JP3052698B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JP3052698B2
JP3052698B2 JP5272552A JP27255293A JP3052698B2 JP 3052698 B2 JP3052698 B2 JP 3052698B2 JP 5272552 A JP5272552 A JP 5272552A JP 27255293 A JP27255293 A JP 27255293A JP 3052698 B2 JP3052698 B2 JP 3052698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
spring constant
change
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5272552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117435A (ja
Inventor
正博 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5272552A priority Critical patent/JP3052698B2/ja
Publication of JPH07117435A publication Critical patent/JPH07117435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052698B2 publication Critical patent/JP3052698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体上下加速度を検出
して、この車体上下加速度をローパスフィルタ処理で積
分して車体上下速度を算出し、この車体上下速度に基づ
いてサスペンション特性を制御するようにしたサスペン
ション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置として
は、例えば本出願人が先に提案した特開平3−2277
11号公報に記載されているものがある。この従来例
は、車体に配設された上下加速度センサのバネ上上下加
速度検出信号をディジタルのローパスフィルタの畳込み
演算によって積分処理を行い、車体のバネ上速度を演算
し、このバネ上速度と車輪側部材と車体側部材との間の
相対変位検出値とに基づいて減衰力可変ショックアブソ
ーバの減衰力を制御するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション制御装置にあっては、バネ上上下加
速度検出値を積分するローパスフィルタのカットオフ周
波数が標準車重時のバネ上共振周波数に応じて例えば1
〜2Hzの間の値に固定されているため、乗員数の変化や
乗員の体重差或いは積載物の重量変化によってバネ上共
振周波数が変化したとき、即ち車重が標準車重より重く
なるとバネ上共振周波数が低くなるため、ローパスフィ
ルタの積分器として作用する位相が90°遅れた周波数
範囲を逸脱することになり、良好な積分処理を行うこと
ができず、制御性能が低下するという未解決の課題があ
る。
【0004】また、特開昭62−61811号公報に記
載されているように、減衰力可変ショックアブソーバと
バネ定数可変スプリング装置とを並設したサスペンショ
ン装置を備えた車両においては、バネ定数可変スプリン
グ装置でバネ定数を小さい値に変更するとこれに応じて
バネ上共振周波数も小さくなることから、上記車重変化
を生じた場合と同様に良好な積分処理を行うことができ
ず、制御性能が低下するという未解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は上記従来例の未解決の課
題に着目してなされたものであり、バネ上共振周波数の
変化にかかわらずローパスフィルタによって良好な積分
処理を行って、制御性能を向上させることができるサス
ペンション制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るサスペンション制御装置は、図1の
基本構成図に示すように、バネ上上下加速度検出手段で
検出したバネ上上下加速度をローパスフィルタ手段で積
分してバネ上上下速度を算出し、当該バネ上上下速度に
基づいてサスペンション特性を制御するようにしたサス
ペンション制御装置において、バネ上共振周波数の変化
を検出するバネ上共振周波数変化検出手段と、該バネ上
共振周波数変化検出手段で検出したバネ上共振周波数の
変化に応じて前記ローパスフィルタ手段のカットオフ周
波数を変更するカットオフ周波数変更手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0007】また、請求項2に係るサスペンション制御
装置は、前記バネ上共振周波数変化検出手段をバネ上重
量変化を検出してバネ上共振周波数の変化を検出するよ
うに構成したことを特徴としている。さらに、請求項3
に係るサスペンション制御装置は、前記バネ上共振周波
数変化検出手段をバネ定数可変機構のバネ定数変化を検
出してバネ上共振周波数の変化を検出するように構成し
たことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明においては、車重変化やバネ定数変化に
よるバネ上共振周波数の変化をバネ上共振周波数変化検
出手段で検出し、その検出結果に基づいてカットオフ周
波数変更手段で、ローパスフィルタ手段におけるカット
オフ周波数が変更され、バネ上共振周波数の変化にかか
わらず、ローパスフィルタ手段で最適な積分処理を行っ
て、正確なバネ上速度を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明の第1実施例を示す概略構成図で
あって、各車輪1FL〜1RRと車体2との間に夫々サスペ
ンション装置を構成する減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜3RRが配設され、これら減衰力可変ショックアブ
ソーバ3FL〜3RRの減衰力を切換えるステップモータ4
1FL〜41RRが後述するコントローラ4からの制御信号
によって制御される。
【0010】減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RR
は、図3及び図4に示すように、外筒5と内筒6とで構
成されるシリンダチューブ7を有するツインチューブ式
ガス入りストラット型に構成され、内筒6内がこれに摺
接するピストン8によって上下圧力室9U,9Lに画成
されている。ピストン8は、図4で特に明らかなよう
に、外周面に内筒6と摺接するシール部材9がモールド
され内周面に中心開孔10を有する円筒状の下部半体1
1と、この下部半体11に内嵌された上部半体12とで
構成されている。
【0011】下部半体11には、上下に貫通して穿設さ
れた比較的小径の伸側油流路13と、この伸側油流路1
3と平行に穿設された伸側油流路13より大径の圧側油
流路14と、上端面に伸側油流路13の上端部と連通し
て半径方向に形成された長溝16と、下端面に圧側油流
路14の下端部と連通して半径方向に形成された長溝1
7とが形成され、伸側油流路13の下側開口端が伸側デ
ィスクバルブ18によって閉塞され、圧側油流路14の
上側開口端が圧側ディスクバルブ19によって閉塞され
ている。
【0012】また、上部半体12は、下部半体11の中
心開孔10内に嵌挿された小径軸部21と、この軸部2
1の上端に一体に形成された内筒6の内径より小径の大
径軸部22とで構成され、これら小径軸部21及び大径
軸部22の中心位置に、小径軸部21の下端面側から大
径軸部22の中間部まで達する孔部23aと、この孔部
23aの上端側に連通してこれより小径の孔部23b
と、この孔部23bの上端側に連通するこれより大径の
孔部23cとで構成される貫通孔23が形成され、大径
軸部22にその孔部23aの上端側と上端面とを連通す
るL字状で且つ断面円形のバイパス油流路27が形成さ
れている。
【0013】そして、下部半体11と上部半体12と
が、下部半体11の中心開孔10内に小径軸部21を嵌
挿した状態で、小径軸部21の下部半体11より下方に
突出した下端部にナット29を螺合させてナット締めす
ることにより、一体に連結されている。さらに、上部半
体12の孔部23a内に可変絞りを構成する上端部が閉
塞された円筒状の弁体31が回動自在に配設されてい
る。この弁体31には、図4に示すように、上部半体1
2における大径軸部22のバイパス油流路27の孔部2
3a側開口端に対向する位置に半径方向に内周面に達す
る貫通孔32が形成されている。
【0014】一方、上部半体12の孔部23cには、円
筒状のピストンロッド35が嵌着され、このピストンロ
ッド35の上端が、図3に示すように、シリンダチュー
ブ7より上方に突出され、その上端側が車体側部材36
に取付けられたブラケット37にゴムブッシュ38U及
び38Lを介してナット39によって固定されていると
共に、ピストンロッド35の上端にブラケット40を介
してステップモータ41FL〜41RRがその回転軸41a
を下方に突出した関係で固定され、この回転軸41aと
前述した弁体31とがピストンロッド35内に緩挿され
た連結杆42によって連結されている。なお、43はバ
ンパーラバーである。また、シリンダチューブ7の下端
は車輪側部材(図示せず)に連結されている。
【0015】コントローラ4には、その入力側に、図5
に示すように、各車輪位置に対応する車体側に設けられ
た上下加速度に応じて、上向きで正となり下向きで負と
なるアナログ電圧でなる上下加速度検出値X2FL ″〜X
2RR ″を出力する上下加速度センサ51FL〜51RRと、
各例えば減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRのカ
バーに内蔵されて車体側部材と車輪側部材との相対変位
に応じたインダクタンス変化によってアナログ電圧でな
る相対変位検出値XDFL (=X2FL −X1FL )〜XDRR
(=X2RR −X1RR )を出力するストロークセンサ52
FL〜52RRと、車速を検出する車速センサ53と、変速
機のシフト位置を検出するシフトポジションスイッチ5
4とが接続され、出力側に各減衰力可変ショックアブソ
ーバ3FL〜3RRの減衰力を制御するステップモータ41
FL〜41RRが接続されている。
【0016】ここで、上下加速度センサ51FL〜51RR
の夫々は、上下加速度が零であるときに、正の所定設定
電圧VN となり、この状態から上方の加速度が発生する
とその上方加速度の増加に比例して正方向に増加し、下
方の加速度が発生するとその下方加速度の増加に比例し
て減少するアナログ電圧でなる上下加速度検出信号G
XFL 〜GXRR を出力する。
【0017】そして、コントローラ4は、入力インタフ
ェース回路56a、出力インタフェース回路56b、演
算処理装置56c及び記憶装置56dを少なくとも有す
るマイクロコンピュータ56と、上下加速度センサ51
FL〜51RRの上下加速度信号GXFL 〜GXRR をディジタ
ル値に変換して入力インタフェース回路56aに供給す
るA/D変換器57FL〜57RRと、ストロークセンサ5
1FL〜51RRの相対変位検出値XDFL 〜XDRR をディジ
タル値に変換して入力インタフェース回路56aに供給
するA/D変換器58FL〜58RRと、出力インタフェー
ス回路56bから出力される各ステップモータ41FL〜
41RRに対するステップ制御量指令値S FL〜SRRが入力
され、これらに基づいて異なるパルス間隔のステップパ
ルスを形成して各ステップモータ41FL〜41RRの回動
角を制御するモータ駆動回路59FL〜59RRとを備えて
いる。
【0018】ここで、マイクロコンピュータ56の演算
処理装置56cは、車両の停車時の車重変化をストロー
クセンサ52FL〜52RRで検出し、この検出値に基づい
てローパスフィルタ処理におけるカットオフ周波数を設
定し、これに応じたローパスフィルタ処理の時定数を設
定するカットオフ周波数設定処理を行うと共に、上下加
速度センサ51FL〜51RRから入力される車体の上下加
速度検出信号GXFL 〜GXRR に基づく上下加速度検出値
2FL ″〜X2RR ″を上記ローパスフィルタ処理によっ
て積分した車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′とストロー
クセンサ52FL〜52RRから入力される車輪及び車体間
の相対変位検出値XDFL (=X2FL −X 1FL )〜XDRR
(=X2RR −X1RR )を微分した相対速度XDFL ′〜X
DRR ′とに基づいてスカイフック制御を行うための減衰
力係数Cを決定し、決定された減衰係数Cに対応するス
テップモータ41FL〜41RRの目標ステップ角θT を算
出し、この目標ステップ角θT と現在のステップ角θP
との差値を算出して、これに応じたステップ制御量指令
値SFL〜SRRをモータ駆動回路59FL〜59RRに出力す
る減衰力制御処理を行う。
【0019】また、記憶装置56dは、演算処理装置5
6cの演算処理に必要なプログラムを予め記憶している
と共に、演算処理過程での必要な値及び演算結果を逐次
記憶している。次に、上記実施例の動作をマイクロコン
ピュータ56の演算処理装置56cの処理手順の一例を
示す図6のフローチャートを伴って説明する。
【0020】図6の処理は、所定時間(例えば10mse
c)毎にタイマ割込処理として実行され、先ずステップ
S1で、車速センサ53の車速検出値V及びシフトポジ
ションスイッチ54のシフト位置信号を読込む。次い
で、ステップS2に移行して、車速検出値Vが零で且つ
シフト位置がニュートラル位置又はパーキング位置であ
るか否かを判定する。この判定は、乗員の乗降や積載物
の積み降ろしによって車重変化を生じる可能性がある車
両停車中であるか否かを判定するものであり、車両停車
中であるときには、ステップS3に移行して、各ストロ
ークセンサ52FL〜52RRの相対変位検出値XDFL 〜X
DRRを読込み、次いでステップS4に移行して、相対変
位検出値XDFL 〜XDRR をもとに予め設定された相対変
位検出値とカットオフ周波数との関係を示す記憶テーブ
ルを参照して後述するローパスフィルタ処理におけるカ
ットオフ周波数fC を選択し、これに応じたローパスフ
ィルタ処理における時定数を設定してからステップS5
以降の減衰力制御処理に移行する。
【0021】一方、ステップS2の判定結果が車両停車
中でないときには、直接ステップS5以降の減衰力制御
処理に以降する。減衰力制御処理は、先ず、ステップS
5で各上下加速度検出信号GXiを読込み、この上下加速
度検出信号GXiから設定値VN を減算して上方加速度を
正、下方加速度を負とする方向性を表すバネ上上下加速
度検出値としての車体上下加速度検出値X2i″に変換
し、次いでステップS6に移行して各相対変位検出値X
Diを読込み、次いでステップS7に移行して、ステップ
S5で変換した上下加速度検出値X2i″を前記ステップ
S4で設定した時定数によるローパスフィルタ処理を実
行することにより積分してバネ上上下速度としての車体
上下速度X2i′を算出し、これらを記憶装置56dの所
定記憶領域に一時記憶し、次いでステップS8に移行し
てステップS5で読込んだ相対変位検出値XDiを例えば
ハイパスフィルタ処理することにより微分して相対速度
Di′を算出し、これらを記憶装置56dの所定記憶領
域に一時記憶してからステップS9に移行する。なお、
相対変位検出値XDiの微分処理は、ハイパスフィルタ処
理に限らず、相対変位検出値XDiの前回値と今回値との
差値から単位時間当たりの変化量として算出するように
してもよい。
【0022】ステップS9では、車体上下速度X2i′及
び相対速度XDi′の積が正であるか否かを判定する。こ
の判定は、車体の揺動を抑制する制振状態であるか車体
に振動を伝達する加振状態であるかを判定するものであ
り、X2i′・XDi′>0であるときには、制振状態であ
ると判断して、ステップS10に移行し、前記ステップ
S7及びS8で算出した車体上下速度X2i′及び相対速
度XDi′に基づいて下記(1)式の演算を行ってスカイ
フック制御を行うための減衰係数Cを算出する。
【0023】 C=CS ・X2i′/XDi′ …………(1) ここで、CS は予め設定されたダンパ減衰係数である。
次いで、ステップS11に移行して、上記ステップS1
0で算出した減衰係数Cが予め設定された減衰力可変シ
ョックアブソーバ3iでの最小減衰係数CMIN以下であ
るか否かを判定し、C≦CMIN であるときには、ステッ
プS12で最小減衰係数CMIN を減衰係数Cとして記憶
装置56dの減衰係数記憶領域に更新記憶してからステ
ップS14に移行し、C>CMIN であるときには、ステ
ップS13に移行してステップS10で算出した減衰係
数Cをそのまま記憶装置46dの減衰係数記憶領域に更
新記憶してからステップS14に移行する。
【0024】一方、ステップS9の判定結果が、X2i
・XDi′≦0であるときには、車体に振動を伝達する加
振状態にあるものと判断して、前記ステップS12に移
行する。ステップS14では、記憶装置56dの減衰係
数記憶領域に記憶されている減衰係数Cを読出し、この
減衰係数Cをもとに予め記憶された減衰係数Cとステッ
プモータ41iの目標ステップ角θT との関係を表す制
御マップを参照して、目標ステップ角θT を算出してか
らステップS15に移行する。
【0025】このステップS15では、記憶装置56d
に格納されている現在ステップ角θ P と目標ステップ角
θT との偏差を算出し、これをステップ制御量指令値S
i として記憶装置56dの所定記憶領域に更新記憶する
と共に、前記目標ステップ角θT を現在ステップ角θP
として更新記憶し、次いで、ステップS16に移行し
て、記憶装置56dの所定記憶領域に格納されているス
テップ制御量指令値Siをモータ駆動回路59iに出力
してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログ
ラムに復帰する。
【0026】なお、図6の処理において、ステップS1
〜S3の処理がバネ上共振周波数検出手段に対応し、ス
テップS4の処理がカットオフ周波数変更手段に対応
し、ステップS7の処理がローパスフィルタ手段に対応
している。したがって、今、車両がシフト位置をパーキ
ング位置とする駐車中であって、キースイッチがオフ状
態にあるものとすると、この状態では、コントローラ4
の電源もオフ状態であるので、コントローラ4のマイク
ロコンピュータ56では、図6の処理を実行することは
ない。
【0027】この状態で、乗員が乗車して、キースイッ
チをオン状態とすると、これによってコントローラ4に
電源が投入され、そのマイクロコンピュータ56で図6
の処理を実行開始し、その後イグニッションスイッチを
オン状態とすることにより、エンジンが始動される。こ
のとき、車両が停車中であり、車速センサ53の車速検
出値Vが零であると共に、シフトポジションスイッチ5
4でパーキング位置を検出しているので、ステップS2
からステップS3に移行して、そのときの各車輪1FL〜
1RRに対応する相対変位検出値XDFL 〜XDRR を読込
む。これら相対変位検出値XDFL 〜XDR R は、そのとき
の乗員及び積載物の重量に応じた値となるので、これら
相対変位検出値XDFL 〜XDRR からバネ上共振周波数を
検出することができ、ステップS4で記憶テーブルを参
照することにより、バネ上共振周波数変化に対応したロ
ーパスフィルタ処理のカットオフ周波数fC を選定し、
ローパスフィルタ処理で設定されたカットオフ周波数f
C となる時定数τを設定する。このため、車重が標準車
重より重い場合には、バネ上共振周波数が標準車重時の
基準バネ上共振周波数より低くなるため、これに応じて
カットオフ周波数fC も低い値に設定され、逆に車重が
評重車重より軽い場合には、バネ上共振周波数が標準車
重時の基準バネ上共振周波数より高くなるため、これに
応じてカットオフ周波数fC も高い値に設定される。
【0028】その後、ステップS5以降の減衰力制御処
理が実行される。この減衰力制御処理では、乗員の乗降
や積載物の積み降ろしがない状態では、車体上下加速度
センサ51i(i=FL,FR,RL,RR)の上下加速度信号
Xiが中立電圧VN を維持し、車体上下加速度検出値X
2i″が零であると共に、ストロークセンサ52iの相対
変位検出値XDiが一定値となっているので、これらに基
づいて算出する車体上下速度X2i′及び相対速度XDi
も零となるので、X2i′・XDi′=0となり、ステップ
S9からステップS12に移行して、最小減衰係数C
MIN が設定され、これに応じた目標ステップ角θTiがス
テップS10で算出され、これによってステップモータ
41iが制御されることにより、弁体31の貫通孔32
とバイパス油流路27とが一致して両者で構成されるオ
リフィスの開口面積が最大となって、このオリフィスを
通過する伸側油流路13又は圧側油流路14に対するバ
イパス流量が最大となって、上圧力室9Uから下圧力室
9Lに又はその逆に流れる流量が多くなることになり、
減衰力可変ショックアブソーバ3iの減衰力が最小とな
るソフトな状態に制御される。
【0029】この状態で、乗員の乗車や積載物の積込み
によって、車体が下降したときには、車体上下加速度検
出値X2i″をローパスフィルタ処理によって積分した車
体上下速度X2i′が負となると共に、相対変位XDiを微
分した相対速度XDi′も負となるので、X2i′・XDi
>0となり、図6の処理が実行されたときにステップS
9からステップS10に移行し、前記(1)式の演算に
よって車体上下速度X 2i′及び相対速度XDi′に応じた
比較的大きなスカイフック制御用減衰係数Cが算出さ
れ、これによって弁体31の貫通孔32と上部半体12
のバイパス油流路27とで構成されるオリフィスの開口
面積が小さくなり、これに応じて圧側油流路14に対す
るバイパス流量が少なくなって車体2の上動を抑制する
大きな減衰力を発生して車体の急激な沈み込みを抑制す
る。
【0030】逆に乗員が降車するか積載物を降ろすこと
によって、車体が上昇したときには、車体上下速度
2i′が正となると共に、相対速度XDi′も正となるの
で、上記と同様にX2i′・XDi′>0となり、大きな減
衰力を発生して車体の急激な上昇を抑制する。この車両
の停車状態から、シフト位置をドライブ位置として、車
両を発進させると、シフト位置がドライブ位置となった
時点で、ステップS2から直接ステップS5以降の減衰
力制御処理に移行することになり、停車中に設定された
実際の車重に応じたローパスフィルタ処理のカットオフ
周波数がそのまま維持される。
