JPH0419209A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH0419209A JPH0419209A JP12268690A JP12268690A JPH0419209A JP H0419209 A JPH0419209 A JP H0419209A JP 12268690 A JP12268690 A JP 12268690A JP 12268690 A JP12268690 A JP 12268690A JP H0419209 A JPH0419209 A JP H0419209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- control
- vehicle
- shock absorbers
- damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 16
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 88
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、ば
ね上とばね下との間に減衰力特性可変式のショックアブ
ソーバを備えるものの改良に係イつる。
ね上とばね下との間に減衰力特性可変式のショックアブ
ソーバを備えるものの改良に係イつる。
(従来の技術)
一般に、車両のサスペンション装置においては、ばね上
(車体側)、とばね下(車輪側)との間に、車輪の上下
動を減衰させるためのショックアブソーバか装備されて
いる。このショックアブソーバには、減衰力特性可変式
のものとして、減衰力特性(減衰係数の異なった特性)
か高低2段に変更可能なもの、減衰力特性か多段又は無
段連続的に変更可能なもの等種々のものかある。
(車体側)、とばね下(車輪側)との間に、車輪の上下
動を減衰させるためのショックアブソーバか装備されて
いる。このショックアブソーバには、減衰力特性可変式
のものとして、減衰力特性(減衰係数の異なった特性)
か高低2段に変更可能なもの、減衰力特性か多段又は無
段連続的に変更可能なもの等種々のものかある。
このような減衰力特性可変式のショックアブソーバの制
御方法は、基本的には、ショックアブソーバの発生する
減衰力が車体の上下振動に対して加振方向に働くときに
ショックアブソーバの減衰力特性を低減衰側(つまりソ
フト側)にし、減衰力が制振方向に働くときにショック
アブソーバの減衰力特性を高減衰側(つまりハード側)
に変更して、ばね上に伝達される加振エネルギーに対し
て制振エネルギーを大きくし、もって車両の乗心地及び
操縦安定性を共に向上させるようにするものである。
御方法は、基本的には、ショックアブソーバの発生する
減衰力が車体の上下振動に対して加振方向に働くときに
ショックアブソーバの減衰力特性を低減衰側(つまりソ
フト側)にし、減衰力が制振方向に働くときにショック
アブソーバの減衰力特性を高減衰側(つまりハード側)
に変更して、ばね上に伝達される加振エネルギーに対し
て制振エネルギーを大きくし、もって車両の乗心地及び
操縦安定性を共に向上させるようにするものである。
そして、ショックアブソーバの減衰力がばね上止下振動
の加振方向又は制振方向のいずれの方向に働くか否かの
判定は、種々のものが提案されている。例えば特開昭6
0−248419号公報には、ばね上とばね下との間の
相対変位の符号とその微分値であるばね上ばね下問の相
対速度の符号とが一致するか否かを調べ、一致するとき
は加振方向と判定し、不一致のときは制振方向と判定す
る方法が開示されており、また、特開昭61−1630
11号公報には、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下
問の相対速度の符号とが一致するか否かを調べ、一致す
るときは制振方向と判定し、不一致のときは加振方向と
判定する方法が開示されている。
の加振方向又は制振方向のいずれの方向に働くか否かの
判定は、種々のものが提案されている。例えば特開昭6
0−248419号公報には、ばね上とばね下との間の
相対変位の符号とその微分値であるばね上ばね下問の相
対速度の符号とが一致するか否かを調べ、一致するとき
は加振方向と判定し、不一致のときは制振方向と判定す
る方法が開示されており、また、特開昭61−1630
11号公報には、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下
問の相対速度の符号とが一致するか否かを調べ、一致す
るときは制振方向と判定し、不一致のときは加振方向と
判定する方法が開示されている。
また、このような制御においては、中立位置付近の変位
に対してショックアブソーバの減衰力特性か頻繁に切換
えられるのを防止するために不感帯を設けることか一般
に行われる。そして、実開昭61−110412号公報
には、不感帯内では常にショックアブソーバの減衰力特
性をソフト側の特性にするとともに、ショックアブソー
バのストローク変位(つまりばね上ばね下問の相対変位
)のピーク値の大きさに応じて上記不感帯の幅を変更す
ることか開示されている。また、実開昭6340213
号公報には、不感帯内では常にショックアブソーバの減
衰力特性をソフト側の特性にするとともに、舵角または
舵角速度が大きいときには上記不感帯の幅を小さくする
ことか開示されている。
に対してショックアブソーバの減衰力特性か頻繁に切換
えられるのを防止するために不感帯を設けることか一般
に行われる。そして、実開昭61−110412号公報
には、不感帯内では常にショックアブソーバの減衰力特
性をソフト側の特性にするとともに、ショックアブソー
バのストローク変位(つまりばね上ばね下問の相対変位
)のピーク値の大きさに応じて上記不感帯の幅を変更す
ることか開示されている。また、実開昭6340213
号公報には、不感帯内では常にショックアブソーバの減
衰力特性をソフト側の特性にするとともに、舵角または
舵角速度が大きいときには上記不感帯の幅を小さくする
ことか開示されている。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、車両のサスペンション装置では、車輪か大き
くバンプまたはリバウンドするのを規制するために、シ
ョックアブソーバ等にバンプストッパー及びリバウンド
ストッパが一般に設けられている。
くバンプまたはリバウンドするのを規制するために、シ
ョックアブソーバ等にバンプストッパー及びリバウンド
