JPH0487815A - 車両用減衰力制御装置 - Google Patents

車両用減衰力制御装置

Info

Publication number
JPH0487815A
JPH0487815A JP2202834A JP20283490A JPH0487815A JP H0487815 A JPH0487815 A JP H0487815A JP 2202834 A JP2202834 A JP 2202834A JP 20283490 A JP20283490 A JP 20283490A JP H0487815 A JPH0487815 A JP H0487815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
damping force
vehicle
roll
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2202834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038832B2 (ja
Inventor
Masatsugu Yokote
正継 横手
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2202834A priority Critical patent/JP3038832B2/ja
Priority to US07/735,336 priority patent/US5193845A/en
Publication of JPH0487815A publication Critical patent/JPH0487815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038832B2 publication Critical patent/JP3038832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願発明は、車両のロール、ピッチ、バウンス運動に対
する減衰力の制御に関する。
〔従来の技術〕
従来、車両のロール運動を抑制できる装置としては、例
えば本出願人が提案している特開昭60128011号
記載のものが知られている。この従来装置の一態様は、
各輪に設けられ且つロール剛性を変更可能なロール剛性
可変機構としての減衰力可変ショックアブソーバと、操
舵角を検出する操舵角検出器と、この検出器の検出信号
に基づき単位時間当たりの操舵量を算出する操舵量算出
手段と、この算出手段の算出値が所定値以上であるか否
かを判定する操舵量判定手段と、この判定手段の判定結
果が所定操舵量以上であるとき、各輪の減衰力可変ショ
ックアブソーバのロール剛性を高める制御手段とを備え
ている。
また、車両のピッチ運動を抑制できる装置としては、例
えば本出願人が提案している特開昭60−64011号
記載のものが知られている。この従来装置は、車両の制
動状態を検出して、その検出信号に基づき制動開始時及
び制動終了時を判定し、この制動開始時及び制動終了時
に夫々−時的に前輪又は後輪の少なくとも一方の減衰力
又はハネ定数を高める制御手段とを備えている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した各従来装置においては、各輪の
減衰力をロール、ピッチ等の挙動状態に応じて変えられ
るものであったが、ロール、ピッチ。
バウンスの何れの挙動に関する減衰効果も、ホイールヘ
ース、トレッドにより決まるある割合で同時に変化して
しまう構成であったため、例えば、ロール状態になった
とき、ロールに対する高い減衰効果を得るために減衰力
を高めると、バウンスに対する減衰力も同時に高くなっ
てしまうことがら、乗心地が悪化するという未解決の問
題があった。
本願発明は、このような従来装置の未解決の問題に鑑み
てなされたもので、その解決しようとする課題は、ロー
ル、ピッチ及びバウンスの内の特定の挙動を抑制すべく
減衰力を増減させたとき、その減衰力の増減が他の挙動
に対する減衰力に影響しないようにし、これにより、高
い車両挙動の制振効果を得るとともに、乗心地の悪化を
防止することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、請求項(1)記載の発明は第
1図(a)に示すように、4輪及び車体間に個別に設置
された複動形の流体圧シリンダと、この各流体圧シリン
ダの2つのシリンダ室をシリンダ間で相互に接続する配
管と、この配管に連通され、作動流体の通過に伴って減
衰力を発生する減衰力発生機構と、前記配管中に介挿さ
れ、流路を切換可能な切換弁とを備え、車両の挙動に対
応した信号を検出する挙動検出手段と、この挙動検出手
段の検出信号に基づいて挙動が設定状態を越えているか
否か判定する挙動判定手段と、この挙動判定手段によっ
て挙動が設定状態を越えていると判定されたとき、前記
各流体圧シリンダの当該挙動によるストローク変化に付
勢される作動流体のみが前記減衰力発生機構を通過する
ように前記切換弁の切換位置を制御する切換弁制御手段
とを設けている。
また、請求項(2)記載の発明は、請求項(1)記載の
発明における挙動検出手段を、車両のロール、ピッチ及
びバウンスの内の何れかの挙動に対応した信号を検出す
る手段としている。
さらに、請求項(3〕記載の発明は、請求項(1)記載
の発明における挙動検出手段を、車両のロール。
ピッチ及びバウンスの内の二つ以上の挙動に対応した信
号を優先順位をもって検出する手段としている。
さらに、請求項(4)記載の発明(よ第1図(b)に示
すように、請求項(1)、 (2)又は(3)記載の発
明に、前記挙動判定手段により挙動が設定状態を越えて
いると判定されたとき、前記挙動検出手段によって検出
される信号の大きさに応じて前記減衰力発生機構の減衰
力を変更する減衰力変更手段を付加している。
C作用〕 請求項(1)乃至(3)記載の発明器こおいては、車両
の挙動に対応した信号(例えば、ロール、ピッチ及びバ
ウンスの内の何れかの挙動に対応した信号、又は、ロー
ル、ピッチ及びバウンスの内の二つ以上の挙動に対応し
た優先順位のある信号)が挙動検出手段によって検出さ
れる。そして、挙動判定手段により、ロール、ピッチ及
びバウンスの内の何れの挙動が設定状態を越えているか
否か判定される。切換弁制御手段は、挙動判定手段によ
り例えばロールが設定状態を越えていると判定された場
合、流体圧シリンダのロール時のストローク変化に付勢
された作動流体のみが減衰力発生機構を通過するように
切換弁の切換位置を制御する。これにより、ロールに対
