JP6397536B1 - サスペンション装置およびサスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション装置およびサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6397536B1
JP6397536B1 JP2017089234A JP2017089234A JP6397536B1 JP 6397536 B1 JP6397536 B1 JP 6397536B1 JP 2017089234 A JP2017089234 A JP 2017089234A JP 2017089234 A JP2017089234 A JP 2017089234A JP 6397536 B1 JP6397536 B1 JP 6397536B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
shock absorber
front wheel
damping force
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187952A (ja
Inventor
弘幸 小島
弘幸 小島
宏一郎 粟野
宏一郎 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2017089234A priority Critical patent/JP6397536B1/ja
Priority to PCT/JP2018/015331 priority patent/WO2018198784A1/ja
Priority to CN201880026246.2A priority patent/CN110573416A/zh
Priority to DE112018002223.4T priority patent/DE112018002223T5/de
Priority to US16/479,086 priority patent/US20190389267A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6397536B1 publication Critical patent/JP6397536B1/ja
Publication of JP2018187952A publication Critical patent/JP2018187952A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗車両における乗心地を確保しつつもコストを低減できるサスペンション装置およびサスペンション制御装置の提供である。【解決手段】本発明のサスペンション装置Sは、減衰力調整可能であって鞍乗車両における車体Bと前輪FWとの間に介装される前輪側緩衝器FDと、減衰力調整可能であって車体Bと後輪RWとの間に介装される後輪側緩衝器RDと、前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDの減衰力を制御する制御装置Cとを備え、前輪側緩衝器FDの減衰力調整における応答性を後輪側緩衝器RDにおける減衰力調整における応答性よりも高応答とした。【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション装置およびサスペンション制御装置に関する。
車両の車体と前後輪との間に減衰力可変の前輪側緩衝器と後輪側緩衝器を備えたサスペンション装置にあっては、たとえば、車体の姿勢変化に対応して前輪側緩衝器と後輪側緩衝器の減衰力を制御する制御装置を備えている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2017−030577号公報
このようなサスペンション装置では、前輪側緩衝器および後輪側緩衝器がともに同じ構成とされており、制御装置内の前輪側緩衝器および後輪側緩衝器に対応する回路構成もそれぞれ同様の構成を備えている。
ここで、鞍乗車両の場合、前輪側緩衝器の方が後輪側緩衝器に比較してストローク長を長くしており、前輪側緩衝器の減衰力調整の応答性が低いと、前輪側緩衝器FDの減衰力を最適とするまでに時間が掛かり、搭乗者の搭乗姿勢を乱して乗心地を悪化する場合がある。このように、前輪側緩衝器には減衰力調整に高い応答性が求められるが、従来のサスペンション装置では、後輪側緩衝器も前輪側緩衝器と同じ応答性を発揮できるものが使用されている。
よって、従来のサスペンション装置或いはサスペンション装置に利用されるサスペンション制御装置は、非常に高価であってコストの低減が要望されている。