ストッパが一般に設けられている。
しかし、これらのストッパがショックアブソーバ等と衝
突する際(つまり車輪のバンプ・リバウンド規制時)に
はかなり大きな振動が発生し、乗心地か損なわれること
から、この衝突はできるたけ発生しないようにすること
が望ましい。特に、積載重量等に起因して停車時に車輪
が中立位置からバンプまたはリバウンド方向に偏ってい
るときには、バンプ・リバウンドストッパの衝突か発生
し昼いので、これに対処することが要請されている。
突する際(つまり車輪のバンプ・リバウンド規制時)に
はかなり大きな振動が発生し、乗心地か損なわれること
から、この衝突はできるたけ発生しないようにすること
が望ましい。特に、積載重量等に起因して停車時に車輪
が中立位置からバンプまたはリバウンド方向に偏ってい
るときには、バンプ・リバウンドストッパの衝突か発生
し昼いので、これに対処することが要請されている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に、減衰力特性側可変式のショッ
クアブソーバを備えるものにおいて、その特性制御によ
ってバンプ・リバウンドストッパの衝突を少なくし得る
車両のサスペンション装置を提供せんとするものである
。
的とするところは、特に、減衰力特性側可変式のショッ
クアブソーバを備えるものにおいて、その特性制御によ
ってバンプ・リバウンドストッパの衝突を少なくし得る
車両のサスペンション装置を提供せんとするものである
。
(課題を解決するだめの手段)
上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
ばね上とばね下との間に設けられた減衰力特性か変更可
能なショックアブソーバと、所定の制御則に基づいて上
記ショックアブソーバの減衰力特性を変更制御する減衰
力特性制御手段とを備え、さらに、ばね上とばね下との
間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該検出手
段からの信号を受け、ばね上ばね下間相対変位か車両の
静止状態で中立位置から偏っているときには上記減衰力
特性制御手段の制御感度を高める制御感度変更手段とを
備える構成にするものである。
ばね上とばね下との間に設けられた減衰力特性か変更可
能なショックアブソーバと、所定の制御則に基づいて上
記ショックアブソーバの減衰力特性を変更制御する減衰
力特性制御手段とを備え、さらに、ばね上とばね下との
間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該検出手
段からの信号を受け、ばね上ばね下間相対変位か車両の
静止状態で中立位置から偏っているときには上記減衰力
特性制御手段の制御感度を高める制御感度変更手段とを
備える構成にするものである。
請求項(2)及び(3)記載の発明は、いずれも上記請
求項(1)記載の発明に従属するものであって、制御感
度変更手段のより具体的な構成を示す。
求項(1)記載の発明に従属するものであって、制御感
度変更手段のより具体的な構成を示す。
すなわち、請求項(2)記載の発明の場合、制御感度変
更手段は、減衰力特性制御手段の制御における減衰力特
性の変更を規制する不感帯の幅を小さくすることで制御
感度を高めるものである。また、請求項(3)記載の発
明の場合、制御感度変更手段は、減衰力特性制御手段の
制御ゲインを大きくすることで制御感度を高めるもので
ある。
更手段は、減衰力特性制御手段の制御における減衰力特
性の変更を規制する不感帯の幅を小さくすることで制御
感度を高めるものである。また、請求項(3)記載の発
明の場合、制御感度変更手段は、減衰力特性制御手段の
制御ゲインを大きくすることで制御感度を高めるもので
ある。
(作用)
上記の構成により、本発明では、ばね上ばね下間相対変
位が車両の静止状態で中立位置から偏っているとき(つ
まり車輪が中立位置からバンブまたはリバウンド方向の
いずれか一方に所定値以上偏っているとき)には、制御
感度変更手段によって減衰力特性制御手段の制御感度が
、例えば不感帯の幅を小さくすること、または制御ゲイ
ンを大きくすることなどで高められる。これにより、シ
ョックアブソーバは、制御感度か通常のときと比べてス
トローク変化(伸縮変化)に伴って減衰力を迅速に大き
く発生するようになる。
位が車両の静止状態で中立位置から偏っているとき(つ
まり車輪が中立位置からバンブまたはリバウンド方向の
いずれか一方に所定値以上偏っているとき)には、制御
感度変更手段によって減衰力特性制御手段の制御感度が
、例えば不感帯の幅を小さくすること、または制御ゲイ
ンを大きくすることなどで高められる。これにより、シ
ョックアブソーバは、制御感度か通常のときと比べてス
トローク変化(伸縮変化)に伴って減衰力を迅速に大き
く発生するようになる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わるサスペンション装置
の部品レイアウトを示す。
の部品レイアウトを示す。
第1図において、1〜4は左右の前輪5L(左側の前輪
のみ図示する)および後輪6L(左側の後輪のみ図示す
る)に各々対応して設けられた四つのショックアブソー
バであって、各車輪の上下動を減衰させるものである。
のみ図示する)および後輪6L(左側の後輪のみ図示す
る)に各々対応して設けられた四つのショックアブソー
バであって、各車輪の上下動を減衰させるものである。
該各ショックアブソーバ1〜4は、内蔵するアクチュエ
ータ25(第2図参照)により減衰力特性が高低2段に
変更切換え可能になっているとともに、車体(ばね上)
と車軸(ばね下)との間の相対変位を検出する相対変位
検出手段としての車高センサ(図示せず)を内蔵してい
る。7は上記各ショックアブソーバ1〜4の上部外周に
配設されたコイルスプリング、8は上記各ショックアブ
ソーバ1〜4内のアクチュエータに対して制御信号を出
力してその減衰力特性を可変制御するコントロールユニ
ットであり、該コントロールユニット8に向けて上記各
シュツクアブソーバ1〜4内の車高センサから検出信号
か出力される。
ータ25(第2図参照)により減衰力特性が高低2段に
変更切換え可能になっているとともに、車体(ばね上)
と車軸(ばね下)との間の相対変位を検出する相対変位
検出手段としての車高センサ(図示せず)を内蔵してい
る。7は上記各ショックアブソーバ1〜4の上部外周に
配設されたコイルスプリング、8は上記各ショックアブ
ソーバ1〜4内のアクチュエータに対して制御信号を出
