JP2015123895A - 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置 - Google Patents

車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123895A
JP2015123895A JP2013270333A JP2013270333A JP2015123895A JP 2015123895 A JP2015123895 A JP 2015123895A JP 2013270333 A JP2013270333 A JP 2013270333A JP 2013270333 A JP2013270333 A JP 2013270333A JP 2015123895 A JP2015123895 A JP 2015123895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
amount
sprung
estimating
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983597B2 (ja
Inventor
伸吾 香村
Shingo Komura
伸吾 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013270333A priority Critical patent/JP5983597B2/ja
Priority to US14/567,269 priority patent/US9321321B2/en
Priority to DE102014119486.1A priority patent/DE102014119486A1/de
Priority to CN201410831956.6A priority patent/CN104742680A/zh
Publication of JP2015123895A publication Critical patent/JP2015123895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983597B2 publication Critical patent/JP5983597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/06Steering behaviour; Rolling behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0512Pitch angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0522Pitch rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車輪速から車両の状態量を推定する推定精度の向上を図ることができる車両状態推定装置を提供すること。【解決手段】車輪速検出手段4と、制動操作量検出手段5と、駆動操作量検出手段6と、操舵操作量検出手段7と、操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段21と、操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段22と、検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段23と、実際の車輪速変動量から操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段24と、路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段25と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置に関する。
従来、車輪速に基づいて、車両のロールを検出する検出装置がある。例えば、特許文献1には、車両の前後軸回りの回転運動を検出するロール検出装置であって、車両左右の車輪速度を各々検出する第1,第2の車輪速度検出手段と、該検出された左右の車輪速度に基づいて、左右輪各々についてのバネ上共振周波数領域の車輪速度の変動量を求める第1,第2の車輪速変動量抽出手段と、該求められた左右輪についての変動量の逆相成分に基づいて、車両前後軸周りの回転運動の大きさを演算するロール演算手段とを備えたロール検出装置が開示されている。
特開平5−319051号公報
ここで、車輪速の変動量には、ばね上の挙動だけでなく、ばね下の挙動も影響する。このため、例えば、左右輪の車輪速の差分がそのままロールを示すとは限らない。また、車輪速の変動量には、操作入力に起因するばね上挙動により発生する成分が含まれている。こうした成分を含んだままの車輪速の変動量から車両状態を推定すると、精度良く推定できない可能性がある。このように、車輪速から車両の状態量を推定する場合の精度を向上することについて、なお改良の余地がある。
本発明の目的は、車輪速から車両の状態量を推定する推定精度の向上を図ることができる車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置を提供することである。
本発明の車両状態推定装置は、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、制動操作量を検出する制動操作量検出手段と、駆動操作量を検出する駆動操作量検出手段と、操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段と、前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段と、前記車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段と、前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段と、前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段と、を備えることを特徴とする。
上記車両状態推定装置において、前記制動操作量、前記駆動操作量に基づいて推定したばね上重心の上下変位、前後変位およびピッチ角と、前記操舵操作量に基づいて推定したばね上重心の左右変位、ロール角およびヨー角と、に基づいて前記操作入力に起因する車輪速変動量を推定することが好ましい。
上記車両状態推定装置において、更に、前記操作入力に起因するばね上状態量の推定値と前記路面入力に起因するばね上状態量の推定値とを加算したばね上状態量である合計ばね上状態量を推定する第三の状態量推定手段を備えることが好ましい。
本発明の車両制御装置は、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、制動操作量を検出する制動操作量検出手段と、駆動操作量を検出する駆動操作量検出手段と、操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段と、前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段と、前記車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段と、前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段と、前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段と、前記路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値の少なくとも何れか一方に基づいて前記車両のサスペンション装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の車両状態推定方法は、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手順と、制動操作量を検出する制動操作量検出手順と、駆動操作量を検出する駆動操作量検出手順と、操舵操作量を検出する操舵操作量検出手順と、前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する操作入力起因状態量推定手順と、前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する操作入力起因変動推定手順と、前記車輪速検出手順によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する実変動推定手順と、前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する路面入力起因変動推定手順と、前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する路面入力起因状態量推定手順と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両状態推定装置は、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、制動操作量を検出する制動操作量検出手段と、駆動操作量を検出する駆動操作量検出手段と、操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、制動操作量、駆動操作量および操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段と、操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段と、車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段と、実際の車輪速変動量から操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段と、路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段と、を備える。本発明に係る車両状態推定装置によれば、車輪速から車両の状態量を推定する推定精度の向上を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両状態推定装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両の概略構成図である。 図3は、車輪の回転角度の変動量を説明する図である。 図4は、前後変位変動量の説明図である。 図5は、ピッチングによる前後変位変動量の説明図である。 図6は、車両の回転による前後変位変動量の説明図である。 図7は、サスペンション装置のストロークによる前後変位変動量の説明図である。 図8は、ピッチングによるばね下ピッチ角の説明図である。 図9は、サスペンション装置のストロークによるばね下ピッチ角の説明図である。 図10は、実施形態に係る車両状態推定装置による推定結果の一例を示す図である。 図11は、車輪速変動量に対するバウンス速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図12は、路面入力の位相を基準としたバウンス速度の位相の周波数特性を示す図である。 