JP6646376B2 - 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置 - Google Patents

緩衝器の制御装置およびサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646376B2
JP6646376B2 JP2015152964A JP2015152964A JP6646376B2 JP 6646376 B2 JP6646376 B2 JP 6646376B2 JP 2015152964 A JP2015152964 A JP 2015152964A JP 2015152964 A JP2015152964 A JP 2015152964A JP 6646376 B2 JP6646376 B2 JP 6646376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
acceleration
damping force
command value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030577A (ja
Inventor
宏一郎 粟野
宏一郎 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015152964A priority Critical patent/JP6646376B2/ja
Priority to US15/578,545 priority patent/US10618367B2/en
Priority to PCT/JP2016/066377 priority patent/WO2017022316A1/ja
Priority to EP16832595.9A priority patent/EP3330165A4/en
Publication of JP2017030577A publication Critical patent/JP2017030577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646376B2 publication Critical patent/JP6646376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0533Yaw acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、緩衝器の制御装置およびサスペンション装置の改良に関する。
車両の車体と車輪との間に介装される緩衝器の減衰力を制御する制御装置としては、車体に作用する加速度を加速度センサにより検知し、加速度が車両を減速させる加速度である場合、緩衝器が発生する減衰力を高め車体のノーズダイブを抑制するものがある(たとえば、特許文献1参照)。つまり、この制御装置では、加速度を監視して、車体に作用する加速度が車両速度を減速させる加速度となり、この加速度が設定値よりも大きくなると、緩衝器の減衰力を高めて前記ノーズダイブを抑制するようになっている。
また、この他にも、加速度の代わりにブレーキ信号の入力によって、緩衝器が発生する減衰力を高めて、車体のノーズダイブを抑制する制御装置も知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−063473号公報
このような従来の制御装置では、車両の運転者の運転操作に対して車両の挙動に時間遅れがあり、センサによる車両の減速の検知やブレーキ信号の検知によって緩衝器の減衰力を制御したのでは、車体のノーズダイブを充分に抑制できないという問題がある。
また、車体のスクォートやローリングについても同様の理由で、単に、加速度を検知して緩衝器の減衰力を制御しても、車体のスクォートやローリングを充分に抑制できない。
よって、従来の制御装置では、ノーズダイブおよびスクォートといった車体の前後方向の回転であるピッチングと横方向の回転であるローリングといった姿勢変化を充分に抑制できない。
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、車両の車体のピッチングやローリングといった姿勢変化を充分に抑制できる緩衝器の制振装置およびサスペンション装置の提供である。
上記した目的を達成するため、本発明の緩衝器の制御装置は、加速度の変化率をパラメータとして第一指令値を求めるとともに前記加速度をパラメータとして第二指令値を求めるか、または、前記車体の前後方向或いは横方向の角加速度の変化率をパラメータとして前記第一指令値を求めるとともに前記角加速度をパラメータとして前記第二指令値を求め、前記第一指令値と前記第二指令値を加算して減衰力指令値を求め、前記車両の前記車体と車輪との間に介装された緩衝器の減衰力を制御するようになっている。車両の運転者の運転操作に対して車体に作用する加速度の立ち上がり時間遅れがあっても加速度の変化率は加速度に対して位相進みとなるので、変化率は運転操作に対して時間遅れが少ない。よって、この変化率を用いて減衰力制御すると、従来よりも早いタイミングで緩衝器の減衰力を立ち上げできる。また、緩衝器の制御装置は、加速度と加速度の変化率、或いは、角加速度と角加速度の変化率に基づいて減衰力指令値を求めて緩衝器の減衰力を制御するようになっているので、減衰力指令値を加速度の変化率或いは角加速度の変化率に比例して大きくできるだけでなく、加速度或いは角加速度に比例して大きくできる。すると、加速度の変化率或いは角加速度の変化率が運転操作に対して時間遅れなく立ち上った後に小さくなるものの車体を姿勢変化させる加速度或いは角加速度自体は大きいままである場合にも、車体の姿勢変化を抑制でき良好な姿勢制御を実現できる。つまり、車体がピッチング、ローリングといった姿勢変化中は緩衝器が姿勢変化を抑制する減衰力を継続的に発揮して、良好な姿勢制御を実現できる。
また、請求項2の緩衝器の制御装置にあっては、前輪側の緩衝器と後輪側の緩衝器の減衰力を制御するので、双方の緩衝器の減衰力でより一層効果的に車体のピッチングを抑制できる。
さらに、請求項3の緩衝器の制御装置にあっては、右輪側の緩衝器と左輪側の緩衝器の減衰力を制御するので、双方の緩衝器の減衰力でより一層効果的に車体のローリングを抑制できる。
さらに、請求項の緩衝器の制御装置にあっては、車両が鞍乗車両であって、加速度或いは角加速度を検出するセンサが車両のシート下に配置される。このようにすると、搭乗者を含めた車体の重心に近い部位の加速度或いは角加速度を検出でき、車体のより良好化姿勢制御を実現でき、姿勢制御中に搭乗者に違和感を与えない。
また、請求項のサスペンション装置にあっては、緩衝器が、伸長側の減衰特性をハードとし収縮側の減衰特性をソフトにする伸側ハードモードと、伸長側の減衰特性をソフトとし収縮側の減衰特性をハードにする圧側ハードモードとを有する。このように構成すると、緩衝器がスカイフックダンパとして自動的に機能でき、車体のピッチング、ローリングを抑制する姿勢制御の他にスカイフック制御を加味する際に有利となる。
本発明の緩衝器の制御装置およびサスペンション装置によれば、車両の車体のピッチングやローリングといった姿勢変化を充分に抑制できる。
一実施の形態におけるサスペンション装置のシステム構成図である。 緩衝器の概略図である。 一実施の形態における緩衝器の制御装置の制御ブロック図である。 加速度の変化率と第一指令値との関係を示すマップである。 加速度と第二指令値との関係を示すマップである。 一実施の形態の緩衝器の制御装置における減衰力指令値の演算処理手順の一例を示したフローチャートである。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1および図2に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、鞍乗車両である車両Vの車体Bと前輪WFとの間に介装される前輪側の緩衝器DFと、車体Bと後輪WRとの間に介装される後輪側の緩衝器である後輪側の緩衝器DRと、緩衝器の制御装置Cとを備えて構成されている。
各部について詳細に説明すると、車両Vは、本例では、鞍乗車両である自動二輪車とされている。また、前輪側の緩衝器DFは、車体Bと前輪WFとの間に介装されたフロントフォークSFに図示しない前輪側懸架ばねとともに内蔵されており、伸縮時に減衰力を発揮するようになっている。さらに、後輪側の緩衝器DRは、図示しない後輪側懸架ばねともに車体Bと後輪WRを回転自在に保持するスイングアームSAとの間に介装されており、伸縮時に減衰力を発揮するようになっている。
前輪側の緩衝器DFおよび後輪側の緩衝器DRは、本例では共に、図2に示すように、シリンダ20と、シリンダ20内に摺動自在に挿入されてシリンダ20内を伸側室R1と圧側室R2との区画するピストン21と、シリンダ20内に移動自在に挿入されるとともにピストン21に連結されるピストンロッド22と、ピストン21に設けられて伸側室R1と圧側室R2とを連通する減衰バルブ23と、減衰バルブ23を迂回して伸側室R1と圧側室R2とを連通するバイパス通路24と、バイパス通路24の途中に設けられ減衰力調整バルブ25と、シリンダ20内に出入りするピストンロッド22によりシリンダ20内で過不足となる作動油を給排するリザーバ26と、リザーバ26から圧側室R2へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込通路28と、圧側室R2からリザーバ26へ向かう作動油の流れに抵抗を与える圧側バルブ29とを備えて構成されている。
減衰力調整バルブ25は、詳しくは図示しないが、本例では、伸側室R1から圧側室R2へ向かう作動油の流れに対して大きな抵抗を与えるが反対側への流れに対して小さな抵抗を与える伸側ハードポジションと、圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油の流れに対して大きな抵抗を与えるが反対側への流れに対して小さな抵抗を与える圧側ハードポジションと、伸側室R1から圧側室R2へ向かう作動油の流れと圧側室R2から伸側室R1へ向かう作動油の流れの双方に対して中程度の抵抗を与えるミディアムポジションとを備えている。また、減衰力調整バルブ25は、本例では、コントロールロッド27aを介してアクチュエータ27に連結され、このアクチュエータ27により駆動されて、各ポジションに切り替え可能とされている。減衰力調整バルブ25としては、たとえば、特開平05−238235号公報に開示されているロータリバルブ等を用いればよいが、このロータリバルブに限定されるものではない。
このように、作動油の流れには、減衰バルブ23を通過する作動油の流れと、減衰力調整バルブ25を通過してバイパス通路24を通る作動油の流れの二つの流れがある。
そして、減衰力調整バルブ25が伸側ハードポジションを採る場合、両緩衝器DF,DRが伸長する際にはバイパス通路24を通過する作動油の流れに大きな抵抗が与えられるので、両緩衝器DF,DRは、減衰係数が大きい減衰特性を示す。反対に、減衰力調整バルブ25が伸側ハードポジションを採る場合、両緩衝器DF,DRが収縮する際にはバイパス通路24を通過する作動油の流れに小さな抵抗しか与えられないので、両緩衝器DF,DRは、減衰係数が小さい減衰特性を示す。よって、減衰力調整バルブ25が伸側ハードポジションを採る場合、前輪側の緩衝器DFおよび後輪側の緩衝器DRは、伸長側では減衰係数を大きくし、収縮側では減衰係数を小さくする伸側ハードモードとなる。また、減衰力調整バルブ25は、伸側ハードモードにおいてアクチュエータ27の位置調整により弁開度の調整が可能であって、圧側減衰力を最小にしつつ伸側減衰力の大きさを調整できるようになっている。
そして、減衰力調整バルブ25が圧側ハードポジションを採る場合、両緩衝器DF,DRが伸長する際にはバイパス通路24を通過する作動油の流れに小さな抵抗しか与えられないので、両緩衝器DF,DRは、減衰係数が小さい減衰特性を示す。反対に、減衰力調整バルブ25が圧側ハードポジションを採る場合、両緩衝器DF,DRが収縮する際にはバイパス通路24を通過する作動油の流れに大きな抵抗が与えられるので、両緩衝器DF,DRは、減衰係数が大きな減衰特性を示す。よって、減衰力調整バルブ25が圧側ハードポジションを採る場合、前輪側の緩衝器DFおよび後輪側の緩衝器DRは、伸長側では減衰係数を小さくし、収縮側では減衰係数を大きくする圧側ハードモードとなる。また、減衰力調整バルブ25は、圧側ハードモードにおいてアクチュエータ27の位置調整により弁開度の調整が可能であって、伸側減衰力を最小にしつつ圧側減衰力の大きさを調整できるようになっている。
そして、減衰力調整バルブ25がミディアムポジションを採る場合、両緩衝器DF,DRが伸長しても収縮しても、バイパス通路24を通過する作動油の流れに中程度の抵抗が与えられるので、両緩衝器DF,DRは、減衰係数が中程度となる減衰特性を示す。よって、減衰力調整バルブ25がミディアムポジションを採る場合、前輪側の緩衝器DFおよび後輪側の緩衝器DRは、伸縮両側で減衰係数を中程度とするミディアムモードとなる。
つづいて、制御装置Cは、車両Vの車体Bに設置されて車体Bの前後方向の加速度を検出する加速度センサ1と、加速度センサ1が検出する加速度αに基づいて両緩衝器DF,DRの減衰力指令値を求めてアクチュエータ27を駆動して両緩衝器DF,DRが発揮する減衰力を制御する制御部2とを備えて構成されている。
加速度センサ1は、図1に示すように、車両Vの車体Bにおける設けた搭乗者が着座するシートB1の直下に設けられており、車体Bの前後方向の加速度を検出するようになっている。また、加速度センサ1は、車体Bに対して前向きに作用する加速度を正の値の加速度とし、反対に車体Bに対して後向きに作用する加速度を負の値の加速度として出力する。
制御部2は、上記した加速度センサ1が出力する信号を処理して、各緩衝器DF,DRのアクチュエータ27へ与える指令でなる減衰力指令値を求め、この減衰力指令値が指示する通りにアクチュエータ27へ電流供給するようになっている。
そして、具体的には、制御部2は、図3に示すように、加速度センサ1が検出した加速度αを微分して加速度αの変化率を求める微分器11と、加速度αの変化率をパラメータとしてマップ演算により第一指令値F1を求める第一指令値演算部12と、加速度αをパラメータとしてマップ演算により第二指令値F2を求める第二指令値演算部13と、第一指令値F1と第二指令値F2に基づいて前輪側の減衰力指令値FFと後輪側の減衰力指令値FWとを求める減衰力指令値演算部14と、各減衰力指令値FF,FRが指示する電流量通りに各緩衝器DF,DRのアクチュエータ27へ電流供給するドライバ15とを備えて構成されている。
第一指令値演算部12は、加速度αの変化率をパラメータとして第一指令値F1を求めるべく、予め、加速度αの変化率と第一指令値F1の関係をマップ化したマップを保有しており、加速度αの変化率から第一指令値F1を求める。このマップでは、図4に示すように、加速度αの変化率がaからbまでの範囲では第一指令値F1が0となる不感帯を設けてある。また、前記変化率がaより小さくなればなるほど徐々に第一指令値F1が大きく減少するように変化し、前記変化率がbより大きくなればなるほど徐々に第一指令値F1が大きく増大するように変化する。aとbの数値は、a<bの条件を満たせば任意に設定可能で不感帯の範囲を設定できる。よって、aを負の値としbを正の値として加速度αの変化率が0を含む範囲を不感帯に設定する他、a,bともに正の値或いは負の値に設定し、加速度αの変化率が正の値を持つ範囲或いは負の値を持つ範囲に不感帯の範囲を設定可能である。また、a,bの値は、本サスペンション装置Sが適用される車両Vに適するよう不感帯の範囲を設定されればよい。