力してその減衰力特性を可変制御するコントロールユニ
ットであり、該コントロールユニット8に向けて上記各
シュツクアブソーバ1〜4内の車高センサから検出信号
か出力される。
また、11〜14は各車輪毎のばね上の垂直方向(Z方
向)の加速度を検出する四つの加速度センサ、15はイ
ンストルメントパネルのメータ内に設けられた車速を検
出する車速センサ、16はステアリングシャフトの回転
から前輪の舵角を検出する舵角センサ、17はアクセル
開度を検出するアクセル開度センサ、18はブレーキ液
圧に基づいてブレーキか動作中か否か(つまり制動時か
否か)を検出するブレーキ圧スイッチ、19はショック
アブソーバ1〜4の減衰力特性について運転者がHAR
D、5OFT、C0NTR0Lのいずれかのモードに切
換えるモード選択スイッチであり、これらのセンサ11
〜17およびスイッチ18.19の検出信号は、いずれ
も上記コントロールユニット8に向けて出力される。
向)の加速度を検出する四つの加速度センサ、15はイ
ンストルメントパネルのメータ内に設けられた車速を検
出する車速センサ、16はステアリングシャフトの回転
から前輪の舵角を検出する舵角センサ、17はアクセル
開度を検出するアクセル開度センサ、18はブレーキ液
圧に基づいてブレーキか動作中か否か(つまり制動時か
否か)を検出するブレーキ圧スイッチ、19はショック
アブソーバ1〜4の減衰力特性について運転者がHAR
D、5OFT、C0NTR0Lのいずれかのモードに切
換えるモード選択スイッチであり、これらのセンサ11
〜17およびスイッチ18.19の検出信号は、いずれ
も上記コントロールユニット8に向けて出力される。
第2図は上記ンヨックアプソーバ1〜4の構造を示し、
第2A図はショックアブソーバ1〜4の減衰力特性がH
ARD状態(高い減衰力を発生する状態)のときを、第
2B図はンヨックアブソーバ1〜4の減衰力特性か5O
FT状態(低い減衰力を発生する状態)のときを示す。
第2A図はショックアブソーバ1〜4の減衰力特性がH
ARD状態(高い減衰力を発生する状態)のときを、第
2B図はンヨックアブソーバ1〜4の減衰力特性か5O
FT状態(低い減衰力を発生する状態)のときを示す。
尚、この図では、ショックアブソーバ1〜4に内蔵され
る車高センサは省略しぞいる。
る車高センサは省略しぞいる。
第2図において、21はシリンダであって、該シリンダ
21内には、ピストンとピストンロッドとを一体成形し
てなるピストンユニット22が摺動可能に嵌挿されてい
る。上記シリンダ21およびピストンユニット22は、
それぞれ別々に設けられた結合構造を介して車軸(バネ
下)または車体(バネ上)に結合されている。
21内には、ピストンとピストンロッドとを一体成形し
てなるピストンユニット22が摺動可能に嵌挿されてい
る。上記シリンダ21およびピストンユニット22は、
それぞれ別々に設けられた結合構造を介して車軸(バネ
下)または車体(バネ上)に結合されている。
上記ピストンユニット22には二つのオリフィス23.
24が設けられている。そのうちの一方のオリフィス2
3は常に開いている。また、他方のオリフィス24はア
クチュエータ25により開閉可能に設けられている。該
アクチュエータ25は、ソレノイド26と制御ロッド2
7と二つのスプリング28a、28bとからなる。制御
ロッド27は、ソレノイド26から受ける磁力と、両ス
プリング28a、28bから受ける付勢力とによりピス
トンユニット22内を上下動し、オリフィス24の開閉
を行うようになっている。
24が設けられている。そのうちの一方のオリフィス2
3は常に開いている。また、他方のオリフィス24はア
クチュエータ25により開閉可能に設けられている。該
アクチュエータ25は、ソレノイド26と制御ロッド2
7と二つのスプリング28a、28bとからなる。制御
ロッド27は、ソレノイド26から受ける磁力と、両ス
プリング28a、28bから受ける付勢力とによりピス
トンユニット22内を上下動し、オリフィス24の開閉
を行うようになっている。
上記シリンダ21内の上室29および下室30並びにこ
の両室29.30に通じるピストンユニット22内の空
洞は、適度の粘性を有する流体で満たされている。この
流体は、上記オリフィス23.24のいずれかを通って
上室29と下室30との間を移動することができる。
の両室29.30に通じるピストンユニット22内の空
洞は、適度の粘性を有する流体で満たされている。この
流体は、上記オリフィス23.24のいずれかを通って
上室29と下室30との間を移動することができる。
以上の構成において、ショックアブソーバ1〜4は以下
の動作を行う。
の動作を行う。
すなわち、ソレノイド26が通電されないとき、スプリ
ング28aの制御ロッド27を下方に付勢する力の方が
、スプリング28bが制御ロッド27を上方に付勢する
力よりも強く設定されているので、制御ロッド27は下
方に押し付けられ、オリフィス24を閉じる(M2A図
参照)。このため、流体の通り道はオリフィス23のみ
となり、このショックアブソーバ1〜4の減衰力特性は
HARD (高減衰)状態となる。
ング28aの制御ロッド27を下方に付勢する力の方が
、スプリング28bが制御ロッド27を上方に付勢する
力よりも強く設定されているので、制御ロッド27は下
方に押し付けられ、オリフィス24を閉じる(M2A図
参照)。このため、流体の通り道はオリフィス23のみ
となり、このショックアブソーバ1〜4の減衰力特性は
HARD (高減衰)状態となる。
また、ソレノイド26が通電されたとき、該ソレノイド
26の磁力により制御ロッド27か上方に引き上げられ
、オリフィス24か開く(第2B図参照)。このため、
両オリフィス23.24共に流体の通り道となり、ショ
ックアブソーバ1〜4の減衰力特性は5OFT (低減
衰)状態となる。
26の磁力により制御ロッド27か上方に引き上げられ
、オリフィス24か開く(第2B図参照)。このため、
両オリフィス23.24共に流体の通り道となり、ショ
ックアブソーバ1〜4の減衰力特性は5OFT (低減
衰)状態となる。
以上に述べたように、ショックアブソーバ1〜4は、ソ
レノイド26の非通電時にはHARD状態となるので、
万一コントロールユニット7か故障しても、ショックア
ブソーバ1〜4はHARD状態を保ち、操縦安定性の悪
化を防ぐことができる。
レノイド26の非通電時にはHARD状態となるので、
万一コントロールユニット7か故障しても、ショックア
ブソーバ1〜4はHARD状態を保ち、操縦安定性の悪
化を防ぐことができる。
第3図はサスペンション装置の振動モデルを示し、ms
はばね上質量、mυはばね上質量、ZSはばね上変位、
ZUはばね下変位、ksはコイルスプリング7のばね定
数、ktはタイヤのばね定数、v (t)はショックア
ブソーバの減衰係数である。
はばね上質量、mυはばね上質量、ZSはばね上変位、
ZUはばね下変位、ksはコイルスプリング7のばね定
数、ktはタイヤのばね定数、v (t)はショックア
ブソーバの減衰係数である。
第4図はサスペンション装置の制御部のブロック構成を
示す。第4図中、第]の車高センサ41、加速度センサ
11およびアクチュエータ25aは車体左側の前輪5L
に、第2の車高センサ42、加速度センサ12およびア
クチュエータ25bは車体右側の前輪に、第3の車高セ
ンサ43、加速度センサ13およびアクチュエータ25
Cは車体左側の後輪6Lに、第4の車高センサ44、加
速度センサ14およびアクチュエータ25dは車体右側
の後輪にそれぞれ対応するものである。尚、アクチュエ
ータ25a〜25dは、第2図中のアクチュエータ25
と同じものであり、車高センサ4ユ〜44は、ショック
アブソーバ1〜4に内蔵されたものである。
示す。第4図中、第]の車高センサ41、加速度センサ
11およびアクチュエータ25aは車体左側の前輪5L
に、第2の車高センサ42、加速度センサ12およびア
クチュエータ25bは車体右側の前輪に、第3の車高セ
ンサ43、加速度センサ13およびアクチュエータ25
Cは車体左側の後輪6Lに、第4の車高センサ44、加
速度センサ14およびアクチュエータ25dは車体右側
の後輪にそれぞれ対応するものである。尚、アクチュエ
ータ25a〜25dは、第2図中のアクチュエータ25
と同じものであり、車高センサ4ユ〜44は、ショック
アブソーバ1〜4に内蔵されたものである。
また、rl〜r4はそれぞれ第1〜第4の車高センサ(
相対変位検出手段)41〜44からコントロールユニッ
ト8に向けて出力されるばね上ばね下間相対変位信号で
あり、これらの信号はいずれも連続値をとる。この信号
は、ショックアブソバ1〜4か伸びるときを正とし、縮
むときを負とする。尚、車両が静止しているときの相対
変位(つまり第3図に示すばね上変位zsとばね下変位
ZUとの差zs−zu)を零とし、これからの偏差でも
って相対変位の大きさを表わす。
相対変位検出手段)41〜44からコントロールユニッ
ト8に向けて出力されるばね上ばね下間相対変位信号で
あり、これらの信号はいずれも連続値をとる。この信号
は、ショックアブソバ1〜4か伸びるときを正とし、縮
むときを負とする。尚、車両が静止しているときの相対
変位(つまり第3図に示すばね上変位zsとばね下変位
ZUとの差zs−zu)を零とし、これからの偏差でも
って相対変位の大きさを表わす。
、8G1〜2G4はそれぞれ第1〜第4加速度センサ1
1〜14からコントロールユニット8に向すて出力され
る上下方向(Z方向)のばね上絶対加速度信号であり、
これらの信号はいずれも連続値をとる。この信号は、ば
ね上か上向き加速度を受けるときを正とし、下向き加速
度を受けるときを負とする。
1〜14からコントロールユニット8に向すて出力され
る上下方向(Z方向)のばね上絶対加速度信号であり、
これらの信号はいずれも連続値をとる。この信号は、ば
ね上か上向き加速度を受けるときを正とし、下向き加速
度を受けるときを負とする。
その他、車速センサ15からは車速信号vSか、舵角セ
ンサ16からは舵角信号θl)が、アクセル開度センサ
]7からはアクセル開度信号TVOかそれぞれコントロ
ールユニット8に向けて出力されており、これらの信号
はいずれも連続値をとる。
ンサ16からは舵角信号θl)が、アクセル開度センサ
]7からはアクセル開度信号TVOかそれぞれコントロ
ールユニット8に向けて出力されており、これらの信号
はいずれも連続値をとる。
車速信号■Sは、車両か前進するときを正とし、後退す
るときを負とする。舵角信号θj(は、運転者の側から
見て、ステアリングホイールか反時計回りに回転すると
き(つまり左旋回時)を正とし、時計回りに回転すると
き(つまり右旋回時)を負とする。
るときを負とする。舵角信号θj(は、運転者の側から
見て、ステアリングホイールか反時計回りに回転すると
き(つまり左旋回時)を正とし、時計回りに回転すると
き(つまり右旋回時)を負とする。
さらに、ブレーキ圧スイッチ18からはブレーキ圧信号
BPかコントロールユニット8に向けて出力されており
、この信号はON、OFFの2値をとる。ONはブレー
キ操作中であることを、OFFはそうでないことを意味
する。
BPかコントロールユニット8に向けて出力されており
、この信号はON、OFFの2値をとる。ONはブレー
キ操作中であることを、OFFはそうでないことを意味
する。
■1〜v4はコントロールユニット8からそれぞれアク
チュエータ25a〜25dに向けて出力されるアクチュ
エータ制御信号であり、これらの信号は、「1」と「0
」の2値をとる。「1」のときは、アクチュエータ25
のソレノイド26(第2図参照)には通電されず、ショ
ックアブソバ1〜4の減衰力特性はHARD状態となる
。
チュエータ25a〜25dに向けて出力されるアクチュ
エータ制御信号であり、これらの信号は、「1」と「0
」の2値をとる。「1」のときは、アクチュエータ25
のソレノイド26(第2図参照)には通電されず、ショ
ックアブソバ1〜4の減衰力特性はHARD状態となる
。
また「0」のときは、アクチュエータ25のソレノイド
26に通電され、ショックアブソーバ1〜4の減衰力特
性は5OFT状態となる。
26に通電され、ショックアブソーバ1〜4の減衰力特
性は5OFT状態となる。
さらに、モート選択スイッチ19からはモード選択信号
かコントロールユニット8に向けて出力されており、こ
の信号は複数の並列信号で、本実施例の場合はHARD
、5OFT、C0NTR0Lの3値をとる。HARDは
運転者がHARDモトを選択していることを、5OFT
は5OFTモードを選択していることを、C0NTR0
LはC0NTR0Lモートを選択していることを意味す
る。そして、後述するように、HARDのときには全シ
ョックアブソーバ1〜4の減衰力特性がHARD状態に
固定され、5OFTのときには全ショックアブソーバ1
〜4の減衰力特性か5OFT状態に固定され、C0NT
R0Lのときには各ショックアブソーバ1〜4の減衰力
特性はそれぞれ車両の運動状態および路面の状態等に応
じてHARDまたは5OFT状態に自動的にかつ独立に
切り換えられる。
かコントロールユニット8に向けて出力されており、こ
の信号は複数の並列信号で、本実施例の場合はHARD
、5OFT、C0NTR0Lの3値をとる。HARDは
運転者がHARDモトを選択していることを、5OFT
は5OFTモードを選択していることを、C0NTR0
LはC0NTR0Lモートを選択していることを意味す
る。そして、後述するように、HARDのときには全シ
ョックアブソーバ1〜4の減衰力特性がHARD状態に
固定され、5OFTのときには全ショックアブソーバ1
〜4の減衰力特性か5OFT状態に固定され、C0NT
R0Lのときには各ショックアブソーバ1〜4の減衰力
特性はそれぞれ車両の運動状態および路面の状態等に応
じてHARDまたは5OFT状態に自動的にかつ独立に
切り換えられる。
第5図はコントロールユニット8の制御フローを示す。
この制御動作は、コントロールユニット8に搭載された
制御プログラムによって実行される。この制御プログラ
ムは、別に設ける起動プログラムにより、一定周期(1
〜10m5)で繰り返し起動される。以下、この制御動
作を流れに沿って説明する。
制御プログラムによって実行される。この制御プログラ
ムは、別に設ける起動プログラムにより、一定周期(1
〜10m5)で繰り返し起動される。以下、この制御動
作を流れに沿って説明する。
先ず、ステップS1でモード選択信号かHARDである
か否かを判定する。この判定かYESのHARDのとき
には、ステップS15でアクチュエタ制御信号vl〜■
4の全てに「1」をセットし、ステップS14でこの制
御信号v1〜■4を出力する。これにより、全てのショ
ックアブソーバ1〜4の減衰力特性はHARD状態とな
る。このときは、以上で動作を終了する。
か否かを判定する。この判定かYESのHARDのとき
には、ステップS15でアクチュエタ制御信号vl〜■
4の全てに「1」をセットし、ステップS14でこの制
御信号v1〜■4を出力する。これにより、全てのショ
ックアブソーバ1〜4の減衰力特性はHARD状態とな
る。このときは、以上で動作を終了する。
モード選択信号の値がHARDてないときには、続いて
、ステップS2でモード選択信号の値か5OFTである
か否かを判定し、その判定かYESの5OFTのときに
は、ステップ816でアクチュエータ制御信号■1〜v
4の全てに「0」をセットし、ステップS14てこの制
御信号V]〜V4を出力する。これにより、全てのショ
ックアブソバ1〜4の減衰力特性は5OFT状態となる
。このときは、以上で動作を終了する。
、ステップS2でモード選択信号の値か5OFTである
か否かを判定し、その判定かYESの5OFTのときに
は、ステップ816でアクチュエータ制御信号■1〜v
4の全てに「0」をセットし、ステップS14てこの制
御信号V]〜V4を出力する。これにより、全てのショ
ックアブソバ1〜4の減衰力特性は5OFT状態となる
。このときは、以上で動作を終了する。
上記両ステップSL、S2での判定が共にN。
のとき、つまりモード選択信号の値がC0NTR0Lの
ときには、ステップS3でばね上ばね下間相対変位信号
r1〜r4を入力した後、ステップS4てこの相対変位
r1〜r4を数値微分法などにより微分して、ばね上ば
ね下問相対速度r1〜r4を求める。
ときには、ステップS3でばね上ばね下間相対変位信号
r1〜r4を入力した後、ステップS4てこの相対変位
r1〜r4を数値微分法などにより微分して、ばね上ば
ね下問相対速度r1〜r4を求める。
続いて、ステップS5てばね上絵対加速度信号2c+〜
ンCJを入力した後、ステップS6てこのンc1〜2(
1,4を数値積分法などにより積分して、上下方向車体
絶対速度2c+〜2G4を求める。この2c+〜2c4
は、加速度センサ1]〜14の位置における上下方向の
ばね上絵対速度なので、ステップS7てこれを各ショッ
クアブソーバ1〜4の位置における上下方向のばね上絵
対速度7s+〜254 に変換する。2s+ 〜zS=
は、2c+〜zG4のうち、三つか判っていれば求め
られるので、以下、2c+〜2G3を用いることとし、
之c4は予価の値とする。ここで、第1図に示すように
、水平面内に適当に原点を取り、Xy座標を取ったとき
の、加速度センサ11〜13の座標を(xc+ 、ye
+ ) 〜(XG3 、!l/G3 )、ンヨックアブ
ソーバ1〜4の座標を(xs 1ys+ ) 〜(XS
4 、ys4)とするとき、2S1〜2s、+は以下の
式で求められる。
ンCJを入力した後、ステップS6てこのンc1〜2(
1,4を数値積分法などにより積分して、上下方向車体
絶対速度2c+〜2G4を求める。この2c+〜2c4
は、加速度センサ1]〜14の位置における上下方向の
ばね上絵対速度なので、ステップS7てこれを各ショッ
クアブソーバ1〜4の位置における上下方向のばね上絵
対速度7s+〜254 に変換する。2s+ 〜zS=
は、2c+〜zG4のうち、三つか判っていれば求め
られるので、以下、2c+〜2G3を用いることとし、
之c4は予価の値とする。ここで、第1図に示すように
、水平面内に適当に原点を取り、Xy座標を取ったとき
の、加速度センサ11〜13の座標を(xc+ 、ye
+ ) 〜(XG3 、!l/G3 )、ンヨックアブ
ソーバ1〜4の座標を(xs 1ys+ ) 〜(XS
4 、ys4)とするとき、2S1〜2s、+は以下の
式で求められる。
(以下、余白)
但し、二つの係数行列とその積は、予め求めておいて、
定数として与えている。
定数として与えている。
しかる後、ステップS8で車速V(車速信号VS)を入
力し、ステップS9で車速Vの絶対値が所定値V。より
も小さいか否かを判定する。上記所定値■。は、車両が
停車している状態の車速に相当するものであり、このと
きには車輪はバンプ・リバウンドをほとんど生ずること
はなく、静止状態のままにある。
力し、ステップS9で車速Vの絶対値が所定値V。より
も小さいか否かを判定する。上記所定値■。は、車両が
停車している状態の車速に相当するものであり、このと
きには車輪はバンプ・リバウンドをほとんど生ずること
はなく、静止状態のままにある。
そして、上記ステップS9の判定かYESのときには、
ステップS10で不感帯幅定数δjを設定し、しかる後
にステップSllへ移行する一方、判定がNoのときに
は、直ちにステップSllへ移行する。上記不感帯幅定
数δjの設定は、第6図に示す予め記憶されたマツプを
用いて行われるが、このマツプでは、不感帯幅定数δは
ばね上ばね下間相対変位rの関数として表されており、
相対変位rか中立位置にある(r−0)ときに不感帯幅
定数δは最大値で、相対変位rかバンプ側またはリバウ
ンド側に偏るようになるに従って減少するように設定さ