図13は、車輪速変動量に対するばね上ピッチ角速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図14は、路面入力の位相を基準としたばね上ピッチ角速度の位相の周波数特性を示す図である。 図15は、車輪速変動量に対するばね上ロール角速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図16は、路面入力の位相を基準としたばね上ロール角速度の位相の周波数特性を示す図である。 図17は、車輪速変動量に対する右前相対速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図18は、路面入力の位相を基準とした右前相対速度の位相の周波数特性を示す図である。 図19は、車輪速変動量に対する左前相対速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図20は、路面入力の位相を基準とした左前相対速度の位相の周波数特性を示す図である。 図21は、車輪速変動量に対する右後相対速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図22は、路面入力の位相を基準とした右後相対速度の位相の周波数特性を示す図である。 図23は、車輪速変動量に対する左後相対速度のゲインの周波数特性を示す図である。 図24は、路面入力の位相を基準とした左後相対速度の位相の周波数特性を示す図である。 図25は、実施形態のサスペンション制御の説明図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図25を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る車両状態推定装置のブロック図、図2は、実施形態に係る車両の概略構成図、図3は、車輪の回転角度の変動量を説明する図、図4は、前後変位変動量の説明図、図5は、ピッチングによる前後変位変動量の説明図、図6は、車両の回転による前後変位変動量の説明図、図7は、サスペンション装置のストロークによる前後変位変動量の説明図、図8は、ピッチングによるばね下ピッチ角の説明図、図9は、サスペンション装置のストロークによるばね下ピッチ角の説明図、図10は、実施形態に係る車両状態推定装置による推定結果の一例を示す図である。
本実施形態に係る車両状態推定装置101は、車両の状態量として、ばね上速度、およびばね上とばね下の相対速度をそれぞれ推定する。車両の状態量を推定する方法として、車輪速の変動量に基づく推定方法が考えられる。しかしながら、車輪速の変動量には、ばね上の挙動だけでなく、ばね下の挙動も影響する。また、車輪速の変動量には、操作入力に起因するばね上挙動により発生する成分が含まれている。こうした成分を含んだままの車輪速の変動量から車両状態を推定すると、精度良く推定できない可能性がある。
本実施形態に係る車両状態推定装置101は、車輪速変動量のうち操作入力(アクセル、ブレーキ、操舵)に起因するばね上挙動による車輪速変動量を除去し、路面入力と車輪速変動量との関係から路面入力を推定する。推定された路面入力から、ばね上やばね下の挙動が推定される。本実施形態に係る車両状態推定装置101によれば、車輪速から精度良く車両状態を推定することが可能となる。
まず、図2を参照して、本実施形態に係る車両100について説明する。図2に示すように、車両100は、車両状態推定装置101、車輪2(2FR,2FL,2RR,2RL)、サスペンション装置10(10FR,10FL,10RR,10RL)を含んで構成されている。本実施形態の車両状態推定装置101は、ECU1、車輪速検出手段4(4FR,4FL,4RR,4RL)、制動操作量検出手段5、駆動操作量検出手段6および操舵操作量検出手段7を含んで構成されている。また、後述するように、本実施形態のECU1は、サスペンション装置10(10FR,10FL,10RR,10RL)を制御する制御手段としての機能を有している。従って、車両100は、ECU1、車輪速検出手段4、制動操作量検出手段5、駆動操作量検出手段6および操舵操作量検出手段7を含む車両制御装置102を搭載している。
車両100は、車輪2として、右前輪2FR、左前輪2FL、右後輪2RRおよび左後輪2RLを有している。また、車両100は、サスペンション装置10として、右前サスペンション装置10FR、左前サスペンション装置10FL、右後サスペンション装置10RRおよび左後サスペンション装置10RLを有している。なお、本明細書では、各構成要素の符号の添字FRは右前輪2FRに係るものを示す。同様にして、符号の添字FLは左前輪2FL、RRは右後輪2RR、RLは左後輪2RLに係るものであることを示す。
サスペンション装置10は、ばね下とばね上とを接続している。ここで、ばね下は、フロントやリヤのアーム部材や、ナックル等を含むものであり、車両100のうち、サスペンション装置10に対して車輪2側に接続されている部分である。ばね上は、車両100のうち、サスペンション装置10によって支持される部分であり、例えばボデー3である。サスペンション装置10は、伸縮することでばね上とばね下との相対変位を許容する。サスペンション装置10は、例えば、鉛直軸に対して所定の角度で傾斜して設けられている。
サスペンション装置10は、ショックアブソーバ11(11FR,11FL,11RR,11RL)とサスペンションアクチュエータ12(12FR,12FL,12RR,12RL)を含んで構成されている。ショックアブソーバ11は、ばね上とばね下との相対運動を減衰させる減衰力を発生させる。サスペンションアクチュエータ12は、ショックアブソーバ11が発生させる減衰力(減衰係数)を調節する。サスペンションアクチュエータ12は、相対的にソフトな減衰特性(減衰力小)から、相対的にハードな減衰特性(減衰力大)まで、ショックアブソーバ11の減衰特性を任意の特性に変化させることができる。
各車輪2FR,2FL,2RR,2RLには、それぞれの車輪速を検出する車輪速検出手段4(4FR,4FL,4RR,4RL)が配置されている。右前車輪速検出手段4FRは、右前輪2FRの車輪速を検出する。同様に、左前車輪速検出手段4FL、右後車輪速検出手段4RR、左後車輪速検出手段4RLは、それぞれ左前輪2FL、右後輪2RR、左後輪2RLの車輪速を検出する。各車輪速検出手段4FR,4FL,4RR,4RLの検出結果を示す信号は、ECU1に出力される。
本実施形態のECU1は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU1は、車両状態を推定する各推定手段としての機能を有する。また、ECU1は、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLのサスペンション装置10と電気的に接続されており、サスペンション装置10を制御する。
制動操作量検出手段5は、制動操作量を検出する。制動操作量は、例えば、ブレーキペダルのペダルストロークやブレーキペダルに入力される踏力、ブレーキペダルのペダル速度等である。駆動操作量検出手段6は、駆動操作量を検出する。駆動操作量は、例えば、アクセルペダルの開度や、アクセルペダルのペダル速度、スロットルバルブの開度等である。操舵操作量検出手段7は、操舵操作量を検出する。操舵操作量は、例えば、ハンドルの操舵角、操舵トルク、操舵速度等である。制動操作量検出手段5、駆動操作量検出手段6および操舵操作量検出手段7の検出結果を示す信号は、ECU1に出力される。
図1のブロック図に示すように、本実施形態に係るECU1は、第一の状態量推定手段21と、第一の変動推定手段22と、第二の変動推定手段23と、第三の変動推定手段24と、第二の状態量推定手段25と、第三の状態量推定手段26とを含んで構成されている。
(第一の状態量推定手段)
第一の状態量推定手段21は、制動操作量、駆動操作量および操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両100のばね上状態量を推定する。ここで、ばね上状態量は、車両100のばね上の状態量、例えばばね上の挙動である。本実施形態のばね上状態量は、ばね上の重心位置の前後方向、左右方向、上下方向における変位変動の速度、及びばね上のピッチ角速度、ロール角速度、ヨー角速度である。なお、ばね上の重心位置(以下、単に「重心位置」と称する。)の変位変動とは、車両100の車速から決まるある時刻の重心位置に対する当該時刻の実際の重心位置のずれ量である。
例えば、車両100の走行中に、路面の凹凸によって車両100が上下方向にバウンドしたとすれば、重心位置の上下方向の変位変動が発生する。また、制動操作や駆動操作がなされると、重心位置の車両前後方向における変位変動や、ピッチ角の変動が生じる。また、操舵操作がなされると、重心位置の左右方向の変位変動や、ヨー角、ロール角等の変動が生じる。
第一の状態量推定手段21は、制動操作量検出手段5によって検出された制動操作量、駆動操作量検出手段6によって検出された駆動操作量、および操舵操作量検出手段7によって検出された操舵操作量に基づいて、操作入力に起因するばね上状態量を推定する。第一の状態量推定手段21は、駆動操作に基づく推定手段21aと、制動操作に基づく推定手段21bと、操舵操作に基づく推定手段21cとを有する。
駆動操作に基づく推定手段21aは、駆動操作量検出手段6から取得する駆動操作量aに基づいて、駆動操作により発生するばね上状態量を推定する。制動操作に基づく推定手段21bは、制動操作量検出手段5から取得する制動操作量bに基づいて、制動操作により発生するばね上状態量を推定する。操舵操作に基づく推定手段21cは、操舵操作量検出手段7から取得する操舵操作量δに基づいて、操舵操作により発生するばね上状態量を推定する。各推定手段21a,21b,21cによって推定されたばね上状態量は、加算手段21dによって互いに加算される。加算手段21dから出力される値は、駆動操作によるばね上状態量と、制動操作によるばね上状態量と、操舵操作によるばね上状態量とを合わせた、「操作入力に起因するばね上状態量」である。操作入力に起因するばね上状態量は、加算手段21dから第一の変動推定手段22に入力される。
(第一の変動推定手段)
第一の変動推定手段22は、操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する。駆動、制動、操舵の各操作入力により、車両100のばね上に状態量の変化が発生する。第一の変動推定手段22は、このばね上挙動によって発生する各車輪2の車輪速変動量を推定する。
ECU1は、制駆動力による車輪速変動推定手段27を有する。制駆動力による車輪速変動推定手段27は、駆動力に基づく推定手段27aと、制動力に基づく推定手段27bとを含んでいる。駆動力に基づく推定手段27aは、駆動操作量aに基づいて、駆動力による各車輪2の車輪速変動量を推定する。制動力に基づく推定手段27bは、制動操作量bに基づいて、制動力による各車輪2の車輪速変動量を推定する。駆動力に基づく推定手段27aによって推定された車輪速変動量と、制動力に基づく推定手段27bによって推定された車輪速変動量とは、加算手段27cによって加算される。加算手段27cから出力される値は、駆動力による車輪速変動量と、制動力による車輪速変動量とを合わせた、駆動・制動力による車輪速変動量(以下、「制駆動力による車輪速変動量」と称する。)である。制駆動力による車輪速変動量は、加算手段27cから第二の変動推定手段23に入力される。
