JPS6175008A - 懸架装置 - Google Patents

懸架装置

Info

Publication number
JPS6175008A
JPS6175008A JP19709484A JP19709484A JPS6175008A JP S6175008 A JPS6175008 A JP S6175008A JP 19709484 A JP19709484 A JP 19709484A JP 19709484 A JP19709484 A JP 19709484A JP S6175008 A JPS6175008 A JP S6175008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
spring
force
vehicle body
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19709484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615287B2 (ja
Inventor
Koichi Maeda
浩一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59197094A priority Critical patent/JPH0615287B2/ja
Publication of JPS6175008A publication Critical patent/JPS6175008A/ja
Publication of JPH0615287B2 publication Critical patent/JPH0615287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は懸架装置に関する。
(従来の技術) 車軸と車体との間にあって、その両者を結合して路面か
らのWi Mを吸収し、乗心地をよくするものとして懸
架装置があることは広く知られている。その懸架装置は
、路面からの衝撃を緩和するコイルスプリングと、その
コイルスプリングの自由振動を抑制する緩衝器とから概
略構成されていて、緩衝器は、特にコイルスプリング自
身が減衰作用を有しないことから、そのコイルスプリン
グの自由振動を抑制する手段として、懸架装置において
は重要な役目を果している。
(発明が解決するための問題点) しかしながら、懸架装置において緩衝器を併用すること
は、コイルスプリングのばね力の他緩衝器の減衰力が車
体に作用することになり、コイルスプリングだけの場合
に比へて、車体の上下加速度が増大することになってい
た。
すなわち、車体の上下加速度は、コイルスプリングのば
ね力と緩衝器の減衰力との和を東両質量で割ることによ
り導かれるが、コイルスプリングにおいては、そのばね
力はコイルスプリングの基準長に対する相対的な伸縮動
によってその方向と大きさが決定され、緩衝器において
は、その減衰力は、ピストンロッドの最大長と最小長と
の間で該ピストンロッドが伸縮動することにより、その
方向と大きさとが決定される。このため、コイルスプリ
ングのばね力と緩衝器の減衰力とは、それぞれの独自の
条件によりその方向と大きさとが変化することになり、
ばね力の作用方向と減衰力の作用方向とが同一の場合や
該両者が相反する場合が生じることになる。特に、ばね
力の作用方向と減衰力の作用方向とが同一の場合には、
ばね力と減衰力との総和が大きくなり、車体の上下加速
度は増大することになる。
このため、その車体の上下加速度の増大により1乗員は
不快感を感じることとなっていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
車両の乗心地を向上させることにある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明にあっては、車両l
の車軸3と車体2との間に設けられ路面31からの衝撃
を吸収するスプリング6及び緩衝器7と、前記車両lの
基準状態りからの変動状態を検出する検出手段8と、該
検出手段8に基き、前記車両1が基準状態りから遠のく
方向に向って変動するとき、前記緩衝器7を、該緩衝器
7の減衰力Faが発生しない方向に調整し、前記車両l
が基準状ILに近づく方向に向って変動するとき、前記
緩衝器7を、該緩衝器7の減衰力Faが当該変動時にお
ける前記スプリング6のばね力Fsを打消す方向に調整
する制御回路30と、を設けた構成としである。
(作用) 上述の構成により、車両lが基準状態りから遠のく方向
に向って変動するときには、スプリング6のばね力Fs
が車体2の変動を支配することになり、車体2の上下加
速度はスプリング6のばね力Fsに基いて決定されるこ
とになってその値は極めて小さくなる。
一方、車両lが基準状態りに近づく方向に向って変動す
るときには、緩衝器7の減衰力Faとスプリング6のば
ね力Fsとの和は零若しくは極めて小さくなり、車体2
の上下加速度は零若しくは著しく小さくなる。
(発明の効果) したがって、本発明にあっては、車両1がどのような変
動状態にあっても車体2の上下加速度が極めて小さいこ
とから、乗員に不快感を与えることがなくなり1乗心地
を向上させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図〜第1θ図において、lは車両で、この車両1の
車体2と車軸3とは懸架装置4を介して連結されており
、車軸3には車輪5が連結されている。懸架装置4は各
車輪5毎に設けられており、第1図はその懸架装置4の
一つを示している。
懸架装置4は、スプリングとしてのコイルスプリング6
と、緩衝器としての油圧緩衝器7と、検出手段としての
変位センサ8と、から概略構成されている。コイルスプ
リング6は、その一端側内側が車軸3に設けられたラバ
