JPH02136315A - サスペンションの硬軟特性制御装置 - Google Patents

サスペンションの硬軟特性制御装置

Info

Publication number
JPH02136315A
JPH02136315A JP28852788A JP28852788A JPH02136315A JP H02136315 A JPH02136315 A JP H02136315A JP 28852788 A JP28852788 A JP 28852788A JP 28852788 A JP28852788 A JP 28852788A JP H02136315 A JPH02136315 A JP H02136315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
braking
vehicle
suspension
car height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28852788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawamoto
雅之 川本
Junko Inada
稲田 順子
Hiromitsu Uchiyama
内山 浩光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28852788A priority Critical patent/JPH02136315A/ja
Publication of JPH02136315A publication Critical patent/JPH02136315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに係り、更
に詳細にはサスペンションの硬軟特性制御装置に係る。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題自動車等の
車輌のサスペンションの硬軟特性、例えばショックアブ
ソーバの減衰力やサスペンションスプリングのばね定数
を制御する制御装置の一つとして、例えば特開昭61−
18512号公報に記載されている如く、実際の車高と
基準車高との差が所定値以上のときにはサスペンション
の硬軟特性を所定時間硬に設定するよう構成された制御
装置が知られている。かかる制御装置によれば、車輪が
路面の凹凸を通過する場合や車輌の制動時に於ける車体
の姿勢の変化を抑制することができるが、車輌の制動時
にはその全体に亙り硬軟特性が硬に設定されてしまい、
そのため車輌の制動時に於ける乗り心地性が悪いという
問題がある。
また実開昭62−11009号公報に記載されている如
く、車輌の制動時に車体のピッチ量が所定値以上のとき
にはサスペンションの硬軟特性を硬に切換えるよう構成
された制御装置や、実開昭58−67139号公報に記
載されている如く、車輌の制動時に車高の変位量又は変
位速度が所定値以上になるとサスペンションの硬軟特性
を硬に切換えるよう構成された制御装置や、特開昭62
61810号公報に記載されている如く、車輌の制動時
に長時間に亙る平均車高と実際の車高との差が所定値以
上の場合にサスペンションの硬軟特性を硬に切換えるよ
う構成された制御装置が知られている。しかしこれらの
制御装置に於ても、車輌の制動時に実質的にその全体に
亙りサスペンションの硬軟特性が硬に設定されてしまう
ため、上述の特開昭61−18512号公報に記載され
た制御装置の場合と同様、車輌の制動時に於ける乗り心
地性が悪いという問題がある。
また特開昭60−1.009号公報、特開昭60640
1、1号公報、特開昭63−31809号公報、特開昭
60−148710号公報、特開昭60−148710
号公報、実開昭63−26413号公報、特開昭63−
114060号公報に記載されている如く、車輌の制動
初期及び制動末期にサスペンションの硬軟特性を所定時
間硬に設定することにより車輌の制動時に於ける車体の
姿勢変化を抑制するよう構成された制御装置が知られて
いる。しかしこれらの制御装置に於ては、車輌が制動さ
れるとサスペンションの硬軟特性が必ず硬に切換えられ
てしまうため、車体の姿勢変化がそれほど大きくない比
較的穏やかな制動の場合にもサスペンションの硬軟特性
が硬に設定されてしまい、そのため車輌の良好な乗り心
地性を確保することができないという問題がある。また
車輌の制動初期と制動末期との間に於て制動力が変化さ
れても、このことに起因して生じるピッチングの如き車
体の姿勢変化を抑制することができないという問題があ
る。
更に上述の特開昭61−18512号公報に記載された
制御装置以外の制御装置に於ては、車輌が路面の凹凸を
通過する際に生じる車体の姿勢変化を抑制することはで
きず、そのためかかる車体の姿勢変化を抑制するために
は別途そのための制御装置が設けられなければならない
という問題がある。
本発明は、従来のサスペンションの硬軟特性側御装置に
於ける上述の如き問題に鑑み、車輌の制動時に於ける車
体の姿勢変化を乗り心地性を悪化させることなく有効に
抑制することができ、しかも車輌が路面の凹凸を通過す
る際の姿勢変化をも有効に抑制することができるよう構
成されたサスペンションの硬軟特性制御装置を提供する
ことを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、■サスペンション
の硬軟特性を少くとも硬と軟とに切換えるよう構成され
たサスペンションの硬軟特性制御にして、制動検出手段
と、車高検出手段と、前記制動検出手段及び前記車高検
出手段よりそれぞれ制動を示す信号及び車高を示す信号
を入力され、過去の車高及び現在の車高の各々に或る重
みを与える平均車高を演算し、現在の車高と平均車高と
の間の偏差が所定値以上のときにはサスペンションの硬
軟特性を所定時間硬に切換え設定するよう構成された制
御手段とを有し、前記制御手段は前記制動検出手段によ
り制動が検出されているときには制動が検出されていな
いときよりも過去の車高に対する現在の車高の重みの度
合を大きくして現在の車高に対する平均車高の追従性を
高くするよう構成されたサスペンションの硬軟特性制御
装置、及び■サスペンションの硬軟特性を少くとも硬と
軟とに切換えるよう構成されたサスペンションの硬軟特
性制御にして、制動検出手段と、車高検出手段と、前記
制動検出手段及び前記車高検出手段よりそれぞれ制動を
示す信号及び車高を示す信号を人力され、過去の車高及
び現在の車高の各々に或る重みを与える平均車高を演算
し、現在の車高と平均車高との間の偏差が所定値以上の
ときにはサスペンションの硬軟特性を所定時間硬に切換
え設定するよう構成された制御手段とを有し、前記制御
手段は前記制動検出手段により制動が検出されていると
きには制動が検出されていないときよりも平均車高の演
算の頻度を高くして現在の車高に対する平均車高の追従
性を高くするよう構成されたサスペンションの硬軟特性
制御装置によって達成される。
発明の作用及び効果 本発明によれば、車輌の制動時には、上述の■の構成に
於ては平均車高の演算に際し非制動時よりも過去の車高
に対する現在の車高の重みの度合を大きくすることによ
り、また上述の■の構成に於ては非制動時よりも平均車
高の演算の頻度を高くすることにより、現在の車高に対
する平均車高の追従性が高くされる。従って後に詳細に
説明する如く、車輌の制動初期及び制動末期には現在の
車高と平均車高との間の偏差が大きくなり、これにより
制動初期及び制動末期が確実に検出され、車高の偏差が
所定値以上のときにはサスペンションの硬軟特性が所定
時間硬に切換え設定されることにより車輌の制動初期の
車体のダイビング及び制動末期の車体の揺り返しが効果
的に防止される。
また車輌が制動されていない場合には現在の車高に対す
る平均車高の追従性が低いので車輌が路面の凹凸を通過
するような場合には現在の車高と平均車高との間の偏差
が所定値以上になり、これによりサスペンションの硬軟
特性か所定時間硬に切換え設定されることによって車輌
が路面の凹凸を通過する際の車体の姿勢変化が効果的に
抑制される。
