JPH10258627A - 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法 - Google Patents

車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH10258627A
JPH10258627A JP6662697A JP6662697A JPH10258627A JP H10258627 A JPH10258627 A JP H10258627A JP 6662697 A JP6662697 A JP 6662697A JP 6662697 A JP6662697 A JP 6662697A JP H10258627 A JPH10258627 A JP H10258627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oil
stabilizer
power steering
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6662697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Morita
隆夫 森田
Mitsuhiko Harayoshi
光彦 原良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6662697A priority Critical patent/JPH10258627A/ja
Publication of JPH10258627A publication Critical patent/JPH10258627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • B60G21/106Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、横加速度に応じて変化するロールの
滑らかな抑制と、良好な乗り心地とを高い次元で両立で
きるスタビライザ制御装置を提供する。 【解決手段】本発明は、油圧式パワーステアリング装置
8が発生するパワーステ圧を、スタビライザバー16
a,17aの端部とサスペンション部材5b,15bと
の間に介装した油圧アクチュエータ18a,18bの2
つの油室20a,20bへ、切換弁26、開閉弁28を
通して導き、コントローラー29による弁制御で、2つ
の油室20a,20bを油が自由に流通するソフトモー
ド、2つの油室20a,20bの圧力をパワーステ圧で
変化させるミディアムモード、2つの油室20a,20
bをロックさせるモードにして、スタビライザバー16
a,17aをねじり剛性が発生しない領域から最大のね
じり剛性が発生する領域まで、連続的、かつリニアに可
変させたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタビライザバー
が発するねじり剛性を制御するスタビライザ制御装置お
よびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車(車両)は、カーブを旋回すると
き、遠心力により車体が外側に傾く、いわゆるロールが
生じる。このロールを抑制するために、自動車のフロン
トサスペンション装置の多くは、スタビライザを設け
て、車体のロールを抑制することが行われている。
【0003】こうしたスラビライザは、コ字形のトーシ
ョンバー(スタビライザバー)の中間部を車体側に回動
自在に支持させ、両端部をサスペンション部材に連結さ
せて、左右車輪において上下動差が生じると、ロールを
抑える抗力が発生されるようにしてある。
【0004】ところで、スタビライザは、トーションバ
ーの特性上、自動車が旋回しているときはロールを抑え
るのに寄与する抗力が発生するが、自動車が直進走行し
ているとき、路面に凹凸があるようなときには、トーシ
ョンバーが発生する抗力がサスペンション装置に作用し
て、タイヤから伝わる衝撃を緩衝しようとするサスペン
ション装置の自由な動きを妨げてしまう。
【0005】そこで、ロールの抑制と乗り心地との両者
を両立しようと、特開平2−63914号公報などで
は、油圧シリンダを用いて、ロールの抑制が必要な走行
状態のときはスラビライザの端部をサスペンション部材
に剛結させ、サスペンション装置の緩衝が必要な走行状
態のときはスラビライザの端部をサスペンション部材に
対して自由にさせる構造が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】こうした構造だと、ス
タビライザの機能がサスペンション装置から切り離され
るので、より高いロール抑制作用が求められる。ところ
が、スタビライザのねじり剛性は一義的なので、自動車
の車速や舵角などで変化する種々のロールを滑らかに低
減するような抗力は発生できなく、スタビライザを切り
離す構造を十分に活用できない。
【0007】しかも、高いロール抑制効果を与えようと
ねじり剛性の高いスタビライザを用いると、サスペンシ
ョン部材に剛結する際、ショックが発生して、乗員に違
和感を与える。
【0008】このため、高い次元でロールの抑制と乗り
心地との両者を両立しようとすると、スタビライザのね
じり剛性に対応した領域のロールしか滑らかに抑えられ
ない。
【0009】そこで、円滑なロール抑制作用が得られる
範囲を広げようと、特開平7−257143号公報に開
示されているように、先のスタビライザの端部をサスペ
ンション部材に対して接・断するモード以外に、サスペ
ンション部材に剛結しているスラビライザの端部に所定
圧を抗力発生方向へ加えるモードを設ける構造が提案さ
れている。
【0010】確かにこのように複数のモードを追加する
と、スタビライザで滑らかにロールを抑制できる領域は
拡がる。しかし、車速や舵角などにより種々変化するロ
ールに対し、該ロールを抑えようとする抗力は、依然と
して複数種のモードの中から選択されるだけなので、走
行状態、すなわち車速、操舵に応じて種々変わるロール
を滑らかに抑制するような抗力を得るには限界があり、
高い次元で、自動車のロール抑制と乗り心地との両者を
両立する技術が望まれている。
【0011】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、車速、舵角に応じて変化
する種々のロールを滑らかに抑制するとともに、良好な
乗り心地を確保できる車両のスタビライザ制御装置およ
びその制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した発明は、車両の左右車輪の上下動
差でねじり剛性が発生するスタビライザバーの端部に設
けられ、スタビライザバーが発生するねじり剛性を可変
する油圧アクチュエータと、車両の走行状態に応じて、
油圧アクチュエータを、スラビライザバーのねじり剛性
の発生がない領域から最大のねじり剛性が発生する領域
まで連続的、かつリニアに可変させる剛性可変手段とを
有して、スライビライザ制御装置を構成したことにあ
る。
【0013】この請求項1に記載の発明によると、スタ
ビライザバーのねじり剛性が、ねじり剛性の発生がない
領域および最大のねじり剛性が発生する範囲において、
無段階的に設定されるので、スタビライザバーからは、
車両走行中に発生する種々ロールを抑制するのに適した
種々の大きさの抗力が無段階的に得られる。
【0014】このことにより、車両の走行中に発生する
種々のロールは、スタビライザバーによって、乗員に違
和感を与えることなく滑らかに抑制される。しかも、サ
スペンション装置とスタビライザバーとは切り離せるの
で、乗り心地との両立が図れる。
【0015】請求項2に記載した発明は、上記目的に加
え、さらに別途、ねじり剛性を可変させるための油圧源
および調圧装置を必要としない簡単な構造ですむように
するために請求項1の油圧アクチュエーターをスタビラ
イザーの端部とサスペンション部材との間に介装した伸
縮可能なピストンシリンダ装置を有して構成し、剛性可
変手段を車両の油圧式パワーステアリング装置から発生
する舵角、車速に応じたパワーステ圧をピストンシリン
ダ装置に供給する油圧供給回路を有して構成したことに
ある。
【0016】請求項3に記載した発明は、上記目的に加
え、さらにパワーステ圧の最小圧域と最大圧域とにおい
て、ねじり剛性が最大となるモードとねじり剛性が発生
しないモードとが安定して確保されるようにするために
請求項2に記載の油供給回路は、ピストンシリンダ装置
の伸縮を自由にさせるソフトモードがパワーステ圧の最
小圧域と連続し、ピストンシリンダ装置の伸縮をロック
させるハードモードがパワーステ圧の最大圧域と連続す
る構成にしたことにある。
【0017】請求項4に記載した発明は、上記目的に加
え、簡単な油圧回路でスタビライザバーのねじり剛性を
連続的に可変させるために、請求項3の記載のピストン
シリンダ装置を、ピストンで仕切られた2つの油室を有
するシリンダを有して構成し、油圧供給回路を油圧式パ
ワーステアリング装置のパワーステ圧発生部および同装
置のリザーバタンクとシリンダの2つの油室との間を連
通する油流路と、この油流路を2つの油室がリザーバタ
ンクと連通するように切換える切換弁と、2つの油室か
らの油の出入りを規制する開閉弁と、車両の横加速度に
したがって切換弁,開閉弁を制御する制御部とを有し、
制御部が、2つの油室に油を自由に流通させるソフトモ
ード、2つの油室を油圧式パワーステアリング装置から
のパワーステ圧で変化させるミディアムモード、油圧ア
クチュエータの2つの油室の油の出入りをロックするハ
ードモードとに連続的に切換える構成としたことにあ
る。
【0018】請求項5に記載の発明は、上記目的を達成
するために、車両の左右車輪の上下動差でねじり剛性が
発生するスタビライザバーの端部に、ピストンで仕切ら
れた2つの油室を有するシリンダで構成される油圧アク
チュエータを設けて、前記スタビライザバーが発生する
ねじり剛性を制御する車両のスタビライザ制御方法にお
いて、スタビライザバーからのねじり剛性は、車両の走
行状態から得られる横加速度にもとづいて、油圧アクチ
ュエータの2つの油室を自由に油が流通するソフトモー
ドと、車両の操舵に比例して油圧アクチュエータの2つ
の油室の圧力を変化させるミディアムモードと、油圧ア
クチュエータの2つの油室をロックさせるハードモード
とを連続的に切り換えて可変されるようにした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1ないし図6に
示す一実施形態にもとづいて説明する。図1は本発明を
適用した自動車(車両)の懸架装置および操作装置を示
していて、図中1aおよび1bは左右2つの前輪、2a
および2bは同前輪1a,1bを車体(図示しない)か
ら懸架させるためのサスペンション装置、例えばストラ
ット式のサスペンション装置3(ダンバー3aとコイル
スプリング3bを組合わせて構成されるマクファーソン
・ストラット)である。なお、ストラットをなすダンバ
ー3aの上端部はマウント4を介して車体に支持され、
同ダンパー3aの下端部は、ロアアーム5a,5bを介
して車体に支持してある。
【0020】左右の前輪1a,1bは、タイロッド7を
介して、左右前輪1a,1b間に配置されている油圧式
パワーステアリング装置8のパワーシリンダ9の両端部
に接続されている。
【0021】油圧式パワーステアリング装置8は、知ら
れているように図2に示す構成の如くステアリングホイ
ール10を回転操作して、ギヤボックス9bに内蔵のト
ーションバー(図示しない)が、前輪1a,1bの摩擦
を受けて捩じれを生じると、同ギヤボックス9bに内蔵
のロータリーバルブ9aが、その捩じれ分、変位して、
エンジン11で駆動されるオイルポンプ12の吐出油
が、開くロータリーバルブ9aを通じて、パワーシリン
ダ9へ導かれ、操舵力をアシストするようになってい
る。なお、9cはそのアシストを終えた油を溜めるリザ
ーバタンクである。
【0022】ここで、オイルポンプ12の圧力はエンジ
ン回転数で変化し、ロータリバルブ9aの変位はステア
リングホイール10の舵角具合で変化するから、車速、
操舵に応じた油圧がパワーステ圧としてロータリバルブ
から発生し、同油圧が車速、操舵に応じたアシスト力と
なる。
【0023】また左右2つの後輪13a,13bは、同
様な構造のストラット式のサスペンション装置14a,
14bと、トレーリングアーム15a,15bとを組み
合わせて、車体(図示しない)から懸架されている。
【0024】前輪1a,1b、後輪15a,15bに
は、それぞれスタビライザ16,17が装着されてい
る。前輪側のスタビライザ16には、両端部がロアアー
ム5a,5bに渡るコ字形のトーションバーで構成され
るスタビライザバー16aが用いられている。そして、
このスタビライザバー16aの中間部は車体側に回動可
能に支持され、また両端部はそれぞれ左右のロアアーム
5a,5aに支持され、左右前輪1a,1bにおいて上
下動差が生じると、ロールを抑えようとする抗力が発生
されるようにしてある。
【0025】後輪側のスタビライザ17にも、前輪側と
同様、両端部がトレーリングアーム15a,15bに渡
るコ字形のトーションバーで構成されるスタビライザバ
ー17aが用いられている。同様にスタビライザバー1
7aの中間部は車体側に回動可能に支持され、また両端
部はそれぞれ左右のトレーリングアーム15a,15b
に支持され、左右後輪13a,13bにおいて上下動差
が生じると、ロールを抑えようとする抗力が発生される
ようにしてある。
【0026】これら各スタビライザバー16a,17a
の片側の端部と、サスペンション部材となるロアアーム
5b,トレーリングアーム15bとの間には、それぞれ
伸縮可能なピストンシリンダ装置18a,18b(油圧
アクチュエーターを構成するもの)が介装されている。
なお、スタビライザバー16a,17aのもう一方の端
部はリンクロッド16xを介してロワアーム5a,15
aに固定してある。
【0027】図2には、これらピストンシリンダ装置1
8a,18b回りを抽出した構造が示されている。ピス
トンシリンダ装置18a,18bは、いずれも往復動自
在なピストン19で内部が2つ油室20a,20bに仕
切られたシリンダ19aを有して構成され、一端部とな
るシリンダ19a外へ突き出たピストン19の端部が、
スタビライザバー16a,17bの片側の端部に連結し
てある。また他端部となるシリンダ端は、ロアアーム5
b,トレーリングアーム15bに連結してあり、装置全
体がスラビライザバー端とアーム間との間で伸縮できる
ように取り付けてある。なお、21はピストン位置を中
立位置に保つためのスプリングを示す。
【0028】これらピストンシリンダ装置18a,18
bには、油圧で、スタビライザバー16a,17aをね
じり剛性の発生のない領域から最大のねじり剛性が発生
する領域まで連続的にリニアに可変させる剛性可変装置
22(剛性可変手段に相当)が接続されている。
【0029】この剛性可変装置22には、別途、ねじり
剛性を可変させるための油圧源、さらには調圧装置が不
要ですむとの理由から、油圧式パワーステアリング装置
8が発生するパワーステ圧をピストンシリンダ装置18
a,18bへ供給する油圧供給回路23が用いられてい
る。
【0030】すなわち、自動車が旋回するときに生じる
ロールの傾きは、車体に作用する横加速度の大きさに対
応するが、この横加速度をもたらすのは自動車の車速、
ステアリングホイール9の操舵角、同じく操舵速度など
である。
【0031】ここで、油圧式パワーステアリング装置8
は、適正なアシスト力を得るためにロータリバルブ9a
から車速、操舵状況に応じたパワーステ圧を出力させて
いるから、同パワーステ圧が、そのまま、ロールを最適
に抑制する圧力となり得る。
【0032】この油圧供給回路23の構造が、図2中の
一点鎖線で囲まれる部位に示されている。この油圧供給
回路23の構造について説明すれば、25は一対の油流
路である。この油流路25は、例えば前輪側のピストン
シリンダ装置18aにある2つの油室20a,20b
と、油圧式パワーステアリング装置8のパワステー圧が
発生する部位、例えばオイルポンプ12の吐出部からロ
ータリソレノイド9aに至る配管(パワーステ発生部)
およびリザーバタンク9cとの間をそれぞれ連通してい
る。
【0033】この油流路25の上流側には、ソレノイド
駆動式の切換弁26が介装されている。切換弁26は、
中間に油室20a,20b側の油流路部分を集合させて
リザーブタンク9cに連通するさせる切換ポート27b
を有し、両側に油室20a,20bに加わる圧力の方向
を切換える切換ポート27a,27cを有していて、ソ
レノイド26a,26bの励磁でポート切換えを行うこ
とにより、油室20a,20bの圧力がパワーステ圧で
変化するミディアムモード(パワーステ圧が油室20a
あるいは油室20bに供給されるモード)と、受圧面積
の差分を吸収しつつ油室20a,20b内の油が自由に
流通するソフトモード[スタビライザバー16aのねじ
り剛性が発生しないモード(サスペンション装置と切り
離されるモード)]とが形成されるようにしてある。
【0034】また油流路25の下流側には、それぞれ開
閉弁、例えば常開式ソレノイド駆動の開閉弁28が介装
されている。これら開閉弁28が閉側に作動することに
より、2つの油室20a,20bからの油の出入りがロ
ックされるハードモード[スタビライザバー17aのね
じり剛性が最大となるモード(スタビライザ固有のねじ
り剛性が発揮するモード)]が形成されるようにしてあ
る。
【0035】また切換弁26および各開閉弁28のソレ
ノイド26a,26b,28aは、コントローラー29
(例えばマイクロコンピュータで構成されるもので、制
御部に相当)に接続されている。
【0036】このコントローラー29の制御にて、ミデ
ィアムモードの最小圧域(パワーステ圧の最小圧)にソ
フトモードを連続させ、ミディアムモードの最大圧域
(パワーステ圧の最大圧)にハードモードを連続させる
ようにしてある。
【0037】すなわち、コントローラー29には、図3
に示されるようなソフトモード、ミディアムモード、ハ
ードモードを連続的に切換えるマップが設定してある。
またコントローラー29には、旋回時、車速センサから
得られる車速、舵角センサから得られる舵角,舵角速
度,舵角方向などの情報から、車体に作用する横加速度
を演算する演算部29aと、この演算した横加速度にも
とづきマップを用いて所定の切換時期にバルブ切換信号
を出力させる機能とが設定されている。
【0038】この機能で行われる切換弁26、開閉弁2
8の開閉により、スタビライザ16aをねじり剛性が発
生しない地点から、最大のねじり剛性が発生する地点ま
でをリニアに無段階に可変させるようにしている。な
お、コントローラー29には、図6に示されるようにバ
ルブ切換信号を発生する横加速度の基準位置を、演算さ
れた横加速度の増大過程か減少過程かにより変更する機
能が設定されていて、バルブ切換のチャタリングが起き
るのを抑制するヒステリシスが得られるようにしてあ
る。
【0039】また2つの油室20a,20bと各開閉弁
28との間の流路部分は、一対の中継用の油流路31を
介して、後輪側のピストンシリンダ装置18bの2つの
油室20a,20bに連通接続されていて、1つの油圧
供給回路23で、後輪13a,13bのスタビライザ1
6bのねじり剛性も無段階的に可変できるようにしてあ
る。
【0040】こうしたスタビライザ制御装置の機能に
て、車速、舵角で種々変化するロールを滑らかに抑制で
きるようにしている。すなわち、スタビライザ制御装置
の制御方法を説明すれば、今、自動車が走行中、ステア
リングホイール10を操作して、旋回するとする。
【0041】このとき、車体には、遠心力により、外側
に傾くロールが生じる。このロールは、車速が高い程、
ロール角が大きく、また旋回半径が小さい程、ロール角
が大きくなる挙動を示すので、旋回毎、車速、舵角が変
化した種々の特性のロールが発生する。
【0042】このとき、コントローラー29は、車速、
舵角、舵角速度などから車体に作用する横加速度を演算
している。この演算した結果、車体に作用する横加速度
が、ミディアムモード範囲の値であれば、コントローラ
ー29は、図3に示されるように切換弁26を、抗力を
発生させる側の切換ポート27c(あるいは切換ポート
27a)に切換わる。なお、切換ポート27aと切換ポ
ート27cの選択は、操舵方向の信号で行われる。
【0043】ここで、各開閉弁28は開放状態となって
いるから、ステアリングホイール10を操舵したときに
油圧式パワーステアリング装置8から発生するパワース
テ圧(ステアリング操作をアシストする油圧)が、開閉
弁28を通り、各ピストンシリンダ装置18a,18b
の中立位置に在る油室20a内に導入される。
【0044】これにより、各ピストンシリンダ装置18
a,18bを構成するピストン19とシリンダ19aと
は、それぞれ油室20a内を満たすパワーステ圧の油で
剛結される。
【0045】このパワーステ圧は、油圧式パワーステア
リング装置8から出力された車速、操舵状況の変化に応
じた圧力である。ここで、パワーステ圧は、車体の横加
速度をもたらす車速、操舵角、操舵速度の変化に応じた
圧力に相当するので、調圧を必要とせずに、各ピストン
19とシリンダ19aとの両者は、横加速度に応じて変
化する圧力で剛結されることになる。
【0046】つまり、前輪側および後輪側のスタビライ
ザ16,17のねじり剛性は、車両の走行状態、すなわ
ち車体の横加速度に応じて可変される。このねじり剛性
の可変により、旋回時、スタビライザ16,17には、
前・後輪の上下動差に伴い、車体の横加速度に応じた抗
力、すなわちロールを抑える方向の力が発生される。
【0047】この抗力により、ロール角は滑らかに低減
され、ロール挙動が滑らかに抑えられていく。一方、車
体にスタビライザ16,17の最大ねじり剛性が求めら
れるような高い横加速度が生じたようなときは、演算し
た横加速度がハードモードに切り換える基準位置よりも
大きくなるので、コントローラー29から常開式の開閉
弁28を駆動させる信号が出力される。つまり、ミディ
アムモードからハードモードに切換わる。
【0048】すると、図4に示されるように各開閉弁2
8は、油室20a,20bから油が出入りできないよう
に閉動作され、油室20aと油室20bとの間をロック
する。
【0049】これにより、各ピストン19とシリンダ1
9aとは、油室20a,20bに封じ込まれた油にて剛
結されるので、各スタビライザ16,17はスタビライ
ザバー固有のねじり剛性に定められる。
【0050】このハードモードは、パワーステ圧の変動
の影響を全く受けないので、スタビライザ16,17の
最大ねじり剛性を活用して、安定的なロール角の抑制が
行えることとなる。
【0051】また、このハードモードでは路面入力によ
り車両にピッチング振動が発生した場合、前後のピスト
ンシリンダ装置18a,18bの油室20a,20b同
士が連通されているので、スタビライザ反力が干渉しな
いためロール変動の抑制が効果的に行える。
【0052】他方、自動車が直進走行するような横加速
度の発生が無いようなときは、演算した横加速度がソフ
トモードに切り換える基準位置よりも小さくなるので、
コントローラー29から常開式の開閉弁28を復帰させ
る信号、さらには切換弁26の切換ポート27bに切り
換える信号が出力される。
【0053】すると、図2に示されるようにピストンシ
リンダ装置18a,18bの各油室20a,20bは、
切換ポート27bで集合して、油圧式パワーステアリン
グ装置8のリザーバタンク9cと連通していく。
【0054】これにより、ピストンシリンダ装置16
a,16bは、油室20aと油室20bとの間において
自由に油が流通できる状態、つまり自由に伸縮できる状
態に切換わる。
【0055】このソフトモードは、スタビライザバー1
6a,17bの端部が、ロアアーム5b、トレーリング
アーム15bから切り離されるので、サスペンション装
置3a,3b,14a,14bは路面からの入力でスト
ロークしやすくなり、路面からの衝撃を良好に緩衝する
ようになる。しかも、パワーステ圧の影響を全く受けな
いので、安定した衝撃吸収性能が約束される。
【0056】このようにスタビライザバー16,17を
ねじり剛性の発生がない領域から最大ねじり剛性が発生
する領域までリニアに可変させるスタビライザ制御装
置、同制御方法は、種々変化するロールを抑制するのに
適した抗力が無段階的に得られるので、乗員に違和感を
与えることないロール特性を得ることができる。しか
も、ねじり剛性の発生がない領域は、サスペンション装
置3a,3b,14a,14bが動きやすい状態となる
ので、良好な乗り心地も確保できる。
【0057】特に自動車に搭載されているパワーステア
リング装置8のパワーステ圧を、そのまま、スタビライ
ザ16,17のねじり剛性を可変させる油圧として用い
たので、スタビライザ制御装置は、特別なコントロール
用油圧を発生させる設備は必要でなく、簡単な構造で、
求められる車体の横加速度に応じた油圧を確保できる。
【0058】しかも、ねじり剛性が発生しない最小・最
大圧域は、ピストンシリンダ装置18a,18bの伸縮
を自由にさせるソフトモードと、同じくロックさせるハ
ードモードとに独立させているので、パワーステ圧の変
動を受けない、安定したソフトモード、ハードモードを
確保することができる。
【0059】そのうえ、油圧供給回路23は、油圧式パ
ワーステアリング装置8のパワーステ圧が発生する部分
およびリザーバタンク9cとピストンシリンダ装置18
a,18bの2つの油室20a,20bとを油流路25
で接続し、この油流路25に切換弁26、開閉弁28を
設け、これら各弁26,28をコントローラ29で制御
する構造なので、簡単な油圧回路ですむ。特に油室20
a,20bはリザーバタンク9cとの間で自由に流通す
る構造を採用しているので、油が自由に流通する上で必
要とされるアキュムレータなどのような過剰な油量(受
圧面積の違いによる油量差)を吸収する設備も不要なの
で、部品点数がかなり少なくてすむ。
【0060】また油供給回路23の出力を前・後輪のピ
ストンシリンダ装置18a,18bに供給する構造の採
用によって、部品点数の増加の低減を図りつつ、簡単に
前・後輪のスタビライザバー16a,17aを同時に制
御するシステムが得られる。
【0061】なお、一実施形態では、前後輪のスタビラ
イザバー16a,17aのねじり剛性を可変したが、こ
れに限らず、前輪(片側)のスタビライザバー16aだ
けのねじり剛性を可変するようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項5
に記載の発明によれば、スタビライザバーのねじり剛性
が無段階的に設定されるので、スタビライザバーからは
種々のロールを抑制するのに適した抗力を無段階的に得
られる。しかも、サスペンション装置からスタビライザ
バーが切り離せるようになる。
【0063】したがって、車速、舵角に応じて変化する
ロールを滑らかに抑制すること、さらには良好な乗り心
地を得ることを高い次元で両立させることができる。請
求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に
加え、油圧式パワーステアリング装置が発生するパワー
ステ圧は、車体の横加速度に応じた圧力に相当する挙動
を示すので、別途、ねじり剛性を可変させるための油圧
源および調圧装置を必要としない簡単な構造で、スラビ
ライザバーのねじり剛性を無段階に可変できるといった
効果を奏する。
【0064】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
の発明の効果に加え、ねじり剛性が最大となるモード、
ねじり剛性が発生しないモードを、パワーステ圧の変動
から保護でき、安定したロール抑制重視の性能、乗り心
地重視の性能を確保することができるといった効果を奏
する。
【0065】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
の発明の効果に加え、少ない部品点数、かつ簡単な油圧
回路構造で、スタビライザバーのねじり剛性の可変を実
現することができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のスタビライザ制御装置
を、同装置を適用した自動車の懸架構造と共に示す図。
【図2】同スタビライザ制御装置の油圧アクチュエータ
および同油圧アクチュエータを制御する油圧回路の構造
を、ソフトモード時の油の流れと共に示す図。
【図3】同スタビライザ制御装置のミディアムモード時
の油の流れを示す図。
【図4】同スタビライザ制御装置のロックモード時の油
の流れを示す図。
【図5】連続可変されるスタビライザのねじり剛性を説
明するための図。
【図6】バルブ切換えのチャタリングを抑制するヒステ
リシスの形成を説明するための図。
【符号の説明】
1a,1b…前輪 2a,2b,14a,14b…サスペンション装置 5a,5b,15a,15b…トレーリングアーム(サ
スペンション部材) 8…油圧式パワーステアリング装置 11…エンジン 12…オイルポンプ 13a,13b…後輪 16a,17a…スタビライザバー 18a,18b…ピストンシリンダ装置(油圧アクチュ
エータ) 19…ピストン 19a…シリンダ 20a,20b…油室 22…剛性可変装置(剛性可変手段) 23…油圧供給回路 25…油流路 26…切換弁 28…開閉弁 29…コントローラー(制御部)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左右車輪の上下動差でねじり剛性
    が発生するスタビライザバーの端部に設けられ、前記ス
    タビライザバーが発生するねじり剛性を可変する油圧ア
    クチュエータと、 車両の走行状態に応じて、前記油圧アクチュエータを、
    前記スラビライザバーのねじり剛性の発生がない領域か
    ら最大のねじり剛性が発生する領域まで連続的、かつリ
    ニアに可変させる剛性可変手段と、 を具備したことを特徴とする車両のスタビライザ制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記油圧アクチュエーターは、前記スタ
    ビライザーの端部とサスペンション部材との間に介装さ
    れた伸縮可能なピストンシリンダ装置を有して構成さ
    れ、 前記剛性可変手段は、車両の油圧式パワーステアリング
    装置が発生する舵角,車速に応じたパワーステ圧を前記
    ピストンシリンダ装置に供給する油圧供給回路を有して
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両のス
    タビライザ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記油圧供給回路は、前記ピストンシリ
    ンダ装置の伸縮を自由にさせるソフトモードと、前記ピ
    ストンシリンダ装置の伸縮をロックさせるハードモード
    とを有し、前記ソフトモードが前記パワーステ圧の最小
    圧域に連続し、前記ハードモードが前記パワーステ圧の
    最大圧域と連続することを特徴とする請求項2に記載の
    車両のスタビライザ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ピストンシリンダ装置が、ピストン
    で仕切られた2つの油室を有するシリンダを有して構成
    され、 前記油圧供給回路が、 前記油圧式パワーステアリング装置のパワーステ圧発生
    部および同装置のリザーバタンクと前記シリンダの2つ
    の油室との間を連通する油流路と、この油流路を前記2
    つの油室が前記リザーバタンクと連通するように切換え
    る切換弁と、前記2つの油室からの油の出入りを規制す
    る開閉弁と、車両の横加速度にしたがって前記切換弁,
    開閉弁を制御する制御部とを具備し、前記制御部が、前
    記2つの油室に油を自由に流通させるソフトモード、前
    記2つの油室を前記油圧式パワーステアリング装置から
    のパワーステ圧で変化させるミディアムモード、前記油
    圧アクチュエータの2つの油室の油の出入りをロックす
    るハードモードとに連続的に切換えることを特徴とする
    請求項3に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の左右車輪の上下動差でねじり剛性
    が発生するスタビライザバーの端部に、ピストンで仕切
    られた2つの油室を有するシリンダで構成される油圧ア
    クチュエータを設けて、前記スタビライザバーが発生す
    るねじり剛性を制御する車両のスタビライザ制御方法に
    おいて、 前記スタビライザバーのねじり剛性は、車両の走行がも
    たらす横加速度にもとづいて、前記油圧アクチュエータ
    の2つの油室を自由に油が流通するソフトモードと、車
    両の操舵に比例して前記油圧アクチュエータの2つの油
    室の圧力を変化させるミディアムモードと、前記油圧ア
    クチュエータの2つの油室をロックさせるハードモード
    とを連続的に切り換えて可変されることを特徴とする車
    両のスタビライザ制御方法。
JP6662697A 1997-03-19 1997-03-19 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法 Withdrawn JPH10258627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662697A JPH10258627A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662697A JPH10258627A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258627A true JPH10258627A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13321301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6662697A Withdrawn JPH10258627A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045177A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug
JP2008013099A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd ロール制御装置
US8408559B1 (en) 2011-12-12 2013-04-02 Hyundai Motor Company Active geometry control suspension system
CN109986922A (zh) * 2017-12-30 2019-07-09 郑州宇通客车股份有限公司 车辆的侧倾控制方法、车辆及横向稳定杆驱动装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045177A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug
JP2008013099A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd ロール制御装置
US8408559B1 (en) 2011-12-12 2013-04-02 Hyundai Motor Company Active geometry control suspension system
CN109986922A (zh) * 2017-12-30 2019-07-09 郑州宇通客车股份有限公司 车辆的侧倾控制方法、车辆及横向稳定杆驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1853442B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP3038832B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
US20020121416A1 (en) Hydraulic cylinder apparatus
US8123235B2 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0419210A (ja) 車両の揺動減衰装置
CN111032383B (zh) 车辆的可切换的稳定器组件
EP1989072A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JPS61146612A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP4200883B2 (ja) サスペンションシステム
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH10258627A (ja) 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法
JP4972479B2 (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JPH0585371B2 (ja)
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
JP3966937B2 (ja) ダンパ装置
JPS63145114A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
WO2021112215A1 (ja) 車両サスペンション制御装置、車両制御装置および車両制御方法
GB2568151A (en) Actuator system
JP7249933B2 (ja) サスペンション装置
JPH0443113A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP7138320B2 (ja) サスペンション装置
JPH02296524A (ja) 車両用スタビライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601