JP6417443B1 - 電磁サスペンション装置 - Google Patents

電磁サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417443B1
JP6417443B1 JP2017081154A JP2017081154A JP6417443B1 JP 6417443 B1 JP6417443 B1 JP 6417443B1 JP 2017081154 A JP2017081154 A JP 2017081154A JP 2017081154 A JP2017081154 A JP 2017081154A JP 6417443 B1 JP6417443 B1 JP 6417443B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
target
stroke position
driving force
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177050A (ja
Inventor
智史 大野
智史 大野
豊平 朝弥
朝弥 豊平
貴史 加藤
貴史 加藤
米田 篤彦
篤彦 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017081154A priority Critical patent/JP6417443B1/ja
Priority to US15/954,018 priority patent/US10752074B2/en
Priority to CN201810342670.XA priority patent/CN108730404B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6417443B1 publication Critical patent/JP6417443B1/ja
Publication of JP2018177050A publication Critical patent/JP2018177050A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制可能な電磁サスペンション装置を得る。
【解決手段】車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13のストローク位置を取得する情報取得部41と、電磁アクチュエータ13の目標減衰力及び目標伸縮力を設定すると共に、当該設定した目標減衰力及び目標伸縮力に基づく目標駆動力を用いて電磁アクチュエータ13の駆動力制御を行うECU15と、を備える。ECU15は、ストローク位置がストローク終端近傍の終端領域CT3に存する場合、ストローク位置を終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように目標駆動力の補正を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材と並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。電磁アクチュエータは、電動機の他に、ボールねじ機構を備えて構成される。電磁アクチュエータは、電動機の回転運動をボールねじ機構の直線運動へと変換することにより、減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させるように動作する。
ここで、減衰動作に係る駆動力とは、減衰力を意味する。減衰力とは、電磁アクチュエータのストローク速度の向きと異なる向きの力をいう。一方、伸縮動作に係る駆動力とは、伸縮力を意味する。伸縮力とは、ストローク速度の向きに依存せずに発生させる力をいう。
特許文献1に係る電磁サスペンション装置では、車両の乗り心地を高めるために、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に回避することが強く要請される。
こうした要請に応えるために、特許文献2には、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に回避可能な減衰力可変ダンパの発明が記載されている。特許文献2に係る減衰力可変ダンパでは、左右の対又は前後の対になるダンパのうち一方の伸縮方向と他方のダンパの伸縮方向が同じ場合、一方のダンパに対するフルストローク抑制目標減衰力を、他方のダンパのフルストローク抑制目標減衰力に応じて規制する。
特許文献2に係る減衰力可変ダンパによれば、左右の対又は前後の対になるダンパのうち一方のみがフルバンプ又はフルリバウンド傾向にある場合であっても、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に回避することができる。
特開2010−132222号公報 特開2010−100094号公報
しかしながら、特許文献2に係る減衰力可変ダンパを用いても、例えば、車輪が段差に乗り上げる等の車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態が懸念される。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制可能な電磁サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、前記電磁アクチュエータのストローク位置を取得する情報取得部と、前記電磁アクチュエータの減衰動作の目標値である目標減衰力及び伸縮動作の目標値である目標伸縮力を設定すると共に、当該設定した目標減衰力及び目標伸縮力に基づく目標駆動力を用いて前記電磁アクチュエータの駆動力制御を行う駆動力制御部と、を備え、前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が前記終端領域から中立領域へと向かうように前記目標駆動力の補正を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置の全体構成図である。 電磁サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 電磁サスペンション装置に備わるECUの内部構成図である。 第1実施形態に係る電磁サスペンション装置に備わるECUの駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 図4Aに示す駆動力演算部に備わるアクティブ制御量補正マップの説明図である。 本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。 第1実施形態の変形例に係る電磁サスペンション装置に備わるECUの駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 図6Aに示す駆動力演算部に備わる減衰力補正マップの説明図である。 第2実施形態に係る電磁サスペンション装置に備わるECUの駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 図7Aに示す駆動力演算部に備わる慣性補償力補正マップの説明図である。 第3実施形態に係る電磁サスペンション装置に備わるECUの駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 図8Aに示す駆動力演算部に備わるばね制御力補正マップの説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概要について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の全体構成図である。図2は、電磁サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、ひとつの電子制御装置(以下、「ECU」という。)15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13とECU15との間は、ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への駆動制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13からECU15に電磁アクチュエータ13のストローク位置を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、この実施形態では、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ(電動機)31、一対のプーリ33、及びベルト35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31のケーシング31bには、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介してECU15に送られる。本実施形態では、電動モータ31の回転角は、電磁アクチュエータ13のストローク位置に置き換えることができる。電動モータ31の回転角の変位に従って、電磁アクチュエータ13のストローク位置が伸び側又は縮み側(図2参照)に変位するからである。電動モータ31は、ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する駆動制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定されている。要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示のばね部材に並設されている。ばね上部材には、電磁アクチュエータ13のストローク方向に沿う車体(ばね上)の加速度を検出するばね上加速度センサ40が設けられている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る外力が入力されたケースを考える。このケースでは、上向きの振動に係る外力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト35を介してボールねじ軸23に伝達される。このように、上向きの振動に係る外力に対抗する反力である減衰力(ストローク速度の向きと異なる方向の力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔ECU15の内部構成〕
