JP6747239B2 - サスペンションの減衰力制御装置 - Google Patents

サスペンションの減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747239B2
JP6747239B2 JP2016208866A JP2016208866A JP6747239B2 JP 6747239 B2 JP6747239 B2 JP 6747239B2 JP 2016208866 A JP2016208866 A JP 2016208866A JP 2016208866 A JP2016208866 A JP 2016208866A JP 6747239 B2 JP6747239 B2 JP 6747239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
force control
estimated relative
displacement
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069798A (ja
Inventor
彰人 山本
彰人 山本
田中 亘
亘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016208866A priority Critical patent/JP6747239B2/ja
Priority to EP17197228.4A priority patent/EP3318432B1/en
Priority to US15/790,734 priority patent/US10625558B2/en
Priority to CN201711004844.3A priority patent/CN107972439B/zh
Publication of JP2018069798A publication Critical patent/JP2018069798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747239B2 publication Critical patent/JP6747239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1871Optimal control; Kalman Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1872Observer; Luaponov function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables

Description

本発明は、サスペンションの減衰力制御装置に関する。
サスペンションの減衰力制御装置として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
この技術に係る減衰力制御装置は、減衰力を制御するためにダンパーのオリフィス開口度を決定する開口決定手段を備える。開口決定手段は、車体速度(特許文献1に記載の絶対速度)と、車体に対する車輪の相対速度とに基づいてオリフィス開口度(減衰力制御値)を決定する。ここで、車体速度及び相対速度のそれぞれは、車体の加速度センサーから得られる出力(加速度)に基づいて計算される。
相対速度は、モデル化されたダンパーにカルマンフィルタ理論を適用して推定される。カルマンフィルタ理論の適用にあたり、ダンパーの減衰力は、線形成分と非線形成分とに分けられている。
また、特許文献2では、車両のばね上速度(観測出力)と実車両モデル状態量推定用オブザーバの車両近似モデルからの推定ばね上速度(推定観測出力)との差に相当する出力偏差を得る。そして、出力偏差から、実減衰力推定用オブザーバの第1オブザーバゲインが動特性補償信号を算出し、実車両モデル状態量推定用オブザーバの第2オブザーバゲインが車両モデル補償信号を算出する。動特性補償信号は、実車両モデル状態量推定用オブザーバの動特性付与手段に入力され、動特性付与手段の設定内容の調整に用いられる。
特開平10−913号公報 特開2010−58541号公報
しかし、上記従来技術の相対速度の推定では、推定された相対速度が実際の相対速度から大きく乖離し、この結果、オリフィス開口度(減衰力制御値)が、適切な値すなわち車体の振動を抑制するのに適した値として算出されないことがある。
(1)上記課題を解決するサスペンションの減衰力制御装置は、車体の支持部とダンパーのシリンダとの間に緩衝部材を介在させて前記支持部に取り付けられ減衰力制御値に基づいて減衰力が設定され得る前記ダンパーに対して適用されるものであり、前記減衰力制御値を制御するサスペンションの減衰力制御装置であって、車体に対する車輪の相対変位と前記車体に対する前記車輪の相対速度とを推定相対変位及び推定相対速度として推定する変位関連量推定装置と、前記車体から提供される状態変数と前記変位関連量推定装置により推定された前記推定相対速度とに基づいて、前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力制御値演算装置とを備え、前記変位関連量推定装置は、前記状態変数と、前記減衰力制御値演算装置が決定した前記減衰力制御値と、前記変位関連量推定装置自身が推定した前記推定相対速度及び前記推定相対変位とに基づいて、前記推定相対速度と前記推定相対変位とを推定する。
この構成によれば、変位関連量推定装置により出力される推定相対速度及び推定相対変位は、変位関連量推定装置に帰還される。このため、推定相対速度及び推定相対変位には、その演算時の推定相対変位が反映されるようになるため、推定相対変位を反映させない参考の減衰力制御装置に比べて、推定相対速度及び推定相対変位の精度が向上し、この結果、減衰力制御値の精度が向上する。
(2)上記減衰力制御装置において、前記変位関連量推定装置は、前記減衰力制御値演算装置が決定した前記減衰力制御値と、前記変位関連量推定装置により推定された前記推定相対変位とに基づいて、前記推定相対変位に対する非線形成分を導出する非線形成分演算部と、前記非線形成分と前記状態変数とに基づいて前記推定相対速度と前記推定相対変位とを推定する変位関連量演算部とを備える。
この構成によれば、変位関連量推定装置は、上記の非線形成分を導出する。非線形成分は、減衰力制御値と推定相対変位とに基づいて導出される。このため、非線形成分に推定相対変位が反映されるようになるため、推定相対変位を用いないで非線形成分を導出する場合に比べて、推定相対速度及び推定相対変位の精度が向上する。
(3)上記減衰力制御装置において前記非線形成分演算部は、前記緩衝部材と前記ダンパーのシリンダとが接触し得る前記推定相対変位の範囲において前記非線形成分を導出する関数を有する。この構成によれば、少なくとも、緩衝部材とダンパーのシリンダとが接触し得る推定相対変位の範囲において非線形成分が導出される。
(4)上記減衰力制御装置において、前記関数は、前記推定相対変位が規定範囲内にあるとき、前記減衰力制御値と前記推定相対速度と前記推定相対変位とに構成される変数群のうち全ての変数に基づいて前記非線形成分を導出し、前記推定相対変位が規定範囲外にあるとき、前記変数群のうち前記推定相対変位以外の変数を用いて補正をするものであり、前記規定範囲は、前記緩衝部材と前記ダンパーとが接触する、前記車体と前記車輪との間の距離範囲に対応する。
この構成によれば、推定相対変位が規定範囲内にあるときだけ、推定相対変位を含む変数(すなわち、推定相対変位、推定相対速度、及び減衰力制御値)に基づいて非線形成分を導出する。一方、推定相対変位が規定範囲外にあるときは、推定相対変位以外の変数(すなわち、推定相対速度、及び減衰力制御値)に基づいて非線形成分を導出する。このため、常に全ての変数を用いて非線形成分を導出する場合に比べて、減衰力制御装置の負担が軽減する。
(5)サスペンションは、上記いずれかの減衰力制御装置と、前記減衰力制御装置により制御されるダンパーと、前記ダンパーが取り付けられる前記車体と前記ダンパーとの衝突を緩和する緩衝部材とを備える。
この構成によれば、推定相対変位が反映された減衰力制御値によりダンパーが制御される。このため、サスペンションの減衰特性が向上する。
上記サスペンションの減衰力制御装置は、車体の振動抑制に好適な減衰力制御値を導出する。
サスペンションの減衰力制御装置のブロック図。 ダンパーの模式図。 相対速度に対する減衰力の変化を示す減衰力特性のグラフ。 サスペンションの模式図。 変位関連量推定装置のブロック図。
図1〜図5を参照して、サスペンションの減衰力制御装置について説明する。
サスペンションの減衰力制御装置(以下、単に「減衰力制御装置1」という。)は、サスペンションの構成要素であるセミアクティブダンパーの減衰力を制御する。セミアクティブダンパーは、外部から入力される減衰力制御値Pに基づいて減衰力を可変設定する。減衰力とはピストンの移動を妨げる抵抗力を示す。以降の説明では、セミアクティブダンパーを単に「ダンパー20」という。
減衰力制御装置1は、車体100の運動状態に基づいて減衰力制御値Pを計算し、減衰力制御値Pをダンパー20に出力する。ダンパー20は、減衰力制御値Pに基づいて減衰力を設定する。例えば、ダンパー20は、減衰力制御値Pに基づいてダンパー20のピストンに設けられるオリフィスの開口度を変更したり、弁体と弁座との間の開口度を変更したりする。これにより、ダンパー20は、ダンパー20内でピストンにより仕切られた2つの油室の間の流通する潤滑油の流通量を制御して、ダンパー20の減衰力を調整する。
図1に示されるように、減衰力制御装置1は、車体100(図2参照)の上下方向(ダンパー20軸に沿う方向。以下同じ。)の加速度(以下、「車体加速度Za」という。)と、車体100の上下方向の速度(以下、「車体速度Zb」という。)とに基づいて、ダンパー20に出力する減衰力制御値Pを算出する。
車体速度Zbは、車体速度演算装置4により導出される。
車体速度演算装置4は、車体加速度Zaを積分することにより車体速度Zbを導き出す。車体加速度Zaとしては、車体100に搭載されて、車体100の上下方向の加速度(車体加速度Za)を検出する加速度センサー10から出力される信号が用いられる。
減衰力制御装置1は、減衰力制御値演算装置2と、変位関連量推定装置3とを備える。
減衰力制御値演算装置2は、状態変数と、推定相対速度yob1とに基づいて減衰力制御値Pを算出する。状態変数とは、車体加速度Za、車体速度Zbなどの変数である。減衰力制御値演算装置2では状態変数として例えば車体速度Zbが用いられる。減衰力制御値演算装置2は、スカイフック制御理論またはH∞制御理論に基づいて構築される。なお、推定相対速度yob1とは、車体100に対する車輪200の速度(以下、「相対速度y」という。)の推定値を示す。
推定相対速度yob1は、変位関連量推定装置3により導出される。
推定相対速度yob1は、状態変数と、減衰力制御値演算装置2から出力される減衰力制御値Pとに基づいて導出される。変位関連量推定装置3では、例えば、状態変数として車体加速度Zaが用いられる。変位関連量推定装置3は、カルマンフィルタ理論に基づいて構成される。なお、変位関連量推定装置3は、後述するように、推定相対速度yob1に加えて、推定相対変位yob2を導出する。推定相対変位yob2は、車体100に対する車輪200の変位(以下、「相対変位r」)の推定値を示す。
図1〜図5を参照して、変位関連量推定装置3の構成例を説明する。
図2は、カルマンフィルタ理論を用いる上で前提とされるダンパー20のモデルである。ダンパー20は、車体100と車輪200とを接続する。すなわち、車体100は、車輪200及びダンパー20により支持される。
