JP7136957B1 - 電動サスペンション装置 - Google Patents

電動サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136957B1
JP7136957B1 JP2021047964A JP2021047964A JP7136957B1 JP 7136957 B1 JP7136957 B1 JP 7136957B1 JP 2021047964 A JP2021047964 A JP 2021047964A JP 2021047964 A JP2021047964 A JP 2021047964A JP 7136957 B1 JP7136957 B1 JP 7136957B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
target load
road surface
evaluation
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146801A (ja
Inventor
一矢 小灘
貴志 柳
亮輔 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021047964A priority Critical patent/JP7136957B1/ja
Priority to US17/679,395 priority patent/US20220297496A1/en
Priority to CN202210175321.XA priority patent/CN115107436A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7136957B1 publication Critical patent/JP7136957B1/ja
Publication of JP2022146801A publication Critical patent/JP2022146801A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持可能な電動サスペンション装置を提供する。【解決手段】電動サスペンション装置11は、車両10の車体の振動を減衰するための荷重を発生する電磁アクチュエータ13と、車両10のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部41と、ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重、及び走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部43と、電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う荷重制御部45と、を備える。目標荷重演算部43は、第1及び第2目標荷重、並びに、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行う。荷重制御部45は、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に係る電動サスペンション装置は、外乱の入力に応対する影響が時間遅れで出力されるシステムにおいて、その出力を制御可能な制御対象の制御を行う制御装置を備える。制御装置は、外乱の入力からシステムの出力までの伝達関数とシステムの出力を制御する制御対象に対する制御指令から前記出力までの伝達関数とシステムに入力される外乱情報とに基づいて出力から外乱の影響を打ち消す制御指令を生成する。
特許文献1に係る電動サスペンション装置によれば、制御装置は路面入力による車体の振動を相殺するように動作するため、車体の振動を抑制することができる。
また、特許文献2には、緩衝材よりなるバンプストッパを備えたサスペンション装置の発明が開示されている。サスペンション装置においてバンプストッパは、路面の凹凸等によってダンパに大入力が生じた際に、ダンパの端部にバンプストッパを当接させることで衝撃を吸収する役割を果たす。これにより、ダンパの底突き感を緩和して、車両の乗り心地を良好に保つ。
特開2018-134899号公報 特開2017-141900号公報
ところで、特許文献1に係る電動サスペンション装置の発明には、路面の凹凸等によってダンパに大入力が生じた際に、その衝撃をいかにして緩衝するかについては記載も示唆もない。そのため、車両の走行中にダンパに大入力が生じたケースにおいて、車両の乗り心地を損なうおそれがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、車両の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持可能な電動サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明(1)に係る電動サスペンション装置は、車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータと、当該車両のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部と、前記ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、前記走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部と、前記目標荷重演算部の演算結果を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う荷重制御部と、を備える電動サスペンション装置であって、前記情報取得部は、前記アクチュエータのストローク位置に係る情報をさらに取得し、前記ストローク位置に係る情報に基づいて、当該ストローク位置が常用領域を超える非常用領域に到達したか否かを評価する評価部をさらに備え、前記評価部による評価の結果、当該ストローク位置が前記非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、前記目標荷重演算部は、当該ストローク位置に基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、前記第1及び第2目標荷重並びに前記第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、前記荷重制御部は、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、車両の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持することができる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部及び周辺部の構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部構成を概念的に表す図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。この場合、原則として、重複した説明を省くこととする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電動サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両(自車両と呼ぶ場合がある。)10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、荷重制御ECU15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13と荷重制御ECU15との間は、荷重制御ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への荷重制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13から荷重制御ECU15に電動モータ31(図2参照)の荷重制御信号を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、各車輪毎の伸縮動作に併せて相互に独立して荷重制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、特に断らない限り、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト部材35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介して荷重制御ECU15に送られる。電動モータ31は、荷重制御ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する荷重制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本発明の実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部など)に連結固定されている。