次に、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成について、図3を参照して説明する。図3は、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成図である。
ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角、すなわち、電磁アクチュエータ13のストローク位置等に基づいて、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれを駆動制御することにより、減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる駆動力制御機能を有する。ECU15は、本発明の「駆動力制御部」に相当する。
こうした駆動力制御機能を実現するために、ECU15は、図3に示すように、情報取得部41と、情報変換部43と、駆動力演算部47と、駆動制御部49とを備えて構成されている。
情報取得部41は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角、つまり、電磁アクチュエータ13のストローク位置、及び、ばね上加速度センサ40で検出されたばね上加速度の情報を取得する。情報取得部41で取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置、及びばね上加速度の情報は、情報変換部43に送られる。
情報変換部43は、情報取得部41で取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置の変位を時間微分することにより、電磁アクチュエータ13のストローク速度(以下、単に「ストローク速度」という場合がある。)を求める。また、情報変換部43は、ストローク速度を時間微分することで電磁アクチュエータ13のストローク加速度(以下、単に「ストローク加速度」という場合がある。)を求める。さらに、情報変換部43は、情報取得部41で取得したばね上加速度を時間積分することにより、ばね上速度を求める。
情報変換部43で求められたストローク速度、ストローク加速度、ばね上速度の情報は、駆動力演算部47に送られる。
駆動力演算部47は、ストローク速度、ストローク加速度、及び、ばね上速度の情報を入力し、これらの情報、及び、後記する減衰力マップ51、アクティブ制御量算出部53、アクティブ制御量補正マップ55等を参照して、目標駆動力を含む駆動力制御信号を演算する。駆動力演算部47の演算結果である目標駆動力を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49へ送られる。駆動力演算部47で行われる演算内容について、詳しくは後記する。
駆動制御部49は、駆動力演算部47から送られてきた駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う。なお、電動モータ31に供給される駆動制御電力を生成するに際し、例えば、インバータ制御回路を好適に用いることができる。
〔第1実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第1実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図4A、図4Bを参照して説明する。図4Aは、第1実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。図4Bは、図4Aに示す駆動力演算部47に備わるアクティブ制御量補正マップ55の説明図である。
第1実施形態に係る駆動力演算部47は、図4Aに示すように、減衰力マップ51、アクティブ制御量算出部53、アクティブ制御量補正マップ55、乗算部57、及び加算部59を備えて構成されている。
減衰力マップ51には、図4Aに示すように、ストローク速度の変化に対応付けて変化する減衰力の基準値が記憶されている。なお、減衰力の基準値は、実際には、減衰力制御電流の基準値として記憶されている。
図4Aに示す例では、ストローク速度が伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向する減衰力が大きくなる一方、ストローク速度が縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向する減衰力が大きくなる特性に設定されている。この特性は、従来用いられてきた油圧ダンパの特性にならっている。なお、ストローク速度がゼロの場合、それに対応する減衰力もゼロとなる。
第1実施形態に係る駆動力演算部47は、情報変換部43で求められたストローク速度、及び、減衰力マップ51の前記記憶内容を参照して、入力されたストローク速度に対応する減衰力の基準値を求める。
アクティブ制御量算出部53は、車両の乗り心地を良好に保つために、車両の走行状態や姿勢の変化に対して即座に適応可能な伸縮力(ストローク速度の向きに依存せずに発生させる力)に係るアクティブ制御量の基準値を算出する。具体的には、アクティブ制御量算出部53は、図4Aに示すように、情報変換部43で求められたばね上速度及びストローク加速度を入力し、これらの情報に基づいて、スカイフック制御等のアクティブ制御量の基準値を算出する。こうして算出されたアクティブ制御量の基準値は、乗算部57に送られる。
アクティブ制御量補正マップ55には、図4A、図4Bに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化するアクティブ制御量補正レシオの値が記憶されている。アクティブ制御量補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。アクティブ制御量補正レシオは、アクティブ制御量の基準値に乗算される。これにより、アクティブ制御量の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。
ここで、アクティブ制御量補正マップ55に記憶されるアクティブ制御量補正レシオ特性について、図4Bを参照して説明する。
ストローク位置が中立近傍の中立領域CT1に存するケースでは、アクティブ制御量補正レシオLT1の値として固定値「1」が設定される。また、ストローク位置が伸び側終端近傍にある伸び側終端領域CT3又は縮み側終端近傍にある縮み側終端領域CT3に存するケースでは、アクティブ制御量補正レシオLT3の値として固定値「2/5(0.4)」が設定される。そして、ストローク位置が中立領域CT1と伸び側及び縮み側終端領域CT3、CT3との間の中間領域CT2、CT2に存するケースでは、アクティブ制御量補正レシオLT2の値として、ストローク位置が伸び側終端又は縮み側終端の側に近づくに連れて線形に漸減するような可変値が設定される。
ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3にある際に、ストローク位置が領域CT3に対して中立領域CT1の側にある際と比べて、アクティブ制御量が小さくなるようにアクティブ制御量補正レシオLT3の値を設定したのは、次の理由による。すなわち、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがある。そこで、かかるケースには、伸縮力に係るアクティブ制御量が減少するようにアクティブ制御量補正レシオLT3の値をLT1、LT2と比べて小さい値に設定し、ストローク位置を終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値を減少させる補正を行うことで、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制する趣旨である。
なお、電磁アクチュエータ13に弾性部材からなるバンプストッパやリバウンドストッパ(いずれも不図示)が備わっている場合には、これらバンプストッパやリバウンドストッパに電磁アクチュエータ13の構成部材が接触するに至るまでに十分な時間の猶予をもって目標駆動力を補正させる制御を行うことが好ましい。フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制するのが本発明の趣旨だからである。
第1実施形態に係る駆動力演算部47は、アクティブ制御量算出部53において、情報変換部43で求められたばね上速度、及びストローク加速度を入力し、これらの情報に基づいて、車両の走行状態や姿勢の変化に対して即座に適応可能な伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値を算出する。また、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、乗算部57において、アクティブ制御量算出部53で求めたアクティブ制御量の基準値に、アクティブ制御量補正マップ55を参照して求めたアクティブ制御量補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を求める。
第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部59は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を加算することにより、減衰力及びアクティブ制御量が統合された目標駆動力を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標駆動力を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られる。これを受けて駆動制御部49は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
図5に示すステップS11において、ECU15の情報取得部41は、電磁アクチュエータ13のストローク位置、及びばね上加速度の情報を取得する。情報取得部41で取得したストローク位置、及びばね上加速度の情報は、情報変換部43に送られる。
ステップS12において、ECU15の情報変換部43は、ステップS11で取得したストローク位置を時間微分することにより、ストローク速度を求める。また、ECU15の情報変換部43は、ストローク速度を時間微分することにより、電磁アクチュエータ13のストローク加速度を求める。こうして求められたストローク速度、ストローク加速度の情報は、駆動力演算部47に送られる。
ステップS13において、ECU15の情報変換部43は、ステップS11で取得したばね上加速度を時間積分することにより、ばね上速度を求める。こうして求められたばね上速度の情報は、駆動力演算部47に送られる。
ステップS14において、ECU15の駆動力演算部47は、ストローク位置、ストローク速度、ストローク加速度、及びばね上速度に係る情報を入力し、これらの情報、及び減衰力マップ51、アクティブ制御量算出部53で算出されたアクティブ制御量の基準値、アクティブ制御量補正マップ55を参照して、駆動力演算処理を行うことにより、目標駆動力を含む駆動力制御信号を求める。
詳しく述べると、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、情報変換部43から入力されたストローク速度、及び、減衰力マップ51の記憶内容(ストローク速度の変化に対応付けて変化する減衰力)を参照して、入力されたストローク速度に対応する減衰力の基準値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47のアクティブ制御量算出部53は、情報変換部43で求められたばね上速度及びストローク加速度を入力し、これらの情報に基づいて、伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値を算出する。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、情報取得部41で取得したストローク位置、及び、アクティブ制御量補正マップ55の記憶内容(ストローク位置の変化に対応付けて変化するアクティブ制御量補正レシオの値)を参照して、入力されたストローク値に対応するアクティブ制御量補正レシオ値を求める。また、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、アクティブ制御量算出部53で算出したアクティブ制御量の基準値に、アクティブ制御量補正マップ55を参照して求めたアクティブ制御量補正レシオ値を乗算することにより、アクティブ制御量に対応するアクティブ制御電流値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部59は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、補正後のアクティブ制御量を加算することにより、減衰力及びアクティブ制御量が統合された目標駆動力を含む駆動力制御信号を生成する。
ステップS15において、ECU15の駆動制御部49は、ステップS14の演算により求められた駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11では、ストローク位置に応じたきめ細かなアクティブ制御量の補正が行われる。すなわち、アクティブ制御量補正マップ55を参照してストローク位置に対応するアクティブ制御量補正レシオ値を求め、こうして求めたアクティブ制御量補正レシオ値を用いて伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値を補正する。
要するに、減衰力の基準値に対し、補正された伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値が加算される。その結果、ストローク位置がストローク終端近傍の終端領域CT3に存する場合、ストローク位置を終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように目標駆動力を増大させる補正が行われる。
第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制することができる。
〔第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第1実施形態の変形例に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図6A、図6Bを参照して説明する。図6Aは、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。図6Bは、図6Aに示す駆動力演算部47に備わる減衰力補正マップ61の説明図である。
ここで、第1実施形態に係る駆動力演算部47と、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47とは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47の説明に代えることとする。
第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47は、図6Aに示すように、第1実施形態に係る駆動力演算部47と共通の構成要素である減衰力マップ51、アクティブ制御量算出部53、アクティブ制御量補正マップ55、乗算部57、加算部59に加えて、減衰力補正マップ61、及び、乗算部63を備えて構成されている。
第1実施形態の変形例に係る減衰力補正マップ61には、図6Bに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化する減衰力補正レシオの値が記憶されている。減衰力補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。減衰力補正レシオは、減衰力の基準値に乗算される。これにより、減衰力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。
ここで、減衰力補正マップ61に記憶される減衰力補正レシオ特性について、図6Bを参照して説明する。ストローク位置が中立領域CT1に存するケースでは、減衰力補正レシオLT4の値として固定値「2/5(0.4)」が設定される。また、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、減衰力補正レシオLT6の値として固定値「1」が設定される。そして、ストローク位置が中間領域CT2、CT2に存するケースでは、減衰力補正レシオLT5の値として、ストローク位置が伸び側終端又は縮み側終端の側に近づくに連れて線形に漸増するような可変値が設定される。
ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3にある際に、ストローク位置が領域CT3に対して中立領域CT1の側にある際と比べて、減衰力が大きくなるように減衰力補正レシオLT6の値を設定したのは、次の理由による。すなわち、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3にある場合とは、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがあることを意味する。そこで、かかるケースには、減衰力が大きくなるように減衰力補正レシオLT6の値をLT4、LT5と比べて大きい値に設定することで、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に回避する趣旨である。
第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47は、ストローク位置、及び、減衰力補正マップ61の前記記憶内容を参照して、ストローク位置に対応する減衰力補正レシオ値を求める。また、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、ストローク位置に対応する減衰力補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後の減衰力を含む減衰力制御信号を生成する。
一方、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47は、アクティブ制御量算出部53において、情報変換部43で求められたばね上速度、及びストローク加速度を入力し、これらの情報に基づいて、車両の走行状態や姿勢の変化に対して即座に適応可能な伸縮力に係るアクティブ制御量の基準値を算出する。また、第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47は、乗算部57において、アクティブ制御量算出部53で求めたアクティブ制御量の基準値に、アクティブ制御量補正マップ55を参照して求めたアクティブ制御量補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を求める。
第1実施形態の変形例に係る駆動力演算部47の加算部59は、ストローク位置に基づく補正後の減衰力に、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を加算することにより、減衰力及びアクティブ制御量が統合された目標駆動力を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標駆動力を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られる。これを受けて駆動制御部49は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第1実施形態の変形例に係る電磁サスペンション装置11では、駆動力演算部47は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、ストローク位置に対応する減衰力補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後の減衰力を求める一方、アクティブ制御量算出部53で求めたアクティブ制御量の基準値に、アクティブ制御量補正マップ55を参照して求めたアクティブ制御量補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を求める。次いで、駆動力演算部47は、ストローク位置に基づく補正後の減衰力に、ストローク位置に基づく補正後のアクティブ制御量を加算することにより、減衰力及びアクティブ制御量が統合された目標駆動力を求める。
要するに、第1実施形態の変形例に係る電磁サスペンション装置11では、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3にある場合には、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがあるとみなして、ストローク位置が領域CT3に対して中立領域CT1の側にある際と比べて、目標駆動力が増大する補正が行われる。
第1実施形態の変形例に係る電磁サスペンション装置11によれば、ストローク位置に応じたきめ細かな減衰力及びアクティブ制御量の補正が可能となる。その結果、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11と比べて、車両10の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制する効果を一層高めることができる。
〔第2実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第2実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図7A、図7Bを参照して説明する。図7Aは、第2実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。図7Bは、図7Aに示す駆動力演算部47に備わる慣性補償力補正マップ67の説明図である。
ここで、第1実施形態に係る駆動力演算部47と、第2実施形態に係る駆動力演算部47とは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、第2実施形態に係る駆動力演算部47の説明に代えることとする。
第2実施形態に係る駆動力演算部47は、図7Aに示すように、第1実施形態に係る駆動力演算部47と共通の構成要素である減衰力マップ51、加算部59に加えて、慣性補償力マップ65、慣性補償力補正マップ67、及び、乗算部69を備えて構成されている。
第2実施形態に係る慣性補償力マップ65には、情報変換部43で求められたストローク加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力の基準値が記憶されている。
ここで、慣性補償力について説明する。電磁アクチュエータ13では、電動モータ31に内蔵されたロータ(不図示)の回動に伴う慣性成分、ボールねじ機構18(図2参照)の駆動に伴う慣性成分等が、制振特性を劣化させる要因となる。そこで、第2実施形態に係る駆動力演算部47には、電磁アクチュエータ13の構成部材の駆動に伴う慣性成分の影響を減じるために、慣性補償力を調整する機能が備わっている。
図7Aに示す例では、ストローク加速度が伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向する慣性補償力が線形に大きくなる一方、ストローク加速度が縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向する慣性補償力が線形に大きくなる特性に設定されている。なお、ストローク加速度がゼロの場合、それに対応する慣性補償力もゼロとなる。
また、第2実施形態に係る慣性補償力補正マップ67には、図7A、図7Bに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化する慣性補償力補正レシオの値が記憶されている。慣性補償力補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。慣性補償力補正レシオは、ストローク位置及び慣性補償力補正マップ67に基づいて得られた慣性補償力の基準値に乗算される。これにより、慣性補償力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。
ここで、慣性補償力補正マップ67に記憶される慣性補償力補正レシオ特性について、図7Bを参照して説明する。慣性補償力補正レシオ特性は、図7Bに示すように、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが同じか否かに応じて異なる特性を呈する。
具体的には、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが同じ(慣性補償力の分だけ駆動力を増大させる)場合、慣性補償力補正レシオ特性は、ストローク位置の変位にかかわらず、図7Bに点線で示す固定値LT7(例えば「1」)をとる。
一方、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが異なる(慣性補償力の分だけ駆動力を減少させる)場合、慣性補償力補正レシオ特性は、ストローク位置の変位に応じて、図7Bに実線で示す値(LT7、LT8、LT9)をそれぞれとる。
すなわち、ストローク位置が中立領域CT1に存するケースでは、慣性補償力補正レシオLT7の値として固定値「1」が設定される。また、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、慣性補償力補正レシオLT9の値として固定値「2/5(0.4)」が設定される。そして、ストローク位置が中間領域CT2、CT2に存するケースでは、慣性補償力補正レシオLT8の値として、ストローク位置が伸び側終端又は縮み側終端の側に近づくに連れて線形に漸減するような可変値が設定される。
ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存し、かつ、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが異なる場合において、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存しない際と比べて慣性補償力が小さくなるように補正レシオLT9の値を設定したのは、次の理由による。すなわち、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがある。また、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが異なる場合には、慣性補償力の分だけ減衰力に基づく駆動力が減少される。こうしたケースでは、慣性補償力を小さくすると、駆動力の減少幅が小さくなる。その結果、駆動力の大きさを可及的に維持することができる。このようにして、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制する趣旨である。
また、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが同じ場合には、ストローク位置の変位にかかわらず、慣性補償力補正レシオの値を固定値LT7に設定することで、慣性補償力を減少させる補正を禁止している。ここで、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが同じ場合には、慣性補償力(固定値)の分だけ伸縮力に基づく駆動力が増大される。これにより、ストローク位置の変位にかかわらず、駆動力を安定して増大させることができる結果、振動減衰性を高めて車両10の乗り心地を一層向上することができる。
第2実施形態に係る駆動力演算部47は、情報変換部43で求められたストローク加速度、及び慣性補償力マップ65の記憶内容を参照して、ストローク加速度に対応する慣性補償力の基準値を求める。また、第2実施形態に係る駆動力演算部47は、乗算部69において、慣性補償力マップ65の記憶内容を参照して求めた慣性補償力の基準値に、慣性補償力補正マップ67を参照して求めた慣性補償力補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後の慣性補償力を求める。
第2実施形態に係る駆動力演算部47の加算部59は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、ストローク位置に基づく補正後の慣性補償力を加算することにより、目標駆動力を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標駆動力を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られる。これを受けて駆動制御部49は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、慣性補償力補正マップ67を参照してストローク位置に対応する慣性補償力補正レシオ値を求め、こうして求めた慣性補償力補正レシオ値を用いて慣性補償力の基準値を補正するため、ストローク位置に応じたきめ細かな慣性補償力の補正が可能となる。その結果、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11と同様に、車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制することができる。
〔第3実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第3実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第3実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図8A、図8Bを参照して説明する。図8Aは、第3実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。図8Bは、図8Aに示す駆動力演算部47に備わる慣性補償力補正マップ73の説明図である。
ここで、第1実施形態に係る駆動力演算部47と、第3実施形態に係る駆動力演算部47とは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、第3実施形態に係る駆動力演算部47の説明に代えることとする。
第3実施形態に係る駆動力演算部47は、図8Aに示すように、第1実施形態に係る駆動力演算部47と共通の構成要素である減衰力マップ51、加算部59に加えて、ばね制御力マップ71、ばね制御力補正マップ73、及び、乗算部75を備えて構成されている。
第3実施形態に係るばね制御力マップ71には、情報取得部41で取得したストローク位置の変化に対応付けて変化するばね制御力の基準値が記憶されている。
ここで、ばね制御力について説明する。電磁アクチュエータ13には、前記した通り、車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材が並設されている。このばね部材が発揮するばね力を補完するように、ストローク位置に応じたばね力を後発的に調整することができれば、車両の乗り心地の向上、車両10の操縦安定性の向上に多大な貢献を果たす。そこで、第2実施形態に係る駆動力演算部47には、車両の乗り心地の向上、車両10の操縦安定性の向上を図るために、ばね制御力を後発的に調整する機能が備わっている。
図8Aに示す例では、ストローク位置が伸び側に変位するほど縮み側を指向するばね制御力が線形に大きくなる一方、ストローク位置が縮み側に変位するほど伸び側を指向するばね制御力が線形に大きくなる特性に設定されている。なお、ストローク位置が中立の場合、それに対応するばね制御力もゼロとなる。
また、第3実施形態に係るばね制御力補正マップ73には、図8A、図8Bに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化するばね制御力補正レシオの値が記憶されている。ばね制御力補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。ばね制御力補正レシオは、ストローク位置及びばね制御力補正マップ73に基づいて得られたばね制御力の基準値に乗算される。これにより、ばね制御力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。
ここで、ばね制御力補正マップ73に記憶されるばね制御力補正レシオ特性について、図8Bを参照して説明する。ばね制御力補正レシオ特性は、図8Bに示すように、減衰力の作用方向とばね制御力の作用方向とが同じか否かに応じて異なる特性を呈する。
具体的には、減衰力の作用方向とばね制御力の作用方向とが異なる(ばね制御力の分だけ伸縮力を減少させる)場合、ばね制御力補正レシオ特性は、ストローク位置の変位にかかわらず、図8Bに点線で示す固定値LT10(例えば「2/5(0.4)」)をとる。
一方、減衰力の作用方向とばね制御力の作用方向とが同じ(ばね制御力の分だけ伸縮力を増大させる)場合、ばね制御力補正レシオ特性は、ストローク位置の変位に応じて、図8Bに実線で示す値(LT10、LT11、LT12)をそれぞれとる。
すなわち、ストローク位置が中立領域CT1に存するケースでは、ばね制御力補正レシオLT10の値として固定値「2/5(0.4)」が設定される。また、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、ばね制御力補正レシオLT12の値として固定値「1」が設定される。そして、ストローク位置が中間領域CT2、CT2に存するケースでは、ばね制御力補正レシオLT11の値として、ストローク位置が伸び側終端又は縮み側終端の側に近づくに連れて線形に漸増するような可変値が設定される。
ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存し、かつ、減衰力の作用方向とばね制御力の作用方向とが同じ場合において、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存しない際と比べてばね制御力が増大するように補正レシオLT12の値を設定したのは、次の理由による。すなわち、ストローク位置が伸び側終端領域CT3又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがある。こうしたケースでは、ばね制御力を増大させると、減衰力及びばね制御力を統合した目標駆動力も増大する。この目標駆動力の増大は、ストローク位置を、終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように作用する。このようにして、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制する趣旨である。
また、減衰力の作用方向と慣性補償力の作用方向とが異なる場合には、ストローク位置の変位にかかわらず、ばね制御力補正レシオの値を固定値LT10に設定することで、ばね制御力を増大させる補正を禁止している。ここで、減衰力の作用方向とばね制御力の作用方向とが異なる場合には、ばね制御力(固定値)の分だけ伸縮力に基づく駆動力が減少される。これにより、ストローク位置の変位にかかわらず、ばね制御力(固定値)による駆動力の減少分を一定にすることができるため、振動減衰性の安定感を高めて車両10の乗り心地を向上することができる。
第3実施形態に係る駆動力演算部47は、情報取得部41で取得したストローク位置、及びばね制御力マップ71の記憶内容を参照して、ストローク位置に対応するばね制御力の基準値を求める。また、第3実施形態に係る駆動力演算部47は、乗算部75において、ばね制御力マップ71の記憶内容を参照して求めたばね制御力の基準値に、ばね制御力補正マップ73を参照して求めたばね制御力補正レシオ値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後のばね制御力を求める。
第3実施形態に係る駆動力演算部47の加算部59は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に、ストローク位置に基づく補正後のばね制御力を加算することにより、減衰力及びばね制御力が統合された目標駆動力を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標駆動力を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られる。これを受けて駆動制御部49は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第3実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、ばね制御力補正マップ73を参照してストローク位置に対応するばね制御力補正レシオ値を求め、こうして求めたばね制御力補正レシオ値を用いてばね制御力の基準値を補正するため、ストローク位置に応じたきめ細かなばね制御力の補正が可能となる。その結果、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11と同様に、車両の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制することができる。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13のストローク位置を取得する情報取得部41と、電磁アクチュエータ13の減衰動作の目標値である目標減衰力及び伸縮動作の目標値である目標伸縮力を設定すると共に、当該設定した目標減衰力及び目標伸縮力に基づく目標駆動力を用いて電磁アクチュエータ13の駆動力制御を行うECU(駆動力制御部)15と、を備える。
ECU(駆動力制御部)15は、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域CT3に存する場合、ストローク位置を終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように目標駆動力の補正を行う。
第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、ECU(駆動力制御部)15は、情報取得部41で取得したストローク位置が終端領域CT3に存する場合、ストローク位置を終端領域CT3から中立領域CT1へと向かわせるように目標駆動力の補正を行うため、車両10の過酷な走行シーンにおいて、フルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を抑制することができる。
また、第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、電磁アクチュエータ13の目標慣性補償力を設定すると共に、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を行う。
第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、ストローク位置がストローク終端近傍の終端領域CT3に存する場合、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を行うため、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、ストローク位置に応じたきめ細かな慣性補償力の補正が可能となる。
また、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存し、かつ、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが異なる場合に、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を行う。
第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが異なる場合に、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を行うため、第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが異なるか否かに応じたきめ細かで実用的な慣性補償力の補正が可能となる。
また、第4の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが同じ場合には、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を禁止する。
第4の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが同じ場合には、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標慣性補償力を減少させる補正を禁止するため、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、ストローク位置の変位にかかわらず、駆動力を安定して増大させることができる結果、振動減衰性を高めて車両10の乗り心地を一層向上することができる。
また、第5の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、電磁アクチュエータ13の目標ばね制御力を設定すると共に、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を行う。
第5の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、ストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を行うため、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、ストローク位置に応じたきめ細かなばね制御力の補正が可能となる。
また、第6の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第5の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存し、かつ、目標減衰力の作用方向と、目標ばね制御力の作用方向とが同じ場合に、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を行う。
第6の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、目標減衰力の作用方向と、目標ばね制御力の作用方向とが同じ場合に、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を行うため、第5の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、目標減衰力の作用方向と、目標慣性補償力の作用方向とが異なるか否かに応じたきめ細かで実用的なばね制御力の補正が可能となる。
また、第7の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第6の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ECU(減衰力制御部)15は、目標減衰力の作用方向と、目標ばね制御力の作用方向とが異なる場合には、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を禁止する。
第7の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、目標減衰力の作用方向と、目標ばね制御力の作用方向とが異なる場合には、情報取得部41で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が終端領域CT3に存しない際と比べて目標ばね制御力を増大させる補正を禁止するため、第6の観点に基づく電磁サスペンション装置11の効果に加えて、ストローク位置の変位にかかわらず、ばね制御力による駆動力の減少分を一定にすることができるため、振動減衰性の安定感を高めて車両10の乗り心地を一層向上することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る第1実施形態の説明において、アクティブ制御量算出部53で算出したアクティブ制御量の基準値に、アクティブ制御量補正マップ55を参照して求めたアクティブ制御量補正レシオ値を乗算することにより、アクティブ制御量に対応するアクティブ制御電流値を求める態様を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。減衰力マップ51を参照して求めた減衰力の基準値に対し、アクティブ制御量算出部53で算出したアクティブ制御量の基準値を加算した後、この加算値に対し、ストローク位置の変化に対応付けて変化するアクティブ制御量補正レシオ値を乗算する構成を採用しても構わない。
また、本発明に係る実施形態の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の説明において、補正レシオ値LT1〜LT12として適当と考えられる値を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。補正レシオ値LT1〜LT12としては、実験・シミュレーション等で得られた適宜の値を採用すればよい。
また、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の説明において、情報取得部41は、電磁アクチュエータ13のストローク位置、及び、ばね上加速度センサ40で検出されたばね上加速度の情報を取得する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。情報取得部41の取得する情報として、車両10に係る積載量の情報を取得してもよい。この場合、情報変換部43は、車両10に係る積載量の情報に基づいて、電磁アクチュエータ13のストローク位置の基準値(例えばストローク位置の中央値)を調整するように構成してもよい。
10 車両
11 電磁サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
15 ECU(駆動力制御部)
41 情報取得部
43 情報変換部

Claims (7)

  1. 車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、
    前記電磁アクチュエータのストローク位置を取得する情報取得部と、
    前記電磁アクチュエータの減衰動作の目標値である目標減衰力及び伸縮動作の目標値である目標伸縮力を設定すると共に、当該設定した目標減衰力及び目標伸縮力に基づく目標駆動力を用いて前記電磁アクチュエータの駆動力制御を行う駆動力制御部と、を備え、
    前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置を前記終端領域から中立領域へと向かわせるように前記目標駆動力の補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記電磁アクチュエータの目標慣性補償力を設定すると共に、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標慣性補償力を減少させる補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  3. 請求項2に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存し、かつ、前記目標減衰力の作用方向と、前記目標慣性補償力の作用方向とが異なる場合に、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標慣性補償力を減少させる補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  4. 請求項3に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記目標減衰力の作用方向と、前記目標慣性補償力の作用方向とが同じ場合には、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標慣性補償力を減少させる補正を禁止する
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記電磁アクチュエータの目標ばね制御力を設定すると共に、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標ばね制御力を増大させる補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  6. 請求項5に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存し、かつ、前記目標減衰力の作用方向と、前記目標ばね制御力の作用方向とが同じ場合に、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標ばね制御力を増大させる補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  7. 請求項6に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記駆動力制御部は、前記目標減衰力の作用方向と、前記目標ばね制御力の作用方向とが異なる場合には、前記情報取得部で取得したストローク位置がストローク終端近傍の終端領域に存する場合でも、ストローク位置が前記終端領域に存しない際と比べて前記目標ばね制御力を増大させる補正を禁止する
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
JP2017081154A 2017-04-17 2017-04-17 電磁サスペンション装置 Active JP6417443B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081154A JP6417443B1 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 電磁サスペンション装置
US15/954,018 US10752074B2 (en) 2017-04-17 2018-04-16 Electromagnetic suspension device
CN201810342670.XA CN108730404B (zh) 2017-04-17 2018-04-17 电磁悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081154A JP6417443B1 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 電磁サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6417443B1 true JP6417443B1 (ja) 2018-11-07
JP2018177050A JP2018177050A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63791924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081154A Active JP6417443B1 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 電磁サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10752074B2 (ja)
JP (1) JP6417443B1 (ja)
CN (1) CN108730404B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746212A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 本田技研工业株式会社 电动悬挂装置
CN112208283A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 本田技研工业株式会社 电动悬架装置
US11186134B2 (en) 2019-04-12 2021-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered suspension system
US11270826B2 (en) 2019-10-02 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11351833B2 (en) * 2019-08-01 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11485188B2 (en) 2019-10-02 2022-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11926185B2 (en) 2020-02-17 2024-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered suspension system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480983B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-13 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
CN111433060B (zh) * 2017-11-17 2023-06-27 马瑞利悬挂系统意大利公司 用于车辆悬架的设有用于调节弹簧的垂直位置的机电调节装置的阻尼器和弹簧单元
DE102019105566B4 (de) * 2019-03-05 2023-01-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
JP6840180B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6923591B2 (ja) 2019-04-12 2021-08-18 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6840185B2 (ja) * 2019-04-16 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6993450B2 (ja) * 2020-03-17 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6990734B2 (ja) * 2020-03-19 2022-01-12 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7507126B2 (ja) 2021-06-09 2024-06-27 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
DE102021129355B4 (de) * 2021-11-11 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681772B2 (ja) * 1985-11-07 1997-11-26 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPS6325118A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置
JPH0220413A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mitsubishi Electric Corp 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路
GB8910277D0 (en) * 1989-05-04 1989-06-21 Lotus Group Plc Land vehicle suspension control system
DE19615737A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-16 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
US6049746A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Lord Corporation End stop control method
JP4660795B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁サスペンション装置
JP3722128B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP4430459B2 (ja) * 2004-05-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ装置
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
JP2007216822A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7963529B2 (en) * 2008-09-08 2011-06-21 Bose Corporation Counter-rotating motors with linear output
JP5167067B2 (ja) 2008-10-21 2013-03-21 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5157861B2 (ja) 2008-12-08 2013-03-06 日産自動車株式会社 電磁アクチュエータ装置および電磁アクチュエータの制御方法
JP2011143770A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP5598233B2 (ja) * 2010-10-05 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
CN205022379U (zh) * 2015-09-22 2016-02-10 河南速达电动汽车科技有限公司 一种振动能量回收悬架
JP6347248B2 (ja) * 2015-10-07 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746212A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 本田技研工业株式会社 电动悬挂装置
US11618293B2 (en) 2019-03-27 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered suspension system including an electromagnetic actuator, information acquirer, and drive force arithmetic part
US11186134B2 (en) 2019-04-12 2021-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered suspension system
CN112208283A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 本田技研工业株式会社 电动悬架装置
CN112208283B (zh) * 2019-07-12 2024-02-09 本田技研工业株式会社 电动悬架装置
US11351833B2 (en) * 2019-08-01 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11270826B2 (en) 2019-10-02 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11485188B2 (en) 2019-10-02 2022-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11926185B2 (en) 2020-02-17 2024-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108730404B (zh) 2021-01-08
CN108730404A (zh) 2018-11-02
JP2018177050A (ja) 2018-11-15
US10752074B2 (en) 2020-08-25
US20180297434A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417443B1 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6486414B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6480983B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6840185B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP2004237825A (ja) 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN110733308B (zh) 车辆的悬架系统
JP2009179106A (ja) 車両用サスペンションシステム
CN110549808B (zh) 电磁悬架装置
US11186134B2 (en) Electrically powered suspension system
US20160159185A1 (en) Electromagnetic damper
CN111806184B (zh) 电动悬挂装置
CN108725122B (zh) 电磁悬架装置
JP6753911B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2009234472A (ja) 電磁サスペンションユニットおよび電磁サスペンション装置
JP7153615B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP7136957B1 (ja) 電動サスペンション装置
US12036836B2 (en) Electrically powered suspension system
JP2010143275A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2006082635A (ja) 姿勢制御装置および姿勢制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150