JPH0310084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310084Y2
JPH0310084Y2 JP1984063113U JP6311384U JPH0310084Y2 JP H0310084 Y2 JPH0310084 Y2 JP H0310084Y2 JP 1984063113 U JP1984063113 U JP 1984063113U JP 6311384 U JP6311384 U JP 6311384U JP H0310084 Y2 JPH0310084 Y2 JP H0310084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
control valve
wheel side
fluid
opening speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984063113U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60174608U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984063113U priority Critical patent/JPS60174608U/ja
Priority to KR1019850002749A priority patent/KR910002834B1/ko
Priority to US06/727,376 priority patent/US4602805A/en
Priority to DE19853515014 priority patent/DE3515014A1/de
Publication of JPS60174608U publication Critical patent/JPS60174608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310084Y2 publication Critical patent/JPH0310084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車の前後方向の浮き沈み(ピ
ツチング)を防止する電子制御サスペンシヨン装
置に関する。
一般に、自動車の車体(ボデイ)と車輪(タイ
ヤ)との間には、衝撃吸収用のシヨツクアブソー
バとスプリングとが介在されている。このような
衝撃吸収機構は、前輪左右および後輪左右の各輪
毎に設けられるもので、特にスプリングは路面の
凹凸による車体の突き上げ等を吸収し、また、シ
ヨツクアブソーバは上記突き上げ等により変化し
た車高を素速く定位置に戻すように作用するもの
である。
しかしながら上記のような衝撃吸収機構では、
例えば発進加速時に継続的な荷重が加わつた場合
に、車体前部が浮き上がつたり、車体後部が沈み
込んだりする姿勢変化が生じてしまい、乗員が違
和感を感じる不具合がある。
この考案は上記のような問題点に鑑みなされた
もので、加速時における車体の姿勢変化を抑制す
ることができ、しかもアクセル開速度を基に加速
を検出することによつて、その加速を車両が実際
に加速するよりも前に検出して制御遅れに来すこ
となく、且つアクセルペダルを略連続して2回以
上踏み込むような加速状態にも対応できる、最適
な車体姿勢制御を行なうことができる電子制御サ
スペンシヨン装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトである。各サスペンシヨンユニツト
SFR,SFL,SRL,SRRは同一構造であるため、サス
ペンシヨンユニツトSRLのみその構造を示してお
く。サスペンシヨンユニツトSRLは主空気ばね室
11、副空気ばね室12、シヨツクアブソーバ1
3、補助ばねとして用いられるコイルばね(図示
せず)から構成されている。また、14は上記シ
ヨツクアブソーバ13の減衰力をハードあるいは
ソフトに切換えるためのアクチユエータ、15は
ベローズである。なお、上記アクチユエータ14
により、上記主空気ばね室11と副空気ばね室1
2の連通、非連通の制御がなされ、空気ばね定数
のハード/ソフトの切換えが行なわれる。
また、16はエアクリーナである。このエアク
リーナ16から送り込まれた大気は外気遮断用ソ
レノイドバルブ17を介してドライヤ18に送ら
れる。このドライヤ18により乾燥された大気は
コンプレツサ19により圧縮されてチエツクバル
ブ20を介してリザーブタンク21に貯められ
る。なお、191はコンプレツサ用リレーで、こ
のリレー191は後述するコントローラ36から
の信号により制御される。そして、リザーブタン
ク21は給気用ソレノイドバルブ221〜224
を介装される給気用配管23を介して各サスペン
シヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ばね室1
1,12に接続される。また、サスペンシヨンユ
ニツトSRL及びSRRの主、副空気ばね室11,12
は連通用ソレノイドバルブ241が介装された連
通用配管25により連結されサスペンシヨンユニ
ツトSFL及びSFRの主、副空気ばね室11,12は
連通用ソレノイドバルブ242が介装された連通
用配管26により連結される。また、上記各サス
ペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ばね
室11,12は排気用ソレノイドバルブ271〜
274が介装される排気用配管28、チエツクバ
ルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバルブ1
7、エアクリーナ16を介して大気に解放され
る。上記給気用配管23には給気側流路選択ソレ
ノイドバルブ30を介装される配管31が並設さ
れる。さらに、上記排気用配管28には排気側流
路選択用ソレノイドバルブ32が介装される配管
33が並設される。また、上記給気用配管23と
上記アクチユエータ14との間にはハード/ソフ
ト切換用ソレノイドバルブ34が介装されてい
る。また、上記リザーブタンク21に貯められる
圧縮空気の圧力は圧力スイツチ35により検出さ
れる。この圧力スイツチ35の検出信号はコント
ローラ36に送られる。また、37は上記連通用
配管25に連結され、後輪のサスペンシヨンユニ
ツトSRR,SRLの主、副空気ばね室11,12の内
圧を検出する圧力スイツチである。この圧力スイ
ツチ37の検出信号は上記コントローラ36に送
られる。また、38Fは自動車の前部右側のロア
アーム39に取付けられて自動車の前部車高(フ
ロント車高)を検出するフロント車高センサ、3
8Rは自動車の後部左側のラテラルロツド40に
取付けられて後部車高(リヤ車高)を検出するリ
ヤ車高センサである。上記車高センサ38F,3
8Rから出力される車高検出信号は上記コントロ
ーラ36に入力される。上記センサ38F,38
RはホールIC素子及び磁石の一方を車輪側、他
方の車体側に取付けられて、ノーマル車高レベル
及び低車高あるいは高車高レベルからの距離をそ
れぞれ検出している。また、41は車速を検出す
る車速センサで、この車速センサ41から出力さ
れる検出信号はコントローラ36に入力される。
さらに、42はハンドル43の操舵角を検出する
ハンドル操舵角センサで、このセンサ42はハン
ドル操舵角検出信号を上記コントローラ36に出
力している。また44は車体の姿勢変化を検出す
る車体姿勢センサとしての加速度Gセンサであ
り、この加速度センサ44は自動車ばね上におけ
るピツチロール及びヨーの車体姿勢変化を検出す
るようになつている。例えば、加速度がないとき
には、おもりが垂下された状態となり、発光ダイ
オードからの光は遮蔽板によつて遮ぎられて、フ
オトダイオードへ到達しないことにより、加速度
がないことが検出される。そして、加速度が前
後、左右ないし上下に作用するとおもりが傾斜し
たり、移動したりすることによつて、車体の加速
状態が検出される。さらに、45は車高を高車高
(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高調整
(AUTO)に設定する車高選択スイツチ、46は
自動車のロールを防止する姿勢制御を行なうこと
を選択する姿勢制御選択スイツチである。上記ス
イツチ45,46の信号は上記コントローラ36
に入力される。さらに、47はエンジンオイルの
油圧が所定値に達したか及び油圧量を検出する油
圧スイツチでこの油圧スイツチ47から出力され
る油圧検出信号は上記コントローラ36に入力さ
れる。また、48はブレーキの踏み込み及び踏み
込み量を検出するブレーキスイツチで、その検出
信号は上記コントローラ36に入力される。さら
に、49はアクセルの開度を検出するアクセル開
度センサで、このセンサ49から出力されるアク
セル開度信号は上記コントローラ36に入力され
る。さらに、50はエンジン回転数を検出するエ
ンジン回転数センサで、このセンサ50はエンジ
ン回転数信号を上記コントローラ36に出力す
る。さらに、51はイグニシヨンキースイツチ
で、その操作信号は上記コントローラ36に出力
される。52は変速段を検出する変速段センサ
で、このセンサ52は変速段信号を上記コントロ
ーラ36に出力する。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜2
24,271〜274,30,34は常閉のバル
ブ、上記ソレノイドバルブ241及び242は常
開のバルブである。
次に、上記のように構成された電子制御サスペ
ンシヨン装置の動作について第2図のフローチヤ
ートを参照して説明する。イグニツシヨンキーを
オンするとコントローラ36により第2図に示す
フローチヤートの動作が開始される。まず、ステ
ツプS1においてコントローラ36はブレーキス
イツチ48の出力信号を読み取り、ブレーキオフ
か否か判定する。このステツプS1において
「NO」と判定されるとステツプS2に進み制動
時におけるピツチング制御ルーチンを実行する。
すなわち、走行中に車輪にブレーキが掛かり、車
体の荷重が前方に移動しようとすると、コントロ
ーラ36は前輪側の給気用ソレノイドバルブ22
3,224および後輪側の排気用ソレノイドバル
ブ271,272を開制御する。これにより、前
輪用サスペンシヨンユニツトSFR,SFLの空気ばね
室11,12にはリザーブタンク21から給気用
配管23を介して圧縮空気が供給されると同時
に、後輪用サスペンシヨンユニツトSRR,SRLの空
気ばね室11,12内の圧縮空気は、排気用配管
28およびドライヤ18を介してエアクリーナ1
6から大気に開放されるようになる。すなわち、
制動時において車体が前方に傾くことが抑制され
るようになる。
また、上記ステツプS1において「YES」と
判定されるとステツプS3に進み、コントローラ
36は変速段センサ52からの変速段検出信号を
読み取り、変速位置(ミツシヨンギヤ)が1速ま
たは2速にあるか否かを判定する。このステツプ
S3において「NO」と判定されると再度上記ス
テツプS1を繰り返し、「YES」と判定されると
ステツプS4に進む。このステツプS4ではコン
トローラ36は車速センサ41からの車速検出信
号を読み取り、車速が一定速度V0(Km/h)以上
か否か判定する。ここで、「NO」と判定される