また車輌の制動初期と制動末期との間に於ては、制動力
が変化されたり車輌が路面の凹凸を通過する場合の如く
車高が比較的大きく変化する現象が生じない限り、サス
ペンションの硬軟特性が軟に設定されるので、車輌の制
動中その全体に亙りサスペンションの硬軟特性が硬に設
定される従来の制御装置の場合に比して車輌の乗り心地
性を向上させることができる。
また車輌の制動初期と制動末期との間に於ても現在の車
高と平均車高との間の偏差か所定値以上のときにはサス
ペンションの硬軟特性が所定時間硬に切換え設定される
ので、制動初期と制動末期との間に於て車輌が路面の凹
凸を通過したり制動力が変化される場合にも車体の姿勢
変化が有効に抑制される。
また本発明によれば、サスペンション硬軟特性が現在の
車高と平均車高との間の偏差に基づき制御されるように
なっているので、如何なる高い周波数成分の車体振動が
入力されても平均車高は現在の車高以上になることは殆
どない。一般に車輌のサスペンションに於ける人力に於
ては高い周波数成分(10数Hz程度以」二)はその機
構上帯域制限によって小振幅となる。また車高検出手段
による車高の検出が例えばショックアブソーバのピスト
ンとシリンダとの間に於て行われるのではなく、ばね上
(車体)の任意の位置とばね下(車輪)の任意の位置と
の間の相対変位より検出される場合には、サスペンショ
ンスプリング及びショックアブソーバ系の帯域制限にか
からない高周波(数10 Hz程度)で小振幅の成分(
サスペンション系全体のがたつき、ゴムブツシュの撓み
、車高検出手段のリンク系のがたつき等に起因する成分
)がある。
本発明によれば、かかる制御対象外の高周波成分はその
振幅が小さい限り外乱となりに<<、例えば上述の実開
昭58−67139号公報に記載された装置の場合の如
く車高の変化速度そのものを利用する制御装置に於ける
小振幅且高周波のノイズ成分に対する欠点、即ち小振幅
であっても周波数が高ければ大きい人力成分となってし
まうという問題が排除される。またこのことにより車高
検出手段の取付は位置に関する自由度が増大される。
更に例えば上述の特開昭61−18512号公報に記載
された制御装置の場合の如く、車高より制動の初期変化
を検出するためにはその判定の基準値を判定が敏感に行
われる値に設定される必要があるが、その場合には車体
のダイビングが軽微でありサスペンションの硬軟特性を
硬に設定する必要のない緩制動時にも判定が敏感に行わ
れてしまうという問題がある。これに対し本発明によれ
ば車輌の制動が検出されると平均車高の演算に際し現在
の車高に対する平均車高の追従性が高くされるので、変
化速度が比較的ゆっくりとした小振幅の入力の場合には
平均車高が現在の車高に実質的に追従し、これにより制
動が不必要に敏感に検出されることが回避される。
]1 尚本発明に於ける車高検出手段は車高を検出し得る限り
任意の構成のものであってよく、ばね下とばね上との間
の相対変位量を検出する通常の車高センサに限らず、例
えば超音波等によって車体と路面との間の距離を検出す
るセンサの如き任意の構成のものであってよい。
また本明細書に於けるサスペンションの硬軟特性とは、
ばね上とばね下との間に作用する相対変位力に対するこ
れらの間の相対変位の生じ易さ、例えばショックアブソ
ーバの減衰力、サスペンションスプリングのばね定数な
どを意味する。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による減衰力制御装置の一つの実施例を
示す概略構成図、第2図は第1図に示された電気式制御
装置を示すブロック線図である。
第1図に於て、10は車体を示しており、12.14.
16.18はそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪
を示している。図に於ては解図的にしか示されていない
が、車輪12〜18の対応するサスペンションにはショ
ックアブソーバ20゜22.24.26が設けられてい
る。ショックアブソーバ20〜26はそれぞれアクチュ
エータ28.30.32.34により減衰力が高減衰力
又は低減衰力に切換え設定されるようになっている。
また図示の実施例に於ては、車輪12〜]8の対応する
サスペンションにはエアスプリング式のサスペンション
スプリング36.38.40,42が設けられている。
サスペンションスプリング36〜42はそれぞれ電磁開
閉弁44.46.48.50によって図には示されてい
ない補助タンクとの連通が制御されることにより、ばね
定数が高ばね定数又は低ばね定数に切換え設定されるよ
うになっている。アクチュエータ28〜34及び電磁開
閉弁44〜5oは右前輪及び左後輪に対応して設けられ
た車高センサ52.54及び制動センサ56よりの信号
に基き電気式制御装置58により制御されるようになっ
ている。
第2図に示されている如く、電気式制御装置58はマイ
クロコンピュータ60を含んでいる。マイクロコンピュ
ータ60は第2図に示されている如き一般的な構成のも
のであってよく、中央処理ユニット(CPU)62と、
リードオンリメモリ(ROM)64と、ランダムアクセ
スメモリ (RAM)66と、入力ポート装置68と、
出力ポート装置70とを有し、これらは双方性のコモン
バス72により互いに接続されている。
入力ポート装置68には車高センサ52及び54よりそ
れぞれ前輪(右前輪)の車高Hf及び後輪(左後輪)の
車高Hrを示す信号が入力され、制動センサ56より車
輌が制動されているか否かを示す信号が入力されるよう
になっている。入力ポート装置68は後述の如く車高H
r、Hrを示す信号及び制動信号を適宜に処理し、RO
M64に記憶されているプログラムに基<CPU62の
指示に従いCPU及びRAM66へ処理された信号を出
力するようになっている。また出力ポート装置70は後
述の如(CPU62の指示に従い駆動回路74〜88を
経てアクチュエータ28〜34及び電磁開閉弁44〜5
0へ制御信号を出力するようになっている。ROM64
は第3図に示された制御フローを記憶している。
次に第1図乃至第3図を参照して第3図に示されたフロ
ーチャートに基く図示の実施例の作動を説明する。
まず最初のステップ10に於ては、車高センサ52によ
り検出された車高Hfの読込みが行われ、しかる後ステ
ップ20へ進む。
ステップ20に於ては、制動中であるか否か、即ち制動
センサ56により制動が検出されているか否かの判別が
行イっれ、制動中ではない旨の判別が行われたときには
ステップ4oへ進み、制動中である旨の判別か行われた
ときにはステップ3゜へ進む。
ステップ30に於ては、ステップ5oに於て行われる演
算の時定数kがa(正の定数)に設定され、しかる後ス
テップ50へ進む。
ステップ40に於ては、ステップ50に於て行われる演
算の時定数kがb(正の定数てbaa)に設定され、し
かる後ステップ50へ進む。
尚車輌の非制動時に設定される時定数すはばね上、即ち
車体の共振振動数1〜数Hzに対し平均車高が殆ど追従
せず、従って平均車高がばね上振動の中立位置としての
基準と見做されてよいような値であり、また車輌の制動
時に設定される時定数aは実際の車高に対し平均車高が
若干の遅れをもって追従するような値であることが好ま
しい。
ステップ50に於ては、下記の式に従って平均車高Hf
aの演算が行われ、しかる後ステップ6゜へ進む。尚下
記の式に於けるHrart−1は第3図に示されたフロ
ーチャートの1サイクル前のステップ50に於て演算さ
れた平均車高を意味する。
Hra= ((k−1) Hran−++Hl” l 
/にステップ60に於ては、前輪のショックアブソーバ
の減衰力Ff’を高減衰力に設定し前輪のサスペンショ
ンスプリングのばね定数Krを高ばね定数に設定すべき
判定がされた時点より実際にこれらを高減衰力及び高ば
ね定数に設定する時点までの遅延時間Troに関するタ
イマが作動している]6 か否かの判別が行われ、Troタイマか作動している旨
の判別が行われたときにはステップ180へ進み、Tr
oタイマが作動してはいない旨の判別が行われたときに
はステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、車輌が制動されていない場合に
於て前輪のショックアブソーバの減衰力Frを高減衰力
に設定し前輪のサスペンションスプリングのばね定数K
fを高ばね定数に設定する時間Tf1に関するタイマが
作動しているか否かの判別が行われ、Tr1タイマが作
動してはいない旨の判別が行われたときにはステップ1
00へ進み、Tf、タイマが作動している旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進む。
ステップ80に於ては、時間Tr!が経過したか否かの
判別が行われ、時間Tf、が経過してはいない旨の判別
が行われたときにはステップ220へ進み、時間Tf、
が経過した旨の判別が行われたときにはステップ90へ
進む。
ステップ90に於ては、Tr1タイマの作動が停止1−
され、しかる後ステップ190へ進む。
ステップ100に於ては、車輌が制動されている場合に
於て前輪のショックアブソーバの減衰力Frを高減衰力
に設定し前輪のサスペンションスプリングのばね定数K
fを高ばね定数に設定する時間Tf2に関するタイマが
作動中であるか否かの判別が行われ、Tr2タイマが作
動してはいない旨の判別が行われたときにはステップ1
−30へ進み、Tf’2タイマが作動中である旨の判別
が行われたときにはステップ110へ進む。
ステップ110に於ては、時間Tf2が経過したか否か
の判別が行われ、時間Tf2が経過してはいない旨の判
別が行われたときにはステップ220へ進み、時間Tf
2が経過した旨の判別が行われたときにはステップ12
0へ進む。
ステップ120に於ては、Tr2タイマの作動が停止さ
れ、しかる後ステップ190へ進む。
ステップ130に於ては、下記の式に従ってステップ1
0に於て読込まれた現在の車高Hrとステップ50に於
て演算された平均車高Hraとの間の偏差Srが演算さ
れ、しかる後ステップ140へ進む。
Sr  −Hf  −Hra ステップ140に於ては、車高の偏差srの絶対値が基
準値α以上であるが否がの判別が行われ、Srの絶対値
がα以上ではない旨の判別が行われたときにはステップ
190へ進み、sfの絶対値がα以上である旨の判別が
行われたときにはステップ150へ進む。
ステップ150に於ては、車輌が制動中であるか否かの
判別が行われ、制動中である旨の判別が行われたときに
はステップ210へ進み、制動中ではない旨の判別が行
イっれたときにはステップ]60へ進む。
ステップ160に於ては、Troタイマが作動している
か否かの判別が行われ、Tfoタイマが作動している旨
の判別が行われたときにはステップ]80へ進み、Tf
oタイマが作動してはいない旨の判別が行われたときに
はステップ170へ進む。
ステップ170に於ては、Tfoタイマが作動され、し
かる後ステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、時間Troが経過したか否か
の判別が行われ、時間Troが経過した旨の判別が行わ
れたときにはステップ200へ進み、時間Troか経過
してはいない旨の判別が行われたときにはステップコ9
0へ進む。
ステップ190に於ては、前輪のショックアブソーバの
減衰力Frが低減衰力に設定され、前輪のサスペンショ
ンスプリングのばね定数Kfが低ばね定数に設定され、
しかる後ステップ230へ進む。
ステップ200に於ては、Tfoタイマの作動が停止さ
れると共にTf、タイマの作動が開始され、しかる後ス
テップ220へ進む。
ステップ210に於ては、Tf2タイマの作動が開始さ
れ、しかる後ステップ220へ進む。
ステップ220に於ては、前輪のステップの減衰力Ff
’が高減衰力に設定され、前輪のサスペンションスプリ
ングのばね定数Kf’か高ばね定数に設定され、しかる
後ステップ230へ進む。
ステップ230に於ては、前輪のショックアブソーバの
減衰力Ff及び前輪のサスペンションスプリングのばね
定数Kf’がそれぞれステップ190又は220に於て
設定された減衰力及びばね定数になるよう、出力ポート
装置7oより駆動回路74.76を経てアクチュエータ
28.3oへ制御信号が出力され、また駆動回路82.
84を経て電磁開閉弁44.46へ制御信号が出力され
、しかる後ステップ240へ進む。
ステップ240に於ては、車高Hf’が車高センサ54
により検出された後輪の車高Hrに置換えられ、平均車
高Hraが平均車高HrHに置換えられ、前輪の実際の
車高と平均車高との偏差sfが後輪の実際の車高と平均
車高との偏差Srに置換えられ、時間TroSTrI 
Tf2がツレぞh T r6 、 Tr 1  Tr 
2に置換えられる点を除き、上述のステップ10〜23
0と同一のステップにより後輪のショックアブソーバの
減衰力及び後輪のサスペンションスプリングのばね定数
の制御が行われる。ステップ240が完了するとステッ
プ10へ戻り、ステップ10〜240が繰返される。
次に第4図及び第5図を参照して第1図乃至第3図に示
された実施例の作動の具体例を前輪側について説明する
。尚後輪側の作動は車輌の制動時に於ける車高の変化の
増減が前輪側とは逆である点を除き前輪側と実質的に同
一であるので、その説明を省略する。
今車輌が制動されることなく走行し路面の突起を乗越え
たものと仮定ずれば、車高Hf・は第4図の最上段に於
て実線にて示されている如く変化する。この場合車輌は
制動中ではないので第3図のフローチャートのステップ
20に於てノーの判別が行われ、ステップ40に於て比
較的大きい時定数すが設定されるので、実際の車高Hr
に対する平均車高Hraの追従性が低く、平均車高H[
’aは第4図の最上段に於て一点鎖線にて示されている
如く変化する。従って車高の偏差Srは第4図の中段に
示されている如く実際の車高Hrの変動と同様に変動す
る。
従ってこの場合には偏差Srの絶対値が基準値α以上に
なった時点より遅延時間Troが経過した時点に於て前
輪のショックアブソーバの減衰力が高減衰力に切換えら
れると共に、前輪のサスペンションスプリングのばね定
数が高ばね定数に切換えられ、その状態が時間Tf、継
続され、これにより車輌が制動されない状態で車輪が路
面の凹凸を通過する際の車体の姿勢痩化か有効に抑制さ
れる。
また車輌が制動される場合には、前輪の車高Hrは第5
図の最上段に於て実線にて示されている如く変化する。
この場合第3図のフローチャー1・のステップ20に於
てイエスの判別か行われ、ステップ30に於て比較的小
さい時定数aが設定されるので、実際の車高Hf’に対
する弔均車高Hf’aの追従性が高く、平均車高H1”
aは第5図の最上段に於て一点鎖線にて示されている如
く変化する。
従って車高の偏差Srは第5図の中段に於て実線にて示
されている如く変化する。かくして車高の偏差Srは制
動初期及び制動末期に於て大きく変化しこの変動により
制動初期及び末期を確実に把握することができる。
従って車輌の制動時には車高の偏差Srの絶対値がα以
上になった時点に於て前輪のショックアブソーバの減衰
力が高減衰力に切換えられると共に、前輪のサスペンシ
ョンスプリングのばね定数が高ばね定数に切換えられ、
その状態が時間Tf2維持され、これにより制動初期の
車体のダイビング及び制動末期の車体の揺り返しが効果
的に防止される。
また制動初期と制動末期との間の制動中期に於ては、車
輌が路面の凹凸を通過する場合の如く車高が比較的大き
く変化する現象が生じない限り、ショックアブソーバの
減衰力や低減衰力に設定されると共にサスペンションス
プリングのばね定数が低ばね定数に設定されるので、車
輌の制動中全体に亙り減衰力が高減衰力に設定さればね
定数が高ばね定数に設定される従来の場合に比して車輌
の乗り心地性を向上させることができる。
また車輌の制動中期に於ても車高の偏差Sfの絶対値が
α以上であるか否かの判別が行われるので、車輌の制動
中に制動力が変化される場合や車輌の制動中に車輪が路
面の凹凸を通過することに起因して制動中期に車体に姿
勢変化が生じるような場合にも、車高の偏差の絶対値が
α以上になる限りかかる現象が確実に検出され、これに
より車輌の制動中期に於ける車体の姿勢変化も有効に抑
制される。
例えば第6図に示されている如く、制動中期に制動力が
変化され、これに起因して車高が図にて実線にて示され
ている如く変化するとすれば、偏差Srの絶対値がα以
上になった時点に於て減衰力が高減衰力に切換えられる
と共にばね定数が高ばね定数に切換えられ、これにより
制動中期に於ける車体の姿勢変化が効果的に抑制される
。尚第6図に示された制御と同様の制御が車輌の制動中
に車輪が路面の凹凸を通過する場合にも行われ、これに
より車輪が路面の凹凸を通過する際の車体の姿勢変化が
効果的に抑制される。但しこの場合には遅延時間Tro
は設定されず、また減衰力が高減衰力に設定さればね定
数が高ばね定数に設定される時間はTr2である。
第7図は本発明による硬軟特性制御装置の他の一つの実
施例に於ける制御フローを示すフローチャートである。
この実施例の制御フローは、第3図に示されたフローチ
ャートに於けるステップ30及び40の代りにステップ
35及び45が行われる点を除き第3図に示されたフロ
ーチャートと同一である。
即ちステップ20に於て制動中である旨の判別が行われ
たときにはステップ50へ進み、制動中ではない旨の判
別が行われたときにはステップ35へ進む。
ステップ35に於ては、第7図に示された制御フローの
繰返し数nを10にて除算した値の余りが0であるか否
かの判別が行われれ、余りが0、即ちnが10.20.
30・・・・・・である旨の判別が行われたときにはス
テップ50へ進み、余りが0ではない旨の判別が行われ
たときには、即ちnwlQXt+1〜10Xt+9 (
t−0,1,2・・・・・)であるときにはステップ4
5へ進む。
ステップ45に於ては平均車高Hfaとしてn=10,
20,30・・・・・・の場合の最新の平均車高Hf 
a n−+が代用され、しかる後ステップ60へ進む。
かくしてこの実施例に於ては、車輌の制動時には平均車
高Hfaか毎回演算されるのに対し、車輌の非制動時に
は10回のうち1回のみ平均車高Hraが演算され、こ
れにより車輌の制動時には実際の車高Hraに対する平
均車高Hraの追従性が高くされ、逆に車輌の非制動時
には実際の車高Hf’に対する平均車高H1″aに対す
る追従性が低く抑えられる。
従ってこの実施例に於ても車輌の制動時及び非制動時に
於ける実際の車高の変化及び平均車高の変化はそれぞれ
第5図及び第4図に示された変化と同様であり、制動初
期の車体のダイビング及び制動末期の車体の揺り返しが
効果的に防止されると共に、車輌が制動されない状態で
車輪が路面の凹凸を通過する際の車体の姿勢変化が有効
に抑制される。またこの実施例に於ても、車輌の制動中
に制動力が変化されたり車輪が路面の凹凸を通過するこ
とに起因して車体の姿勢変化か生じるような場合にも、
第1図乃至第3図にされた実施例について第6図を参照
して説明した態様と同様の態様にて制動中期の車体の姿
勢変化が効果的に抑制され、また車輪が路面の凹凸を通
過する際の車体の姿勢変化が有効に抑制される。
尚上述の実施例に於ては、基準値αがバウンド側及びリ
バウンド側の間に於て互いに同一であり、まただ前後輪
間に於て同一であるが、制動初期の車体のダイビング及
び制動末期の車体の揺り返しの両方が敏感に検出される
よう、車輪のバウンド側とリバウンド側のそれぞれに対
し互いに絶対値の異る基準値α1及びα2が設定されて
もよく、またその場合にはバウンド側及びリバウンド側
の間に於て減衰力が高減衰力に設定さればね定数が高ば
ね定数に設定される時間か相互に異る値に設定されても
よい。またこれらの基準値は前後輪間に於て異る値に設
定されてもよい。
また上述の第1図乃至第3図に示された実施例に於ては
、過去の車高に対する現在の車高の重みの度合を大きく
して現在の車高に対するil;、均車高の追従性を高く
することは時定数、即ちこれらに対する係数を変化させ
ることにより達成されるようになっているが、過去の車
高に対する現在の車高の重みの度合を変化させることは
、車輌の非制動時には高次の回帰フィルタにより、また
車輌の制動時には一次の回帰フィルタによるか如く、フ
ィルタ演算の次数又は平均演算を行なう時間的範囲を変
化させることにより達成されてもよい。
また図示の実施例に於ては、前輪及び後輪のショックア
ブソーバの減衰力及びサスペンションスプリングのばね
定数が相互に独立して制御されるようになっているが、
各ショックアブソーバの減衰力及び各サスペンションス
プリングのばね定数が相互に独立して制御されてもよく
、また何れかの車輪に対応する車高に基づき全てのショ
ックアブソーバの減衰力及びサスペンションスプリング
のばね定数が制御されてもよい。
更に図示の実施例に於ては、電気式制御装置はデジタル
式の制御装置であるが、アナログ式の制2つ 御装置として構成されてもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるサスペンションの硬軟特性制御装
置の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された電気式制御装置を示すブロック線図、第3図は
本発明によるサスペンションの硬軟特性制御装置の一つ
の実施例に於ける制御フローを示すフローチャート、第
4図及び第5図はそれぞれ車輌が制動されることなく車
輪が路面の凹凸を通過する場合及び車輌が制動される場
合に於ける第1図乃至第3図に示された実施例の作動の
具体例を示すタイムチャート、第6図は制動中に制動力
が変化される場合に於ける第1図乃至第3図に示された
実施例の作動の具体例を示すタイムチャート、第7図は
本発明によるサスペンジョンの硬軟特性制御装置の他の
一つの実施例に於ける制御フローを示すフローチャー)
・である。 10・・・車体、12〜18車輪、20〜26シヨツク
アブソーバ 28〜34・・・アクチュエータ。 36〜42・・・サスペンションスプリング、44〜5
0・・・電磁開閉弁、52.54・・・車高センサ、5
6・・制動センサ、58・・・電気式制御装置、60・
・マイクロコンピュータ、62・・・CPU、64・・
ROM、66・・・RAM、68・・・入力ポート装置
、70・・・出力ポート装置、72・・・コモンバス、
74〜88・・・駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サスペンションの硬軟特性を少くとも硬と軟とに
    切換えるよう構成されたサスペンションの硬軟特性制御
    にして、制動検出手段と、車高検出手段と、前記制動検
    出手段及び前記車高検出手段よりそれぞれ制動を示す信
    号及び車高を示す信号を入力され、過去の車高及び現在
    の車高の各々に或る重みを与える平均車高を演算し、現
    在の車高と平均車高との間の偏差が所定値以上のときに
    はサスペンションの硬軟特性を所定時間硬に切換え設定
    するよう構成された制御手段とを有し、前記制御手段は
    前記制動検出手段により制動が検出されているときには
    制動が検出されていないときよりも過去の車高に対する
    現在の車高の重みの度合を大きくして現在の車高に対す
    る平均車高の追従性を高くするよう構成されたサスペン
    ションの硬軟特性制御装置。
  2. (2)サスペンションの硬軟特性を少くとも硬と軟とに
    切換えるよう構成されたサスペンションの硬軟特性制御
    にして、制動検出手段と、車高検出手段と、前記制動検
    出手段及び前記車高検出手段よりそれぞれ制動を示す信
    号及び車高を示す信号を入力され、過去の車高及び現在
    の車高の各々に或る重みを与える平均車高を演算し、現
    在の車高と平均車高との間の偏差が所定値以上のときに
    はサスペンションの硬軟特性を所定時間硬に切換え設定
    するよう構成された制御手段とを有し、前記制御手段は
    前記制動検出手段により制動が検出されているときには
    制動が検出されていないときよりも平均車高の演算の頻
    度を高くして現在の車高に対する平均車高の追従性を高
    くするよう構成されたサスペンションの硬軟特性制御装
    置。
JP28852788A 1988-11-15 1988-11-15 サスペンションの硬軟特性制御装置 Pending JPH02136315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28852788A JPH02136315A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 サスペンションの硬軟特性制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28852788A JPH02136315A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 サスペンションの硬軟特性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136315A true JPH02136315A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17731391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28852788A Pending JPH02136315A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 サスペンションの硬軟特性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136315A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987369A (en) System and method of controlling semiactive suspension
CN104080671B (zh) 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US6202011B1 (en) Electronic controlled suspension system using wheel speed
JPH0487815A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
WO2000059746A1 (en) Vehicule suspension control with stability in turn enhancement
EP0963867A1 (en) Vehicle suspension control system and method
CN102325662A (zh) 衰减力控制装置
EP1391330A2 (en) An anti-roll or anti-yaw suspension device for vehicles
JPH04163220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02283512A (ja) サスペンション制御装置
JPH0238123A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
EP1219475A1 (en) Apparatus for controlling semi-active suspension system
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05294122A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JPH02136315A (ja) サスペンションの硬軟特性制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06278443A (ja) 開ループ制御または閉ループ制御可能なシャシを開ループ制御または閉ループ制御する信号を発生する方法および装置
JPH08127214A (ja) サスペンション制御装置
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH0744488Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置