また、図4に示すように、不感帯域を超える範囲において加速度αの変化率の増減に対して第一指令値F1の特性線における傾きが変わり非線形に変化するようになっている。よって、加速度αの変化率がaをマイナス側に或いはbをプラス側に超える程度である場合、第一指令値F1の絶対値は比較的小さいが、前記変化率がaをマイナス側に或いはbをプラス側に大きく超えると第一指令値F1の絶対値は非常に大きな値となる。このように、第一指令値F1が前記変化率に対して非線形で変化するので、両者の関係をマップとし、第一指令値演算部12は、マップ演算によって第一指令値F1を求めているが、マップ演算によらずに関数の演算により求めてもよい。なお、不感帯の範囲外では、第一指令値F1が加速度αの変化率に対して線形に変化するように設定するのも可能である。
第二指令値演算部13は、加速度αをパラメータとして第二指令値F2を求めるべく、予め、加速度αと第二指令値F2の関係をマップ化したマップを保有しており、加速度αから第二指令値F2を求める。このマップでは、図5に示すように、加速度αがcからdまでの範囲では第二指令値F2が0となる不感帯を設けてある。また、加速度αがcより小さくなればなるほど徐々に第二指令値F2が大きく減少するように変化し、加速度αがdより大きくなればなるほど徐々に第二指令値F2が大きく増大するように変化する。cとdの数値は、c<dの条件を満たせば任意に設定可能で不感帯の範囲を設定できる。よって、cを負の値としdを正の値として加速度αが0を含む範囲を不感帯に設定する他、c,dともに正の値或いは負の値に設定し、加速度αが正の値を持つ範囲或いは負の値を持つ範囲に不感帯の範囲を設定可能である。また、c,dの値は、cとaを同じ値に、bとdを同じ値にそれぞれ設定してもよいし、異なる値に設定してもよく、本サスペンション装置Sが適用される車両Vに適するよう不感帯の範囲を設定すればよい。また、図5に示すように、不感帯域を超える範囲において加速度αの増減に対して第二指令値F2の特性線における傾きが変わり非線形に変化するようになっている。よって、加速度αがcをマイナス側に或いはdをプラス側に超える程度である場合、第二指令値F2の絶対値は比較的小さいが、前記加速度αがcをマイナス側に或いはdをプラス側に大きく超えると第二指令値F2の絶対値は非常に大きな値となる。このように、第二指令値F2が前記加速度αに対して非線形で変化するので、両者の関係をマップとし、第二指令値演算部13は、マップ演算によって第二指令値F2を求めているが、マップ演算によらずに関数の演算により求めてもよい。なお、不感帯の範囲外では、第二指令値F2が加速度αに対して線形に変化するように設定するのも可能である。
減衰力指令値演算部14は、第一指令値F1と第二指令値F2を加算した加算値を求め、この加算値を前輪側の減衰力指令値FFとし、加算値の符号を反転して得た値を後輪側の減衰力指令値FRとする。ここで、前輪側の減衰力指令値FFが正の値を採る場合であって、後輪側の減衰力指令値FRが負の値を採る場合、車体Bに対して前向きの加速度が作用しており、車体Bには前側へ回転するモーメントが作用する状況である。この状況では、前輪側の緩衝器DFでは圧側減衰力を大きくして伸側減衰力を小さくし、後輪側の緩衝器DRでは伸側減衰力を大きくして圧側減衰力を小さくするようにし、これら緩衝器DF,DRの減衰力で車体Bの前転を抑制するようにする。そのため、前輪側の減衰力指令値FFが正の値を採り、後輪側の減衰力指令値FRが負の値を採る場合、前輪側の緩衝器DFの減衰力調整バルブ25を圧側ハードポジションとし、後輪側の緩衝器DRの減衰力調整バルブ25を伸側ハードポジションとする。これにより、車体Bのノーズダイブを抑制するアンチダイブ制御が実現できる。
反対に、前輪側の減衰力指令値FFが負の値を採る場合であって、後輪側の減衰力指令値FRが正の値を採る場合、車体Bに対して後向きの加速度が作用しており、車体Bには後側へ回転するモーメントが作用する状況である。この状況では、前輪側の緩衝器DFでは伸圧側減衰力を大きくして圧側減衰力を小さくし、後輪側の緩衝器DRでは圧側減衰力を大きくして伸側減衰力を小さくするようにし、これら緩衝器DF,DRの減衰力で車体Bの後転を抑制するようにする。そのため、前輪側の減衰力指令値FFが負の値を採り、後輪側の減衰力指令値FRが正の値を採る場合、前輪側の緩衝器DFの減衰力調整バルブ25を伸側ハードポジションとし、後輪側の緩衝器DRの減衰力調整バルブ25を圧側ハードポジションとする。これにより、車体Bのスクォートを抑制する制御が実現できる。
また、加速度αおよびその変化率がそれぞれ第二指令値F2の不感帯と第一指令値F1の不感帯の範囲内にある場合、車体Bのピッチングの抑制が不要であるので減衰力指令値FF,FRはともに0となる、その場合、各緩衝器DF,DRの減衰力調整バルブ25をミディアムモードとする。
ドライバ15は、アクチュエータ27へ電流供給する駆動回路を有しており、前述のようにして求められた減衰力指令値FF,FRの指示によってアクチュエータ27へ電流を供給する。減衰力調整バルブ25が前述の各ポジションの選択と弁開度の調整の双方を可能とするロータリバルブであってアクチュエータ27がステッピングモータである場合は、ドライバ15は、以下のように電流供給すればよい。具体的には、たとえば、ドライバ15は、減衰力指令値FF,FRが指示する減衰力を発揮できるポジションを採るように減衰力調整バルブ25を回転駆動すべく、ステッピングモータであるアクチュエータ27に対してパルス電流を供給する。このようにドライバ15がパルス電流をアクチュエータ27に供給して、減衰力調整バルブ25のポジションと弁開度が前述のように減衰力指令値FF,FRの指示通りに調整され、緩衝器DF,DRの減衰力が制御される。
また、減衰力調整バルブ25が前述の各ポジションの選択と弁開度の調整の双方を可能とするスプール弁であってアクチュエータ27がソレノイドである場合には、ドライバ15は、以下のように電流供給すればよい。具体的には、たとえば、ドライバ15は、減衰力指令値FF,FRが指示する減衰力を発揮できるポジションを採るように減衰力調整バルブ25を駆動すべくソレノイドであるアクチュエータ27に前記指令値FF,FRに沿った電流量の電流を供給する。なお、ドライバ15は、アクチュエータ27に流れる電流を検出して電流フィードバック制御によって、アクチュエータ27に流れる電流を制御すればよい。このようにドライバ15が電流をアクチュエータ27に供給して、減衰力調整バルブ25のポジションと弁開度が前述のように減衰力指令値FF,FRの指示通りに調整され、緩衝器DF,DRの減衰力が制御される。
また、上記した制御部2の各部におけるハードウェア資源としては、具体的にはたとえば、図示はしないが、加速度センサ1が出力する信号を増幅するためのアンプと、アナログ信号をデジタル信号に変換する変換器と、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置、RAM(Random Access Memory)、水晶発振子及びこれらを連絡するバスラインからなるコンピュータシステムと、ドライバ15の一部をなすアクチュエータ27を駆動する駆動回路とを備えた周知なシステムとして構成されればよく、各信号を処理し減衰力指令値を求め、ドライバ15を制御するための制御処理手順は、プログラムとしてROMや他の記憶装置に予め格納しておけばよい。
なお、上記制御部2は、ハードウェアとしては、周知のコンピュータシステムであるので、この緩衝器の制御装置が搭載される車両VがECU(Electronic Control Unit)を備えている場合には、わざわざ制御部2を別途設けずにECUに制御部2を統合するようにしてもよい。
ここで、上記した緩衝器の制御装置Cの制御部2における処理手順について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、制御部2は、加速度センサ1が検出した加速度αを読み込む(ステップ101)。つづき、制御部2は、加速度αの変化率を演算し(ステップ102)、変化率から第一指令値F1を求め(ステップ103)、加速度αから第二指令値F2を求め(ステップ104)、第一指令値F1と第二指令値F2から減衰力指令値FF,FRを求める(ステップ105)。さらに、制御部2は、ドライバ15からアクチュエータ27へ電流供給して各緩衝器DF,DRの減衰力を制御する(ステップ106)。そして、制御部2は、以上のステップ101からステップ106までを繰り返し処理し、緩衝器DF,DRの減衰力を制御する。
以上によって、制御部2が上記した一連の処理を実行することで、微分器11、第一指令値演算部12、第二指令値演算部13、減衰力指令値演算部14およびドライバ15の各部の処理が実現され、上記これら各部は、CPUが上記プログラムを読み込んで、上記した各演算処理を実行することによって実現される。
以上のように緩衝器の制御装置Cおよびサスペンション装置Sは構成されており、加速度αの変化率に基づいて各緩衝器DF,DRの減衰力を制御するようになっている。ここで、車両Vの運転者の運転操作に対して車体Bに作用する加速度αの立ち上がり時間遅れがあっても加速度αの変化率は加速度αに対して位相進みとなるので、前記変化率は前記運転操作に対して時間遅れが少ない。よって、この変化率を用いて減衰力制御すると、従来よりも早いタイミングで各緩衝器DF,DRの減衰力を立ち上げできるので、緩衝器の制御装置Cおよびサスペンション装置Sは、車体Bのピッチングを充分に抑制できる。この変化率は、車体Bの前後の加速度のほか、車体Bの前後方向の角加速度の変化率であってもよく、角加速度の変化率を用いる場合、加速度センサ1の代わりに、レートセンサを設置すればよい。
また、鞍乗車両が四輪車や三輪車であって、緩衝器が車両の車体に対して左右に配置されるレイアウトを備える場合、右輪側の緩衝器と左輪側の緩衝器の減衰力を制御してもよい。この場合、横方向の加速度或いは角加速度の変化率を用いて、右輪側の緩衝器と左輪側の緩衝器の減衰力を制御すれば、車体のローリングについても運転操作に遅れずに抑制できる。
よって、緩衝器の制御装置Cおよびサスペンション装置Sによれば、車両Vの車体Bのピッチングやローリングといった姿勢変化を効果的に抑制できる。
なお、前輪側の緩衝器DF或いは後輪側の緩衝器DRの一方のみの減衰力を制御する場合にも、ピッチングの抑制が可能である。ただし、前輪側の緩衝器DFおよび後輪側の緩衝器DRの両方の減衰力を制御すると、双方の緩衝器DF,DRの減衰力でより一層効果的に車体Bのピッチングを抑制できる。また、鞍乗車両が四輪車や三輪車であって車体のローリングを抑制するには、車体Bの右側と左側に配置される緩衝器の一方のみの減衰力の制御でも可能である。ただし、右輪側の緩衝器と左輪側の緩衝器の双方の減衰力でローリングを抑制する場合には、より一層効果的に車体Bのローリングを抑制できる。
さらに、本例の制御装置Cおよびサスペンション装置Sでは、加速度αと加速度αの変化率、或いは、角加速度と角加速度の変化率に基づいて減衰力指令値を求めて緩衝器DF,DRの一方または両方の減衰力を制御する。このようにすると、減衰力指令値を加速度αの変化率或いは角加速度の変化率に比例して大きくできるだけでなく、加速度α或いは角加速度に比例して大きくできる。加速度αの変化率或いは角加速度の変化率が運転操作に対して時間遅れなく立ち上った後に小さくなっても車体Bをピッチング、ローリングといった姿勢変化させる加速度α或いは角加速度自体は大きいまま維持される場合がある。このような場合にあっても、緩衝器DF,DRが車体Bの姿勢変化を抑制する減衰力を大きくでき、良好な姿勢制御を実現できる。つまり、車体Bがピッチング、ローリングといった姿勢変化中は緩衝器DF,DRが姿勢変化を抑制する減衰力を継続的に発揮して、良好な姿勢制御を実現できる。
なお、本例では、加速度αの変化率に対して第一指令値F1が0となる不感帯と、加速度αに対して第二指令値F2が0となる不感帯とを設けている。このように不感帯を設けると、ピッチング、ローリングといった姿勢変化の変位量が小さく姿勢抑制制御を実施せずとも良い場合にまで制御を実行する無駄を省ける。また、加速度センサ1が検出する加速度にノイズが重畳されていて、実際には車体Bに姿勢変化がないような場合に姿勢抑制制御が実行されるといった心配もない。
また、車両Vが鞍乗車両であって、加速度α或いは角加速度を検出するセンサ(加速度センサ1)が車両VのシートB1下に配置される場合には、搭乗者を含めた車体Bの重心に近い部位の加速度α或いは角加速度を検出できる。よって、車体Bのより良好化姿勢制御を実現でき、姿勢制御中に搭乗者に違和感を与えない。
さらに、本例では、緩衝器DF(DR)が、伸長側の減衰特性をハードとし収縮側の減衰特性をソフトにする伸側ハードモードと、伸長側の減衰特性をソフトとし収縮側の減衰特性をハードにする圧側ハードモードとを有している。このように緩衝器DF(DR)を構成する場合、緩衝器DF(DR)がスカイフックダンパとして自動的に機能でき、車体Bのピッチング、ローリングを抑制する姿勢制御の他にスカイフック制御を加味する際に有利となる。
なお、各緩衝器DF,DRにおける減衰力調整バルブ25は、単に、バイパス通路24を開閉或いは弁開度の調整可能で且つバイパス通路24を開閉する減衰バルブとされてもよい。この場合は、各緩衝器DF,DRは、伸側の減衰係数を大きくしつつ圧側の減衰係数を小さくする伸側ハードモード、圧側の減衰係数を大きくしつつ伸側の減衰係数を小さくする圧側ハードモードといったモードを備えないが、減衰力を大小調整可能である。このように構成された緩衝器DF,DRにあっても、伸圧両側の減衰力を大小調整可能であるので、車体Bのピッチングやローリングといった姿勢変化を充分に抑制できるという本発明の効果を失わない。
また、緩衝器DF,DRの作動流体を電気粘性流体或いは磁気粘性流体とする場合、バイパス通路24に減衰力調整バルブ25を設ける代わりに電界或いは磁界を印加する電極或いはコイルを設けて減衰力調整を可能としてもよい。また、この場合、バイパス通路24も廃止して減衰バルブ23の代わりに伸側室R1と圧側室R2とを連通する通路に電極或いはコイルを設けるようにしてもよい。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
1・・・加速度センサ(センサ)、B・・・車体、B1・・・シート、C・・・緩衝器の制御装置、DF・・・前輪側の緩衝器、DR・・・後輪側の緩衝器、V・・・車両、WF・・・前輪(車輪)、WR・・・後輪(車輪)

Claims (5)

  1. 車両における車体の前後方向或いは横方向の加速度の変化率をパラメータとして第一指令値を求めるとともに前記加速度をパラメータとして第二指令値を求めるか、または、前記車体の前後方向或いは横方向の角加速度の変化率をパラメータとして前記第一指令値を求めるとともに前記角加速度をパラメータとして前記第二指令値を求め、前記第一指令値と前記第二指令値を加算して減衰力指令値を求め、前記車両の前記車体と車輪との間に介装された緩衝器の減衰力を制御する
    ことを特徴とする緩衝器の制御装置。
  2. 前記緩衝器は、前記車両の前記車体と前輪との間に介装される前輪側の緩衝器と、前記車両の前記車体と後輪との間に介装される後輪側の緩衝器とを有し、
    前記車両における前記車体の前後方向の前記加速度の変化率と前記加速度、または、前記車体の前後方向の前記角加速度の変化率と前記角加速度をパラメータとして前記減衰力指令値を求め、前記前輪側の緩衝器と前記後輪側の緩衝器の減衰力を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器の制御装置。
  3. 前記緩衝器は、前記車両の前記車体と右輪との間に介装される右輪側の緩衝器と、前記車両の前記車体と左輪との間に介装される左輪側の緩衝器とを有し、
    前記車両における前記車体の左右方向の前記加速度の変化率と前記加速度、または、前記車体の左右方向の前記角加速度の変化率と前記角速度をパラメータとして前記減衰力指令値を求め、前記右輪側の緩衝器と前記左輪側の緩衝器の減衰力を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器の制御装置。
  4. 前記車両が鞍乗車両であって、
    前記加速度或いは前記角加速度を検出するセンサが前記車両のシート下に配置される
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の緩衝器の制御装置。
  5. 伸長側の減衰特性をハードとし収縮側の減衰特性をソフトにする伸側ハードモードと、伸長側の減衰特性をソフトとし収縮側の減衰特性をハードにする圧側ハードモードとを有する緩衝器と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の緩衝器の制御装置とを備えた
    ことを特徴とするサスペンション装置。
JP2015152964A 2015-07-31 2015-07-31 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置 Active JP6646376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152964A JP6646376B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
US15/578,545 US10618367B2 (en) 2015-07-31 2016-06-02 Damper control device and suspension apparatus
PCT/JP2016/066377 WO2017022316A1 (ja) 2015-07-31 2016-06-02 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
EP16832595.9A EP3330165A4 (en) 2015-07-31 2016-06-02 SHOCK ABSORBER CONTROL DEVICE AND SUSPENSION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152964A JP6646376B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030577A JP2017030577A (ja) 2017-02-09
JP6646376B2 true JP6646376B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57944129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152964A Active JP6646376B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10618367B2 (ja)
EP (1) EP3330165A4 (ja)
JP (1) JP6646376B2 (ja)
WO (1) WO2017022316A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581511B2 (ja) * 2016-01-05 2019-09-25 Kyb株式会社 フロントフォーク
JP6397536B1 (ja) * 2017-04-28 2018-09-26 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP6444472B1 (ja) * 2017-10-19 2018-12-26 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
JP6736596B2 (ja) * 2018-03-16 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両
JP7351881B2 (ja) * 2021-09-29 2023-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、車両、推定方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195194A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪のサスペンション装置
JP3038832B2 (ja) * 1990-07-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JPH05238235A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
JP3608442B2 (ja) * 1999-07-15 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 車輌の減衰係数制御装置
JP2001047832A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Toyota Motor Corp 車輌の減衰係数制御装置
US7124852B2 (en) * 2000-09-01 2006-10-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor and engine control for motorcycle
JP2003063473A (ja) 2001-08-23 2003-03-05 Kayaba Ind Co Ltd 自動車の車体姿勢調整装置
JP4357789B2 (ja) * 2002-03-26 2009-11-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車
EP1623856B1 (en) 2004-08-06 2012-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
US8165749B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd Control system for adjustable damping force damper
JP4648055B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両における可変減衰力ダンパーの制御装置
JP2011073633A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエアバッグ装置
EP2537691B1 (en) * 2010-02-17 2014-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device for vehicle
JP5880172B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330165A1 (en) 2018-06-06
WO2017022316A1 (ja) 2017-02-09
EP3330165A4 (en) 2019-04-10
US10618367B2 (en) 2020-04-14
US20180154729A1 (en) 2018-06-07
JP2017030577A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934470B2 (ja) サスペンション装置
JP6646376B2 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP6259944B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
WO2017159370A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP5398581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5038955B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
EP3431376B1 (en) Damper control device, and suspension device
JP2016007918A (ja) ショックアブソーバシステム
US11613151B2 (en) Suspension apparatus and recording medium
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP4566898B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2011235831A (ja) サスペンション装置
JP2006335160A (ja) 車体の振動制御システムおよび振動制御方法
JP2006057756A (ja) 油圧式緩衝器
JP7365963B2 (ja) 制御装置
JP2006076319A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP2006088739A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP5024614B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06211023A (ja) 車両懸架装置
JP4573730B2 (ja) 車両制御装置
JPH0612121U (ja) 車両懸架装置
JP2008230285A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH06211022A (ja) 車両懸架装置
JPH0612122U (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350