図2に示されるように、ダンパー20は、ばね21と、振動減衰装置22(ショックアブソーバ)とにより構成される。
車体100の質量を「M」、車体加速度Zaを「Za」、ばね係数をK、ばね伸縮距離をxs,振動減衰装置22の減衰力をfd(y,P)、ダンパー20における振動減衰装置22の減衰力制御値Pを「P」、相対速度yを「y」とすると、車体100の運動方程式は、次のようになる。
M・Za=K・xs+fd(y,P)・・・(1)
「K・xs」は、ばね21の弾性力を示す。振動減衰装置22の減衰力「fd(y,P)」は、一般に、相対速度yに対して非線形である(図3参照)。相対速度yに対する減衰力の変化を示す減衰力特性は、減衰力制御値Pに応じて変化する。このようなことから、本実施形態においては、振動減衰装置22の減衰力fd(y,P)は、線形成分と、非線形成分とに分けられる。
図3は、減衰力制御値Pが所定値であるときの、減衰力fd(y,P)を示すグラフである。
上述したように、減衰力fd(y,P)は、相対速度yに対して非線形である。図3に示される破線は、減衰力制御値Pが所定値にあるときの減衰力fd(y,P)の一次近似式または一次近似式に準じた式である。一次近似式または一次近似式に準じた式は上述の線形成分に相当する。
線形成分の係数をCoとし、非線形成分を相対速度yと減衰力制御値Pとの関数fn(y,P)とすると、減衰力fd(y,P)は次のように示される。
fd(y,P)=Co・y+fn(y,P)・・・(2)
上記(1)式、(2)式、相対速度yを意味する状態変数x1、ばね伸縮距離を意味する状態変数x2を用いることにより、状態方程式を次のように導出することができる。
X´=AX+Gw+Bfn(y,P)・・・(3)
ここで、X=(x1,x2)の列ベクトル、A,G,Bは所定の値をもつ行列を示す。X´はXの微分である。
一方、相対速度yと車体加速度Zaとの関係から次の出力方程式が得られる。
Y=(C,U)X+v+(D,F)fn(y,P)・・・(4)
ここで、Yは(y1,y2)の列ベクトル、y1=相対速度yであり、y2=車体加速度Zaを示す。C,U,D,Fはそれぞれ所定の値をもつ行ベクトルである。(C,U)は、C,Uを要素とする列ベクトルであり、(D,F)は、D,Fを要素とする列ベクトルである。vは、観測ノイズを示す。
カルマンフィルタ理論を用いれば、上記(3)式及び(4)式に基づいてy(相対速度)及びr(相対変位)を推定するためのオブザーバを得ることができる。すなわち、これらの式のオブザーバに基づいて変位関連量推定装置3を構成することができる。
ところで、ダンパー20のモデル(図2参照)は、車体100に取り付けられているダンパー20を簡略化したものである。一方、サスペンション300は、ダンパー20を保護する緩衝部材23を有する。緩衝部材23は、ダンパー20の動作を制限する。このため、ダンパー20の動作は、ダンパー20の構成だけでなく、緩衝部材23に基づいて変化し得る。上記モデルでは、緩衝部材23の構成が省略されている。このため、上記モデルにより導出された減衰力制御値Pに基づいてダンパー20の振動減衰装置22を制御すると、実際の減衰効果が理論上の減衰効果から乖離することがある。以下、サスペンション300の一例を説明し、緩衝部材23の作用を反映した変位関連量推定装置3の構成について説明する。
図4を参照して、サスペンション300の一例を説明する。
サスペンション300は、ダンパー20と、緩衝部材23とを備える。緩衝部材23は、ダンパー20が取り付けられる車体100における支持部100a(例えば、ストラットマウント、ストラットマウント周辺に取り付けられる部品等)とダンパー20のシリンダ22aとの衝突を緩和する。
具体的には、緩衝部材23は、車体100における支持部100aとダンパー20のシリンダ22aとの間に配置され、ダンパー20のシリンダ22aが支持部100aに接触することを防止する。緩衝部材23は、伸縮可能な弾性体により構成される。振動減衰装置22が動作し、シリンダ22aと支持部100aとの間の距離が規定範囲内になると、シリンダ22aの端面が緩衝部材23に接触する。シリンダ22aが更に支持部100aに接近すると、緩衝部材23がシリンダ22aの押圧力により圧縮され、シリンダ22aは、緩衝部材23から進行方向とは反対の方向の力を受ける。これにより、緩衝部材23は次のように作用する。すなわち、車輪200を突き上げる力がダンパー20に加わるとき、その力によりシリンダ22aが急激に移動するが、緩衝部材23は、シリンダ22aが支持部100aに直接接触することを阻止し、かつシリンダ22aの移動速度を緩和させる。
緩衝部材23は、弾性体であるから、上記(1)式の車体100の運動方程式においては、バネの項(K・xs)に影響を与える。この項「K・xs」は、ばね伸縮距離xsに対して線形である。しかし、緩衝部材23が存在するため、実際には、この項「K・xs」は、非線形になり、例えば、変数「xs」の非線形関数f(xs)になる。このようにして設定される式「M・Za=f(xs)+fd(y,P)・・・(1)´」と上記(2)式を用いると、新たな状態方程式を得ることができる。そして、カルマンフィルタ理論に基づいて、新たな状態方程式と上記出力方程式(4)とからy(相対速度)及びr(相対変位)を推定するためのオブザーバを得ることができる。このような、y(相対速度)及びr(相対変位)には、緩衝部材23の存在が反映される。
図5は、変位関連量推定装置3のブロック図である。変位関連量推定装置3は、非線形成分演算部5と、変位関連量演算部6とを備える。
非線形成分演算部5は、推定相対変位yob2と減衰力制御値Pとに基づいて、非線形成分fnobを導出する。
非線形成分演算部5は、非線形成分fnobを形成するための関数(以下、「非線形成分関数」という。)を有する。
非線形成分関数は、次の所定の関数を含む。関数は、推定相対変位yob2と減衰力制御値Pとに基づいて、非線形成分fnobを導出する。非線形成分fnobは、相対変位rに対する減衰力の直線性からの乖離成分を示すものであって、その乖離成分の推定値として定義される。例えば、相対変位rに対してプロットされた減衰力の曲線から、この曲線に近似される直線成分を引いた成分が、非線形成分とされる。関数は、推定相対変位yob2と減衰力制御値Pとのペアで構成される変数と、非線形成分との関係を示すマップ等として構成される。
非線形成分fnobは、ばね21および緩衝部材23の作用のうち非線形成分が状態変数に影響を与えるときの、その影響の程度を示す。なお、緩衝部材23の作用が特に非線形成分fnobに寄与する。関数は予め行われた試験に基づいて設定される。
非線形成分関数は、上記関数に加えて、別の関数(以下、追加関数)を含んでもよい。追加関数は、推定相対速度yob1と減衰力制御値Pとに基づいて、非線形成分fnobを導出する。非線形成分fnobは、相対速度に対する減衰力の直線性からの乖離成分である非線形成分であって、その非線形成分の推定値として定義される。例えば、相対速度に対してプロットされた減衰力の曲線から、この曲線に近似される直線成分を引いた成分が、非線形成分とされる。そして、追加関数は、推定相対速度yob1と減衰力制御値Pとのペアで構成される変数と、非線形成分との関係を示すマップ等として構成される。
この非線形成分fnobは、ダンパー20の作用のうち非線形成分fnobが状態変数に影響を与えるときの、その影響の程度を示す。なお、非線形成分関数が、関数と追加関数とを含む場合、第1の関数で導出された非線形成分fnobと追加関数で導出された非線形成分fnobとの和が足されて、この和が非線形成分fnobとして出力される。
変位関連量演算部6は、非線形成分fnobと車体100の状態変数とに基づいて、推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2を導出する。変位関連量演算部6は、オブサーバに基づいて構成される。実施形態では、状態変数として、車体100から提供される車体加速度Zaが用いられる。
次に、減衰力制御装置1の作用を説明する。
まず、比較となる参考例の減衰力制御装置1について説明する。参考例の減衰力制御装置1は、ダンパー20のモデル(図2参照)から構築されたオブザーバを用いて、車体100から提供される車体加速度Zaを用いて推定相対速度yob1及び減衰力制御値Pを導出する。車体加速度Zaは、緩衝部材23の存在の有無に関わらず、車体100から提供される時点での、車体100の状態を示す。このため、車体加速度Zaには、緩衝部材23とダンパー20のシリンダ22aとの接触の影響が含まれている。しかし、参考例における推定相対速度yob1の演算では、推定相対速度yob1の精確な推定が難しい。以下、この点について説明する。
緩衝部材23にシリンダ22aが接触する時点(以下、接触時点)では、シリンダ22aの移動が妨げられるため加速度が大きく変化する。一方、この接触時点における演算に使用される車体加速度Zaは、その接触直前に得られる値であるため、その時点で推定される推定相対速度yob1は実際の値と大きく乖離する。この結果、推定相対速度yob1から導出される減衰力制御値Pは、車体100の振動を抑制するのに適した値からずれるようになる。
また、緩衝部材23とシリンダ22aとが接触する状態から、緩衝部材23からシリンダ22aが離間する時点(以下、離間時点)でも同様のことが生じる。すなわち、緩衝部材23からシリンダ22aが離間する時点(離間時点)では、緩衝部材23の膨張に基づくシリンダ22aへの押圧力がなくなることから加速度が大きく変化する。一方、この離間時点における演算に使用される車体加速度Zaは、その離間直前に得られる値であるため、その時点で推定される推定相対速度yob1は実際の値と大きく乖離する。この結果、推定相対速度yob1から導出される減衰力制御値Pは、車体100の振動を抑制するのに適した値からずれるようになる。
また、このような車体加速度Zaの「乖離」は、接触時点及び離間時点以外の時点であっても同様に生じる。すなわち、緩衝部材23とシリンダ22aとが接触することにより互いに力を作用し合っている期間に限っては、同様の理由により推定相対速度yob1の乖離が生じていると考えられる。
そこで、本実施形態では、推定相対速度yob1を導出する演算において、推定相対変位yob2に関する情報を反映させる。非線形成分演算部5は、推定相対速度yob1の演算において変位関連量演算部6が用いる非線形成分fnobについて、所定の情報に基づいて非線形成分fnobを推定する。具体的には、変位関連量演算部6の非線形成分関数は、推定相対変位yob2に対する非線形成分fnobを導出する。非線形成分fnobは、上記関数により導出される。非線形成分fnobは、緩衝部材23とシリンダ22aとが接触し得る推定相対変位yob2の範囲において導出されてもよい。そして、この非線形成分fnobが推定相対速度yob1の導出に用いられる。これにより、推定相対速度yob1と、実際の相対速度との間の「乖離」が抑制されるようになる。従って、推定相対変位yob2に起因する非線形成分を含む非線形成分fnobによれば、推定相対速度yob1が精確に推定される。
次に、本実施形態に係る減衰力制御装置1の効果を説明する。
(1)減衰力制御装置1は、減衰力制御値演算装置2と、変位関連量推定装置3とを備える。減衰力制御値演算装置2は、車体100の状態変数と推定相対速度yob1とに基づいて減衰力制御値Pを決定する(図1参照)。変位関連量推定装置3は、車体100の状態変数と、減衰力制御値Pと、変位関連量推定装置3自身が推定した推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2とに基づいて、推定相対速度yob1と推定相対変位yob2とを推定する(図5参照)。
この構成によれば、変位関連量推定装置3により出力される推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2は、変位関連量推定装置3に帰還される。このため、推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2には、その演算時の推定相対変位yob2が反映されるようになるため、推定相対変位yob2を反映させない参考の減衰力制御装置に比べて、推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2の精度が向上し、この結果、減衰力制御値Pの精度が向上する。
(2)上記変位関連量推定装置3は、非線形成分演算部5と、変位関連量演算部6とを備える。非線形成分演算部5は、減衰力制御値Pと推定相対変位yob2とに基づいて、非線形成分fnobを導出する。変位関連量演算部6は、非線形成分fnobと状態変数とに基づいて推定相対速度yob1と推定相対変位yob2とを推定する。
この構成では、変位関連量推定装置3は、非線形成分fnobを導出する。非線形成分fnobは、減衰力制御値Pと、推定相対変位yob2とに基づいて導出される。このため、非線形成分fnobに推定相対変位yob2が反映されるようになるため、推定相対変位yob2を用いないで非線形成分fnobを導出する場合に比べて、推定相対速度yob1及び推定相対変位yob2の精度が向上する。
(3)上記減衰力制御装置1において、非線形成分演算部5は、前記緩衝部材と前記ダンパーのシリンダとが接触し得る前記推定相対変位の範囲において前記非線形成分fnobを導出する関数を有する。この構成によれば、少なくとも、緩衝部材23とダンパー20のシリンダ22aとが接触し得る推定相対変位の範囲において非線形成分fnobが導出される。
(4)なお、所定の関数(上述の非線形成分関数)において、推定相対速度yob1、推定相対変位yob2、及び減衰力制御値Pの使用範囲が限定されるように、構成され得る。例えば、所定の関数(上述の非線形成分関数)は、推定相対変位yob2が規定範囲内にあるときだけ、推定相対変位yob2を含む変数(すなわち、推定相対変位yob2、推定相対速度yob1、及び減衰力制御値P)を用いて非線形成分fnobを導出する。一方、推定相対変位yob2が規定範囲外にあるときは、推定相対変位yob2以外の変数(すなわち、推定相対速度yob1及び減衰力制御値P)を用いて非線形成分fnobを導出する。ここで、規定範囲内は、緩衝部材23にダンパー20が接触する状態を構成する、車体100と車輪200との間の距離範囲内を示す。このような構成によれば、常に全ての変数を用いて非線形成分fnobを導出する場合に比べて、減衰力制御装置1の負担が軽減する。
(5)サスペンション300(図4参照)は、減衰力制御装置1と、減衰力制御装置1により制御されるダンパー20と、ダンパー20が取り付けられる車体100とダンパー20のシリンダ22aとの衝突を緩和する緩衝部材23とを備える。この構成によれば、推定相対変位yob2が反映された減衰力制御値Pによりダンパー20が制御される。このため、サスペンション300の減衰特性が向上する。
<その他の実施形態>
・上記実施形態の減衰力制御装置1では、車体100の状態変数として、車体加速度Zaと車体速度Zbとを用いているが次のように構成され得る。すなわち、減衰力制御装置1は、上述の車体速度演算装置4を含むように構成される。この場合、減衰力制御装置1は、車体100の状態変数として入力される変数は、車体加速度Zaだけとなる。
・上記実施形態において説明した、「追加関数」の一例を説明する。
追加関数は、「遅れ補正項」としての関数(以下、「遅れ補正関数」)を含む。この追加関数は、次の事象を改善するための関数である。
ダンパー20のモデルから実際のサスペンションの仕様が大きく乖離するとき、推定相対速度yob1の推定精度が低下するおそれがある。例えば、実際のサスペンションの仕様が、フルハードまたはフルソフトの場合、推定相対速度yob1と実際の相対速度とが大きく乖離し得る。この乖離は、時系列でみると、減衰力制御値Pの遅れとして現れる。「遅れ補正関数」はこのような乖離を抑制するための演算項(遅れ補正項)である。
遅れ補正関数は、例えば、演算時の減衰力制御値Pを変数とする関数である。遅れ補正関数は、ダンパー20の仕様(フルソフト、フルハード、またはこれらの中間状態等)に応じて、演算式、マップ等として予め設定される。したがって、遅れ補正関数に、演算で導出される減衰力制御値Pを入力することにより、遅れ補正関数から非線形成分が導出される。
また、遅れ補正関数は、ダンパー20の仕様に応じた複数の関数群として構成され得る。複数の関数群とは、ダンパー20の異なる仕様(フルソフト、フルハード、またはこれらの中間状態等)毎に設定された関数の群である。実際の相対速度のデータに基づいて車体の振動周期を求め、求められた振動周期に基づいてダンパー20の仕様が推定可能である。このようにして、推定されたダンパー20の仕様から、関数の群の中からその仕様に対応した関数が選択される。そして、選択された関数を用いて非線形成分が導出される。
非線形成分演算部5では、遅れ補正関数(すなわち、遅れ補正項)から導出された「非線形成分」と、実施形態に示される「非線形成分」とは、係数で重み付けされて、足されて、その結果が出力される。
この例の場合、非線形成分演算部5は、減衰力制御値演算装置2が決定した減衰力制御値Pと、変位関連量推定装置3により推定された推定相対変位yob2及び推定相対速度yob1とに基づいて、推定相対変位yob2及び推定相対速度yob1に関連する「非線形成分」を導出する。
1…減衰力制御装置、2…減衰力制御値演算装置、3…変位関連量推定装置、4…車体速度演算装置、5…非線形成分演算部、6…変位関連量演算部、10…加速度センサー、20…ダンパー、21…ばね、22…振動減衰装置、22a…シリンダ、23…緩衝部材、100…車体、100a…支持部、200…車輪、300…サスペンション、P…減衰力制御値、Za…車体加速度、Zb…車体速度、fnob…非線形成分、y…相対速度、r…相対変位、yob1…推定相対速度、yob2…推定相対変位。

Claims (5)

  1. 車体の支持部とダンパーのシリンダとの間に緩衝部材を介在させて前記支持部に取り付けられ減衰力制御値に基づいて減衰力が設定され得る前記ダンパーに対して適用されるものであり、前記減衰力制御値を制御するサスペンションの減衰力制御装置であって、
    車体に対する車輪の相対変位と前記車体に対する前記車輪の相対速度とを推定相対変位及び推定相対速度として推定する変位関連量推定装置と、
    前記車体から提供される状態変数と前記変位関連量推定装置により推定された前記推定相対速度とに基づいて、前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力制御値演算装置とを備え、
    前記変位関連量推定装置は、前記状態変数と、前記減衰力制御値演算装置が決定した前記減衰力制御値と、前記変位関連量推定装置自身が推定した前記推定相対速度及び前記推定相対変位とに基づいて、前記推定相対速度と前記推定相対変位とを推定する
    サスペンションの減衰力制御装置。
  2. 前記変位関連量推定装置は、
    前記減衰力制御値演算装置が決定した前記減衰力制御値と、前記変位関連量推定装置により推定された前記推定相対変位とに基づいて、前記推定相対変位に対する非線形成分を導出する非線形成分演算部と、
    前記非線形成分と前記状態変数とに基づいて前記推定相対速度と前記推定相対変位とを推定する変位関連量演算部とを備える
    請求項1に記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  3. 前記非線形成分演算部は、前記緩衝部材と前記ダンパーのシリンダとが接触し得る前記推定相対変位の範囲において前記非線形成分を導出する関数を有する
    請求項2に記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  4. 前記関数は、前記推定相対変位が規定範囲内にあるとき、前記減衰力制御値と前記推定相対速度と前記推定相対変位とに構成される変数群のうち全ての変数に基づいて前記非線形成分を導出し、前記推定相対変位が規定範囲外にあるとき、前記変数群のうち前記推定相対変位以外の変数を用いて補正をするものであり、
    前記規定範囲は、前記緩衝部材と前記ダンパーとが接触する、前記車体と前記車輪との間の距離範囲に対応する
    請求項3に記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の減衰力制御装置と、前記減衰力制御装置により制御されるダンパーと、前記ダンパーが取り付けられる前記車体と前記ダンパーとの衝突を緩和する緩衝部材とを備えるサスペンション。
JP2016208866A 2016-10-25 2016-10-25 サスペンションの減衰力制御装置 Active JP6747239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208866A JP6747239B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 サスペンションの減衰力制御装置
EP17197228.4A EP3318432B1 (en) 2016-10-25 2017-10-19 Damping force control apparatus for suspension
US15/790,734 US10625558B2 (en) 2016-10-25 2017-10-23 Damping force control apparatus for suspension
CN201711004844.3A CN107972439B (zh) 2016-10-25 2017-10-24 悬架的阻尼力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208866A JP6747239B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 サスペンションの減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069798A JP2018069798A (ja) 2018-05-10
JP6747239B2 true JP6747239B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60161977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208866A Active JP6747239B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 サスペンションの減衰力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10625558B2 (ja)
EP (1) EP3318432B1 (ja)
JP (1) JP6747239B2 (ja)
CN (1) CN107972439B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286092B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286091B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP7028649B2 (ja) * 2018-01-10 2022-03-02 日立Astemo株式会社 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
CN111959218B (zh) * 2020-07-24 2021-12-07 中北大学 一种基于阻尼力闭环控制的半主动悬架天棚阻尼控制方法
KR102413570B1 (ko) * 2021-11-19 2022-06-27 한국자동차연구원 차량용 댐퍼의 수명 예지 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104910A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd Production of highly crystalline olefin polymer
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
US5497324A (en) * 1991-05-20 1996-03-05 General Motors Corporation Vehicle suspension system with gain scheduling
US5276621A (en) * 1991-05-20 1994-01-04 General Motors Corporation Quarter car variable force suspension system control
JPH08290713A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP3420885B2 (ja) 1996-06-13 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
JP2001001736A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP2001287528A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Toyota Motor Corp 車両のばね上速度推定装置
EP1623856B1 (en) * 2004-08-06 2012-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
DE102004044474B4 (de) * 2004-09-15 2012-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven oder semiaktiven Dämpfers im Fahrwerk eines Fahrzeugs
JP2006307797A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
US7520832B2 (en) * 2005-05-17 2009-04-21 Nsk Ltd. Continuously variable transmission system
FR2890903B1 (fr) * 2005-09-22 2008-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
FR2890902B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme
DE102006039353A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-06 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Federkraftcharakteristik eines aktiven Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs
JP5067620B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
EP2262102A4 (en) * 2008-04-02 2012-03-07 Nissan Motor DRIVE CONTROL AND DRIVE CONTROL METHOD FOR ELECTRICALLY OPERATED ACTUATOR AND VEHICLE WITH DRIVE CONTROL FOR ELECTRICALLY OPERATED ACTUATOR
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5168567B2 (ja) 2008-09-01 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
JP5212015B2 (ja) * 2008-10-27 2013-06-19 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
CN102265231B (zh) * 2008-12-25 2014-07-09 丰田自动车株式会社 阻尼力控制装置
JP5195908B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
FR2966190B1 (fr) * 2010-10-13 2012-12-21 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un actionneur de manoeuvre d'un element mobile enroulable d'un equipement domotique et actionneur fonctionnant selon ce procede
DE102011006679B4 (de) * 2011-03-16 2018-07-12 Ferrobotics Compliant Robot Technology Gmbh Aktive Handhabungsvorrichtung und Verfahren für Kontaktaufgaben
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5740358B2 (ja) * 2012-06-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP6026207B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5746246B2 (ja) * 2013-03-13 2015-07-08 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
DE102014104176A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Aufhängungsvorrichtung
JP6349684B2 (ja) * 2013-11-11 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
JP5983597B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
JP2016020118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社デンソー 車両制御装置
CN104317983B (zh) * 2014-09-03 2018-09-18 山东理工大学 基于减振器速度特性的馈能悬架发电机功率的设计方法
JP6375930B2 (ja) 2014-12-18 2018-08-22 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
CN105840752B (zh) * 2015-01-12 2018-04-17 上银科技股份有限公司 有限行程滚珠螺杆
US20170268912A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 CENTRE DE RECHERCHE INDUSTRIELLE DU QUéBEC System and method for controlling sensor data generation

Also Published As

Publication number Publication date
US10625558B2 (en) 2020-04-21
EP3318432B1 (en) 2021-07-07
EP3318432A1 (en) 2018-05-09
JP2018069798A (ja) 2018-05-10
CN107972439A (zh) 2018-05-01
CN107972439B (zh) 2022-11-22
US20180111439A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747239B2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP5168567B2 (ja) 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
JP6375930B2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
US8560171B2 (en) Damping force controller
KR102414888B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
US20030160369A1 (en) Semi-active shock absorber control system
US11884119B2 (en) Vehicle behavior device
CN109203903B (zh) 悬架控制系统
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP6822338B2 (ja) サスペンション制御システム
US10696119B2 (en) Control apparatus of damping force variable damper, control system, and method
WO2018066478A1 (ja) 減衰力制御装置
US20180238415A1 (en) Device and method for influencing a dynamic property of at least one movably mounted body and use thereof as a variably adjustable damping element
US11766911B2 (en) Situation-dependent damping of the vertical wheel oscillation
JP2013241076A (ja) サスペンション制御装置
JP6065747B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2014172594A (ja) ダンパ速度検知装置
KR20230078739A (ko) 스카이훅 및 엔드스탑 제어를 사용하는 반능동 서스펜션 제어 방법
JP2020050022A (ja) サスペンション制御装置
JP2014196029A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151