JPH1178466A - 減衰力制御装置及び路面推定方法 - Google Patents

減衰力制御装置及び路面推定方法

Info

Publication number
JPH1178466A
JPH1178466A JP9246368A JP24636897A JPH1178466A JP H1178466 A JPH1178466 A JP H1178466A JP 9246368 A JP9246368 A JP 9246368A JP 24636897 A JP24636897 A JP 24636897A JP H1178466 A JPH1178466 A JP H1178466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
wheel speed
vehicle
road surface
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takashima
靖夫 高島
Kazunori Ishiguro
和紀 石黒
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Omron Corp
Mitsubishi Motors Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Mitsubishi Motors Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9246368A priority Critical patent/JPH1178466A/ja
Publication of JPH1178466A publication Critical patent/JPH1178466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速度センサを使用しないで、車輪速をデー
タ処理することで路面判定して、最適な減衰力制御が実
現できる車両のサスペンション減衰力制御装置を提供す
る。 【解決手段】 車両の車輪速の微分値の波形をフーリエ
変換して得られたスペクトル解析結果を入力パラメータ
として、路面状態をファジィ推論し、この路面状態の推
論結果に基づいて最適なサスペンション減衰力を判定す
るコントローラ5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の電子制御サ
スペンションにおいて、サスペンション減衰力を状況に
応じて変更する減衰力制御装置及びそのための路面推定
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の電子制御サスペンション
では、高い操縦安定性と乗り心地の良さを維持するため
に、減衰力特性が可変なショックアブソーバを使用し、
路面状態や走行状態に応じてこのサスペンション減衰力
を段階的に変更する制御が行われている。
【0003】例えば路面状態の面では、凹凸のあるゴツ
ゴツした悪路では、減衰力を比較的低減させて乗り心地
の悪化を防ぎ、大きくうねったような波状路では、減衰
力を比較的高めて車体姿勢の安定化を図るといった内容
の制御が行われる。また走行状態の面では、ハンドル操
舵角度と車速に応じて左右いずれかの減衰力をより高め
て、いわゆるロールを抑える制御(アンチロール制御)
や、発進、制動時に前後いずれかの減衰力をより高め
て、車体姿勢の変化を抑える制御(アンチダイブ制御、
アンチスクワット制御)が行われる。
【0004】ところで、このような減衰力制御を実現す
るための路面状態の判定には、従来では車体の加速度が
判定のもととなるパラメータとして使用されていた。す
なわち、車体の上下方向の加速度を計測し、この加速度
の計測値から路面が良路であるかゴツゴツ路であるか、
或いは波状路であるかを判定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の電子
制御サスペンションでは、高価な加速度センサが必要に
なり、コスト面で不利になるという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、上述したような加速度セ
ンサを使用しないで、最適な減衰力制御が実現できる減
衰力制御装置及び路面推定方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の減衰力制御装置は、車両の車輪速を
検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手段により
検知される車輪速の微小変動に基づいて最適なサスペン
ション減衰力を判定し、この減衰力を指令する減衰力信
号を出力する減衰力判定手段と、この減衰力判定手段よ
り出力された減衰力信号に応じて車両のサスペンション
減衰力を変更する減衰力変更手段とを備えたことを特徴
とする。
【0008】また、請求項2記載の減衰力制御装置は、
前記減衰力判定手段が、前記車輪速検出手段の検出出力
から車輪速の微分値を演算し、この車輪速の微分値の波
形をフーリエ変換して得られたスペクトル解析結果を入
力パラメータとして、路面状態をファジィ推論し、この
ファジィ推論により得られた路面状態の推論結果に基づ
いて最適なサスペンション減衰力を判定することを特徴
とする。
【0009】また、請求項3記載の減衰力制御装置は、
車両のスロットル開度を検出するスロットル開度セン
サ、車両のブレーキの作動状態を検出するブレーキセン
サ、及び車両のハンドル操舵角度を検出するハンドル舵
角センサのうちの何れか一つ又は複数をさらに備え、前
記減衰力判定手段が、これらセンサの検出出力から検知
される車両の走行状態と、前記車輪速の微小変動又は前
記推論結果とに基づいて、最適なサスペンション減衰力
の判定を行うことを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の路面推定方法は、車
両の車輪速の微小変動に基づいて、路面状態を推論する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項5記載の路面推定方法は、車
両の車輪速を検出する車輪速検出手段の検出出力から前
記車輪速の微分値を演算し、この車輪速の微分値の波形
をフーリエ変換してスペクトル解析し、さらにこのスペ
クトル解析結果を入力パラメータとして、路面状態をフ
ァジィ推論することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。本例の減衰力制御装置は、
図1のブロック図に示すように、車両のハンドル操舵角
度を検出するハンドル舵角センサ1と、車両のブレーキ
の作動状態を検出するブレーキスイッチ2(ブレーキセ
ンサ)と、車両のスロットル開度を検出するスロットル
開度センサ3と、車輪の回転速度(以下、車輪速とい
う。)を検出する車輪速センサ4と、これらセンサの出
力値から最適なサスペンション減衰力を判定しこの減衰
力を指令する減衰力信号を出力するコントロールユニッ
ト5と、このコントロールユニット5より出力された減
衰力信号に応じて減衰力を変更するアクチュエータ6a
を備えた減衰力可変ショックアブソーバ6とよりなる。
【0013】なお、車輪速センサ4は本発明の車輪速検
出手段に相当し、コントロールユニット5は、この場
合、本発明の減衰力判定手段を構成している。また、ア
クチュエータ6aは、本発明の減衰力変更手段を構成し
ている。
【0014】ここでコントロールユニット5は、具体的
には、例えばマイクロコンピュータよりなる処理装置で
あり、予め設定されたプログラムに従って、各センサか
ら入力されるデータを後述の如く処理して減衰力信号を
出力する。
【0015】また、減衰力可変ショックアブソーバ6
は、例えば、内部の油の流れ(油路とオリフィスの大き
さ)を変化させるロータリーバルブ(図示省略)と、こ
のロータリーバルブを駆動するアクチュエータ6aとを
内蔵するもので、前記ロータリーバルブの作動位置によ
って、減衰力が例えばソフト(SOFT),ミディアム
(MEDIUM),ハード(HARD)の3段階に切換
わる。なお、アクチュエータ6aは、例えば、マイクロ
モータ、減速ギア、位置検出スイッチ(図示省略)より
なる。
【0016】次に、本例の減衰力制御装置の動作(主に
コントロールユニット5の処理内容の具体例)について
説明する。図2は、コントロールユニット5のゼネラル
フローチャート(メインルーチン)を示し、図3は、コ
ントロールユニット5の割込み処理のフローチャートを
示している。
【0017】まず、図2のメインルーチンの処理につい
て概説する。車両のバッテリーより電源供給されて本装
置が起動すると、コントロールユニット5は、まずステ
ップS2でリセット処理を行う。次いで、イグニション
スイッチがオン操作されると、ステップS4では、イグ
ニションスイッチがオン操作された時の処理(IGon
時処理)を行う。なお、上記リセット処理やIGon時
処理は、制御処理上の各種変数やタイマなどの値を初期
値にリセットするなどの処理である。
【0018】次にステップS6では、Flag1がon
か否か判定し、onであればステップS8へ進み、on
でなければこの判定処理を繰り返す。なおFlag1
は、後述の図3に示す割込み処理において所定周期毎に
onに設定されるので、ステップS8からS12の処理
は、イグニションスイッチがオフ操作されない限り、繰
り返し実行されることになる。
【0019】次いでステップS8では、Flag1をo
ffに設定しステップS10に進む。次にステップS1
0では、入出力処理一般が行われる。この処理には、ブ
レーキスイッチ2、スロットル開度センサ3、及び車輪
速センサ4などから入力される検出信号の処理が含ま
れ、後述する車輪速の微分演算や各種フィルタ処理、及
びアベレージオフセット処理、さらには減衰力総合判定
処理もこのステップで実行される。
【0020】次いで、ステップS12では、後述するF
FT演算や、このFFT演算結果(即ち、スペクトル解
析結果)に基づく路面状態のファジィ推論処理や、後述
のFFT3優先処理が行われる。つまり、これら処理
は、このステップS12が所定の周期で繰り返される度
に、順次実行され、このステップS12が12回繰り返
された時点で、前記ファジ推論処理やFFT3優先処理
等の一連の処理が終了する。
【0021】次にステップS14では、イグニションス
イッチがオフ操作されたか否か判定し、オフ操作されて
いればステップS16に進み、オフ操作されていなけれ
ばステップS6に戻る。次いでステップS16では、ス
トップモード移行処理を行い、次にステップS18で
は、ストップモードの処理を行って、イグニションスイ
ッチがオン操作されれば、ステップS4に戻る。
【0022】次に、図3の割込み処理について概説す
る。この処理は、所定周期毎の割込みにより繰り返し実
行される。まず、ステップS20では、処理開始時点か
ら計時を開始した内部のタイマの値が5の整数倍(0,
5,10,15,…)であるか否か判定し、そうであれ
ばステップS22に進み、そうでなければステップS2
4に進む。
【0023】そして、ステップS22では、各センサか
ら入力されるアナログの検出信号をデジタル信号に変換
するA/D処理を行う。一方ステップS24では、前記
タイマの値が5の整数倍に1を加算した値(1,6,1
1,16,…)であるか否か判定し、そうであればステ
ップS26に進み、そうでなければステップS30に進
む。
【0024】またステップS26では、Flag1がo
nか否か判定し、onであればステップS30へ進み、
onでなければステップS28へ進む。そしてステップ
S28では、Flag1をonに設定しステップS30
に進む。
【0025】次にステップS30では、ハンドル操舵角
度を検知するために、ハンドル舵角センサ1から入力さ
れたパルス信号をカウントする処理を行う。次いでステ
ップS32では、アクチュエータ出力処理を行い、その
後割込み処理を終了してメインルーチンに戻る。なお、
このアクチュエータ出力処理には、減衰力可変ショック
アブソーバ6の減衰力を、後述の減衰力総合判定処理で
判定された減衰力に変更することを指令する減衰力信号
を、アクチュエータ6aに対して出力する処理が含まれ
る。
【0026】次に、上述した図2及び図3のフローチャ
ートによって実行される減衰力制御の要部について、図
4を参照して説明する。図2及び図3の処理によれば、
結局図4に示すような流れで、最終的な減衰力総合判定
がなされ、この判定結果に基づいて減衰力が適宜変更さ
れる。
【0027】即ち、この場合図2のステップS10の入
出力処理において、まず、図4に示す車輪速読み込み、
微分演算、ローパスフィルタ処理、第1ハイパスフィル
タ処理、第2ハイパスフィルタ処理、アベレージオフセ
ット処理が、実行される。
【0028】ここで、車輪速読み込みは、車輪速センサ
4の出力から検知される車輪速の波形を所定のメモリア
ドレスにデジタルデータとして記憶する処理である。な
お、ここでいう車輪速の波形とは、例えば図示省略した
別個のサブルーチンの処理によって、所定の計測期間に
おいて所定のサンプリング周期で多数サンプリングされ
た最新の車輪速のデータ列である。
【0029】また微分演算は、上記車輪速の波形を微分
して、車輪速の微分値の波形を得る演算である。具体的
には、上記車輪速読み込みの処理で読み込まれた車輪速
のデータのうち、時間的に隣り合うデータ間の偏差(例
えば、前回のサンプリング時のデータと、今回のサンプ
リング時のデータとの差)を逐次演算し、これら偏差の
値のデータ列(時系列に並べられた複数のデータ)を、
車輪速の微分値の波形として所定のメモリアドレスに登
録するものである。
【0030】また、ローパスフィルタ処理は、上記微分
演算により得られた波形(データ列)をデジタルフィル
タ処理して、この波形から高周波成分を除去するもので
ある。また、第1ハイパスフィルタ処理又は第2ハイパ
スフィルタ処理は、上記微分演算により得られた車輪速
のデータ列をデジタルフィルタ処理して、上記車輪速の
微分値の波形から低周波成分(オフセット成分)を除去
するものである。なお、これらフィルタ処理によれば、
路面状態のファジィ推論に不必要な周波数成分(ノイズ
など)が除去される。
【0031】また、アベレージオフセット処理とは、上
記微分演算により得られて各フィルタ処理により不要な
周波数を除去された前記車輪速の微分値の波形を、全体
の平均値が0になるように成形するものであり、これに
より、車両の加減速時においても路面状態に起因する車
輪速の微小変動が確実に正しく判別され、より信頼性の
高い路面推定が可能となる。
【0032】次に、上述のようなデータ処理を施された
データ(アベレージオフセット処理後のデータ)をもと
に、図2のステップS12の処理において、図4に示す
FFT演算、FFTゲイン調整、ファジィ推論、及びF
FT3優先処理が、所定の周期で最新のデータについて
実行される。ここで、FFT演算とは、高速フーリエ変
換(FFT;Fast Fourier Transform)という周知の演
算で、一定時間間隔でサンプリングされたデジタルデー
タの波形(この場合には、前述の車輪速の微分値の波
形)から周波数成分の分布を求めるスペクトル解析のた
めの演算である。
【0033】また、FFTゲイン調整とは、上記FFT
演算のゲインを調整する処理である。具体的には、FF
T演算の結果得られたスペクトルをFFTとした場合、
FFT=(FFT−a)×bという演算を行って、この
FFTの値を修正する処理である。但し、(FFT−
a)<0ならば、(FFT−a)=0とする。また、a
及びbは、定数である。
【0034】このFFTゲイン調整によれば、FFT演
算された値を定数倍することで、より路面の特徴が出や
すいようになる。しかも、定数倍する前にオフセット分
