JPH03217311A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03217311A
JPH03217311A JP1443690A JP1443690A JPH03217311A JP H03217311 A JPH03217311 A JP H03217311A JP 1443690 A JP1443690 A JP 1443690A JP 1443690 A JP1443690 A JP 1443690A JP H03217311 A JPH03217311 A JP H03217311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
control
deceleration
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1443690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1443690A priority Critical patent/JPH03217311A/ja
Publication of JPH03217311A publication Critical patent/JPH03217311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、各
車輪に対応してそれぞれ減衰力可変式ダンパーを備える
もののに係わる。
(従来の技術) 一般に、車両のサスペンション装置においては、車輪の
上下動を減衰させるダンパーとしてのショックアブソー
バが装備されている。このショックアブソーバには、減
衰力可変式のものとして、減衰力ないし減衰特性が高低
二段に変更可能なもの(実開昭55−109008号公
報参照)、減衰特性が無段連続的に変更可能なもの、さ
らにショックアフソーバの圧縮動作に対する減衰特性(
つまり圧縮減衰特性)と伸長動作に対する減衰特性(つ
まり伸長減衰特性)とが異なるものなどがある。
そして、このような減衰力可変式のショックアブソーバ
のうち、特に、減衰特性が高低二段に変更可能なショッ
クアブソーバを装備する場合における制御方法としては
、通常は乗心地を良くするために、ショックアブソーバ
の減衰特性を低く(つまりソフトに)しておき、制動時
のノーズダイブを抑制するために、制動が検知されたと
きショックアブソーバの減衰特性を高く (つまりハー
ドに)するものが従来より知られている(EP.No.
0135902等参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の制御方法は、制動が比較的緩やかで
減速度が小さいときには有効であるが、急制動により過
大な減速度が生じるときには逆効果である。すなわち、
後輪側では、減速度が小さいときはバネ上(車体)がバ
ネ下に対して下向きの力を与えているが、過大な減速度
が発生するときはバネ上とバネ下とがショックアブソー
バの減衰特性を高くしたことに起因して固く結合される
ため、バネ上がバネ下を上方に引張り上げるような動作
が発生する。これにより、後輪の接地荷重が減少し、制
動距離が長くなるとともに、制動時の操安性が悪化する
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に、車両の急制動時に後輪側でバ
ネ下がバネ上の動作の影響を受け難くして、良好な制動
を確保できる車両のサスペンシiン装置を提供せんとす
るものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
前・後輪に各々対応する減衰力可変式ダンパーを備える
車両のサスペンション装置において、車両の減速度を検
出する減速度検出手段と、該検出手段からの信号を受け
、所定値以上の減速度が生じた際後輪に対応するダンパ
ーの減衰力を前輪に対応するダンパーの減衰力よりも小
さくするように制御する減衰力可変制御手段とを備える
構成にするものである。
また、請求項(′2J記載の発明は、上記減衰力可変制
御手段において、所定値以上の減速度が生じた際後輪に
対応するダンパーの減衰力を前輪に対応するダンパーの
減衰力よりも小さくするように制御する代わりに、車両
の減速時には後輪に対応するダンパーの減衰力を前輪に
対応するダンパーの減衰力よりも小さくし、かつその差
を減速度が大きくなるに従って漸次大きくするよう制御
するようにするものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)記載の発明では、急制
動により所定値以上の減速度が生じた際、減速度検出手
段がそのことを逸速く検出し、該検出手段からの信号を
受ける減衰力可変制御手段の制御によって、後輪に対応
するダンパーの減衰力が前輪に対応するダンパーの減衰
力よりも小さくなる。これにより、全てのダンパーを高
減衰つまりハード状態としたときのように後輪側でバネ
上とバネ下とが固く結合され、バネ上がバネ下を上方に
引張り上げるような動作が発生することはなく、後輪の
接地荷重の低下を抑制することができる。
また、請求項(2)記載の発明では、上述の減速時にお
ける後輪に対応するダンパーの減衰力と前輪に対応する
ダンパーの減衰力との差は減速度が大きくなるに従って
漸次大きくなるので、後輪接地荷重の低下をより効果的
に抑制することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係わるサスペンション装
置の部品レイアウトを示す。
第1図において、1〜4は左右の前輪5L(左側の前輪
のみ図示する)および後輪6L(左側の後輪のみ図示す
る)に各々対応して設けられた四つのショックアブソー
バであって、各車輪の上下動(つまり車体(バネ上)と
車軸(バネ下)の間に作用する力)を減衰させるダンパ
ーの一種である。該各ショックアブソーバ1〜4は、内
蔵するアクチュエータ65(第2図参照)により減衰特
性ないし減衰力が高低2段階に変更切換え可能になって
いるとともに、車体と車軸との間の相対変位を検出する
車高センサ(図示せず)を内蔵している。7は上記各シ
ョックアブソーバ1〜4内のアクチュエー夕に対して制
御信号を出力してその減衰特性を可変制御するコントロ
ールユニットであり、該コントロールユニット7に向け
て上記各シュックアブソーバ1〜4内の車高センサから
検出信号が出力される。
また、11〜14は各々車体の垂直方向(Z方向)の加
速度を検出する四つの加速度センサ、15はインストル
メントパネルのメータ内に設けられた車速を検出する車
速センサ、16はステアリングシャフトの回転から前輪
の舵角を検出する舵角センサ、17はアクセル開度を検
出するアクセル開度センサ、18はブレーキ液圧に基づ
いてブレーキが動作中か否かを検出するブレーキ圧スイ
ッチ、19はショックアブソーバ1〜4の減衰特性につ
いて運転者がHARD,SOFT,CONTROLのい
ずれかのモードに切換えるモード選択スイッチであり、
これらのセンサ11〜17およびスイッチ18.19の
検出信号は、いずれも上記コントロールユニット7に向
けて出力される。
尚、図示していないが、各車輪のブレーキユニット内に
はそれぞれ車輪の回転速度を検出する車輪回転速センサ
が設けられており、このセンサの検出信号もコントロー
ルユニット7に向けて出力される。
第2図は上記ショックアブソーバ1〜4の主要部の構造
を示し、第2A図はショツクアブソーバ1〜4の減衰特
性がHARD状態のときを、第2B図はショックアブソ
ーバ1〜4の減衰特性がSOFT状態のときを示す。尚
、この図では、ショックアブソーバ1〜4に内蔵される
車高センサは省略している。
第2図において、61はシリンダであって、該シリンダ
61内には、ピストンとピストンロッドとを一体成形し
てなるピストンユニット62が摺動可能に嵌挿されてい
る。上記シリンダ61およびピストンユニット62は、
それぞれ別々に設けられた結合構造(図示せず)を介し
て車軸(バネ下)または車体(バネ上)に結合されてい
る。
上記ピストンユニット62には二つのオリフイス63.
64が設けられている。そのうちの一方のオリフィス6
3は常に開いている。また、他方のオリフィス64はア
クチュエータ65により開閉可能に設けられている。該
アクチュエータ65は、ソレノイド66と制御ロッド6
7と二つのスプリング68a,68bとからなる。制御
ロツド67は、ソレノイド66から受ける磁力と、両ス
プリング68a,68bから受ける付勢力とによりピス
トンユニット62内を上下動し、オリフイス64の開閉
を行うようになっている。
上記シリンダ61内の上室69および下室70並びにこ
の両室69,70に通じるピストンユニット62内の空
洞は、適度の粘性を有する流体で満たされている。この
流体は、上記オリフィス63,64のいずれかを通って
上室69と下室70との間を移動することができる。
以上の構成において、ショックアブソーバ1〜4は以下
の動作を行う。
すなわち、ソレノイド66が通電されないとき、スプリ
ング68aの制御ロッド67を下方に付勢する力の方が
、スプリング68bが制御ロッド67を上方に付勢する
力よりも強く設定されているので、制御ロッド67は下
方に押し付けられ、オリフィス64を閉じる。このため
、流体の通り道はオリフィス63のみとなり、このショ
ックアブソーバ1〜4の減衰特性はHARD (高減衰
)状態となる。
また、ソレノイド66が通電されたとき、該ソレノイド
66の磁力により制御ロッド67が上方に引き上げられ
、オリフィス64が開く。このため、両オリフィス63
.64共に流体の通り道となり、ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はSOFT (低減衰)状態となる。
以上に述べたように、ショックアブソーバ1〜4は、ソ
レノイド66の非通電時にはHARD状態となるので、
万一コントロールユニット7が故障しても、ショックア
ブソーバ1〜4はHARD状態を保ち、操安性の悪化を
防ぐことができる。
第3図はサスペンション装置の制御部のブロック構成を
示す。第3図中、第1の車高センサ41、加速度センサ
11およびアクチュエータ65aは車体左側の前輪5L
に、第2の車高センサ42、加速度センサ12およびア
クチュエータ65bは車体右側の前輪に、第3の車高セ
ンサ43、加速度センサ13およびアクチュエータ65
cは車体左側の後輪6Lに、第4の車高センサ44、加
速度センサ14およびアクチュエータ65dは車体右側
の後輪にそれぞれ対応するものである。尚、アクチュエ
ータ65a〜65dは、第2図中のアクチュエータ65
と同じものであり、車高センサ41〜44はショックア
ブソーバ1〜4に内蔵されたものである。
また、r1〜r4はそれぞれ第1〜第4の車高センサ4
1〜44からコントロールユニット7に向けて出力され
る車体車軸間相対変位信号であり、これらの信号はいず
れも連続値をとる。この信号は、ショックアブソーバ1
〜4が伸びるときを正とし、縮むときを負とする。尚、
車両が静止しているときの相対変位は零とし、これから
の偏差でもって相対変位の大きさを表わす。
2G+〜2G4はそれぞれ第1〜第4の加速度センサ1
1〜14からコントロールユニット7に向けて出力され
る上下方向(2方向)の車体絶対加速度信号であり、こ
れらの信号はいずれも連続値をとる。この信号は、車体
が上向き加速度を受けるときを正とし、下向き加速度を
受けるときを負とする。
その他、車速センサ15からは車速信号が、舵角センサ
16からは舵角信号が、アクセル開度センサ17からは
アクセル開度信号がそれぞれコントロールユニット7に
向けて出力されており、これらの信号はいずれも連続値
をとる。車速信号は、車両が前進するときを正とし、後
退するときを負とする。舵角信号は、運転者の側から見
て、ステアリングホイールが反時計回りに回転するとき
(つまり左旋回時)を正とし、時計回りに回転するとき
(つまり右旋回時)を負とする。
さらに、ブレーキ圧スイッチ18からはブレーキ圧信号
がコントロールユニット7に向けて出力されており、こ
の信号はON,OFFの2値をとる。ONはブレーキ操
作中であることを、OFFはそうでないことを意味する
■1〜■4は、コントロールユニット7からそれぞれ第
1〜第4のアクチュエータ65a〜65dに向けて出力
されるアクチュエー夕制御信号であり、これらの信号V
1〜v4は、「1」と「0」の2値をとる。「1」のと
き、アクチュエー夕のソレノイド66(第2図参照)に
は通電されず、ショックアブソーバ1〜4の減衰特性は
HARD状態となる。また「0」のとき、アクチュエー
夕のソレノイド66が通電され、ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はSOFT状態となる。
さらに、モード選択スイッチ19からはモード選択信号
がコントロールユニット7に向けて出力されており、こ
の信号は複数の並列信号で、本実施例の場合はHARD
,SOFT,CONTROLの3値をとる。HARDは
運転者がHARDモードを選択していることを、SOF
TはSOFTモードを選択していることを、CONTR
OLはCONTROLモードを選択していることを意味
する。そして、後述するように、HARDのときは全シ
ョックアブソーバ1〜4の減衰特性がHARD状態に固
定され、SOFTのときは全ショックアブソーバ1〜4
の減衰特性がSOFT状態に固定され、CONTROL
のときには各ショックアブソーバ1〜4の減衰特性はそ
れぞれ車両の運転状態や操作状態に応じてHARDまた
はSOFT状態に自動的に切り換えられる。
第4図はコントロールユニット7の基本制御フローを示
す。この制御動作は、コントロールユニット7に搭載さ
れた制御プログラムによって実行される。この制御プロ
グラムは、別に設ける起動プログラムにより、一定周期
(1〜10ms)で繰り返し起動される。尚、図中の「
通常制御フラグ」は、コントロールユニット7内のメモ
リ等に置かれた仮想的スイッチで、ON,OFFの2値
をとる。通常制御フラグは、コントロールユニット7の
動作開始時に、別に設ける初期化プログラムにより、O
Nに初期化される。以下、この制御動作を流れに沿って
説明する。
先ず、ステップS21で通常制御フラグがONであるか
否かを判定する。通常制御フラグが、何らかの理由によ
りOFFセットされているNoのとき、以下の制御を行
わず、動作を終了する。
ステップS21での判定がYESのときは、ステップS
22でモード選択信号がHARDであるか否かを判定す
る。この判定がYESのHARDのときには、ステップ
