JPS60240512A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60240512A
JPS60240512A JP9435484A JP9435484A JPS60240512A JP S60240512 A JPS60240512 A JP S60240512A JP 9435484 A JP9435484 A JP 9435484A JP 9435484 A JP9435484 A JP 9435484A JP S60240512 A JPS60240512 A JP S60240512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
variable
phase difference
suspension
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9435484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9435484A priority Critical patent/JPS60240512A/ja
Publication of JPS60240512A publication Critical patent/JPS60240512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サスペンションを路面状態に応じて最適値
に制御する車両におけるサスペンション制御装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えばr19B3年8月発行の三菱新型車解説書ギヤラ
ン・エテルナ・シグマNo、 1038730゜112
.117及び118頁」に開示されているものがある。
このものは、車両に設けた加速度センサからの検出信号
に基づき、加速度センサの検出値が左右加速度又は上下
加速度が0.5G以上のときに、ショックアブソーバの
減衰力及びばね定数切換機構のばね定数を共に通常状態
に比較して高めることにより、乗心地及び操縦安定性を
向上させるようにしている。
しかしながら、このような従来の車両におけるサスペン
ション制御装置にあっては、加速度センサの検出値が所
定値以上となったときに、不義的にショックアブソーバ
の減衰力及びばね定数切換機構のばね定数を高めるよう
に構成されていたため、乗心地及び車輪の接地性を同時
に満足することができない問題点があった。
すなわち、ショックアブソーバの減衰力及びスタビライ
ザのロール剛性を変化可能な車両を使用し、それらの減
衰力及びばね定数を種々変更して左右輪で逆位相となる
うねりがある路面を走行したときの実験データを第1図
(a)及び(b)に示す。
これら第1図fat及び(b)から明らかなように、ス
タビライザのロール剛性の大小によりショックアブソー
バの減衰力の適正値が異なり、スタビライザのロール剛
性が零即ちスタビライザを使用しないときには、減衰力
を高めることによりローリングを抑制するため、乗心地
評価パラメータとしてのトライバーズシート上下加速度
及び車輪の接地性評価パラメータとしての接地荷重変動
率が共に良好であるのに対し、スタビライザのロール剛
性がある程度以上となると、スタビライザによりローリ
ングが抑制されるため、ショックアブソーバの減衰力は
低い方が乗心地及び接地性共に良好となる傾向があり、
上記従来例のようにショックアブソーバの減衰力及びば
ね定数切換機構のばね定数を同時に切り換えても最適な
サスペンション制御を行うことができないものである。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、路面の左右輪に対する位相差を検出し、
これら位相差が大きいときには、ロール剛性可変サスペ
ンションのロール剛性を高めてローリングを抑制し、か
つ減衰力可変サスペ−ンションの減衰力を低下させて乗
心地及び接地性を向上させることにより上記従来例の問
題点を解決することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、第1の制御信
号を入力することにより、減衰力を変化させるようにし
た減衰力可変サスペンション装置を前輪側又は後輪側の
少なくとも一方に設けると共に、第2の制御信号を入力
することにより、ロール剛性を変化させるようにしたロ
ール剛性可変サスペンションを前輪側又は後輪側の少な
くとも一方に設けた車両において、前記車両の左右輪位
置の路面状態に応じた路面状態検出信号を夫々出力する
第1及び第2の路面状態検出手段と、前記第1及び第2
の路面状態検出手段の検出信号に基づき車両のばね上共
振周波数に対応するうねり成分を検出するうねり成分検
出手段と、前記第1及び第2の路面状態検出手段の検出
信号に基づき両者におけるばね上共振周波数に対応した
振動成分の位相差を検出する位相差検出手段と、前記う
ねり成分検出手段及び位相差検出手段の検出信号に基づ
きうねり検出値が所定値以上で、且つうねり位相差が所
寓値以上のときに前記減衰力可変サスペンション装置の
減衰力を低下させる第1の制御信号を出力すると共に、
前記ロール剛性可変サスヘンジョンのロール剛性を高め
る第2の制御信号を出力する制御装置とを備えることを
特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第3図
はこの発明に適用し得るサスペンション装置の一例を示
す断面図、第4図はこの発明に適用し得る減衰力可変シ
ョックアブソーバの一例を示す断面図、第5図はこの発
明に適用し得るロール剛性可変スタビライザの一例を示
す斜視図、第6図はこの発明に適用し得る制御装置の一
例を示すブロック図、第7図は制御装置の処理手順を示
す流れ図である。
まず、構成について説明すると、第2図において、la
、lbは前輪、lc、ldは後輪であって、これら車輪
1a〜1d及び車体(図示せず)間にストラット型のサ
スペンション装置2a〜2dが装着され、且つ前輪1a
、Ib間及び後輪1c、ld間に夫々ロール剛性可変サ
スペンションとしてのロール剛性可変スタビライザ3A
、3Bが装着されている。
ストラット型のサスペンション装置2a〜2dは、第3
図に示すように、減衰力可変サスペンションとしての減
衰力可変ショックアブソーバ4a〜4dと、この減衰力
可変ショックアブソーバ4a〜4dの外側に同心的に配
置されたコイルスプリング5とを有し、コイルスプリン
グ5の下端は、減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4
dのシリンダ6に固定されたロアスプリングプレート7
に着座し、その上端は、リング状に形成されたアッパス
プリングプレート8の下面に着座している。
アッパスプリングプレート8は、減衰力可変ショックア
ブソーバ4a〜4dのピストンロッド9上端に外嵌され
たベアリングホルダ10に、ヘアリング11を介して相
対回動可能に支持されている。
そして、サスペンション装置f2a〜2dが、その上端
をベアリングホルダ10とインシュレータプレート12
との間に介在されたマウンティングインシュレータ13
を介して、車体側部材14に固定され、且つ下端に設け
られた取付目玉15を車輪側部材(図中路)に固定する
ことにより、車体側及び車輪側間に装着されている。
また、前輪1a、lb側のサスペンション装置2a、2
bにおけるピストンロッド9の上端でベアリングホルダ
10の内側にはカバープレート16が外嵌されていて、
このカバープレート16とベアリングホルダ10との間
に、変位量検出手段17L、17Rが介挿され、これら
がナンド18によってピストンロッド9に締付固定され
ている。
19はダストカバー、20は変位量検出手段17L、1
7Rのリード線である。
減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4dの夫々は、第
4図に示すように、シリンダ6内にピストンロッド9の
先端に取付られたピストン21とフリーピスト、ン22
とが摺動自在に配設されており、これらピストン21及
びフリーピストン22によって流体室A、B及びCが画
成されている。
流体室A及びB内には、例えば作動油でなる作動流体が
封入されていると共に、流体室Cには高圧ガスが封入さ
れている。そして、ピストン21には、上端がピストン
ロッド9に穿設した流体通路23を介して流体室Aに連
通ずる中心開口24と、これに連接しかつ流体室Bに連
通ずる流体通路25とが穿設され、その中心開口24内
には、流体通路23及び25を連通する透孔26を設け
た円筒状のスプール27が摺動自在に配設されている。
スプール27は、常時は、復帰スプリング28によって
下方に付勢され、その下方位置がプランジャ29に当接
し、このプランジャ29の下端がケース30の底面に当
接することにより規制されており、この状態で透孔26
が流体通路25の開口端と対向せざるvatiシた位置
を採り、したがって、流体通路23及び25間が非連通
状態となっている。また、プランジャ29は、その回り
に配設された電磁ソレノイド31にリード線32を介し
て後述する制御装置60からの制御信号C3iが供給さ
れる駆動回路33の励磁電流を供給して付勢することに
より、その励磁電流値に比例して上方に移動され、これ
により、スプール27が復帰スプリング28に抗して上
方に変位して透孔による流体通路23及び25間の開口
面積が変更され、減衰力が変化される。
変位量検出手段17L、’17Rは、例えばバイモルフ
型の圧電素子で構成され、これに加えられる、車輪側か
ら路面状態に応じて伝達される略表面の平滑度を表すば
ね下共振周波数成分の振動と路面のうねり状態を表すば
ね主共振周波数成分の振動とに基づくシリンダ6及びピ
ストンロッド9の相対変位量に応じた電圧出力でなる変
位量検出信号SL、SRが出力される。
また、ロール剛性可変スタビライザ3A、3Bの一例は
、第5図に示すように、トーションバー35がスタビラ