してのみ減衰力発生機構が減衰力を発生し、ピッチ及び
バウンスがロール時に生じても減衰力発生機構は減衰力
を発生しないので、ロールが的確に抑制されるとともに
、ピッチ、バウンスに対する減衰力が低い値に維持され
、乗心地の悪化が抑制される。挙動判定手段がピッチ或
いはバウンスが設定状態を越えていると判定したときも
、ピッチ或いはバウンスに対してのみ減衰力発生機構が
減衰力を発生し、前述と同様の作用が得られる。
請求項(4)記載の発明では、挙動判定手段によっつで
例えばロールが設定状態を越えていると判定される場合
、挙動検出手段が検出するロールに対応した信号が大き
くなるにつれて減衰力発生機構の発生減衰力も大きくな
る。これにより、旋回状態に応して精密な姿勢抑制制御
となる。挙動判定手段が、例えばピッチ又はバウンスが
設定状態を越えていると判定した場合も、同様である。
〔実施例] 以下、本願発明の一実施例を添付図面の第2図乃至第7
図に基づき説明する。
第2図において、2FL〜2RRは車両の前左輪〜後右
輪を、4は車輪支持部材を、6は車体を示す。
車輪支持部材4にはサスペンションリンク8の一端が揺
動可能に連結され、このサスペンションリンク8の他端
は車体6に揺動可能に連結されている。
各車輪支持部材4及び車体6間には車両用サスペンショ
ン9が装備されており、このサスペンション9は、各サ
スペンションリンク8と車体6との間に個別に設けられ
たショックアブソーバ10及ヒコイルスプリング12と
、各サスペンションリンク8と車体6との間にアクチュ
エータ部分が設けられた車両用減衰力制御装置14とを
備えている。
各ショックアブソーバ10は従来周知の構成を有してお
り、その圧縮側と伸長側とでス10−ク速度に応じて減
衰力を夫々発生し、しかも、その減衰効果は、第7図中
のベクトルv1で示すように、ロール、ピッチ及びバウ
ンスの全てに対して夫々所定割合で同時に発生するよう
になっている。
本実施例では、ベクトルV、の絶対値を、乗心地を重視
したソフトな減衰特性が得られる値に設定している。
また、減衰力制御装置114は、前後左右輪のサスペン
ションリンク8.・・・、8及び車体6間に設けた油圧
式のスタビライザ14Aと、このスタビライザ14Aに
よる減衰力を制御する制御部14Bとを備えている。
スタビライザ14Aは、各輪2FL〜2RRに対応して
配設された流体圧シリンダとしての油圧シリンダ20F
L〜20RRと、切換弁としての3個の電磁方向切換弁
22F、22R,22Cと、減衰力発生機構としての可
変絞り弁24A、24Bと、アキュムレータ25A、2
5Bとを有し、これらの各要素が油圧配管によって相互
に接続されている。
油圧シリンダ20FL〜20RRの夫々は、シリンダチ
ューブ20aと、このシリンダチューブ20a内を上側
のシリンダ室U及び下側のシリンダ室りに分離し且つチ
ューブ内を摺動可能なピストン20bと、このピストン
20bに固設され輪画方向に延びるピストンロッド20
cとを有した両ロンド、複動形に構成されている。係る
構造を有する油圧シリンダ20FL〜20RRは、各々
、ピスト7oツド20cの下方の端部がサスペンション
リンク8に取り付けられ、上方の端部がフリーな状態に
置かれるとともに、このフリ一端側のシリンダチューブ
20aの端部が車体6に揺動可能に支持され、これによ
って、油圧シリンダ20FL〜20RRが前後左右のバ
ネ上、バネ下問に各々介挿されている。
また、前輪側、後輪側の夫々において、左輪側油圧シリ
ンダ20FL (20RL)の上側シリンダ室Uが一方
の第1油圧配管26Aを介して右輪側油圧シリンダ20
FR(20RR)の上側シリンダ室Uに接続され、左輪
側油圧シリンダ20FL (20RL)の下側シリンダ
室りが他方の第1油圧配管26Bを介して右輪側油圧シ
リンダ20PR(20RR)の下側シリンダ室りに接続
され、これにより、シリンダ室U、Lが相互に並行状態
で接続されている。
さらに、前輪側、後輪側夫々の第1油圧配管26A、2
6Bが第2油圧配管27A、27Bによって相互に接続
されるとともに、後輪側の第1油圧配管26A、26B
に第3油圧配管28A、28Bが各々接続されている。
この第3油圧配管28A、28Bの他端はアキュムレー
タ25A、25Bに各々接続されるとともに、その配管
途中に前記可変絞り弁24A、24Bが各々介挿されて
いる。
可変絞り弁24A、24Bは、夫々、その電磁ソレノイ
ドに供給される電流値で成る指令信号iHの値に応じて
プランジャが移動し、この移動がスプール弁を付勢して
、オリフィス径が可変される周知の構造になっている。
ここで、オリフィス径によって調整される減衰係数Cは
指令信号i、4の値に反比例、即ち後述する絞り径指令
値Mに比例するようになっている。
また、前輪側、後輪側の第1油圧配管26A。
26Bの途中には電磁方向切換弁22F、22Rが図示
の如く夫々介挿され、中間の第2油圧配管27A、27
Bの途中には電磁方向切換弁22Cが介挿されている。
各切換弁22F、22R,22Cは4ポ一ト2位置の切
換弁でなり、その電磁ソレノイドに供給される切換制御
信号C3がオフのときにノーマル位置である「並行接続
」位置をとり、切換制御信号C8がオンのときにオフセ
ット位置である「クロス接続」位置をとる。
このため、前輪側、後輪側、及び中間の切換弁22F、
22R,22Cの切換位置の組合せに応じて、第3図(
a)に示す如く4つの制御モードを設定できる。即ち、
前輪側、後輪側、及び中間の切換弁22F、22R,2
2C全てがクロス接続を採った場合(モード1)、中間
の切換弁22Cのみが並行接続で他の切換弁22F、2
2Rがクロス接続の場合(モード2)、前輪側、後輪側
の切換弁22F、22Rが並行接続且つ中間の切換弁2
2Cがクロス接続の場合(モード3)、及び、全ての切
換弁22・F、22R,22Cが並行接続の場合(モー
ド4)の4通りである。
この4つのモードにおける各輪の油圧シリンダ20FL
〜20RRのシリンダ室U、Lの連通状態は、第3図(
b)に示すようになる。これによると、モード1では、
前輪側油圧シリンダ20FL、  20PRのシリンダ
室U、L及び後輪側油圧シリンダ20RL。
20RRのシリンダ室U、Lが夫々クロス状態で連通し
、且つ、前後で逆相となっている。モード2では、前輪
側油圧シリンダ20FL、20FRのシリンダ室U、L
及び後輪側油圧シリンダ20RL、20RRのシリンダ
室U、Lが夫々クロス状態で連通し、且つ、前後で同相
となっている。モード3では、前輪側油圧シリンダ20
FL、  20PRのシリンダ室U、L及び後輪側油圧
シリンダ201?L、20R1’lのシリンダ室(J、
  Lが夫々並行状態で連通し、且つ、前後て逆相とな
っている。さらに、モート4では、前輪側油圧シリンダ
20FL  20FRのシリンダ室U、  L及び後輪
側油圧シリンダ20RL。
20RRのシリンダ室U、  Lが夫々並行状態で連通
し、且つ、前後で同相となっている。
一方、制御部14Bは、可変絞り弁24A、24Bの減
衰係数C,C及び切換弁22F、22R。
22Cの切換位置を制御するコントローラ36と、この
コントローラ36に検出信号を送出する横加速度センサ
389前後加速度センサ39及び上下加速度センサ40
とを備える。
この内、コントローラ36は本実施例ではマイクロコン
ピュータ及びソレノイド駆動回路などを有し、加速度セ
ンサ38,39.40の検出信号Gv 、Gx 、Gz
を入力して後述する第4図の処理を行い、可変絞り弁2
4A、24B及び切換弁22F、22R,22Cのソレ
ノイドに制御信号!s 、!x 、C3r 、C3R、
C3cを出力するようになっている。加速度センサ38
,39.40は車体の所定位置に装備され、車体に作用
する車幅(横)方向1前後方向、及び上下方向の慣性力
に対応した電圧値で成る正負の加速度信号GvGX、G
2を出力する。
次に、本実施例の動作を説明する。
最初に、コントローラ36のマイクロコンピュータで実
行される第4図のタイマ割込処理を説明する。第4図の
処理は一定時間Δを毎に実行される。
同図ステップ■において、コントローラ36のマイクロ
コンピュータは横加速度センサ38が検出する横加速度
信号G、を読み込み、その値を横加速度として記憶する
。さらにステップ■に移行し、ステップ■の読み込み値
GYに対して、lG7 I>Gyoか否か判断する。C
VOはロール抑制制御を行うか否かに対応した閾値であ
る。そこで、ステップ■にてrNOjの判断となるとき
はステップ■に移行し、電磁方向切換弁22F、22R
22Cに対して前述した制御モード1に対応した切換位
置の指令を行う。これは、具体的にはコントローラ36
が切換制御信号cs、、cs、、cS、=オンにしてな
される。これにより、全ての切換弁22F、22R,2
2Cがノーマル位置の「クロス接続」位置をとり、前輪
側、後輪側の2系統の油路が左右で各々逆相且つ車両前
後で逆相となる。
次いでステップ■に移行し、マイクロコンピュータは前
後加速度センサ39が検出した前後加速度信号GXを読
み込み、その値を前後加速度として記憶する。さらにス
テップ■に移行し、ステップ■の読み込み値GXに対し
て、l Gx  l > Gx。
か否か判断する。GXOはピッチ抑制制御を行うか否か
に対応した閾値である。そこで、ステップ■にてrNo
、の判断となるときはステップ■に移行し、電磁方向切
換弁22F、22R,22Cに対して制御モード1に対
応した切換位置の指令をステップ■と同様に行う。
次いでステップ■に移行し、マイクロコンピュータは上
下加速度センサ40が検出した前後加速度信号G2を読
み込み、その値を前後加速度として記憶する。さらにス
テップ■に移行し、ステップ■の読み込み値G2に対し
て、l az  I >azaか否か判断する。G2゜
はバウンス抑制制御を行うか否かに対応した闇値である
。そこで、ステ、ブ■にてrNOJの判断となるときは
ステップ■に移行し、電磁方向切換弁22F、22R2
2Cに対して制御モード1に対応した切換位置の指令を
ステップ■と同様に行う。
このようにステップ■、■、■の何れにおいても「NO
」のなるときは、モード1の状態を維持又は設定し、メ
インプログラムに戻る。
しかし、急旋回を行う等によってステップ■でrYES
、となるときは、ステップ[相]〜@の処理を経てリタ
ーンする。この内、ステップ[相]で制御モード2が指
令される。この指令は、具体的には、前輪側、後輪側の
切換弁22F、22Rに対する切換制御信号cs、、c
sR−オン、且つ、中間の切換弁22Cに対する切換制
御信号CS、=オフにしてなされる。これによって、前
後の切換弁22F、22Rが「クロス接続」位置をとり
、中間の切換弁22Cが「並行接続コ位置をとるから、
前輪側、後輪側の2系統の油路が左右で各々逆相且つ車
両前後で同相となる。
次いで、ステップ@では、可変絞り弁25A。
25Bに対する絞り径指令値Mが演算される。この演算
は、マイクロコンピュータが予めメ−F−IJ ニ格納
されている第5図に対応したメモリマツプを参照するこ
とによって行う。第5図の特性は、加速度lcY l、
lcx  l、lcz  lが大きくなるにつれて、指
令値Mが小さくなるように設定されている。この指令値
Mはステップ@にて出力される。この指令値出力により
、コントローラ36がらは指令値Mに比例した指令電流
IN、IMが可変絞り弁24A、24Bに各々供給され
、絞り弁24A、24Bの絞り径がステップ■で演算し
た値に設定される。
また、急制動を行う等によってステップ■でrYEsJ
となるときは、ステップ[相]〜■の処理を経てリター
ンする。この内、ステップ@で制御モード3が指令され
る。この指令は、具体的には、前輪側、後輪側の切換弁
22F、22Rに対する切換制御信号cs、、cs、=
オフ、且つ、中間の切換弁22Cに対する切換制御信号
C3c−オンにしてなされる。これによって、モード2
とは反対に前後の切換弁22F、22Rが「並行接続」
位置をとり、中間の切換弁22Cが「クロス接続1伎置
をとるから、前輪側、後輪側の2系統の油路が左右で各
々同相且つ車両前後で逆相となる。
次いで、ステップ[株]で、可変絞り弁25A、25B
に対する絞り径指令値Mがステップ■と同様に演算され
、ステップ■で、指令値Mが出力される。この指令値出
力により、可変絞り弁24A。
24Bの絞り径がステップ[相]で演算した値に設定さ
れる。
さらに、凹凸路を走行する等によってステップ■でrY
ESJとなるときは、ステップ■〜■の処理を経てリタ
ーンする。この内、ステップ■で制御モード4が指令さ
れる。この指令は、具体的には、全ての切換弁22F、
22R,22Cに対する切換制御信号CSF 、 CS
* 、 CSc =オフにしてなされる。これによって
、モードlとは反対に全ての切換弁22F、22R,2
2Cが「並行接続j位置をとるから、前輪側、後輪側の
2系統の油路が左右で各々同相且つ車両前後で同相とな
る。
次いで、ステップ■で、可変絞り弁25A、25Bに対
する絞り径指令値Mがステップ■、0と同様に演算され
、ステップ■で、指令値Mが出力される。この指令値出
力により、可変絞り弁24A、24Bの絞り径がステッ
プ■で演算した値に設定される。
本実施例では、加速度センサ38,39.40及び第4
図ステップ■、■、■が挙動検出手段に対応し、同図ス
テップ■、■、■の処理が挙動判定手段に対応し、同図
ステップ■、[相]、■5o。
■、[相]の処理が切換弁制御手段に対応し、さらに、
同図ステップ■、@、[相]、■、■、■の処理が減衰
力変更手段に対応している。
次に、実施例全体の動作を説明する。
車両が凹凸の無い良路を定速で直進しているとする。こ
の場合、横加速度センサ381前後加速度センサ39及
び上下加速度センサ40の各検出信号Gy、Gx及びG
2は零又は零近傍の値であるから、第4図のステップ■
、■、■の処理において何れもrNOJの判断となる。
このため、本実施例に係る減衰力制御装置14の制御モ
ードはモード1となり、各シリンダ室U、Lの連通状態
が第3図(b)に示した如く前輪側、後輪側夫々の左右
で逆相且つ前後で逆相となる。しかも、可変絞り弁24
A、24Bの絞り径が殆ど開放状態に設定される。
しかし、この直進状態では、車輪・車体間にストローク
変動が発生しないので、作動油が可変絞り弁24A、2
4Bを通過することもなく、減衰力が発生しない。また
、同様に各ショックアブツーバエ0の減衰力も殆ど零で
あるから、コイルスプリング12によって良好な乗心地
が維持される。
この直進状態から、低速における緩やかな旋回走行、加
減速走行、凹凸路走行を行って加速度信号Gv 、Gx
 、Gzが検出されたとする。しかし、この場合にも1
cvl≦Gyo、  l Gx  l≦GXO及びIO
21≦Cl2Oが成立するから、モード1の状態が保持
する。
このとき、緩やかなロール状態であって例えば左輪側油
圧シリンダ20FL、  20RLのストロークが縮小
し、右輪側油圧シリンダ′20PR,20RRのストロ
ークが伸長したとすると、左輪側油圧シリンダ20FL
、20RLの上側シリンダ室U及び右輪側油圧シリンダ
20FR,20RRの下側シリンダ室りが圧縮し、それ
以外のシリンダ室U、Lが拡張しようとする(ここで、
説明を簡略化するため、必要に応じて各シリンダ20F
L〜20RRのシリンダ室U、Lを、添字FL−RRを
付してU、L、  LFL、・・・、UllllI+ 
 LIRとして表す:第3図(b)参照)。
しかし、圧縮される上側シリンダ室U F t +下側
シリンダ室し□から出た作動油は、拡張される下側シリ
ンダ室L ILL、上側シリンダ室U、l、lに流れ込
み、且つ、圧縮される上側シリンダ室U RL 、下側
シリンダ室Lll11から出た作動油は、拡張される下
側シリンダ室L F L + 上側シリンダ室UF11
に流れ込む。
しかも、各油圧シリンダ20FL〜20RRは両ロッド
形であるため、縮小及び拡張に伴う変化量が同一である
ため、全体として縮小側油圧回路の作動油は拡張側油圧
回路にそっくり収まる。そこで、作動油が可変絞り弁2
4A、24Bを流通することが無く、したがって可変絞
り弁24A、24Bが減衰力を発生しないから、ロール
角速度に応じて各輪のショックアブソーバ10にて発生
される減衰力のみとなる。この状態の減衰力は、第7図
におけるベクトルv1によって表されるもののみとなり
、緩やかなロールが適宜抑制され、且つ、路面からの振
動伝達を下げて良好な乗心地が保持される。
また、緩やかなピッチ状態であって例えば前側油圧シリ
ンダ20FL、  20PRのストロークが縮小し、後
側油圧シリンダ20RL、  20RRのストロークが
伸長したとすると、前側シリンダ室U、い U■及び後
側シリンダ室LRL+  LRRが圧縮し、前側シリン
ダ室L FL、  L Fl及び後側シリンダ室Ull
L。
URRが拡張しようとする。しかし、シリンダ室UFL
の作動油は主としてシリンダ室L□に流れ、シリンダ室
U□の作動油は主としてシリンダ室LFLに流れ、シリ
ンダ室LIILの作動油はシリンダ室U■に流れ、シリ
ンダ室Llllの作動油は主としてシリンダ室URLに
夫々流れるから、全体として可変絞り弁24A、24B
を通過する油量変化は生じない。したがって、かかるピ
ッチ状態における減衰力制御装置14に拠る減衰力は殆
ど零であり、第7図中のベクトルv、で表される減衰力
状態が維持され、ショックアブソーバ10の減衰力によ
ってピッチが適宜抑制され、且つ、低い振動伝達率が維
持されて、良好な乗心地が保持される。
さらに、緩やかなバウンス状態であって例えば油圧シリ
ンダ20FL〜20RRのストローク縮小によって、上
側シリンダ室U、L−U□が圧縮し、下側シリンダ室L
FL””Lllllが拡張しようとしたとする。しかし
、シリンダ室UFLの作動油は主としてシリンダ室LF
、lに流れ、シリンダ室UFRの作動油は主としてシリ
ンダ室LFLに流れ、シリンダ室Uれの作動油はシリン
ダ室り、l、lに流れ、シリンダ室U、lRの作動油は
主としてシリンダ室LIILに夫々流れるから、全体と
して可変絞り弁24A、24Bを通過する油量変化は生
じない。したがって、かかるバウンス状態における減衰
力制御装置14に拠る減衰力は殆ど零であり、第7図中
のベクトルv、で表される減衰力状態が維持され、ショ
ックアブソーバlOの減衰力によってバウンスが適宜抑
制され且つ良好な乗心地が保持される。
この結果、IO21≦Gv−、l GX  l≦GX0
及びIO21≦G2゜が成立してモード1に設定される
場合には、第3図(C)に示すように、ロール、ピッチ
及びバウンスの何れに対しても、減衰力制御装置14は
減衰効果を発生しない。これにより、車両全体の減衰力
は各輪のショックアブソーバ10に拠る低めの減衰力の
みとなり、良好な乗心地が保持される。
一方、象、旋回を行ってl Gv  l > Gvoが
成立し、第4図ステップ■の処理でrYEs、の判断と
なるときは、制御モード2が設定され、これによって第
3回(b)に示す如く、シリンダ室UFL+  L、F
Tl。
U llL+  L RRが連通して一方の油圧回路が
構成され、シリンダ室LFL、 UFRI  LRL、
  URRが連通して他方の油圧回路が構成される。こ
れとともに、可変絞り弁24A、24Bの絞り径が加速
度Icyに比例した値に変更される。そこで、例えば前
述したように左輪側車体が沈み込′み、右輪側車体が浮
き上がる方向にロールしようとすると、シリンダ室UF
L、  LFi  URL、  LllNが共に圧縮し
、シリンダ室LFL、  UFII、  LIIL、 
 U□が共に拡張しようとするから、一方の油圧回路の
作動油は可変絞り弁24Aを介してアキュムレータ25
Aに流れ込み、反対に、他方のアキュムレータ25Bに
蓄えられていた作動油が可変絞り弁24Bを介して他方
の油圧回路に流れ込む。この際、可変絞り弁24A、2
4Bは通過する油量の変化に応じて減衰力を発生させる
から、かかるロール運動が抑制される。
このモード2に設定されている状態では、例えばピッチ
が生じたとしても、前述したと同様に、圧縮されるシリ
ンダ室の作動油は前後輪においてクロス接続状態にある
対角のシリンダ室(例えばUFL→LRL+ UIL→
L、い L1→U□、L□→U■)に主に流れるだけで
あって、可変絞り弁24A、24Bを通過する油量変化
は生じない。また、バウンスが生じた場合も同様に対角
のシリンダ室間で主たる油量変化を吸収するため、可変
絞り弁24A、24Bを通過する油量変化は生じない。
このように、モード2の制御状態において減衰効果を発
揮するのは、第3図(C)に示すようにロール状態だけ
であり、これをベクトルで表すと、第7図中の矢印v2
で示される。つまり、ベクトルv2はロール減衰方向に
のみ成分を有し、シロツクアブソーバ10に拠るベクト
ルv1に加算され、しかも、ベクトルv2が横加速度G
Yの大きさに応じて調整される。このため、急旋回を行
う等して横加速度G、が大きくなると、サスペンション
全体としては「(ロール減衰効果)/(ピッチ減衰効果
)」及び「(ロール減衰効果)/(バウンス減衰効果)
」の何れも大きく調整される。そこで、急旋回に伴うロ
ールが確実に抑制される一方で、バウンスに関する減衰
力はモード1の低めの状態が保持されるから、路面から
の振動伝達が増加することもなく、良好な乗心地が保持
される。
また、急な加減速走行を行ってl GX  l > G
x。
が成立し、第4図ステップ■の処理でrYES。
の判断となるときは、制御モード3が設定され、これに
よって第3図(b)に示す如く、シリンダ室UFL+ 
 U□+  LILI  L R11が連通して一方の
油圧回路が構成され、シリンダ室LFL+  LFR+
  URL+ URI+が連通して他方の油圧回路が構
成される。これとともに、可変絞り弁24A、24Bの
絞り径が前後加速度IGXIに比例した値に変更される
。そこで、例えば前述したように前輪側車体が沈み込み
、後輪側車体が浮き上がる方向にピッチしようとすると
、シリンダ室UFLI  U、、、  LILI  L
llが共に圧縮し、シリンダ室LFL、  LFI、 
 UIIL、  UIINが共に拡張しようとするから
、一方の油圧回路の作動油は可変絞り弁24Aを介して
アキュムレータ25Aに流れ込み、反対に、他方のアキ
ュムレータ25Bに蓄えられていた作動油が可変絞り弁
24Bを介して他方の油圧回路に流れ込む。この際、可
変絞り弁24A、24Bは通過する油量の変化に応じて
減衰力を発生させるから、かかるピッチ運動が抑制され
る。
このモード3に設定されている状態で、例えばロールが
生じたとしても、圧縮されるシリンダ室の作動油は前後
輪で並行接続状態にある左右のシリンダ室に主に流れる
(例えばU、L−)U、、、L、L→LFLI  U*
t→U ljl+  Lljl→L1)だけであって、
可変絞り弁24A、24Bを通過する油量変化は生じな
い。また、バウンスが生じた場合も、圧縮側シリンダ室
の作動油は前後間で拡張側シリンダ室へ流れる(例えば
UFL→LIL、L、lR,UFll−+LILI L
IR% URL″LFL・ LFR% URN−LFL
I LF、)ため、可変絞り弁24A、24Bを通過す
る油量変化は生じない。
このように、モード3の制御状態において減衰効果を発
揮するのは、第3図(C)に示すようにピッチ状態だけ
であり、これをベクトルで表すと、第7図中の矢印V3
で示される。つまり、ベクトルv3はピンチ減衰方向に
のみ成分を有し、ショソクアブソーハIOに拠るベクト
ルv1に加算され、しかも、ベクトルv3が前後加速度
Gxの大きさに応して調整される。このため、急な加減
速走行を行う等して前後加速度GXが大きくなると、サ
スペンション全体としては「(ピッチ減衰効果)/(ロ
ール減衰効果)」及び「(ピッチ減衰効果)/(バウン
ス減衰効果)」の何れも大きく設定される。そこで、車
体のピンチが確実に抑制される一方で、バウンスに関す
る減衰力はモードlの低めの状態が保持されるから、路
面からの振動伝達が増加することもなく、良好な乗心地
が保持される。
さらに、凹凸路走行を行って+ GZ  l >GZG
が成立し、第4図ステップ■の処理でrYEs、の判断
となるときは、制御モード4が設定され、これによって
第3図(b)に示す如(、シリンダ室U F L rU
FR+  URL+  URRが連通して一方の油圧回
路が構成され、シリンダ室り、、、L□、  LIL、
  Lllが連通して他方の油圧回路が構成される。こ
れとともに、可変絞り弁24A、24Bの絞り径が上下
加速度lG2 lに比例した値に変更される。そこで、
例えば凸部通過によるバウンド状態になると、シリンダ
室UFL、  Uyi、  URL、  URRが共に
圧縮し、シリンダ室L FLI  L r*+  L 
RLI  L +u+が共に拡張しようとするから、一
方の油圧回路の作動油は可変絞り弁24Aを介してアキ
ュムレータ25Aに流れ込み、反対に、他方のアキュム
レータ25Bに蓄えられていた作動油が可変絞り弁24
Bを介して他方の油圧回路に流れ込む。この際、可変絞
り弁24A、24Bは通過する油量の変化に応じて減衰
力を発生させるから、かかるバウンスが抑制される。
このモード4に設定されている状態で、例えばロールが
生じたとしても、圧縮側シリンダ室の作動油は前後輪に
おいて並行接続状態にある左右のシリンダ室に主に流れ
る(例えばUFL−+URL、L■→LFLI UII
L−UIIIR,LRI−+LRL)だけであって、可
変絞り弁24A、24Bを通過する油量変化は生じない
。また、ピッチが生じた場合も、圧縮側シリンダ室の作
動油は前後間で拡張側シリンダ室へ流れる(例えばU、
L−+UIIL、 U、l、 U、、→URLI Ul
1% LJIL−+LFLI  LpH% Lll’1
l−LFL、  LFll)ため、可変絞り弁24A、
24Bを通過する油量変化は生じない。
このように、モード4の制御状態において減衰効果を発
揮するのは、第3図(C)に示すようにバウンス状態だ
けであり、これをベクトルで表すと、第7図中の矢印v
4で示される。つまり、ベクトルv4はバウンス減衰方
向にのみ成分を有し、ショックアブソーバ10に拠るベ
クトルV+に加算され、しかも、ベクトルv4が上下加
速度G2の大きさに応じて調整される。このため、高速
での凹凸路走行を行う等して上下加速度G2が大きくな
ると、サスベンジ目ン全体としては「(バウンス減衰効
果)/(ロール減衰効果)」及び「(バウンス減衰効果
)/(ピッチ減衰効果)」の何れも大きく設定される。
そこで、車体のバウンスが確実に抑制される。
以上説明したように、本実施例では、減衰効果を得る機
構として、各輪のショックアブソーバlO及び油圧スタ
ビライザを利用した減衰力制御装置14を車両用サスペ
ンション9に設け、減衰力制御装置14を車両挙動のロ
ール、ピッチ、バウンスに応じて選択的に作動させるよ
うにした。この結果、車両挙動を確実に抑制できるのみ
ならず、そのロール、ピッチ抑制に伴うバウンスに関す
る減衰効果の上昇を阻止して、乗心地の悪化を防止でき
る。また、本実施例ではロール、ピッチ、バウンスの検
出に際し、その順に優先順位(具体的には処理順位)を
設けており、その優先順位に沿って減衰力制御装置14
を効率的に作動させ、乗員のフィーリング悪化を防止し
ている。
なお、前述した実施例においては制御モードを1〜4ま
で設定し、優先順位を有するロール、ピッチ、バウンス
毎に減衰力制御装置14を作動させるとしたが、本願発
明はこれに限定されるものではなく、例えば、減衰力発
生モードとして優先度の高いロールに応じた制御モード
2のみとする等、減衰力発生側モードとして任意の一つ
のモードのみを持たせる構成とし、全体として制御モー
ドXを加えた二つのモード構成としてもよい。この二つ
のモード構成の場合には、そのモードの組合せ如何に拠
って切換弁22F、22R,22C及び加速度センサ3
B、39.40の数を減らすことができ、しかも、第4
図に示した処理を簡素化することができる。
また、減衰力発生モードをロール、ピッチに応じたもの
のみとし、全体のモードを1〜3の三つにする等、必要
に応じてロール、ピッチ及びバウンスの内、任意の二つ
の組合せに係るモード構成としてもよく、これによって
処理手順の簡素等の利点が得られる。
さらに、前述した実施例ではロール、ピッチ。
バウンスに対する制御モード設定の優先順位を、その順
に低くなるようにしたが、バウンスの優先度を上げるな
ど、車両構成に応じて自由に変更(第4図における処理
順位を変更)してもよい。
さらにまた、前述した実施例では、減衰力制御装置14
を付加するサスペンション9のショックアブソーバ10
の減衰係数を固定にしたが、減衰力可変形のショックア
ブソーバを用い、その減衰係数を車両挙動に応じて並行
して変更できるようにしてもよい。
さらにまた、本願発明における車両挙動検出手段は前述
した実施例のように加速度そのものを検出する場合に限
定されることなく、例えば、横加速度の変化率1前後加
速度の変化率、及び上下加速度の変化率を演算するよう
にし、挙動判定手段では、その変化率と基準変化率との
比較から減衰力制御が必要な状態か否かを判定する構成
としてもよい。一方、挙動検出手段がロールに応じた信
号を検出する場合には、操舵角θ又は操舵角速度θを検
出する場合でもよく、またそれらの検出値θ、θと車速
検出値■とを合わせて挙動情報として検出し、挙動判定
手段にて車速Vの大小を加味した、より高精度な判定を
行うようにすることもできる。また、挙動検出手段がピ
ッチに応じた信号を検出する場合には、プレーキスイン
チ信号やエンジン回転数の変化を検出するようにしても
よい。
さらにまた、本願発明における減衰力発生機構は、前述
した実施例記載の如く、その発生減衰力をロール、ピッ
チ、バウンスの程度に応じて変更するものに限定されず
、固定減衰係数の絞り弁を用いるものであってもよい。
さらにまた、前記実施例では前輪側、後輪側の左右のシ
リンダ室を接続する第1油圧配管26A。
26Bは平行接続とし、切換弁22F、22Rによって
クロス接続又は平行接続を制御するようにしたが、これ
は、第1油圧配管26A、26Bはクロス接続とし、切
換弁22F、22Rによってクロス接続(即ち、左右で
平行接続)又は平行接続(即ち、左右でクロス接続)に
するようにしてもよい。
さらにまた、本願発明における作動流体は上述した如く
作動油を用いるものに限定されることなく、例えば非圧
縮性の気体を作動流体として用いる装置であってもよい
〔発明の効果] 以上説明したように請求項(1)乃至(3)記載の発明
は、車両の挙動に対応した信号(例えば、ロール。
ピッチ及びバウンスの内の何れかの挙動に対応した信号
、又は、ロール、ピッチ及びバウンスの内の二つ以上の
挙動に対応した優先順位のある信号)を検出し、この検
出信号に基づいて挙動が設定状態を越えているか否か判
定し、挙動が設定状態を越えていると判定されたとき、
各流体圧シリンダの当該挙動に対応したストローク変化
に付勢される作動流体のみが減衰力発生機構を通過する
ように切換弁の切換位置を制御するとしたため、減衰効
果の必要な挙動に対する減衰力だけを高めることができ
、これによって、その挙動に対する的確な制振効果を得
るとともに、例えばロール時やピッチ時においてもバウ
ンスに関する減衰力が高められないから、乗心地の悪化
が防止されるという効果が得られる。
また、請求項(4)記載の発明においては、上述の効果
に加え、車両の挙動変化が大きいほど、減衰力発生機構
に拠る減衰力も大きくなるので、より高精度な姿勢制御
が行われるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は夫々本願発明のクレーム対応図
、第2図乃至第7図は本願発明の一実施例を示す図であ
って、第2図は概略構成図、第3図(a)は切換弁の切
換状況をモード別に示す説明図、第3図中)はシリンダ
室の連通状況をモード別に示す説明図、第3図(C)は
減衰効果の有無をモード別に示す説明図、第4図はコン
トローラでの処理の一例を示す概略フローチャート、第
5図は加速度の大きさと絞り状況を示すグラフ、第6図
は各加速度に対する制御闇値を示す3次元グラフ、第7
図はロール減衰、ピッチ減衰、バウンス減衰に係る減衰
効果をヘクトルで示す3次元グラフ、である。 図中の主要符号は、2FL〜2RR・・・車輪、6・・
・車体、8・・・サスペンションリンク、9・・・車両
用サスペンション、14・・・車両用減衰力制御装置、
20FL〜20RR・・・油圧シリンダ、22F、22
R,22C・・・電磁方向切換弁、24A、24B・・
・可変絞り弁、26A、26B・・・第1油圧配管、2
7A。 27B・・・第2油圧配管、28A、28B・・・第3
油圧配管、36・・・コントローラ、38・・・横加速
度センサ、39・・・前後加速度センサ、40・・・上
下加速度センサ、である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4輪及び車体間に個別に設置された複動形の流体
    圧シリンダと、この各流体圧シリンダの2つのシリンダ
    室をシリンダ間で相互に接続する配管と、この配管に連
    通され、作動流体の通過に伴って減衰力を発生する減衰
    力発生機構と、前記配管中に介挿され、流路を切換可能
    な切換弁とを備え、車両の挙動に対応した信号を検出す
    る挙動検出手段と、この挙動検出手段の検出信号に基づ
    いて挙動が設定状態を越えているか否か判定する挙動判
    定手段と、この挙動判定手段によって挙動が設定状態を
    越えていると判定されたとき、前記各流体圧シリンダの
    当該挙動によるストローク変化に付勢される作動流体の
    みが前記減衰力発生機構を通過するように前記切換弁の
    切換位置を制御する切換弁制御手段とを設けたことを特
    徴とする車両用減衰力制御装置。
  2. (2)前記挙動検出手段は、車両のロール、ピッチ及び
    バウンスの内の何れかの挙動に対応した信号を検出する
    手段であることを特徴とした請求項(1)記載の車両用
    減衰力制御装置。
  3. (3)前記挙動検出手段は、車両のロール、ピッチ及び
    バウンスの内の二つ以上の挙動に対応した信号を優先順
    位をもって検出する手段であることを特徴とした請求項
    (1)記載の車両用減衰力制御装置。
  4. (4)前記挙動判定手段により挙動が設定状態を越えて
    いると判定されたとき、前記挙動検出手段によって検出
    される信号の大きさに応じて前記減衰力発生機構の減衰
    力を変更する減衰力変更手段を付加したことを特徴とす
    る請求項(1),(2)又は(3)記載の車両用減衰力
    制御装置。
JP2202834A 1990-07-31 1990-07-31 車両用減衰力制御装置 Expired - Lifetime JP3038832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202834A JP3038832B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用減衰力制御装置
US07/735,336 US5193845A (en) 1990-07-31 1991-07-24 Vehicle vibration damping force control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202834A JP3038832B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487815A true JPH0487815A (ja) 1992-03-19
JP3038832B2 JP3038832B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16463966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202834A Expired - Lifetime JP3038832B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用減衰力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5193845A (ja)
JP (1) JP3038832B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059613A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2007286210A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Leaven:Kk 眼鏡着脱式サングラス
WO2012032870A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
US8874314B2 (en) 2010-05-31 2014-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle damping control apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398184A (en) * 1991-11-01 1995-03-14 Atsugi Unisia Corp. Apparatus for controlling damping coefficient of vehicular shock absorber
SE505594C2 (sv) * 1992-10-15 1997-09-22 Oehlins Racing Ab Anordning vid stötdämpararrangemang
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE19514844A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
IT1266915B1 (it) * 1994-08-05 1997-01-21 Magneti Marelli Spa Sistema di sospensioni integrato attivo-passivo per un autoveicolo.
DE19539566C1 (de) * 1995-10-25 1997-02-13 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
US5785344A (en) * 1996-01-22 1998-07-28 Tenneco Automotive Inc. Active roll control
ES2282098T3 (es) * 1999-04-12 2007-10-16 Kinetic Pty. Ltd. Control pasivo de marcha para un sistema de suspension de vehiculos.
JP2002541014A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 キネティック プロプライエタリー リミテッド 車輌サスペンションシステム用の能動的乗り心地制御
EP1219475A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
US6507778B2 (en) 2001-01-05 2003-01-14 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
JP4155066B2 (ja) * 2003-03-12 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
KR100993168B1 (ko) * 2004-11-22 2010-11-10 주식회사 만도 차량의 가변 댐퍼 제어방법
CN100447001C (zh) * 2005-04-06 2008-12-31 肖国 利用车轮与车身之间振动提供动力的汽车避震方法及系统
SE532590C2 (sv) * 2007-11-09 2010-03-02 Bae Systems Haegglunds Ab Fjädringsanordning samt förfarande vid fjädring och/eller dämpning för fordon
US7735838B2 (en) * 2008-08-20 2010-06-15 Husco International, Inc. Vehicle suspension with selectable roll stabilization
JP5488203B2 (ja) * 2010-05-31 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
CN102039791B (zh) * 2010-06-13 2012-07-25 中联重科股份有限公司 车身倾角调整单元、油气悬架机构以及流动式起重机
US8465025B2 (en) * 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
WO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP6646376B2 (ja) 2015-07-31 2020-02-14 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
US11358430B2 (en) * 2020-06-16 2022-06-14 Deere & Company Suspension system with variable roll resistance
US20230024676A1 (en) 2021-07-22 2023-01-26 Gonzalo Fuentes Iriarte Systems and methods for electric vehicle energy recovery
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US12059937B2 (en) 2021-10-12 2024-08-13 DRiV Automotive Inc. Suspension system with roll and pitch stiffness deactivation based on road profile information
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
JPS60128011A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS6368413A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Yazaki Corp 車両走行安定制御装置
JPH0279416A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nikon Corp 照度均一性測定方法及び該測定機能を備えた露光装置
US5071158A (en) * 1989-08-28 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059613A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2007286210A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Leaven:Kk 眼鏡着脱式サングラス
US8874314B2 (en) 2010-05-31 2014-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle damping control apparatus
WO2012032870A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP2012056378A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
US8725379B2 (en) 2010-09-07 2014-05-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle body vibration damping control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038832B2 (ja) 2000-05-08
US5193845A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0487815A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH07285311A (ja) サスペンション制御装置
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP3087410B2 (ja) 車両の揺動減衰装置
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
JP4566898B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2917425B2 (ja) 車両用ロール減衰力制御装置
JPH06183240A (ja) 車両の揺動減衰装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3155376B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6240204B2 (ja)
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPH068718A (ja) サスペンション制御装置
JPH07117446A (ja) サスペンション制御装置
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2946391B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置