そこで、本発明は、鞍乗車両における乗心地を確保しつつもコストを低減できるサスペンション装置およびサスペンション制御装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のサスペンション装置は、減衰力調整可能であって鞍乗車両における車体と前輪との間に介装される前輪側緩衝器と、減衰力調整可能であって車体と後輪との間に介装される後輪側緩衝器と、前輪側緩衝器と後輪側緩衝器の減衰力を制御する制御装置とを備え、前輪側緩衝器の減衰力調整における応答性を後輪側緩衝器における減衰力調整における応答性よりも高応答とした。このように構成されたサスペンション装置では、前輪側緩衝器については高応答で減衰力調整を可能とし、後輪側緩衝器ついて減衰力調整に際して前輪側緩衝器よりも低応答としても鞍乗車両における乗心地を確保できる。
また、前輪側緩衝器が非通電時に減衰力を高くするようにサスペンション装置が構成される場合には、フェール時に減衰力不足の状態となる時間が短縮される。
さらに、前輪側緩衝器が非通電時に減衰力を低くするようにサスペンション装置が構成される場合には、前輪側緩衝器の減衰力を速やかに低減できるので、カルノップ則に基づく制御に最適となる。
また、鞍乗車両における車体と前輪との間に介装される前輪側緩衝器における減衰力を調整する前輪側の電磁弁を駆動する前輪側の駆動回路と、車体と後輪との間に介装される後輪側緩衝器における減衰力を調整する後輪側の電磁弁を駆動する後輪側の駆動回路とを備え、前輪側の駆動回路にのみ前輪側の電磁弁におけるソレノイドを消磁させる消磁回路を設けるようサスペンション制御装置を構成してもよい。このように構成されるサスペンション制御装置によれば、後輪側緩衝器の減衰力調整用の電磁弁を駆動する駆動回路を前輪側緩衝器の減衰力調整用の電磁弁の駆動回路に対して安価に回路構成として応答性に差異を持たせられる。
また、前輪側の駆動回路がスイッチに関し、ソレノイドの印加電圧を調節するメインスイッチと消磁回路の有効と無効を切換える消磁用スイッチの二つのスイッチを有し、後輪側の駆動回路がスイッチに関し、ソレノイドの印加電圧を調節するメインスイッチのみを有しているので、後輪側の駆動回路を前輪側の駆動回路に対して安価にできる。
本発明のサスペンション装置およびサスペンション制御装置によれば、鞍乗車両における乗心地を確保しつつもコストを低減できる。
二輪車に適用した一実施の形態におけるサスペンション装置の概略構成図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置の前輪側緩衝器および後輪側緩衝器の概略図である。 前輪側の電磁弁の駆動回路を示した図である。 後輪側の電磁弁の駆動回路を示した図である。 後輪側の電磁弁の駆動回路から電流供給されるソレノイドに流れる電流の推移を示した図である。 ソレノイドを消磁させる際の前輪側の電磁弁の駆動回路の動作を説明する図である。 前輪側の電磁弁の駆動回路から電流供給されるソレノイドに流れる電流の推移を示した図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、この例では、鞍乗車両としての二輪車Mの車体Bと前輪FWとの間に介装される減衰力調整可能な前輪側緩衝器FDと、車体Bと後輪RWとの間に介装される減衰力調整可能な後輪側緩衝器RDと、これら前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDにおける減衰力を制御するサスペンション制御装置としての制御装置Cとを備えている。本例では、鞍乗車両は、二輪車Mとされているが、搭乗者がサドルに曲がって乗車する車両であればよく、三輪車や四輪バギーであってもよい。
以下、各部材について詳細に説明すると、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、図2に示すように、たとえば、シリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されてシリンダ10内に液体が充填される伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン11と、同じくシリンダ10内に移動自在に挿入されてピストン11に連結されるピストンロッド12と、内部に圧側室R2に連通されるリザーバRを備えるタンク13と、伸側室R1と圧側室R2とを連通する減衰通路14と、圧側室R2からリザーバRへ向かう液体の流れに抵抗を与える排出通路15と、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する吸込通路16と、減衰通路14に設けられて減衰力調整を行う電磁弁Vとを備えている。そして、伸側室R1と圧側室R2には、液体が充填され、リザーバRには、気体と液体とが充填されている。液体には、作動油のほか、水、水溶液等の他の液体も利用できる。
また、本例では、前輪側緩衝器FDは、図示はしないが、内部が中空で伸縮可能であって車体Bに前輪WFを懸架するテレスコピック型のフロントフォーク内に収容されて、前輪FWと車体Bとの間に介装される。前記のフロントフォークは、二輪車Mの図示しないハンドルに連結されており、搭乗者のハンドル操作によって前輪WFの操舵が可能となっている。さらに、本例では、後輪側緩衝器RDは、図示はしないが、車体Bとこの車体Bに対して後輪RWを揺動可能に支持するアームとの間に介装される。本例では、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、ピストンロッド12の先端を二輪車Mの前輪FWおよび後輪RWに連結し、シリンダ10を二輪車の車体Bに連結して二輪車Mに設置されている。なお、リザーバR内の気体と液体とが、弾性隔壁や摺動隔壁などによって仕切られている場合には、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、図2とは天地逆向きにして二輪車Mに設置されてもよい。