と上記ステツプS1に戻り、また「YES」と判
定されるとステツプS5に進む。このステツプS
5では、アクセル開度センサ49で検出されるア
クセル開度信号がコントローラ36に読み込まれ
ると共に、アクセル開度の時間的変化、つまりア
クセル開速度νa1(m/S)が算出され、このアク
セル開速度νa1(m/S)が一定値以上か否かを判
定される。このステツプS5において「YES」
と判定された場合、つまり、車両が一定値以上の
加速状態にあると判定された場合には、次のステ
ツプS6に進み、コントローラ36は内蔵された
タイマの計測時間が0か否か判定する。ここで、
上記タイマは一定時間t0秒(例えば10秒)を計測
してリセツトされるものとする。このステツプS
6において「YES」と判定されるとステツプS
7に進み、コントローラ36は前輪側の排気用ソ
レノイドバルブ273,274および後輪側の給
気用ソレノイドバルブ221,222を開制御す
る。これにより前輪用サスペンシヨンユニツト
SFR,SFLの空気ばね室11,12内の圧縮空気
は、排気用配管28およびドライヤ18を介して
エアクリーナ16から大気開放されると同時に、
後輪用サスペンシヨンユニツトSRR,SRLの空気ば
ね室11,12には、リザーブタンク21から給
気用配管23を介して圧縮空気が供給されるよう
になる。すなわち、一定以上の加速時において車
体が後方に傾くことが抑制されるようになる。
そして、上記ステツプS7における加速時の姿
勢制御処理が終了すると、ステツプS8に進み、
上記コントローラ36内蔵のt0秒タイマがスター
トされ、ステツプS1に戻る。
次に、上記ステツプS6において「NO」と判
定されるとステツプS9に進み、コントローラ3
6は上記ステツプS8にてスタートしたタイマ計
測時間が一定時間t0秒を経過したか否か判定す
る。このステツプS9において「NO」と判定さ
れると上記ステツプS1に戻り、また、「YES」
と判定されるとステツプS10に進んんで上記t0
秒タイマをリセツトしステツプS1に戻る。すな
わち、ステツプS7により一度加速時の姿勢制御
が行なわれると、この後、タイマが一定時間t0
を計測し終るまでは、上記ステツプS5において
再度アクセル開速度νa1(m/S)が一定値以上、
「YES」と判定されても、上記加速時における姿
勢制御は行なわれなくなる。これにより、例えば
連続して2段加速を行なつたとしても、2度目の
姿勢制御を行なうことなく、リザーブタンク21
の圧縮空気を無駄に使用することはない。
また、上記ステツプS5において「NO」と判
定されると、ステツプS11に進み、コントロー
ラ36は上記アクセル開速度νa1(m/S)が負の
一定値以上か否か、つまり、アクセル閉速度νa2
(m/S)が一定値以上か否か判定する。このス
テツプS11において「NO」と判定されると、
上記ステツS1に戻る。つまり、アクセル開速度
νa1(m/S)が一定値未満で、且つ一定以上の減
速時でない場合には、車体姿勢制御は行なわれな
い。
さらに、上記ステツプS11において「YES」
つまり、車両が一定以上のエンジンブレーキによ
つて減速状態にあると判定された場合には、ステ
ツプS12に進み、コントローラ36は前輪側の
給気用ソレノイドバルブ223,224および後
輪側の排気用ソレノイドバルブ271,272を
開制御する。これにより、上記ステツプS2にお
けるピッチング制御ルーチンと同様にして前輪用
サスペンシヨンユニツトSFR,SFLの空気ばね室1
1,12には、リザーブタンク21から給気用配
管23を介して圧縮空気が供給されると同時に、
後輪用サスペンシヨンユニツトSRR,SRLの空気ば
ね室11,12内の圧縮空気は、排気用配管28
およびドライヤ18を介してエアクリーナ16か
ら大気に開放されるようになる。すなわち、エン
ンジンブレーキによる減速時において、車体が前
方に傾くことが抑制されるようになる。
そして、上記ステツプS12における減速時の
姿勢制御処理が終了すると、ステツプS13に進
み、上記t0秒タイマをリセツトしてステツプS1
に戻る。
以上のようにこの考案によれば、アクセル開速
度が設定値以上のときに車両が加速状態にあると
判定して前輪側の排出用制御弁及び後輪側の供給
用制御弁を開くことにより車体の姿勢変化を抑制
するように構成されているので、加速のためにア
クセルペダルを踏み込んだ後、実際に車両が加速
状態に移行するよりも前に前輪側の流体ばね室か
らの流体の排出及び後輪側の流体ばね室への流体
の供給を開始することができ、これにより実際に
車体が加速により生じようとする姿勢変化を効果
的に抑制することができる。しかも、アクセル開
速度が設定値以上になつて前輪側の排出用制御弁
及び後輪側の供給用制御弁を開いた後設定時間内
は上記アクセル開速度が設定値以上になつても前
輪側の上記排出用制御弁及び後輪側の上記供給用
制御弁を開制御しないように構成されているの
で、例えばアクセルペダルを急に踏み込んでごく
短時間の間踏み込みを停止し、さらに再度アクセ
ルペダルを踏み込むような運転状況に対しても、
2度目にアクセル開速度が設定値以上になつたと
きは何の制御も実行しない。すなわち、このよう
な運転状況にあつては、最初にアクセルペダルを
踏み込んだときに車体に姿勢変化が生じ、ごく短
時間後の2度目にアクセルペダルを踏み込んだと
きには車体の慣性のために、あまり車体に姿勢変
化が生じないので、上記のような設定時間内には
アクセル開速度が設定値以上になつても制御でも
つて十分に車体の姿勢変化を抑制することがで
き、逆に無駄な姿勢制御を防止することができる
ことになつて、エネルギの浪費を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の
動作を示すフローチヤートである。 SFR,SFL……前輪用サスペンシヨンユニツト、
SRR,SRL……後輪用サスペンシヨンユニツト、1
1……主空気ばね室、12……副空気ばね室、2
1……リザーブタンク、221〜224……給気
用ソレノイドバルブ、241,242……連通用
ソレノイドバルブ、25,26……連通用配管、
271〜274……排気用ソレノイドバルブ、3
0……給気側流路選択用ソレノイドバルブ、32
……排気側流路選択用ソレノイドバルブ、36…
…コントローラ、49……アクセル開度センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各輪毎に設けられ夫々流体ばね室を有する流体
    サスペンシヨンユニツトと、上記各流体ばね室に
    夫々供給用制御弁を介して流体を供給可能な流体
    供給装置と、上記各流体ばね室から夫々排出用制
    御弁を介して流体を排出可能な流体排出装置と、
    アクセル開速度を検出するアクセル開速度検出手
    段と、上記アクセル開速度検出手段により検出さ
    れたアクセル開速度が設定値以上になつたときに
    前輪側の上記排出用制御弁及び後輪側の上記供給
    用制御弁を開制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記アクセル開速度が上記設
    定値以上になつて前輪側の上記排出用制御弁及び
    後輪側の上記供給用制御弁を開いた後設定時間内
    は上記アクセル開速度が上記設定値以上になつて
    も前輪側の上記排出用制御弁及び後輪側の上記供
    給用制御弁を開制御しないように構成されたこと
    を特徴とする電子制御サスペンシヨン装置。
JP1984063113U 1984-04-25 1984-04-28 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS60174608U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984063113U JPS60174608U (ja) 1984-04-28 1984-04-28 電子制御サスペンシヨン装置
KR1019850002749A KR910002834B1 (ko) 1984-04-25 1985-04-24 차량용 서스펜숀 장치
US06/727,376 US4602805A (en) 1984-04-25 1985-04-25 Vehicle suspension apparatus
DE19853515014 DE3515014A1 (de) 1984-04-25 1985-04-25 Fahrzeugfederung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984063113U JPS60174608U (ja) 1984-04-28 1984-04-28 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174608U JPS60174608U (ja) 1985-11-19
JPH0310084Y2 true JPH0310084Y2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=30592954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984063113U Granted JPS60174608U (ja) 1984-04-25 1984-04-28 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174608U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140112A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60174608U (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039442Y2 (ja)
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
US4625992A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0310084Y2 (ja)
JPH0615286B2 (ja) 車高調整装置
JPH11208439A (ja) 車輌の停止制御装置
JPH036486Y2 (ja)
JPH0534245Y2 (ja)
JPH0521764B2 (ja)
JPS6342646Y2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0534963Y2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH049684B2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPH0365282B2 (ja)
JPH0345843Y2 (ja)
JPH0450168Y2 (ja)
JPH043323B2 (ja)
JPH0348881Y2 (ja)
JPH0246404Y2 (ja)
JPH0649410B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0348882Y2 (ja)
JPH0553650B2 (ja)