JPH08188026A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH08188026A
JPH08188026A JP403295A JP403295A JPH08188026A JP H08188026 A JPH08188026 A JP H08188026A JP 403295 A JP403295 A JP 403295A JP 403295 A JP403295 A JP 403295A JP H08188026 A JPH08188026 A JP H08188026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vertical acceleration
suspension
resonance
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP403295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270647B2 (ja
Inventor
Osamu Isobe
修 磯邉
Satohiko Abe
聡彦 阿部
Noriyoshi Ishida
律美 石田
Masami Hagiwara
正美 萩原
Sadahiro Takahashi
貞博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP00403295A priority Critical patent/JP3270647B2/ja
Publication of JPH08188026A publication Critical patent/JPH08188026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270647B2 publication Critical patent/JP3270647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のサスペンション装置において、車両の
積載量が変化しても、全車速域でばね上制振および悪路
制振が適切に行え、車体振動の少ない優れた乗心地を確
保できるようにする。 【構成】 サスペンションのばね定数と減衰力を切り替
える手段aと、車体の上下加速度を検出する手段bと、
上下加速度の絶対値からばね上共振域レベルを計算する
手段cと、上下加速度の時間的変化の絶対値からばね下
共振域レベルを計算する手段dと、これら共振域レベル
を各閾値と比較してばね上共振状態および悪路走行状態
を判別する手段eと、その判定に応じてサスペンション
のばね定数と減衰力を制御する手段fと、車速を検出す
る手段gと、車両の積載量を検出する手段iと、これら
検出信号に応じて各閾値を変化させる手段hを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両のサスペンション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の乗心地と操安性を高いレベルで両
立させるため、エアスプリングのばね定数およびショッ
クアブソーバの減衰力を、通常はソフトの状態に保つ一
方で、旋回時など操安性が重視される走行状況でハード
に切り替えるようにした電子制御サスペンションが知ら
れている(三菱自動車・テクニカル レビュー・199
3 NO.5『大型バス用電子制御サスペンションの開発』
参照)。
【0003】このようなサスペンション制御のひとつと
して、ピッチングやバウンジングなどの低周波数域の車
体振動および悪路走行時の全周波数域の車体振動を、簡
便な演算処理で抑制する技術の提案がなされている(特
願平6ー61322号)。その場合、車体の上下方向の
加速度を検出するセンサを備え、その検出信号の絶対値
からばね上共振レベルを、同じく時間的変化の絶対値か
らばね下共振レベルを計算し、これらをそれぞれの閾値
と比較してばね上共振状態および悪路走行状態を判別
し、その判別結果に応じて各サスペンションのばね定数
と減衰力の切り替えを制御するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車体振動の
周波数は、仮に同じ路面を走行しても、車速や積載量に
応じて変化する。車速が上昇すると車体振動は高くなる
し、積載量が増えれば低くなる。しかし、従来例では各
閾値が一定のため、車両の走行状況によって制御の感度
が異なり、全車速域で安定した制振効果を得られないと
いう不具合があった。
【0005】この発明は、このような問題点を解決する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図10
においてサスペンションのばね定数と減衰力をそれぞれ
2段階以上に切り替える手段aと、車体の上下加速度を
検出する手段bと、上下加速度の検出信号の絶対値から
ばね上共振域レベルを計算する手段cと、上下加速度の
検出信号の時間的変化の絶対値からばね下共振域レベル