要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10のばね上部材(車体)とばね下部材(タイヤが装着された車輪等)の間に備わる不図示のばね部材(サスペンション)に並設されている。電磁アクチュエータ13は、ばね部材(サスペンション)の伸縮力を緩衝する仮想ダンパとしての役割を果たす。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推進力が入力されたケースを考える。かかるケースでは、上向きの振動に係る推進力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト部材35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、電磁アクチュエータ13は、上向きの振動に係る推進力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔荷重制御ECU15の内部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成図である。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11〕
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。荷重制御ECU15は、図3に示すように、レゾルバ37で検出された電動モータ31のストローク位置STを含む回転角信号、統合目標荷重(詳しくは後記)、電動モータ31に印加されるモータ電流などに基づいて、複数の各電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うことにより、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作に係る荷重を発生させる荷重制御機能を有する。
こうした荷重制御機能を実現するために、荷重制御ECU15は、図3に示すように、情報取得部41、評価部61、目標荷重演算部43、及び荷重制御部45を備えて構成されている。
情報取得部41は、図3に示すように、自車両10の車速、電磁アクチュエータ13のストローク位置ST、並びに、車両10の進行方向の走行路面に係る走行路面状態の時系列情報として、プレビュー画像及び車高長の情報をそれぞれ取得する。
自車両10の車速の情報は、自車両10の車速を検出する車速センサ51を介して取得すればよい。
また、電磁アクチュエータ13のストローク位置STの情報は、例えば、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号を介して取得すればよい。
一方、プレビュー画像の情報は、例えば、車両10に設けたカメラ42の他、レーダ、ライダなどの外界センサを介して取得すればよい。また、車高長の情報は、例えば、車両10の車高長を検出する車高センサ55を介して取得すればよい。
また、情報取得部41は、ばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報を取得する。ばね上加速度の情報は、車両10のばね上部材(車体)に設けたばね上加速度センサ57の検出値に基づいて取得すればよい。また、ばね下加速度の情報は、車両10のばね下部材(車輪等)に設けたばね下加速度センサ59の検出値に基づいて取得すればよい。
情報取得部41によって取得した車速、電磁アクチュエータ13のストローク位置ST、プレビュー画像、ばね上加速度、ばね下加速度、車高長、電動モータ31に係るモータ電流の各情報は、評価部61、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
評価部61は、情報取得部41により取得したプレビュー画像の情報、電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報に基づいて、電磁アクチュエータ13が伸び側又は縮み側のいずれかにおいてフルバンプ状態に陥るおそれがあるか否かの評価を行う。評価部61の構成について、詳しくは後記する。
評価部61による評価結果は、目標荷重演算部43に送られる。
目標荷重演算部43は、情報取得部41により取得した前記各種の情報に基づいて、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作の目標値である統合目標荷重を演算により求める機能を有する。
実際には、目標荷重演算部43は、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する第1目標荷重算出部71、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する第2目標荷重算出部73、及び、仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を算出する第3目標荷重算出部75を備えて構成されている。第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75の構成について、詳しくは後記する。
荷重制御部45は、目標荷重演算部43で求められた統合目標荷重を実現可能な目標電流値を算出する。次いで、荷重制御部45は、電動モータ31に係るモータ電流を、前記算出した目標電流値に追従させるように、複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31の駆動制御を行う。複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれでは独立して、各々の電動モータ31の荷重制御が行われる。
〔電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の要部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部構成について、図4、図5A、図5Bを適宜参照して説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部構成を概念的に表す図である。図5A、図5Bは、電動サスペンション装置11の動作説明に供する図である。
電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、図4に示すように、評価部61、車両状態推定部63、減算部65、第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75、及び、統合部77を備える。車両状態推定部63は、情報取得部41の役割を兼ねる。第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75は、目標荷重演算部43に包含される。
評価部61は、仮想路面入力評価部67、及びバンプ状態評価部69を備えて構成されている。
評価部61に備わる仮想路面入力評価部67は、情報取得部41により取得したプレビュー画像のうち、自車両10の進行方向前方の走行路面状態に係る情報に基づいて、仮想路面入力レベルVRの評価を行う。ここで、仮想路面入力とは、プレビュー画像に基づき推定される仮想的な路面入力を意味する。
具体的には、仮想路面入力評価部67は、例えば、プレビュー画像解析を通して走行路面にポットホールと呼ばれる穴がある旨を認識した場合、ポットホールの大きさ、深さ、ポットホールに到るまでの距離、自車両10の車速等に基づいて、仮想路面入力レベルVRを評価する。仮想路面入力レベルVRに係る評価結果は、バンプ状態評価部69に送られる。
評価部61に備わるバンプ状態評価部69は、情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが常用領域を超える非常用領域(図5A参照)に到達したか否かを評価する。電磁アクチュエータ13のストローク位置STが常用領域を超える非常用領域に到達したとは、伸び側又は縮み側のいずれかにおいて電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがあることを意味する。
詳しく述べると、バンプ状態評価部69は、図5Aに示すように、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが、予め定められる規範臨界閾値STct0 を超えたか否かに基づいて、ストローク位置STが非常用領域に到達したか否かを評価する。なお、規範臨界閾値STct0 は、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがあると想定される規範となるストローク位置STを適宜設定すればよい。
また、バンプ状態評価部69は、仮想路面入力評価部67から送られてきた仮想路面入力に係る評価結果(仮想路面入力レベルVR)に基づいて、バンプ状態に関する評価を行う。詳しく述べると、バンプ状態評価部69は、例えば、仮想路面入力レベルVRが所定の第1路面入力閾値VRth1 (本発明の「路面入力閾値」に相当する。)を超えたか否かの評価を行う。
この評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1 を超えた(VR>VRth1 )旨の評価が下された場合に、バンプ状態評価部69は、フルバンプ状態に陥るおそれがある旨の評価(仮想路面入力レベル高)を下す。
一方、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1 を超えない(VR=<VRth1 )旨の評価が下された場合に、バンプ状態評価部69は、フルバンプ状態に陥るおそれがない旨の評価(仮想路面入力レベル低)を下す。
さらに、バンプ状態評価部69は、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1 を超えた(VR>VRth1 :フルバンプ状態に陥るおそれがある)旨の評価が下された場合において、仮想路面入力レベルVRが第2路面入力閾値VRth2 を超えたか否かの評価をさらに行う。
この評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第2路面入力閾値VRth2 を超えた(VR>VRth2 >VRth1 )旨の評価が下された場合に、バンプ状態評価部69は、フルバンプ状態に陥る蓋然性が特に高い旨の評価(仮想路面入力レベル特高)を下す。
一方、仮想路面入力レベルVRが第2路面入力閾値VRth2 を超えない(VRth2 =>VR>VRth1 )旨の評価が下された場合に、バンプ状態評価部69は、フルバンプ状態に陥るおそれがある旨の評価(仮想路面入力レベル高)を下す。
要するに、バンプ状態評価部69は、仮想路面入力評価部67から送られてきた仮想路面入力レベルVRに係る評価結果に基づいて、バンプ状態に関する三段階評価(低・高・特高)を行う。ただし、バンプ状態に関する評価の段数は複数であれば特に限定されない。
情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報、バンプ状態評価部69によるストローク位置STが非常用領域に到達したか否かの評価結果、バンプ状態評価結果のそれぞれは、第3目標荷重算出部75に送られる。
車両状態推定部63は、情報取得部41により取得したばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報に基づいて、現時点の車両状態量として、例えば「ばね上速度」を推定する。
車両状態推定部63で推定された車両状態量(ばね上速度)は、第1目標荷重算出部71に送られる。
減算部65は、情報取得部41により取得した現在の車高長から、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度の時間積分値)を減算する。これにより、現在の車高長からばね上速度の変化に由来する車高成分を除去することで車高長の補正を行う。
減算部65により補正された車高長は、第2目標荷重算出部73に送られる。
第1目標荷重算出部71は、車両状態推定部63で推定された車両状態量(ばね上速度)に基づいて、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第1目標荷重算出部71は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、前記車両状態量(ばね上速度)に対してスカイフック減衰係数を乗算することで第1目標荷重を算出する。
第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重は、統合部77に送られる。
第2目標荷重算出部73は、減算部65により補正された車高長(実際の路面高さ)に基づいて、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第2目標荷重算出部73は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、前記補正後の車高長(実際の路面高さ)に対してプレビュー制御ゲインを乗算することで第2目標荷重を算出する。
第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重は、統合部77に送られる。
第3目標荷重算出部75は、バンプ状態評価部69によるバンプ状態評価結果(低・高・特高)に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置STの変化に対する第3目標荷重の変化に関する略線形な立ち上がりを呈するアンチバンプ特性(図5A、図5B参照)を設定する。
次いで、第3目標荷重算出部75は、情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置ST及び前記設定したアンチバンプ特性に基づいて、アンチバンプ機能を実現するための仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を算出する。
第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重は、統合部77に送られる。第3目標荷重算出部75の機能について、詳しくは後記する。
統合部77は、第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重、第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重、第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重を加算する統合を行い、統合目標荷重を出力する。
統合部77で統合された統合目標荷重は、荷重制御部45に送られる。
〔電動サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
ただし、図6に示す例では、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが、予め定められる規範臨界閾値STct0 を超えているものとする。
図6に示すステップS11において、荷重制御ECU15の情報取得部41は、自車両10の車速、電磁アクチュエータ13のストローク位置ST、並びに、車両10の進行方向の走行路面に係る走行路面状態の時系列情報として、プレビュー画像及び車高長を含む各種情報をそれぞれ取得する。
ステップS12~S13において、評価部61は、情報取得部41により取得したプレビュー画像の情報、電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報に基づいて、電磁アクチュエータ13が伸び側又は縮み側のいずれかにおいてフルバンプ状態に陥るおそれがあるか否かの評価を行う。
まず、ステップS12において、評価部61に備わる仮想路面入力評価部67は、情報取得部41により取得したプレビュー画像のうち、自車両10の進行方向前方の走行路面状態に係る情報に基づいて、仮想路面入力レベルVRを評価する。
すなわち、仮想路面入力評価部67は、例えば、プレビュー画像解析を通して走行路面にポットホールと呼ばれる穴がある旨を認識した場合、ポットホールの大きさ、深さ、ポットホールに到るまでの距離、自車両10の車速等に基づいて、仮想路面入力レベルVRを評価する。仮想路面入力レベルVRに係る評価結果は、バンプ状態評価部69に送られる。
ステップS13において、評価部61に備わるバンプ状態評価部69は、情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが常用領域を超える非常用領域(図5A参照)に到達したか否かを評価する。
また、バンプ状態評価部69は、仮想路面入力評価部67から送られてきた仮想路面入力レベルVRに係る評価結果に基づいて、バンプ状態に関する三段階評価(低・高・特高)を行う。
情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報、バンプ状態評価部69によるストローク位置STが非常用領域に到達したか否かの評価結果、バンプ状態評価結果のそれぞれは、第3目標荷重算出部75に送られる。
ステップS14において、荷重制御ECU15の第1目標荷重算出部71は、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度)に基づいて、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する。第1目標荷重算出部71では、次述のプレビュー制御に係る第2目標荷重によっては対応できない振動(例えば、路面入力以外の要因に起因する振動)を抑制するための第1目標荷重を算出する。
ステップS15において、荷重制御ECU15の減算部65は、情報取得部41により取得した現在の車高長から、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度の時間積分値)を減算する。これにより、現在の車高長からばね上速度の変化に由来する車高成分を除去することで車高長の補正を行う。
荷重制御ECU15の第2目標荷重算出部73は、減算部65により補正された車高長(実際の路面高さ)に基づいて、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する。第2目標荷重算出部73では、路面入力に起因する振動を抑制するための第2目標荷重を算出する。
ステップS16において、荷重制御ECU15の第3目標荷重算出部75は、バンプ状態評価部69によるバンプ状態評価結果(例えば、低・高・特高のいずれか)に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置STの変化に対する第3目標荷重の変化に関するアンチバンプ特性(図5A、図5B参照)を設定する。
次いで、第3目標荷重算出部75は、情報取得部41により取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置ST及び前記設定したアンチバンプ特性に基づいて、アンチバンプ機能を実現するための仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を算出する。
ステップS17において、統合部77は、第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重、第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重、第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重を加算する統合を行い、統合目標荷重を出力する。
ステップS18において、荷重制御ECU15の荷重制御部45は、ステップS16の演算結果である統合目標荷重に従う電磁アクチュエータ13の荷重制御を実行する。その後、荷重制御ECU15は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の作用効果〕
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータ(電磁アクチュエータ13)と、車両10のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部41と、ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部43と、目標荷重演算部43の演算結果を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う荷重制御部45と、を備える。
情報取得部41は、電磁アクチュエータ13のストローク位置STに係る情報をさらに取得する。また、ストローク位置STに係る情報に基づいて、当該ストローク位置STが常用領域を超える非常用領域に到達したか否かを評価する評価部61をさらに備える。
目標荷重演算部43は、評価部61による評価の結果、当該ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、当該ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、第1及び第2目標荷重並びに第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行う。荷重制御部45は、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11では、目標荷重演算部43は、評価部61による評価の結果、当該ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、当該ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、第1及び第2目標荷重並びに第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行う。荷重制御部45は、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、スカイフック制御に係る第1目標荷重及びプレビュー制御に係る第2目標荷重に加えて、アンチダンプ方向(ストロークの中立位置に向かう方向)の仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、この統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うため、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持することができる。
しかも、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、緩衝材よりなるバンプストッパを備えたサスペンション装置において、バンプストッパの小型化(有効ストローク長の拡張化)を図る効果を副次的に期待することができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、情報取得部41は、車両10の進行方向前方のプレビュー画像に係る情報をさらに取得し、評価部61は、プレビュー画像に係る情報に基づいて仮想路面入力レベルVRに関する評価を行う。荷重制御部45は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが所定の路面入力閾値(第1路面入力閾値VRth1)を超える旨の評価が下された場合に、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングをもって統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う構成を採用しても構わない。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11では、評価部61は、プレビュー画像に係る情報に基づいて仮想路面入力レベルVRに関する評価を行う。この評価は、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがあるか否かを判断するために行われる。荷重制御部45は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが所定の路面入力閾値(第1路面入力閾値VRth1 )を超える旨の評価が下された(電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある)場合に、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングをもって統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
なお、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングは、仮想路面入力レベルVRに係る評価結果として、例えば、プレビュー画像解析を通して走行路面にポットホールと呼ばれる穴がある旨を認識した場合において、ポットホールに到るまでの距離、自車両10の車速等を参照して算出すればよい。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある場合に、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングをもって統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うため、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持する効果を一層高めることができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価が下されていなくても、当該ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、前記統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う構成を採用しても構わない。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11では、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価が下されていなくても(電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがなくても)、当該ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがなくても、ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うため、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持する効果を一層適確に得ることができる。
また、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価が下された場合に、前記第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いる演算を行う構成を採用しても構わない。
第4の観点に基づく電動サスペンション装置11では、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価が下された(電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある)場合に、前記第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いる演算を行う。
第4の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある場合に、第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いるため、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、第1又は第2目標荷重の算出精度の良否に関わらず、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持する効果を適確に得ることができる。
仮想路面入力レベルVRに関する評価は、プレビュー画像に係る情報に基づいて行われる。プレビュー画像に係る情報は、天候や、プレビュー対象となる走行路面の明るさ・凹凸形状の種別といった外乱の影響を受けて、情報の粒度が時々刻々と変動する。そのため、仮想路面入力レベルVRに関する評価の精度は、前記外乱の影響を受けて時々刻々と変動することがわかっている。
そこで、第5の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価がいったん下された後、当該評価が覆された場合でも、前記第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いる演算を、前記評価が覆された時点から所定時間にわたり継続して行う構成を採用することとした。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11では、目標荷重演算部43は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える(電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある)旨の評価がいったん下された後、当該評価が覆された場合でも、前記第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いる演算を、前記評価が覆された時点から所定時間にわたり継続して行う。この所定時間の長さは、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥る事態を未然に防ぐ観点を考慮して適宜設定すればよい。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある旨の評価がいったん下された後、この評価が覆された場合でも、第1及び第2目標荷重に代えて、ストローク位置STに基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を統合目標荷重として用いる演算を、前記評価が覆された時点から所定時間にわたり継続して行うため、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11と同様に、第1又は第2目標荷重の算出精度の良否に関わらず、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、かかる大入力を緩衝して快適な乗り心地を保持する効果を適確に得ることができる。
また、第6の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第2又は第4の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、荷重制御部45は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える旨の評価が下された場合において、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングについて、前記仮想路面入力レベルVRが高いほど当該臨界タイミングを時間的に早める調整を行い、当該調整後の臨界タイミングをもって前記統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う構成を採用しても構わない。
第6の観点に基づく電動サスペンション装置11では、荷重制御部45は、評価部61による前記評価の結果、仮想路面入力レベルVRが第1路面入力閾値VRth1を超える(電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある)旨の評価が下された場合において、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングについて、前記仮想路面入力レベルVRが高いほど当該臨界タイミングを時間的に早める調整を行い、当該調整後の臨界タイミングをもって前記統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
なお、仮想路面入力レベルVRが高いほど臨界タイミングを時間的に早めるとは、仮想路面入力レベルVRが高いほどアンチバンプ方向に働く仮想ばね力制御の開始時期を早めることと同義である。
ここで、荷重制御部45は、前記仮想路面入力レベルVRが高いほど当該臨界タイミングを時間的に早める調整を、いかにして遂行するのかが問題となる。これについて、以下に説明する。
前記臨界タイミングを時間的に早める調整を遂行するために、第3目標荷重算出部75(図4参照)は、評価部61に属するバンプ状態評価部69によるバンプ状態評価結果(低・高・特高)に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置STの変化に対する第3目標荷重の変化に関するアンチバンプ特性(図5B参照)を設定する。
具体的には、第3目標荷重算出部75(図4参照)は、図5Bに示すように、バンプ状態:高のケースでの規範アンチバンプ特性と、バンプ状態:特高のケースでの特別アンチバンプ特性と、を適宜切替えて適用する。
バンプ状態:高のケースでは、バンプ状態評価部69(図4参照)は、図5Aに示すように、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが、予め定められる規範臨界閾値STct0を超えた場合に、ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価を下す。
一方、バンプ状態:特高のケースでは、バンプ状態評価部69(図4参照)は、図5Bに示すように、電磁アクチュエータ13のストローク位置STが、予め定められる特別臨界閾値STct1 を超えた場合に、ストローク位置STが非常用領域に到達した旨の評価を下す。
また、第3目標荷重算出部75は、バンプ状態:高のケースでは、図5Bに示す規範アンチバンプ特性を適用して、ストローク位置STに対する第3目標荷重を算出する。
一方、第3目標荷重算出部75は、バンプ状態:特高のケースでは、図5Bに示す特別アンチバンプ特性を適用して、ストローク位置STに対する第3目標荷重を算出する。
要するに、荷重制御部45は、第3目標荷重算出部75に予め用意された複数のアンチバンプ特性(規範アンチバンプ特性・特別アンチバンプ特性)を、バンプ状態評価部69によるバンプ状態評価結果に応じて適宜切替えて適用する。これにより、仮想路面入力レベルVRが高いほど臨界タイミングを時間的に早める調整を遂行している。
第6の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13がフルバンプ状態に陥るおそれがある旨の評価が下された場合において、ストローク位置STが非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングについて、仮想路面入力レベルVRが高いほど当該臨界タイミング(アンチバンプ方向に働く仮想ばね力制御の開始時期)を時間的に早める調整を行い、当該調整後の臨界タイミングをもって前記統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うため、第2又は第4の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、車両10の走行中にダンパに大入力が生じたケースであっても、例えば、過大入力が生じたケースでは電磁アクチュエータ13のストローク量を稼ぐといった、入力の大きさに応じた適切なストローク量の管理を実現することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、複数の電磁アクチュエータ13の荷重制御をそれぞれ独立して行う荷重制御部45に言及した。具体的には、荷重制御部45は、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の荷重制御を、各輪毎にそれぞれ独立して行う。
ただし、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の荷重制御を、前輪側及び後輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよいし、左輪側及び右輪側毎にそれぞれ独立して行っても構わない。
最後に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13の駆動機構としてボールねじ方式を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
電磁アクチュエータ13の駆動機構としては、例えば、リニアモータ方式、ラック&ピニオン方式、ロータリー方式など、いかなる方式の駆動機構を採用しても構わない。
10 車両
11 電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ(アクチュエータ)
41 情報取得部
43 目標荷重演算部
45 荷重制御部
61 評価部
63 車両状態推定部(情報取得部)
65 減算部
67 仮想路面入力評価部(評価部)
69 バンプ状態評価部(評価部)
71 第1目標荷重算出部(目標荷重演算部)
73 第2目標荷重算出部(目標荷重演算部)
75 第3目標荷重算出部(目標荷重演算部)
77 統合部(目標荷重演算部)

Claims (6)

  1. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータと、
    当該車両のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部と、
    前記ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、前記走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部と、
    前記目標荷重演算部の演算結果を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う荷重制御部と、を備える電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、前記アクチュエータのストローク位置に係る情報をさらに取得し、
    前記ストローク位置に係る情報に基づいて、当該ストローク位置が常用領域を超える非常用領域に到達したか否かを評価する評価部をさらに備え、
    前記目標荷重演算部は、前記評価部による評価の結果、当該ストローク位置が前記非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、当該ストローク位置に基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、前記第1及び第2目標荷重並びに前記第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、
    前記荷重制御部は、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、当該車両の進行方向前方のプレビュー画像に係る情報をさらに取得し、
    前記評価部は、前記プレビュー画像に係る情報に基づいて仮想路面入力レベルに関する評価を行い、
    前記荷重制御部は、前記評価部による前記評価の結果、前記仮想路面入力レベルが所定の路面入力閾値を超える旨の評価が下された場合に、前記ストローク位置が前記非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングをもって前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  3. 請求項2に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記目標荷重演算部は、前記評価部による前記評価の結果、前記仮想路面入力レベルが前記路面入力閾値を超える旨の評価が下されていなくても、当該ストローク位置が前記非常用領域に到達した旨の評価が下された場合に、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  4. 請求項2に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記目標荷重演算部は、前記評価部による前記評価の結果、前記仮想路面入力レベルが前記路面入力閾値を超える旨の評価が下された場合に、前記第1及び第2目標荷重に代えて、当該ストローク位置に基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を前記統合目標荷重として用いる演算を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  5. 請求項4に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記目標荷重演算部は、前記評価部による前記評価の結果、前記仮想路面入力レベルが前記路面入力閾値を超える旨の評価がいったん下された後、当該評価が覆された場合でも、前記第1及び第2目標荷重に代えて、当該ストローク位置に基づく仮想ばね力制御に係る第3目標荷重を前記統合目標荷重として用いる演算を、前記評価が覆された時点から所定時間にわたり継続して行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  6. 請求項2又は4に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記荷重制御部は、
    前記評価部による前記評価の結果、前記仮想路面入力レベルが前記路面入力閾値を超える旨の評価が下された場合において、前記ストローク位置が前記非常用領域に到達すると推定される臨界タイミングについて、前記仮想路面入力レベルが高いほど当該臨界タイミングを時間的に早める調整を行い、
    当該調整後の臨界タイミングをもって前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
JP2021047964A 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置 Active JP7136957B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047964A JP7136957B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置
US17/679,395 US20220297496A1 (en) 2021-03-22 2022-02-24 Electrically powered suspension system
CN202210175321.XA CN115107436A (zh) 2021-03-22 2022-02-25 电动悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047964A JP7136957B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7136957B1 true JP7136957B1 (ja) 2022-09-13
JP2022146801A JP2022146801A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83271703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047964A Active JP7136957B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220297496A1 (ja)
JP (1) JP7136957B1 (ja)
CN (1) CN115107436A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132237A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP2013154800A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015077815A (ja) 2012-01-26 2015-04-23 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017165282A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
JP2018158729A (ja) 2018-07-17 2018-10-11 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169315A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション
JPH04173414A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132237A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP2015077815A (ja) 2012-01-26 2015-04-23 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013154800A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2017165282A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
JP2018158729A (ja) 2018-07-17 2018-10-11 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022146801A (ja) 2022-10-05
CN115107436A (zh) 2022-09-27
US20220297496A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417443B1 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6486414B2 (ja) 電磁サスペンション装置
US9809076B2 (en) Suspension control apparatus for damping oscillation of a vehicle
JP6840185B2 (ja) 電動サスペンション装置
US10106009B2 (en) Suspension control apparatus for vehicle and control apparatus for damping-force adjustable shock absorber
JP6480983B2 (ja) 電磁サスペンション装置
US20200023704A1 (en) Vehicle suspension system
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US11186134B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2023055122A (ja) 電動サスペンション装置
JP7136957B1 (ja) 電動サスペンション装置
JP6989445B2 (ja) 電磁サスペンション装置
US11987089B2 (en) Electrically powered suspension system
WO2022024758A1 (ja) 制御装置
JP6426785B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP2011230718A (ja) 車両用サスペンション制御装置
US11932070B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2009143472A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009241726A (ja) 車両のサスペンション装置
JP7285289B2 (ja) 電動サスペンション制御装置
JP6864490B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP2011143770A (ja) サスペンション装置
US11518207B2 (en) Electrically powered suspension system
US11299000B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2022149935A (ja) 電動サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150