JPH0752627A - 減衰力調整方法 - Google Patents

減衰力調整方法

Info

Publication number
JPH0752627A
JPH0752627A JP6181838A JP18183894A JPH0752627A JP H0752627 A JPH0752627 A JP H0752627A JP 6181838 A JP6181838 A JP 6181838A JP 18183894 A JP18183894 A JP 18183894A JP H0752627 A JPH0752627 A JP H0752627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
damping force
sensor
vibration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6181838A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Komamura
清二 駒村
Ken Mimukai
建 水向
Takashi Umeno
隆 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP6181838A priority Critical patent/JPH0752627A/ja
Publication of JPH0752627A publication Critical patent/JPH0752627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突き上げ感の緩和と車体振動防止との両立
を、比較的簡単な制御によりそのときの最適の減衰力の
発生を可能にする減衰力調整方法を提供すること。 【構成】 伸圧比可変型減衰力調整式ショックアブソー
バシステムにおいて、車体への振動入力の大きさに応じ
て切換える減衰力発生態様を、伸圧側を共に最も小さい
減衰力発生状態に制御する第1モードと、伸圧側の減衰
力が共に前記第1モードの減衰力よりも大きい第2モー
ドと、伸側の減衰力が前記第2モードの減衰力よりも高
く圧側の減衰力が第2モードの減衰力よりも小さい第3
モード及び伸圧側を共に最も大きい減衰力発生状態に制
御する第4モードとの四態様に一つのアクチュエータの
制御で設定してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輌用の伸圧比可変型
減衰力調整式ショックアブソーバシステムにおける減衰
力の伸側対圧側比を可変にする場合の減衰力調整方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】車の走行時における乗心地を向上させる
には、車体固有(使用緩衝器固有)の一次及び二次共振
点付近でのみ適切な減衰力を発生し、それ以外の振動領
域では減衰力がない方が好ましく、又、上記共振点付近
における減衰力も圧側は低く、伸側を高くすることによ
り、突き上げ感の緩和を車体の振動防止との両立が計れ
ることから、伸圧比可変可能な減衰力調整式ショックア
ブソーバがすでに提案されている。
【0003】ところで、従来のこの種ショックアブソー
バによると、その減衰力特性が、第6図に示すように、
ソフト(S)とハード(H)との2段又はその中間に更
に1段附加した3段制御であった。
【0004】そして、一般に、ロール制御或いはノーズ
ダイブ制御時などの車体の大きな揺れに対しては、減衰
力をハード化して姿勢の変化を押えるような制御態様が
採用されている。
【0005】又、高速走行時には前輪(フロント)側の
減衰力を予め高め(ハード)に切り替えておき、このフ
ロント側に大きな振動入力が入来したことを、変位セン
サー、超音波センサー或いは重力センサーなどの各種セ
ンサーで感知した際に、後輪(リア)側の減衰力をハー
ド側に切り換えて、前輪に続き後輪に入来する路面から
の振動に対処して、車体振動を小さく押えるなど、前記
数段の制御態様の内走行条件に応じた適切なモードに切
換ることによって、乗心地並びに操安性の向上を計って
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
伸圧比を変えることによって乗心地等の向上を計る従来
ショックアブソーバにおいても、未だ欠点があり、その
改善が強く望まれている状況にある。
【0007】即ち、上記従来ショックアブソーバにおい
ては、減衰力切換を行う場合でも、切換によって伸圧側
共に同時に高い減衰力発生又は低い減衰力となるので、
例えば、路面突起の乗越し時などに適応して減衰力設定
をハード側に切り換ると、車体振動は押えられるものの
突き上げ感が大きくて、却って乗心地が悪くなり、この
突き上げ感を防ぐために減衰力を低く設定すると、減衰
力不足による車体振動が大きくなるなど、その両立性を
充分に満足させ得るものではなかった。
【0008】そこで、本発明の目的は、この突き上げ感
の緩和と車体振動防止との両立を、比較的簡単な制御に
よりそのときの最適の減衰力の発生を可能にする減衰力
調整方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の方法の構成を、伸圧比可変型減衰力調整式
