JPH0534245Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534245Y2
JPH0534245Y2 JP1984060913U JP6091384U JPH0534245Y2 JP H0534245 Y2 JPH0534245 Y2 JP H0534245Y2 JP 1984060913 U JP1984060913 U JP 1984060913U JP 6091384 U JP6091384 U JP 6091384U JP H0534245 Y2 JPH0534245 Y2 JP H0534245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
acceleration
flow path
brake
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984060913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984060913U priority Critical patent/JPS60171708U/ja
Priority to US06/694,674 priority patent/US4625992A/en
Priority to FR8500999A priority patent/FR2558778B1/fr
Priority to DE19853502336 priority patent/DE3502336A1/de
Priority to KR1019850000443A priority patent/KR890001372B1/ko
Priority to GB08501818A priority patent/GB2155206B/en
Publication of JPS60171708U publication Critical patent/JPS60171708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534245Y2 publication Critical patent/JPH0534245Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は制動時に車体に生じるノーズダイブ
を低減することができる電子制御サスペンシヨン
装置に関する。
自動車の各サスペンシヨンユニツトのシヨツク
アブソーバの減衰力や空気ばねのばね定数を電子
的に制御して乗心地を向上させるようにした電子
制御サスペンシヨン装置が考えられている。この
ような電子制御サスペンシヨン装置においては制
動時における車体のピツチングをより効果的に防
止することが要望されている。
そこで、例えば米国特許第3124368号明細書に
示されるように、車体に作用する前後方向の加速
度の大きさに応じてその加速度と反対向きに車体
を付勢すべく各輪の流体ばねの内圧を制御するこ
とにより、車体のノーズタイブを能動的に低減す
るサスペンシヨン装置が知られている。ところ
が、この米国特許に示されるサスペンシヨン装置
は、該加速度の大きさに応じて流体ばねの流体の
給排を制御するように構成されているが、実際に
は加速度を検出する加速度センサは、悪路走行等
において実際には減速状態になくても、瞬間的に
あたかも減速状態にあること示す信号を出力する
ことがあり、装置が誤作動してしまう不具合が生
じる。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は、制動時に車体に生じるノーズタイブ
を低減することができかつ上記不具合を格段に低
減できる電子制御サスペンシヨン装置を提供する
ことにある。
以下図面を参照してこの考案の一実施例に係る
電子制御サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、SFRは自動車の右側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サスペン
シヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペンシヨ
ンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨンユ
ニツトである。各サスペンシヨンユニツトSFR
SFL,SRL,SRRは同一構造であるため、サスペン
シヨンユニツトSRLのみその構造を示しておく。
サスペンシヨンユニツトSRLは主空気ばね室12、
シヨツクアブソーバ13、補助ばねとして用いら
れるコイルばね(図示せず)から構成されてい
る。また、14は上記シヨツクアブソーバ13の
減衰力をハードあるいはソフトに切換えるための
アクチユエータ、15はベロースである。なお、
上記アクチユエータ14により上記主空気ばね室
11と副空気ばね室12の連通、非連通の制御が
なされ、空気ばね定数のハード/ソフトの切換え
が行なわれる。
また、16はエアクリーナである。このエアク
リーナ16から送り込まれた大気は外気遮断用ソ
レノイドバルブ17を介してドライヤ18に送ら
れる。このドライヤ18により乾燥された大気は
コンプレツサ19により圧縮されてチエツクバル
ブ20を介してリザーブタンク21に貯められ
る。なお、191はコンプレツサ用リレーで、こ
のリレー191は後述するコントローラ36から
の信号により制御される。そして、リザーブタン
ク21は給気用ソレノイドバルブ221〜224
が介装される給気用配管23を介して各サスペン
シヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ばね室1
1,12に接続される。また、サスペンシヨンユ
ニツトSRL及びSRRの主、副空気ばね室11,12