S32でアクチュエータ制御信号v1〜■4の全てに1
をセットし、ステップS31でこの制御信号■1〜v4
を出力する。これにより、全てのショックアブソーバ1
〜4の減衰特性はHARD状態となる。このときは、以
上で動作を終了する。
モード選択信号の値がHARDでないときには、続いて
、ステップS23でモーデ選択信号の値がSOFTであ
るか否かを判定し、その判定がYESのSOFTのとき
には、ステップS33でアクチュエー夕制御信号v1〜
v4の全てに0をセットし、ステップS31でこの制御
信号v1〜■4を出力する。これにより、全てのショッ
クアブソーバ1〜4の減衰特性はSOFT状態となる。
このときは、以上で動作を終了する。
上記両ステップS22,  S23での判定が共にNO
のとき、つまりモード選択信号の値がCONTROLの
ときには、ステップS24で車体車軸間相対変位信号『
1〜r4を入力した後、ステップS25でこのr1〜r
4を数値微分法などにより微分して、車体車軸間相対速
度t1〜t4を求める。続いて、ステップ82Bで上下
方向車体絶対加速度信号2c+〜2G4を入力した後、
ステップS27でこの2c+〜2(.4を数値積分法な
どにより積分して、上下方向車体絶対速度2G1〜之G
4を求める。この2c+〜ic4は、加速度センサ位置
における上下方向車体絶対速度なので、ステップ528
でこれを各ショックアブソーバ1〜4の位置における上
下方向車体絶対速度2s+〜2s+に変換する。2s+
〜2s4は、ic.+〜ic.aのうち三つが判ってい
れば求められるので、以下、2c+〜2G3を用いるこ
ととし、2G4は予備の値とする。ここで、水平面内に
適当に原点を取り、xy座標を取ったとき(第1図参照
)の、加速度センサ11〜13の座標を(XGI + 
 yc.+ )〜(XG3,yc3)とし、ショックア
ブソーバ1〜4の座標を(xs+ ,ys+ ) 〜(
XS4 .ys4)とするとき、2G1〜2G4は以下
の式で求められる。
但し、二つの係数行列とその積は、予め求めておいて、
定数として与えている。
続いて、ステップS29で次式により判定関数h1〜h
4を求める。
hi−1’  i  − 2sf    (1  −1
.  2,  3.  4)しかる後、ステップS30
でアクチュエー夕制御信号v1〜v4の値を定める。こ
の制御信号v1〜v4の値の設定は、各ショックアブソ
ーバ1〜4についての判定関数htが零または正である
(h1≧0)ならばVi ”1とし、判定関数h1が負
である(hi <0)ならばvt −0とする。
この設定の後、ステップS31でアクチュエータ制御信
号v1〜v4を出力し、動作を終了する。
以上のような基本制御によれば、運転者がCONTRO
Lモードを選択している場合、各ショックアブソーバ1
〜4の減衰特性は、それぞれその位置において判定関数
h1が正のとき(つまり上下方向車体絶対速度が正の上
向き速度でかつショックアブソーバが伸長動作状態のと
き、または上下方向車体絶対速度が負の下向き速度でか
つショックアブソーバが圧縮動作状態のとき)にHAR
D状態になり、判定関数htが負のとき(つまり上下方
向車体絶対速度が下向き速度で力Xっショックアブソー
バが伸長動作状態のとき、または上下方向車体絶対速度
が上向き速度でかつショックアブソーバが圧縮動作状態
のとき)にSOFT状態になる。これにより、路面から
バネ下に入力される高周波振動がバネ上に伝達される現
象と、路面からバネ下に入力される低周波振動がバネ上
の共振を励起する現象とが共に適切に抑制され、ゴッゴ
ツ感やフワフワ感のない良好な乗心地が実現することが
できる。
第5図および第6図はコントロールユニット7の補助制
御フローを示す。この制御動作は、基本制御プログラム
と共にコントロールユニット7に搭載された二つのプロ
グラム(第5図に示す前後加速度算出フローに対応する
プログラムと第6図に示す制動時制御フローに対応する
プログラム)により実行される。これらのプログラムは
基本制御プログラム同様、別に設ける起動プログラムに
より、一定周期(1〜10ms)で繰り返し起動される
。以下、この制御動作を流れに沿って説明する。
第5図に示す前後加速度算出フローにおいて、先ず、ス
テップS41で車速センサ15からの車速信号を入力し
、ステップS42でその値を数値微分法などで微分して
前後加速度(車体前後方向の加速度)αXを求める。こ
の前後加速度αXの値はコントロールユニット7内のメ
モリ上に置かれる。
以上の前後加速度算出フローにおける各ステップS41
,  S42およびこれに関連するセンサっまり車速セ
ンサ15により車両の加減速度を検出する加減速度検出
手段51が構成されている。
しかる後、第6図に示す制動時制御フローに移行する。
この制御フローにおいては、先ず、ステップS51でブ
レーキ圧信号の値がONであるか否かを判定し、その判
定がNoのときは、ステップS57で通常制御フラグを
ONにして動作を終了する。通常制御フラグをONにす
ることにより、上述した基本制御が有効となる。
一方、上記ステップS51での判定がYESのブレーキ
圧信号ONのとき、つまりブレーキ動作中のときには、
ステップS52で通常制御フラグをOFFにする。これ
により、基本制御は無効となる。
続いて、ステップS53で前後加速度αXの値(このと
きはブレーキ動作中であるので、前後加速度は負の減速
度となる)がαxO(負の一定値)よりも小さいか否か
を判定する。この判定がNOのとき、つまり比較的緩や
かな減速のときには、ステップS55で前・後輪に対応
する四つのショックアブソーバ1〜4の減衰特性を全て
HARD状態にすべくアクチュエータ信号をV’l−V
4−1とする。一方、判定がYESのとき、つまり減速
度αXの値が一定値αxO以下の急減速のときには、ス
テップS54で左右の前輪に各々対応するショックアブ
ソーバ1.2の減衰特性をHARD状態に、左右の後輪
に各々対応するショックアブソーバ3,4の減衰特性を
SOFT状態にすべくアクチュエー夕制御信号をvl 
.v2 ml,v3 ,v4 −0とする。そして、上
記ステップS54,  S55のいずれかでアクチュエ
ー夕制御信号vl−v4を設定した後、ステップ55B
でその制御信号vl −v4を出力して動作を終了する
。以上のステップS51〜S5Bにより、所定値以上の
減速度が発生した際後輪に対応するショックアブソーバ
3,4の減衰力を変更して前輪に対応するショックアブ
ソーバ1,2の減衰力よりも小さくするようシュックア
ブソーバ1〜4の各アクチュエー夕を制御する減衰力可
変制御手段52が構成されている。
したがって、このような補助制御によれば、緩やかな制
動時、つまり制動中もバネ上(車体)がバネ下に対して
下向きの力を与えているときには、前・後輪に各々対応
する四つのショックアブソーバ1〜4の減衰特性が全て
HARD状態になるので、アンチダイブを抑制すること
ができる。
一方、急制度時には、前輪に対応するショックアブソー
バ1,2の減衰特性がHARD状態に、後輪に対応する
ショックアブソーバ3,4の減衰特性がSOFT状態に
なるので、後輪側においも、バネ下がバネ上の動作の影
響を受け難くなり、後輪の接地荷重の低下を抑制するこ
とができる。この結果、急制動時の制動距離を短縮する
ことができるとともに、操安性の向上を図ることができ
る。
第7図は本発明の第2実施例としてコントロールユニッ
トの補助制御の制動時制御フローの変形例を示す。本実
施例の場合は、第1実施例と制動時の判定要素が異なる
だけである。
すなわち、先ず、ステップS81において、前後加速度
算出フロー(第5図参照)で求めた前後加速度αXの値
がαXa(負の一定値)よりも小さいか否かを判定する
。上記一定値αxaは、車両の制動時(減速時)である
とされる値に相当するものであり、前後加速度αXの値
がこのαxaよりも小さいか否かを判定することは、第
1実施例の場合においてブレーキ圧信号の値から制動時
(減速時)であるか否かを判定していること(第5図中
のステップS51)と同じである。
そして、上記ステップS61での判定がNoの制動時で
ないときには、ステップS67で通常制御フラグをON
にして動作を終了する一方、判定がYESの制動時には
、ステップS82で通常制御フラグをOFFにした後、
ステップS83で前後加速度αXの値がαxbよりも小
さいか否かを判定する。
このαxbはαXaよりも小さい負の一定値である(α
xb<αXa)。
上記ステップ863での判定がNOの緩やかな減速時に
は、ステップS85で前・後輪に対応する四つのショッ
クアブソーバ1〜4の減衰特性を全てHARD状態にす
べくアクチュエータ信号をvl〜V4−1とする一方、
判定がYESの急減速時には、ステップS84で左右の
前輪に各々対応するショックアブソーバ1,2の減衰特
性をHARD状態に、左右の後輪に各々対応するショッ
クアブソーバ3.4の減衰特性をSOFT状態にすべく
アクチュエータ制御信号をVl,V2−1,V3,v4
−0とする。上記ステップS64,  365のいずれ
かでアクチュエー夕制御信号v1〜■4を設定した後、
ステップ866でその制御信号vl −v4を出力して
動作を終了する。以上のステップ861〜58Bにより
、所定値以上の減速度が発生した際後輪に対応するショ
ックアブソーバ3,4の減衰力を変更して前輪に対応す
るショックアブソーバ1.2の減衰力よりも小さくする
ようシュックアブソーバ1〜4の各アクチュエー夕を制
御する減衰力可変制御手段62が構成されている。
そして、このような補助制御の場合においても、第1実
施例の場合と同様に、緩やかな制動時には、前・後輪に
各々対応する四つのショックアブソーバ1〜4の減衰特
性が全てHARD状態になるので、アンチダイブを抑制
することができる。また、急制度時には、前輪に対応す
るショックアブソーバ1.2の減衰特性がHARD状態
に、後輪に対応するショックアブソーバ3,4の減衰特
性がSOFT状態になるので、バネ下がバネ上の動作の
影響を受け難くなって後輪の接地荷重の低下を抑制する
ことができ、制動距離の短縮化および操安性の向上を図
ることができる。
尚、本発明は上記第1および第2実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものである
。例えば、上記各実施例では、コントロールユニット7
において、車速センサ15からの車速信号の値を微分し
て車体前後方向の加減速度を求めようにしたが、加速度
センサを用いて車体前後方向の加減速度を直接検出する
ようにしてもよいのは勿論である。
また、上記各実施例では、減衰力可変式ダンバとして、
減衰力が高低二段に変更可能なショックアフソーバを備
える車両のサスペンション装置に適用した場合について
述べたが、このショックアブソーバの代わりに、その他
の減衰力可変式ダンパーを備える車両のサスペンション
装置にも適用することができる。その際、特に、減衰力
が副数段にあるいは無段連続的に変更可能なダンパーを
備える車両のサスペンション装置の場合、減衰力可変制
御手段による制御としては、車両の減速時には後輪に対
応するダンパーの減衰力を前輪に対応するダンパーの減
衰力よりも小さくし、かつその差を減速度が大きくなる
に従って段階的に又は連続的に漸次大きくするようにす
ることが望ましい。
(発明の効果) 以上の如く、請求項(1)記載の発明によれば、急制動
時に後輪に対応するショックアブソーバの減衰特性が前
輪に対応するショックアブソーバの減衰特性と比較して
小さくソフト状態になることにより、後輪側でバネ下が
バネ上の動作の影響を受け難くなるので、後輪の接地荷
重の低下を抑制することができ、制動距離の短縮化およ
び操安性の向上を図ることができる。
また、請求項(2)記載の発明によれば、制動時に後輪
に対応するショックアブソーバの減衰特性か前輪に対応
するショックアブソーバの減衰特性と比較して小さくな
り、かつその差が制動時の減速度の大きさに応じて漸次
大きくなるで、制動時のノーズダイブを抑制しながら後
輪の接地荷重の低下を有効に抑制することができ、制動
時の操安性を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第6
図は第1実施例を示し、第1図はサスペンション装置の
部品レイアウトを示す斜視図、第2図はショックアブソ
ーバの主要部の縦断側面図、第3図はサスペンション装
置の制御部のブロック構成図、第4図は基本制御のフロ
ーチャート図、第5図は補助制御の前後加速度算出フロ
ーを示すフローチャート図、第6図は補助制御の制動時
制御フローを示すフローチャート図である。第7図は第
2実施例を示す第6図相当図である。 1〜4・・・ショックアブソーバ 5L・・・前輪 6L・・・後輪 7・・・コントロールユニット 51・・・加減速度検出手段 52.62・・・減衰力可変制御手段 1〜4・・・ショックアブソーバ 7・・・コントロールユニット 51・・・加減速度検出手段 5L− / 人 第1図 第2A図 第2B図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前・後輪に各々対応する減衰力可変式ダンパーを
    備える車両のサスペンション装置において、車両の減速
    度を検出する減速度検出手段と、該検出手段からの信号
    を受け、所定値以上の減速度が生じた際後輪に対応する
    ダンパーの減衰力を前輪に対応するダンパーの減衰力よ
    りも小さくするように制御する減衰力可変制御手段とを
    備えたことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)前・後輪に各々対応する減衰力可変式ダンパーを
    備える車両のサスペンション装置において、車両の減速
    度を検出する減速度検出手段と、該検出手段からの信号
    を受け、車両の減速時には後輪に対応するダンパーの減
    衰力を前輪に対応するダンパーの減衰力よりも小さくし
    、かつその差を減速度が大きくなるに従って漸次大きく
    するよう制御する減衰力可変制御手段とを備えたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
  3. (3)減衰力可変制御手段は、車両の減速時後輪に対応
    するダンパーの減衰力を変更して前輪に対応するダンパ
    ーの減衰力よりも小さくするようになっている請求項(
    1)または(2)記載の車両のサスペンション装置。
JP1443690A 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置 Pending JPH03217311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443690A JPH03217311A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443690A JPH03217311A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217311A true JPH03217311A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11860968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1443690A Pending JPH03217311A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244063A (en) * 1990-10-19 1993-09-14 Mercedes-Benz Ag Controllable or regulatable hydraulic shock absorber
US5551540A (en) * 1994-01-15 1996-09-03 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
US6460663B1 (en) * 1998-08-11 2002-10-08 Krupp Bilstein Gmbh Hydraulic vibration damper for motor vehicles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244063A (en) * 1990-10-19 1993-09-14 Mercedes-Benz Ag Controllable or regulatable hydraulic shock absorber
US5551540A (en) * 1994-01-15 1996-09-03 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
ES2106667A1 (es) * 1994-01-15 1997-11-01 Fichtel & Sachs Ag Instalacion de accionamiento de valvula, en particular para un amortiguador de vibraciones.
US6460663B1 (en) * 1998-08-11 2002-10-08 Krupp Bilstein Gmbh Hydraulic vibration damper for motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885321A (ja) サスペンション制御装置
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05131825A (ja) 走行機構の半能動式制御法
JPH03217311A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2812783B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62253507A (ja) 減衰力調整装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3037716B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03204324A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03217310A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JPH03217309A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2997311B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07323714A (ja) サスペンション制御装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0463712A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPH05615A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH04135912A (ja) 車両のサスペンション装置