電磁弁Vは、たとえば、ソレノイドで弁体を駆動する電磁弁とされ、供給する電流量によって弁体位置を調整して流路面積を変化させるようになっており、これによって減衰通路14を流れる液体へ与える抵抗を変化させる。電磁弁Vは、このように流路面積を調整できる可変絞りとされてもよいし、開弁圧を調整できる圧力調整弁とされてもよい。
そして、この前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが伸長作動する場合、圧縮される伸側室R1から減衰通路14を介して拡大される圧側室R2へ液体が移動する。その際に、液体が電磁弁Vを通過し、電磁弁Vが液体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1と圧側室R2とに差圧が生じる。前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、この差圧に応じて伸長作動を抑制する伸側減衰力を発揮する。なお、拡大される圧側室R2内には、リザーバRから吸込通路16を介して液体が供給され、シリンダ10内から退出するピストンロッド12の体積補償がなされる。伸側室R1と圧側室R2との差圧は、電磁弁Vによって調節できるので、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが伸長作動時に発生する減衰力を電磁弁Vにより調節できる。
反対に、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、収縮作動する場合、圧縮される圧側室R2から減衰通路14を介して拡大される伸側室R1へ液体が移動する。また、シリンダ10内にピストンロッド12が侵入するのでシリンダ10内で過剰となった液体が排出通路15を介して圧側室R2からリザーバRへ排出される。このように、ピストンロッド12のシリンダ10内へ侵入した体積相当の液体がシリンダ10からリザーバRへ排出されて、ピストンロッド12のシリンダ10内への侵入体積の補償がなされる。そして、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが収縮作動する場合、液体の移動に対いて排出通路15および電磁弁Vが抵抗を与えるので、シリンダ10内の圧力が上昇するとともに圧側室R2と伸側室R1に差圧が生じる。よって、収縮作動する場合、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、シリンダ10内の圧力上昇と、圧側室R2と伸側室R1との差圧に応じて、収縮作動を抑制する圧側減衰力を発揮する。圧側室R2と伸側室R1との差圧は、電磁弁Vによって調節できるので、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが収縮作動時に発生する減衰力を電磁弁Vにより調節できる。
なお、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDは、前記構成に限られず、作動液体を磁気粘性流体とした磁気粘性緩衝器とされる場合、電磁弁Vの代わりに通電時に減衰通路14に磁界を作用させるコイルを設ければよい。
制御装置Cは、図1に示すように、前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDに発揮させる減衰力の目標値を求めて前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDにおける各電磁弁Vへ与える電流量を指示する電流指令を生成する制御部20と、各電磁弁Vのソレノイドへ電流指令通りに電流供給する駆動回路21,22とを備えて構成されている。
制御部20は、たとえば、車体Bの姿勢を監視して、二輪車Mのピッチングやスクウォー等を低減したり、車体Bの振動を抑制したりするために前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが発揮すべき減衰力を目標値として求める。車体Bの姿勢の監視については、車体Bに設置されるジャイロセンサや加速度センサ、前後の緩衝器FD,RDの伸縮変位を検出するストロークセンサを利用すればよい。
また、制御部20は、減衰力の目標値を求めると、目標値から前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDの各電磁弁Vへ供給する電流量を求めて電流指令を生成する。電流指令の生成にあたっては、たとえば、制御部20は、予め、電流量と前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDが発揮する減衰力との関係を把握しており、目標となる減衰力の値から電流量を求めて電流指令を生成すればよい。