イザのロール剛性の一定分を受け持つ中央部35Gと、
スタビライザのロール剛性可変骨を受け持つ左右両端部
35L、35Rとに3分割され、左右両端部35L、3
5Rが中央部350に対して回動自在に枢着されている
左右両端部35L、35Rは、中央部35Cの端部に枢
着された円柱状の基部36と、これに連接する断面長方
形の板部37L、37Rとから構成され、板部37L、
37Hの先端部が左右のロアアーム38L、38Hに夫
々回動自在に枢着されている。また、基部36の後端に
は、回動アーム39L、j9Rが一体に取り付けられ、
これら回動アーム39L、39Rが連結杆40によって
連結されている。
そして、右端部35Rの回動アーム39Rには、アクチ
ュエータとしての例えば電磁ソレノイド41の作動子4
2が連結されている。この場合、電磁ソレノイド41は
、図示しないが、その作動子42に復帰スプリングが介
挿され、この復帰スプリングによって常時は、作動子4
2が収縮した状態に保持される。したかつで、この状態
では、図示しないが左右両端部35L、35Rの板部3
7L、37Rがその幅方向を水平方向とした状態となり
、その断面係数が小さくなって、ロール剛性可変スタビ
ライザ3A、3Bとしてのロール剛性が低下されている
また、この状態から電磁ソレノイド41に、後述する制
御装置60からの第2の制御信号C32が供給された駆
動回路43がらの励磁電流を供給してこれを付勢するこ
−とにより、作動子42を伸張させると、第5図に示す
ように、板部35L。
35Rが反時計方向に回動してその幅方向が垂直状態と
なり、その断面係数が大きくなって、ロール剛性可変ス
タビライザ3A、3Bとしてのロール剛性が高められる
一方、路面状態検出器17 L、 ’1’7 Rがら夫
々出力される変位量検出信号SL、SRは、夫々第6図
に示すように、ばね上共振周波数成分を分離抽出するカ
ットオフ周波数が3〜5Hzに設定されたローパスフィ
ルタ45L、45Rに(l&され、これらにより分離抽
出されたばね上共振周波数成分FL、、Fi1が、それ
らの直流成分を除去するバイパスフィルタ46L、46
Rを介して、夫々走行路面のうねりを検出し、それに応
じたうねり検出信号C^を出力するうねり状態検出回路
47に供給される。このうねり状態検出回路47は、バ
イパスフィル146t、、46Rからの交流信号HL、
I(Rが夫々供給されこれらを直流レベル信号に変換す
る全波整流回路及び平滑回路で構成されるAC−DC変
換回路48L、48Rと、それらの変換出力DL、D1
1が供給される加算回路49と、その加算出力Vslが
一方の入力側に供給される比較回路50とから構成され
ている。
ここで、比較回路50の他方の入力側には、比較設定電
圧Vrlが供給され、この比較回路50からVsl≦V
rlのとき低レベル“L″、Vsl>Vrのとき高レベ
ル“H”の比較出力をうねり状態検出信号CAとして出
力する。
−4、前記バイパスフィルタ46L、46Rの出力信号
HL、HRが、位相差検出回路51に供給される。この
位相差検出回路51は、バイパスフィルタ46L、46
Rの出力信号HL、HRが夫々供給される加算回路52
及び減算回路53と、それらの加算出力Vs2及び減算
出力Veを直流電圧信号に変換する前記AC−DC変換
回路48L。
48Rと同様(7)AC−DC変換回路54及び55と
、これらから出力される直流レベル信号vF、及びVF
が供給される比較回路56とから構成されている。
ここで、比較回路56は、これに入力される直流レベル
信号VE及びVPがVE >VFのときに高レベル″H
”XVe≦VFのときに低レベル“L”の比較出力を位
相差検出信号CBとして出方する。
而して、うねり状態検出回路47から出力されるうねり
状態検出信号C^と、位相差検出回路5Iから出力され
る位相差検出信号c8が、制御装置60に入力される。
この制御装置60の一例は、インターフェイス回路、演
算処理装置及び記憶装置を少なくとも有するマイクロコ
ンピュータで構成され、前記比較出力C8及びCBに基
づき所定の演算処理を実行して、前記減衰力可変ショッ
クアブソーバ4a〜4dの減衰力を制御する制御信号C
S、及びロール剛性可変スタビライザ3A、3Bを制御
する制御信号C32を前記駆動回路33及び43に出力
する。
ここで、マイクロコンピュータの処理手順について、第
7図を伴って説明する。
すなわち、・マイクロコンピュータは、常時は、メイン
プログラムを実行しており、図示しない車速検出器、操
舵角検出器の検出信号に基づき車両の走行状態に応じて
減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4dの減衰力及び
ロール剛性可変スタビライザ3A、3Bのロール剛性を
その走行状態に最適な状態に制御している。この走行制
御状態で、例えば20m5ec毎に第7図のタイマ割込
処理が実行される。
まず、ステップ■でうねり状態検出回路47のうねり状
態検出信号C^を読み込み、次いでステップ■に移行し
て、うねり状態検出信号C^が高レベル“H”であるか
否かを判定する。このとき、CA=Lであるときには、
そのまま割込処理を終了し、メインプログラムに復帰し
て、通常の車速、操舵角等に応じて減衰力可変ショック
アブソーバ4a〜4dの減衰力及びロール剛性可変スタ
ビライザ3A、3I3のロール剛性を制御する。逆に、
C^=Hであるときには、ステップ■以降の路面うねり
状態に応じた路面うねり状態処理プログラムに移行する
すなわち、ステップ■で、位相差検出回路51からの位
相差検出信号Caを読み込み、次いで、ステップ■に移
行する。このステップ■では、位相差検出信号CBが高
レベル“H”であるが否かを判定する。このとき、Ca
=Hであるときには、ステップ■に移行して、減衰力可
変ショックアブソーバ4a〜4dの減衰力を高める低レ
ベル“L”の制御信号C3Iを駆動回路33に出力する
と共に、ロール剛性可変スタビライザ3A、3Bのロー
ル剛性を低下させる低レベル“L”の制御信号C32を
駆動回路43に出力してがらステップ■に戻る。また、
ステップ■で′CB−Lであるときには、ステップ■に
移行して、減衰力可変ショックアブソーバ43〜4dを
低減衰力に制御する高レベル“H”の制御信号CSを出
力すると同時にロール剛性可変スタビライザ3A、3B
を高ロール剛性に制御する高レベル“H”の制御信号C
82を出力してからステップ■に戻る。
次に、作用について説明する。まず、時点t1で車両が
うねりのない路面を走行しているものとすると、通常は
、マイクロコンピュータがメインプログラムを実行して
おり、車両の走行状態即ち車速、操舵角等に応じて減衰
力可変シヨツクアブソーバ4a〜4dの減衰力及びロー
ル剛性可変スタビライザ3A、3Bのロール剛性を適正
値に制御している。この走行制御状態で、20m5ec
毎に第7図のタイマ割込処理が実行される。
このタイマ割込処理が実行されると、ステ・ノブ■でう
ねり状態検出回路47から出力されるうねり状態検出信
号C^を読み込む。このとき、車両はうねりのない良路
を走行しているので、車輪を介して伝達される路面反力
は少なく、したがって、変位量検出手段17L、17R
の変位量検出信号SL、S’Rは、第8図(aa>’、
(ab)に示す如く、共に比較的低周波数のばね下共振
周波数成分に、比較的高周波数成分のばね下共振周波数
成分が重畳された検出信号どなり、このときのばね下共
振周波数成分及びばね下共振周波数成分の振幅が共に小
さくなる。このため、ローパスフィルタ45L、45R
でばね下共振周波数成分FL、FRが第8図(ba) 
、(bb)に示す如く分離抽出され、これらばね下共振
周波数成分FL 、、FRがバイパスフィルタ46L、
46Rで第8図(ca)、(cb)に示す如く直流成分
が除去された交流信号HL。
HRに変換される。次いで、交流信号HL、HRがうね
り状態検出回路51に供給され、そのAC−DC変換回
路48L、48Rで第8図(da) 。
(db)に示す如く直流電圧でなるうねり状態検出信号
DL、DRに変換される。その結果、平坦な良路走行時
のうねり状態検出信号DL、DRの値は比較的小さくな
り、これらを加算回路49で加算した加算値Vslも第
8図(e)に示す如く小さくなるので、Vsl≦Vrl
となって、比較回路50から第8図(flに示す如く低
レベル“L”のうねり状態検出信号Cハが出力されてい
る。
したがって、ステップ■でC^=Lと判定されるので、
そのまま割込処理を終了して、メインプログラムに復帰
する。その結果、減衰力可変ショックアブソーバ4a〜
4d及びロール剛性可変スタビライザ3A、3Bは、メ
インプログラムにより、そのときの走行状態即ち直進走
行或いは旋回走行に応じた減衰力に制御されている。
そして、このステップ■、ステップ■の処理が車両が平
坦な良路を走行している間20m5eC毎に繰り返され
る。なお、表面に砂利等を敷いた平坦な路面を走行する
場合も前記と同様の処理が実行される。
次に、時点t2で車両が左右輪で同相となるうねり路面
を走行する状態となると、減衰力可変ショックアブソー
バ4a、4bに夫々路面のうねり状態に応じた同相のば
ね上共振周波数成分の振動が供給されることになり、変
位量検出手段17L。
17Rから第8図(aa) 、(ab)に示す如く、比
較的振幅の大きいばね上共振周波数成分に、表面の凹凸
状態に応じた振幅のばね上共振周波数成分が重畳した変
位量検出信号SL、SRが出力される。そして、これら
変位量検出信号SL、SR中に含まれるばね上共振周波
数成分FL、FRをローパスフィルタ45L、45Rで
第8図(ba) 。
(bb)に示す如く分離抽出し、バイパスフィルタ46
L、46Rで直流成分を除去してから、うねり状態検出
回路47に供給する。このため、へねり状態検出回路4
7のAC−DC変換回路48L。
48Rで第8図(da) 、(db)に示す如く直流レ
ベル信号Dt、、Dnに変換すると、加算回路49の加
算出力Vslは、第8図Te)に示す如く、そのレベル
が設定レベル信号Vr1以上となる。その結果、比較回
路50から高レベル“H”のうねり状態検出信号CAが
出力される。
一方、バイパスフィルタ46L、46Rから出力される
交流信号HL、HRが位相差検出回路51にも供給され
るので、両者が加算回路52で加算されて第8図(川に
示す如く振幅の大きな加算出力VS2が出力され、この
加算出力Vs2がAC−DC変換回路54で第8図(h
)に示す如く前記加算出力Vslと同様の直流レベル信
号VEに変換される。
これと同時に、交流信号HL 、’HRが減算回路53
に供給されるので、この減算回路53から第8図(1)
に示す如く両者の差値でなる略零の減算出力Vcが出力
され、これがAC−DC変換回路55で第8図(j)に
示す如く直流レベル信号VFに変換される。そして、真
直流レベル信号VE、VPが比較回路56に供給される
。このとき、VE >VFであるので、比較回路56か
ら第8図(k)に示す如く高レベル“H”の位相差比較
信号C11が出力される。
このため、第7図の割込処理が実行されると、ステップ
■でうねり状態検出回路47の検出信号CAを読み込み
、次いでステップ■で検出信号C^が高レベル“H”で
あるか否か判定し、このとき検出信号C^が高レベル“
H”であるので、ステップ■に移行する。このステップ
■では、位相差検出回路51の検出信号CBを読み込み
、次いでステップ■で検出信号Ct+が高レベル“H”
であるか否かを判定する。このとき、前記したように検
出信号CBが高レベル″H”であるので、ステップ■に
移行して、各減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4d
の減衰力をを高める低レベル“L”の制御信号C8lを
駆動回路33に出力すると共に、ロール剛性可変スタビ
ライザ3A、3Bのロール剛性を最低値に制御する高レ
ベル“H”の制御信号C32を駆動回路43に出力する
このように、低レベル”L”の制御信号C3iを駆動回
路33に出力すると、この駆動回路33から出力される
励磁電流が遮断状態となり、このため、減衰力可変ショ
ックアブソーバ4a〜4dの電磁ソレノイド31は、非
付勢状態に制御される。したがって、スプール27が復
帰スプリング28によって上昇した位置に保持されるの
で、透孔26が流体通路25とMMした位置となり、流
体通路23及び25が非連通状態となる。その結果、減
衰力可変ショックアブソーバ4a〜4dの減衰力が高め
られる。一方、低レベル“H”の制御信号C32を駆動
回路43に出力すると、駆動回路43から出力される励
磁電流が遮断状態となり、このためロール剛性可変スタ
ビライザ3A。
3Bの電磁ソレノイド31は、゛非付勢状態に制御され
る。したがって、左右両端部35L、35Rの板部37
L、37Rの幅方向が水平方向となり、その断面係数が
最低となって、ロール剛性可変スタビライザ3A、3B
としてのロール剛性が最低状態に制御される。すなわち
、上記のように左右輪に同相となるうねりがあるときに
は、車体に対してローリングを生じることがないので、
スタビライザ機能を発揮させる必要がないので、ロール
剛性を最低に制御する。
次いで、ステップ■に戻り、前記と同様の処理を異なる
路面を走行する状態となるまで継続され、平坦な路面走
行状態となると、メインプログラムに復帰する。
また、時点t3で、車両が左右輪に逆相となるうねり路
面を走行する状態となると、減衰力可変ショックアブソ
ーバ4a、4bに夫々路面のうねり状態に応じた逆相の
ばね上共振周波数成分の振動が供給されることになり、
変位量検出手段17L。
17Rから第8図(aa) 、(ab)に示す如く、比
較的振幅の大きいばね上共振周波数成分に表面の凹凸状
態に応じた振幅のばね下共振周波数成分が重畳した変位
量検出信号SL、SRが出力される。
したがって、ローパスフィルタ45L、45Rから第8
図(ba) 、(bb)に示す如く、互いに逆位相のば
ね上共振周波数成分FL、FRが出力される。このばね
上共振周波数成分FL、FRがバイパスフィルタ46L
、46Rで直流成分を除去してからうねり状態検出回路
47に供給される。したがって、AC〜DC変換回路4
8L、48Rで直流レベル信号DL’、DRに変換され
、これら直流レベル信号DL、DRが加算回路49で加
算されるので、その加算出力Vslは、第8図telに
示す如く、うねりのない平坦な路面を走行しているとき
の加算出力Vslに比較して高レベルとなる。このため
、比較回路50から高レベル“H”のうねり状態検出信
号C^が出力される。
一方、バイパスフィルタ46L、46Rから出力される
交流信号HL、HRが位相差検出回路51に供給される
ので、両者が加算回路52で加算されるので、その加算
出力Vs2は第8図(g)に示す如く、零レベルとなり
、AC−DC変換回路54の直流レベル信号VEも第8
図(hlに示す如く零レベルとなる。
他方、バイパスフィルタ46L、46Rからの交流信号
HL、HRが減算回路53に供給されるので、その減算
出力Vcは第8図(ilに示す如く、振幅が大きくなり
、これをAC−DC変換回路55で第8図fjlに示す
如く、その実効値でなる比較的高レベルの直流レベル信
号VPに変換する。
そして、直流レベル信号VE及びVFが比較回路56に
供給され、このときDVE≦DVFであるので、この比
較回路56から第8図Fklに示す如(低レベル゛L”
の位相差検出信号Caが出力される。
したがって、第7図の割込処理が実行されると、ます、
ステップ■でうねり状態検出回路47の検出信号C^を
読め込み、この検出信号C^が高レベル“H°゛である
ことにより、ステップ■からステップ■に移行して、位
相差検出回路51の検出信号Caを読み込み、次いで、
ステップ■で検出信号CBが高レベル“H”であるか否
かを判定する。このとき、検出信号Caが低レベル“L
”であるので、ステップ■に移行して、各減衰力可変シ
ョックアブソーバ4a〜4dの減衰力を低下させる高レ
ベル“H”の制御信号C3Iを駆動回路33に出力する
と共に、ロール剛性可変スタビライザ3A、3Bのロー
ル剛性を高める高レベル“H”の制御信号C32を駆動
回路43に出力する。4このように、高レベル”H”の
制御信号C3Iが駆動回路33に出力されると、この駆
動回路33から所定値の励磁電流が出力される。このた
め、減衰力可変ショソクアブソーハ4a〜4dの電磁ソ
レノイド31は、付勢状態に制御される。したがって、
スプール27が復帰スプリング28に抗して上昇し、透
孔26が流体通路25と連通ずる状態となり、流体通路
23及び25が連通状態となるので、流体室A及びB間
の作動流体の流体抵抗が減少して、減衰力可変ショック
アブソーバ4a〜4dψ減衰力が低下される。
一方、高レベル“H”の制御信号C3zが駆動回路43
に出力されると、この駆動回路43から所定値の励磁電
流が出力される。このため、ロール剛性可変スタビライ
ザ3A、3Bの電磁ソレノイド41は、付勢状態に制御
される。したがって、左右両端部35L、35Rの板部
37L、37Rが反時計方向に回動され、その幅方向が
垂直状態となって、断面係数が最大となり、ロール剛性
可変スタビライザ3A、3Bとしてのロール剛性が高め
られる。
このように、減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4d
の減衰力を低下させ、且つロール剛性可変スタビライザ
3A、3Bのロール剛性を高めることにより、第1図(
al及び(blを参照して明らかなように、左右輪に逆
位相のうねりがある路面を走行する際における乗心地評
価パラメータ及び車輪の接地性パラメータの双方を良好
な状態に維持することができ、逆位相うねり路面の走行
に最適なサスペンション制御を行うことができる。
なお、上記実施例においては、ロール剛性可変サスペン
ションとして、ロール剛性可変スタビライザ3A、3B
を適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、ロール剛性可変スタビライザに代えて第
9図に示すばね定数可変スプリング装置65を各ストラ
ット型サスペンション装置2a〜2dに装着して車両の
ロール剛性を制御するようにしてもよい。
すなわち、第9図におけるばね定数可変スプリ7グ装置
1Z65は、減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4d
の上部に上下方向に伸縮可能な空気室66を一体に形成
し、この空気室66に空気通路67を介してリザーバタ
ンク68を連通させると共に、空気通路67に電磁開閉
弁69を介挿し、リザーバタンク68に吸排気弁7oを
介して空気供給源71を接続した構成を有する。
ここで、電磁開閉弁69を閉じている場合には、ばね定
数可変スプリング装置65のばね定数は、空気室66の
容積のみによって決定される一方、電磁開閉弁69を開
いて空気室とリザーバタンク68とを連通させると、空
気室66の容積にリザーバタンク68の容積を加えた容
積によって、ばね定数可変スプリング装置65のばね定
数が決定される。したがって、電磁開閉弁69を開閉す
ることにより、このばね定数可変スプリング装置65の
空気ばねのばね定数を小、大に切り換えることができる
。そして、このばね定数の変更は、第6図における制御
装置60からの制御信号C32が供給される駆動回路4
0により電磁開閉弁69をロール角に比例したばね反力
を発生するように開閉制御することによりなされ、制御
信号C32が高レベル“H”のときに、電磁開閉弁69
を閉状態としてばね定数を大きくし、ロール剛性を高め
、一方、制御信号C32が低レベル“L”のときに、電
磁開閉弁69を開状態として、ばね定数を小さくしてロ
ール剛性を低下させるように制御する。
なお、第9図中、72はゴム等の弾性体、73は他のば
ね定数可変スプリング装置65に連通する空気通路であ
る。
また、上記実施例においては、変位量検出手段17L、
17Rとして圧電素子を適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、車両の左右輪−に
対応させて車体に配設した超音波を使用した距離検出器
、減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4dのシリンダ
6及びピストンロッド9の相対変位量をピストンロッド
9に装着したシリンダ6に達するカバーの内面に検出コ
イルを巻装してそのインダクタンスまたはインピーダン
ス変化を検出する変位量検出手段等を適用することがで
き、要は路面状態に応じたばねうえ共振周波数成分及び
ばね下共振周波数成分を検出可能な検出器であればよい
ざらに、上記実施例においては、前輪側及び後輪側に夫
々減衰力可変ショックアブソーバ4a〜4d及びロール
剛性可変スタビライザ3A、3Bを設けた場合について
説明したが、これらを前輪側又は後輪側の一方のみに設
けるようにしても上記と同様の作用を得ることができる
また、減衰力可変シヨ・ノクアブソーノ\4a〜4dと
しては、上記構成に限定されるものではなく、制御信号
を人力することにより、減衰力を変更し得る構成を有す
るものであれば、任意の減衰力可変ショックアブソーバ
を適用することができ、ロール剛性可変スタビライザ3
A、3Bとしても制御信号の入力により、ロール剛性を
変更し得る構成を有するものであれば、任意のロール剛
性可変スタビライザを適用することができる。
さらに、制御装置60としては、マイクロコンピュータ
に限らず、論理回路、比較回路等の電子回路を組み合わ
せて構成することもできる。
またさらに、制御装置60から出力する制御信号C81
及びC32としては、所要の電流指令値である場合に限
らず、所定のデユーティ比を有するパルス出力とし、こ
れにより、電磁ソレノイド31及び44をチョッパ制御
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、車両の走行路面
にうねりがあるか否か及びうねりがあるときにそのうね
りの位相差に応じて減衰力可変サスペンションの減衰力
及びロール剛性可変サスペンションのロール剛性を適正
値に制御するようにしているので、路面のうねり状態に
応じて最適なサスペンション制御を行うことができ、乗
心地及び車輪の接地性の相反する要求を同時に満足する
ことができ、走行性能を向上させることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図fal及び(b)は夫々左右輪に逆位相となるう
ねり路面を走行したときのロール剛性をパラメータとし
たショックアブソーバの減衰力とトライバーズシート上
下加速度との関係及びショックアブソーバの減衰力と接
地荷重変動率との関係を示す特性曲線図、第2図はこの
発明の一実施例を示す概略構成図、第3図はこの発明に
適用し得るサスペンション装置の一例を示す断面図、第
4図はこの発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソ
ーバの一例を示す断面図、第5図はこの発明に適用し得
るロール剛性可変スタビライザの一例を示す斜視図、第
6図はこの発明に適用し得る制御装置の一例を示すブロ
ック図、第7図はその処理手順を示す流れ図、第8図は
この発明の詳細な説明に供する各部の信号波形図、第9
図はロール剛性可変サスペンションの他の実施例を示す
断面図である。 la、lb・・・・・・前輪、lc、ld・・・・・・
後輪、2a〜2d・・・・・・サスペンション装置、3
 A、3 B・・・・・・ロール剛性可変スタビライザ
(ロール剛性可変サスペンション)、4a〜4d・・・
・・・減衰力可変ショックアブソーバ(減衰力可変サス
ペンション)、5・・・・・・コイルスプリング、17
L、17R・・・・・・変位量検出手段、23.25・
・・・・・流体通路、26・・・・・・透孔、27・・
・・・・スプール、28・・・・・・復帰スプリング、
31・・・・・・電磁ソレノイド、33・・・・・・駆
動回路、41・・・・・・電磁ソレノイド、43・・・
・・・駆動回路、45L、45R・・・・・・ローパス
フィルタ、46L。 46R・・・・・・バイパスフィルタ、47・・・・・
・うねり状態検出回路、48L、48R・・・・・・A
C−DC変換回路、49・・・・・・加算回路、50・
・・・・・比較回路、51・・・・・・位相差検出回路
、52・・・・・・加算回路、53・・・・・・減算回
路、54.55・・・・・・AC−DC変換回路、56
・・・・・・比較回路、60・・・・・・制御装置、6
5・・・・・・ばね定数可変スプリング装置、66・・
・・・・空気室。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 雪止 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 信是 (0) 5’ci77フラソ〜fArwC””’)図 (b) うるツク7ブバ部テυ7き9シ/m〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11第1の制御信号を入力することにより、減衰力を
    変化させるようにした減衰力可変サスペンション装置を
    前輪側又は後輪側の少なくとも一方に設けると共に、第
    2の制御信号を入力することにより、ロール剛性を変化
    させるようにしたロール剛性可変サスペンションを前輪
    側又は後輪側の少なくとも一方に設けた車両において、
    前記車両の左右輪位置の路面状態に応じた路面状態検出
    信号を夫々出力する第1及び第2の路面状態検出手段と
    、前記第1及び第2の路面状態検出手段の検出信号に基
    づき車両のばね上共振周波数に対応するうねり成分を検
    出するうねり成分検出手段と、前記第1及び第2の路面
    状態検出手段の検出信号に基づき両者におけるばね上共
    振周波数に対応した振動成分の位相差を検出する位相差
    検出手段と、前記うねり成分検出手段及び位相差検出手
    段の検出信号に基づきうねり検出値が所定値以上で、且
    つうねり位相差が所定値以上のときに前記減衰力可変サ
    スペンション装置の減衰力を低下させる第1の制御信号
    を出力すると共に、前記ロール剛性可変サスペンション
    のロール剛性を高める第2の制御信号を出力する制御装
    置とを備えることを特徴とする車両におけるサスペンシ
    ョン制御装置。
JP9435484A 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS60240512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435484A JPS60240512A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435484A JPS60240512A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240512A true JPS60240512A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14107948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9435484A Pending JPS60240512A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456220A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Kayaba Industry Co Ltd Suspension control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456220A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Kayaba Industry Co Ltd Suspension control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
US5475596A (en) Full car semi-active suspension control based on quarter car control
US20090043452A1 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0565364B2 (ja)
JPS60248416A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60151111A (ja) 車両の揺動制御装置
JPS60240512A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JPS60240511A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008273356A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2006082755A (ja) 路面状態判定方法
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3060809B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008162333A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JPS60226313A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JPS60240513A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置