JPS59186714A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS59186714A
JPS59186714A JP5444983A JP5444983A JPS59186714A JP S59186714 A JPS59186714 A JP S59186714A JP 5444983 A JP5444983 A JP 5444983A JP 5444983 A JP5444983 A JP 5444983A JP S59186714 A JPS59186714 A JP S59186714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
spring
variable
spring force
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5444983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620803B2 (ja
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58054449A priority Critical patent/JPH0620803B2/ja
Publication of JPS59186714A publication Critical patent/JPS59186714A/ja
Publication of JPH0620803B2 publication Critical patent/JPH0620803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のサスペンションに関する。
自動車のサスペンション装置は、車柿の重量を叉持し、
路面不整を緩衝する役割を持っておシ、乗心地は勿論、
走行時のピッチング、ローリング、更に旋回時の安定性
および応答性に重大な影響を及ぼす。従って、自動車の
@後輪のサスペンションの特性を適宜変化させることに
よシ、その運動特性を種々変えることができるようにす
ることが望ましい。例えば実開昭5b−iti−qio
7号、特開昭Sター65777号においては、操舵角変
化を検出する操舵センサと車速センサを用いてロール速
度(ロール角変化率)を検出し、全輪のショックアブソ
ーバの減衰力を高める匍j御すなわちハードにする制御
により旋回時のロール速度が所定値以上になるのを防止
する製鎖が提案されている。この装置によれば、旋回時
罠ロール速度が遅くなり、緑綬性と乗心地の向上とを両
立させることができるが、ショックアブソーバの制御だ
けではロール角自体、すなわちロール角変化量を小さく
することができない。
一方、ロール角変化量を減少させるためには、例えば実
開昭S乙−393/ /号に示されているようにショッ
クアブソーバのダンパと並行してスfリングカ可変ばね
を設け、このばねのスプリング力を強める制御を行なう
ことが考えられる。捷だ、これと同時に、ダンパの減衰
力を可変とするては、上記ダンノぐとして上記特開昭S
乙−/グア707号等に示されている減衰力可変ダン/
?を用いればよい。
ところがこのように、可変はねと可変ダンパを用いて、
両者を同時にハードに、あるいはソフトに切換えた場合
は、操縦安定性や乗心地が急変してしまい望壕しくない
そこで本発明は、サスペンション全体がン7)またはハ
ードに切換わることがないようにして、操縦安定性や乗
心地が急変しないようにしたサス4ンシヨンを提供する
こと全目的とするものである。
本発明は、自動車の車輪を車体に懸架する減衰力可変ダ
ンパおよびスプリング力可変ばねを備えた自動車のサス
ペンションであって、前記可変ダンパの減衰力を強める
ように調整する減衰力調整手段、前記可変ばねのスプリ
ング力を高めるように調整するスプリング力調整手段、
自動車のロールなどの運転状態の関数である電気信号を
出力する電気信号発生手段、該電気信号発生手段からの
電気信号を受け、この電気信号が所定の第1設定値より
大きく、この第1設定値より大きい第−設定値より小さ
いとき、前記減衰力調整手段およびスプリング力調整手
段のいずれか一方に作動信号を出力する一方、前記電気
信号が@ユ設定値より太きいとき、前記減衰力調整手段
および前記スプリング力調整手段の双方に作動信号を出
力する制御手段を備えたことを特徴とするものである。
すなわち本発明においては、ばねおよびダン/′Pをソ
フトに設定、ばねおよびダンパをハードに設定の他に、
ばねをソフトで、ダンパをハードと設定するか、ばねを
ハードで、ダンパをソフトと設定するように、中間域を
設けてばねとダンパを制御するようにしたので、操縦安
定性や乗心地が急変することがない。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる自動車のサスペンションについて説明する。
第1図は、本発明の一実施例てよる自動車のサスペンシ
ョンを示す概略斜視図であり、第2図は、その主要部系
統図である。
前輪および後輪にそれぞれ付随して、前輪のサスペンシ
ョン1および後輪のサスペンション2が設けられている
。このサスペンション1および2は、それぞればね3a
、4aとオレオダンノや3b。
4bからなるショックアブソーバ3.4全備え、更に、
ダンパ3b、4bの周りには適当な弾性材製のダイヤフ
ラムによって構成きれた空気ばね5.6が設けられてい
る。上記ダン=3b、4bi−,j:、その滅試力が調
整可能な可変ダンパであり、このため、そのピストン(
図示せず)に設けられたオリフィスは径が可変となって
いる。このオリフィスの径を変化させるために、ピスト
ンロッド3c。
4c内に、ソレノイド7.8により駆動されるシランジ
ャ(図示せず)が設けられており、このグランジャは、
励磁されたソレノイド7.8により回転させられて、上
記オリフィスの径を小さくし、ダ7”3 b)4 bの
減衰力を高めて、サスペ〉′ジョン1.2の懸架特性を
ハードにするようになっている。また、空気ばね5.6
は、空気配管9.10により制御空気室11.12にそ
れぞれ接続されており、この室11.12の入口に設け
られたソレノイドパルプ13.14の作動により空気ば
ね5.6と空気室11.120間の連通状態が制御すれ
る。本例では、ソレノイドバルブ13.14のソレノイ
ドが励磁されたとき、連通が遮断される。このように空
気はね5.6と空気室11.12の曲の連通が遮断され
たとき、空気ばね5.6の空気室の有効容積が減少する
ので該空気ばね5.6のスプリング力が強くなり、サス
ペンション1.2の懸架特性がハードになる。
上記可変ダン/f3t)%4bの減衰力を調簀するだめ
のソレノイド7.8および上記空気ばね5.6のスプリ
ング力を調整するためのンレノイドパルプ13.14の
励磁は、コントローラ15によって行なわれる。このコ
ントローラ15には、自動車の姿勢変化量を検出してロ
ーラを検出し、そのロール量を示すロール信号S、を出
力するロールセンサ16が接続されている。コントロー
ラ15は、第3図に示されているように第1および第コ
比較器17.18を備えており、この第1および第2比
較器17.18の一方の入力端は、ロールセンサ16の
出力端に接続されておす、該ロールセンサ16からロー
ル信号Sθを入力するようになっている。第1および第
Ω比較器の他方の入力端には、それぞれ第1および第2
基準電圧発生器19.20が接続されている。第1基準
電圧発生器19は、第ス基準電圧発生器20が発生する
電圧v2より大きな電圧V/を発生するようになってい
る。第1および第2比較器17,18の出力端は、それ
ぞれソレノイドパルプ13.14およびソレノイド7.
8への電流の供給のオン・オフを制御する第1および第
2スイツチングトランジスタ21.22に接続されてい
る。上記構成のコントローラ15において、■ス<S、
<V/のときには、第2比較器17のみがH1信号を出
力し、従って第、2トランジスタ22のみがONとなる
のて、ソレノイド7.8のみが励磁されて、ダンパの減
衰力のみを強める。一方、■2〈■/くS。となると、
第1および第コ比較器17.18の双方からH1信号が
出力される。従って第1および第、2トランジスタ21
.22の双方がONとなるので、ソレノイド7.8の他
にソレノイドパルプ13.14も給電され、かくしてダ
ンパとばねの双方がハードにされる。
なお、以上の説明においては、ロールの状態によってダ
ンパとばねを制御するものについて説明し1ζが、発進
時やブレーキ時にも同様な制御を行なってもよい。また
、ダンパを先にノ・−ドにする代りにばねを先にハード
にしてもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による自動車のサスペンシ
ョンを示す概略斜視図、 第2図は、第7図に示したサスペンションの主要部の系
統図、 第3図は、第1図に示したサスペンションの電子制御系
を示す回路図である。 1.2・・・サスペンション、3b、4b・・・オレオ
ダンパ、5.6・・・窒気ばね、7.8・・ソレノイド
、13.14・・・ソレノイドパルプ、15・・・コン
トローラ、16・・・ロールセンサ。 特許出願人 東洋工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の車輪を車体に懸架する減衰力可変ダンパおよび
    スプリング力可変ばねを備えた自動車のサスペンション
    であって、前記可変ダンパの減衰力を強めるように調整
    する減衰力調整手段、前記可変ばねのスプリング力を高
    めるように調整するスプリング力調整手段、自動車の運
    転状態の関数である電気信号を出力する電気信号発生手
    段、該電気信号発生手段からの電気信号を受け、この電
    気信号が所定の第1設定値より大きく、この第1設定値
    より大きい第λの設定値より小さい前記減衰力調整手段
    およびスプリング力調整手段のいずれか一方に作動信号
    を出力する一方、前記電気信号が第コ設定値より大きい
    とき、前記減衰力調整手段および前記スプリング力調整
    手段の双方に作動信号を出力する制御手段を備えた自動
    車のサスペンション。
JP58054449A 1983-03-30 1983-03-30 自動車のサスペンション Expired - Lifetime JPH0620803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054449A JPH0620803B2 (ja) 1983-03-30 1983-03-30 自動車のサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054449A JPH0620803B2 (ja) 1983-03-30 1983-03-30 自動車のサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186714A true JPS59186714A (ja) 1984-10-23
JPH0620803B2 JPH0620803B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12971004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054449A Expired - Lifetime JPH0620803B2 (ja) 1983-03-30 1983-03-30 自動車のサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325118A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935105U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 三菱自動車工業株式会社 車両のサスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935105U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 三菱自動車工業株式会社 車両のサスペンシヨン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325118A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620803B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
EP1707407A1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0462888B2 (ja)
US6564129B2 (en) Motor vehicle dynamic control
JPH06219125A (ja) 自動車シャシの閉ループ制御および/または開ループ制御方法およびその方法を実施するための装置
JPS59186714A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0550827A (ja) 自動車のエアサスペンシヨン
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0429568B2 (ja)
JPS6248613B2 (ja)
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JPS59186708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS59156813A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JPH0466724B2 (ja)
KR100494456B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JP2569841B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0443812B2 (ja)
JPS635285B2 (ja)
JPH1199816A (ja) サスペンション制御装置
JP3518066B2 (ja) 電子制御式懸架装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6346907A (ja) エアサスペンシヨン装置