前輪側の電磁弁V、つまり、前輪側緩衝器FDにおける電磁弁Vを駆動する駆動回路21は、図3に示すように、前輪側の電磁弁VのソレノイドSol1をPWM駆動する主回路MCと、ソレノイドSol1を消磁させる消磁回路DCとを備えている。他方、後輪側の電磁弁V、つまり、後輪側緩衝器RDにおける電磁弁Vを駆動する駆動回路22は、図4に示すように、後輪側の電磁弁VのソレノイドSol2をPWM駆動する主回路MCのみを備える。つまり、前輪側の電磁弁Vの駆動回路21は、後輪側の電磁弁Vの駆動回路22の回路構成に消磁回路DCを加えた回路構成とされている。よって、まず、主回路MCのみを備える後輪側の電磁弁Vを駆動する駆動回路22から詳細に説明する。
図4に示すように、後輪側の電磁弁Vの駆動回路22は、後輪側の電磁弁VをPWM駆動するためにソレノイドSol2へ電力供給する主回路MCのみを備えている。主回路MCは、ソレノイドSol2の一端を電源Batへ接続するとともに他端をグランドGNDへ接地させる電力供給ラインPSLと、電力供給ラインPSLの途中であってソレノイドSol2と電源Batとの間に設けたNチャンネルのMOSFETからなるメインスイッチMSと、電力供給ラインPSLのメインスイッチMSとソレノイドSol2との間とグランドGNDとの間にグランド側から電源側へ向かう方向を順方向として介装されるダイオードD1を有するサージキラーSKと、電力供給ラインPSLのソレノイドSol2の両側とグランドGNDとの間を接続する第一ラインL1と第二ラインL2と、第一ラインL1に介装されるノイズ除去用の第一コンデンサC1と、第二ラインL2に介装されるノイズ除去用の第二コンデンサC2と、電源BatとサージキラーSKとの間とグランドGNDとの間に介装された平滑コンデンサSCとを備えて構成されている。また、駆動回路22は、図示しないが制御部20から制御指令の入力を受けてメインスイッチMSを開閉制御するスイッチ制御部を備えている。
このように構成された主回路MCは、メインスイッチMSを閉じると電源BatからソレノイドSol2へ電力供給でき、メインスイッチMSを開くと電源BatからソレノイドSol2への通電が絶たれる。メインスイッチMSが閉じておりソレノイドSol2へ電力供給されている状態からメインスイッチMSを開くと、ソレノイドSol2に逆起電力が生じるがサージキラーSKが機能してソレノイドSol2における過大なサージの発生が防止され、ソレノイドSol2に流れる電流は緩やかに降下する。具体的には、メインスイッチMSをオンしてソレノイドSol2へ通電すると、図5に示すように、ソレノイドSol2が印加されて電流が増加し、メインスイッチMSをオフするとソレノイドSol2に流れる電流が徐々に減少するので、ソレノイドSol2に流したい電流に応じてメインスイッチMSを開閉して電流調整すればよい。
したがって、駆動回路22は、制御部20から電流指令が与えられると、ソレノイドSol2に電流指令が指定する電流値になるようにソレノイドSol2に電圧を印加する。電流指令通りの電流値になるようにソレノイドSol2の印加電圧を調節するため、駆動回路22は、ソレノイドSol2に流れる電流が電流指令通りになるようにメインスイッチMSのONデューティ比を設定してメインスイッチMSを開閉する。このように駆動回路22は、メインスイッチMSを開閉してソレノイドSol2の印加電圧を調節して電磁弁VをPWM駆動する。なお、電源BatからメインスイッチMS側へ送られる電圧が平滑コンデンサSCにより平滑化されるので、駆動回路22は、電源Batの出力電圧が変動してもソレノイドSol2の印加電圧を精度よく制御できる。
他方、前輪側の電磁弁Vの駆動回路21は、図3に示すように、前輪側の電磁弁VをPWM駆動するためにソレノイドSol1へ電力供給する主回路MCに加えて、ソレノイドSol1を消磁させる消磁回路DCとを備えている。主回路MCは、後輪側の電磁弁Vの駆動回路22における主回路MCと同様の構成とされている。
消磁回路DCは、主回路MCにおける電力供給ラインPSLの途中であってソレノイドSol2とグランドGNDとの間に設けたNチャンネルのMOSFETからなる消磁用スイッチDSと、電力供給ラインPSLの途中であってメインスイッチMSと電源Batとの間とソレノイドSol2と消磁用スイッチDSとの間とを接続する消磁ラインDLと、グランド側から電源側へ向かう方向を順方向として消磁ラインDLの途中に設けられる消磁用ダイオードD2と、電源BatとサージキラーSKとの間とグランドGNDとの間に介装された平滑コンデンサSCとを備えて構成されている。また、駆動回路21は、図示しないが制御部20から制御指令の入力を受けてメインスイッチMSおよび消磁用スイッチDSを開閉制御するスイッチ制御部を備えている。
消磁用スイッチDSは、閉じた状態ではソレノイドSol1をグランドGNDへ設置させる。よって、駆動回路21は、消磁用スイッチDSをON状態にしておくと、電力供給ラインPSLに設けたメインスイッチMSの開閉によって、ソレノイドSol1の印加電圧を駆動回路22と同様に調節できる。したがって、駆動回路21は、ソレノイドSol1の電流値を制御部20から入力される電流指令が指定する電流値に調節する場合には、基本的には、消磁用スイッチDSをON状態に維持する。そして、電流指令通りの電流値になるようにソレノイドSol2の印加電圧を調節するため、駆動回路21は、ソレノイドSol1に流れる電流が電流指令通りになるようにメインスイッチMSのONデューティ比を設定してメインスイッチMSを開閉する。このように駆動回路21は、メインスイッチMSを開閉してソレノイドSol1の印加電圧を調節して電磁弁VをPWM駆動する。
これに対して、ソレノイドSol1を急速に消磁したい場合には、メインスイッチMSをオフして電源BatからソレノイドSol1への電力供給を停止させるとともに消磁用スイッチDSもオフして下流側でのソレノイドSol1とグランドGNDとの接続を断つ。
すると、図6に示すように、ソレノイドSol1の図6中上端がサージキラーSKにおけるダイオードD1を介してグランドGNDに接続され、ソレノイドSol1の図6中下端が消磁ラインDLを介して電源Batに接続されるルートが有効となる。この状況では、メインスイッチMSのオフによってソレノイドSol1への印加電圧が急激に0となりソレノイドSol1に逆起電力が生じて、電流は、図6中の矢印で示したように、前述の有効となった回路中をグランドGNDから電源Batへ向う方向に流れる。そして、この状態では、電源BatがソレノイドSol1の逆起電力に対向してソレノイドSol1を逆励磁するので、ソレノイドSol1に流れる電流は速やかに消滅してソレノイドSol1は速やかに消磁される。この様にソレノイドSol1が速やかに消磁されると、前輪側の電磁弁Vは、ソレノイドSol1が非励磁の状態に採る位置へ速やかに復帰することになる。なお、メインスイッチMSの開閉によるソレノイドSol1の電流調整の際であっても、ソレノイドSol1の電流を急激に下げる必要がある場合にはメインスイッチMSのオフとともに消磁用スイッチDSもオフさせてソレノイドSol1を消磁させてもよい。
具体的には、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSを共にオンしてソレノイドSol1へ通電すると、図7に示すように、ソレノイドSol1が印加されて電流が増加し、消磁用スイッチDSをオンにしたままメインスイッチMSをオフするとソレノイドSol1に流れる電流が徐々に減少し、メインスイッチMSと消磁用スイッチDSを共にオフするとソレノイドSol1に流れる電流は速やかに減少する。このように、消磁用スイッチDSは、消磁回路DCの有効と無効を切換えるスイッチとして機能する。
このように制御部20が前述の駆動回路21,22を備えているため、後輪側の電磁弁VのソレノイドSol2よりも前輪側の電磁弁VのソレノイドSol1の方が速やかに電流降下する。よって、本例のサスペンション装置Sにあっては、減衰力調整の応答性に関して後輪側緩衝器RDに比較して前輪側緩衝器FDの方が高い応答性を備える。
ここで、鞍乗車両である二輪車Mの場合、前述のように、前輪側緩衝器FDには高応答の減衰力調整が求められるが、後輪側緩衝器RDには前輪側緩衝器FD程の減衰力調整における応答性は求められない。したがって、本例のサスペンション装置Sのように前輪側緩衝器FDについては高応答で減衰力調整を可能とし、後輪側緩衝器RDについて減衰力調整に際して前輪側緩衝器FDよりも低応答としても二輪車Mにおける乗心地を確保できる。
このように、本例のサスペンション装置Sは、前輪側緩衝器を基準として後輪側緩衝器の減衰力調整の応答性を前輪側緩衝器のそれと同等とする従来のサスペンション装置に比較して、後輪側緩衝器RDの減衰力調整の応答性を低下させ得るのでその分コストが低減されて安価となる。よって、本発明のサスペンション装置Sによれば、二輪車(鞍乗車両)Mにおける乗心地を確保しつつもコストを低減できるのである。
また、本例の制御装置(サスペンション制御装置)Cでは、二輪車(鞍乗車両)Mにおける車体Bと前輪FWとの間に介装される前輪側緩衝器FDにおける減衰力を調整する前輪側の電磁弁Vを駆動する前輪側の駆動回路21と、車体Bと後輪RWとの間に介装される後輪側緩衝器RDにおける減衰力を調整する後輪側の電磁弁Vを駆動する後輪側の駆動回路22とを備え、前輪側の駆動回路21にのみ前輪側の電磁弁VにおけるソレノイドSol1を消磁させる消磁回路DCを設けている。このように構成される制御装置(サスペンション制御装置)Cによれば、後輪側緩衝器RDの減衰力調整用の電磁弁Vを駆動する駆動回路22を前輪側緩衝器FDの減衰力調整用の電磁弁Vの駆動回路21に対して安価に回路構成として応答性に差異を持たせられる。よって、本例の制御装置(サスペンション制御装置)Cでは、前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDの減衰力調整における応答性に差異を設けてコストを低減できる。
なお、前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDの双方を前述した磁気粘性流体を利用した緩衝器とする場合、コイルへの通電量によって磁気粘性流体に作用させる磁界を調節するようになる。よって、前輪側緩衝器FDの減衰力調整に消磁回路DCを備えた駆動回路21を用いる一方、後輪側緩衝器RDの減衰力調整には、消磁回路DCを省略した駆動回路22を用いればよく、このようにすれば、サスペンション制御装置が安価となるので、サスペンション装置S全体としてもコスト低減が可能となる。
具体的に、本例では、前輪側の駆動回路21がスイッチに関し、ソレノイドSol1の印加電圧を調節するメインスイッチMSと消磁回路DCの有効と無効を切換える消磁用スイッチDSの二つのスイッチを有し、後輪側の駆動回路22がスイッチに関し、ソレノイドSol2の印加電圧を調節するメインスイッチMSのみを有しているので、後輪側の駆動回路22を前輪側の駆動回路21に対して安価にできる。
また、前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDのハードウェア自体で応答性に差異を持たせて、コストを低減させてもよい。つまり、前輪側緩衝器FDについては減衰力調整を行う電磁弁Vについて高応答に対応する構造とし、後輪側緩衝器RDについては応答性が低い安価な電磁弁Vを利用する構造として、サスペンション装置S全体のコストを低減してもよい。さらには、前輪側緩衝器FDと後輪側緩衝器RDの油圧回路構成を異なるものとして応答性に差異を持たせて、全体としてサスペンション装置Sのコスト低減を図ってもよい。
さらに、電磁弁VがソレノイドSol1に流れる電流量が大きくなると流路面積を大きくし非通電時に流路面積が最小となるか、ソレノイドSol1に流れる電流量が大きくなると開弁圧を小さくし非通電時に開弁圧を最大とするように設定されると、前輪側緩衝器FDでは応答性よく減衰力を高くできるようになる。このように前輪側緩衝器FDが非通電時に減衰力を高くする場合には、ソレノイドSol1へ電流供給できなくなる場合に前輪側緩衝器FDが速やかに減衰力を高くするので、フェール時に減衰力不足の状態となる時間が短縮される。なお、後輪側緩衝器RDにおける電磁弁Vについても、前輪側緩衝器FDと同様に、非通電時に減衰力を高くする場合には、前後の緩衝器FD,RDの減衰力が高くなるので、フェール時にも減衰力の発揮で車両における乗心地の著しい悪化を招かずに済む。
また、電磁弁VがソレノイドSol1に流れる電流量が大きくなると流路面積を小さく非通電時に流路面積が最大となるか、ソレノイドSol1に流れる電流量が大きくなると開弁圧を大きくし非通電時に開弁圧を最小とするように設定されると、前輪側緩衝器FDでは応答性よく減衰力を低くできるようになる。このように前輪側緩衝器FDが非通電時に減衰力を低くする場合には、減衰力の発揮で車体Bを加振してしまう場合にカルノップ則に基づいて前輪側緩衝器FDの減衰力を速やかに低減できるので、カルノップ則に基づく制御に最適となる。
そして、ストローク長が長くなる前輪側緩衝器FDの減衰力調整を応答性よく行えるので、二輪車Mにおける搭乗者の搭乗姿勢に悪影響を与えずに済むので、サスペンション装置Sは、二輪車Mに最適となる。
なお、本例のサスペンション装置Sにおける前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDでは、共に単一の電磁弁Vで伸長時と収縮時の減衰力の調整と可能としているが、伸側室R1から圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する伸側通路と、圧側室R2から伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する圧側通路とで減衰通路14を構成して、伸側通路と圧側通路の各々に電磁弁Vを設ける構成としてもよい。このように前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDとが構成されると、伸長時に減衰力を発揮する電磁弁Vと、収縮時に減衰力を発揮する電磁弁Vとの二つの電磁弁Vが前輪側緩衝器FDおよび後輪側緩衝器RDに設けられるので、制御装置Cに前輪側の駆動回路21と後輪側の駆動回路22をそれぞれ二つずつ設けるようにすればよい。また、減衰通路14を伸側通路と圧側通路とで構成して、伸側通路を開閉する伸側減衰弁と圧側通路を開閉する圧側減衰弁を設ける場合、伸側減衰弁と圧側減衰弁とを内部圧力で閉弁方向に附勢する背圧室の圧力を電磁弁Vで調整して減衰力調整を行うようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形及び変更が可能である。
21,22・・・駆動回路、B・・・車体、C・・・制御装置(サスペンション制御装置)、DC・・・消磁回路、FD・・・前輪側緩衝器、FW・・・前輪、M・・・二輪車(鞍乗車両)、RD・・・後輪側緩衝器、RW・・・後輪、S・・・サスペンション装置、Sol1,Sol2・・・ソレノイド、V・・・電磁弁

Claims (5)

  1. 減衰力調整可能であって鞍乗車両における車体と前輪との間に介装される前輪側緩衝器と、
    減衰力調整可能であって前記鞍乗車両における前記車体と後輪との間に介装される後輪側緩衝器と、
    前記前輪側緩衝器と前記後輪側緩衝器の減衰力を制御する制御装置とを備え、
    前記前輪側緩衝器の減衰力調整における応答性を前記後輪側緩衝器における減衰力調整における応答性よりも高応答とした
    ことを特徴とする鞍乗車両のサスペンション装置。
  2. 前記前輪側緩衝器は、非通電時に減衰力を高くする
    ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 前記前輪側緩衝器は、非通電時に減衰力を低くする
    ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  4. 鞍乗車両における車体と前輪との間に介装される前輪側緩衝器における減衰力を調整する前輪側の電磁弁を駆動する前輪側の駆動回路と、前記鞍乗車両における前記車体と後輪との間に介装される後輪側緩衝器における減衰力を調整する後輪側の電磁弁を駆動する後輪側の駆動回路とを備え、
    前記前輪側の駆動回路にのみ前記前輪側の電磁弁におけるソレノイドを消磁させる消磁回路を設けた
    ことを特徴とするサスペンション制御装置。
  5. 前記前輪側の駆動回路は、スイッチに関し、前記ソレノイドの印加電圧を調節するメインスイッチと前記消磁回路の有効と無効を切換える消磁用スイッチの二つのスイッチを有し、
    前記後輪側の駆動回路は、スイッチに関し、前記ソレノイドの印加電圧を調節するメインスイッチのみを有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のサスペンション制御装置。
JP2017089234A 2017-04-28 2017-04-28 サスペンション装置およびサスペンション制御装置 Active JP6397536B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089234A JP6397536B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
PCT/JP2018/015331 WO2018198784A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-12 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
CN201880026246.2A CN110573416A (zh) 2017-04-28 2018-04-12 悬挂装置及悬挂控制装置
DE112018002223.4T DE112018002223T5 (de) 2017-04-28 2018-04-12 Aufhängungsvorrichtung und Aufhängungssteuereinrichtung
US16/479,086 US20190389267A1 (en) 2017-04-28 2018-04-12 Suspension device and suspension control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089234A JP6397536B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6397536B1 true JP6397536B1 (ja) 2018-09-26
JP2018187952A JP2018187952A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63668563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089234A Active JP6397536B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190389267A1 (ja)
JP (1) JP6397536B1 (ja)
CN (1) CN110573416A (ja)
DE (1) DE112018002223T5 (ja)
WO (1) WO2018198784A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021849A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 Kyb株式会社 駆動回路の異常診断装置
JP2019187208A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 防振マウント付電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020004609T5 (de) * 2019-09-27 2022-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Grätschtyp und Steuervorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050583A (en) * 1997-01-13 2000-04-18 Bohn; David D. Electronically controlled bicycle suspension apparatus
JP5648820B2 (ja) * 2011-11-10 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP6302196B2 (ja) * 2012-09-27 2018-03-28 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6646376B2 (ja) * 2015-07-31 2020-02-14 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021849A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 Kyb株式会社 駆動回路の異常診断装置
JP2019187208A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 防振マウント付電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002223T5 (de) 2020-02-20
JP2018187952A (ja) 2018-11-29
WO2018198784A1 (ja) 2018-11-01
CN110573416A (zh) 2019-12-13
US20190389267A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190154100A1 (en) Twin tube shock with adjustable pressure regulation
JP4546307B2 (ja) 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP3687020B2 (ja) Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置
US9033122B2 (en) Method and apparatus for an adjustable damper
EP3354928B1 (en) Twin tube shock with adjustable pressure regulation
JP6397536B1 (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP4234083B2 (ja) 車両のサスペンション装置用可変減衰力ダンパー
JPH084818A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
WO2015068711A1 (ja) 緩衝装置
JP2014118023A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
KR101740202B1 (ko) 완충기
WO2017022316A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
KR20200098327A (ko) 차량용 댐퍼 제어장치
JP2006273222A (ja) 可変減衰力ダンパーの制御装置
KR101771690B1 (ko) 로드 가이드에 설치된 부가밸브를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JPS61135810A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
KR20180054803A (ko) 진동 댐퍼, 진동 댐퍼의 작동 방법, 제어 장치, 및 자동차
JP2006077787A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006273221A (ja) 可変減衰力ダンパーの制御装置
EP3517801B1 (en) Twin tube shock with adjustable pressure regulation
WO2021112215A1 (ja) 車両サスペンション制御装置、車両制御装置および車両制御方法
JP4879115B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2006151161A (ja) エアバネおよび懸架装置
JP7008486B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350