を計算する手段dと、これらの共振域レベルをそれぞれ
の閾値と比較してばね上共振状態および悪路走行状態を
判別する手段eと、その判別結果に応じてサスペンショ
ンのばね定数と減衰力の切り替えを制御する手段fと、
車速を検出する手段gと、車速の検出信号に応じて前記
の各閾値を変化させる手段hを備える。
【0007】第2の発明では、図10においてサスペン
ションのばね定数と減衰力をそれぞれ2段階以上に切り
替える手段aと、車体の上下加速度を検出する手段b
と、上下加速度の検出信号の絶対値からばね上共振域レ
ベルを計算する手段cと、上下加速度の検出信号の時間
的変化の絶対値からばね下共振域レベルを計算する手段
dと、これらの共振域レベルをそれぞれの閾値と比較し
てばね上共振状態および悪路走行状態を判別する手段e
と、その判別結果に応じてサスペンションのばね定数と
減衰力の切り替えを制御する手段fと、車両の積載量を
検出する手段iと、積載量の検出信号に応じて前記の各
閾値を変化させる手段hを備える。
【0008】
【作用】車体(ばね上)が通常走行時のピッチングやバ
ウンジングなどにより振動する場合は低周波数域の振動
レベルのみが大きくなるが、悪路走行時にはタイヤなど
ばね下の上下振動に因る高周波域の振動レベルも大きく
なる。したがって、上下加速度の絶対値とその時間的変
化の絶対値からこれらをそれぞれの閾値と比較すること
で、低周波域の振動のみ制振の必要なばね上共振状態お
よび高周波域の振動レベルも制振の必要な悪路走行状態
を判定できる。
【0009】第1の発明によれば、ばね上共振状態の判
定に基づき低周波振動の制振効果を、悪路走行の判定に
基づき全周波数振動の制振効果を高めるようにサスペン
ションのばね定数と減衰力を制御することで、車体振動
を効果的に制振できる。その場合、制御の各閾値は一定
でなく、車速に応じて変化するので、車両の走行状況に
適したばね上制振および悪路制振が行われるため、全車
速域で車体振動の少ない優れた乗心地が確保できる。
【0010】第2の発明によれば、制御の各閾値が積載
量に応じて変化するから、ばね上制振および悪路制振が
適切に行われるため、車両の積載量が変化しても、車体
振動の少ない優れた乗心地を確保できる。
【0011】
【実施例】図1,図2において、20は車両のばね上系
としての車体、1a〜1dは車両の各ばね下系としての
タイヤ、これらにエアスプリング2a〜2fとショック
アブソーバ7a〜7fが介装される。ショックアブソー
バ7a〜7fは図示しないが、ピストンのオリフィスを
開閉することで、ハードとソフトの2段階に切り替わる
減衰力可変機構(アクチュエータを含む)を備える。
【0012】エアスプリング2a〜2fはそれぞれ所望
の車高を保つようにエアの給排気を制御するレベリング
バルブ4a〜4cを介してエアリザーバ3に接続され
る。後輪側はレベリングバルブ4cが1つのため、後部
左右のエアスプリング2c,2eと2d,2fが連通し
ているので、旋回時などにロール剛性を高める上から、
各々の配管に開閉弁8a,8bが設けられる。
【0013】各エアスプリング2a〜2fにそれぞれ切
換弁6a〜6fを介してサブタンク5a〜5dが接続さ
れ、弁6a〜6fの開閉を制御すると、実質的な空気容
積が変化するため、エアスプリング2a〜2fのばね定
数は2段階(ハードとソフト)に切り替わるようになっ
ている。図1は全体のシステム構成図、図2は車輪1つ
分のサスペンションを代表する前輪側の構成図である。
【0014】車両の走行状況に応じた各種制御を行うの
に必要な検出手段として、車両の走行速度を検出する車
速センサ17と、車体の横加速度を検出する横加速度セ
ンサ14と、車体の上下加速度を検出する上下加速度セ
ンサ15a,15b(この場合、前輪側の車軸中央を挟
む左右の対称位置に配設される)と、ハンドルの操舵角
を検出する操舵角センサ11と、車両の制動状態を検出
するフットブレーキスイッチ12およびバックランプス
イッチ16とサイドブレーキスイッチ13と、手動制御
と自動制御を選択するためのモード切り替えスイッチ1
0が設けられる。
【0015】これらセンサやスイッチからの入力信号に
基づいて、車体のロールやブレーキダイブおよびピッチ
ング・バウンジングなどを制御するのがコントローラ9
で、ばね上制振および悪路制振を行う制御の機能的なブ
ロック構成を表すと、図3のように上下加速度センサ1
5a,15bと車速センサ17の検出信号をそれぞれ入
力処理する入力手段30,31と、車速信号に応じてデ
ータマップ(図5参照)からばね上共振状態と悪路走行
状態を判別する制御閾値を決定する手段32と、上下加
速度信号の絶対値の積および上下加速度信号の時間的変
化の絶対値の積をそれぞれの制御閾値と比較してばね上
共振状態および悪路走行状態を判定する手段33と、そ
の判定結果に応じて制御信号をそれぞれエアスプリング
2a〜2fの切換弁6a〜6fとショックアブソーバの
減衰力可変機構に出力する手段34,35を備える。
【0016】図4はばね上制振および悪路制振を行う制
御内容を説明するフローチャートで、所定の制御周期で
繰り返し実行される。まず、初期化後に上下加速度セン
サ15a,15bの各検出信号Gzr,Gzlと車速セ
ンサ17の検出信号Vを読み取る(ステップ1,ステッ
プ2)。車速信号Vがゼロの場合(停車状態)、エアス
プリング2a〜2fの切換弁6a〜6fを『開』、ショ
ックアブソーバ7a〜7fの減衰力可変機構を『ソフ
ト』の状態に切り替える(ステップ3→ステップ12,
ステップ13)。
【0017】車速信号がゼロでない場合、制御判定値Z
s(ばね上共振域レベル),制御判定値Zu(ばね下共
振域レベル)をそれぞれ演算する(ステップ4)。制御
判定値Zsは全周波数域の振動レベルの大きさを表すも
ので、Zs=|Gzr|×|Gzl|で与えられ、制御
判定値Zuは高周波域の振動レベルの大きさを表すもの
で、Zu=|Gzr−Gzri-1|×|Gzl−Gzl
i-1|で与えられる。ただし、Gzri-1とGzli-1
前回の上下加速度の検出値を示す。
【0018】車体が通常走行時のピッチングやバウンジ
ングなどにより振動する場合は低周波数域の振動レベル
のみが大きくなるが、悪路走行時にはタイヤなどばね下
の上下振動に因る高周波域の振動レベルも大きくなる。
したがって、制御判定値Zs,Zuからこれらがそれぞ
れの制御閾値を越えると、低周波域の制振が必要なばね
上共振状態と、高周波域の制振も必要な悪路走行状態が
判定できるのである。
【0019】その判定を行うため、制御閾値Za,Zb
を図5のデータマップからそれぞれ読み取る(ステップ
5)。この場合、データマップは車速をパラメータにし
て設定されるので、車速信号Vに応じた閾値Za,Zb
が求められる。
【0020】制御判定値Zsは制御閾値Zaと、制御判
定値Zuは制御閾値Zbとそれぞれ順に比較する(ステ
ップ6,ステップ7)。Zs>Zaでないときは、ばね
上制振および悪路制振の必要ない状態と判定し、エアス
プリング2a〜2fの切換弁6a〜6fを『開』、ショ
ックアブソーバ7a〜7fの減衰力可変機構を『ソフ
ト』の状態に保つ(ステップ6→ステップ12,ステッ
プ13)。
【0021】Zs>Zaであるが、Zu>Zbでないの
ときは、低周波域の振動レベルのみが大きく、ばね上制
振の必要な状態と判定し、エアスプリング2a〜2fの
切換弁6a〜6fは『開』のままにして、ショックアブ
ソーバ7a〜7fの減衰力可変機構のみを『ハード』の
状態に切り替える(ステップ8,ステップ9)。
【0022】Zs>Zaで、かつZu>Zbのときは、
高周波域の振動レベルも大きく、悪路制振動の必要な状
態と判定し、エアスプリング2a〜2fの切換弁6a〜
6fを『閉』、ショックアブソーバ7a〜7fの減衰力
可変機構を『ハード』の状態に切り替える(ステップ1
0,ステップ11)。
【0023】このような構成により、ばね上制振が必要
なときは、エアスプリング2a〜2fがソフトでショッ
クアブソーバ7a〜7bのみがハードに切り替わるの
で、サスペンションの減衰力が高めるため、低周波振動
を効果的に制振できる。また、悪路制振動が必要なとき
は、エアスプリング2a〜2fとショックアブソーバ7
a〜7fの両方がハードに切り替わるので、サスペンシ
ョンのストロークが小さく抑えられるため、バウンドス
トッパでボトミング時に生じるショックなどを回避する
ことも可能になる。
【0024】この場合、各制御閾値Za,Zbは一定で
なく、車速に応じて変化するので、車両の走行状況に適
したばね上制振および悪路制振が行われるため、全車速
域で車体振動の少ない優れた乗心地を確保できる。
【0025】図6は他の実施例としてコントロールユニ
ット9のばね上制振および悪路制振に係る制御の機能的
なブロック構成を表すもので、前記の実施例に車両の積
載量を検出する荷重センサ18と、その検出信号を入力
処理する手段36と、荷重信号に応じて制御閾値Za,
Zbのデータマップを切り替える手段37が付加され
る。
【0026】ここで、データマップを切り替える手段3
7は図8のように荷重範囲(0≦W<W1,・・・,Wn
≦W)毎に設定の異なる複数(n+1)のデータマップ
を備え、荷重信号Wが該当する荷重範囲のデータマップ
をそのときの制御マップとして選択するようになってい
る。なお、図3と同じ手段は同じ符号を付ける。
【0027】図7はばね上制振および悪路制振を行う制
御内容を説明するフローチャートで、所定の制御周期で
繰り返し実行される。初期化後に上下加速度センサ15
a,15bの各検出信号Gzr,Gzlと車速センサ1
7の検出信号Vおよび荷重センサ18の検出信号Wを読
み取る(ステップ1,ステップ2)。
【0028】車速信号Vがゼロの場合(停車状態)、エ
アスプリング2a〜2fの切換弁6a〜6fを『開』、
ショックアブソーバ7a〜7fの減衰力可変機構を『ソ
フト』の状態に切り替える(ステップ3→ステップ1
3,ステップ14)。車速信号Vがゼロでない場合、前
記の実施例と同じく制御判定値ZsをZs=|Gzr|
×|Gzl|で、制御判定値ZuをZu=|Gzr−G
zri-1|×|Gzl−Gzli-1|でそれぞれ求める
(ステップ4)。
【0029】そして、荷重信号Wをもとに該当する荷重
範囲のデータマップを選択し、そのマップから車速信号
Vに応じた制御閾値Za,Zbを読み取ると、制御判定
値Zsを制御閾値Zaと、制御判定値Zuを制御閾値Z
bとそれぞれ順に比較する(ステップ6〜ステップ
8)。Zs>Zaでないときは、ばね上制振および悪路
制振の必要ない状態と判定し、エアスプリング2a〜2
fの切換弁6a〜6fを『開』、ショックアブソーバ7
a〜7fの減衰力可変機構を『ソフト』の状態に保つ
(ステップ7→ステップ13,ステップ14)。
【0030】Zs>Zaであるが、Zu>Zbでないの
ときは、低周波域の振動レベルのみが大きく、ばね上制
振の必要な状態と判定し、エアスプリング2a〜2fの
切換弁6a〜6fは『開』のままにして、ショックアブ
ソーバ7a〜7fの減衰力可変機構のみを『ハード』の
状態に切り替える(ステップ9,ステップ10)。
【0031】Zs>Zaで、かつZu>Zbのときは、
高周波域の振動レベルも大きく、悪路制振の必要な状態
と判定し、エアスプリング2a〜2fの切換弁6a〜6
fを『閉』、ショックアブソーバ7a〜7fの減衰力可
変機構を『ハード』の状態に切り替える(ステップ1
1,ステップ12)。
【0032】このような構成によると、ばね上制振およ
び悪路制振を行う制御の各閾値Za,Zbが車速のほ
か、荷重Wに応じて変化するので、車両の積載量が変わ
っても、全車速域で優れた乗心地を確保できる。なお、
各閾値Za,Zbを車速Vに関係なく、車両の荷重Wの
みに応じて変化させるだけでも、積載量が大きく変化す
る商用車の場合、ばね上制振および悪路制振を行う制御
の安定化に大きく貢献できる。
【0033】制御閾値Za,Zbの荷重Wに応じる変更
は、複数のデータマップに拠らず、図9のように1つの
データマップをもとに車速Vの比較範囲をずらすことで
処理するようにしても良い。その場合、荷重Wに応じた
比較範囲内で車速Vに応じた制御閾値Za,Zbが求め
られる。バスなどにおいては、荷重センサ18に代えて
乗降口にフォトセンサを設け、乗客数をカウントするよ
うにしても良い。
【0034】
【発明の効果】第1の発明によれば、サスペンションの
ばね定数と減衰力をそれぞれ2段階以上に切り替える手
段と、車体の上下加速度を検出する手段と、上下加速度
の検出信号の絶対値からばね上共振域レベルを計算する
手段と、上下加速度の検出信号の時間的変化の絶対値か
らばね下共振域レベルを計算する手段と、これらの共振
域レベルをそれぞれの閾値と比較してばね上共振状態お
よび悪路走行状態を判別する手段と、その判別結果に応
じてサスペンションのばね定数と減衰力の切り替えを制
御する手段と、車速を検出する手段と、車速の検出信号
に応じて前記の各閾値を変化させる手段を備えたので、
制御の各閾値は一定でなく、車速に応じて変化するか
ら、車両の走行状況に適したばね上制振および悪路制振
が行われるため、全車速域で車体振動の少ない優れた乗
心地を確保できる。
【0035】第2の発明によれば、サスペンションのば
ね定数と減衰力をそれぞれ2段階以上に切り替える手段
と、車体の上下加速度を検出する手段と、上下加速度の
検出信号の絶対値からばね上共振域レベルを計算する手
段と、上下加速度の検出信号の時間的変化の絶対値から
ばね下共振域レベルを計算する手段と、これらの共振域
レベルをそれぞれの閾値と比較してばね上共振状態およ
び悪路走行状態を判別する手段と、その判別結果に応じ
てサスペンションのばね定数と減衰力の切り替えを制御
する手段と、車両の積載量を検出する手段と、積載量の
検出信号に応じて前記の各閾値を変化させる手段を備え
たので、制御の各閾値が積載量に応じて変化するから、
ばね上制振および悪路制振が適切に行われるため、車両
の積載量が変化しても、車体振動の少ない優れた乗心地
を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すシステム全体の構成図
である。
【図2】車輪1つ分のサスペンションを表す構成図であ
る。
【図3】コントロールユニットの一部分を表す機能的な
ブロック図である。
【図4】コントロールユニットの制御内容を説明するフ
ローチャートである。
【図5】制御閾値のデータマップである。
【図6】他の実施例を示す機能的なブロック図である。
【図7】コントロールユニットの制御内容を説明するフ
ローチャートである。
【図8】データマップの変更処理に関する説明図であ
る。
【図9】データマップの変更処理に関する説明図であ
る。
【図10】この発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1a〜1d タイヤ 2a〜2f エアスプリング 4a〜4c レベリングバルブ 5a〜5d サブタンク 6a〜6f 切換弁 7a〜7f ショックアブソーバ 9 コントロールユニット 15a、15b 上下加速度センサ 17 車速センサ 18 荷重センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 正美 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 高橋 貞博 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションのばね定数と減衰力をそ
    れぞれ2段階以上に切り替える手段と、車体の上下加速
    度を検出する手段と、上下加速度の検出信号の絶対値か
    らばね上共振域レベルを計算する手段と、上下加速度の
    検出信号の時間的変化の絶対値からばね下共振域レベル
    を計算する手段と、これらの共振域レベルをそれぞれの
    閾値と比較してばね上共振状態および悪路走行状態を判
    別する手段と、その判別結果に応じてサスペンションの
    ばね定数と減衰力の切り替えを制御する手段と、車速を
    検出する手段と、車速の検出信号に応じて前記の各閾値
    を変化させる手段を備えたことを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  2. 【請求項2】 サスペンションのばね定数と減衰力をそ
    れぞれ2段階以上に切り替える手段と、車体の上下加速
    度を検出する手段と、上下加速度の検出信号の絶対値か
    らばね上共振域レベルを計算する手段と、上下加速度の
    検出信号の時間的変化の絶対値からばね下共振域レベル
    を計算する手段と、これらの共振域レベルをそれぞれの
    閾値と比較してばね上共振状態および悪路走行状態を判
    別する手段と、その判別結果に応じてサスペンションの
    ばね定数と減衰力の切り替えを制御する手段と、車両の
    積載量を検出する手段と、積載量の検出信号に応じて前
    記の各閾値を変化させる手段を備えたことを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
JP00403295A 1995-01-13 1995-01-13 車両のサスペンション装置 Expired - Lifetime JP3270647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00403295A JP3270647B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00403295A JP3270647B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188026A true JPH08188026A (ja) 1996-07-23
JP3270647B2 JP3270647B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=11573629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00403295A Expired - Lifetime JP3270647B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917269B2 (en) 2005-11-01 2011-03-29 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle vertical acceleration control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591313B2 (ja) * 2005-11-01 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917269B2 (en) 2005-11-01 2011-03-29 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle vertical acceleration control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270647B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010892B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
KR19980031243A (ko) 차량의 반 능동 전자 제어 현가 장치 및 방법
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3396117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2949398B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2903366B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP2602991Y2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JP3342606B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term