がマイナスされて取り除かれるため、路面状態に無関係
な車輪速の特に微小な動きがパラメータに影響を及ぼさ
ないようになる。
【0035】なお本例では、前記FFT演算の結果、高
周波領域のスペクトル(各周波数の振幅)の合計値FF
T3(例えば、5〜14Hzのスペクトルの合計値)
と、低周波領域のスペクトルの合計値FFT1(例え
ば、1〜3Hzのスペクトルの合計値)又はPFFT3
(FFT3のピーク値)とが、ファジィ推論の入力パラ
メータとして出力される。そして、上記FFTゲイン調
整の処理も、これらFFT3又はPFFT3とFFT1
について実行される。
【0036】また、本例のファジィ推論とは、上記FF
T演算によるスペクトル解析結果(この場合、上記高周
波領域のスペクトルの合計値FFT3又はPFFT3と
低周波領域のスペクトルの合計値FFT1)を入力パラ
メータとして、車両が現在走行している路面の状態を推
論し、その推論結果に応じて減衰力を設定するものであ
る。なお、ファジィ推論の詳細については、後述する。
【0037】また、推論結果に応じた減衰力の設定は、
例えば次のようにして行われる。すなわち、予め設定さ
れた基本の減衰力(例えば、ミディアム)を、悪路と推
論された場合にはソフトに変更し、良路と推論された場
合にはミディアムのままに維持し、波状路と推論された
場合にはハードに変更するといったように、基本の減衰
力を修正することで設定される。
【0038】また、FFT3優先処理とは、前記ファジ
ィ推論の入力パラメータのうち、車両の乗り心地に影響
の強い特定の周波数域の入力パラメータ(この場合、高
周波領域のスペクトルの合計値FFT3又はPFFT
3)が設定値を越えた場合には、他の周波数域の入力パ
ラメータも考慮した前記ファジィ推論による路面状態の
推論結果(或いは、この推論結果に基づく減衰力)を修
正して、この特定の周波数域の入力パラメータの値に応
じて最適な乗り心地を実現する推論結果(減衰力)に設
定変更するものである。
【0039】次に、図2のステップS10の処理におい
て、図4に示す減衰力総合判定の処理が実行される。こ
の場合、この減衰力総合判定は、ステップS10の処理
ルーチンの中で二分周された周期で逐次実行される。
【0040】この減衰力総合判定は、前述のステップS
12においてファジィ推論された路面状態と、ステップ
S10やステップS30で入力処理された各種センサ
(ハンドル舵角センサ1、ブレーキスイッチ2、スロッ
トル開度センサ3、及び車輪速センサ4など)の検出値
から判定される走行状態とから、最終的な減衰力を判定
する処理である。
【0041】この場合具体的には、ファジィ推論の結果
設定され、前記FFT3優先処理により必要に応じて修
正された前述の減衰力を、走行状態に応じて修正するこ
とで減衰力総合判定が行われる。なお、走行状態に応じ
た減衰力の修正は、予め実験などにより設定された各パ
ラメータに対するしきい値に基づいて例えば以下のよう
に行われる。
【0042】(1)スロットル開度の加速方向の変化が
しきい値を越えた場合には、リアサスペンションの減衰
力を1段階高くする(アンチスクワット制御)。 (2)スロットル開度の減速方向の変化がしきい値を越
えた場合、或いは、ブレーキ作動が検知された場合に
は、フロントサスペンションの減衰力を1段階高くする
(アンチダイブ制御)。 (3)ハンドル舵角がしきい値を越えた場合には、車両
が曲る側(右側又は左側)のサスペンションの減衰力を
1段階高くする(アンチロール制御)。
【0043】(4)車両の走行速度(例えば、車輪速セ
ンサ4の検出値から判定される走行速度)がしきい値を
越えた場合には、全てのサスペンションの減衰力を1段
階高くする。 (5)車両の走行加速度(例えば、車輪速センサ4の検
出値から判定される走行速度の微分値)がしきい値を越
えた場合には、全てのサスペンションの減衰力を1段階
高くする。
【0044】なおこの場合、ファジィ推論と前述のFF
T3優先処理の結果決定された減衰力がハードの場合に
は、それ以上高くできないので、その減衰力を維持す
る。また、減衰力の修正は、減衰力を低減させる方向で
も行うようにしてもよい。例えば、スロットル開度の加
速方向の変化がしきい値を越えた場合には、フロントサ
スペンションの減衰力を1段階低くして、前後のサスペ
ンションの減衰力修正でより高性能なアンチスクワット
制御を行うようにしてもよい。
【0045】そして、上記減衰力総合判定の結果、最終
的に判定された最適な減衰力の設定に基づいて、図3の
ステップS32の処理において、アクチュエータ6aへ
の減衰力信号の出力処理が実行される。なお、この減衰
力信号の出力処理は、その時点での最新のデータに基づ
いて実行され、アクチュエータ6aの動きが決め細かく
制御される。これにより、減衰力可変ショックアブソー
バ6の減衰力が、上記減衰力総合判定により最終的に判
定された最新の減衰力に常に調整される。
【0046】次に、上述のファジィ推論の詳細につい
て、説明する。コントロールユニット5には、路面状態
(良路か悪路か波状路か)を推論するためのファジィル
ールとメンバーシップ関数とが記憶されている。
【0047】ファジィルールは、次のとおりである。 IF (低周波領域=SMALL )&(高周波領域=SMALL ) THEN 良路 IF (低周波領域=SMALL )&(高周波領域=MEDIUM) THEN 良路 IF (低周波領域=SMALL )&(高周波領域=BIG ) THEN 悪路 IF (低周波領域=MEDIUM)&(高周波領域=SMALL ) THEN 波状路 IF (低周波領域=MEDIUM)&(高周波領域=MEDIUM) THEN 悪路 IF (低周波領域=MEDIUM)&(高周波領域=BIG ) THEN 悪路 IF (低周波領域=BIG ) THEN 波状路
【0048】なお、上記ファジィルールの構造を図示す
れば、図5のようになる。また、各ラベルは次の意味で
用いられている。すなわち、SMALLはスペクトルの
合計値が「小さい」、MEDIUMはスペクトルの合計
値が「中間」、BIGはスペクトルの合計値が「大き
い」を意味している。
【0049】また、メンバーシップ関数は、図6
(a),(b),(c)に示すように設定されている。
ここで、図6(a),(b)は、前件部のメンバーシッ
プ関数、図6(c)は、後件部のメンバーシップ関数で
ある。
【0050】そしてファジィ推論は、例えばMIN−M
AX法及び最大高さ法により行われる。すなわち、ファ
ジィ推論の演算過程では、まずその前件部で入力パラメ
ータとして、前記高周波領域のスペクトルの合計値と、
前記低周波領域のスペクトルの合計値とを与えて、上記
ファジィルールに対応するメンバーシップ関数にどの程
度適合するかを求める。そして、MIN−MAX法によ
り、後件部のパラメータ毎に適合度(波状路度、悪路
度、良路度)を選択する。そして後件部では、最大高さ
法により、判定値(良路か悪路か波状路か)を決定す
る。
【0051】なお、この場合のファジィ推論の演算内容
を記述形式で示せば、以下のようになる。ここで、低は
低周波領域を、高は高周波領域を表す。また、B,S又
はMは、それぞれBIG,SMALL,MEDIUMを
表す。また、例えば「低=B」は、低周波領域のスペクト
ル合計値のラベルBIGへの適合度を意味する。 波状路度=MAX(低=B、MIN(低=M、高=S)) 悪路度=MAX(MIN(低=S、高=B)、MIN(低=M、高=M)、MIN(低=M、高=B)) 良路度=MAX(MIN(低=S、高=S)、MIN(低=S、高=M)) IF MAX(波状路度、悪路度、良路度)=波状路度 THEN 波状路 IF MAX(波状路度、悪路度、良路度)=悪路度 THEN 悪路 IF MAX(波状路度、悪路度、良路度)=良路度 THEN 波状路
【0052】また、入力パラメータである前記高周波領
域のスペクトルの合計値、及び前記低周波領域のスペク
トルの合計値と、上記ファジィ推論による路面状態の判
定結果との関係の概略を図示すれば、図7のようにな
る。
【0053】このようなファジィ推論によれば、後述の
判定例によっても実証されるように、車両が現在走行し
ている路面の状態(悪路か良路か波状路か)が、車輪速
センサ4の検出値から的確に判定できる。即ち、車輪速
の微分値(微小変動)の波形は路面状態により大きく変
化し、ゴツゴツした路面では、高周波領域のスペクトル
が強くなり、うねりの大きな路面では、低周波領域のス
ペクトルが強くなることが、発明者らの研究などで判明
している。このため、高周波領域のスペクトルの合計値
を路面のゴツゴツ度として利用することができ、また、
低周波領域のスペクトルの合計値を路面のうねり度とし
て利用することができるため、上述したような条件での
ファジィ推論で、的確な路面判定が行える。
【0054】したがって、本例の装置によれば、高価な
加速度センサを必要とすることなく、車両の走行速度検
知のために通常設けられる車輪速センサを利用して、フ
ァジィ推論により的確な路面判定が可能となり、この路
面判定結果に基づいて最適な減衰力制御が行われる。こ
のため、路面状態が良好でない場合(悪路や波状路の場
合)においても良好な乗り心地や操縦安定性を実現する
ことが、低コストで可能となる。
【0055】しかも本例の場合には、上記路面状態の推
論結果と、各種センサ(ハンドル舵角センサ1、ブレー
キスイッチ2、スロットル開度センサ3、及び車輪速セ
ンサ4など)の検出値から判定される走行状態とから、
最終的な減衰力が判定され、車両の各位置のサスペンシ
ョン減衰力が走行状態も考慮したより最適な値に適宜調
整される。このため、走行状態(急加速状態、急減速状
態、急ハンドル状態、高速走行状態など)に起因した車
両姿勢の変化(いわゆる、スクワット、ダイブ、ロール
など)が抑制され、より高い操縦安定性が得られる。
【0056】なお、本発明は上記形態例に限られず、各
種の態様があり得る。例えば、路面推定の結果修正され
る前述の基本の減衰力は、ミディアムに限らず、例えば
ソフトでもよい。また、車両の運転者の操作により設定
される走行モード(例えば、スポーツモードとツアーモ
ード等)に応じて、この基本の減衰力を変更するように
してもよい。例えば、ツアーモードでは基本の減衰力を
ソフトとし、スポーツモードでは基本の減衰力をミディ
アムにするといった態様でもよく、また、スポーツモー
ドでは、路面推定の結果に係わらずミディアムを維持し
てスポーツ走行を可能にするといった態様にすることも
できる。
【0057】また、本発明の路面推定や減衰力判定は、
必ずしもファジィ推論を利用して行わなくてもよい。ま
た、路面推定という処理(悪路か良路かなどを判定する
処理)を行わずに、車輪速の微小変動の波形解析結果な
どから直接に減衰力判定を行うこともできる。例えば、
図7に示すような線図を予め設定しておき、この線図か
ら路面推定や減衰力判定を直接行うこともできる。
【0058】また、ファジィ推論の推論方法は、上記形
態例のものに限定されない。また、アベレージオフセッ
ト処理やFFT3優先処理は、必ずしも必要でない。ま
た、ファジィ推論の入力パラメータは、高低二つの周波
数域のスペクトル合計値に限られず、例えば周波数域を
三つ以上に分けて、各周波数域のスペクトル合計値(三
つ以上)を入力パラメータとするといった態様もあり得
る。また、本発明の路面推定方法による路面状態の推定
結果は、サスペンションの減衰力に限られず、例えばア
クティブサスペンションのエアバネの空気圧制御に利用
してもよいことはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】本発明の減衰力制御装置では、減衰力判
定手段が、車輪速検出手段により検知される車輪速の微
小変動に基づいて最適なサスペンション減衰力を判定
し、この減衰力を指令する減衰力信号を出力する。そし
て、減衰力変更手段が、この減衰力判定手段より出力さ
れた減衰力信号に応じて車両のサスペンション減衰力を
変更する。
【0060】ここで、車輪速の微小変動の波形は、路面
状態により大きく変化し、例えばゴツゴツした路面で
は、高周波成分が強くなり、うねりの大きな路面では、
低周波数成分が強くなることが、発明者らの研究などで
判明している。このため、上記車輪速の微小変動に基づ
く判定で、的確な路面判定、或いは最適な減衰力設定が
行える。したがって、本発明の装置によれば、高価な加
速度センサを必要とすることなく、車両の走行速度検知
のために通常設けられる車輪速センサを利用して、最適
な減衰力制御が行われる。このため、路面状態が良好で
ない場合においても良好な乗り心地や操縦安定性を実現
することが、低コストで可能となる。
【0061】特に、請求項2記載の減衰力制御装置で
は、減衰力判定手段が、車輪速検出手段の検出出力から
車輪速の微分値を演算し、この車輪速の微分値の波形を
フーリエ変換して得られたスペクトル解析結果を入力パ
ラメータとして、路面状態をファジィ推論し、このファ
ジィ推論により得られた路面状態の推論結果に基づいて
最適なサスペンション減衰力を判定する。
【0062】ここで、上記ファジィ推論は、車輪速の微
分値の波形のスペクトル解析結果を入力パラメータとし
ているため、前述の判定例によっても実証されているよ
うに、車両が現在走行している路面の状態が、車輪速検
出手段の検出出力から的確に判定できる。即ち、車輪速
の微分値の波形は路面状態により大きく変化し、ゴツゴ
ツした路面では、高周波領域のスペクトルが強くなり、
うねりの大きな路面では、低周波領域のスペクトルが強
くなることが、発明者らの研究などで判明している。こ
のため、上記スペクトル解析結果を入力パラメータとす
るファジィ推論で、的確な路面判定が行える。
【0063】さらに、請求項3記載の減衰力制御装置で
は、車両のスロットル開度を検出するスロットル開度セ
ンサ、車両のブレーキの作動状態を検出するブレーキセ
ンサ、車両のハンドル操舵角度を検出するハンドル舵角
センサのうちの何れか一つ又は複数をさらに備え、これ
らセンサの検出出力から検知される車両の走行状態と、
前記車輪速の微小変動又は前記推論結果とに基づいて、
前記減衰力判定手段が最適なサスペンション減衰力の判
定を行う。
【0064】このため、車両のサスペンション減衰力が
走行状態も考慮したより最適な値に適宜調整される。こ
のため、走行状態(急加速状態、急減速状態、急ハンド
ル状態、高速走行状態など)に起因した車両姿勢の変化
(いわゆる、スクワット、ダイブ、ロールなど)が抑制
され、より高い操縦安定性が得られる。
【0065】また、本発明の路面推定方法は、車両の車
輪速の微小変動に基づいて、路面状態を推論する。この
ため、車両が現在走行している路面の状態が、車輪速検
出手段の検出出力から判定できる。したがって、本発明
の路面推定方法によれば、高価な加速度センサを必要と
することなく、車両の走行速度検知のために通常設けら
れる車輪速センサなどを利用して、路面判定が可能とな
る。
【0066】特に、請求項5記載の路面推定方法は、車
両の車輪速を検出する車輪速検出手段の検出出力から前
記車輪速の微分値を演算し、この車輪速の微分値の波形
をフーリエ変換してスペクトル解析し、さらにこのスペ
クトル解析結果を入力パラメータとして、路面状態をフ
ァジィ推論する。このため、前述の判定例によっても実
証されているように、車両が現在走行している路面の状
態が、車輪速検出手段の検出出力から的確に判定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】減衰力制御装置の一例を示すブロック図であ
る。
【図2】同装置の処理手順(メインルーチン)を示すフ
ローチャートである。
【図3】同装置の処理手順(割込み処理)を示すフロー
チャートである。
【図4】同装置の処理内容の要部(減衰力判定までの処
理の流れ)を示す図である。
【図5】路面のファジィ推論に用いるファジィルールを
示す図である。
【図6】路面のファジィ推論に用いるメンバーシップ関
数を示す図である。
【図7】路面のファジィ推論結果とパラメータとの概略
の関係を示す参考図である。
【符号の説明】
1 ハンドル舵角センサ 2 ブレーキスイッチ(ブレーキセンサ) 3 スロットル開度センサ 4 車輪速センサ(車輪速検出手段) 5 コントロールユニット(減衰力判定手段) 6a アクチュエータ(減衰力変更手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 康之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪速を検出する車輪速検出手段
    と、この車輪速検出手段により検知される車輪速の微小
    変動に基づいて最適なサスペンション減衰力を判定し、
    この減衰力を指令する減衰力信号を出力する減衰力判定
    手段と、この減衰力判定手段より出力された減衰力信号
    に応じて車両のサスペンション減衰力を変更する減衰力
    変更手段とを備えたことを特徴とする減衰力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰力判定手段は、前記車輪速検出
    手段の検出出力から車輪速の微分値を演算し、この車輪
    速の微分値の波形をフーリエ変換して得られたスペクト
    ル解析結果を入力パラメータとして、路面状態をファジ
    ィ推論し、このファジィ推論により得られた路面状態の
    推論結果に基づいて最適なサスペンション減衰力を判定
    することを特徴とする請求項1記載の減衰力制御装置。
  3. 【請求項3】 車両のスロットル開度を検出するスロッ
    トル開度センサ、車両のブレーキの作動状態を検出する
    ブレーキセンサ、及び車両のハンドル操舵角度を検出す
    るハンドル舵角センサのうちの何れか一つ又は複数をさ
    らに備え、前記減衰力判定手段が、これらセンサの検出
    出力から検知される車両の走行状態と、前記車輪速の微
    小変動又は前記推論結果とに基づいて、最適なサスペン
    ション減衰力の判定を行うことを特徴とする請求項1又
    は2記載の減衰力制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の車輪速の微小変動に基づいて、路
    面状態を推論することを特徴とする路面推定方法。
  5. 【請求項5】 車両の車輪速を検出する車輪速検出手段
    の検出出力から前記車輪速の微分値を演算し、この車輪
    速の微分値の波形をフーリエ変換してスペクトル解析
    し、さらにこのスペクトル解析結果を入力パラメータと
    して、路面状態をファジィ推論することを特徴とする路
    面推定方法。
JP9246368A 1997-09-11 1997-09-11 減衰力制御装置及び路面推定方法 Pending JPH1178466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246368A JPH1178466A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 減衰力制御装置及び路面推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246368A JPH1178466A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 減衰力制御装置及び路面推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178466A true JPH1178466A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17147515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246368A Pending JPH1178466A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 減衰力制御装置及び路面推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178466A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261477A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 走行装置
JP2015047907A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2015123895A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
CN110290949A (zh) * 2017-03-24 2019-09-27 株式会社昭和 悬架控制装置、以及悬架装置
CN113879283A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 丰田自动车株式会社 稳定器的控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286336A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置およびこれに用いる検出装置
JPH05310022A (ja) * 1992-05-02 1993-11-22 Omron Corp サスペンション制御装置
JPH0680007A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Omron Corp 車両制御装置
JPH06227228A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286336A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置およびこれに用いる検出装置
JPH05310022A (ja) * 1992-05-02 1993-11-22 Omron Corp サスペンション制御装置
JPH0680007A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Omron Corp 車両制御装置
JPH06227228A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261477A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 走行装置
JP2015047907A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2015123895A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
CN110290949A (zh) * 2017-03-24 2019-09-27 株式会社昭和 悬架控制装置、以及悬架装置
CN110290949B (zh) * 2017-03-24 2022-10-18 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置、以及悬架装置
CN113879283A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 丰田自动车株式会社 稳定器的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10703162B2 (en) Suspension control system
US9061562B2 (en) Suspension control apparatus
EP1645455B1 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
JP4640224B2 (ja) 車両走行路の湾曲傾向検出装置およびこれを用いた車両の動作応答制御装置
US9238462B2 (en) Control apparatus for vehicle
US20020032508A1 (en) Suspension control system
US6873890B2 (en) Frequency domain suspension control system
EP3072712B1 (en) Suspension controlling apparatus for vehicle
KR930009380B1 (ko) 현가제어장치
WO2013061983A1 (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
KR100324348B1 (ko) 서스펜션제어장치
JPH1178466A (ja) 減衰力制御装置及び路面推定方法
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
US20140343815A1 (en) Vehicle control system
EP3100880B1 (en) Suspension controlling apparatus for vehicle
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
JP3334572B2 (ja) 減衰力制御装置及び路面推定方法
JPH06227228A (ja) サスペンション制御装置
JP4733799B2 (ja) 動力走行車用車輪ブレーキ制御装置
EP3069907B1 (en) Suspension controlling apparatus for vehicle
JPH1178468A (ja) 減衰力制御装置及び路面推定方法
JP2762872B2 (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPH05319051A (ja) ロール検出装置およびサスペンション制御装置
JP2001047832A (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP2004067096A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702