【0031】このとき、車両が平坦な良路を直線走行し
ているときには、車体の上下動が殆どなく、ステップS
5で算出される上下加速度検出値X2i″が零となるの
で、X 2i′・XDi′=0となり、前述した停車時の車体
上下動がない場合と同様に減衰力可変ショックアブソー
バ3iの減衰力が最小となるソフトな状態に制御され
る。したがって、この状態で、車輪に路面の細かな凹凸
による振動が入力されても、これが減衰力可変ショック
アブソーバ3FL〜3RRで吸収されて車体に伝達されず、
良好な乗心地を確保することができる。
【0032】この良路走行状態で、例えば前上がりの段
差等の一過性の段部を通過するときには、この段部通過
によって車輪1iがバウンドするが車体2は上下動しな
いときには、車体上下速度X2i′が零を維持するので、
最小減衰係数CMIN 状態を維持するため、車輪が段部に
乗り上げたときの突き上げ力を吸収することができる
が、比較的大きな段部に乗り上げて、その突き上げ力を
吸収しきれないときには、車体及び車輪間の相対速度X
Di′が負方向となって両者間が縮む状態となっており、
車体も上方に変位されて車体上下速度X2i′が正方向に
増加すると共に、相対速度XDi′は負方向となるため、
車体上下速度X2i′及び相対速度XDi′の積が負
(X2i′・XDi′≦0)となり、図6の処理が実行され
たときに、ステップS9から直接ステップS12に移行
して、最小減衰係数CMIN 状態を維持し、車体2に対す
る加振力の作用を最小限に抑制する。
【0033】この状態から段部を乗り越えることにより
車輪側の上昇速度が車体側の上昇速度より小さくなると
相対速度XDi′が正となってピストン8が伸側に移動す
ることになる。このときには、X2i′・XDi′>0とな
るので、図6の処理が実行されたときにステップS5か
らステップS9に移行し、前記(1)式の演算によって
車体上下速度X2i′及び相対速度XDi′に応じた比較的
大きなスカイフック制御用減衰係数Cが算出され、これ
によって弁体31の貫通孔32と上部半体12のバイパ
ス油流路27とで構成されるオリフィスの開口面積が小
さくなり、これに応じて圧側油流路14に対するバイパ
ス流量が少なくなって車体2の上動を抑制する大きな減
衰力を発生して良好な制振効果を発揮する。
【0034】その後、車体2の上昇が停止すると、車体
上下速度X2i′が零となることにより、前述したように
最小減衰係数CMIN 状態に制御され、次いで車体が下降
を開始すると、これに応じて車体上下速度X2i′が負方
向に増加し、このときには車輪1iが段差を乗り越え終
わっているので、相対速度XDi′も負方向に増加するこ
とにより、X2i′・XDi′>0となるので、上述したよ
うに前記(1)式の演算によって車体上下速度X2i′及
び相対速度XDi′に応じた比較的大きなスカイフック制
御用減衰係数Cが算出され、これによって弁体31の貫
通孔32とバイパス油流路27とで構成されるオリフィ
スの開口面積が小さくなり、これに応じて圧側油流路1
4に対するバイパス流量が少なくなって車体2の下動を
抑制する大きな減衰力を発生して良好な制振効果を発揮
することができる。
【0035】逆に車輪が前下がりの段差を通過するとき
には、先ず車輪がリバウンドすることにより、相対速度
Di′が正方向に増加するが、このときには車体は上下
動しせず車体上下速度X2i′は零であるので、減衰力可
変ショックアブソーバ3FL〜3RRの減衰係数は最小減衰
係数CMIN を維持し、車輪の下降を許容し、その後、車
体が下降を開始すると、車体上下速度X2i′が負方向に
増加すると、減衰係数Cが大きな値となって、ピストン
8の圧側の移動に対して大きな減衰力を与えて大きな制
振効果を発揮することができ、その後車体上下速度
2i′が小さくなって減衰係数Cが小さくなるに応じ
て、弁体31の貫通孔32とバイパス油流路27で形成
されるオリフィスの開口面積が大きくなって、減衰力が
小さくなり、車体上下速度X2i′が零となると、最小減
衰係数CMIN となる。その後、車体が揺り戻しによって
上昇を開始すると、車体上下速度X2i′が正方向に増加
すると共に、相対速度XDi′が正方向となることによ
り、スカイフック制御用減衰係数Cが増加し、弁体31
の貫通孔32とバイパス油流路27とで形成されるオリ
フィスの開口面積が小さくなり、これに応じて伸側油流
路13に対するバイパス流量が少なくなることにより、
ピストン8の伸側の移動に対して大きな減衰力を与えて
制振効果を発揮することができる。
【0036】このように、良路を走行している状態で一
過性の段差を通過する場合には、スカイフック制御によ
って良好な制振効果を発揮することができ、悪路を走行
する場合にも、車体上下速度X2i′及び相対速度XDi
の積が正であるか負であるかに応じて車体を揺動させる
加振状態であるか車体の制振を行う制振状態であるかを
判断し、加振状態であるときに減衰係数Cを最小減衰係
数CMIN に制御し、逆に制振状態であるときに減衰係数
Cを上下速度度X2i′及び相対速度XDi′に応じた最適
な減衰係数に制御して、良好な乗心地を確保することが
でき、この制御状態において、ステップS6のローパス
フィルタ処理によって車体上下加速度検出値X2i″を積
分して車体上下速度X2i′を算出する場合に、そのカッ
トオフ周波数fC が実際の車重によるバネ上共振周波数
の変化に応じて変更されているので、ローパスフィルタ
の位相が90°となる積分領域を有効に使用することが
でき、正確な車体上下速度を算出することができる。
【0037】なお、上記第1実施例においては、ローパ
スフィルタ処理をマイクロコンピュータ56の演算処理
装置56cで行う場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、別途カットオフ周波数をマイクロ
コンピュータ56からの制御信号によってバネ上共振周
波数の変化に応じて変更可能なディジタル又はアナログ
方式のローパスフィルタを使用して車体上下加速度検出
値X2i″を積分して車体上下速度X2i′を算出するよう
にしてもよい。
【0038】また、上記第1実施例においては、サスペ
ンションとして減衰力可変ショックアブソーバを適用し
て、セミアクティブ制御を行う場合について説明した
が、油圧シリンダとこれに対する供給油圧を制御する圧
力制御弁を使用してスカイフック制御を行うフルアクテ
ィブサスペンションに本発明を適用するようにしてもよ
い。
【0039】次に、本発明の第2実施例を図7〜図9を
伴って説明する。この第2実施例は、第1実施例におけ
る減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRにバネ定数
を変更可能なバネ定数可変機構が付加されている場合
に、バネ定数の変更によるバネ上共振周波数の変化に応
じて異なるカットオフ周波数のローパスフィルタを使用
するようにしたものである。
【0040】すなわち、第2実施例では、図7に示すよ
うに、第1実施例における減衰力可変ショックアブソー
バ3FL〜3RRのシリンダチューブ7の外筒5の上端側と
車体側部材36に取付けられたブラケット37との間に
バネ定数可変機構60が配設されている。このバネ定数
可変機構60は、ピストンロッド35の回りを上下方向
に伸縮自在に包囲して内部に空気室Fを形成するゴム等
からなる弾性体61と、この弾性体61に空気配管62
を通じて連通し、車体側部材36の上方に配設された補
助空気室Kを形成する補助タンク63と、空気配管62
の途中に介挿された空気室Fと補助空気室Kとの間を連
通状態及び遮断状態の何れか一方に切換える電磁切換バ
ルブ64とを備えており、バネ定数をハード及びソフト
の2段階に切換可能に構成されている。
【0041】また、コントローラ4には、図8に示すよ
うに、各上下加速センサ51FL〜51RRの上下加速度信
号GXFL 〜GXRR をディジタル信号に変換するA/D変
換器57FL〜57RRに、変換出力から設定値VN に対応
するディジタル値を減算する減算回路が付加されている
と共に、これらA/D変換器57FL〜57RRから出力さ
れる上下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″が前述したバ
ネ定数可変機構60によって設定されるソフトのバネ定
数に対応したバネ上共振周波数をカットオフ周波数とし
て設定したディジタルローパスフィルタ70SFL〜70
RR及びハードのバネ定数に対応したバネ上共振周波数
をカットオフ周波数として設定したディジタルローパス
フィルタ70HFL〜70HRRに供給され、これらローパ
スフィルタ70SFL〜70SRR及び70HFL〜70HRR
のフィルタ出力がマイクロコンピュータ56の入力側イ
ンタフェース回路56aに入力される。
【0042】また、入力インタフェース回路56aに
は、車体に生じる前後加速度を検出する前後加速度セン
サ55X及び車体に生じる横加速度を検出する横加速度
センサ55Yの前後加速度検出値XG 及び横加速度検出
値YG が夫々A/D変換器58X及び58Yを介して入
力され、且つ出力側インタフェース回路56bには、前
述したバネ定数可変機構60の電磁切換バルブ64FL〜
64RRを駆動するソレノイド駆動回路65FL〜65RRが
設けられている。
【0043】さらに、マイクロコンピュータ56の演算
処理装置56cでの処理が、第1実施例の処理に対し
て、前後加速度検出値XG 及び横加速度検出値YG に基
づいて車体に生じるスカット、ノーズダイブやロール等
の車体姿勢変化が小さいときにバネ定数可変機構60の
電磁切換バルブ64FL〜64RRを開状態に、前記車体姿
勢変化が大きいときに電磁切換バルブ64FL〜64RRを
閉状態に制御するバネ定数制御信号CSSFL 〜CSSRR
を出力するバネ定数制御処理と、これらバネ定数制御信
号CSSFL 〜CSSRR を切換えるときに、前記ローパス
フィルタ70SFL〜70SRR及び70HFL〜70HRR
フィルタ出力の読込みを切換えるバネ上共振周波数の変
化に影響されない車体上下速度X2i′を得る車体上下速
度算出処理が付加されている。
【0044】次に、上記第2実施例の動作を演算処理装
置56cで行う図9及び図10に示すバネ定数制御処理
及び車体上下速度算出処理を伴って説明する。図9のバ
ネ定数制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタ
イマ割込処理として実行され、先ず、ステップS41
で、前後加速度センサ55Xの前後加速度検出値XG
び横加速度センサ55Yの横加速度検出値YG を読込
み、次いでステップS42に移行して、前後加速度検出
値XG の絶対値が予め設定された設定値XGS以上である
か否かを判定し、XG ≧XGSであるときには、ステップ
S43に移行して、バネ定数可変機構62の電磁切換バ
ルブ64iを閉状態とする論理値“1”の制御信号CS
Siをソレノイド駆動回路65を介して電磁切換バルブ6
4iに出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメ
インプログラムに復帰し、ステップS42の判定結果
が、XG <XGSであるときには、ステップS44に移行
して、横加速度検出値YG の絶対値が予め設定された設
定値YGS以上であるか否かを判定し、YG ≧YGSである
ときには、前述したステップS43に移行し、YG <Y
GSであるときには、ステップS45に移行して、バネ定
数可変機構62の電磁切換バルブ64iを開状態とする
論理値“0”の制御信号CSSiをソレノイド駆動回路6
5を介して電磁切換バルブ64iに出力してからタイマ
割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰す
る。
【0045】また、図10の車体上下速度算出処理は、
図9と同様に所定時間(10msec)毎のタイマ割込処理
として実行され、先ず、ステップS51で、バネ定数が
小さい状態から大きい状態に変化したか否かを判定す
る。この判定は制御信号CSSiが前回の読込時に論理値
“0”であり、今回の読込時に論理値“1”に変化した
か否かを判定することにより行い、バネ定数が大きい値
に変化したときには、ステップS52に移行して、ロー
パスフィルタ70Si から出力される車体上下速度X
S2i ′を減少車体上下速度VDとして設定すると共に、
ローパスフィルタ70Hi から出力される車体上下速度
H2i ′を増加車体上下速度XIとして設定してからス
テップS53に移行する。
【0046】このステップS53では、処理開始時であ
るか否かを表すステータスフラグF1が“1”であるか
否かを判定し、ステータスフラグF1が“0”にリセッ
トされているときには、処理開始時であると判断して、
ステップS54に移行し、ゲインKを“0”に設定して
からステップS55に移行し、ステータスフラグF1が
“1”にセットされているときには、処理継続中である
と判断して直接ステップS55に移行する。
【0047】このステップS55では、ゲインKに予め
設定された設定値ΔKを加算した値を新たなゲインKと
して更新し、次いで、ステップS56に移行して、ステ
ータスフラグF1を“1”にセットし、次いでステップ
S57に移行して、下記(2)式の演算を行って車体上
下速度X2i′を算出し、これを記憶装置56dの所定記
憶領域に更新記憶してからタイマ割込処理を終了して所
定のメインプログラムに復帰する。
【0048】 X2i′=K・XI+(1−K)XD …………(2) また、ステップS51の判定結果がバネ定数が小さい状
態から大きい状態への変更でないときには、ステップS
58に移行して、バネ定数が大きい状態から小さい状態
への変更時であるか否かを判定し、バネ定数が大きい状
態から小さい状態に変更されたときには、ステップS5
9に移行して、前述したステップS52とは逆に、ロー
パスフィルタ70Hi から出力される車体上下速度X
H2i ′を減少車体上下速度VDとして設定すると共に、
ローパスフィルタ70Si から出力される車体上下速度
S2i ′を増加車体上下速度XIとして設定してから前
記ステップS53に移行する。
【0049】一方、ステップS58の判定結果がバネ定
数が大きい状態から小さい状態への変更時ではないとき
には、ステップS60に移行して、ゲインKが“1”に
達したか否かを判定し、K<1であるときには、前記ス
テップS55に移行し、K≧1であるときには、フィル
タ出力の切換え完了と判断してステップS61に移行
し、ゲインKを“1”に設定し、次いでステップS62
に移行してステータスフラグF1を“0”にリセットし
てから前記ステップS57に移行する。
【0050】この図10の処理において、ステップS5
1及びS58の処理がバネ定数変化検出手段に対応し、
ステップS52〜S57,S59〜S62の処理及びロ
ーパスフィルタ70SFL〜70SRR,70HFL〜70H
RRがカットオフ周波数変更手段に対応している。さら
に、減衰力制御処理が、図11に示すように、前述した
図6の処理におけるステップS5の処理が省略されてい
ると共に、ステップS7の処理で、前述した車体上下速
度算出処理で算出されて記憶装置56dの所定記憶領域
に更新記憶されている車体上下速度X2i′を読込む処理
に変更されていることを除いては図6と同様の処理を実
行し、図6との対応部分には同一符号を付してその詳細
説明はこれを省略する。
【0051】したがって、第2実施例によると、今、車
両がキースイッチがオフ状態である駐車状態からキース
イッチをオン状態とすると、図9〜図11の処理が実行
開始されるが、初期状態で、メインプログラムによっ
て、ローパスフィルタ70SFL〜70SRRから出力され
る車体上下速度XS2FL′〜XS2RR′を増加車体上下速度
XIとして初期設定すると共に、ローパスフィルタ70
FL〜70HRRから出力される車体上下速度XS2FL′〜
S2RR′を減少車体上下速度XDとして初期設定し、且
つゲインKが“1”に初期設定される。
【0052】このとき、車両が停車状態にあるので、前
後加速度センサ55X及び横加速度センサ55Yの各加
速度検出値XG 及びYG が共に零となるため、図8の処
理が実行されたときに、ステップS41,S42,S4
4を経てステップS45に移行し、バネ定数可変機構6
0の電磁切換バルブ64iに対して論理値“0”の制御
信号CSSiを出力することにより、電磁切換バルブ64
iが開状態に制御されて、空気室Fと補助空気室Kとが
連通するため低バネ定数に制御される。
【0053】この状態では、図10の上下速度算出処理
が実行されたときに、バネ定数の変化がないので、ステ
ップS51からステップS58を経てステップS60に
移行し、初期状態で、ゲインKが“1”に設定されてい
るので、ステップS61,S62を経てステップS57
に移行する。このとき、初期状態で低バネ定数時のバネ
上共振周波数に対応するカットオフ周波数が選定された
ローパスフィルタ70Si の車体上下速度XS2i ′が増
加車体上下速度XIとして設定されているので、算出さ
れる車体上下速度X2i′は、車体上下速度XS2i ′その
ものとなり、これが記憶装置56dの所定記憶領域に更
新記憶される。
【0054】一方、ステップS11の減衰力制御処理が
実行されたときには、車体の上下動がない状態では、減
衰力指令値CがCMIN に設定される。この状態から、車
両を急発進させると、これによって車体に大きな前後加
速度が発生するため、図9のバネ定数制御処理が実行さ
れたときに、ステップS42からステップS43に移行
して、バネ定数可変機構60の電磁切換弁64iに対す
る制御信号CSSiが論理値“1”となり、これによっ
て、電磁切換弁64iが開状態から閉状態に切換えら
れ、バネ定数が高バネ定数に設定される。
【0055】このように、バネ定数が低バネ定数から高
バネ定数に変更されると、図10の車体上下速度算出処
理が実行されたときに、ステップS51からステップS
52に移行して、ローパスフィルタ70Si の車体上下
速度XS2i ′を減少車体上下速度XDとして設定すると
共に、ローパスフィルタ70Hi の車体上下速度
H2 i ′を増加車体上下速度XIとして設定し、次いで
ステップS53に移行し、ステータスフラグF1が
“0”にリセットされているので、ステップS54に移
行してゲインKを“0”に設定し、次いでステップS5
5に移行して、ゲインKに設定値ΔKを加算した値を新
たなゲインKとして更新記憶し、次いでステップS56
でステータスフラグF1を“1”にセットしてからステ
ップS57に移行する。
【0056】このステップS57では、車体上下速度X
2i′を構成する、低バネ定数時のバネ上共振周波数に対
応するローパスフィルタ70Si の車体上下速度
S2i ′に基づく成分が減少し、高バネ定数時のバネ上
共振周波数に対応するローパスフィルタ70Hi の車体
上下速度XH2i ′に基づく成分が増加することになる。
この処理を繰り返して、ゲインKが“1”に近づくに従
って、徐々に車体上下速度X2i′を構成するローパスフ
ィルタ70Hi の車体上下速度XH2i ′の比率が増加
し、ゲインKが“1”に達したときにステップS60か
らステップS61にゲインKを“1”に設定すると共
に、ステップS61でステータスフラグF1を“0”に
リセットしてからステップS57に移行するので、車体
上下速度X2i′は高バネ定数に対応したローパスフィル
タ70Hi の車体上下速度XH2i ′のみとなり、以後バ
ネ定数が変更されない限りこの状態が継続される。
【0057】さらに、ステップS11の減衰力制御処理
においては、車両の急発進によって車体の前方側が浮き
上がり、後方側が沈み込む所謂スカット現象を生じるこ
とになるため、前輪側については正の車体上下速度X
2FL ′及びX2FR ′が発生し、後輪側については負の車
体上下速度X2RL ′及びX2RR ′が発生し、一方、相対
速度については、前輪側で負の相対速度XDFL ′及びX
DFR ′が発生し、後輪側では正の相対速度XDRL ′及び
DRR ′が発生するので、ステップS5からステップS
6に移行して、車体の上下動を抑制する比較的大きな減
衰力Cが算出され、これに応じてパルスモータ41FL〜
41RRが駆動されて、減衰力可変ショックアブソーバ3
FL〜3RRの減衰力が高減衰力状態に制御される。
【0058】その後、車両が定速直進走行状態に移行す
ると、前後加速度センサ55Xの前後加速度検出値XG
は徐々に小さくなるため、図9のバネ定数制御処理が実
行されたときに、|XG |<XGSとなったときに、ステ
ップS42からステップS44に移行し、直進走行であ
るので、横加速度センサ55Yの横加速度検出値YG
略零であるので、ステップS44からステップS45に
移行して、バネ定数可変機構60の電磁切換バルブ64
iを開状態とする論理値“0”の制御信号CS Siが出力
され、これによってバネ定数可変機構60のバネ定数が
低バネ定数に復帰されて良好な乗心地を確保する。
【0059】このように、バネ定数が高バネ定数から低
バネ定数に変更されると、図10の処理が実行された時
点で、ステップS51からステップS58を経てステッ
プS59に移行し、前述した低バネ定数から高バネ定数
に変更される場合とは逆に高バネ定数のバネ上共振周波
数に対応するローパスフィルタ70Hi の車体上下速度
H2i ′が減少車体上下速度XDに設定され、低バネ定
数のバネ上共振周波数に対応するローパスフィルタ70
i の車体上下速度XS2i ′が増加車体上下速度XIに
設定されるため、算出される車体上下速度X2i′に占め
る車体上下速度XH2i ′の比率が減少し、車体上下速度
S2i ′の比率が増加して、最終的に車体上下速度
2i′が低バネ定数に対応するローパスフィルタ70S
i の車体上下速度XS2i ′に切換えられる。
【0060】この定速直進走行状態から急ブレーキをか
けて、急制動状態に移行すると、車体に前輪側が沈み込
み、後輪側が浮き上がる所謂ノーズダイブ現象が発生
し、この場合も上記スカット現象発生時と同様に、バネ
定数可変機構60の電磁改変バルブ64iが閉状態に制
御されてバネ定数が高バネ定数に切換えられ、これに応
じて図10の上下速度算出処理で車体上下速度X2i′が
徐々にローパスフィルタ70Hi の車体上下速度
H2i ′側に切換えられ、急制動状態を解除したとき
に、バネ定数が低バネ定数に復帰され、これに応じて車
体上下速度X2i′も徐々にローパスフィルタ70Si
車体上下速度XS2i ′側に切換えられる。
【0061】また、定速直進走行状態から旋回状態に移
行すると、これに応じて横加速度センサ55Yの横加速
度検出値YG が正又は負方向に増加し、その絶対値|Y
G |が設定値YGS以上となると、ステップS9のバネ定
数制御処理が実行された時点で、ステップS44からス
テップS43に移行し、高バネ定数に設定する論理値
“1”の制御信号CSSiがバネ定数可変機構60の電磁
切換バルブ64iに出力されるため、バネ定数が低バネ
定数から高バネ定数に切換えられる。
【0062】この場合も、車体上下速度X2i′は図10
の処理が実行されたときに、徐々にローパスフィルタ7
0Hi の車体上下速度XH2i ′に切換えられ、図11の
減衰力制御処理では、旋回外輪側が沈み込み、旋回内輪
側が浮き上がるので、これらを抑制するために減衰力可
変ショックアブソーバ3FL〜3RRが高減衰力に切換えら
れる。
【0063】このように、第2実施例によると、バネ定
数可変機構60が、低バネ定数であるときには、低バネ
定数時のバネ上共振周波数に対応するカットオフ周波数
に設定されたローパスフィルタ70Si から出力される
車体上下速度XS2i ′を車体上下速度X2i′とし、高バ
ネ定数であるときには、低バネ定数時のバネ上共振周波
数に対応するカットオフ周波数に設定されたローパスフ
ィルタ70Si から出力される車体上下速度XS2i ′を
車体上下速度X2i′とするので、バネ定数の変化に基づ
くバネ上共振周波数の変化にかかわらず、ローパスフィ
ルタで正確な車体上下速度を算出することができる。
【0064】しかも、第2実施例では、バネ定数可変機
構60を制御してバネ定数が例えば低バネ定数状態から
高バネ定数状態に変更されたときに、車体上下速度
2i′として、低バネ定数時のバネ上共振周波数に対応
するカットオフ周波数に設定されたローパスフィルタ7
0Si から出力される車体上下速度XS2i ′から高バネ
定数時のバネ上共振周波数に対応するカットオフ周波数
に設定されたローパスフィルタ70Hi から出力される
車体上下速度XH2i ′に徐々に切換えるようにしている
ので、ローパスフィルタの入力側で上下加速度信号を切
換える場合のように車体上下速度がステップ応答するこ
とを確実に防止することができ、ローパスフィルタの切
換を円滑に行うことができる利点がある。
【0065】なお、上記第2実施例においては、バネ定
数を高低2段階に切換える場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、3段階以上の多段階に切
換えるようにしてもよく、この場合には、各バネ定数に
よるバネ上共振周波数に対応したカットオフ周波数のロ
ーパスフィルタを用意し、これらを適宜切換えるように
すればよい。
【0066】また、上記第1及び第2実施例において
は、車体上下速度X2i′及び相対速度XDi′に基づいて
スカイフック制御を行う場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、車体上下速度X2i′のみに
基く下記(3)式の演算を行って減衰係数Cを算出する
スカイフック近似制御を行うようにしてもよく、或いは
制振方向であるか加振方向であるかを判断して、制振方
向であるときに高減衰力とし、加振方向であるときに低
減衰力とするオン・オフ制御を行うようにしてもよく、
必要に応じてこれらの制御を組み合わせるようにしても
よい。
【0067】C=α・X2i′ …………(3) 但し、αは制御ゲインである。さらに、上記第1及び第
2実施例においては、駆動モータとしてステップモータ
41iを適用した場合について説明したが、これに限ら
ず他の直流モータを適用して、これをサーボ制御するよ
うにしてもよい。
【0068】さらにまた、上記第1及び第2実施例にお
いては、減衰力を制御する弁体31をロータリ形に構成
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、スプール形に構成して、圧側と伸側とで異なる
流路を形成するようにしてもよく、この場合にはステッ
プモータ41FL〜41RRの回転軸41aにピニオンを連
結し、このピニオンに噛合するラックを連結杆42に取
付けるか、ステップモータ41FL〜41RRの回転軸41
aにネジ軸を連結し、これに噛合するナットを連結杆4
2に取付けるようにすればよく、減衰力も連続的に変化
させる場合に代えて2段階以上の多段階に切換えるよう
にしてもよい。
【0069】さらに、上記第1及び第2実施例において
は、路面からの振動入力による車体の姿勢変化を抑制す
る場合について説明したが、これに限らず車両の旋回状
態、制動状態等の走行状態を検出して、これによる車体
の姿勢変化を抑制する制御を併せて行うようにしてもよ
い。また、上記第1及び第2実施例においては、ストロ
ークセンサとしてインダクタンス変化を検出するストロ
ークセンサを適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、車体と路面との相対距離を検
出する超音波距離センサ、ポテンショメータ、検出コイ
ルを使用してインピーダンス変化によって変位を検出す
る変位センサ等の任意の相対変位検出手段を適用し得
る。
【0070】さらに、上記第1及び第2実施例において
は、車体2の各車輪1FL〜1RR位置に上下加速度センサ
51FL〜51RRを設けた場合について説明したが、何れ
か1つの上下加速度センサを省略して、省略した位置の
上下加速度を他の上下加速度センサの値から推定するよ
うにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るサ
スペンション制御装置によれば、バネ上共振周波数の変
化を検出するバネ上共振周波数変化検出手段と、該バネ
上共振周波数変化検出手段で検出したバネ上共振周波数
の変化に応じて前記ローパスフィルタ処理のカットオフ
周波数を変更するカットオフ周波数変更手段とを備えた
構成としたので、車体重量変化やバネ定数変化が生じて
バネ上共振周波数が変化したときに、これを検出して、
カットオフ周波数変更手段でローパスフィルタ処理にお
けるカットオフ周波数を自動的に変更して、ローパスフ
ィルタ処理での車体上下加速度の積分処理を正確に行っ
て正確な車体上下速度を算出することができ、良好なサ
スペンション制御を行うことができるという効果が得ら
れる。
【0072】また、請求項2に係るサスペンション制御
装置によれば、バネ上共振周波数変化検出手段が車体重
量の変化に基づいてバネ上共振周波数変化を検出するよ
うにしているので、車体重量変化によるバネ上共振周波
数の変化にかかわらずローパスフィルタ処理によって良
好な積分演算を行うことができるという効果が得られ
る。
【0073】さらに、請求項3に係るサスペンション制
御装置によれば、バネ上共振周波数変化検出手段がバネ
定数の変化に基づいてバネ上共振周波数を検出するよう
にしているので、バネ定数変化によるバネ上共振周波数
の変化にかかわらずローパスフィルタ処理によって良好
な積分演算を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】減衰力可変ショックアブソーバの一例を示す一
部を断面とした正面図である。
【図4】減衰力調整機構を示す拡大断面図である。
【図5】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図6】コントローラの処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図7】本発明の第2実施例に適用し得るサスペンショ
ンの一例を示す一部を断面とした正面図である。
【図8】第2実施例に適用し得るコントローラの一例を
示すフローチャートである。
【図9】第2実施例のコントローラにおけるバネ定数制
御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】第2実施例のコントローラにおける車体上下
速度算出処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】第2実施例のコントローラにおける減衰力制
御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2 車体 3FL〜3RR 減衰力可変ショックアブソーバ 4 コントローラ 8 ピストン 11 下部半体 12 上部半体 13 伸側油流路 14 圧側油流路 18 伸側ディスクバルブ 19 圧側ディスクバルブ 31 弁体 32 貫通孔 35 ピストンロッド 41FL〜41RR ステップモータ 51FL〜51RR 上下加速度センサ 52FL〜52RR ストロークセンサ 53 車速センサ 54 シフトポジションスイッチ 55X 前後加速度センサ 55Y 横加速度センサ 56 マイクロコンピュータ 60 バネ定数可変機構 64FL〜64RR 電磁切換バルブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−208717(JP,A) 特開 平5−238388(JP,A) 特開 平5−124413(JP,A) 特開 昭63−106123(JP,A) 特開 平5−286323(JP,A) 特開 平3−227711(JP,A) 特開 昭62−61811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バネ上上下加速度検出手段で検出したバ
    ネ上上下加速度をローパスフィルタ手段で積分してバネ
    上上下速度を算出し、当該バネ上上下速度に基づいてサ
    スペンション特性を制御するようにしたサスペンション
    制御装置において、バネ上共振周波数の変化を検出する
    バネ上共振周波数変化検出手段と、該バネ上共振周波数
    変化検出手段で検出したバネ上共振周波数の変化に応じ
    て前記ローパスフィルタ手段のカットオフ周波数を変更
    するカットオフ周波数変更手段とを備えたことを特徴と
    するサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 前記バネ上共振周波数変化検出手段は、
    バネ上重量変化を検出してバネ上共振周波数の変化を検
    出するように構成されている請求項1記載のサスペンシ
    ョン制御装置。
  3. 【請求項3】 前記バネ上共振周波数変化検出手段は、
    バネ定数可変機構のバネ定数変化を検出してバネ上共振
    周波数の変化を検出するように構成されている請求項1
    記載のサスペンション制御装置。
JP5272552A 1993-10-29 1993-10-29 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP3052698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272552A JP3052698B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272552A JP3052698B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117435A JPH07117435A (ja) 1995-05-09
JP3052698B2 true JP3052698B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17515498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272552A Expired - Fee Related JP3052698B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052698B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266464B2 (en) * 2004-12-17 2007-09-04 Texaco Inc. Dynamic cut-off frequency varying filter
EP2799263B1 (en) 2011-12-28 2018-05-30 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control device
CN104024076B (zh) 2011-12-28 2016-10-12 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
US9428184B2 (en) 2012-01-25 2016-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
EP2808191B1 (en) 2012-01-25 2016-01-13 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
WO2013111738A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5970831B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-17 日産自動車株式会社 ピッチレイト推定装置
US9452653B2 (en) 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method
JP6010939B2 (ja) 2012-03-15 2016-10-19 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5310924B1 (ja) 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6606320B2 (ja) * 2014-09-08 2019-11-13 Kyb株式会社 信号レベル検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117435A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245087B2 (ja)
JPH0365414A (ja) 能動型サスペンション
JP2962046B2 (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07117443A (ja) サスペンション制御装置
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3075133B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3087519B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3385796B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3146852B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JPH07179113A (ja) サスペンション制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JP3173313B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH06340211A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees