JPS63145114A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63145114A
JPS63145114A JP29119786A JP29119786A JPS63145114A JP S63145114 A JPS63145114 A JP S63145114A JP 29119786 A JP29119786 A JP 29119786A JP 29119786 A JP29119786 A JP 29119786A JP S63145114 A JPS63145114 A JP S63145114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
suspension
hard
turn
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29119786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747366B2 (ja
Inventor
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29119786A priority Critical patent/JPH0747366B2/ja
Publication of JPS63145114A publication Critical patent/JPS63145114A/ja
Publication of JPH0747366B2 publication Critical patent/JPH0747366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサスペンション装置、特に懸架特性を
運転状態に応じて可変制御するようにしたサスペンショ
ン装置に関する。
〈従来の技術) 自動車のサスペンションを構成するバネのバネ定数やダ
ンパの減衰率、即ちサスペンションの懸架特性を運転状
態に応じて変化させることは既に知られている。例えば
、実開昭55−109008号公報によれば、前後輪に
ショックアブゾーバを備えた自動車において、高速時に
は前輪側のショックアブゾーバの減衰力を後輪側に対し
て相対的に高めて(ハードにして)ステアリング特性の
アンダステア傾向を強め、また低速時には高速時とは逆
の減衰力関係としてアンダステア傾向を弱め或いはニュ
ートラルステアないしオーバステア傾向とすることを特
徴とする「車両用サスペンション」に関する考案が開示
されている。これは、高速時の直進安定性と低速時の旋
回操縦性とを両立させるようにしたものである。
また、上記のようなステアリング特性の面からサスペン
ションの懸架特性を変化させるものとは別に、自動車の
乗心地を改善する目的で懸架特性を変化させる場合があ
る。これは、通常の直進走行時には懸架特性をソフトに
して快適な乗心地を得ると共に、旋回時には懸架特性を
ハードにして横加速度(遠心力)による不快な車体のロ
ーリングを抑制し、いずれの場合にも良好な乗心地を確
保しようとするものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記のように乗心地改善のために懸架特性を
直進時にはソフトに、旋回時にはハードに切換えるよう
にしたものにあっては、旋回時にステアリング特性に関
して次のような不具合が発生する。つまり、直進時にお
ける懸架特性がソフトな状態から旋回状態に移行して、
例えば車体に作用する横加速度が所定値以上となった時
に特に前輪の懸架特性をハードにした場合、旋回途中で
ステアリング特性のアンダステア傾向が急激に強くなり
、旋回時の走行安定性が損われることになる。また、ア
ンダステア傾向が強くなることによって旋回操縦性(応
答性)が悪化することになる。
本発明は、運転状態に応じて懸架特性を可変とした自動
車のサスペンション装置における上記のような実情に対
処するもので、特に直進状態から旋回状態への移行時に
その移行の各段階に応じて前輪の懸架特性を適切に切換
えることにより、走行安定性、旋回操縦性、更には車体
姿勢の安定性等の向上を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明に係る自動車のサスペンション装置は、前
輪及び後輪に夫々車体を懸架する懸架手段と、これらの
懸架手段のうちの少なくとも前輪の懸架特性を左右独立
に変化させる懸架特性可変手段と、自動車の旋回状態を
検出する旋回検出手段と、該検出手段により旋回状態が
検出された時に上記懸架特性可変手段を作動させて少な
くとも前輪の懸架特性を切換えるコントローラとを備え
ると共に、このコントローラにより旋回時に左右の前輪
の懸架特性がともにソフトな状態から両前輪のうちの旋
回外側の前輪のみをハードにした状態を経由して左右の
前輪ともハードな状態に切換えるように構成したことを
特徴とする。尚、後輪の懸架特性については、乗心地の
面から直進時には左右ともソフトにするのが望ましいが
、旋回時には左右ともソフトにする場合と、車体姿勢安
定性の面から左右ともハードとする場合がある。また、
直進状態から旋回状態への移行時において旋回外側の前
輪がハードとされる時に旋回内側の後輪のみをハードと
するようにしてもよい。更に、懸架特性可変手段により
切換えられる特性としては、ダンパの減衰力とバネのバ
ネ定数のいずれか一方の場合と、両方の場合とがある。
(作   用) 上記の構成によれば、直進時には少なくとも前輪の懸架
特性が左右ともソフトとされて快適な乗心地が得られ、
また旋回時には少なくとも前輪の懸架特性が左右ともハ
ードとされて不快な車体のローリングが抑制されること
になる。そして、直進状態から旋回状態への移行時には
、一時的に左右の前輪のうちの旋回外側の前輪のみがハ
ードとされた状態となり、ステアリング特性が左右の前
輪ともソフトのニュートラルステアないしオーバステア
傾向の状態から、旋回外側の前輪のみがハードの弱アン
ダステア傾向の状態を経て左右の前輪ともハードの強ア
ンダステア傾向の状態に移行する。つまり、旋回時にお
けるステアリング特性のアンダステア傾向への変化が徐
々に行われることになり、急激なアンダステア傾向への
変化による旋回時の走行安定性の悪化が防止されること
になる。また、旋回開始時には、一方の前輪がソフトの
ままであるから、左右の前輪とも直らにハードにする場
合に比較して旋回初期における操縦性が向上され、その
場合に旋回外側の前輪がハードとされることにより、旋
回開始時に生じ易い旋回内側の前輪と旋回外側の後輪と
を結ぶ@綜目りのローリング、即ちダイアゴナルロール
が効果的に抑制されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に示ずように、左右の前輪1.2及び左右の後輪
3.4に車体を懸架するサスペンション5,6.7.8
は、いずれもコイルバネ9とダンパ10と、エア室11
とから構成されているが、ダンパ10は後述するような
構成で減衰率が2段階に切換え可能とされ、その切換え
を行うアクチュエータとしてステップモータ12が具備
されている。また、エア室11はパイプ13を介してア
キュムレータ14に接続されていると共に、該エア室1
1とアキュムレータ14との間にはその両者を連通遮断
する電磁弁15が設置されている。
そして、各車輪1〜4のサスペンション5〜8における
ステップモータ121〜124と電磁弁151〜154
とに対して切換信M A +〜A4を夫々出力するコン
トローラ16が具備され、且つ該コントローラ16には
、旋回時に車体に作用する横加速度を検出する横Gセン
サ17と旋回方向を検出する旋回方向センサ18からの
信号B、Cが入力されるようになっている。
ここで、上記サスペンション5〜8の具体的構造を説明
すると、第2図に示すように、このサスペンション5〜
8は、夫々取付部材21及び弾性体22を介して上端部
を車体に固定されると共に、上記エア室11を形成する
上部ケース23と、該ケース23に対して相対的に上下
動可能な下部ケース24とをイ1する。そして、上部ケ
ース23の下端部と下部ケース24の上端部とがローリ
ングダイヤフラム25によって連結され、且つ両ケース
23.24内はシール部材26によって仕切られでいる
。また、下部ケース24は、更に外筒27と内筒28と
から構成されていると共に、内筒28内にはピストンロ
ッド29が相対的に上下摺動可能に挿通され、該ピスト
ンロッド2つの下端に設けられたメインバルブ30によ
って該内筒28内が上部油室31と下部油室32とに仕
切られている。更に、内筒28の下端部にはボトムバル
ブ33が具備されていると共に、該内筒28と外筒27
との間の空間はリザーバv34とされている。ここで外
筒27には車輪を回転自在に支持する支持鍬構の取り付
はブラケット27aが設けられている。
また、上記メインバルブ30には、第3図に拡大して示
すように逆止弁30aによって上部油室31から下部油
室32側にのみ作動油を通過させるようにされた伸び側
オリフィス30bと、逆止弁30cによって下部油室3
2から上部油室31側にのみ作動油を通過させるように
された縮み側オリフィス30(lとが設けられている。
これにより、上部ケース23と下部ケース24、即ち車
体側と車輪側との間の振動を速かに減衰させるダンパ1
0が構成されている。
また、該ダンパ10における上記ピストンロッド29は
中空状とされ、その内部に挿通されたコントロールロッ
ド35が上端に係合された回転キー36を介して上記ス
テップモータ12によって回動されるようになっている
と共に、該コントロールロッド35の下端部に設けられ
た弁体37と、ピストンロッド29の下端部に設けられ
た弁ケース38とには対応位置させて連通孔37a、3
8aが形成されている。そして、コントロールロッド3
5ないし弁体37の回転により両速通孔37a、38a
が一致した時に上記上部油v31と下部油室32とが連
通されて、該ダンパ10の減衰特性が上記オリフィス3
0b又は30dのみによって上下の油室31.32が連
通されたハードの状態からソフトの状態に切換えられる
ようになっている。
また、第2図に示すように上記上部ケース23と下部ケ
ース24には夫々バネ受け39.40が設けられ、これ
ら・の間に上記コイルバネ9が装着されて、該コイルバ
ネ9と、上記エア室11内のエアとがサスペンションの
バネを構成している。
その場合に、エア室11は上記のようにバイブ13及び
電磁弁15を介してアキュムレータ14に接続されてい
るから、該電磁弁15を閉じた状態と開いた状態とでバ
ネとして作用するエア量が増減され、これによって該バ
ネのバネ定数がハードの状態とソフトの状態とに切換え
られる。
一方、上記コントローラ16は、第4図に示すように構
成されている。即ち、該コントローラ16は、上記横G
センサ17の出力信MBが入力されて、該信号Bが示す
旋回時の横加速度Gが比較的小さな第1所定値G1 (
例えば0.2G)以上の時にON信号を出力する第1比
較器41と、上記横加速度Gが比較的大きな第2所定値
G2  (例えば0.4G)以上の時にON信号を出力
する第2比較器42と、上記旋回方向センサ18の出力
信号Cが入力されて、該信@Cが示す旋回方向く操舵方
向)が左側の時にON信号を出力する第3比較器43と
、旋回方向が右側の時にON信号を出力する第4比較器
44とを有する。そして、上記第1.第3比較器41.
43の出力信号が第1AND回路45に、第2.第3比
較器42.43の出力信号が第2AND回路46に、第
1.第4比較器41.44の出力信号が第3AND回路
47に、更に第2.第4比較器42.44の出力信号が
第4AND回路48に入力されるようになっている。従
って、第1AND回路45からは左旋回時であって横加
速度Gが第1所定値01以上の時にON信号X11が、
第2AND回路46か。
らは同じく左旋回時であって横加速度Gが第2所定値G
2以上となった時にONN信号12が夫々出力され、ま
た第3AND回路47からは右旋回時であって横加速度
Gが第1所定値G1以上の時にON信gXr1が、第4
AND回路48からは同じく右旋回時であって横加速度
Gが第2所定値G2以上となった時にON信号Xr2が
夫々出力されることになる。そして、上記第1.第4A
ND回路45.48から出力されるON信号XJ11゜
X「2は、ドライバ49を介して右前輪2と左後輪3の
サスペンション6.7におけるステップモータ122.
123及び電磁弁152.153にハードへの切換信Q
A2 、A3として出力され、また第2.第3AND回
路46.47から出力されるON信号Xi2.Xrlは
、ドライバ50を介して左前輪1と右後輪4のサスペン
ション5゜8におけるステップモータ121.124及
び電磁弁151.154にハードへの切換信号A+。
A4として出力されるようになっている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
先ず、当該自動車の直進走行時においては、横Gセンサ
17の出力信号Bが示す車体に作用する横加速度Gが零
であるから、コントローラ16における第1.第2比較
器41.42の出力信号はOFFであり、これに伴って
第1〜第4 A N D回路45〜48の出力信号も全
てOFFとなる。従って、この場合は各車輪1〜4のサ
スペンション5〜8におけるステップモータ121〜1
24及び電磁弁151〜154のいずれにもハードへの
切換信号A1〜A4が出力されず、全てのサスペンショ
ン5〜8がソフトの状態にある。つまり、各サスペンシ
ョン5〜8のダンパ10においては、第3図に示す連通
孔37a 、38aが一致して上部油室31と下部油室
32とがオリフィス30b又は30dと上記連通孔37
a 、39aとによって連通されて減衰力が小さくなっ
ており、またエア室11とアキュムレータ14との間の
電磁弁15が開いて該エア室11によるバネ定数が小さ
い状態となっている。これにより直進走行時にソフトな
乗心地が得られることになる。
そして、この直進走行状態から例えば左側へ旋回操作し
たものとして、車体に作用する横加速度Gが比較的小さ
な第1所定値01以上となると、コントローラ16にお
ける第1比較器41と第3比較器43とからON信号が
出力されると共に、これらの信号が入力される第1AN
D回路45からON信号X11が出力されることになる
。そのため、ドライバ49を介して右前輪2のサスペン
ション6におけるステップモータ122及び電磁弁15
2と、左後輪3のサスペンション7におけるステップモ
ータ123及び電磁弁153とに夫々ハードへの切換信
号A2.A3が出力され、これらのサスペンション6.
7がハードとされる。
つまり、上記ステップモータ122,123により第3
図に示すコントロールロッド35ないし弁体37が回転
されて連通孔37a、38d間が遮断されることにより
、ダンパ10の上部油室31と下部油室32とがオリフ
ィス30b又は30dのみによって連通された状態とな
り、これにより該ダンパ10の減衰力が大きくなる。ま
た、電磁弁152 、153がエアv11とアキュムレ
ータ14との間を遮断してバネ作用を行うエアωを少な
くすることにより、該エア室11のバネ定数が大きくな
るのである。
そして、このようにして左側への旋回時に先ず右前輪2
及び左後輪3のサスペンション6.7がハードに切換っ
た後、旋回状態が更に進行して車体に作用する横加速度
Gが比較的大きな第2所定値02以上となると、次に第
2比較器42の出力信号がONになって、該信号と上記
第3比較器43からのON信号とが入力される第2AN
D回路46からON信号XJ22が出力されることにな
る。
そして、このON信号XJ22がドライバ50を介して
左前輪1のサスペンション5と、右後輪4のサスペンシ
ョン8のステップモータ12+、124及び電磁弁15
1,15aとに夫々ハードへの切換信号A+ 、A4と
して出力されることにより、上記サスペンション6.7
の場合と同様にしてこれらのサスペンション5.8もハ
ードとされる。
これにより、最終的に全車輪1〜4のサスペンション5
〜8がハードとなり、旋回に伴う車体のローリングが効
果的に抑制されることになるが、旋回開始時には、上記
のように全サスペンション5〜8がソフトの状態からバ
ードに切換る際に、その中間状態として、右前輪2(旋
回外側の前輪)と左後輪3(旋回内側の後輪)のサスペ
ンション6.7のみがハードとなる状態を経由すること
になる。そして、このような各サスペンション5〜8の
懸架特性の配分は、ステアリング特性を全サスペンショ
ンがソフトの場合のニュートラルステアないしオーバス
テア傾向の状態と、全サスペンションがハードな場合の
アンダステア傾向が強い状態との中間的な特性とするも
のであるから、直進状態から旋回状態への移行時におけ
る上記の如き懸架特性の切換えによるアンダステア傾向
が強くなる方向へのステアリング特性の変化が段階的も
しくは緩かに行われることになる。これにより、急激に
アンダステア傾向が強くなる場合の走行状態の不安定化
が防止され、旋回時における走行安定性が向上されるこ
とになる。また、上記旋回開始時における中間状態にお
いては、左右の前輪1゜2のうちの一方がソフトに保持
されるので、旋回開始時に前輪を左右ともハードにする
場合に比較して旋回初期における操縦性が向上すること
になる。更に、この場合に、旋回外側の前輪のサスベン
ジ3ン(上記の左旋回時においては右前輪2のサスペン
ション6)がハードとされ、またこの実施例では旋回内
側の後輪のサスペンション(左接輪3のサスペンション
7)もハードとされるので、旋回初期に生じ易いダイア
ゴナルロール、即ち旋回内側の前輪と旋回外側の後輪と
を結ぶ軸心回りに旋回外側の車体前部が沈み込む現象が
効果的に抑制され、旋回開始時の車体姿勢が安定化され
ることになる。
尚、以上の説明は左旋回時についてのものであるが、右
旋回時にも同様にして各サスペンション5〜8の懸架特
性の切換えが行われる。つまり、この場合は旋回開始時
に先ず左前輪1と右後輪4のサスペンション5,8がハ
ードとされ、次いで右前輪2と左後輪3のサスペンショ
ン6.7がハードとされる。また、以上の実施例では、
最終的に全ての車輪のサスペンションをハードにするよ
うにしたが、後輪については最終的に左右ともソフトに
してもよく、また中間状態において旋回外側の前輪をハ
ードとする時に旋回内側の後輪をソフトのままにしても
よい。要するに、直進状態から旋回状態への移行時に、
左右の前輪ともソフトの状態から旋回外側の前輪をハー
ドにした状態を経由して左右の前輪ともハードにす机ば
よく、これにより上記実施例の場合と同様の作用が得ら
れるのである。
更に、上記実施例では、旋回時に横加速度Gの増大に応
じて2段階の切換えを行うようにしたが、これに代えて
、横加速度Gが所定値(例えば0゜2G>以上となった
時に旋回外側の前輪をハードにし、その後、所定時間(
例えば1秒)を経過した時に旋回内側の前輪をハードに
するようにしてもよい。この場合、第4図に示す第2比
較器42を廃止し、同図に鎖線で示すようにタイマ42
′を設ければよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、前後輪に夫々車体を懸架
する懸架手段のうち少なくとも前輪の懸架手段の懸架特
性を可変として、該特性を直進時には左右の前輪ともソ
フトに、旋回時には左右の前輪ともハードにすることに
より、直進時におけるソフトな乗心地を確保し且つ旋回
時における不快な車体のローリングを抑制すると共に、
上記直進時における左右の前輪ともソフトな状態から旋
回時における左右の前輪ともハードな状態への移行時に
、旋回外側の前輪のみをハードとした状態を経由するよ
うにしたので、上記の如き懸架特性の切換えに伴うステ
アリング特性のアンダステア傾向が強くなる方向への変
化が緩かに行われることになって、旋回時の走行安定性
が向上されることになる。また、上記のように旋回開始
時に旋回外側の前輪がハードで、旋回内側の前輪がソフ
トとなるので、旋回開始時に左右の前輪とも直ちにハー
ドにする場合に比較して旋回初期の操縦性が向上される
と共に、ダイアゴナルロールが抑制されて車体姿勢の安
定性が一層向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション装置の制御システム図、第2図は該サスペンショ
ン装置の構造を示す断面図、第3図は同じく要部拡大断
面図、第4図はコントローラの構成を示す回路図である
。 1.2・・・前輪、5.6・・・¥j、栗手段〈サスペ
ンション)、12.15・・・懸架特性可変手段(ステ
ップモータ、電磁弁)、16・・・コントローラ、17
.18・・・旋回検出手段(横Gセンサ、旋回方向セン
サ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪及び後輪に夫々車体を懸架する懸架手段と、
    これらの懸架手段のうちの少なくとも前輪の懸架特性を
    左右独立に変化させる懸架特性可変手段と、自動車の旋
    回状態を検出する旋回検出手段と、該検出手段により自
    動車の旋回状態が検出された時に、上記懸架特性可変手
    段を作動させて少なくとも前輪の懸架特性を切換えるコ
    ントローラとが備えられ、且つ該コントローラが、旋回
    時に左右の前輪がともにソフトな状態から両前輪のうち
    の旋回外側の前輪のみをハードとした状態を経由して左
    右の前輪ともハードな状態に切換えるように構成されて
    いることを特徴とする自動車のサスペンション装置。
JP29119786A 1986-12-06 1986-12-06 自動車のサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JPH0747366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119786A JPH0747366B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119786A JPH0747366B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145114A true JPS63145114A (ja) 1988-06-17
JPH0747366B2 JPH0747366B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17765714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29119786A Expired - Lifetime JPH0747366B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747366B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464724A2 (en) * 1990-06-28 1992-01-08 Mazda Motor Corporation Suspension system for automotive vehicle
EP0492468A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
JPH0569717A (ja) * 1991-02-27 1993-03-23 Atsugi Unisia Corp 車両懸架装置
JP2007120641A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Carrosser Co Ltd 車両用懸架装置
DE102007060102A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Aktiengesellschaft Federungseinrichtung eines Radfahrzeugs
JP2009234320A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464724A2 (en) * 1990-06-28 1992-01-08 Mazda Motor Corporation Suspension system for automotive vehicle
EP0492468A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US5253174A (en) * 1990-12-27 1993-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
JPH0569717A (ja) * 1991-02-27 1993-03-23 Atsugi Unisia Corp 車両懸架装置
JP2007120641A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Carrosser Co Ltd 車両用懸架装置
DE102007060102A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Aktiengesellschaft Federungseinrichtung eines Radfahrzeugs
JP2009234320A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747366B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245087B2 (ja)
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPS63145114A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS62253506A (ja) 車輌における減衰力制御方法
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JPS63145113A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS62253507A (ja) 減衰力調整装置
JP2757336B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2770026B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JPS6240204B2 (ja)
JPS59156813A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0752627A (ja) 減衰力調整方法
JPH082231A (ja) サスペンション制御装置
JPH10258627A (ja) 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法
JPH06219130A (ja) 車両懸架装置
JP3066441B2 (ja) 車両懸架装置
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPH11245641A (ja) 車両のロール制御装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション