャートである。(c)はスカイフック制御におけ
る時間と制御値との関係を示すタイミングチャートであ
る。
【図3】制御値マップの説明図である。
【図4】(a)は小波状路走行において変換部11で変
換された制御値をスカイフック制御マップに置き換えた
ものを示す。(b)は大波状路走行において変換部11
で変換された制御値をスカイフック制御マップに置き換
えたものを示す。
【図5】従来のスカイフック制御マップを示す説明図で
ある。
【図6】(a)は従来の小波状路走行におけるスカイフ
ック制御マップと実測データとの関係を示すグラフであ
る。(b)は従来の大波状路走行におけるスカイフック
制御マップと実測データとの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・車輪速センサ、3・・第1の制御値設定部、5・
・第2の制御値設定部、6・・ばね上加速度センサ、8
・・第3の制御値設定部、9・・第1加算処理部、10
・・第2加算処理部、11・・変換部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションを設けた車両のばね上速
    度およびばね上/ばね下相対速度を検出する検出手段
    と、 前記検出手段によって検出された両速度に基づいて、前
    記サスペンションの減衰力を制御する第1の制御値を設
    定する第1の制御値設定手段と、 前記車両の走行状態を検出するとともに、その検出され
    た走行状態に基づいてベースとなる減衰力に対応する第
    2の制御値を設定する第2の制御値設定手段と、 前記第1の制御値設定手段によって設定された制御値
    と、前記第2の制御値設定手段によって設定された制御
    値とを加算処理して加算制御値を求める加算処理手段
    と、 前記加算処理手段によって加算処理された加算制御値に
    基づいて前記サスペンションの減衰力を調整する調整手
    段と、 を備えたことを特徴とするサスペンションの減衰力制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の制御値設定手段は、直交する
    2軸の一方の軸にばね上速度が設定されるとともに、他
    方の軸にばね上/ばね下相対速度が設定され、かつ、前
    記両軸によって仕切られた範囲が前記第1の制御値の大
    きさに基づいて区分され、さらに、前記両軸の交点を含
    んだ両軸に沿った所定範囲が一定の制御値に設定された
    スカイフック制御マップを有し、 前記スカイフック制御マップに基づいて、前記検出され
    た両速度に対応する前記第1の制御値を設定するもので
    あることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション
    の減衰力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記一定の制御値は、前記第1の制御値
    による前記サスペンションの減衰力の制御よりも、前記
    第2の制御値による前記サスペンションの減衰力の制御
    を優先させる値であって、 前記加算処理手段は、前記第1の制御値による前記サス
    ペンションの減衰力の影響度を、前記所定範囲以外の範
    囲における影響度よりも、前記所定範囲における影響度
    の方を小さくして前記第1の制御値と第2の制御値とを
    加算処理するものであることを特徴とする請求項2に記
    載のサスペンションの減衰力制御装置。の加算処理
  4. 【請求項4】 前記第2の制御値設定手段は、前記車両
    の速度を検出するとともに、その検出された車速に基づ
    いて前記第2の制御値を設定する車速感応制御値設定手
    段を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1つに記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の制御値設定手段は、ばね上振
    動周波数成分およびばね下振動周波数成分を検出すると
    ともに、それら検出された両成分に基づいて、前記第2
    の制御値を設定する周波数感応制御値設定手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載
    のサスペンションの減衰力制御装置。
JP2174595A 1995-02-09 1995-02-09 サスペンションの減衰力制御装置 Pending JPH08216641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174595A JPH08216641A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 サスペンションの減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174595A JPH08216641A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 サスペンションの減衰力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216641A true JPH08216641A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12063618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174595A Pending JPH08216641A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 サスペンションの減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111741A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013133059A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111741A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013133059A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013133059A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490068A (en) Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
JP2538791Y2 (ja) 減衰力制御装置
US20050113997A1 (en) Electronically-controlled suspension apparatus and damping force control method
JPH1067215A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JPH08216641A (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JPH06219125A (ja) 自動車シャシの閉ループ制御および/または開ループ制御方法およびその方法を実施するための装置
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
JPH03227711A (ja) 車両用サスペンション
JPH02225118A (ja) サスペンション又はスタビライザの制御装置
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP2004182031A (ja) サスペンション制御装置
JPS6255209A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH1178466A (ja) 減衰力制御装置及び路面推定方法
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3334572B2 (ja) 減衰力制御装置及び路面推定方法
JPH06206417A (ja) 閉ループ制御および/または開ループ制御可能なシャシを閉ループ制御および/または開ループ制御するシステム
JP3078930B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6256804B2 (ja)
JPH08253012A (ja) 減衰力可変サスペンション装置
JPH0616026A (ja) 車両用サスペンションの制御装置
KR100507758B1 (ko) 리버스형 댐퍼를 이용한 전자 제어 현가 장치