れている。
ステップS10で不感帯幅定数δjを設定し、しかる後
にステップSllへ移行する一方、判定がNoのときに
は、直ちにステップSllへ移行する。上記不感帯幅定
数δjの設定は、第6図に示す予め記憶されたマツプを
用いて行われるが、このマツプでは、不感帯幅定数δは
ばね上ばね下間相対変位rの関数として表されており、
相対変位rか中立位置にある(r−0)ときに不感帯幅
定数δは最大値で、相対変位rかバンプ側またはリバウ
ンド側に偏るようになるに従って減少するように設定さ
れている。
ステップSllては、先に求めたばね上ばね下問相対速
度トiの絶対値か上記不感帯幅定数δiよりも小さい(
lril<δi)ならばri −0とする。続いて、ス
テップS12で次の式により判定関数h1を求める。
度トiの絶対値か上記不感帯幅定数δiよりも小さい(
lril<δi)ならばri −0とする。続いて、ス
テップS12で次の式により判定関数h1を求める。
hj −ti −2sj (j −1,2,3,
4)つまり、この判定関数hiは、各車輪におけるばね
上ばね下問相対速度「Iとばね上絵対速度之s+ との
積の値である。
4)つまり、この判定関数hiは、各車輪におけるばね
上ばね下問相対速度「Iとばね上絵対速度之s+ との
積の値である。
続いて、ステップ313で上記判定関数Nか零又は正の
値である(hj≧0)ならばvj −1とし、判定関数
hiか負の値である(hj <0)ならばvl−0とす
る。しかる後、ステップ514てアクチュエータ制御信
号■1〜v4を出力し、リターンする。
値である(hj≧0)ならばvj −1とし、判定関数
hiか負の値である(hj <0)ならばvl−0とす
る。しかる後、ステップ514てアクチュエータ制御信
号■1〜v4を出力し、リターンする。
上記ステップ612〜SL4により、ばね上絵対速度と
ばね上ばね下問相対速度との積である判定関数hiを算
出し、その判定関数hjが零以上であるか否かに応じて
各ショックアブソーバ1〜4の減衰力特性をHARD側
又は5OFT側に変更するよう制御する減衰力特性制御
手段52が構成されており、ステップSllは、ばね上
ばね下問相対速度トiの絶対値が不感帯幅定数δiより
も小さい中立位置付近にあるとき上記制御手段52によ
る減衰力特性の変更を規制し、減衰力特性を5OFT側
に固定する不感帯設定手段53を構成している。また、
ステップ59,510により、ばね上ばね下間相対変位
rが車両の停車状態ないし静止状態で中立位置からバン
プ方向またはりバウンド方向のいずれかに偏っていると
きには、その偏りに応して不感帯幅定数δを減少せしめ
て制御力特性制御手段52の制御感度を高める制御感度
変更手段54が構成されている。
ばね上ばね下問相対速度との積である判定関数hiを算
出し、その判定関数hjが零以上であるか否かに応じて
各ショックアブソーバ1〜4の減衰力特性をHARD側
又は5OFT側に変更するよう制御する減衰力特性制御
手段52が構成されており、ステップSllは、ばね上
ばね下問相対速度トiの絶対値が不感帯幅定数δiより
も小さい中立位置付近にあるとき上記制御手段52によ
る減衰力特性の変更を規制し、減衰力特性を5OFT側
に固定する不感帯設定手段53を構成している。また、
ステップ59,510により、ばね上ばね下間相対変位
rが車両の停車状態ないし静止状態で中立位置からバン
プ方向またはりバウンド方向のいずれかに偏っていると
きには、その偏りに応して不感帯幅定数δを減少せしめ
て制御力特性制御手段52の制御感度を高める制御感度
変更手段54が構成されている。
したかって、このような制御によれば、運転者かC0N
TR0Lモードを選択している場合、ばね上ばね下問相
対速度ri (=2si−2ui)とばね上絵対速度
zsi との積r】 ・2siである判定関数hiが零
又は正の値のときには(hi≧O)(すなわち、ばね上
か上方に運動しかつショックアブソーバ1〜4か伸びて
その減衰力か下方に働くとき、及びばね上か下方に運動
しかつショックアブソーバ1〜4か縮んでその減衰力か
上方に働くとき)には、ショックアブソーバ1〜4の発
生する減衰力かばね上の上下振動に対して制振方向に作
用すると判断して、該ショックアブソーバ]〜4の減衰
力特性はHARD状態に変更される。
TR0Lモードを選択している場合、ばね上ばね下問相
対速度ri (=2si−2ui)とばね上絵対速度
zsi との積r】 ・2siである判定関数hiが零
又は正の値のときには(hi≧O)(すなわち、ばね上
か上方に運動しかつショックアブソーバ1〜4か伸びて
その減衰力か下方に働くとき、及びばね上か下方に運動
しかつショックアブソーバ1〜4か縮んでその減衰力か
上方に働くとき)には、ショックアブソーバ1〜4の発
生する減衰力かばね上の上下振動に対して制振方向に作
用すると判断して、該ショックアブソーバ]〜4の減衰
力特性はHARD状態に変更される。
また、上記判定関数hjか負の値のとき(hlく0)(
上記と逆のとき)には、ショックアブソーバ1〜4の発
生する減衰力かばね上の上下振動に対して加振方向に作
用すると判断して、該ショックアブソーバ1〜4の減衰
力特性は5OFT状態に変更される。これにより、ばね
上に伝達される加振エネルギーに対して制振エネルギー
か大きくなり、乗心地及び操縦安定性を共に向上させる
ことができる。
上記と逆のとき)には、ショックアブソーバ1〜4の発
生する減衰力かばね上の上下振動に対して加振方向に作
用すると判断して、該ショックアブソーバ1〜4の減衰
力特性は5OFT状態に変更される。これにより、ばね
上に伝達される加振エネルギーに対して制振エネルギー
か大きくなり、乗心地及び操縦安定性を共に向上させる
ことができる。
また、上記ばね上ばね下問相対速度ト1の絶対値が不感
帯幅定数δjよりも小さい中立位置付近でばね上が振動
する場合には、対応するショックアブソーバ1〜4の減
衰力特性の変更は規制され、減衰力係数は5OFT状態
に固定されるので、不必要かつ頻繁な減衰力特性の変更
による音や振動の発生を未然に防止することができる。
帯幅定数δjよりも小さい中立位置付近でばね上が振動
する場合には、対応するショックアブソーバ1〜4の減
衰力特性の変更は規制され、減衰力係数は5OFT状態
に固定されるので、不必要かつ頻繁な減衰力特性の変更
による音や振動の発生を未然に防止することができる。
その上、ばね上ばね下間相対変位rか車両の静止状態で
載荷重量等により中立位置から偏っているときには、そ
の偏りに応じて不感帯幅定数δiが小さくなり、ショッ
クアブソーバ1〜4の減衰力特性は、中立位置付近でも
5OFT状態からHARD状態に変更され易くなる。こ
の結果、ばね上ばね下間相対変位rが偏った位置から更
にその方向に変化することを抑制することかでき、バン
プストッパまたはリバウンドストッパによりバンプ・リ
バウンド運動か規制されることは少なくなり、その衝突
による乗心地の悪化を防止することがてきる。
載荷重量等により中立位置から偏っているときには、そ
の偏りに応じて不感帯幅定数δiが小さくなり、ショッ
クアブソーバ1〜4の減衰力特性は、中立位置付近でも
5OFT状態からHARD状態に変更され易くなる。こ
の結果、ばね上ばね下間相対変位rが偏った位置から更
にその方向に変化することを抑制することかでき、バン
プストッパまたはリバウンドストッパによりバンプ・リ
バウンド運動か規制されることは少なくなり、その衝突
による乗心地の悪化を防止することがてきる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、ばね上ばね下問相対速度トi
とばね上絶対速度2siとの積ト1 ・2siである判
定関数hiが零以上であるか否か応じてショックアブソ
ーバ1〜4の減衰力特性をHARD又は5OFTに変更
する制御則において、ばね上ばね下問相対速度riに不
感帯を設け、ばね上ばね下間相対変位rが車両の静止状
態で中立位置から偏っているときには該不感帯の幅(不
感帯幅定数61)小さくすることで制御感度を高めるよ
うにしたか、本発明は、ばね上ばね下問相対速度トiの
代わりにばね上絶対速度2siに不感帯は設け、ばね上
ばね下間相対変位rが車両の静止状態で中立位置から偏
っているときには該不感帯の幅小さくすることで制御感
度を高めるようにしてもよいのは勿論である。
とばね上絶対速度2siとの積ト1 ・2siである判
定関数hiが零以上であるか否か応じてショックアブソ
ーバ1〜4の減衰力特性をHARD又は5OFTに変更
する制御則において、ばね上ばね下問相対速度riに不
感帯を設け、ばね上ばね下間相対変位rが車両の静止状
態で中立位置から偏っているときには該不感帯の幅(不
感帯幅定数61)小さくすることで制御感度を高めるよ
うにしたか、本発明は、ばね上ばね下問相対速度トiの
代わりにばね上絶対速度2siに不感帯は設け、ばね上
ばね下間相対変位rが車両の静止状態で中立位置から偏
っているときには該不感帯の幅小さくすることで制御感
度を高めるようにしてもよいのは勿論である。
また、減衰力特性制御手段52の制御感度を高める方法
としては、実施例の如く不感帯の幅を小さくすること以
外に、制御ゲインを大きくすることでもよい。
としては、実施例の如く不感帯の幅を小さくすること以
外に、制御ゲインを大きくすることでもよい。
さらに、ショックアブソーバ1〜4の減衰力特性をHA
RD又は5OFTに変更する制御則としては、実施例の
如きものに限らず、従来公知のその他のものを用いても
よい。
RD又は5OFTに変更する制御則としては、実施例の
如きものに限らず、従来公知のその他のものを用いても
よい。
(発明の効果)
以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、ばね上ばね下間相対変位が車両の静止状態で
中立位置から偏っているとき、制御感度が高められ、車
輪のバンプ・リバウンドに対して、ショックアブソーバ
がその伸縮変化に伴って減衰力を迅速に大きく発生する
ので、車輪の大きなハンプ・リバウンドによるバンプ・
リバウンドストッパの衝突を可及的に抑制することがで
き、乗心地の向上に寄与することかできる。
によれば、ばね上ばね下間相対変位が車両の静止状態で
中立位置から偏っているとき、制御感度が高められ、車
輪のバンプ・リバウンドに対して、ショックアブソーバ
がその伸縮変化に伴って減衰力を迅速に大きく発生する
ので、車輪の大きなハンプ・リバウンドによるバンプ・
リバウンドストッパの衝突を可及的に抑制することがで
き、乗心地の向上に寄与することかできる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション装置の部品レイアウトを示す斜視図、第2図はシ
ョックアブソーバの主要部を示す縦断側面図、第3図は
サスペンション装置の振動モデルを示す模式図、第4図
はサスペンション装置の制御部のブロック構成図、第5
図は制御フローを示すフローチャート図、第6図は不感
帯幅定数設定用のマツプを示す図である。 1〜4・・・ショックアブソーバ 41〜44・・・車高センサ(相対変位検出手段)52
・・・減衰力特性制御手段 54・・・制御感度変更手段 1〜4・・・ショックアブソーバ 41〜44・・車高センサ(相対変位検出手段)52・
・・減衰力特性制御手段 54・・制御感度変更手段 第2A図 閉3区 第2B区
ション装置の部品レイアウトを示す斜視図、第2図はシ
ョックアブソーバの主要部を示す縦断側面図、第3図は
サスペンション装置の振動モデルを示す模式図、第4図
はサスペンション装置の制御部のブロック構成図、第5
図は制御フローを示すフローチャート図、第6図は不感
帯幅定数設定用のマツプを示す図である。 1〜4・・・ショックアブソーバ 41〜44・・・車高センサ(相対変位検出手段)52
・・・減衰力特性制御手段 54・・・制御感度変更手段 1〜4・・・ショックアブソーバ 41〜44・・車高センサ(相対変位検出手段)52・
・・減衰力特性制御手段 54・・制御感度変更手段 第2A図 閉3区 第2B区
Claims (3)
- (1)ばね上とばね下との間に設けられた減衰力特性が
変更可能なショックアブソーバと、 所定の制御則に基づいて上記ショックアブソーバの減衰
力特性を変更制御する減衰力特性制御手段と、 ばね上とばね下との間の相対変位を検出する相対変位検
出手段と、 該検出手段からの信号を受け、ばね上ばね下間相対変位
が車両の静止状態で中立位置から偏っているときには上
記減衰力特性制御手段の制御感度を高める制御感度変更
手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペンション
装置。 - (2)制御感度変更手段は、減衰力特性制御手段の制御
における減衰力特性の変更を規制する不感帯の幅を小さ
くすることで制御感度を高めるものである請求項(1)
記載の車両のサスペンション装置。 - (3)制御感度変更手段は、減衰力特性制御手段の制御
ゲインを大きくすることで制御感度を高めるものである
請求項(1)記載の車両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02122686A JP3095398B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02122686A JP3095398B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0419209A true JPH0419209A (ja) | 1992-01-23 |
JP3095398B2 JP3095398B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=14842114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02122686A Expired - Fee Related JP3095398B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3095398B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0539063A1 (en) * | 1991-10-25 | 1993-04-28 | Lord Corporation | System for reducing suspension end-stop collisions |
US5369853A (en) * | 1992-07-31 | 1994-12-06 | Yoshida Kogyo K.K. | Hook-and-loop fastener |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453794U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-08 |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP02122686A patent/JP3095398B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0539063A1 (en) * | 1991-10-25 | 1993-04-28 | Lord Corporation | System for reducing suspension end-stop collisions |
US5369853A (en) * | 1992-07-31 | 1994-12-06 | Yoshida Kogyo K.K. | Hook-and-loop fastener |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3095398B2 (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06106938A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH04163221A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3084054B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US5802486A (en) | Suspension control system having a shock absorber controlled to predetermine compression and extension damping forces when vehicle is running on a bad road | |
KR940010683B1 (ko) | 차량의 서스펜션장치 | |
JPS6175008A (ja) | 懸架装置 | |
JPH0419209A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2886264B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3037716B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS638010A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JP2003326933A (ja) | ショックアブソーバの減衰力制御装置及び変動量推定装置 | |
JP3037714B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2812783B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2997311B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2892134B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06247121A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0427613A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3035317B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3080251B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH04135911A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH04135913A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0463712A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0427614A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03217311A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03246112A (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |