JPS6325118A - サスペンシヨン装置 - Google Patents

サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6325118A
JPS6325118A JP16890586A JP16890586A JPS6325118A JP S6325118 A JPS6325118 A JP S6325118A JP 16890586 A JP16890586 A JP 16890586A JP 16890586 A JP16890586 A JP 16890586A JP S6325118 A JPS6325118 A JP S6325118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
damping force
shock absorber
spring constant
height sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16890586A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Maeda
浩一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP16890586A priority Critical patent/JPS6325118A/ja
Publication of JPS6325118A publication Critical patent/JPS6325118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は自動車に設けられるサスペンション装置に関す
る。
「従来の技術」 従来、電子制御ザスペンンヨンとして、車高調整、減衰
力調整機能をもったものが知られている。
即ち、車体と車軸との間に設けられた空気ばね内の空気
を増減さけることにより、車体の高さをJ、ql整した
り、車体、車軸間に設けられた車高センサ。
走行センサ等からの信号を受けて、車体、車軸間に設け
られたショックアブソーバのアクヂュエー・夕を作動さ
せてこのショックアブソーバの減衰力をff、W整する
ようにしたりしている。これらのサスペンションにおい
てはザスペンソヨンの空気ばねのばね定数、ショックア
ブソーバの減衰力を通常の自動車のばね定数より小1通
常の自動車の減衰力より小、即ち、サスペンションをや
わらか目に設定して乗り心地を向上さ仕ている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、このような自動車のサスペンション装置にお
いては、減衰力が小であるため、自由振動し易く、しか
らばね定数を小にしているため自動車の走行時における
車体の揺れが通常の自動車の揺れより大きくなる。この
ため、空気ばね、ショックアブソーバの移動部端がその
ストローク端対向部に衝突し、これによる衝撃が乗員に
伝わり乗Hに不快感を与えるという問題があった。
そこで従来においては、この衝撃を緩和させるために前
記サスペンションの移動部端に設けられているバンブラ
バーやリバウンドストッパを大きくしてそれらの機能を
強化するようにしたが、これらバンブストッパ、リバウ
ンドストッパを大形化するには設計的に限度があり、十
分に前記衝撃を緩和することができなかった。
本発明は、従来のものがもつ以上のような問題点を解決
したサスペンション装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前記目的を達成させるために次のような構成
としている。即ち、車体と車軸との間に空気ばねを設け
、該空気ばねに対して空気を給気または排気して車高を
所定の高さに調整して保持するようにしたサスペンショ
ン装置において、アクチュエータを有するショックアブ
ソーバを前記車体と車軸との間に設け、 前記空気ばね
及びショックアブソーバに、車高センサの検出信号を受
けて前記空気ばねのばね定数を大中小3段階に制御する
と共に前記ショックアブソーバの減衰力を大中11り3
段階に制御する制御装置を接続し、前記車高センサが該
車高センサの車高検出領域のうちの最外領域付近の領域
を検出したとき、前記制御装置が前記車高センサの検出
信号を受けて前記空気ばねのばね定数を中にかつ前記シ
ョックアブソーバの減衰力を前記アクチュエータを介し
て中に制御し、また前記車高センサが最外領域を検出し
たとき 前記空気ばねのばね定数を大にかつ前記ショッ
クアブソーバの減衰力を大に制御するように前記制御装
置を構成している。
「作用」 車高センナが該車高センサの車高検出領域のうちの最外
領域付近の領域を検出したとき、制御装置が車高センサ
の検出信号を受けて空気ばねのばね定数を中にかつショ
ックアブソーバの減衰力をアクチュエータを介して中に
制御し、また前記車高センサが最外領域を検出したとき
は前記空気ばねのばね定数を大にかつ前記ショックアブ
ソーバの減衰力を大に制御してサスベンジジン装置によ
る衝撃の発生を防止する。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。第1図中!は自動車の車体であり、この車体
lの下方には車I[ll 2が設けられている。車軸2
の両端には車輪3が設けられている。
車体lと車軸2との間には空気ばね4、車高センサ5及
びショックアブソーバ6が車軸2の長さ方向に所定の間
隔をおいて設けられている。
空気ばね4の上部には管7.電磁弁8.8′を介してタ
ンク9,9°が接続されている。空気ばね4は電磁弁8
のみをUηくことによりタンク9のみと連通されて容積
を中に変化させられる。また電磁弁8及び電磁弁8°を
開くことによりタンク9及びタンク9°と連通されて容
積を大゛に変化さU゛られる。空気ばね4はその容積を
大きくされるとばね定数を小とされ、容積を小さくされ
るとげね定数を大とされる。
また、ショックアブソーバ6の上部にはアクチュエータ
10が設けられており、このアクチュエータIOを電気
的に作動させることにより ショックアブソーバ6の内
部の油流路面積を大中小3段階に開いて ショックアブ
ソーバ6の減衰力が変化させられるようになされている
また、車高センサ5は、車高が第1図に示されたストロ
ーク下端に最も近い低い位置の車高検出領域から順次高
い位置の車高検出領域を示すLL。
L 、 L N 、 N 、 N I(、H、HHの7
領域のうちのどの領域に入っているかを検出するように
なっている。
また、電磁弁8.8°車高センサ5.ショックアブソー
バ6のアクチュエータlOには制御回路(制御装置)I
+が電気的に接続されている。
次に、前記のように構成されたサスペンション装置の作
用について説明する。車高センサ5が車高を検出し、車
高がそのストローク端付近である第1図に示すトrまた
はHH,LまたはLL領域にあるとき車高センサの検出
信号を制御回路I+が受けると、この制御回路11は、
ストローク端への近さに応じてアクチュエータ10.電
磁弁8゜8゛を作動させてショックアブソーバ6の減衰
力を中または大、空気ばね4のばね定数を中または大と
なるように切り換える。
また、車高が前記HまたはHHまたはしまたはLLM域
から内側即ち、N側に戻った場合でも、車高センサ5の
検出信号を受けて制御回路11は所定時間(例えば2秒
間)ショックアブソーバ6の中または犬の減衰力及び空
気ばね4の中または大のばね定数を維持する。
次に、このような制御回路11の構成をそその動作と共
に第2図に示す流れ図を参照して説明する。なお、以下
の説明中、“Sn”は、第2図における n番目のステ
ップを示すものとする。
制御回路11に通電され、車高センサ5が車高を検出す
ると、 Sl:   車高センサ5の検出信号が車高センサ5の
車高検出領域のうちのHHまたはLL領域にあるか否か
を判断し、YESの場合には、減算タイマIに時間(こ
の実施例においては2秒間)をセットしくS、)、NO
の場合には、車高センサ5の検出信号が1(またはしか
の判断(S、)に進む。
S、:  かため保持時間をカウントする減算タイマ■
に時間(2秒)をセットする。この時間がセットされ続
けている間減算タイマIの値はセット値(2秒)を保っ
ているが、車高が変化してセットされなくなると、セッ
ト時間の値は減っていきゃかてOになる。
S、:  減算タイマ■のセット時間の残り時間がある
か否かの判断(所定時間経過したか否かの判断)をし、
YESの場合には、サスペンションを固め、即ち、空気
ばね4のばね定数を大とし、ショックアブソーバ6の減
衰力を大にしくS4)、Noの場合には、減算タイマ■
のセット時間の残り時間があるか否かの判断(S、)に
進む。
S、:  車高センサ5の検出信号が車高センサ5の車
高検出領域のうちHまたはL領域にあるか否かを判断し
、YESの場合には、減算タイマ■に時間(この実施例
においては2秒間)をセットしくS8)、NOの場合に
は、減算タイマIのセット時間の残り時間があるか否か
の判断(所定時間経過したか否かの判断)(s a)に
進む。
S、:  中間保持時間をカウ゛ン卜する減算タイマ■
に時間(2秒)をセットする。この時間がセットされ続
けている間減算タイマHの値はセット値(2秒)を保っ
ているが、車高が変化してセットされなくなると、セッ
ト時間の値は減っていきやがて0になる。
S7二   減算タイマHのセット時間の残り時間があ
るか否かの判断(所定時間経過したか否かの判断)をし
、YESの場合には、サスペンションを中間、即ち、空
気ばね4のばね定数を中とし、ショックアブソーバ6の
減衰力を中にしくS、)、Noの場合には、サスペンシ
ョンをやわらかめ、即ち、空気ばね4のばね定数を小と
し、ショックアブソーバ6の減衰力を小にする(S、)
そして、以上の動作を繰り返す。
車高は、通常の自動車においては、通常、車高ストロー
クの中心であるN領域付近にあるが、それでも車体のゆ
れが大きい場合、サスペンションの移動部がストローク
端に達することがある。この場合、前記移動部はその対
向部材?こ衝突して衝撃を乗員に伝え不快感を生じさせ
る。
ところが、本実施例によれば、ストローク端において移
動部が対向部材に衝突する前にショックアブソーバ6の
減衰力を中または大に変え、即ち固めに変えて、運動エ
ネルギーを吸収し、かつ空気ばね4のばね定数を中また
は大とし、比較的少ない変位で運動エネルギーを位置エ
ネルギーに変換する。従って、これらによりストローク
端における移動部の前記のような衝突を防止する。また
サスペンションの移動部がストローク端から離間した位
置からそのストロークの内側に戻っても、所定時間(2
秒間)空気ばねのばね定数を中または大に、ショックア
ブソーバ6の減衰ツノを中または大に維持するので、前
記移動部がストロークの反対側に近付きにくくなり、こ
の移動部のストロークの反対側のストローク端での衝突
をも防止する。
「発明の効果」 本発明によれば、車体と車軸との間に空気ばねを設け、
該空気ばねに対して空気を給気または排気して車高を所
定の高さに調整して保持するようにしたサスペンション
装置において、アクチュエータを有するショックアブソ
ーバを前記車体と車軸との間に設け、前記空気ばね及び
ショックアブソーバに、車高センサの検出信号を受けて
前記空気ばねのばね定数を大中小3段階に制御すると共
に前記ショックアブソーバの減衰力を大中小3段階に制
御する制御装置を接続し、前記車高センサが該車高セン
ザの車高検出領域のうちの最外領域付近の領域を検出し
たとき、前記制御装置が前記車高センザの検出信号を受
けて前記空気ばねのばね定数を中にかつ前記ショックア
ブソーバの減衰力を前記アクチユエータを介して中に制
御し、またDH記車高センサが最外領域を検出したとき
前記空気ばねのばね定数を大にかつ前記ショックアブソ
ーバの減衰力を大に制御するように前記制御袋装置を構
成したので、通常の自動車に搭載したサスペンションに
比較して空気ばねのばね定数を小に、ショックアブソー
バの減衰力を小に設定したサスペンションを自動車に搭
載し得て、しかも移動部のストローク端におけるその対
向部材との衝突を防止することができ、これにより乗員
への衝撃をなくし、乗り心地を大幅に向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は概略正面図、第2図は制御回路の動作を示す流れ
図である。 ■・・・・・・車体、2・・・・・・車軸、4・・・・
・・空気ばね、5・・・・・・車高センサ、6・・・・
・・ショックアブソーバ、10・・・・・・アクチュエ
ータ、II・・・・・・制御回路(制御装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と車軸との間に空気ばねを設け、該空気ばねに対し
    て空気を給気または排気して車高を所定の高さに調整し
    て保持するようにしたサスペンション装置において、ア
    クチュエータを有するショックアブソーバを前記車体と
    車軸との間に設け、前記空気ばね及びショックアブソー
    バに、車高センサの検出信号を受けて前記空気ばねのば
    ね定数を大中小3段階に制御すると共に前記ショックア
    ブソーバの減衰力を大中小3段階に制御する制御装置を
    接続し、前記車高センサが該車高センサの車高検出領域
    のうちの最外領域付近の領域を検出したとき、前記制御
    装置が前記車高センサの検出信号を受けて前記空気ばね
    のばね定数を中にかつ前記ショックアブソーバの減衰力
    を前記アクチュエータを介して中に制御し、また前記車
    高センサが最外領域を検出したとき前記空気ばねのばね
    定数を大にかつ前記ショックアブソーバの減衰力を大に
    制御するように前記制御装置を構成したことを特徴とす
    るサスペンション装置。
JP16890586A 1986-07-17 1986-07-17 サスペンシヨン装置 Pending JPS6325118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890586A JPS6325118A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890586A JPS6325118A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325118A true JPS6325118A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15876735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16890586A Pending JPS6325118A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325118A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539063A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-28 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
US5297045A (en) * 1989-04-21 1994-03-22 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
NL1000983C2 (nl) * 1995-08-15 1997-02-18 Adrianus Theodorus Johannes Be Automatische niveauregeling voor een voertuig.
WO2011089046A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und vorrichtung zum ansteuern einer drossel eines pneumatischen dämpfers
JP2018177050A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186714A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6137514A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186714A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6137514A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297045A (en) * 1989-04-21 1994-03-22 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
EP0539063A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-28 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
NL1000983C2 (nl) * 1995-08-15 1997-02-18 Adrianus Theodorus Johannes Be Automatische niveauregeling voor een voertuig.
WO1997006970A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Bekkers Adrianus Theodorus Joh Automatic ride-height control for a vehicle
WO2011089046A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und vorrichtung zum ansteuern einer drossel eines pneumatischen dämpfers
JP2018177050A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598929A (en) Vehicle suspension system
JPH0911726A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS632803B2 (ja)
JPS6325118A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0550827A (ja) 自動車のエアサスペンシヨン
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPS6240204B2 (ja)
US5979616A (en) Tilt control apparatus for vehicles
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
KR100418615B1 (ko) 자동차의 에어 스프링 보조장치
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JP2946391B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR0183125B1 (ko) 주행상태에 따른 차체 높이 조절 장치
JPH08183317A (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2903366B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS6342647Y2 (ja)
JPH0534245Y2 (ja)
JPS62113613A (ja) 電子制御サスペンシヨン
JPH11147467A (ja) 鉄道車両用懸架装置
JPH059204Y2 (ja)
JPH0345844Y2 (ja)
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン