JP2011016389A - 減衰力可変ダンパの制御装置 - Google Patents

減衰力可変ダンパの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016389A
JP2011016389A JP2009160623A JP2009160623A JP2011016389A JP 2011016389 A JP2011016389 A JP 2011016389A JP 2009160623 A JP2009160623 A JP 2009160623A JP 2009160623 A JP2009160623 A JP 2009160623A JP 2011016389 A JP2011016389 A JP 2011016389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
target current
damper
target
unsprung resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160623A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuichi
崇 古市
Toshimitsu Kachi
利充 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009160623A priority Critical patent/JP2011016389A/ja
Publication of JP2011016389A publication Critical patent/JP2011016389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ダンパ自体が引き起こすばね下共振を避けて乗り心地への悪影響を抑制する。
【解決手段】判定補正部54において、周波数判定部62がメモリ61に記憶されている過去0.5秒間の分量の目標電流値データを読み出し、該データのFFT処理を行い、電流補正部63が周波数判定部62から入力されるFFT処理データを予め設定されている閾値Sと比較してばね下共振周波数付近の出力となるか否かを判定する。電流補正部63は、閾値Sを超えていた場合、予め備えている目標電流Itgtの複数の候補から、ばね下共振周波数を避けるために設定される出力不可能範囲を避け、出力可能範囲に入る目標電流Itgtを選択して出力インタフェース55を介して各ダンパ4のMLVコイルへ目標電流Itgtを出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両のサスペンション装置に設けられたダンパの減衰力を、制御手段により可変制御する減衰力可変ダンパの制御装置に関する。
近年、自動車のサスペンションに用いられる筒型ダンパでは、乗り心地の向上を図るべく、減衰力を無段階に可変制御できる減衰力可変型のものが種々開発されている。減衰力可変ダンパの減衰力制御機構としては、モータやソレノイド等を用いてオリフィスの流路面積を増減させる機械制御式のものが一般的であったが、磁性流体や磁気粘性流体を作動液とし、磁気流体バルブ(コイル)に印加する電流を増減させる電流制御式のものが出現している。
電流制御式の減衰力可変ダンパ(以下、単にダンパと記す)を装着した自動車では、その走行状態に応じてダンパの制御電流を可変制御して減衰力を適宜増減させることにより、乗り心地の向上を実現している。例えば、旋回走行時には横方向運動に伴う慣性力(横加速度)によって車体が左右方向にロールするが、この際、車体の過大なロールを抑制すべく、横加速度の微分値に応じて制御電流を増大させることでダンパの減衰力を高めている。また、小さな凹凸が連続するような不整路を走行する際には車輪が短い周期で上下に移動(振動)するが、その振動の伝達抑制と減衰とを行うべく、ダンパが短縮方向にストロークする際には制御電流を減少させて減衰力を低め、ダンパが伸張方向にストロークする際には制御電流を増大させて減衰力を高めている。
ところで、従来の可変ダンパ制御では、ダンパ出力荷重がばね下共振点(ばね下共振周波数)付近になった際、振動を吸収するどころか、ばね下共振を誘発してしまうことがあった。
そこで、ダンパがばね下共振を起こしているか否かを判定し、この判定でばね下共振を起こしている場合、減衰力可変ダンパの目標電流を所定の遅延時間をもって遅らせる遅延処理を行った後、目標電流に応じた駆動電流を各ダンパに出力する減衰力可変ダンパの制御装置が特許文献1に開示されている。
ダンパがばね下共振を起こしていると、目標電流に対する実電流の遅れが非常に大きくなり、目標減衰力と実減衰力とが大きく異なってくる。そこで、特許文献1では、減衰力制御が円滑に行われないことからくる乗り心地の悪化を抑制するため、ダンパがばね下共振を起こしている場合には、目標電流を所定の遅延時間をもって遅らせる遅延処理を行っている。
特開2008−238923号公報
しかしながら、この特許文献1の処理では、ダンパのばね下共振がロールやピッチなどの姿勢制御に用いられる目標減衰力演算の判定基準として用いられているに過ぎず、ダンパ自体が引き起こすばね下共振自体の解消は図られていなかった。
図11は、ダンパにばね下共振周波数付近の減衰力を加えない場合のシミュレーションを行った結果を示す図である。電流がゼロアンペアに対して発生減衰力が定常状態としてほぼ横ばいであり、そのときのばね下速度が緩やかに記録されている。
図12は、ダンパにばね下共振周波数付近の減衰力を加えた場合のシミュレーションを行った結果を示す図である。電流の1アンペア周期に対する減衰力が発生し(発生減衰力)、そのときにばね下の振動の発生が記録されている。すなわち、図11に示すばね下速度の記録に対して図12のばね下速度は、よりばね下の振動が誘発されている。
従って、ダンパが目標減衰力を出力するため、駆動電流等の出力値が経過的にばね下共振周波数付近で出力されると、ばね下が共振して暴れることにより車輪の接地性が悪化し、乗り心地に悪影響を与えるという問題があった。
本発明は、前記した従来の課題を解決するもので、ダンパ自体が引き起こすばね下共振を避けて乗り心地への悪影響を抑制した減衰力可変ダンパの制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車体と車輪との間に配置されたダンパの減衰力を可変制御する減衰力可変ダンパの制御装置であって、前記車体の運動状態、あるいは路面の状態に応じて目標減衰力を設定する減衰力設定手段と、前記減衰力設定手段の設定結果と前記減衰力可変ダンパのストローク速度とに基づいて、前記減衰力可変ダンパに出力する目標電流を生成する目標電流生成手段と、前記目標電流生成手段により生成された目標電流を用いて、前記減衰力可変ダンパが引き起こすばね下共振周波数前後の出力となるか否かを判定する周波数判定手段と、前記周波数判定手段による判定に応じて、前記目標電流生成手段により生成される目標電流を補正する電流補正手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、減衰力可変ダンパが引き起こすバネ下共振周波数前後の出力を避けるように目標電流を出力することができるので、減衰力可変ダンパの減衰力制御によりばね下共振が発生するのを抑制し、車輪の接地性を確保して乗り心地を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、さらに、前記周波数判定手段は、所定時間内の目標電流の出力値に基づいて周波数成分を取得し、該周波数成分のうち前記バネ下共振周波数前後の値が所定の閾値を超えた際、前記減衰力可変ダンパが引き起こすばね下共振周波数前後の出力となると判定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、減衰力可変ダンパが引き起こすばね下共振周波数前後の出力になるか否かを容易に判定することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明の構成に加えて、さらに、前記電流補正手段は、前記周波数判定手段がばね下共振周波数前後の出力となると判定した際、前記目標電流生成手段により生成される目標電流を前記ばね下共振周波数を避ける範囲に補正することを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、減衰力可変ダンパが引き起こすバネ下共振周波数前後の出力となる目標電流の範囲を予測することができ、該目標電流の範囲を避けた値を出力するように補正し、該減衰力可変ダンパの減衰力制御によるばね下共振が発生するのを抑制することができる。
本発明は、ダンパ自体が引き起こすばね下共振を避けて乗り心地への悪影響を抑制した減衰力可変ダンパの制御装置を提供することができる。
実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置を適用した4輪車両の概略構成図である。 減衰力可変ダンパの縦断面図である。 実施形態に係るダンパ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係る判定補正部の概略構成を示す図である。 目標減衰力の設定処理を説明するためのフローチャートである。 目標減衰力に対応する電流値の関係を示す図である。 判定補正動作を説明するためのフローチャートである。 メモリに記憶される過去0.5秒の目標電流データの例を示す図である。 FFT処理データの例を示す図である。 出力可能範囲と出力不可能範囲を説明するための図である。 ダンパにばね下共振周波数付近の減衰力を加えない場合のシミュレーション結果を示す図である。 ダンパにばね下共振周波数付近の減衰力を加えた場合のシミュレーションを結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置を図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置を適用した4輪車両の概略構成図であり、図2は、減衰力可変ダンパの縦断面図である。
<実施形態の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置を適用した4輪車両の概略構成を説明する。
説明に当たり、4個の車輪やそれらに対して配置された装置や部材(タイヤやサスペンション装置等)や、後記する図2、図3、図4における4個の車輪それぞれに対して設けられた機能構成部や、目標電流等の信号については、それぞれの装置、部材、機能構成部を示す数字の符号や、目標電流等の信号を示す英文字符号の後に、左前輪を示す符号fl、右前輪を示す符号fr、左後輪を示す符号rl、右後輪を示す符号rrをそのまま付すか、添え字として付して、例えば、車輪3fl,3fr,3rl,3rrと記載するとともに、総称する場合には、それらの符号を外して、例えば、車輪3と記載する。
図1に示すように車両100は、タイヤ2が装着された4つの車輪3を備えており、これら各車輪3がサスペンションアームや、スプリング、MRF式減衰力可変ダンパ(以下、単にダンパと記す)4等からなるサスペンション5によって車体1に懸架されている。
車両100には、車体1に搭載された各ダンパ4の減衰力を統括制御するECU(Electronic Control Unit)7や、EPS(Electric Power Steering:電動パワーステアリング)8が設置されている。
また、車両100には、車速を検出する車速センサ9、横加速度を検出する横Gセンサ10、前後加速度を検出する前後Gセンサ11、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ12等が車体1の適所に設置されるとともに、ダンパ4のストローク速度Ssを検出するストロークセンサ13と、ホイールハウス付近の上下加速度を検出する上下Gセンサ(上下運動量検出手段)14とが各車輪3ごとに設置されている。
ECU7は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されており、通信回線を介して各車輪3のダンパ4や各センサ9〜14と接続されている。
<ダンパの構造>
図2に示すように、本実施形態のダンパ4は、モノチューブ式(ド・カルボン式)であり、MRFが充填された円筒状のシリンダチューブ21と、このシリンダチューブ21に対して軸方向に相対動するピストンロッド22と、ピストンロッド22の先端に装着されてシリンダチューブ21内を上部油室24と下部油室25とに区画するピストン26と、シリンダチューブ21の下部に高圧ガス室27を画成するフリーピストン28と、ピストンロッド22等への塵埃の付着を防ぐカバー29と、フルバウンド時における緩衝を行うバンプストップ30とを主要構成要素としている。
シリンダチューブ21は、下端のアイピース21aに嵌挿されたボルト31を介して、車輪側部材であるトレーリングアーム35の上面に連結されている。また、ピストンロッド22は、上下一対のブッシュ36とナット37とを介して、その上端のスタッド22aが車体側部材であるダンパベース(ホイールハウス上部)38に連結されている。
図2に示すように、ピストン26には、上部油室24と下部油室25とを連通する環状連通路39と、環状連通路39の内側に配設されたMLVコイル40とが設けられている。ECU7からMLVコイル40に電流が供給されると、環状連通路39を流通するMRFに磁界が印加されて強磁性微粒子が鎖状のクラスタを形成し、環状連通路39内を通過するMRFの見かけ上の粘度が上昇する。
<ダンパ制御装置の概略構成>
図3は、ECU7に内装されるダンパ制御装置50の概略構成を示す図である。ダンパ制御装置50は、前記した各センサ9〜14等が接続される入力インタフェース51と、センサ9〜12,14等から入力した検出信号に基づき各ダンパ4の目標減衰力Dtgtを設定する減衰力設定部52と、設定された目標減衰力Dtgtとストローク速度Ssとに応じて各ダンパ4(MLVコイル40)への目標電流Itgtを生成する目標電流生成部53と、生成された目標電流Itgtの0.5秒間の分量のデータから周波数を判定して補正する判定補正部54と、判定補正部54からの目標電流Itgtを各ダンパ4に出力する出力インタフェース55とを備えている。
なお、本実施形態の減衰力設定部52には、スカイフック制御に供されるスカイフック制御部57と、ロール制御に供されるロール制御部58と、ピッチ制御に供されるピッチ制御部59とが収容されている。
<判定補正部>
図4は、判定補正部54の概略構成を示す図である。
判定補正部54は、目標電流生成部53から入力される目標電流Itgtの過去0.5秒間のデータを記憶するメモリ61と、メモリ61に記憶された0.5秒間の分量のデータを高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)処理(以下、FFT処理と記す)を行って周波数を判定する周波数判定部62と、周波数判定部62の判定結果に応じて目標電流Itgtを補正する電流補正部63とを各車輪3ごとに備えている。
<目標減衰力設定処理>
次に、このような構成において目標減衰力の設定処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
車両100が走行を開始すると、ダンパ制御装置50では、減衰力設定部52が、所定の処理インターバル(例えば、2ms)をもって目標減衰力設定処理を実行する。
減衰力設定部52は、目標減衰力設定処理を開始した際、横Gセンサ10、前後Gセンサ11、および上下Gセンサ14から得られた車体1の各加速度や、車速センサ9から入力された車速、操舵角センサ(図示せず)から入力された操舵速度等に基づいて車両100の運動状態を判定する(S1)。
続いて減衰力設定部52は、車両100の運動状態に基づき、各ダンパ4のスカイフック制御目標値Dshを算出し(S2)、各ダンパ4のロール制御目標値Drを算出し(S3)、各ダンパ4のピッチ制御目標値Dpを算出する(S4)。
続いて減衰力設定部52は、各ダンパ4のストローク速度Ssが正の値であるか否かを判定する(S5)。
この判定で正の値であった場合(ダンパ4が伸び側に作動している場合、S5:Yes)、減衰力設定部52は、3つの制御目標値Dsh,Dr,Dpのうち値が最も大きいものを目標減衰力Dtgtに設定し(S6)、目標電流生成部53に目標減衰力Dtgtを出力する(S7)。
また、ステップS5の判定が正の値でなかった場合(ダンパ4が縮み側に作動している場合、S5:No)、減衰力設定部52は、3つの制御目標値Dsh,Dr,Dpのうち値が最も小さいものを目標減衰力Dtgtに設定し(S8)、目標電流生成部53に目標減衰力Dtgtを出力する(S7)。
<目標電流設定処理>
図6は、目標減衰力とストローク速度とに対応する電流値の関係(目標電流マップ)を示す図である。縦軸は減衰力(N)を示し、中央から上方向がダンパの伸び側であり、中央から下方向がダンパの縮み側である。横軸はストローク速度(m/s)を示し、中央から右方向がダンパの伸び側であり、中央から左方向にダンパの縮み側である。すなわち、ステップS5の判定で正の値であれば、ダンパ4が伸び側に作動している場合であるので図6の右上1/4面に示す電流値を参照して目標減衰力とストローク速度とに対応して目標電流として生成される。また、ステップS5の判定で正の値でなければ、ダンパ4が縮み側に作動している場合であるので図6の左下1/4面に示す電流値を参照して目標減衰力とストローク速度とに対応して目標電流として生成される。
目標電流生成部53は、図6に示す目標電流マップを参照して、減衰力設定部52から入力される目標減衰力Dtgtと、ストロークセンサ13から入力されるストローク速度Ssとに対応する目標電流Itgtを生成して判定補正部54へ出力する(図3参照)。
<判定補正処理>
次に、判定補正部54の判定補正動作について図7のフローチャートを参照して説明する。
判定補正部54は、メモリ61に目標電流生成部53から入力される目標電流Itgtの0.5秒間の分量のデータ(目標電流値)を記憶する(S11)。
図8は、メモリ61に記憶された過去0.5秒間の目標電流値データの例を示すものである。縦軸は電流値を示し、横軸は時間を示している。
周波数判定部62は、メモリ61から過去0.5秒間の分量の目標電流値データを読み出し、該データの高速フーリエ変換処理(FFT処理)を行う(S12)。
図9は、FFT処理を行ったあとのFFT処理データの例を示すものである。縦軸はゲインであり、横軸は周波数(応答)を示している。
続いて周波数判定部62は、前記FFT処理データを予め設定されている閾値S(図9上の右側の斜め太線)と比較し、ばね下共振周波数付近の出力となるか否かを判定する(S13)。なお、閾値Sは、予め、ばね下共振周波数付近の出力となる周波数とゲインに基づいて設定されている。
図9では、12Hz付近で閾値Sを超えている状態を示している。
ステップS13において閾値Sを超えていた場合(S13:Yes)、周波数判定部62は、ばね下共振周波数付近の出力となる旨を示す第1の信号を電流補正部63に出力する。
電流補正部63は、前記第1の信号を受け取った際、目標値電流生成部53から入力される目標電流Itgtを補正(選択)する。具体的に電流補正部63は、ばね下共振周波数を避けるために予め備えている目標電流Itgtの複数の候補から目標電流Itgtを選択し(S14)、該選択した目標電流Itgtを出力インタフェース55を介して各ダンパ4のMLVコイル40へ出力する(S15)。
図10は、判定補正部54の周波数判定部62がFFT処理を実行した時間tにおいて、図9に示す閾値Sを超えていた場合に出力不可能範囲B、出力可能範囲A及び出力可能範囲Cを示す図である。すなわち、電流補正部63は、出力可能範囲Aまたは出力可能範囲Cに入るように目標電流Itgtを補正(選択)する。
また、ステップS13において閾値Sを超えていない場合(S13:No)、周波数判定部62は、ばね下共振周波数付近の出力とならない旨を示す第2の信号を電流補正部63に出力する(S17)。
電流補正部63は、前記第2の信号を受け取った際、目標値電流生成部53から入力される目標電流Itgtを出力インタフェース55を介して各ダンパ4のMLVコイル40へ出力する(S16)。
本実施形態によれば、ダンパ自体が引き起こすばね下共振を避けて減衰力を制御することができるので乗り心地への悪影響を抑制することができる。
なお、前記実施形態では、車体側のセンサで制御を行っていたが、各ダンパのばね下に路面センサ(ストロークセンサ等)を設け、この路面センサからの出力に基づいてダンパのばね下共振を避ける制御を行うようにしても良い。
また、前記実施形態では、目標電流を用いたが、演算により算出される目標減衰力の値を用いてダンパのばね下共振を避ける制御を行うようにしても良い。
また、減衰力可変ダンパの減衰力調整のために入力される電力値を用いてダンパのばね下共振を避ける制御を行うようにしても良い。
なお、前記実施形態では、過去0.5秒間の目標電流値データを用いたが、過去0.5秒間に限らず、要は周波数の判定を行うことができれば良い。
1 車体
3 車輪
4 減衰力可変ダンパ
7 ECU
13 ストロークセンサ
50 ダンパ制御装置
52 減衰力設定部(減衰力設定手段)
53 目標電流生成部(目標電流生成手段)
54 判定補正部
61 メモリ
62 周波数判定部(周波数判定手段)
63 電流補正部(電流補正手段)
100 車両

Claims (3)

  1. 車体と車輪との間に配置されたダンパの減衰力を可変制御する減衰力可変ダンパの制御装置であって、
    前記車体の運動状態、あるいは路面の状態に応じて目標減衰力を設定する減衰力設定手段と、
    前記減衰力設定手段の設定結果と前記減衰力可変ダンパのストローク速度とに基づいて、前記減衰力可変ダンパに出力する目標電流を生成する目標電流生成手段と、
    前記目標電流生成手段により生成された目標電流を用いて、前記減衰力可変ダンパが引き起こすばね下共振周波数前後の出力となるか否かを判定する周波数判定手段と、
    前記周波数判定手段による判定に応じて、前記目標電流生成手段により生成される目標電流を補正する電流補正手段と、
    を備えることを特徴とする減衰力可変ダンパの制御装置。
  2. 前記周波数判定手段は、所定時間内の目標電流の出力値に基づいて周波数成分を取得し、該周波数成分のうち前記バネ下共振周波数前後の値が所定の閾値を超えた際、前記減衰力可変ダンパが引き起こすばね下共振周波数前後の出力となると判定することを特徴とする請求項1に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
  3. 前記電流補正手段は、前記周波数判定手段がばね下共振周波数前後の出力となると判定した際、前記目標電流生成手段により生成される目標電流を前記ばね下共振周波数を避ける範囲に補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
JP2009160623A 2009-07-07 2009-07-07 減衰力可変ダンパの制御装置 Pending JP2011016389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160623A JP2011016389A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 減衰力可変ダンパの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160623A JP2011016389A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 減衰力可変ダンパの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016389A true JP2011016389A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160623A Pending JP2011016389A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 減衰力可変ダンパの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273222A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP2008238923A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273222A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP2008238923A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4567034B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5021348B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2016203920A (ja) サスペンション制御装置
JP4427555B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2011016382A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP5193629B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5260480B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5131679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5043751B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2011016389A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP2009269483A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5154277B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置
JP2008189025A (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP5131682B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP5148679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5131685B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4638534B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312