JPS6248613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248613B2
JPS6248613B2 JP10211983A JP10211983A JPS6248613B2 JP S6248613 B2 JPS6248613 B2 JP S6248613B2 JP 10211983 A JP10211983 A JP 10211983A JP 10211983 A JP10211983 A JP 10211983A JP S6248613 B2 JPS6248613 B2 JP S6248613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
steering angle
vehicle speed
value
weighted average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10211983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227514A (ja
Inventor
Seita Kanai
Toshimichi Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP10211983A priority Critical patent/JPS59227514A/ja
Publication of JPS59227514A publication Critical patent/JPS59227514A/ja
Publication of JPS6248613B2 publication Critical patent/JPS6248613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、自動車のサスペンシヨン、特に旋回
時に懸架特性をハードにして車体のローリングを
軽減するようにしたサスペンシヨン装置に関す
る。
従来技術 自動車のサスペンシヨンを構成するバネのバネ
定数やダンパの減衰率、即ちサスペンシヨンの懸
架特性を旋回時に硬くして車体のローリングを軽
減することは従来から試みられている。例えば、
実開昭56―147107号公報によれば、前後輪にシヨ
ツクアブゾーバを備えた自動車において、操舵角
センサと車速センサとからの信号に基づいてロー
ル速度を検出し、これが一定以上となつた時にシ
ヨツクアブゾーバの減衰力を高めるように構成し
た考案が開示されている。しかし、この考案によ
ると、車速が大きい場合にはハンドルの遊び程度
の極く小さな操舵角によつてもシヨツクアブゾー
バの減衰率が高くされるおそれがあると共に、一
定車速及び一定操舵角での定常旋回時、即ち車体
のロール角が略一定に保持されている間もシヨツ
クアブゾーバが不必要に硬い状態とされる。つま
り、車体のローリングが乗心地に悪影響を与える
のは正常姿勢から横に傾斜する際及び傾斜姿勢か
ら正常姿勢に復帰する際のローリング運動を行つ
ている時間だけであつて、定常旋回時における車
体が一定のロール角に保持されている間は懸架特
性を特にハードにする必要がないのである。
そこで、操舵角の微分値を懸架特性の制御に用
い、該微分値が一定値以上の時、即ちハンドルが
一定の急激さ以上で操作されている間だけ懸架特
性をハードにすることが考えられる。これによれ
ば、定常旋回時に懸架特性がソフトの状態に戻さ
れて、該定常旋回中における良好な乗心地が得ら
れる。しかし、この方法によつても、上記のハン
ドルの遊びによつて懸架特性がハードとされてし
まうという問題が解消されない。
発明の目的 本発明は、懸架特性が可変なサスペンシヨンに
おいて、ハンドルの遊びによつては懸架特性がハ
ードとされず、且つ旋回時における車体が正常姿
勢から傾斜姿勢にローリング運動する時及び傾斜
姿勢から正常姿勢にローリング運動する時の乗員
に不快感を与える時だけ懸架特性がハードとされ
るサスペンシヨンを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の自動車のサスペンシヨンは、懸架特性
が可変なサスペンシヨン装置と、該サスペンシヨ
ン装置の懸架特性を変化させる調整手段と、舵角
を検出する舵角センサと、前記調整手段を作動制
御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記
舵角センサの出力値と該出力値の当該時点までの
平均値とを比較し、その差が、車速が大きいとき
小さく、車速が小さいとき大きく設定される基準
値を超えたときに前記調整手段に対して前記サス
ペンシヨン装置の懸架特性をハードにするための
作動信号を出力するように構成されていることを
特徴とするものである。
発明の効果 以上の構成の本発明の自動車のサスペンシヨン
においては、ハンドルの遊び程度の小さな舵角に
よつては懸架特性がハードとされず、また旋回時
には、舵角が零の状態から急に大きくなつたと
き、および舵角が零に戻されたとき、即ち車体が
ローリング運動を行なうときに懸架特性がハード
とされて、該ローリング運動が抑制され、一方ロ
ール角零状態が継続されるとき、および車体が略
一定のロール角に保持される定常旋回時には、舵
角と該舵角の当該時点までの平均値との差が基準
値より小さくなつたときに懸架特性がソフト状態
とされるようになつているので、特に定常旋回時
における乗心地が良好なものとなる、また、本発
明においては、上記懸架特性の切り換えの際の基
準値が、車速が大きいとき小さく、車速が小さい
とき大きく設定されるようになつているので、車
速にかかわらず、ほぼ同様のロール条件で懸架特
性をハードにすることができる。
実施例 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい
実施例による自動車のサスペンシヨンについて説
明する。
第1図は、本発明の一実施例による自動車のサ
スペンシヨンを示す概略斜視図であり、第2図
は、その主要部系統図である。
前輪および後輪にそれぞれ付随して、前輪のサ
スペンシヨン1および後輪のサスペンシヨン2が
設けられている。このサスペンシヨン1および2
は、それぞればね3a,4aとオレオダンパ3
b,4bからなるシヨツクアブソーバ3、4を備
え、更に、ダンパ3b,4bの周りには適当な弾
性材製のダイヤフラムによつて構成された空気ば
ね5,6が設けられている。上記ダンパ3b,4
bは、その減衰力が調整可能な可変ダンパであ
り、このため、そのピストン(図示せず)に設け
られたオリフイスは径が可変となつている。この
オリフイスの径を変化させるために、ピストンロ
ツド3c,4c内に、ソレノイド7,8により駆
動されるプランジヤ(図示せず)が設けられてお
り、このプランジヤは、励磁されたソレノイド
7,8により回転させられて、上記オリフイスの
径を小さくし、ダンパ3b,4bの減衰力を高め
て、サスペンシヨン1,2の懸架特性をハードに
するようになつている。また、空気ばね5,6
は、空気配管9,10により制御空気室11,1
2にそれぞれ接続されており、この室11,12
の入口に設けられたソレノイドバルブ13,14
の作動により空気ばね5,6と空気室11,12
の間の連通状態が制御される。本例では、ソレノ
イドバルブ13,14のソレノイドが励磁された
とき、連通が遮断される。このように空気ばね
5,6と空気室11,12の間の連通が遮断され
たとき、空気ばね5,6の空気室の有効容積が減
少するので該空気ばね5,6のスプリング力が強
くなり、サスペンシヨン1,2の懸架特性がハー
ドになる。
上記可変ダンパ3b,4bの減衰力を調整する
ためのソレノイド7,8、および上記空気ばね
5,6のスプリング力を調整するためのソレノイ
ドバルブ13,14の励磁は、コントローラ15
によつて行なわれる。このコントローラ15に
は、ステアリングハンドルHの操舵角θを検出
し、この操舵角を示す舵角信号S〓を出力する舵
角検出器16aが接続されている。コントローラ
15にはまた、自動車の車速を検知し、この車速
を示す車速信号Svを出力する車速検出器16b
が接続されている。上記コントローラ15は、例
えば第3図に示すように舵角検出器16から出力
されたアナログ信号である舵角信号S〓を受け、
これをA/D変換するA/D変換器17を有して
いる。このA/D変換器17の出力端には、この
A/D変換器によつてデイジタル化された舵角信
号S〓を受け、次に示す式(1)、(2)で示される操舵
角の加重平均値no(以下それぞれ第1加重
平均値n、第2加重平均値oと称す)を演算す
る演算回路18が接続されている。なお、加重平
均値nはばね制御のためのものであり、oはダ
ンパ制御のためのものである。
上記式(1)、(2)においてn-1o-1は、それぞ
れ前回の制御において使用された加重平均値、
K、lはそれぞれ加重回数を示す値、θiは舵角
信号Sθによつて示される現在の操舵角を表わ
す。なお、前回の制御において使用された加重平
均値n-1o-1は、記憶回路19に記憶されて
いる。
演算回路18は、上記式の演算を行なつた後、
この演算によつて得られた上記加重平均値n
よびoと現在の操舵角θiとの差の絶対値|θi
n|および|θio|を演算する。
上記演算回路18はまた、車速検出器16bか
ら車速信号Svを受け、この車速信号Svに基づ
き、ばね5,6のスプリング力を切換えるべきか
否かを判定するための第1基準値θx、およびダ
ンバ3b,4bの減衰力を切換えるべきか否かを
判定するための第2基準値θyを設定する。この
第1および第2基準値θx、θyの設定は、第4図
に示されているような、ほぼ双曲線状の車速―基
準値特性曲線Cに基づいて定められることが望ま
しい。すなわち、第1および第2基準値θx、θy
は、車速が大きいとき小さく、また車速が小さい
とき大きく設定される。
次いで、上記演算した絶対値|θin|が、
ばね5,6のスプリング力を切換えるべき上記設
定値であるθxより大きいか否かの判定、および
絶対値|θio|がダンパ3b,4bの減衰力
を切換えるべき上記設定値であるθyより大きい
か否かの判定を行なう。演算回路18は、上記|
θin|>θxかの判定がYESのとき、ソレノ
イドバルブ13,14に出力装置20を介して該
ソレノイドバルブ13,14を作動すべきバルブ
作動信号SSを出力して、ばね5,6のスプリン
グ力を強くする。また、演算回路18は、上記|
θio|>θyかの判定がYESのときは、ソレ
ノイド7,8に上記出力装置20を介して該ソレ
ノイド7,8を作動すべきソレノイド作動信号S
Dを出力して、ダンパ3b,4bの減衰力を高め
るようになつている。ただし、演算回路18は、
ソレノイド作動信号SDを出力したときは、その
出力時から所定時間ΔT(第5図参照)はバルブ
作動信号SSを出力しないようになつている。こ
れは、ソレノイド7,8とソレノイドバルブ1
3,14を一時に作動させることにより、一時に
電力消費が大きくなることを防止するためであ
る。
上記演算回路18の上記各機能を果す電気回路
18を第5図を参照して説明する。
電気回路18は、第1積分回路18a、第1差
動増幅器18bおよび第1比較器18cからなる
ばね制御系と、第2積分回路18d、第2差動増
幅器18eおよび第2比較器18fからなるダン
パ制御系と、周波数―電圧変換器19および関数
発生器20からなる基準値発生装置21とを備え
ている。上記第1および第2積分回路18a,1
8dは、上記加重回数k、lに対応する時定数を
有しており、舵角検出器16からの現在の操舵角
θiを示す舵角信号S〓を入力して、上記式(1)、
(2)の演算を実質的に行ない、操舵角の加重平均値
noを示す加重平均値信号S〓01およびS〓
02を出力する。上記第1および第2差動増幅器1
8b,18eは、絶対値回路18b′,18e′を備
え、積分回路18a,18dから加重平均値信号
S〓01、S〓02および舵角検出器16から舵角信
号S〓を入力し、これらの信号から上記|θi
n|および|θio|の演算を行なう。
上記基準値発生装置21の関数発生器20は、
第4図に示したような関数を発生するとともに、
周波数―電圧変換器19からの車速を示す電圧信
号Svを受けて車速に応じた基準値θx、θyであ
るθsetを出力する。上記比較器18c,18f
は、上記|θin|および|io|を上記
設定値θx、θyであるθsetより大きいかを判断
し、大きいとき上記バルブ作動信号SSおよびソ
レノイド作動信号SDを出力する。バルブ作動信
号SDを入力したとき、この入力時から所定時間
ΔT例えば0.5秒の後に開信号SCを受けたときゲ
ートを開き、そのとき初めて比較器18cからの
バルブ作動信号SSをソレノイドバルブ13,1
4に通し、これによつてダンパ3b,4bの減衰
力の切換え動作に遅延した状態でばね5,6のス
プリング力を切換えるようになつている。
次に、以上のような構成のコントローラ15に
よつて、上記ばね5,6のスプリング力および上
記ダンパ3b,4bの減衰力を制御したときの、
操舵角θ、ばね5,6のスプリング力を制御する
ために使用される第1加重平均値n、ダンパ3
b,4bの減衰力を制御するために使用される第
2加重平均値o、バルブ作動信号SS、ソレノイ
ド作動信号SD、ロール角変化a、およびロール
角変化率bの関係を第6図を参照しつつ説明す
る。尚、ここでは、ダンパの減衰力制御を代表し
て説明する。ばねのスプリング制御についても、
同様である。
まず、ステアリングハンドルHの操舵角θが第
6図Aに実線で示したように変化したとすると、
第2加重平均値oは、第6図Aに破線で示した
ように変化する。第2加重平均値oは、このよ
うに比較的急激に変化するように加重回数lを小
さくとり、現在の操舵角θの重みを大きくとるこ
とが望ましい。上記の場合、θとoの差が設定
値θsetより大きい期間は、第6図Aにスラツシユ
を付した期間となる。コントローラ15は、この
期間中第6図Bに示したようなソレノイド作動信
号SDを出力し、ダンパ3b,4bのオリフイス
の径を小さくし、ダンパ3b,4bの減衰力を高
める。すなわち、ロール速度の大きいステアリン
グハンドルHの切り始めの所定期間にのみ作動さ
せるようにする。この結果、ロール速度は、第6
図Cに示すようにステアリングハンドルHの切り
始めのみの変化に抑えつつ、自動車の旋回の途中
では、ダンパ3b,4bがソフトにされるので、
乗心地が改善される。
以上のように本実施例においては、上記ばねの
スプリング力およびダンパの減衰力の制御のため
の基準値として、操舵角の加重平均値を用いてい
るので、舵角検出器等の初期設定をあまり精密に
行なう必要がなく、更には舵角変化率を検出ある
いは演算するための複雑な構成の微分回路が不要
となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による自動車のサ
スペンシヨンを示す概略斜視図、第2図は、第1
図に示したサスペンシヨンの主要部の系統図、第
3図は、第1図に示したサスペンシヨンの電子制
御系を示す回路図、第4図は、車速と基準値の関
係を示す特性曲線を示すグラフ、第5図は、第3
図に示した演算回路の機能と同様な機能を行なう
電気回路を示す電気回路図、第6図は、上記演算
回路の機能を説明するためのタイムチヤートであ
る。 1,2……サスペンシヨン、3b,4b……オ
レオダンパ、5,6……空気ばね、7,8……ソ
レノイド、13,14……ソレノイドバルブ、1
5……コントローラ、16……舵角検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 懸架特性が可変なサスペンシヨン装置と、該
    サスペンシヨン装置の懸架特性を変化させる調整
    手段と、舵角を検出する舵角センサと、前記調整
    手段を作動制御する制御手段とを備え、前記制御
    手段が、前記舵角センサの出力値と該出力値の当
    該時点までの平均値とを比較し、その差が、車速
    が大きいとき小さく、車速が小さいとき大きく設
    定される基準値を超えたときに前記調整手段に対
    して前記サスペンシヨン装置の懸架特性をハード
    にするための作動信号を出力するように構成され
    ていることを特徴とする自動車のサスペンシヨ
    ン。
JP10211983A 1983-06-08 1983-06-08 自動車のサスペンシヨン Granted JPS59227514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211983A JPS59227514A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211983A JPS59227514A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227514A JPS59227514A (ja) 1984-12-20
JPS6248613B2 true JPS6248613B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=14318907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211983A Granted JPS59227514A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227514A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050010A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Mitsubishi Electric Corp 自動車の懸架装置
JPS61163009A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Toyota Motor Corp 車両
JPH01212612A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Tokico Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227514A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245087B2 (ja)
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO2000059746A1 (en) Vehicule suspension control with stability in turn enhancement
US5124917A (en) Vehicle body vibration control apparatus
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06219125A (ja) 自動車シャシの閉ループ制御および/または開ループ制御方法およびその方法を実施するための装置
JPS6248613B2 (ja)
JP3117014B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH09301164A (ja) 振動抑制装置
JPH06278443A (ja) 開ループ制御または閉ループ制御可能なシャシを開ループ制御または閉ループ制御する信号を発生する方法および装置
JPH0443812B2 (ja)
JPH0429568B2 (ja)
JPH0466724B2 (ja)
JP4363311B2 (ja) 減衰力制御装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104726A (ja) 車両用サスペンション
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JPS59186714A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH02136315A (ja) サスペンションの硬軟特性制御装置
JPH08175146A (ja) サスペンション予見制御装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH0752627A (ja) 減衰力調整方法