ークッション9に嵌合保持されており、コイルスプリン
グ6の他端側内側は、ラバークッション9に対向する車
体z側に設けられたクッション受けlOに嵌合保持され
ている。
油圧緩衝器7は第2図に詳細に示されてい−る。
すなわち、シリンダll内にはフリーピストン12が摺
動可能に嵌挿されており、シリンダ11内はフリーピス
トン12によりガス室13と油室14の二基に画成され
ている。ガス室13には高圧ガスが封入されており、油
室14には油液が封入されている。
油室14にはピストン15が摺動可能に嵌挿されており
、油室14はピストン15により下室R1と上室R2と
に画成されている。そのピストン15にはピストンロッ
ド16が連結されており、このピストンロッド16は上
室R2を通ってシリンダll外へ延出している。
ピストン15には、下室R1と上室R2とを連通ずる第
1の連通路17と第2の連通路18とが設けられている
。このピストン15の上部には、ピストンロッドlBの
、iI7縮時に下室R1の圧力が高くなって下室R1と
上室R2との圧力差がある値になると、第1の連通路1
7を開く常閉の第1の減衰弁19が取付けられ、他方、
ピストン15の下部には、ピストンロッド16の伸長時
に上室R2の圧力が高くなって下室R1と上室R2との
圧力差がある値になると、第2の連通路1日を開く常閉
の第2の減衰弁20が取付けられている。
ピストン15には、ピストンロッド16の軸心を挟んで
相対向するyJ3.第4の連通路21 、22が形成さ
れており、第3.第4の連通路21 、22はそれぞれ
上室R2と下室R1とを連通している。第3、第4の連
通路21.22にはそれぞれチェック弁23.24が設
けられており、チェック弁23は下室R1から上室R2
への油液の流れのみを許容し、チェック弁24は上室R
2から下室R1への油液の流れのみを許容する。ピスト
ン15内部には円板状の可動板25がピストンロッド1
6の軸心を中心として回動可能に保持されており、可動
板25の板面は第3.第4の連通路21.22を横切っ
ている。この可動板25には同心状に一対の長孔26゜
27が穿設されており、この一対の長孔2B、27は相
対向している。この各長孔2B 、 27は可動板25
の周回り方向に延びており、その一方の長孔2Bは、第
3図中、時計方向に向うに従ってその開口面積が大きく
なり、他方の長孔27は、第3図中、時計方向に向うに
従ってその開口面積が小さくなっている。各長孔2B、
27は、可動板25をその軸心を中心として回動させる
ことにより第3、第4の連通路21.22に臨むことが
可能となっており、このときの減衰力特性は第5図に示
されている。これを具体的に説明すれば、第3の連通路
21に例えば長孔26のb1点を臨ませ、第4の連通路
22に長孔27のb2点を臨ませた場合には、第5図中
、Bl及びB2で示すような立上がりの特性曲線を示し
、第3の連通路21に長孔2BのC1点を臨ませ、第4
の連通路22に長孔27の82点を臨ませた場合には、
特性曲線旧よりも急激な立上がりの特性曲線Atと、特
性曲線B2よりも緩やかな立上がりの特性曲線A2とを
示し、第3の連通路21に長孔26のC1点を臨ませ、
第4の連通路22に長孔27のC2点を臨ませた場合に
は、特性曲線B1よりも緩やかな立上がりの特性曲線C
1と、特性曲線B2よりも急激な立上がりの特性曲線C
2とを示すことになる。そして、この初期の立上がりの
各減衰力が所定値以上になると、第1、第2の減衰弁1
9.20が開弁し、油圧緩衝器7は所定の各減衰力を示
す、この第1.第2の減衰弁19.20の開弁時点は、
それぞれ各特性曲線が折曲する点Pi 、 P2に相当
する。
可動板25には、その軸心において操作ロッド28が連
結されており、この操作ロッド28は回動可能にピスト
ンロッド1Bをその軸心方向に貫通している。操作ロッ
ド28にはアクチュエータ29が連結されており、この
アクチュエータ29により操作ロッド28はその軸心を
中心として適宜回動可能となっている。
変位センサ8は車体2と車軸3との間に介装されており
、この変位センサ8は基準状態における車体2と車軸3
との間隔、すなわち、基準長りに対する車軸3との間隔
の伸縮方向変位を検出する。基準長りは、車両lを平地
に静置したときの、車体2と車軸3との間隔としてもよ
いし、車両lを、所定の路面において所定時間、走行さ
せ、そのときの、車体2と車軸3との間隔の平均値とし
てもよい。
各懸架装置4における各変位センサ8a、8b。
8c、’8dと各懸架装224の各油圧緩衝器7におけ
る各アクチュエータ29a 、 29b 、 29c 
 、 29dとは、第4図に示すように制御回路30を
介して接続されている。制御回路30は各変位センサ8
a〜8dからの検出信号に基き、対応する各7クチユエ
ータ29a〜29dを制御する機能を有する。すなわも
、制御回路30は変位センサ8(以下、各変位センサの
一つと、その変位センサと対応するアクチュエータにつ
いて説明する。)からの検出信号に基き、コイルスプリ
ング6のばね力Fsを、その大きざと方向について算出
すると共に、基準長しに対する車体2とlj軸3との間
隔の時間的伸縮変化、すなわちサスペンション速度(ピ
ストン速度)を算出し、次いで、このサスペンション速
度により次式に基き、油圧緩衝器7の減衰力Faを算出
する。
Fa=KX重力加速度Xピストン速度 に=係数     (Kg−m / sec )そして
、制御回路30は、ばね力Fsの作用方向と減衰力Fa
の作用方向とを比較する。ここで。
ばね力Fsの作用方向は、基準長りよりもコイルスプリ
ング6の軸心方向長さが短いときには。
該コイルスプリング6の伸びる方向となり、基準iLよ
りもコイルスプリング6の軸心方向長さが長いときには
、該コイルスプリング6の縮む方向となる。また、減衰
力Faの作用方向は、ピストンロット16の伸長時には
ビストノロッド16の短縮方向となり、ビストノロッド
16の短縮時にはピストンロッド16の伸長方向となる
制御回路30がばね力Fsの作用方向と減衰力Faの作
用方向とを比較して両者が同一であると判断した場合に
は、該制御回路30はアクチュエータ29を作動させて
可動板25を回動させ、減衰力Faを生じないように所
定の長孔26若しくは27の所定位置を第3の連通路2
1若しくは第4の連通路22に臨ませる。制御回路30
がばね力Fsの作用方向と減衰力Faの作用方向とを比
較して両者が相反すると判断した場合には、該制御回路
30はアクチュエータ29を作動させて可動板25を回
動させ、減衰力Faの大きさをばね力Fsの大きさに等
しくなるように所定の長孔26若しくは27の所定位置
を第3の連通路21若しくは第4の連通路22に臨ませ
る。この詳細は後述する。
次に、第6図に示すように車両1が路面31上の凸部3
1aを走行する場合を例にとって上記構成の作用につい
て説明する。
計算にあたっては第7図に示すように懸架装置4をモデ
ル化することにより行ない、このモデルにおいて、 車体質量M=300Kg コイルスプリング6のばね定数 k = 1207X重力加速度(Kgm /sec m
 )とし、油圧緩衝器については減衰力Faが次の式で
求められる3つのタイプを用いた。
・′αFa=KaX重力加速度×ピストン速度Ka= 
−20(Kgm / sec )・pFa=KbX重力
加速度×ピストン速度〉 Kb= −200(Kgm / sec )@Fa=K
cX重力加速度Xピストン速度Kc=−20〜−300
(Kgm / sec )・■は、減衰力Faがほとん
ど零の場合であり、・αは、従来の懸架装置の場合であ
り、■)は、本発明に係る懸架袋この場合であって減衰
力Faのとり得る範囲を示している。
そして、車体2の上下加速度αは上記関係に基いて次の
式により求める。
α=  (Fa+Fs)/M この結果については上記油圧緩衝器のタイプt→、・f
J、tり毎に第8図、第9図、第1O図に示す。
以下、各図における4つの区間A、B、C1Dに基いて
説明する。
(I)区間Aについて 車両lが路面31の凸部31aに乗り上げると、コイル
スプリング6も油圧緩衝器7も縮められることになり、
第9図においてはコイルスプリング6にばね力Fsが生
じ、油圧緩衝器7には減衰力Faが発生する。このとき
、ばね力Fsも減衰力Faも第7図中、l:方に、向っ
て作用するため、その総和に基いて車体2の上下加速度
αか求められることになり、第9図における車体2の上
下加速度αは第8図における車体2の上下加速度αより
も大きくなる。
一方、第1O図においては、コイルスプリング6と油圧
緩衝器7のピストン速度l”16が縮み始めると、第3
の連通路21に長孔26のC1点が臨み、第4の連通路
22には長孔27のC2点が臨む。
このため、油圧緩衝器7においては、ピストンロッド1
6の短縮時に極めて減衰力Faが小さくなり(第5図中
、C1) 、車体2の変動はほとんどばね力Fsによっ
て支配される。そのため、車体2の上下加速度αはばね
力Fsに基いて定まることになり、その値は第8図の場
合と略等しくなる。
(II)区間Bについて 車両1が区間Aと区間Bとの境界に至ると、車体2と車
fyl+3との間隔が復元し始めることになり、コイル
スプリング6も油圧緩衝器7のピストンロッド16も伸
ばされることになる。このとき、コイルスプリング6が
基準iLよりも短くなっていることから、そのばね力F
sは、図中・上方に向って作用しており、油圧緩衝器7
においてはピストンロッド18が伸張するに伴いその減
衰力Faは、図中、下方に向って作用することになる。
このように、ばね力Fsと減衰力Faの方向が相反する
ことから、第9図、第1θ図の場合においてはばね力F
sと減衰力Faとは互いに打ち消し合おうとする。
しかし、第9図の場合には、ばね力Fsを完全に打ち消
す目的をもって減衰力Faが設定されていないため、ば
ね力Fsと減衰力Faとの総和は大きくなり、車体2の
L下顎速度αしだいに大きくなる。
これに対して、第10図の場合には、すでに区間Aのと
きにおいて、第4の連通路22に長孔27のC2点が臨
んでおり、このときのピストンロッド16の伸張時には
減衰力Faは極めて大きくなる(第5図中、02)。こ
の減衰力Faは区間Bにおけるばね力Fsに略等しくな
るように:A整され、減衰力Faをばね力Fsに等しく
するためにばね力Fsの変化に対応して可動板25は、
第3図中、時計方向に若干回動する。このため、ばね力
Fsと減衰力Faとの総和は、それぞれの方向が相反す
ることがら略完全に打ち消し合い、車体2の上下加速度
αは略零になる。
(III)区間Cについて 区間Bと区間Cとの境界においては、車体2と車軸3と
の間隔が基準長りとなるが、区間Cに入ると、コイルス
プリング6も油圧緩衝器7のピストンロッド16も伸ば
されることになる。
このとき、第9図の場合には、コイルスプリング6が基
準長りよりも長くなっていることから、そのばね力Fs
は、図中、下方に向って作用しており、油圧緩衝器7に
おいてはピストンロッド16が伸張することから、その
減衰力Faは、図中、下方に向って作用することになる
。このため、前記両者Fs及びFaの総和は大きくなり
車体2の上下加速度αは、第8図の場合に比べて大きく
なる。
これに対して第1θ図の場合には、コイルスプリング6
と油圧緩衝器7のピストンロッド16が伸び始めると、
可動板25が回動して:54の連通路22に長孔27の
82点が臨み、第3の連通路21に長孔26のa1点が
臨むことになる。このため、油圧緩衝器7においては、
ピストンロッド18ノ伸張時に極めて減衰力Faが小さ
くなり、(第5図中、A2)、車体2の変動はほとんど
ばね力Fsによって支配される。そのため、車体2の上
下加速度αはばね力Fsに基いて定まることになり、そ
の値は、第8図の場合と略等しくなり、且つ第9図の場
合よりも小さくなる。
(rV)区間りについて 区間Cから区間りに入ると、車体2と車軸3との間隔が
復元し始めることになり、コイルスプリング6も油圧緩
衝器7のピストンロッド16も縮むことになる。このと
き、コイルスプリング6が基準長りよりも長くなってい
ることから、そのばね力Fsは、図中、下方に向って作
用しており、油圧緩衝器7においてはビス、トンロッド
16が短縮するに伴い、その減衰力Faは、図中、上方
に向って作用することになる。このように、ばね力Fs
と減衰力Faの方向が相反することから、第9図、第1
θ図の場合においてはばね力Fsと減衰力Faとは互い
に打ち消し合おうとする。
しかし、第9図の場合には、ばね力Fsを完全に打ち消
す目的をもって減衰力Faが設定されていないため、ば
ね力Fsと減衰力Faとの総和は大きくなり、車体2の
上下加速度αは大きくなる。
これに対して、第10図の場合には、すでに区間Aのと
きにおいて、第3の連通路21に長孔2Bのa1点が臨
んでおり、このときのピストンロッド16の短縮時には
減衰力Faは極めて大きくなる(第5図中、 At)。
この減衰力Faは区間りにおけるばね力Fsに略等しく
なるように調整され、減衰力Faをばね力Fsに等しく
するためにばね力Fsの変化に対応して可動板25は、
第3図中、反時計方向に若干回動する。このため、ばね
力Fsと減衰力Faとの総和は、それぞれの方向が相反
することがら略完全に打ち消し合い、車体2の上下加速
度αは略零になる。
このように、区間A−D;11サイクルとして車体2の
上下加速度αが極めて小さくされており、その上下加速
度αにより乗員が不快感を感じることはなくなる。
以上一実施例について説明したが本発明にあっては、次
のような態様を包含する。
■長孔25,2Bに代えて、可動板25に、′:!43
.第4の連通路21 、22に臨むことができる複数の
オリフィスを設け、その各オリフィスの開口面積を異な
らせ、そのオリフィスを選択することにより減衰力Fa
を調整してもよい。
lルばね力Fsを検出するために、コイルスプリング6
の取付は部やスプリング自身のひずみを検出してもよい
■ピストン速度(ナスペンション速度)を検出するため
に、速度そのものを直接検出してもよい。
■鍬錘の慣性力を利用した加速度センサを用いて、車体
2のE下船速度αを検出し、その検出状態に応じて油圧
緩衝器7の減衰力Faを制御するようなフィードバック
制御を行なってもよい。
・少油圧緩衝器7の取り付は部におけるひずみ等を検出
して、車体2の上下加速度αを検出しても良い。
■スプリングは、減衰作用を有するリーフスプリング、
エアスプリング等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両に取付けた本発明に係る懸案装置を示す概
念図。 第2図は本発明に係る油圧緩衝器を示す縦断[IYi図
、 第3図は可動板を示す平面図、 第4図は本発明に係る制御系統図、 第5図は本発明に係る減衰力特性図、 第6図は車両の走行状態を示す概観図。 第7図はコイルスプリング、油圧緩衝器及び車体質量を
示す模式図、 第8図はコイルスプリングに依存したときの減衰力特性
の場合における各特性を示す特性図、 第9図はコイルスプリングと油圧緩衝器とを用いたとき
の、従来の減衰力特性の場合における各特性を示す特性
図、 第10図は本発明の場合における各特性を示す特性図で
ある。 l・・・・車両    2・・・・車体3・・・・車軸
    4・・・・懸架装置′6・・・・コイルスプリ
ング 7・・・・油圧緩衝器 8・・・・変位センサ30・・
・・制御回路  31・・・・路面Fa・・・・減衰力
   Fs・・・・ばね力L・・・・基準長 に11着・1兄) f1図 1・・束両 2・・車体 3、j−オ由 4 、既采撓1 6 、コイルス71ルτ 30 ・奇1#回qト Fa、−,1衰力 ら−tfね力 L・・・基4長 才4 図 才 5 図 牙6図 27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の車軸と車体との間に設けられ路面からの衝
    撃を吸収するスプリング及び緩衝器と、前記車両の基準
    状態からの変動状態を検出する検出手段と、 該検出手段に基き、前記車両が基準状態から遠のく方向
    に向って変動するとき、前記緩衝器を、該緩衝器の減衰
    力が発生しない方向に調整し、前記車両が基準状態に近
    づく方向に向って変動するとき、前記緩衝器を、該緩衝
    器の減衰力が当該変動時における前記スプリングのばね
    力を打消す方向に調整する制御回路と、からなることを
    特徴とする懸架装置。
JP59197094A 1984-09-20 1984-09-20 懸架装置 Expired - Lifetime JPH0615287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197094A JPH0615287B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197094A JPH0615287B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 懸架装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255838A Division JP2818989B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175008A true JPS6175008A (ja) 1986-04-17
JPH0615287B2 JPH0615287B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16368624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197094A Expired - Lifetime JPH0615287B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615287B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175313A (ja) * 1988-11-08 1990-07-06 Daimler Benz Ag 車両用懸架装置
JPH02240425A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Monroe Auto Equip Co 緩衝装置およびその制御方法
JPH04504397A (ja) * 1990-04-16 1992-08-06 モンロー・オート・イクイプメント・カンパニー 衝撃吸収装置を制御する方法および装置
JPH0571008U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5368142A (en) * 1991-12-07 1994-11-29 Tokico Ltd. Damping force control type of hydraulic shock absorber
US5409090A (en) * 1992-05-30 1995-04-25 Tokico Ltd. Damping force control type hydraulic shock absorber
US6161844A (en) * 1997-05-16 2000-12-19 Conception Et Developpement Michelin S.A. Suspension device comprising a spring corrector
US6860369B2 (en) * 1998-10-26 2005-03-01 Mannesmann Sachs Ag Vibration damper with variable damping force
EP1552970A1 (fr) * 2004-01-07 2005-07-13 Delphi Technologies, Inc. Dispositif de suspension à force réglable
US7997600B2 (en) 2007-11-24 2011-08-16 Grammer Ag Apparatus comprising a suspension system and method for adjusting a suspension system
US8265832B2 (en) 2007-10-08 2012-09-11 Grammer Ag Vehicle comprising a spring-mounted vehicle seat and a spring-mounted vehicle cab, and suspension method
US8342541B2 (en) 2007-12-04 2013-01-01 Grammer, AG Apparatus and method for active spring suspension of a vehicle component
US8840172B2 (en) 2005-05-13 2014-09-23 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle cabin by means of additional volumes
US8864145B2 (en) 2005-05-13 2014-10-21 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle seat by means of additional volumes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372697C (zh) * 2004-02-12 2008-03-05 徐景楼 一种汽车电控悬架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131442A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS58132710U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 日産自動車株式会社 車高調整装置
JPS58194609A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131442A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS58132710U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 日産自動車株式会社 車高調整装置
JPS58194609A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175313A (ja) * 1988-11-08 1990-07-06 Daimler Benz Ag 車両用懸架装置
JPH02240425A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Monroe Auto Equip Co 緩衝装置およびその制御方法
JPH04504397A (ja) * 1990-04-16 1992-08-06 モンロー・オート・イクイプメント・カンパニー 衝撃吸収装置を制御する方法および装置
US5368142A (en) * 1991-12-07 1994-11-29 Tokico Ltd. Damping force control type of hydraulic shock absorber
JPH0571008U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5409090A (en) * 1992-05-30 1995-04-25 Tokico Ltd. Damping force control type hydraulic shock absorber
US6161844A (en) * 1997-05-16 2000-12-19 Conception Et Developpement Michelin S.A. Suspension device comprising a spring corrector
US6860369B2 (en) * 1998-10-26 2005-03-01 Mannesmann Sachs Ag Vibration damper with variable damping force
EP1552970A1 (fr) * 2004-01-07 2005-07-13 Delphi Technologies, Inc. Dispositif de suspension à force réglable
US8840172B2 (en) 2005-05-13 2014-09-23 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle cabin by means of additional volumes
US8864145B2 (en) 2005-05-13 2014-10-21 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle seat by means of additional volumes
US8265832B2 (en) 2007-10-08 2012-09-11 Grammer Ag Vehicle comprising a spring-mounted vehicle seat and a spring-mounted vehicle cab, and suspension method
US7997600B2 (en) 2007-11-24 2011-08-16 Grammer Ag Apparatus comprising a suspension system and method for adjusting a suspension system
US8342541B2 (en) 2007-12-04 2013-01-01 Grammer, AG Apparatus and method for active spring suspension of a vehicle component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615287B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909535A (en) Vehicle suspension system, and method of operating same
JPS6175008A (ja) 懸架装置
CA1324646C (en) Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
US5721681A (en) Arrangement for control of a chassis vibration damping device
US6834736B2 (en) Active vehicle suspension with a hydraulic spring
US3124368A (en) Electronic controlled vehicle suspension system
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
EP1659007B1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
US20120004806A1 (en) Damping force controller
JP2002192931A (ja) 互いに平行な電気アクチュエータとバネを備えたサスペンション装置
JPH04505140A (ja) 陸用車両サスペンション制御システム
JPWO2019187223A1 (ja) サスペンション制御装置
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100254126B1 (ko) 반 능동적 서스펜션의 조절방법
US4722546A (en) Rear suspension controller
US4776610A (en) Short-stroke position transducer for a vehicle suspension system
JPH04296234A (ja) 油圧緩衝器
US3492013A (en) Vehicle stabilizer system with power valve damping
US8627930B2 (en) Variable response bushing
JPS58122211A (ja) 車輌用空気ばね
JP2818989B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0419209A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06344742A (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term