JPS60240511A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60240511A
JPS60240511A JP9435384A JP9435384A JPS60240511A JP S60240511 A JPS60240511 A JP S60240511A JP 9435384 A JP9435384 A JP 9435384A JP 9435384 A JP9435384 A JP 9435384A JP S60240511 A JPS60240511 A JP S60240511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
control
signal
circuit
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9435384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9435384A priority Critical patent/JPS60240511A/ja
Publication of JPS60240511A publication Critical patent/JPS60240511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/85System Prioritisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はJサスペンションを゛路面状態に応じて最適
値に制御する車両におけるサスペンション制御装置に関
する。
〔従来技術〕
従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えばr1983年8月発行の三菱新型車解説書ギヤラ
ン・エテルナ・シグマNo、1038730゜112、
117及び118頁」に開示されているものがある。こ
のものは、車両に設けた加速度センサからの検出信号に
基づき、加速度センサの検出値が左右加速度又は上下加
速度が0.5G以上のときに、ショックアブソーバの減
衰力及びばね定数切換機構のばね定数を通常状態に比較
して高めることにより、悪路あるいはうねり路の走行特
性を向上させるようにしている。
しかしながら、このような従来の車両におけるサスペン
ション制御装置にあっては、加速度センサの検出値が所
定値以上となったときに、一義的にショックアブソーバ
の減衰力及びばね定数切換機構のばね定数を高めるよう
に構成されていたため、乗心地及び車輪の接地性を同時
に満足することができない問題点があった。
すなわち、ショックアブソーバの減衰力を変化可能な車
両を使用し、その減衰力を種々変更して悪路又はうねり
がある路面を走行したときの実験データを第1図に示す
この第1図から明らかなように、例えば車両が悪路を走
行するときには、減衰力が低い方が乗心地評価パラメー
タとしてのトライバーズシート上下加速度を減少させて
車両の乗心地を向上させることができる反面、接地性評
価パラメータとしての接地荷重変動率は悪化する。した
がって、上記従来例のように、加速度センサの検出値が
所定値以上であるか否かに応じてショックアブソーバの
減衰力を制御すると、上記のような悪路又は異なる位相
を有するうねり路面を走行する際には、乗心地及び車輪
の接地性の双方を同時に満足することができない。この
ため、従来、乗員の意思に拘わらず乗心地又は接地性の
何れか一方を犠牲にするか、あるいは両者の妥協点(例
えば第1図において減衰力を100 kg/m程度)に
減衰力を設定するかの何れかの方法を採用せざるを得な
い問題点があった。特に、後者の方法を採用する場合に
は、ショックアブソーバの制御効果を十分に発揮するこ
とができないという問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、路面状態を検出し、悪路又はうねり路で
あるときに、サスペンション装置を乗心地優先制御、接
地性優先制御等の複数連りに選択的に制御し、そのとき
の走行状態に最適なサスペンション制御を行うことによ
って、上記従来例の問題点を解決することを目的として
いる。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、制御信号を入
力することにより、減衰力又はばね定数を変化させるこ
とが可能なサスペンション装置を前2輪又は後2輪の少
なくとも一方に備えた車両において、前記車両の路面状
態に応じた検出信号を出力する路面状態検出手段と、該
路面状態検出手段の検出信号に基づき前記サスペンショ
ン装置の減衰力又はばね定数を、乗心地優先制御及び接
地性優先制御等の複数の制御態様で制御する前記、制御
信号を出力する制御手段と、該制御装置の複数の制御態
様を選択するモード選択手段とを備えていることを特徴
とする。
C実施例〕 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の第1の実施例を示す概略構成図、第
3図はこの発明に適用し得るサスペンション制御の一例
を示す断面図、第4図はこの発明に適用し得る減衰力可
変ショックアブソーバの一例を示す断面図、第5回速こ
の発明に適用し得る制御装置の一例を示すブロック図、
第6図は制御装置の処理手順を示す流れ図である。
まず、構成について説明すると、第2図において、1a
、lbは前輪、lc、ldは後輪であって、これら車輪
1a〜1d及び車体(図示せず)間にストラット型のサ
スペンション装置2a〜2dが装着されている。
サスペンション装置2a〜2dは、第3図に示すように
、減衰力可変ショックアブソーバ3と、この減衰力可変
ショックアブソーバ3の外側に同心的に配置されたコイ
ルスプリング4とを有し、コイルスプリング4の下端は
、減衰力可変ショックアブソーバ3のシリンダ5に固定
されたロアスプリングプレート6に着座し、その上端は
、リング状に形成されたアッパスプリングプレート7の
下面に着座している。アッパスプリングプレート7は、
減衰力可変ショックアブソーバ3のピストンロッド8上
端に外嵌されたベアリングホルダ9に、ベアリング10
を介して相対回動可能に支持されている。
そして、サスペンション装H2a〜2dir<、その上
端をベアリングホルダ9とインシュレータプレート11
との間に介在されたマウンティングインシュレータ12
を介して、車体側部材13に固定され、且つ下端に設け
られた取付目玉14を車輪側部材(図中路)に固定する
ことにより、車体側及び車輪側間に装着されている。
また、前輪1aに装着されたサスペンション装置2aに
おけるピストンロッド8の上端でベアリングホルダ9の
内側にはカバープレート15が外嵌されていて、このカ
バープレート15とベアリングホルダ9との間に、路面
状態検出器16が介挿され、これらがナツト17によっ
てピストンロッド8に締付固定されている。18はダス
ト力/zl−119は路面状態検出器16のリード線で
ある。
減衰力可変ショックアブソーバ3は、第4図に示すよう
に、シリンダ5内にピストン口・シト8の先端に取付ら
れたピストン21とフリーピストン22とが摺動自在に
配設されており、これらビス) 72’ 1 及び71
J−ピストン22によって流体室A、B及びCが画成さ
れている。流体室A及びB内には、例えば作動油でなる
作動流体が封入されていると共に、流体室Cには高圧ガ
スが封入されている。そして、ピストン21には、上端
がピストンロッド8に穿設した流体通路23を介して流
体室Aに連通ずる中心開口24と、これに連接しかつ流
体室Bに連通ずる流体通路25とが穿設され、その中心
開口24内には、流体通路23及び25を連通する透孔
26を設けた円筒状のスプール27が摺動自在に配設さ
れている。スプール27は、常時は、復帰スプリング2
8によって下方に付勢され、その下方位置がプランジャ
29に当接し、このプランジャ29の下端がケース30
の底面に当接することにより規制されており、この状態
で透孔26が流体通路25の開口端と対向せざるi1a
?iシた位置を採り、したがって、流体通路23及び2
5間が非連通状態となっている。また、プランジャ29
は、その回りに配設された電磁ソレノイド31にリード
線32を介して後述する制御装置40からの制御信号C
Sが供給される駆動回路33の励磁電流を供給して付勢
することにより、その励磁電流値に比例して上方に移動
され、これにより、スプール27が復帰スプリング28
に抗して上方に変位して透孔26による流体通路23及
び25間の開口面積が変更され、減衰力力く変化される
路面状態検出器16は、例えばバイモルフ型の圧電素子
で構成され、これに加えられる、車輪側から路面状態に
応じて伝達される路面反力でなるばね下共振周波数成分
の振動及び車体のローリング等の揺動によるばね上共振
周波数成分の振動に基づくシリンダ5及びピストン口・
ノド8の相対変位量に応じた電圧出力でなる路面状態検
出信号DSが出力される。
一方、路面状態検出器16から出力される路面状態検出
信号DSは、車両の揺動(ローリング)を検出し、それ
に応じたレベルの揺動検出信号Vを出力する信号処理回
路35に供給される。この信号処理回路35は、路面状
態検出信号DSが供給され、これら検出信号中に含まれ
る車両の揺動に応じた比較的低周波数(0,5〜2Hz
)のLfね上共振周波数成分Fを分離抽出するローノく
スフィルタ36と、その出力信号Fから直流成分を除去
するバイパスフィルタ37と、それらから出力される交
流信号Hを直流レベル信号に変換する全波整流回路及び
平滑回路で構成されるAC−DC変換回路38とから構
成されている。そして、路面状態検出器16及び信号処
理回路35で路面状態検出手段が構成されている。
信号処理回路35から出力される揺動レベル信号νは、
うねり状態検出手段としての比較回路39の一方の入力
側に供給される。この比較回路39の他方の入力側には
、比較設定電圧Vrが供給され、この比較回路39から
V≦Vrのとき論理値“O″、■〉Vrのとき論理値“
1”の比較出力Cが出力され、この比較出力Cが制御装
置40に入力される。
この制御装置40の一例は、インターフェイス回路、演
算処理装置及び記憶装置を少なくとも有するマイクロコ
ンピュータで構成され、前記比較出力Cに基づき所定の
演算処理を実行して、前記各サスペンション装置2a〜
2dにおける減衰力可変ショックアブソーバ3の減衰力
を制御する制御信号C8を駆動回路33に出力する。ま
た、制御装置40には、制御モードを選択するモード選
択回路41が接続され、このモード選択回路41′ か
らのモード選択信号Mが論理値“0”のときに乗心地優
先制御を、論理値“l”のときに接地性優先制御を実行
する。モード選択回路41は、運転席に配置されたモー
ド選択スイッチ42と、このモード選択スイッチ42及
び制御装置40の接続点と正の電源端子43との間に介
挿されたプルアンプ抵抗44とから構成されている。
ここで、マイクロコンピュータの処理手順について、第
6図を伴って説明する。
すなわち、マイクロコンピュータは、常時は、メインプ
ログラムを実行しており、図示しない車速検出器、操舵
角検出器の検出信号に基づき車両の直進走行状態、旋回
走行状態等の走行状態に応じて各サスペンション装置2
a〜2dにおける減衰力可変ショックアブソーバ3の減
衰力をその走行状態に最適な状態に制御している。この
走行制御状態で、例えば20m5ec毎に第6図のタイ
マ割込処理が実行される。
まず、ステップので比較回路39の比較出力Cを読み込
み、次いでステップ■に移行して、比較出力Cが論理値
“1”であるか否かを判定する。
このとき、C=0であるときには、そのまま割込処理を
終了し、メインプログラムに復帰して、通常の車速、操
舵角等に応じてサスペンション装置2a〜2dにおける
減衰力可変ショックアブソーバ3の減衰力を制御する。
逆に、C=1であるときには、ステップ■に移行する。
このステップ■では、前記モード選択回路41からの出
力信号Mが論理値“l”であるか否かを判定する。この
場合の判定は、減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2
dの減衰力を乗心地優先で制御するか接地性(揉縦安定
性)優先で制御するかを判定するものであり、モード選
択スイッチ42がオフ状態でモード選択回路41からの
出力信号Mが論理値“l”であるときには、ステップ■
に移行する。
ステップ■では、接地性を重視してサスペンション装置
2a〜2dにおける減衰力可変ショックアブソーバ3の
減衰力を高める(例えば200kg/m)制御信号CS
を駆動回路33に出力してからステップ■に戻る。
また、上記ステップ■でモード選択回路41の出力信号
Mが論理値“0”であるときには、ステップ■に移行し
て、乗心地を重視してサスペンション装置2a〜2dに
おける減衰力可変シヨツクアブソーバ3の減衰力を低下
させる(例えば60kg/n+ )制御信号CSを駆動
回路33に出力してからステップ■に戻る。
ここで、ステップ■及びステップ■の処理及び比較回路
39で路面状態検出手段が構成され、ステップ■の処理
及びモード選択回路41でモード選択手段が構成され、
さらにステップ■及びステップ■の処理で制御手段が構
成されている。
次に、作用6二ついて説明する。まず、車両がうねりの
ない平坦な良路を走行しているものとすると、通常は、
マイクロコンピュータがメインプログラムを実行してお
り、車両の走行状態即ち車速、操舵角等に応じてサスペ
ンション装置2a〜2dにおける減衰力可変ショックア
ブソーバ3の減衰力を適正値に制御している。この走行
制御状態で、2Qrasec毎に第6図のタイマ割込処
理が実行される。
このタイマ割込処理が実行されると、ステップ■で比較
回路39から出力される比較出力Cを読み込む。このと
き、車両はうねりのない良路を走行しているので、車輪
を介して伝達される路面反力による車両の揺動はなく、
したがって、路面状態検出器16の路面状態検出信号D
Sは、第7図(a)に示す如く、車両の比較的低周波数
のばね下共振周波数成分に、比較的高周波数成分のばね
下共振周波数成分が重畳された検出信号となり、このと
きのばね下共振周波数成分及びばね下共振周波数成分の
振幅が共に小さくなる。このため、ローパスフィルタ3
6でばね下共振周波数成分Fが第7図fb)に示す如く
分離抽出され、これらばね下共振周波数成分Fがバイパ
スフィルタ37で第7図(C1に示す如くそれらの直流
成分が除去される。次いで、AC−DC変換回路38で
第7図fd)に示す如く直流レベル信号■に変換される
。その結果、平坦な良路走行時の直流レベル信号Vの値
は、略零となるので、V≦Vrとなって、比較回路39
から第7図(elに示す如く論理値“0”の比較出力C
が出力されている。
したがって、ステップ■でC=0と判定されるので、そ
のまま割込処理を終了して、メインプログラムに復帰す
る。その結果、サスベンジジン装置2a〜2dにおける
減衰力可変ショックアブソーバ3の減衰力は、メインプ
ログラムにより、そのときの走行状態即ち直進走行或い
は旋回走行に応じた適正値に制御されている。
そして、このステップ■、ステップ■の処理が車両が平
坦な良路を走行している間20m5ec毎に繰り返され
る。なお、表面に砂利等を敷いた平坦な路面を走行する
場合もばね下共振周波数成分の振幅が大きくなるだけで
あるので、前記と同様の処理が実行される。
次に、時点t2で、車両が左右輪に同相又は異なる位相
となるうねり路面を走行する状態となると、サスペンシ
ョン装置2aの減衰力可変ショックアブソーバ3に路面
のうねり状態に応じたばね上共!周波数成分の振動が供
給されることになり、路面状態検出器16から第7図(
alに示す如、<、比較的振幅の大きいばね下共振周波
数成分に表面の凹凸状態に応じた振幅のばね下共振周波
数成分が重畳した路面状態検出信号DSが出力される。
そして、この路面状態検出信号DS中に含まれるばね下
共振周波数成分Fをローパスフィルタ36で第7図Tb
)に示す如く分離抽出し、バイパスフィルタ37で直流
成分を除去してから、AC−DC変換回路38で第7図
(d)に示す如く直流レベル信号■に変換すると、その
レベルが設定レベル信号■r以上となる。その結果、比
較回路39から第7図(e)に示す如く論理値“1”の
比較出力Cが出力される。
このため、第6図の割込処理が実行されると、ステップ
■で比較回Far39の比較出力Cを読み込み、次いで
ステップ■で比較出力Cが論理値“1”であるか否か判
定し、このとき比較出力cIJ<論理値“1″であるの
で、ステップ■に移行する。このステップ■で、モード
選択回路41のモード選択信号Mが論理値“l”である
と判定されたときには、ステップ■に移行してサスペン
ション装置2a〜2dにおける減衰力可変ショックアブ
ソーバ3の減衰力を高める制御信号CSを駆動回路33
に出力する。
このように、高減衰力制御信号CSが駆動回路33に出
力されると、この駆動回路33から比較的低い励磁電流
が出力される。このため、サスペンション装置2a〜2
dにおける減衰力可変ショックアブソーバ3の電磁ソレ
ノイド31が僅かに付勢されてプランジャ29従ってス
プール27が僅かに上昇し、流体通路23及び25間の
連通面積が僅かに増加して減衰力可変シヨツクアブソー
バ3が200kg/mの高減衰力に制御される。その結
果、前記第1図を参照して明らかなように、接地荷重変
動率が低下して接地性を重視して操縦安定性を確保する
ことができる。
次いで、ステップ■に戻り、前記と同様の処理を比較回
路39゛の比較出力Cが論理値“0”となるまで即ちう
ねりのない平坦な路面を走行する状態まで継続され、平
坦な路面走行状態となると、メインプログラムに復帰す
る。
また、上記のうねり路走行状態で、モード選択回路41
のモード選択信号Mが論理値“0”であるときには、ス
テップ■からステップ■に移行して、サスペンション装
置2a〜2dにおける減衰力可変シayクアブソーバ3
を低減衰力(60kg/n+)に制御する低減衰力制御
信号CSが駆動回路33に出力してからステップ■に戻
る。
このように低減衰力制御信号CSが駆動回路33に出力
されると、この駆動回路33から比較的高い励磁電流が
出力される。このため、各減衰力可変ショックアブソー
バ3の電磁ソレノイド31が大きく付勢されることにな
り、プランジャ29を介してスプール27が大きく上昇
される。したがって、流体通路25及び透孔26の開口
面積が大きくなって、流体抵抗が大幅に減少し、流体室
A及びB間の作動流体の移動が容易となり、減衰力可変
ショックアブソーバ3の減衰力が60kg/mに低下さ
れる。その結果、第1図を参照して明らかな如く、トラ
イバーズシート上下加速度が低下して乗心地を重視した
減衰力制御を行うことができる。
次いで、ステップ■に戻り、前記と同様の処理を比較回
路39の比較出力Cが論理値“0”となるまで即ちうね
りのない平坦な路面を走行する状態まで継続され、平坦
な路面走行状態となると、メインプログラムに復帰する
以上のように、この第1の実施例によると、悪路又はう
ねり路走行時の減衰力可変ショックアブソーバの減衰力
を、モード選択回路のモード選択スイッチを選択するこ
とにより、操縦者の好みに応じて自由に設定することが
可能となり、操縦の自由度を改善することができる。
次に、この発明の第2の実施例を第8図以下について説
明する。
この第2の実施例は、車両の後部座席に乗員がいるか否
かを検出し、後部座席に乗員が着座しているときには、
乗心地優先の減衰力制御を、後部座席に乗員が着座して
いないときには、接地性優先の減衰力制御を自動的に行
うようにしたものである。
すなわち、第2の実施例においては、第8図に示す如く
、前記第1の実施例におけるモード選択回路41が後部
座席に乗員が着座しているときに論理値“0”、着座し
ていないときに論理値“1”の乗員検出信号りを出力す
る後席乗員検出回路50に置換され、且つ制御装置40
の処理手順が第10図に示すように、ステップ■で後席
乗員検出回路50の乗員検出信号りが論理値“l”であ
るか否かを判定するステップ■aに変更されていること
を除いては、前記第1の実施例と同様の構成を有する。
ここで、後席乗員検出回路50の一例は、第9図に示す
如く、後輪1c、ldに装着した減衰力可変ショックア
ブソーバ3のピストンロッド8及びシリンダ5間に配設
された、それらの相対変位を検出する例えばポテンショ
メータで構成される変位量検出器51c、51dと、そ
れらの出力電圧が供給されるバッファアンプ52c’、
52dと、それらの出力信号が供給されるCR時定数回
路53c、53dと、それらの出力信号を加算する加算
回路54と、その加算出力Vaが一方の入力側に供給さ
れる比較回路55とから構成されている。
この場合、CR時定数回路53c、53dは、その時定
数が、乗員の乗降や走行中の振動等のよる短時間の変位
量変化を吸収するために十分な時間(数十秒〜1分)に
選定されている。また、比較回路55は、他方の入力側
に車両の後部座席に乗員が着座していないときの実測値
に基づく設定電圧Vsが供給され、Va<Vsのときに
論理値“0”、Va≧Vsのときに論理値″1”の比較
出力を乗員検出信号りとして出力する。
次に、作用について説明すると、車両の後部座席に乗員
が着座していない状態では、車体の後部側の荷重が少な
いので、変位量検出器51c、51dの検出電圧VDは
、乗員がいないときの基準変位量を表す電圧となる。こ
のため、加算回路54の加算出力Vaは設定電圧Vs以
上となり、比較回路55から出力される乗員検出信号り
は論理値″1″となっている。したがって、この状態で
、車両が悪路又はうねり路を走行して、第10図の割込
処理が実行されると、ステップ■、ステップ■を経てス
テップ■aからステップ■に移行して、サスペンション
装置2a〜2dにおける減衰力可変ショックアブソーバ
3の減衰力を接地性を重視した高減衰力例えば200k
g/mに設定し、これを良路走行状態となるまで継続す
る。
また、車両の後部座席に乗員が着座すると、その乗員の
体重に応じた分だけ車体が沈み込むので、変位量検出器
号51C,51dの検出電圧VOが小さくなり、これに
応じて加算回路54の加算出力Vaの値も小さくなって
設定電圧Vs以下となる。このため、比較回路55から
論理値“0”の乗員検出信号りが出力されることになり
、車両が悪路又はうねり路を走行して、第10図の割込
処理が実行されると、ステップ■aがらステップ■に移
行して、サスペンション装置2a〜2dにおける減衰力
可変ショックアブソーバ3の減衰力を、乗心地を重視し
た低減衰力例えば60kg/mに設定し、この状態を良
路走行状態となるまで継続する。
このように、第2の実施例においては、後部座席に乗員
が着座しているときには、乗心地を重視した減衰力制御
を、後部座席に乗員が着座していないときには、接地性
を重視した減衰力制御を夫々自動的に選択して行うので
、操縦者の手間を省くことができる利点がある。
なお、上記実施例においては、サスペンション装置とし
て減衰力可変ショックアブソーバ3を適用した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、第1
1図に示すようなばね定数可変スプリング装置60を適
用することもできる。
すなわち、第11図のばね定数可変スプリング装置60
は、ショックアブソーバ61と、その上部に一体に形成
され且つ上下方向に伸縮可能な空気室62とから構成さ
れている。そして、このばね定数可変スプリング装置6
0が、車両にショックアブソーバ61のピストンロッド
63の上端及び空気室62の上端を車体側の部材に取り
付けると共に、ショックアブソーバ61の下端を車輪側
の部材に取り付けることにより装着されている。
ここで、電磁開閉弁64が閉じている場合には、ばね定
数可変スプリング装置60のばね定数は、空気室62の
容積のみによって決定される。一方、開閉弁64を開い
て空気室62とリザーバタンク65とを連通させると、
空気室62の容積にリザーバタンク65の容積を加えた
容積によって、ばね定数可変スプリング装置60のばね
定数が決定される。したがって、ばね定数可変スプリン
グ装置60のばね定数を高、低2段階番ご゛切換変更す
ることができる。そして、このばね定数の変更は、第5
図又は第8図の制御袋[40からの制御信号が供給され
た駆動回路33により開閉弁64を開閉することによっ
て行う。なお、第11図中、66はゴム等の弾性体、6
7は空気通路、68は他のばね定数可変スプリング装置
に連通ずる空気通路、69は吸排気弁、7oは空気供給
源である。
また、上記各実施例においては、サスペンション装置を
構成する減衰力可変ショックアブソーバ−を前輪側及び
後輪側に夫々設けた場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、前輪側又は後輪側の何れか一方
のみに減衰力可変ショックアブソーバを設けるようにし
ても上記実施例と同様の作用を得ることができる。
さらに、減衰力可変ショックアブソーバ3の構成も上記
実施例に限定されるものではなく、制御信号の入力によ
り減衰力を変化させることが可能な構成を有しさえすれ
ば、任意の減衰力可変ショックアブソーバを適用し得る
こと勿論である。
また、路面の左右のうねり状態が逆位相の場合に限らず
、左右のうねり状態の位相が異なる場合にもこの発明を
適用し得るものである。
さらに、制御装置40としては、マイクロコンピュータ
に限定されるものではなく、論理回路等の電子回路で構
成することもできる。
さらに、路面状態検出器16としては、上記構成に限定
されるものではなく、車体の前端下面に設けた超音波距
離検出器を適用することもでき、その他任意の路面状態
検出器を適用することができる。
またさらに、上記実施例においては、乗心地優先制御及
び接地性優先制御の2通りの制御を選択的に行う場合に
ついて説明したが、これらに限定されるものではなく、
両者の中間の制御或いはサスペンション装置の制御段数
をより細分化してそのときの走行状態に応じた最適な制
御を選択するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、路面状態を検
出して、路面のうねり状態が大きい悪路であるときには
、乗心地優先制御、接地性優先制御等の複数の制御モー
ドをモード選択手段によって、選択可能に構成したため
、所望の制御モードを任意に選択することができ、操縦
者の好みに応じた制御を選択することができるので、サ
スペンション装置の制御範囲を広くして制御効果をより
明確に発揮することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両におけるショックアブソーバの減衰
力と接地荷重変動率及びトライバーズシート上下加速度
との関係を示すグラフ、第2図はこの発明の一実施例を
示す概略構成図、第3図はこの発明に適用し得るサスペ
ンション装置の一例を示す断面図、第4図はこの発明に
適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例を示す
断面図、第5図はこの発明に適用し得る制御装置の一例
を示すブロック図、第6図はそのマイクロコンピュータ
の処理手順を示す流れ図、第7図はこの発明の詳細な説
明に供する信号波形図、第8図はこの発明の第2の実施
例を示すブロック図、第9図は後席乗員検出回路の一例
を示すブロック図、第10図はマイクロコンピュータの
処理手順を示す流れ図、第11図はサスペンション装置
の他の実施例を示す断面図である。 la、lb・・・・・・前輪、lc、ld・・・・・・
後輪、2a〜2d・・・・・・サスペンション装置、3
・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ、4・・・
・・・コイルスプリング、5・・・・・・シリンダ、8
・・・・・・ピストンロッド、16・・・・・・路面状
態検出器、21・・・・・・ピストン、27・・・・・
・スプール、29・・・・・・プランジャ、31・・・
・・・電磁ソレノイド、33・・・・・・駆動回路、3
5・・団・信号処理回路、39・・・・・・比較回路、
4o・・・・・・制御装置、41・・・・・・モード選
択回路、42・・・・・・モード選択スイッチ、50・
・・・・・後席乗員検出回路、51c、’5″1d・・
・・・・変位量検出器、54・・・・・・加算回路、5
5・・・・・・比較回路、60・・・・・・ばね定数可
変スプリング装置(サスペンション装置)、61・・・
・・・ショックアブソーバ、62・・・・・・空気室、
64・・・・・・電磁開閉弁、65・・・・・・リザー
バタンク。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 倍是 第1図 シ白ツク71ソー)X′涼劫い9ル41〕第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1) 制御信号を入力することにより、減衰カスtま
    【−!′ね定数を変化させることが可能なサスペンショ
    ン装置を前2輪又は後2輪の少なくとも一方Gこ備えた
    車両において、前記車両の路面状[4こ応じたI★出倍
    信号出力する路面状態検出手段と、該路面状態検出手段
    の検出信号に基づき前記サスペンション装置の減衰力又
    はばね定数を、乗心地優先制御及び接地性優先制御等の
    複数の制御態様で制御する前記制御信号を出力する制御
    手段と、該制御装置の複数の制御態様を選択するモード
    選択手段とを備えていることを特徴とする車両におけ北
    サスペンション制御装置。 (2)モード選択手段は、車両の後部座席の乗員の有無
    に応じて自動的にモード選択を行うように構成されてい
    る特許請求の範囲第(11項記載の車両におけるサスペ
    ンション制御装置。
JP9435384A 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS60240511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435384A JPS60240511A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435384A JPS60240511A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240511A true JPS60240511A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14107917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9435384A Pending JPS60240511A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240511A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229410A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Nippon Soken Inc 車両用のシヨツクアブソ−バ、および該シヨツクアブソ−バを用いたシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62152912A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両の緩衝装置
JPS6337309U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPH03186420A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
WO2010112487A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 öHLINS RACING AB Method, computer program and control unit for adjusting the damping properties of a shock absorber
JP2013189064A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Central R&D Labs Inc 車両制御装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229410A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Nippon Soken Inc 車両用のシヨツクアブソ−バ、および該シヨツクアブソ−バを用いたシヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0586502B2 (ja) * 1985-07-30 1993-12-13 Nippon Soken
JPS62152912A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両の緩衝装置
JPS6337309U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPH03186420A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
WO2010112487A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 öHLINS RACING AB Method, computer program and control unit for adjusting the damping properties of a shock absorber
JP2013189064A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Central R&D Labs Inc 車両制御装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2022655B1 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
US4749210A (en) Automotive suspension control system with manually adjustable suspension characteristics and/or suspension control characteristics
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
JPH0565364B2 (ja)
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPS60240511A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60151111A (ja) 車両の揺動制御装置
JPH08108725A (ja) 車両懸架装置
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60240512A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60193710A (ja) 車両用サスペンシヨンの特性制御装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPS60226313A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH08188026A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPS6259112A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置