JPS60157911A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60157911A
JPS60157911A JP1309384A JP1309384A JPS60157911A JP S60157911 A JPS60157911 A JP S60157911A JP 1309384 A JP1309384 A JP 1309384A JP 1309384 A JP1309384 A JP 1309384A JP S60157911 A JPS60157911 A JP S60157911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
road surface
roll
torsional rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309384A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1309384A priority Critical patent/JPS60157911A/ja
Publication of JPS60157911A publication Critical patent/JPS60157911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、路面の凹凸状況に応じて車両のロール剛性
を自動的に制御する車両におけるサスペンション制御装
置に関する。
(従来技術〕 従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えば、特開昭50−160911号公報(発明の名称
:アンチロール懸架装置)に開示されているものがある
。このものは、車体と車軸間に設けられた懸架バネのバ
ネ上、バネ下両質量間の相対運動に応じて変位し且つリ
ザーバと連通可能な油圧回路を有する油圧シリンダと、
前記相対運動の相対速度を検出する油圧センサとを、夫
々前記車体と前記車軸間に配設し、前記油圧シリンダの
変位の大きさが所定値より大で且つ前記油圧センサが検
出した相対速度が指定値より小なるときは、前記油圧回
路を遮断してオイルロック状態として前記相対運動を阻
止してアンチロール作動し、その他の場合には、前記オ
イルロック状態を解除してアブソーバをして作用をなす
手段を有するアンチロール懸架装置というものである。
しかしながら、このような従来の車両におけるサスペン
ション制御装置にあっては、車両の左右の車輪の一方に
ついてその移動の速度及び変位が所定条件となったとき
に車両のロールを判別する構成となっているため、車両
のロールのみを正確に検出することができず、車両のロ
ールによる移動以外の運動でも前記条件を満たす場合に
は、オイルロック状態となり、車両の接地性、乗心地、
走行安定性等を十分満足することができない不具合を有
していた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の不具合に着目してなされ
たものであり、その目的は、路面の凹凸状況、特に、悪
路、良路、良路における一過性の凹凸等に基づく車両の
ロールを確実に検出して、その路面状況に最適なロール
剛性制御を行うことにより、上記従来例の不具合を解消
することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、制御信号によ
りロール剛性を変化させることが可能なサスペンション
装置を備える車両におtllで、路面凹凸状況に応じた
車両のロール量を検出する路面状況検出手段と、該路面
状況検出手段からのロール量のレベルを判定するロール
量判定手段と、該ロール量判定手段の判定結果に基づき
所定の制御信号を前記サスペンション装置に出力する制
御手段とを具備することを特徴とする。
(発明の作用〕 この発明は、制御信号によりロール剛性を変化させるこ
とが可能なサスペンション装置を備える車両において、
路面状況検出手段で路面凹凸状況に応じた車両のロール
量を検出し、この検出信号のレベルをロール量判定回路
で判定して、制御手段から路面状況に応じた制御信号を
前記サスペンション装置に出力してこれを制御すること
により、車両の接地性、乗心地、走行安定性等を向上さ
せるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第8図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
図中、1は、路面状況に応じた車両のロール量を検出す
る路面状況検出手段である。この検出手段1の検出信号
SLは、A/D変換器2を介して制御回路3に供給され
て、そのレベルに応じた制御信号C8が出力される。こ
の制御信号C3は、車両の前輪側及び後輪側に設けられ
た捩り剛性可変スタビライザ4A及び4Bの捩り剛性可
変機構5に供給され、捩り剛性可変スタビライザ4A。
4Bの捩り剛性を変化させる。
路面状況検出手段1は、車両の左側前輪を介して伝達さ
れる路面状況に応じた振動成分を検出する路面状況検出
器6と、同様に車両の右側前輪を介して伝達される路面
状況に応じた振動成分を検出する路面状況検出器7と、
これら検出器6.7の検出信号DL、DRが、夫々信号
処理回路8゜9を介して供給された差動増幅器10と、
その出力信号SDが供給されたフィルタ回路11とから
構成されている。
路面状況検出器6,7の一例は、第2図に示すように、
サスペンション装置を構成するショックアブソーバ12
に取り付けられている。すなわち、ショックアブソーバ
12は、シリンダ13と、その内部に配設されたピスト
ン(図示せず)に連結されたピストンロッド14とから
構成されている。
シリンダ13の下端には、車輪側に取り付けるための取
付目玉15が一体に形成されていると共に、ピストンロ
ッド14の先端には、車体側に取り付けるための取付部
16が形成されている。そして、この取付部16に、皿
状板体17.18が路面状況検出器としての圧電素子1
9を介してナンド締めされている。また、皿状板体18
がマウントインシエレータ20を介して車体21側に取
り付けられ、この皿状板体18に、マウンティングベア
リング22を介して上部スプリングシート23が回動自
在に取り付けられている。一方、シリンダ13の上端側
には、下部スプリングシート24が取り付けられ、両ス
プリングシート23.24間にコイルスプリング25が
介装されている。また、皿状板体17及びシリンダ13
間に弾性を有するダストカバー26が取り付けられてい
る。したがって、圧電素子19から、少なくとも車輪を
介してサスペンション装置に伝達される路面の凹凸状況
による突き上げ力(バネ下振動)、及びその突き上げ力
により車体が上下動するその変位荷重(バネ上振動)に
応じた信号成分を含む検出信号DL及びDRが出力され
る。
信号処理回路8.9の一例は、第3図に示すように、路
面状況検出器6.7の検出信号DL、DRがシールド線
を介して、電圧調整回路27の調整電圧が供給された微
小電流検出器28に供給して増幅し、その増幅出力を、
ローパスフィルタ29に供給して比較的高周波数の信号
成分を除去して路面からの振動に基づく比較的低域周波
数成分(例えば20Hz以下)のみを分離抽出し、その
出力信号を反転増幅器30で反転増幅して路面状況に応
じた信号成分のみを処理信号SFとして出力する。
フィルタ回路11の一例は、第4図に示すように、信号
処理回路8,9からの処理信号SFを差動増幅器10で
差動増幅した増幅信号SD中に含まれる比較的低周波数
(例えば1〜2Hz)のバネ上共振周波数成分を通過さ
せる、例えばカットオフ周波数が4Hzの低域通過フィ
ルタ32と、その出力信号中の直流成分を除去する、例
えばカットオフ周波数が0.2H2の高域通過フィルタ
33と、その出力信号をその実効値に相当する電圧信号
に変換するAC−DC変換器34とから構成されている
。この場合、AC−DC変換器34は、高域通過フィル
タ33の出力を全波整流する全波整流回路35と、その
出力を平滑化する平滑化回路36とによって構成されて
いる。
制御回路3の一例は、第5図に示すように、マイクロコ
ンピュータ38によって構成されている。
すなわち、マイクロコンピュータ38は、インターフェ
イス回路39、演算処理装置40及び記憶装置41を有
し、インターフェイス回路39に路面状況検出手段1の
フィルタ回路11の出力信号SLがA/D変換器2を介
して供給されると共に、捩り剛性可変スタビライザ4A
、4Bの捩り剛性可変機構5が接続されている。演算処
理装置40は、フィルタ回路11からの路面状況信号S
Lのレベルを判定してその判定結果に基づき捩り剛性可
変スタビライザ4A、’4Bの捩り剛性を制御する制御
信’)csをインターフェイス回路39から捩り剛性可
変機構5に出力する制御処理を実行する。又、記憶装置
41は、演算処理装置39の処理に必要なプログラムを
記憶していると共に、その処理結果を記憶するように構
成されている。
次に、演算処理装置40の処理手順を第6図の流れ図に
従って説明する。
まず、ステップのでフィルタ回路11から出力される路
面状況信号SLをA/D変換した信号を読み込み、これ
を路面状況データRとして記憶装置41の所定記憶領域
に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップで記憶し
た路面状況データRが所定設定値Nlより大きいか否か
を判定する。この場合の判定は、路面状況データRが路
面に車両がロールする大きな凹凸が連続しである悪路で
あるか否かを判定するものであり、R,>Nlであると
きには、悪路と判定してステップ■に移行する。このス
テップ■では、捩り剛性可変スタビライザ4A、4Bの
捩り剛性を高めにする例えば論理値“1”の制御信号C
Sを捩り剛性可変機構5に出力する。
また、ステップ■の判定結果が、R≦Nlであるときは
、ステップ■に移行して路面状況データRが設定値N1
未満の設定値N2より大きいか否かを判定する。この場
合の判定は、路面状況データRが砂利道等の比較的凹凸
が少ない小悪路であるか良路であるかを判定するもので
あり、R>Nzであるときには、小悪路と判定してステ
ップ■に移行するこのステップ■では、捩り剛性可変ス
タビライザ4A、4Bの捩り剛性を低下させる例えば論
理値“0″の制御信号CSを捩り剛性可変機構5に出力
する。
さらに、ステップ■でR≦N2であるときには、良路と
判定してステップ■に移行する。このステップ■では、
捩り剛性可変スタビライザ4A、4Bの捩り剛性を高め
る例えば論理値“1”の制御信号CSを捩り剛性可変機
構5に出力する。ここで、ステップ■、■の処理が判定
手段の具体例であり、ステップ■、■、■の処理が制御
手段の具体例である。
捩り剛性可変スクビライザ4A、4Bの一例は、第7図
に示すように、トーションバー45が中央部45Cとそ
の左右両端部45L、45Rとに分割され、中央部45
Cに対して左右両端部45L。
45Rが回動自在に枢着されている。左右両端部45L
、45Rは、夫々円柱状の基部46と、これに連接する
断面長方形の板部47とから構成され、板部47の先端
部が前輪又は後輪間に夫々回動自在に枢着されている。
そして、左右両端部45L、45Rの板部47が捩り剛
性可変機構5によって回動駆動される。この捩り剛性可
変機構5は、左右両端部45L、45Rの基部46の後
端に、回動アーム49を一体に取り付け、これら回動ア
ーム48を連結間杆50によって連結し、左hHIs4
5Lの回動アーム48に例えばソレノイド51の作動子
52を連結した構成を有する。この場合、ソレノイド5
1は、図示しないが、その作動子52に復帰バネが介装
され、この復帰バネによって常時は、作動子52が収縮
した状態に保持される。したがって、この状態では、左
右両端部45L、45Rの板部47がその幅方向を水平
方向端状態となり、このため、その断面係数が小さくな
って捩り剛性可変スクビライザ4A、4Bとしての捩り
剛性が低下されている。また、この状態からソレノイド
51に通電して作動子52を最大に伸張させると、第7
図図示のように、板部47が90度回転してその幅方向
が垂直となり、このため、その断面係数が大きくなって
捩り剛性可変スタビライザ4A、4Bとしての捩り剛性
が高められる。そして、ソレノイド51が制御回路3か
らの制御信号C3が供給された駆動回路53によって駆
動制御される。
次に、作用について説明すると、車両がアスファルト又
はコンクリート舗装道路等の比較的路面が平坦な良路を
走行している状態では、車輪を通じてサスペンション装
置に伝達される路面からの突き上げ力の振幅が比較的小
さい。このため、車体のロール量は僅かであり、路面状
況検出器6゜7からは、第8図(a)、 (blに示す
ように、路面からの突き上げ力による比較的高周波数(
12〜13Hz)のバネ下周波数成分55と車体のロー
ル量による比較的低周波数(1〜2.Hz )のバネ上
周波数成分へGとが重畳された混合信号となる。そして
、この検出信号DL、DRが信号処理回路8゜9で処理
され、差動増幅器10からそれらの差に比例した第8図
fc)に示す出力信号SDとして出力される。この出力
信号SDがフィルタ回路11に供給されるので、このフ
ィルタ回路11の低域通過フィルタ32で路面からの突
き上げ力に応じたバネ下周波数成分がカントされるので
、この低域通過フィルタ32からは、第8図fd)に示
すように、車両のロール量に応じたバネ上周波数成分の
みの出力信号が得られる。そして、この出力信号が高域
通過フィルタ33で直流成分が除去されるので、その出
力信号は零レベルを中心とする交流波形となる。これが
、AC−DC変換器34に供給されるので、この変換器
34から第8図(81に示すように、その実効値に相当
するレベルの直流信号SLに変換されて出力され、これ
がA/D変換器2でディジタル信号に変換されて制御回
路3に供給される。
制御回路3では、そのマイクロコンピュータ38で、例
えば20m5ec毎に第6図の割込処理が実行される。
すなわち、まず、ステップ■でフィルタ回路11の出力
信号をA/D変換した信号を読み込み、これを路面状況
データRとして記憶装置41の所定記憶領域に記憶する
。次いで、ステップ■で記憶装置41に記憶した路面状
況データRが恋路を表すものか否かを判定する。この場
合、良路走行であり、路面状況データRが設定値Nl以
下であるので、ステップ■に移行し、このステップ■で
良路か否かを判定する。ここで、路面状況データRが設
定値N2以下であるので、ステップ■に移行する。この
ステップ■では、インターフェイス回路39から論理値
“1”の制御信号C8を捩り剛性可変機構5に出力する
。このため、捩り剛性可変機構5から励磁電流が出力さ
れ、これが捩り剛性可変スタビライザ4A、4Bのソレ
ノイド51に供給されてこれが励磁される。したがって
、作動子52が復帰バネに抗して伸張されて左右両端部
45L、45Rが90度回動されるので、それらの板部
47の幅方向が垂直となり、捩り剛性可変スタビライザ
4A、4Bの捩り剛性が高められる。その結果、車両の
ロール剛性が大きくなり、良路走行時の走行安定性及び
乗心地を確保することができる。
また、この良路走行状態から時点t2で比較的平坦な砂
利道等の小悪路を走行する状態に移行すると、これに応
じて車輪を介してサスペンション装置に伝達される路面
からの突き上げ力が比較的大きくなり、車体のロール量
も増加する。このため、路面状況検出器6,7の検出信
号D L I D R中の車体のロール量に対応するバ
ネ上周波数成分の振幅が第8図(al、 fb)に示す
ように大きくなる。
したがって、差動増幅器10の出力信号が第8図(C1
に示す如く、バネ上周波数成分56の振幅が比較的大き
くなり、フィルタ回路11の出力信号SLのレベルが第
8図(e)に示す如く、良路走行時におけるレベルに比
較して高レベルとなる。このため、制御回路3では、そ
のマイクロコンピュータ38で、ステップ■及びステッ
プ■を経てステップ■に移行し、路面状況データRが所
定設定値N2より大きいか否かを判定する。ここで、路
面状況データRが所定設定値N2より大きいので、ステ
ップ■に移行する。このステップ■では、インターフェ
イス回路39から論理値“0”の制御信号CSを捩り剛
性可変機構5に出力する。このため、捩り剛性可変機構
5からの励磁電流が遮断され、捩り剛性可変スクビライ
ザ4A、4Bのソレノイド51が非励磁状態となり、そ
の作動子52が復帰ハネの力によって収縮し、左右両端
部45L、45Rの板部47がその幅方向を水平方向と
なり捩り剛性可変スタビライザ4L、4Rの捩り剛性が
低下される。その結果、車両のロール剛性が低下されて
乗心地が向上される。
さらに、この小悪路走行状態から時点t3で車両が比較
的大きな凹凸が連続する大悪路を走行するときには、車
輪を介してサスペンション装置に伝達される路面からの
突き上げ力が大きくなるので、この分車体のロール量が
さらに増加する。このため、路面状況検出器6.7から
の検出信号DL、DR中の車両のロール量に対応した信
号成分の振幅が第8図(a)、 (blに示すように大
きくなり、差動増幅器10の出力は、第8図(C1に示
すように、ハネ上周波数成分56の振幅が大きくなる。
このため、フィルタ回路11の出力信号が第8図te>
に示ずように、その信号レベルが高くなる。したがって
、制御回路3のマイクロコンピュータ38によって、第
6図のステップ■で路面状況データRが所定設定値N1
より大きい大悪路走行であるものと判定され、ステップ
■に移行する。このステップ■では、インターフェイス
回路39から論理値“1”の制御信号CSを捩り剛性可
変機構5に出力して、捩り剛性可変スタビライザ4 A
、、 4 Bの捩り剛性を高めた状態に切り換え、車両
のロール剛性を大きくして路面に対する車輪の接地性を
向上することができ、車両の走行性能を向上させること
ができる。
また、良路走行時に継目等のように車両の左右輪に同位
相で略同−の振動となる一時的な凹凸を乗り越えるとき
には、車体にロールを生じないので、路面状況検出器6
,7から同位相で略同−値の凹凸に応じた検出信号DL
、DRが出力される。
このため、差動増幅器10から出力される出力信号は両
者の変化分が相殺された信号となり、フィルタ回路11
から出力される出力信号は、略零レベルとなる。したが
って、制御回路3では、ステップ■からステップ■、■
を経て良路と判定され、ステップ■に移行して、インタ
ーフェイス回路39から論理値“1”の制御信号CSを
捩り剛性可変機構5に出力する。その結果、車両のロー
ル剛性は、良路走行時と同様に大きい状態に維持される
ことになる。
このように、上記実施例では路面の凹凸状況による車両
のロール量に応じて、捩り剛性可変スタビライザ4A、
4Bの捩り剛性を制御して車両のロール剛性を制御する
ようにしているので、路面状況に応じた正確なロール剛
性制御を行うことができる。しかも、サスペンション装
置に伝達されるバネ上周波数成分を検出するようにして
いるので、車両の旋回時等におけるロール量変化も検出
することができ、これに応じてロール剛性を変化させる
ことが可能となり、アンチロール効果を発揮させること
ができる。
なお、上記実施例においては、路面状況検出手段として
車両の左右輪のショックアブソーバに掛かる荷重変化を
圧電素子19で検出してその差の検出信号を得るように
した場合について説明したが、圧電素子に代えてストレ
インゲージ等の感圧素子を適用することもできる他、車
両の左右両側に超音波距離検出器を配設してその検出信
号の差をとるようにしてもよい。また、第9図に示すよ
うに、ショックアブソーバ12のピストンロッド14の
変位量を、そのピストンロッド14に変位量検出コイル
60を装着し、この検出コイル60をLC発振器61に
その時定数を変更するコイルとしてとして組み込み、こ
のLC発振器61から検出コイル60のインダクタンス
変化に応じた周波数の発振出力を出力し、これを周波数
−電圧変換回路62で電圧信号に変換して前記差動増幅
器10に供給するようにしてもよい。
さらに、捩り剛性可変スタビライザ4A、4Bとしては
、上記構成に限定されるものではなく、トーションバー
45の中央部45Cにおける捩り剛性値を調整し得る構
成、その他の捩り剛性を変化させ得る構成を有すればよ
い。
また、上記実施例においては、サスペンション装置を構
成する捩り剛性可変スタビライザ4A。
4Bの捩り剛性を変化させて車両のロール剛性を制御す
る場合について説明したが、捩り剛性可変スタビライザ
に代えて減衰力を変化することが可能な減衰力可変ショ
ックアブソーバを制御して車両のロール剛性を制御する
ようにしてもよい。
さらに、制御回路3は、マイクロコンピュータ38で構
成する場合に限らず、比較回路及びアンドゲート等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、制御信号によ
りロール剛性を変化させることが可能なサスペンション
装置を備える車両において、路面凹凸状況に応じた車両
のロール量を検出する路面状況検出手段と、該路面状況
検出手段からのロール量のレベルを判定するロール量判
定手段と、該ロール量判定手段の判定結果に基づき所定
の制御信号を前記サスペンション装置に出力する制御手
段とを具備する構成とした。このため、車両にロールを
生じる路面状況であるか否かを判定して、その判定結果
に基づき車両に最適なロール剛性制御を自動的に行うこ
とができ、車両の接地性、乗心地、走行安定性等の走行
性能を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は、路面状況検出器の一例を示す一部を断面とした正
面図、第3図は、信号処理回路の一例を示す回路図、第
4図は、フィルタ回路の一例を示すブロック図、第5図
は、制御回路の一例を示すブロック図、第6図は、マイ
クロコンピュータの処理手順を示す流れ図、第7図は、
捩り剛性可変スタビライザの一例を示す斜視図、第8図
は、この発明の詳細な説明に供する信号波形図、第9図
は、路面状況検出手段の他の実施例を示す系統図である
。 1・・・・・・路面状況検出手段、3・・・・・・制御
回路、4A、4B・・・・・・捩り剛性可変スタビライ
ザ、5・・・・・・捩り剛性可変機構、6,7・・・・
・・路面状況検出器、8.9・・・・・・信号処理回路
、10・・・・・・差動増幅器、11・・・・・・フィ
ルタ回路、12・・・・・・ショックアブソーバ、19
・・・・・・圧電素子、32・・・・・・低域通過フィ
ルタ、34・・・・・・AC−DC変換回路、38・・
・・・・マイクロコンピュータ、39・・・・・・イン
ターフェイス回路、40・・・・・・演算処理装置、4
1・・・・・・記憶装置、60・・・・・・変位量検出
コイル、61・・・・・・LC発振器、62・・・・・
・周波数−電圧変換回路。 第6図 第7図 第8図 j− 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御信号によりロール剛性を変化させることが可能なサ
    スペンション装置を備える車両において、路面凹凸状況
    に応じた車両のロール量を検出する路面状況検出手段と
    、該路面状況検出手段からのロール量のレベルを判定す
    るロール量判定手段と、該ロール量判定手段の判定結果
    に基づき所定の制御信号を前記サスペンション装置に出
    力する制御手段とを具備することを特徴とする車両にお
    けるサスペンション制御装置。
JP1309384A 1984-01-27 1984-01-27 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS60157911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309384A JPS60157911A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309384A JPS60157911A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157911A true JPS60157911A (ja) 1985-08-19

Family

ID=11823542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309384A Pending JPS60157911A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082650A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
EP2202105A1 (en) * 2007-10-17 2010-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body roll constraint system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082650A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
EP2202105A1 (en) * 2007-10-17 2010-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body roll constraint system
EP2202105A4 (en) * 2007-10-17 2011-12-21 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE BODY ROLLING BRAKE SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059527U (ja) 能動懸架装置
US7340334B2 (en) Control device of variable damping force damper
US6412788B1 (en) Suspension control system
US7333882B2 (en) Suspension control apparatus
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JPS6274703A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0565364B2 (ja)
US20080211153A1 (en) System for controlling electric device
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
JP3190428B2 (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JPH06156036A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPS60157911A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JP2009234453A (ja) サスペンション特性制御装置
JPH05286332A (ja) 車両の振動低減装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPS62221907A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JP3186474B2 (ja) 路面形状検出装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPH07276955A (ja) 車両用サスペンション
JP7501491B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6064016A (ja) 車両におけるスタピライザ制御装置
JPS60191802A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置