ショックアブソーバシステムにおいて、車体への振動入
力の大きさに応じて切換える減衰力発生態様を、伸圧側
を共に最も小さい減衰力発生状態に制御する第1モード
と、伸圧側の減衰力が共に前記第1モードの減衰力より
も大きい第2モードと、伸側の減衰力が前記第2モード
の減衰力よりも高く圧側の減衰力が第2モードの減衰力
よりも小さい第3モード及び伸圧側を共に最も大きい減
衰力発生状態に制御する第4モードとの四態様に一つの
アクチュエータの制御で設定してなることを特徴とする
ものである。
【0010】
【作用】該減衰力調整方法によれば、前記第1モードは
通常走行時などの小振幅の入力時、即ち、車体固有の一
次又は二次共振点以外の振動状態に対して適用して乗心
地を良くし、一次共振点付近の振動が生じた際に、第2
モードに切換えてバランシング制御あるいはボトミング
制御に有効に作用し、路面突起乗越え時あるいは悪路走
行時等に生じ勝ちな二次共振点付近の振動で第3モード
に切換って共振を防ぎ、第4モードを姿勢制御用モード
としてノーズダイブ等の振幅の大きい振動に対処させる
ことができる。
【0011】
【実施例】減衰力調整装置を構成するショックアブソー
バは、図5に示すように、シリンダ8内にピストン9を
介してピストンロッド1が移動自在に挿入され、ピスト
ン9は、シリンダ内に二つの容室A,Bを区画し、二つ
の容室A,Bは、ピストンロッド1に形成した伸圧共通
ポート3と圧側ポート6とピストンロッド1内の通路1
0を介して連通している。
【0012】又、ピストン部には容室Aから容室Bに油
が流れる時に伸側減衰力を発生する伸メインバルブ15
と、容室Bから容室Aに油が流れる時に圧側減衰力を発
生する圧メインバルブ16と、が設けられている。
【0013】前記伸圧共通ポート3,圧側ポート6,通
路10は、伸メインバルブ15,圧メインバルブ16を
バイパスする形となっている。
【0014】ピストンロッド1内には一つのアクチュエ
ータPでコントロールロッド14を介して回転制御され
るロータリバルブ2が回転自在に挿入され、このロータ
リバルブ2には伸圧共通ポート3と圧側ポート6とに開
閉される通孔が形成されている。
【0015】図1及び図2は、本発明に基き構成したロ
ータリバルブ2の一実施例を夫々示すもので、図1は、
伸圧共通ポート3に臨む該ロータリバルブ2の断面図、
図2は、その周面の展開図である。
【0016】図3は、圧側ポート6に臨む該ロータリバ
ルブ2の断面図、及び、図4は、その周面の展開図であ
る。
【0017】ピストンロッド1内に形成したロータリバ
ルブ2には、それが伸圧共通ポート3に臨む周壁の一部
を残して時計回り向きに、一端から他端に向けて溝巾が
徐々に狭くなる楔状の第1の通孔たる長溝孔4を開穿し
てある。
【0018】他方、開口端にチェック弁5を備えた圧側
ポート6に臨む部分には、図3,図4に示すように、同
じく周壁の一部を残して時計回り向きに溝巾が狭くなる
特異点を経て溝巾を広げ、再び狭くなるくびれ楔型の第
2の通孔たる長溝孔7を開穿してある。
【0019】即ち、この長溝孔7は、一端から所定位置
まで徐々に溝巾を狭く、この所定位置から任意の位置ま
で徐々に溝巾を広くし、更にこの任意の位置から再び溝
巾を徐々に狭くしている。
【0020】しかも、これ等両長溝孔4,7は、第1図
及び第2図の各図に示す回動占位位置a,b,c,dが
互いに一致する位置に形成されている。
【0021】そして、後述するように、モード1,モー
ド2,モード3のとき各長溝孔4,7が、例えば、図6
のように、伸圧共通ポート3と圧側ポート6に開口し、
モード4のときは、図7のように、遮断される。
【0022】しかも、この時の伸圧共通ポート3及び圧
側ポート6の流量とその時の減衰力は、図8で示される
如くになる。
【0023】以下、更に詳しく述べると、加振動作に応
じてピストンロッド1がシリンダ8内をそのピストン9
と共に移動するとき、シリンダ内容室A,Bの油が前記
伸圧共通ポート3及び圧側ポート6、ロータリバルブ2
の各長溝孔4及び7、更に、ピストンロッド1の通路1
0からなる送油路を通って、前記ピストン9を境に他方
の容室へと流れる。
【0024】このピストン動作時に、図6のように、ロ
ータリバルブ2がその回動占位位置aを保持していると
すれば、ピストンロッド1の伸側動作で、チェック弁5
の状態により閉鎖された圧側ポート6側に対して伸圧共
通ポート3と一致した長溝孔4の溝巾の最も広い部分を
調整オリフィスとする作動油の流れは、左程の抵抗を受
けることなく上下容室間を流れるので、このときの減衰
力発生は、図9図示の特性図に示す如く、その伸側減衰
力域の特性曲線M1で示される程度のものとなり、圧側
動作では、前記チェック弁5が開放されるので、先の伸
圧共通ポート3を通る作動油の流れに加えて長溝孔7の
占位位置aにおける巾広溝部で規制されて圧側ポート6
を通る作動油の流れが加算される結果、更に減衰力が低
下した図9上圧側減衰力域の特性曲線M1で示す状態に
なる。
【0025】即ち、この減衰力制御態様を第1モードと
する。
【0026】同様に、ロータリバルブ2がその回動占位
位置bを保持しているとすれば、伸側では第1モードよ
り高い特性曲線M2の減衰力を生じさせ、圧側動作では
溝巾の狭い特異点位置bの調整オリフィス機能によって
第1のモードより高い特性曲線M2の減衰力を発生させ
る。
【0027】即ち、これらの状態を第2モードとする。
【0028】更に、ロータリバルブ2が回動占位位置c
にあるとき、長溝孔4の溝巾が更に狭くなる一方、長溝
孔7の溝巾が再び広くなるので、伸側では第2のモード
より高い特性となり、圧側では第1モードより高く第2
モードより低い特性となり、図9上特性曲線M3で示す
ところの第3モードの減衰力発生状態となる。
【0029】そして、伸圧共通ポート3及び圧側ポート
6が夫々ロータリバルブ2の遮断部分4a,7aによっ
て閉鎖される回動占位位置dにあっては、伸側動作では
伸メインバルブ15を、圧側動作では圧メインバルブ1
6だけを作動油が流れることとなり、そのときの減衰力
が、図9上特性曲線M4で示す如くに、極めて高くなる
第4モードの制御状態を得ることが出来る。
【0030】この各モードの制御態様は、第10図に示
す如く、サスペンション変位センサー、車速センサー、
ハンドル角速度センサー、スロットルポジションセンサ
ー、加速度センサーあるいはブレーキ圧センサーなどの
各種センサーからの状態検出信号をコントローラ11で
比較演算して、例えば、上記各センサーからの信号値が
有る設定値以下のとき、減衰力モード切換器12が第1
モードを選択するように設定して置き、該切換器12か
らの出力によって前記ロータリバルブ2の回動占位位置
を決定する一つのアクチュエータを制御する。
【0031】従って、これ等センサーが比較的安定した
走行状態を検出している通常走行時に第1モードによる
減衰力の小さい乗心地の良い制御がなされる。
【0032】そして、サスペンション変位センサー及び
車速センサー更に加速度センサーが夫々一定の設置値以
上の値を検出したとき、即ち、一次共振点付近の振動が
生じる虞れがあるとき、コントローラ11からの出力信
号で減衰力モード切換器12は第2モードを選択して、
伸圧側共に比較的大きな減衰力を発生させて、バランシ
ング制御及びボトミング制御として有効に作用する。
【0033】更に、この第2モードへの切換えセンサー
が更に大きな値を検出するときの悪路走行時等における
二次共振点付近の振動発生で第3モードへの切換えが行
われる。
【0034】急発進或いは急停止などの際のノーズダウ
ンおよび跳ね返りスクオート或いはローリングなどの振
幅の大きい振動が生じる虞れがある時の車速センサー及
びハンドル角速度センサー又はスロットルポジションセ
ンサー若しくはブレーキ圧センサーなどからの一定値以
上の信号出力で、第4モードに切換えて、そのときの極
めて高い減衰力発生の下で姿勢制御を良く行うことが出
来る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果がある。
【0036】四態様の各減衰力発生モードに設定する
ことによって各種の走行条件に合わせて予測される若し
くは発生した振動入力の大きさに応じて、そのときの最
適な減衰力発生状態にモード切換えを行うことが出来
る。
【0037】即ち、第1モードでは、伸圧側を共に最も
小さい減衰力発生状態に制御するから一次、二次共振点
以外の周波数領域で使われ、通常走行時の乗心地を向上
できる。
【0038】第2モードでは、第1モードより減衰力が
高くバランシングなど大きなうねりによる上下振動、前
後振動を抑えることができる。
【0039】第3モードでは、伸側が第2モードの減衰
力より高く圧側が第2モードの減衰力よりも小さいから
突起乗り越しなどの突き上げを緩和し、乗り越し後の振
動を抑える。悪路での大きな入力時にもこの第3モード
に切換えられて振動を抑える。
【0040】更に第4モードでは、アンチロール、アン
チノーズダイブ、アンチスクオートなど車体の姿勢制御
が可能となる。
【0041】一つのアクチュエータの制御でロータリ
バルブを第1,第2,第3,第4モードに設定するか
ら、構造が簡単で、コントローラの簡素化、電源容量の
減少等を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸圧共通ポートとロータリバルブの断面図であ
る。
【図2】図1のロータリバルブの展開図である。
【図3】圧ポートとロータリバルブの断面図である。
【図4】図3のロータリバルブの展開図である。
【図5】ショックアブソーバの一部切欠き断面図であ
る。
【図6】第1モード時における図5の一部拡大断面図で
ある。
【図7】第4モード時における図5の一部拡大断面図で
ある。
【図8】各モードにおけるポート部流量と減衰力の大き
さを示す表である。
【図9】各モードにおける減衰力特性を示すグラフであ
る。
【図10】制御系の一例を示す構成図である。
【図11】従来システムにおける減衰力設定モードを示
す特性図である。
【符号の説明】
3 伸圧共通ポート 4 第1の通孔たる長溝孔 6 圧側ポート 7 第2の通孔たる長溝孔 P アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸圧比可変型減衰力調整式ショックアブ
    ソーバシステムにおいて、車体への振動入力の大きさに
    応じて切換える減衰力発生態様を、伸圧側を共に最も小
    さい減衰力発生状態に制御する第1モードと、伸圧側の
    減衰力が共に前記第1モードの減衰力よりも大きい第2
    モードと、伸側の減衰力が前記第2モードの減衰力より
    も高く圧側の減衰力が第2モードの減衰力よりも小さい
    第3モード及び伸圧側を共に最も大きい減衰力発生状態
    に制御する第4モードとの四態様に一つのアクチュエー
    タの制御で設定してなることを特徴とする減衰力調整方
    法。
JP6181838A 1994-07-11 1994-07-11 減衰力調整方法 Pending JPH0752627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181838A JPH0752627A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 減衰力調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181838A JPH0752627A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 減衰力調整方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098574A Division JPH0756311B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 減衰力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752627A true JPH0752627A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16107703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181838A Pending JPH0752627A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 減衰力調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226635B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 오상수 차량용 퍼지 적응 제어 현가 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175007A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Tokico Ltd 車両懸架装置
JPS61197832A (ja) * 1985-02-23 1986-09-02 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175007A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Tokico Ltd 車両懸架装置
JPS61197832A (ja) * 1985-02-23 1986-09-02 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226635B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 오상수 차량용 퍼지 적응 제어 현가 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
US5467280A (en) Vehicular suspension system utilizing variable damping force shock absorber
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2006273316A (ja) エアサスペンション及び電子制御サスペンション装置
JP3037735B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0858337A (ja) サスペンション制御装置
JPH0885321A (ja) サスペンション制御装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JP2515099B2 (ja) 車輌における減衰力制御方法
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0756311B2 (ja) 減衰力調整装置
JPH0752627A (ja) 減衰力調整方法
JPS63145114A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2770026B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JP2892134B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP2757336B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3047480B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0747364B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置