(第二の変動推定手段)
第二の変動推定手段23は、車輪速検出手段4によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する。本明細書において、「実際の車輪速変動量」は、検出された車輪速の車輪速変動量から、制駆動力によって発生する車輪速変動量、言い換えると車速の変化による車輪速変動量を除いたものである。実際の車輪速変動量には、路面の凹凸等から車輪2に入力される路面入力に起因する車輪速変動量と、操作入力によって発生するばね上状態の変化による車輪速変動量(操作入力に起因する車輪速変動量)とが含まれている。
(第三の変動推定手段)
第三の変動推定手段24は、実際の車輪速変動量から操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する。第三の変動推定手段24は、第二の変動推定手段23によって出力される値から、第一の変動推定手段22によって出力される値を減算する。つまり、第三の変動推定手段24は、各車輪2について、実際の車輪速変動量から操作入力に起因する車輪速変動量を除去する。第三の変動推定手段24の出力は、第二の状態量推定手段25に入力される。
(第二の状態量推定手段)
第二の状態量推定手段25は、路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する。第二の状態量推定手段25は、路面入力推定手段25aと、ばね上状態量推定手段25bと、相対速度推定手段25cとを有する。路面入力推定手段25aは、路面入力に起因する車輪速変動量から、路面入力を推定する。
ばね上状態量推定手段25bは、路面入力推定手段25aによって推定された路面入力に基づいて、路面入力に起因するばね上状態量を推定する。相対速度推定手段25cは、路面入力推定手段25aによって推定された路面入力に基づいて、ばね上とばね下との相対速度を推定する。
(第三の状態量推定手段)
第三の状態量推定手段26は、操作入力に起因するばね上状態の推定値と、路面入力に起因するばね上状態量の推定値とを加算したばね上状態量である合計ばね上状態量を推定する。第三の状態量推定手段26は、ばね上状態量推定手段25bから出力される路面入力に起因するばね上状態量の推定値と、加算手段21dから出力される操作入力に起因するばね上状態量の推定値とを加算する。第三の状態量推定手段26から出力される合計ばね上状態量は、車両100の実際のばね上状態量の推定値である。本実施形態のECU1は、推定された合計ばね上状態量および相対速度に基づいて、サスペンション装置10を制御する。
次に、本実施形態の車両状態量推定装置101による車両状態量の推定に係る理論式について、詳細を説明する。まず、タイヤ回転速度変動量ωは、下記[数1]によって、算出することができる。なお、タイヤ回転速度変動量ωは、車輪2の回転速度の変動量である。タイヤ回転速度変動量ωは、現在の車速に応じた車輪2の回転速度に対する回転速度の変動量であり、例えば、路面入力やばね上の挙動によって生じる変動量である。言い換えると、タイヤ回転速度変動量ωは、定常的に動いている分に対する変動分(動的な変動分)である。タイヤ回転速度変動量ωは、以下に図3を参照して説明するように、車輪2の半径rと、ばね下の前後変位変動量Xによって、[数1]のように表すことができる。なお、文字の上のドット(・)記号は、微分値を示す。
Figure 2015123895
図3に破線で示した車輪2の位置は、車輪2が定常的に移動した場合の車輪位置、例えば、車速に応じて決まるある所定時刻における車輪位置である。実線で示した車輪2の位置は、所定時刻における実際の車輪位置を示す。路面入力や操作入力により、破線で示す車輪位置と、実線で示す車輪位置とで車両前後方向の位置の変動が生じている。この車両前後方向における車輪位置の変動は、ばね下の前後変位変動量Xに対応している。ばね下の前後変位変動量Xに応じた車輪2の回転角度の変動量βは、図3に示すように、X/rで近似することができる。タイヤ回転速度変動量ωは、回転角度の変動量βを微分した値であるから、[数1]のように近似的に求めることができる。
ここで、[数1]の右辺における括弧内の第1項について説明する。この第1項は、車軸位置TC(図4参照)におけるばね上の前後変位変動量Xの微分値である。なお、車軸位置TCとは、各車輪2の中心軸線上でかつ車輪2の幅方向の中央の点とする。車軸位置TCにおけるばね上の前後変位変動量Xは、図4に示すばね上(重心位置PG)の前後変位変動量XBGと、図5に示すばね上ピッチ角θBGに基づく変動量と、図6に示すばね上ヨー角ΨBGに基づく変動量との和として表すことができる。
図4に示すように、ばね上が車両前後方向に位置変動する場合、車軸位置TCで見たばね上の前後変位変動量Xには、ばね上の前後方向の位置変動による成分XBaが含まれる。この前後方向の位置変動による成分XBaは、下記式(1)で示すように、重心位置PGにおけるばね上の前後変位変動量XBGとして表される。
Ba=XBG…(1)
図5に示すように車両100にピッチングが生じた場合、車軸位置TCで見たばね上の前後変位変動量Xには、ピッチングによる成分XBbが含まれる。このピッチングによる成分XBbは、ばね上ピッチ角θBGに基づいて、下記式(2)として表される。ここで、H:車軸位置TCと重心位置PGとの高さ方向における距離、である。
Bb=−θBG×H…(2)
図6に示すように車両100にヨー方向の挙動(鉛直軸回りの回転)が生じた場合、車軸位置TCで見たばね上の前後変位変動量Xには、ヨー方向の挙動による成分XBcが含まれる。ヨー方向の挙動による成分XBcは、ばね上ヨー角ΨBGに基づいて、下記式(3)として表される。ここで、W:車幅方向における重心位置PGと車軸位置TCとの距離、である。
Bc=ΨBG×W…(3)
以上の3つの成分XBa、XBb、XBcの和が、車軸位置TCで見たばね上の前後変位変動量Xである。つまり、下記式(4)が導かれる。
=−θBG×H+XBG+ΨBG×W…(4)
次に、[数1]の右辺における括弧内の第2項について説明する。この第2項は、ばね上とばね下との相対変位、すなわちサスペンション装置10の上下ストロークに係る項である。サスペンション装置10のストロークにより、図7に示すように、車輪2と、ばね上であるボデー3とが上下方向に相対変位する。ここで、サスペンション装置10が上下方向に対して車両前後方向に傾斜している場合、車輪2と、ボデー3とは車両前後方向においても相対変位する。ばね上とばね下との前後変位変動量の差(X−X)は、下記式(5)で表すことができる。
−X=α(Z−Z)…(5)
ここで、Z:ばね下の上下変位変動量、Z:車両前後方向の車軸位置TCにおけるばね上の上下変位変動量、α:サスペンション装置10の単位ストローク量あたりのばね上とばね下との車両前後方向の相対変位量、である。
上記[数1]および上記式(1)乃至式(5)から、下記[数2]が導かれる。
Figure 2015123895
次に、図8および図9を参照して、ばね下ピッチ角θについて説明する。ばね下ピッチ角θは、ばね下のピッチ角であり、路面に対するばね下の車両前後方向における傾斜角を示す。車両100では、サスペンション装置10の伸縮により、ばね上ピッチ角θBGとばね下ピッチ角θとが異なる場合がある。言い換えると、ばね下ピッチ角θは、ばね上ピッチ角θBGに対応する成分θAaと、サスペンション装置10の伸縮による成分θAbとを含んでいる。
図8に示すように、ばね上ピッチ角θBGに対応する成分θAaは、ばね上ピッチ角θBGと等しい。つまり、ばね上ピッチ角θBGに対応する成分θAaは、下記式(6)で表される。
θAa=θBG…(6)
図9には、路面入力等によって車両100の前輪2FR,2FLのサスペンション装置10FR,10FLが収縮し、後輪2RR,2RLのサスペンション装置10RR,10RLは伸縮していない状態が示されている。サスペンション装置10の伸縮による成分θAbは、図9に示すように、下記式(7)で表される。
θAb=−αθ(Z−Z)…(7)
ここで、αθ:サスペンション装置10の単位ストローク量あたりのばね下ピッチ角、である。
上記式(6)および式(7)より、ばね下ピッチ角θの角速度変動(ばね下ピッチ角θの微分値)は、下記[数3]のように表される。
Figure 2015123895
次に、車輪速変動量Δωについて説明する。車輪速変動量Δωは、車輪速検出手段4によって検出される車輪速の変動量である。車輪速変動量Δωは、下記[数4]で表される。車輪速検出手段4によって検出される車輪速は、路面に対する前後方向の相対移動による回転速度成分だけでなく、ばね下ピッチ角θの変化による回転速度成分を含んでいる。すなわち、車輪速変動量Δωは、[数4]のように、タイヤ回転速度変動量ωと、ばね下ピッチ角θの角速度変動との差分となる。ECU1は、車輪速検出手段4によって検出された車輪速から現在の車速に対応する車輪速を除いて車輪速変動量Δωを算出する車輪速変動量推定手段を有している。
Figure 2015123895
上記[数2]、[数3]を[数4]に代入すると、下記[数5]が導かれる。
Figure 2015123895
次に、上下変位変動量について説明する。車軸位置TCにおけるばね上の上下変位変動量Zは、下記式(8)で表すことができる。下記式(8)の右辺第1項は、ばね上の重心位置PGの上下変位変動量である。また、式(8)の右辺第2項は、ばね上のピッチングによる上下変位変動量(近似値)である。また、式(8)の右辺第3項は、ばね上のロールによる上下変位変動量(近似値)である。
=ZBG±L×θBG±W×φBG…(8)
ここで、L:車両前後方向における車軸位置TCと重心位置PGとの距離(図4参照)、φBG:ばね上ロール角、である。なお、車軸位置TCと重心位置PGとの距離Lについては、前輪2FR,2FLの場合の当該距離Lと後輪2RR,2RLの場合の当該距離Lとが異なる値であってもよい。
上記式(8)について、右前輪2FRを例に説明すると、右前輪2FRの車軸位置TCにおけるばね上の上下変位変動量ZB1は、重心位置PGの上下変位変動量ZBGに、ばね上のピッチングによる上下変位変動量とばね上のロールによる上下変位変動量を加算又は減算して求めることができる。例えば、前輪側が沈み込むようにばね上がピッチングする場合、重心位置PGの上下変位変動量ZBGからばね上のピッチングによる上下変位変動量(L×θBG)が減算される。また、車両右側が沈み込むようにばね上がロールする場合、ばね上のロールによる上下変位変動量(W×φBG)が減算される。
これとは逆に、前輪側が浮き上がるようにばね上がピッチングする場合、重心位置PGの上下変位変動量ZBGに対して、ばね上のピッチングによる上下変位変動量(L×θBG)が加算される。また、車両右側が浮き上がるようにばね上がロールする場合、ばね上のロールによる上下変位変動量(W×φBG)が加算される。他の車輪2FL,2RR,2RLについても同様にして車軸位置におけるばね上の上下変位変動量Zが算出される。
上記式(8)から、車軸位置TCにおけるばね上の上下変位変動速度は、下記[数6]のように表される。
Figure 2015123895
上記[数1]から[数6]を拡張し、4輪分の車輪速変動量をマトリクスで表記すると、下記[数7]が得られる。なお、マトリクス[D]は下記[数8]、マトリクス[G]は下記[数9]、マトリクス[E]は下記[数10]、マトリクス[F]は下記[数11]、マトリクス[C]は下記[数12]で示すものである。
Figure 2015123895

Figure 2015123895

Figure 2015123895

Figure 2015123895

Figure 2015123895

Figure 2015123895
ここで、Δω:右前輪2FRの車輪速変動量、Δω:左前輪2FLの車輪速変動量、Δω:右後輪2RRの車輪速変動量、Δω:左後輪2RLの車輪速変動量である。すなわち、各変数の添字1は右前輪2FRに係る値、添字2は左前輪2FLに係る値、添字3は右後輪2RRに係る値、添字4は左後輪2RLに係る値を示す。
その他の変数は、以下のようである。
ω,ω,ω,ω:右前、左前、右後、左後の各車輪2のタイヤ回転速度変動量
θA1,θA2,θA3、θA4:右前、左前、右後、左後の各車輪2の位置のばね下ピッチ角
A1,XA2,XA3,XA4:右前、左前、右後、左後の各車輪2のばね下前後変位変動量
B1,XB2,XB3,XB4:右前、左前、右後、左後の各車輪2の車軸位置TCにおけるばね上の前後変位変動量
A1,ZA2,ZA3,ZA4:右前、左前、右後、左後の各車輪2のばね下の上下変位変動量
B1,ZB2,ZB3,ZB4:右前、左前、右後、左後の各車輪2の車軸位置TCにおけるばね上の上下変位変動量
BG:ばね上の重心位置PGの左右変位変動量
:前輪2FR,2FLの半径
:後輪2RR,2RLの半径
:前輪2FR,2FLの車軸位置TCと重心位置PGとの車両前後方向の距離
:後輪2RR,2RLの車軸位置TCと重心位置PGとの車両前後方向の距離
:前輪2FR,2FLの車軸位置TCと重心位置PGとの左右方向(車幅方向)距離
:後輪2RR,2RLの車軸位置TCと重心位置PGとの左右方向(車幅方向)距離
:前輪2FR,2FLの車軸位置TCと重心位置PGとの上下方向の距離
:後輪2RR,2RLの車軸位置TCと重心位置PGとの上下方向の距離
αXF:サスペンション装置10FR,FLの単位ストローク量あたりの各前輪2FR,2FLにおけるばね上とばね下との車両前後方向の相対変位量
αXR:サスペンション装置10RR,RLの単位ストローク量あたりの各後輪2RR,2RLにおけるばね上とばね下との車両前後方向の相対変位量
αθF:サスペンション装置10FR,FLの単位ストローク量あたりの各前輪2FR,2FLにおけるばね下ピッチ角
αθR:サスペンション装置10RR,RLの単位ストローク量あたりの各後輪2RR,2RLにおけるばね下ピッチ角
次に、車両100のばね上挙動は、下記[数13]で表現することができる。なお、[数13]では、車両100が左右対称であることを前提としている。
Figure 2015123895

ここで、Z乃至Zは、路面入力を示す。路面入力Zの添字については、他の変数の添字と異なり、以下のように定められている。
:前輪2FR,2FLに対する左右同相の入力
:前輪2FR,2FLに対する左右逆相の入力
:後輪2RR,2RLに対する左右同相の入力
:後輪2RR,2RLに対する左右逆相の入力
つまり、前輪同相入力Zは、右前輪2FRおよび左前輪2FLに対して同相の上下変位変動を発生させる路面入力である。例えば、右前輪2FRおよび左前輪2FLがそれぞれ同時に路面の凸部に乗り上げる路面入力は、前輪同相入力Zである。また、右前輪2FRおよび左前輪2FLがそれぞれ同時に路面の凹部に沈み込む入力は、前輪同相入力Zである。後輪同相入力Zは、右後輪2RRおよび左後輪2RLに対して同相の上下変位変動を発生させる路面入力である。
前輪逆相入力Zは、右前輪2FRおよび左前輪2FLに対して逆相の上下変位変動を発生させる路面入力である。例えば、右前輪2FRが路面の凸部に乗り上げ、同時に左前輪2FLが路面の凹部に沈み込む路面入力は、前輪逆相入力Zである。後輪逆相入力Zは、右後輪2RRおよび左後輪2RLに対して逆相の上下変位変動を発生させる路面入力である。
その他の変数については、以下のようである。
(路面入力に係る伝達関数)
∂ZBG/∂Z:路面入力Z(i=1,2,3,4)に対する重心位置PGの上下変位の伝達関数
∂θBG/∂Z:路面入力Zに対するばね上ピッチ角の伝達関数
∂YBG/∂Z:路面入力Zに対するばね上重心位置の左右変位の伝達関数
∂φBG/∂Z:路面入力Zに対するばね上ロール角の伝達関数
∂ΨBG/∂Z:路面入力Zに対するばね上ヨー角の伝達関数
∂ZAF/∂Z:路面入力Zに対する前輪2FR,2FLのばね下の上下変位の伝達関数
∂ZAR/∂Z:路面入力Zに対する後輪2RR,2RLのばね下の上下変位の伝達関数
(制駆動入力に係る伝達関数)
∂ZBG/∂a:アクセル入力に対するばね上重心位置PGの上下変位の伝達関数
∂ZBG/∂b:ブレーキ入力に対するばね上重心位置PGの上下変位の伝達関数
∂θBG/∂a:アクセル入力に対するばね上ピッチ角の伝達関数
∂θBG/∂b:ブレーキ入力に対するばね上ピッチ角の伝達関数
∂XBG/∂a:アクセル入力に対するばね上重心位置PGの前後変位の伝達関数
∂XBG/∂b:ブレーキ入力に対するばね上重心位置PGの前後変位の伝達関数
(操舵入力に係る伝達関数)
∂YBG/∂δ:操舵入力に対するばね上重心位置PGの左右変位の伝達関数
∂φBG/∂δ:操舵入力に対するばね上ロール角の伝達関数
∂ΨBG/∂δ:操舵入力に対するばね上ヨー角の伝達関数
上記[数13]の右辺第1項は、路面入力によるばね上挙動を示すものであり、右辺第2項は、操作入力によるばね上挙動を示す。なお、右辺第1項のマトリクス[A]を下記[数14]に、右辺第2項のマトリクス[P]を下記[数15]に示す。
Figure 2015123895

Figure 2015123895
同相の路面入力Z,Zについては、重心位置PGの上下変位やピッチングは発生するが、横方向、ロール方向およびヨー方向の挙動は発生しないと考えられる。このため、マトリクス[A]において、同相の路面入力Z,Zと、横方向、ロール方向およびヨー方向の速度との関係を示す要素は0とされている。また、逆相の路面入力Z,Zについては、横方向、ロール方向およびヨー方向の挙動は発生するが、重心位置PGの上下変位やピッチングは発生しないと考えられる。このため、マトリクス[A]において、逆相の路面入力Z,Zと、重心位置PGの上下変動速度およびピッチ角速度との関係を示す要素は0とされている。
また、アクセル操作やブレーキ操作では、横方向、ロール方向およびヨー方向の挙動は発生しないと考えられる。このため、マトリクス[P]において、駆動操作量aや制動操作量bと横方向、ロール方向およびヨー方向の速度との関係を示す要素は0とされている。また、操舵操作では、重心位置の上下方向および前後方向の変位やピッチングは発生しないと考えられる。このため、マトリクス[P]において、操舵操作量δと重心位置PGの上下変動速度、前後変動速度およびピッチ角速度との関係を示す要素は0とされている。
次に、車両100のばね下挙動は、下記[数16]で表現することができる。なお、[数16]では、車両100が左右対称であることを前提としている。[数16]の右辺は、路面入力によるばね下挙動を示す。本実施形態では、操作入力によるばね下挙動は発生しないことを前提としている。なお、[数16]の右辺のマトリクス[B]を下記[数17]に示す。
Figure 2015123895
Figure 2015123895
上記[数13]および[数16]を上記[数7]に代入すると、下記[数18]となる。[数18]を、路面入力に起因するものと、操作入力に起因するものとに分離すると、下記[数19]を得る。
Figure 2015123895
Figure 2015123895
上記[数19]の右辺第1項は、路面入力Zに起因するばね上およびばね下の挙動による車輪速変動量Δωを示す項である。また、[数19]の右辺第2項は、操作入力に起因するばね上挙動による車輪速変動量Δωを示す項である。上記[数19]から、操作入力に起因するばね上挙動による車輪速変動量Δωを除去すると、下記[数20]に示すように、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’が残る。
Figure 2015123895
ここで、Δω’は、路面入力に起因する右前輪2FRの車輪速変動量を示す。同様に、Δω’は左前輪2FLの、Δω’は右後輪2RRの、Δω’は左後輪2RLの、路面入力に起因する車輪速変動量を示す。
上記[数20]から、下記[数21]を得る。従って、各車輪2の路面入力に起因する車輪速変動量Δω’が算出できれば、下記[数21]によって路面入力Zを推定することができる。
Figure 2015123895
また、推定された路面入力Zに基づいて、下記[数22]によってばね上速度を推定することができる。また、推定された路面入力Zに基づいて、下記[数23]によってばね上に対するばね下の相対速度を推定することができる。
Figure 2015123895
Figure 2015123895
次に、本実施形態に係る車両状態推定装置101による車両状態の推定方法と上記理論式の対応関係等について説明する。第一の状態量推定手段21の駆動操作に基づく推定手段21aは、マトリクス[P]の第1列に対応している。また、制動操作に基づく推定手段21bは、マトリクス[P]の第2列に、操舵操作に基づく推定手段21cは、第3列に対応している。本実施形態では、マトリクス[P]の各要素の値は、車両100の諸元値として予め車両状態推定装置101に記憶されている。
第一の状態量推定手段21は、上記[数13]の右辺第2項の推定を行う機能を有している。第一の状態量推定手段21は、制動操作量aおよび駆動操作量bに基づいて、ばね上重心位置PGの上下変位ZBG、前後変位XBGおよびピッチ角θBGを推定する。また、第一の状態量推定手段21は、操舵操作量δに基づいて、ばね上重心位置PGの左右変位YBG、ロール角φBGおよびヨー角ΨBGを推定する。
駆動操作に基づく推定手段21aは、ばね上速度の6方向、すなわち上下方向(ZBG)、ばね上ピッチ角方向(θBG)、車両前後方向(XBG)、車両左右方向(YBG)、ばね上ロール角方向(φBG)およびばね上ヨー角方向(ΨBG)の各方向について、駆動操作量aに起因する速度成分を算出する。なお、マトリクス[P]の要素からも分かるように、本実施形態の駆動操作に基づく推定手段21aは、実質的には上下方向(ZBG)、ばね上ピッチ角方向(θBG)および車両前後方向(XBG)、の3方向の速度成分を推定する。
制動操作に基づく推定手段21bは、ばね上速度の6方向について、制動操作量bに起因する速度成分を算出する。なお、本実施形態の制動操作に基づく推定手段21bは、実質的には上下方向(ZBG)、ばね上ピッチ角方向(θBG)および車両前後方向(XBG)、の3方向の速度成分を推定する。操舵操作に基づく推定手段21cは、ばね上速度の6方向について、操舵操作量δに起因する速度成分を算出する。なお、本実施形態の操舵操作に基づく推定手段21cは、実質的には車両左右方向(YBG)、ばね上ロール角方向(φBG)およびばね上ヨー角方向(ΨBG)、の3方向の速度成分を推定する。加算手段21dは、ばね上速度の6方向について、それぞれ各推定手段21a,21b,21cによって算出された速度成分の値を加算する。
第一の変動推定手段22は、上記[数19]の右辺第2項の[(D−G)−(E−F)C]に対応している。つまり、本実施形態の第1の変動推定手段22は、操作入力によるばね上挙動と、各車輪2の車輪速変動量Δωとの対応関係(伝達関数)に基づいて、車輪速変動量Δωのうち、操作入力に起因する成分を推定する。言い換えると、第一の変動推定手段22は、制動操作量b、駆動操作量aに基づいて推定したばね上重心の上下変位、前後変位およびピッチ角と、操舵操作量δに基づいて推定したばね上重心の左右変位、ロール角およびヨー角と、に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定するのである。第1の変動推定手段22が用いる伝達関数は、例えば、車両状態推定装置101に予め記憶されている。
駆動力に基づく推定手段27aは、例えば、各車輪2の車輪速変動量Δωと駆動操作量aとの対応関係(伝達関数)に基づいて、4輪の車輪速変動量Δω乃至Δωを算出する。制動力に基づく推定手段27bは、例えば、各車輪2の車輪速変動量Δωと制動操作量bとの対応関係(伝達関数)に基づいて、4輪の車輪速変動量Δω乃至Δωを算出する。制駆動力による車輪速変動推定手段27によって使用される伝達関数は、例えば、予め車両状態推定装置101に記憶されている。加算手段27cは、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLについて、駆動力に基づく推定手段27aが算出した車輪速変動量Δωと制動力に基づく推定手段27bが算出した車輪速変動量Δωとを加算する。
第2の変動推定手段23には、検出された各車輪2の車輪速に基づいて算出された車輪速変動量Δωが入力される。車輪速変動量Δω,Δω,Δω,Δωは、それぞれ車輪速検出手段4FR,4FL,4RR,4RLによって検出された車輪速の変動成分である。例えば、車輪速検出手段4によって検出された回転速度における、現在の車速に対応する回転速度からの変動量が、車輪速変動量Δωとして第2の変動推定手段23に入力される。
第2の変動推定手段23は、各車輪2の車輪速変動量Δωから、制駆動力による車輪速変動推定手段27によって推定された制駆動力による車輪速変動量を除いて、実際の車輪速変動量を算出する。第2の変動推定手段23は、実際の車輪速変動量の推定値を第三の変動推定手段24に出力する。
第三の変動推定手段24は、第2の変動推定手段23より取得した実際の車輪速変動量から、第1の変動推定手段22より取得した操作入力に起因する車輪速変動量を除去して、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’を推定する。
路面入力推定手段25aは、第三の変動推定手段24から取得する路面入力に起因する車輪速変動量Δω’に基づいて路面入力Zを算出する。路面入力推定手段25aは、例えば、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’と、路面入力Zとの対応関係(伝達関数)に基づいて、路面入力Zを推定する。本実施形態の路面入力推定手段25aは、例えば、上記[数21]に基づいて、路面入力Zを推定する。路面入力推定手段25aが用いる伝達関数は、例えば、車両状態推定装置101に予め記憶されている。
ばね上状態量推定手段25bは、路面入力推定手段25aから取得する路面入力Zに基づいてばね上速度を推定する。ばね上状態量推定手段25bは、例えば、6方向のばね上速度と路面入力Zとの対応関係(伝達関数)に基づいて、ばね上速度を推定する。本実施形態のばね上状態量推定手段25bは、例えば、上記[数22]に基づいて、ばね上速度を推定する。ばね上状態量推定手段25bが用いる伝達関数は、例えば、車両状態推定装置101に予め記憶されている。
相対速度推定手段25cは、路面入力推定手段25aから取得する路面入力Zに基づいてばね上とばね下の相対速度を推定する。相対速度推定手段25cは、例えば、ばね上とばね下の上下方向の相対速度と、路面入力Zとの対応関係(伝達関数)に基づいて、相対速度を推定する。本実施形態の相対速度推定手段25cは、例えば、上記[数23]に基づいて、4輪のそれぞれについてのばね上とばね下との上下方向の相対速度を算出する。相対速度推定手段25cが用いる伝達関数は、例えば、車両状態推定装置101に予め記憶されている。
第三の状態量推定手段26は、ばね上状態量推定手段25bによって推定されたばね上速度と、加算手段21dによって算出されたばね上速度とを加算して、合計ばね上速度を推定する。ばね上状態量推定手段25bによって推定されたばね上速度は、路面入力に起因するばね上状態量の推定値であり、加算手段21dによって算出されたばね上速度は、操作入力に起因するばね上状態量の推定値である。従って、合計ばね上速度は、操作入力に起因するばね上状態量と路面入力によるばね上状態量とが合計された合計ばね上状態量を示すものである。
図10を参照して、本実施形態に係る車両状態推定装置101の推定結果について説明する。図10において、横軸は時間[sec]、縦軸はばね下とばね上との上下方向の相対速度[mm/s]を示す。図10において、破線は、ばね下とばね上との相対速度の実測値、実線は、実施形態に係る車両状態推定装置101によって推定されたばね下とばね上との相対速度の推定値である。
図10から分かるように、相対速度の推定値(実線)は、実測値(破線)に近い値となっている。また、相対速度の推定値は、相対速度の値の正負が切り替わるタイミングを精度よく推定している。サスペンション装置10を制御する場合、相対速度の正負を精度よく推定できることが望ましい。相対速度の正負が精度よく推定されていない場合、サスペンション装置10が伸びているにもかかわらず、縮み動作に応じた減衰特性に設定されたり、これとは逆にサスペンション装置10が縮んでいるにもかかわらず、伸び動作に応じた減衰特性に設定されたりすることがある。このように、サスペンション装置10の実際の動作と、減衰特性とが整合していないと、乗り心地や車両挙動に影響し、ドライバビリティの低下を招く可能性がある。
本実施形態に係る車両状態推定装置101によれば、ばね下とばね上との相対速度の正負や絶対値を精度よく推定することができる。これは、例えば、操作入力に起因する車輪速変動量Δωを一度取り除き、路面入力Zに起因する車輪速変動量Δω’に基づいて、ばね上速度、およびばね下とばね上との相対速度を推定することによる。ばね下の挙動は、主として路面入力に起因する。一方、ばね上の挙動は、操作入力に起因する成分と、路面入力に起因する成分とを含んでいる。本実施形態に係る車両状態推定装置101は、操作入力に起因する車輪速変動量を除いて得られた路面入力Zに起因する車輪速変動量Δω’に基づいて状態量を推定することにより、ばね上速度やばね上とばね下の相対速度を精度よく推定することができる。
また、本実施形態に係る車両状態推定装置101は、推定値と、推定に用いる検出値が共に速度であるため、推定精度が良いという利点がある。例えば、本実施形態の推定方法に代えて、サスペンション装置10のストローク量(変位)に基づいてばね上速度やばね下とばね上の相対速度を推定することを検討する。この場合、検出されたストローク量を微分して速度に変換する必要がある。微分は、位相を進めるので精度の低下を招く。
これに対して、本実施形態の車両状態推定装置101は、検出された速度に基づいてばね上速度等を推定することから、微分による精度の低下の問題を回避することができる。また、車速等を検出する既存の車輪速検出手段4の検出結果を流用して、ばね上速度等を推定することができ、車両100に設置する装置の増加を抑制することができる。また、既存の車輪速検出手段4を用いて車両状態を推定できるという利点がある。
(ばね上速度の算出方法)
次に、本実施形態の車両状態推定装置101によって推定された結果の一例および推定結果に基づくばね上速度の算出方法について、図11から図16を参照して、具体的に説明する。図11は、車輪速変動量に対するバウンス速度のゲインの周波数特性を示す図、図12は、路面入力の位相を基準としたバウンス速度の位相の周波数特性を示す図である。なお、バウンス速度は、例えば、ばね上の重心位置PGの上下方向における速度である。
図11および図12において、横軸はいずれも路面入力の周波数[Hz]を示す。図11の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対するバウンス速度のゲイン[(m/s)/(rad/s)]を示す。図12の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準としたバウンス速度の位相[deg]を示す。例えば、1Hzの路面入力があった場合について説明すると、図11から、車輪速変動量Δωに約0.2のゲインを乗じた値が、バウンス速度の大きさとなる。また、図12から、バウンス速度の位相を求めると、後輪への路面入力に対しては、位相を20[deg]程度進めた値であることがわかる。
全ての車輪2について、車輪速変動量Δωとゲインとの積を求め、位相ごとにこれらの積を4輪分加算することにより、ボデー3のバウンス速度を得る。なお、車両状態推定装置101は、バウンス速度だけでなく、ばね上の重心位置PGの前後方向速度や、左右方向速度についても、車輪速変動量Δωに対するゲインの周波数特性や路面入力の位相を基準とした位相の周波数特性を求めることができる。ばね上の重心位置PGの前後方向速度や、左右方向速度についても、車輪速変動量Δωとゲインとの積を求め、これらの積を4輪分加算することにより、ボデー3の前後方向速度や、左右方向速度を得ることができる。
図13は、車輪速変動量に対するばね上ピッチ角速度のゲインの周波数特性を示す図、図14は、路面入力の位相を基準としたばね上ピッチ角速度の位相の周波数特性を示す図である。図13および図14の横軸は、路面入力の周波数を示す。図13の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対するばね上ピッチ角速度のゲイン[(rad/s)/(rad/s)]を示す。図14の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準としたばね上ピッチ角速度の位相を示す。
図15は、車輪速変動量に対するばね上ロール角速度のゲインの周波数特性を示す図、図16は、路面入力の位相を基準としたばね上ロール角速度の位相の周波数特性を示す図である。図15および図16の横軸は、路面入力の周波数を示す。図15の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対するばね上ロール角速度のゲイン[(rad/s)/(rad/s)]を示す。図16の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準としたばね上ロール角速度の位相を示す。
なお、車両状態推定装置101は、ピッチ角速度やロール角速度だけでなく、ヨー角速度についても車輪速変動量Δωに対するゲインの周波数特性や、路面入力の位相を基準とした位相の周波数特性を求めることができる。これらの角速度についても、全ての車輪2について、車輪速変動量Δωとゲインとの積を求め、これらの積を4輪分加算することにより、ピッチ角速度、ロール角速度、ヨー角速度等を得ることができる。
本実施形態に係るばね上状態量推定手段25bは、例えば、図11から図16を参照して説明した方法により、ばね上速度を推定する。
(相対速度の算出方法)
次に、図17から図24を参照して、本実施形態の車両状態推定装置101によって推定された結果の一例および推定結果に基づくばね上とばね下との相対速度の算出方法について具体的に説明する。図17から図24の横軸は、いずれも路面入力の周波数を示す。図17および図18は、右前輪2FRのばね上とばね下の相対速度(以下、単に「右前相対速度」と称する。)に関する。図17は、車輪速変動量に対する右前相対速度のゲインの周波数特性を示す図、図18は、路面入力の位相を基準とした右前相対速度の位相の周波数特性を示す図である。
図17の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対する右前相対速度のゲイン[(m/s)/(rad/s)]を示す。図18の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準とした右前相対速度の位相を示す。図17から分かるように、他の車輪2FL,2RR,2RLの路面入力に起因する車輪速変動量Δω’,Δω’,Δω’は、それぞれ右前相対速度に影響する。路面入力の周波数が1[Hz]よりも低い低周波領域では、これよりも高周波の領域よりも、他の車輪2FL,2RR,2RLの車輪速変動量Δω’,Δω’,Δω’が右前相対速度に与える影響が大きい。
全ての車輪2について、車輪速変動量Δωとゲインとの積を求め、これらの積を4輪分加算することにより、右前相対速度を得る。
図19および図20は、左前輪2FLのばね上とばね下の相対速度(以下、単に「左前相対速度」と称する。)に関する。図19は、車輪速変動量に対する左前相対速度のゲインの周波数特性を示す図、図20は、路面入力の位相を基準とした左前相対速度の位相の周波数特性を示す図である。図19の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対する左前相対速度のゲインを示す。図20の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準とした左前相対速度の位相を示す。
図21および図22は、右後輪2RRのばね上とばね下の相対速度(以下、単に「右後相対速度」と称する。)に関する。図21は、車輪速変動量に対する右後相対速度のゲインの周波数特性を示す図、図22は、路面入力の位相を基準とした右後相対速度の位相の周波数特性を示す図である。図21の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対する右後相対速度のゲインを示す。図22の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準とした右後相対速度の位相を示す。
図23および図24は、左後輪2RLのばね上とばね下の相対速度(以下、単に「左後相対速度」と称する。)に関する。図23は、車輪速変動量に対する左後相対速度のゲインの周波数特性を示す図、図24は、路面入力の位相を基準とした左後相対速度の位相の周波数特性を示す図である。図23の縦軸は、各車輪2の車輪速変動量Δωに対する左後相対速度のゲインを示す。図24の縦軸は、各車輪2への路面入力の位相を基準とした左後相対速度の位相を示す。
左前相対速度、右後相対速度および左後相対速度についても、右前相対速度と同様にして、算出することができる。本実施形態の相対速度推定手段25cは、例えば、図17から図24を参照して説明した方法により、各車輪2のばね上とばね下の相対速度を推定する。
(サスペンション制御)
本実施形態に係る車両制御装置102は、路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値に基づいて車両100のサスペンション装置10を制御する。具体的には、本実施形態の制御手段としてのECU1は、路面入力に起因するばね上状態量の推定値から算出される合計ばね上速度と、ばね上とばね下の相対速度とに基づいてサスペンション装置10を制御する。ばね上とばね下の相対速度の推定値には、路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値がそれぞれ含まれている。従って、ECU1は、路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値の両方に基づいて、サスペンション装置10を制御することになる。図25は、本実施形態のサスペンション制御の説明図である。
図25において、横軸はばね上の上下方向の合計ばね上速度、縦軸はばね上とばね下の上下方向の相対速度を示す。横軸において、原点より右側は、ばね上が上向きに移動する速度を示し、原点より左側は、ばね上が下向きに移動する速度を示す。合計ばね上速度は、原点から離れるに従い、速度の絶対値が大きくなる。また、縦軸において、原点よりも上側は、サスペンション装置10が縮む方向の相対速度を示し、原点よりも下側は、サスペンション装置10が伸びる方向の相対速度を示す。ばね上とばね下の相対速度は、原点から離れるに従い、速度の絶対値が大きくなる。
車両制御装置102は、合計ばね上速度と、ばね上とばね下の相対速度との組合せに応じて、サスペンション装置10の減衰特性を調整する。本実施形態では、ばね上速度が上向きの速度であり、かつサスペンション装置10が縮む方向の相対速度であるとき(第1象限)、およびばね上速度が下向きの速度であり、かつサスペンション装置10が伸びる方向の相対速度であるとき(第3象限)において、当該サスペンション装置10の減衰特性が相対的にソフトな特性とされる。例えば、車両制御装置102は、右前輪2FRにおいて、ばね上が上向きに移動しており、かつ右前サスペンション装置10FRが縮む方向にばね上とばね下が相対移動している場合、右前サスペンション装置10FRの減衰特性を相対的にソフトな特性とする。
一方、ばね上速度が下向きの速度であり、かつサスペンション装置10が縮む方向の相対速度であるとき(第2象限)、およびばね上速度が上向きの速度であり、かつサスペンション装置10が伸びる方向の相対速度であるとき(第4象限)において、当該サスペンション装置10の減衰特性が相対的にハードな特性とされる。
このようにサスペンション装置10の減衰特性が制御される場合、ばね上とばね下の相対速度が伸び方向から縮み方向に切り替わるとき、あるいは縮み方向から伸び方向に切り替わるときには、サスペンション装置10の減衰特性がハードな特性とソフトな特性との間で切り替わる。また、ばね上速度が上向きから下向きに切り替わるとき、あるいは下向きから上向きに切り替わるときには、サスペンション装置10の減衰特性が切り替わる。
従って、ばね上とばね下の相対速度の推定精度が低いと、相対速度の方向が切り替わっていないにもかかわらずサスペンション装置10の減衰特性が切り替わってしまったり、相対速度の方向が切り替わったにもかかわらずサスペンション装置10の減衰特性が切り替わらなかったりする問題が生じる。ばね上速度についても同様であり、ばね上速度の推定精度が低いと、ばね上速度の方向が切り替わっていないにもかかわらずサスペンション装置10の減衰特性が切り替わってしまったり、ばね上速度の方向が切り替わったにもかかわらずサスペンション装置10の減衰特性が切り替わらなかったりする問題が生じる。
これに対して、本実施形態の車両状態推定装置101は、精度良くばね上速度やばね上とばね下の相対速度を推定することができる。よって、本実施形態の車両状態推定装置101および車両制御装置102によれば、ばね上速度やばね上とばね下の相対速度の実際の値と、サスペンション装置10の減衰特性とに食い違いが生じることが抑制される。
(車両状態推定方法)
以上説明したように、本実施形態の車両状態推定装置101および車両制御装置102は、以下に示す車両状態推定方法を実行することができる。
車両状態推定装置101および車両制御装置102が実行する車両状態推定方法は、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手順と、制動操作量を検出する制動操作量検出手順と、駆動操作量を検出する駆動操作量検出手順と、操舵操作量を検出する操舵操作量検出手順と、制動操作量、駆動操作量および操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する操作入力起因状態量推定手順と、操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する操作入力起因変動推定手順と、車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する実変動推定手段と、実際の車輪速変動量から操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する路面入力起因変動推定手段と、路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する路面入力起因状態量推定手段と、を備える。
本実施形態では、車輪速検出手段4が車輪速検出手順を実行する。制動操作量検出手段5は、制動操作量検出手順を実行する。駆動操作量検出手段6は、駆動操作量検出手順を実行する。操舵操作量検出手段7は、操舵操作量検出手順を実行する。
第一の状態量推定手段21は、操作入力起因状態量推定手順を実行する。第一の変動推定手段22は、操作入力起因変動推定手順を実行する。第二の変動推定手段23は、実変動推定手順を実行する。第三の変動推定手段24は、路面入力起因変動推定手順を実行する。第二の状態量推定手段25は、路面入力起因状態量推定手順を実行する。
なお、車両状態推定方法は、更に、操作入力に起因するばね上状態量の推定値と路面入力に起因するばね上状態量の推定値とを加算したばね上状態量である合計ばね上状態量を推定する合計ばね上状態量推定手順を備えていてもよい。本実施形態では、第三の状態量推定手段26が、合計ばね上状態量推定手順を実行する。
本実施形態の車両状態推定方法の各手順の実行順序は、適宜定めることができるのであり、記載した順序には限定されない。
[実施形態の変形例]
上記実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、車両状態推定装置101が、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’に基づいてばね上速度およびばね上とばね下の相対速度の両方を推定したが、これには限定されない。車両状態推定装置101は、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’に基づいて、ばね上速度のみを推定しても、ばね下速度のみを推定しても、ばね上とばね下の相対速度のみを推定してもよい。車両状態推定装置101は、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’に基づく方法に代えて、他の方法によりばね上速度及びばね上とばね下の相対速度のいずれか一方を推定してもよい。
例えば、ばね上速度は、ばね上の加速度を検出する加速度検出手段による検出値から推定されてもよい。加速度検出手段としては、例えば、車両前後方向、左右方向、上下方向の加速度を検出する加速度センサや、ヨー角を検出する加速度センサ等が挙げられる。また、ばね上とばね下の相対速度や、ばね下速度は、サスペンション装置10のストロークを検出するストローク検出手段の検出結果から推定されてもよい。
また、第二の状態量推定手段25は、路面入力Zを推定することなく、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’から、直接ばね上速度やばね上とばね下の相対速度を推定することも可能である。例えば、第二の状態量推定手段25は、上記[数22]に基づいて、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’からばね上速度を算出することが可能である。また、第二の状態量推定手段25は、上記[数23]に基づいて、路面入力に起因する車輪速変動量Δω’からばね上とばね下の相対速度を算出することが可能である。
上記実施形態では、理論式において近似式を用いているものもあるが、近似式に代えてより詳細(高次)の式が用いられてもよい。例えば、車輪2のタイヤの変形等を考慮した高次の式が用いられてもよい。
上記実施形態では、サスペンション装置10の減衰特性がソフトとハードの2段階に切り替えられたが、減衰特性の制御態様はこれには限定されない。例えば、サスペンション装置10の減衰特性は、3段階以上の複数の固さに切り替えられてもよい。
上記実施形態では、制御手段としてのECU1は、合計ばね上速度およびばね上とばね下の相対速度に基づいてサスペンション装置10を制御したが、制御に用いられる状態量は、これには限定されない。制御手段は、路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値の少なくとも何れか一方に基づいてサスペンション装置10を制御する。
ばね上速度やばね上とばね下の相対速度に基づく制御の対象は、サスペンション装置10以外のものであってもよい。車両100の挙動に基づいて制御される他の装置、例えば加減速装置や操舵装置が制御手段によって制御されてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 ECU
2 車輪
3 ばね上(ボデー)
4 車輪速検出手段
5 制動操作量検出手段
6 駆動操作量検出手段
7 操舵操作量検出手段
10 サスペンション装置
11 ショックアブソーバ
12 サスペンションアクチュエータ
21 第一の状態量推定手段
22 第一の変動推定手段
23 第二の変動推定手段
24 第三の変動推定手段
25 第二の状態量推定手段
25a 路面入力推定手段
25b ばね上状態量推定手段
25c 相対速度推定手段
26 第三の状態量推定手段
27 制駆動力による車輪速変動推定手段
100 車両
101 車両状態推定装置
102 車両制御装置
a 駆動操作量
b 制動操作量
δ 操舵操作量
Δω 車輪速変動量
Δω’ 路面入力に起因する車輪速変動量
PG 重心位置
TC 車軸位置

Claims (5)

  1. 各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    制動操作量を検出する制動操作量検出手段と、
    駆動操作量を検出する駆動操作量検出手段と、
    操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、
    前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段と、
    前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段と、
    前記車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段と、
    前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段と、
    前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段と、
    を備えることを特徴とする車両状態推定装置。
  2. 前記制動操作量、前記駆動操作量に基づいて推定したばね上重心の上下変位、前後変位およびピッチ角と、前記操舵操作量に基づいて推定したばね上重心の左右変位、ロール角およびヨー角と、に基づいて前記操作入力に起因する車輪速変動量を推定する
    請求項1に記載の車両状態推定装置。
  3. 更に、前記操作入力に起因するばね上状態量の推定値と前記路面入力に起因するばね上状態量の推定値とを加算したばね上状態量である合計ばね上状態量を推定する第三の状態量推定手段を備える
    請求項1または2に記載の車両状態推定装置。
  4. 各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    制動操作量を検出する制動操作量検出手段と、
    駆動操作量を検出する駆動操作量検出手段と、
    操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、
    前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する第一の状態量推定手段と、
    前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する第一の変動推定手段と、
    前記車輪速検出手段によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する第二の変動推定手段と、
    前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する第三の変動推定手段と、
    前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する第二の状態量推定手段と、
    前記路面入力に起因するばね上状態量の推定値およびばね下状態量の推定値の少なくとも何れか一方に基づいて前記車両のサスペンション装置を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手順と、
    制動操作量を検出する制動操作量検出手順と、
    駆動操作量を検出する駆動操作量検出手順と、
    操舵操作量を検出する操舵操作量検出手順と、
    前記制動操作量、前記駆動操作量および前記操舵操作量に基づいて操作入力に起因する車両のばね上状態量を推定する操作入力起因状態量推定手順と、
    前記操作入力に起因するばね上状態量に基づいて操作入力に起因する車輪速変動量を推定する操作入力起因変動推定手順と、
    前記車輪速検出手順によって検出した車輪速から、制駆動力による車輪速変動量を除いた実際の車輪速変動量を推定する実変動推定手順と、
    前記実際の車輪速変動量から前記操作入力に起因する車輪速変動量を除去することで、路面入力に起因する車輪速変動量を推定する路面入力起因変動推定手順と、
    前記路面入力に起因する車輪速変動量に基づき、路面入力に起因するばね上状態量およびばね下状態量の少なくとも何れか一方を推定する路面入力起因状態量推定手順と、
    を備えることを特徴とする車両状態推定方法。
JP2013270333A 2013-12-26 2013-12-26 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置 Active JP5983597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270333A JP5983597B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
US14/567,269 US9321321B2 (en) 2013-12-26 2014-12-11 Vehicle state estimating device, vehicle state estimating method, and vehicle control device
DE102014119486.1A DE102014119486A1 (de) 2013-12-26 2014-12-23 Fahrzeugzustandsabschätzvorrichtung, Fahrzeugzustandsabschätzverfahren und Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201410831956.6A CN104742680A (zh) 2013-12-26 2014-12-26 车辆状态推定装置、车辆状态推定方法及车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270333A JP5983597B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123895A true JP2015123895A (ja) 2015-07-06
JP5983597B2 JP5983597B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53372231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270333A Active JP5983597B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9321321B2 (ja)
JP (1) JP5983597B2 (ja)
CN (1) CN104742680A (ja)
DE (1) DE102014119486A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9399470B2 (en) 2014-03-11 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimating device, vehicle control device, and vehicle state estimating method
US10239519B2 (en) 2015-05-19 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimation device
WO2019138617A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
WO2019187223A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR20210087516A (ko) * 2019-01-28 2021-07-12 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 장치
WO2021206138A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、車両制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016206389A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Raddrehzahlsensor und Befestigungssystem zur Montage eines Raddrehzahlsensors
US10179607B2 (en) * 2016-08-03 2019-01-15 Aptiv Technologies Limited Lane keeping system for autonomous vehicle in wind conditions using vehicle roll
JP6747239B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-26 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
CN110023166B (zh) * 2016-12-09 2022-08-02 日立安斯泰莫株式会社 车辆运动状态推断装置
JP6589943B2 (ja) * 2017-06-29 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
US11305674B2 (en) * 2018-06-20 2022-04-19 Volvo Car Corporation Seat-based force nullification systems and methods for seated vehicle occupants
US10926600B2 (en) * 2018-06-20 2021-02-23 Volvo Car Corporation Chassis-based force nullification systems and methods for seated and standing vehicle occupants
JP6495566B1 (ja) * 2018-12-20 2019-04-03 株式会社ショーワ 制御装置、懸架システム
US11175667B2 (en) * 2020-02-19 2021-11-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle integrated stability control using perceived yaw center
CN112124027B (zh) * 2020-09-18 2021-12-24 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车的抗抬头控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648139A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Toyota Motor Corp サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JPH1120443A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置
JPH1178466A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Omron Corp 減衰力制御装置及び路面推定方法
JP2009241813A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 車両の振動状態検出方法並びにこれを用いたサスペンション制御方法及び装置
WO2013100121A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015047906A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319051A (ja) 1992-05-21 1993-12-03 Toyota Motor Corp ロール検出装置およびサスペンション制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5370494B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2012066612A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104024076B (zh) * 2011-12-28 2016-10-12 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5310924B1 (ja) * 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648139A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Toyota Motor Corp サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JPH1120443A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置
JPH1178466A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Omron Corp 減衰力制御装置及び路面推定方法
JP2009241813A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 車両の振動状態検出方法並びにこれを用いたサスペンション制御方法及び装置
WO2013100121A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015047906A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9399470B2 (en) 2014-03-11 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimating device, vehicle control device, and vehicle state estimating method
US10239519B2 (en) 2015-05-19 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimation device
JP7028649B2 (ja) 2018-01-10 2022-03-02 日立Astemo株式会社 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
WO2019138617A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
JP2019119380A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
US11648810B2 (en) 2018-01-10 2023-05-16 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle, vehicle motion state estimation apparatus, and method for estimating vehicle motion state
CN111615480A (zh) * 2018-01-10 2020-09-01 日立汽车系统株式会社 车辆、车辆运动状态推断装置以及车辆运动状态推断方法
KR102414888B1 (ko) * 2018-03-27 2022-07-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
JPWO2019187223A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR20200103787A (ko) * 2018-03-27 2020-09-02 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
WO2019187223A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR20210087516A (ko) * 2019-01-28 2021-07-12 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 장치
KR102559736B1 (ko) 2019-01-28 2023-07-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 장치
WO2021206138A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、車両制御方法
JP2021168532A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、車両制御方法
JP7378340B2 (ja) 2020-04-09 2023-11-13 株式会社日立製作所 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9321321B2 (en) 2016-04-26
CN104742680A (zh) 2015-07-01
US20150183289A1 (en) 2015-07-02
JP5983597B2 (ja) 2016-08-31
DE102014119486A1 (de) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983597B2 (ja) 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
JP6003931B2 (ja) 車両状態推定装置、車両制御装置及び車両状態推定方法
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
US8838336B2 (en) Vehicle body attitude control apparatus
JP5445532B2 (ja) 車両制御装置、車両制御プログラム、および車両制御方法
AU2016201638B2 (en) Vibration control device and vibration control system
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
JP6245217B2 (ja) 車両の状態量推定装置
JP6296016B2 (ja) 電動車両
JP6753912B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6070044B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
US20200172102A1 (en) Vehicle motion control system
CN107444052B (zh) 车辆用衰减力控制装置
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
JP6638707B2 (ja) サスペンション制御システム
CN110239499A (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2010083352A (ja) サスペンション制御装置
JP2013049362A (ja) サスペンション制御装置
JP5157683B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2019031125A (ja) サスペンション制御システム
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2023065970A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2023027642A (ja) 車両、及び車両用サスペンションの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151