は連通用ソレノイドバルブ241が介装された連
通用配管25により連結され、サスペンシヨンユ
ニツトSFL及びSFRの主、副空気ばね室11,12
は連通用ソレノイドバルブ242が介装された連
通用配管26により連結される。また、上記各サ
スペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ばね
室11,12は排気用ソレノイドバルブ271〜
274が介装される排出用配管28、チエツクバ
ルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバルブ1
7、エアクリーナ16を介して大気に解放され
る。上記給気用配管23には給気側流路選択用ソ
レノイドバルブ30が介装される配管31が並設
される。なお、ソレノイドバルブ30が開のとき
は配管31をも空気が流れて単位時間当りより多
量の空気の供給が可能になる。さらに、上記排気
用配管28には排気側流路選択用ソレノイドバル
ブ32が介装される配管33が並設される。な
お、ソレノイドバルブ32が開のときは配管33
をも空気が流れて単位時間当りより多量の空気の
排出が可能になる。また、上記給気用配管23と
上記アクチユエータ14間にはハード/ソフト切
換用ソレノイドバルブ34が介装されている。ま
た、上記リザーブタンク21に貯められる圧縮空
気の圧力は圧力スイツチ35により検出される。
この圧力スイツチ35の検出信号はコントローラ
36に送られる。また、37は上記連通用配管2
5に連結され、後輪のサスペンシヨンユニツト
SRR,SRLの主、副空気ばね室11,12の内圧を
検出する圧力スイツチである。この圧力スイツチ
37の検出信号は上記コントローラ36に送られ
る。また、38Fは自動車の前部右側のロアアー
ム39に取付けられて自動車の前部車高(フロン
ト車高)を検出するフロント車高センサ、38R
は自動車の後部左側のラテラルロツド40に取付
けられて後部車高(リヤ車高)を検出するリヤ車
高センサである。上記車高センサ38F,38R
から出力される車高検出信号は上記コントローラ
36に入力される。上記センサ38F,38Rは
ホールIC素子及び磁石の一方を車輪側、他方を
車体側に取付けられて、ノーマル車高レベル及び
低車高あるいは高車高レベルからの距離をそれぞ
れ検出している。また、41は車速を検出する車
速センサで、この車速センサ41から出力される
検出信号はコントローラ36に入力される。さら
に、42はハンドル43の操舵角を検出するハン
ドル操舵角センサで、このセンサ42はハンドル
操舵角検出信号を上記コントローラ36に出力し
ている。また44は車体の姿勢変化を検出する車
体姿勢センサとしての自動車ばね上におけるピツ
チ、ロール及びヨー入車体姿勢変化を検出するよ
うになつている。例えば、加速度がないときに
は、おもりが垂下された状態となり、発光ダイオ
ードからの光は遮蔽板によつて遮ぎられて、フオ
トダイオードへ到達しないことにより、加速度が
ないことが検出される。そして、加速度が前後、
左右ないし上下に作用するとおもりが傾斜した
り、移動したりすることによつて、車体の加速状
態が検出される。さらに、45は車高を高車高
(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高調整
(AUTO)に設定する車高選択スイツチ、46は
自動車のロールを防止する姿勢制御を行なうこと
を選択する姿勢制御選択スイツチである。上記ス
イツチ45,46の信号は上記コントローラ36
に入力される。さらに、47はエンジンオイルの
油圧が所定値に達したか及び油圧値を検出する油
圧スイツチでこの油圧スイツチ47から出力され
る油圧検出信号は上記コントローラ36に入力さ
れる。また、48はブレーキの踏み込み量を検出
するブレーキスイツチで、その検出信号は上記コ
ントローラ36に入力される。さらに、49はア
クセルの開度を検出するアクセル開度センサで、
このセンサ49から出力されるアクセル開度信号
は上記コントローラ36に入力される。さらに5
0はエンジン回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサで、このセンサ50はエンジン回転数信号を
上記コントローラ36に出力する。さらに、51
はイグニツシヨンキーで、その操作信号は上記コ
ントローラ36に出力される。52は変速段を検
出する変速段センサで、このセンサ52は変速段
信号を上記コントローラ36に出力する。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜2
24,271〜274,30,34は常閉のバル
ブ、上記ソレノイドバルブ241及び242は常
開のバルブである。
次に、上記のように構成されたこの考案の他の
実施例の動作について説明する。第1図に示した
コントローラ36は第2図のフローチヤートで示
される処理を行なつている。まず、ステツプS11
において自動車のローリング防止、つまりロール
制御が必要か否か判定される。これは、例えば加
速度センサ44により検出される横方向の加速度
が所定値以上の場合にはロール制御が必要である
と判定されてステツプS12に進んでロール制御が
行なわれる。これは、右側のサスペンシヨンユニ
ツトSFR,SRRと左側のサスペンシヨンユニツト
SFL,SRLの一方側のユニツトの主、副空気ばね室
11,12に給気し、他方側のユニツトの主、副
空気ばね室11,12から排気することにより車
体を水平に保つことによりロール制御がなされ
る。上記ステツプS11により「NO」と判定され
ると、ステツプS13に進んで流路選択用ソレノイ
ドバルブ30が開いていることがコントローラ3
6により確認され、同バルブ30がもし閉じてい
れば、開けられる。そして、ステツプS14に進ん
でブレーキが踏まれたかブレーキスイツチ48か
らの信号に基づき判定される。このステツプS14
において「YES」、つまりブレーキが踏まれたと
判定されるとステツプS15に進んで、加速度セン
サ44で検出される前後方向の加速度が設定加速
度以上か否か判定される。つまり、ブレーキを踏
むと減速度(つまり、負の加速度)が大きくなる
が、この加速度の大きさはブレーキの踏み込む量
に応じて大きくなり、これにともない自動車の前
部の車高が下がり、いわゆるノーズダイブとな
る。このステツプS15において「YES」と判定さ
れるとステツプS16に進む。このステツプS16に
おいて流路選択用ソレノイドバルブ30及び32
が開いていることがコントローラ36により確認
され、同バルブ30及び32がもし閉じていれ
ば、開けられる。次に、ステツプS17において、
コントローラ36からの制御信号により前輪の給
気用ソレノイドバルブ223,224及び後輪の
排気用ソレノイドバルブ271,272が設定制
御時間Tの間開かれる。このため、前輪の車高が
上げられ後輪の車高が下げられる方向に付勢され
て車体が水平に保たれる。そして、ステツプS18
においてt1時間遅延された後上記ステツプS1に戻
る。
そして、ブレーキが踏まれた状態が続くと、ス
テツプS14において「YES」と判定されて再度ス
テツプS15に進む。ブレーキが踏まれて車速があ
る速度まで落ちるとブレーキは戻されるわけであ
るが、ブレーキを戻す状態において減速度は小さ
くなる。このような状態のときにステツプS15で
「NO」と判定され、ステツプS19において
「NO」、つまり減速度が所定値以下に変化したと
判定される。そして、ステツプS20において流路
選択用ソレノイドバルブ30及び32が閉じら
れ、同バルブ30及び32が既に閉じていればそ
れをコントローラ36により確認される。そし
て、ステツプS21において、コントローラ36か
らの制御信号により前輪の排気用ソレノイドバル
ブ273,274及び後輪の給気用ソレノイドバ
ルブ221,222が設定制御時間開かれる。こ
のため、前輪の車高の下げられ、後輪の車高が上
げられる方向に付勢され、これにより、減速度が
小さくなつて荷重のはね返りにより車体の前部が
上昇し、かつ車体後部が下降しようとするにもか
かわらず、車体は水平に保たれる。以下、ステツ
プ22においてt2時間遅延されて上記ステツプS1に
戻る。
ところで、ブレーキの踏み込みが小さい場合に
は減速度は小さいためステツプS15→S19→S11→
S13→S14→S15の処理が繰り返されて、ステツプ
S17及びS21で行なわれる姿勢制御は行なわれな
い。
従つて、上記実施例によれば、制動時に車体に
生じるノーズダイブを極めて効率的に低減でき、
しかも例えば悪路を走行中に実際には制動してい
ないにもかかわらず瞬間的に加速度センサ44が
あたかも減速状態を示すような信号を出力して
も、ブレーキスイツチ48の信号を出力しなけれ
ばノーズダイブ低減のための給排気制御は実行さ
れないので、上記従来装置における不具合を格段
に低減できる効果を有する。また、更に次ぎのよ
うな効果を得ることができる。
つまり、上記実施例によれば、ブレーキを踏ま
れたときのノーズダイブを防止するときに、給気
する場合にはソレノイドバルブ30を開いている
ので、圧縮空気の単位時間当りの供給量を多くで
き車体の前部が高くなる方向の付勢力を早く発揮
させることができ、効果的にノーズダイブを抑制
することができる。一方、排気する場合はソレノ
イドバルブ30及び32は閉じているので排気さ
れる圧縮空気の単位時間当りの排出量を少なくで
きるので、車体の前部の車高が高くなる方向の付
勢力をゆつくりと低下させながら、車両の揺り返
しによるシヨツクを緩げることができる。
さらに、ステツプS18及びS22にt1及びt2時間の
遅延を設けることにより、ブレーキが大きく踏み
込まれて一定時間前輪側の給気及び後輪が排気さ
れた後、t1時間以内に加速度に変化があつても前
輪側の排気及び後輪側の給気は行なわないよう
に、また、前輪側の排気及び後輪側が給気された
後t2時間以内に加速度に変化があつても、前輪側
の給気及び後輪側の排気は行なわないように構成
されている。これにより、例えばブレーキを極く
短い時間で小刻みに操作するような場合でも、同
じ方向の給排気制御を重ねて実行してしまうとい
つた不具合を解消できる。
以上詳述したようにこの考案によれば、制動時
に車体に生じるノーズダイブを極めて効果的に低
減でき、しかも例えば悪路を走行中に実際には制
動していないにもかかわらず瞬間的に加速度検出
手段があたかも減速状態を示すような信号を出力
しても、ブレーキ検出手段がブレーキが作動して
いることを示す信号を出力しなければ、ノーズダ
イブ低減のための空気ばね室内の空気の給排制御
は実行されないので、上記従来装置における不具
合を格段に低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の
動作を示すフローチヤートである。 14……アクチユエータ、16……エアクリー
ナ、18……ドライヤ、19……コンプレツサ、
21……リザーブタンク、221〜224……給
気用ソレノイドバルブ、241,242……連通
用ソレノイドバルブ、271〜274……排気用
ソレノイドバルブ、30,32……流路選択用ソ
レノイドバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各車輪毎に設けられ夫々空気ばね室を有するサ
    スペンシヨンユニツトと、各サスペンシヨンユニ
    ツトの各空気ばね室に夫々開閉式の供給用制御弁
    を介して空気を供給する空気供給装置と、上記各
    空気ばね室から夫々開閉式の排出用制御弁を介し
    て空気を排出する空気排出装置と、上記各空気ば
    ね室への空気供給路及び空気排出路の流路径を制
    御する流路制御手段と、ブレーキの作動、非作動
    を検出するブレーキ検出手段と、車体に作用する
    前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
    上記ブレーキ検出手段によりブレーキが作動され
    たことが検知されかつ上記加速度検出手段により
    負の加速度が設定加速度以上であることが検出さ
    れたときに、上記空気供給路及び空気排出路の流
    路径を大きくするように上記流路制御手段を作動
    させると共に前輪側の上記供給用制御弁及び後輪
    側の上記排出用制御弁を設定制御時間の間開き、
    その後、上記加速度検出手段により負の加速度が
    所定加速度未満であることが検出されたときに、
    上記空気供給路及び空気排出路の流路径を小さく
    するよう上記流路制御手段を作動させると共に前
    輪側の上記排出用制御弁及び後輪側の上記供給用
    制御弁を所定制御時間の間開く制御手段とを具備
    したことを特徴とする電子制御サスペンシヨン装
    置。
JP1984060913U 1984-01-24 1984-04-25 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS60171708U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984060913U JPS60171708U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 電子制御サスペンシヨン装置
US06/694,674 US4625992A (en) 1984-01-24 1985-01-24 Vehicle suspension apparatus
FR8500999A FR2558778B1 (fr) 1984-01-24 1985-01-24 Appareil de suspension de vehicule
DE19853502336 DE3502336A1 (de) 1984-01-24 1985-01-24 Fahrzeugfederung
KR1019850000443A KR890001372B1 (ko) 1984-01-24 1985-01-24 차량용 서스펜션 장치
GB08501818A GB2155206B (en) 1984-01-24 1985-01-24 Vehicle suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984060913U JPS60171708U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171708U JPS60171708U (ja) 1985-11-14
JPH0534245Y2 true JPH0534245Y2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=30588696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984060913U Granted JPS60171708U (ja) 1984-01-24 1984-04-25 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171708U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124368A (en) * 1964-03-10 Electronic controlled vehicle suspension system
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124368A (en) * 1964-03-10 Electronic controlled vehicle suspension system
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171708U (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
US4625992A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS632803B2 (ja)
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
US4602805A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0534245Y2 (ja)
JPH0534963Y2 (ja)
GB2211154A (en) Anti-dive vehicle suspension apparatus
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH043324B2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0345844Y2 (ja)
JPH0649410B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0553650B2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0521764B2 (ja)
JPH0310084Y2 (ja)
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0450168Y2 (ja)
JPH049684B2 (ja)
JPH0521765B2 (ja)
JPH0239843Y2 (ja)