以下に、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は同じ部品を示す。
本実施の形態に係るサスペンション装置Sは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2とを備えたアクチュエータACと、ポンプ4と、ポンプ4の吸込側に接続されるリザーバRと、アクチュエータACとポンプ4およびリザーバRとの間に設けられる流体圧回路FCとを備えて構成されている。
本例の流体圧回路FCは、ポンプ4の吐出側に接続される供給路5と、リザーバRに接続される排出路6と、伸側室R1に接続される伸側通路7と、圧側室R2に接続される圧側通路8と、伸側通路7と圧側通路8の一方を選択的に供給路5に接続するとともに伸側通路7と圧側通路8の他方を排出路6に接続する切換弁9と、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能な制御弁Vを途中に設けた制御通路19と、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10と、吸込通路10の途中に設けられて排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11と、供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間に設けられてポンプ4側から制御弁V側へ向かう流体の流れのみを許容する供給側チェック弁12と、制御通路19の途中であって制御弁Vよりも上流側に設けられて所定流量以下の流体の通過のみを許容し、所定流量を超える超過流量分はリザーバRに排出するフロープライオリティバルブFPVとを備えて構成される。
また、本例においては、流体圧回路FCは、伸側通路7に設けられ伸側室R1から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEと、圧側通路8に設けられ圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCを備えている。
続いて各部について詳細に説明する。本例のアクチュエータACは、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3を備えており、このロッド3が伸側室R1内のみに挿通されていて、アクチュエータACは、所謂、片ロッド型のシリンダ装置とされている。なお、リザーバRは、図1に示したところでは、アクチュエータACとは独立して設けられており、詳しくは図示しないが、アクチュエータACにおけるシリンダ1の外周側に配置される外筒を設けて、シリンダ1と外筒との間の環状隙間で形成されてもよい。
なお、サスペンション装置Sを車両に適用する場合、図2に示すように、シリンダ1を車両のばね上部材BOおよびばね下部材Wのうち一方に連結し、ロッド3をばね上部材BOおよびばね下部材Wのうち他方に連結して、ばね上部材BOとばね下部材Wとの間に介装すればよい。
そして、伸側室R1および圧側室R2には流体として、たとえば、作動油等の液体が充満され、リザーバR内にも液体と気体が充填される。伸側室R1、圧側室R2およびリザーバR内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体も使用できる。また、本発明では、伸長行程時に圧縮される室を伸側室R1とし、収縮行程時に圧縮される室を圧側室R2としている。
本例のポンプ4は、吸込側から流体を吸い込んで吐出側から流体を吐出する一方向吐出型に設定され、モータ13によって駆動されるようになっている。モータ13には、直流、交流を問わず、種々の形式のモータ、たとえば、ブラシレスモータ、誘導モータ、同期モータ等を採用できる。
そして、ポンプ4の吸込側はポンプ通路14によってリザーバRに接続されており、吐出側は供給路5に接続されている。したがって、ポンプ4は、モータ13によって駆動されると、リザーバRから流体を吸い込んで供給路5へ流体を吐出するようになっている。
本例の切換弁9は、図1に示すように、4ポート2位置の電磁切換弁とされている。切換弁9は、ポートAとポートPとを連通するとともにポートBとポートTを連通する伸側供給ポジション9bと、ポートAとポートTとを連通するとともにポートBとポートPを連通する圧側供給ポジション9cとを備えた弁体9aと、弁体9aを附勢するばね9dと、上記ばね9dに対抗する推力を弁体9aに与えるソレノイド9eとを備えている。そして、ソレノイド9eへ電力供給しない非通電時には、弁体9aは、ばね9dによって附勢されて伸側供給ポジション9bを採り、ソレノイド9eへ通電すると弁体9aはソレノイド9eからの推力で押されて、圧側供給ポジション9cを採るようになっている。
そして、切換弁9のポートPは、供給路5を介してポンプ4の吐出側へ接続され、ポートTは、排出路6を介してリザーバRへ接続され、ポートAは伸側通路7を介して伸側室R1へ接続され、ポートBは圧側通路8を介して圧側室R2へ接続されている。
したがって、切換弁9が伸側供給ポジション9bを採る場合、供給路5が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通されるとともに、排出路6が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通される。そのため、この状態でポンプ4が駆動されると伸側室R1に流体が供給されて圧側室R2からリザーバRへ流体が排出されるので、アクチュエータACは収縮する。他方、切換弁9が圧側供給ポジション9cを採る場合、供給路5が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通されるとともに、排出路6が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通される。そのため、この状態でポンプ4が駆動されると圧側室R2に流体が供給されて伸側室R1からリザーバRへ流体が排出されるので、アクチュエータACが伸長する。
また、伸側通路7の途中には、上記したように、伸側室R1から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEが設けられている。
伸側減衰要素VEは、伸側室R1から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、当該伸側減衰弁15に並列されて切換弁9から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16とを備えて構成されている。よって、伸側室R1から切換弁9へ向けて移動する流体の流れに対しては、伸側チェック弁16は閉じた状態に維持されるため、流体は、伸側減衰弁15のみを通過して切換弁9側へ向かって流れる。反対に、切換弁9から伸側室R1へ向けて移動する流体の流れに対しては、伸側チェック弁16が開き、伸側チェック弁16は伸側減衰弁15に比較して流れに与える抵抗が小さいので、流体は、伸側チェック弁16を優先的に通過して伸側室R1側へ向かって流れる。なお、伸側減衰弁15は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、伸側室R1から切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
また、圧側通路8の途中には、上記したように、圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCが設けられている。
圧側減衰要素VCは、圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、当該圧側減衰弁17に並列されて切換弁9から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを備えて構成されている。よって、圧側室R2から切換弁9へ向けて移動する流体の流れに対しては、圧側チェック弁18は閉じた状態に維持されるため、流体は、圧側減衰弁17のみを通過して切換弁9側へ向かって流れる。反対に、切換弁9から圧側室R2へ向けて移動する流体の流れに対しては、圧側チェック弁18が開き、圧側チェック弁18は圧側減衰弁17に比較して流れに与える抵抗が小さいので、流体は、圧側チェック弁18を優先的に通過して圧側室R2側へ向かって流れる。なお、圧側減衰弁17は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、圧側室R2から切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
また、ポンプ4から供給路5へ流体が吐出されるが、この供給路5の圧力を制御するために、流体圧回路FCには、制御弁Vが設けられている。制御弁Vは、具体的には、供給路5と排出路6を接続する制御通路19の途中に設けられており、開弁圧を調節すると制御弁Vの上流側である供給路5の圧力を制御できるようになっている。
制御弁Vは、本例では、電磁圧力制御弁とされており、制御通路19の途中に設けた弁体20aと、弁体20aに供給路5側である上流側の圧力をパイロット圧として弁体20aを開弁方向に作用させるパイロット通路20bと、弁体20aに推力を与えるソレノイド20cとを備えている。ソレノイド20cは、図示しないばねとコイルとで構成されている。ソレノイド20cにおけるばねは、常に弁体20aを開弁方向へ附勢しており、対して、ソレノイド20cは、通電時に、弁体20aを附勢するばねに対抗する推力を発生できるようになっている。よって、ソレノイド20cへの通電量を調節すれば、制御弁Vの開弁圧を高低調節できるので、供給路5の圧力を制御弁Vの開弁圧に制御できる。このように、制御弁Vは、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能となっているが、上記した制御弁Vの具体的構成は一例であってこれに限定されるものではない。
また、本例の制御弁Vにあっては、ソレノイド20cへ供給する電流量に比例した開弁圧を得ることができるようになっており、電流量を大きくすればするほど開弁圧が大きくなり、電流を供給しない場合には開弁圧が最小になるようになっている。また、制御弁Vは、サスペンション装置Sの実用領域において流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性となっている。なお、実用領域とは、たとえば、アクチュエータACを図2に示すように車両のばね上部材BOとばね下部材Wとの間に介装して使用する場合において、アクチュエータACが秒速1mの範囲内で伸縮する領域とすればよい。また、実用領域において制御弁Vが流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性を備えるとは、アクチュエータACが秒速1mの範囲内で伸縮する場合に制御弁Vを通過し得る流量に対して圧力オーバーライドを無視できる特性を制御弁Vが備えていることを指す。また、制御弁Vは、本実施の形態では、非通電時における開弁圧がごく小さく、非通電時において通過する流体の流れに対してほとんど抵抗を与えないようになっている。
また、上記したように、制御通路19の途中であって制御弁Vよりも上流側には、所定流量以下の流体の通過のみを許容し、所定流量を超える超過流量分をバイパス路BPを介してリザーバRに排出するフロープライオリティバルブFPVが設けられている。バイパス路BPは、フロープライオリティバルブFPVを介して、制御通路19をリザーバRに接続される排出路6へ接続されている。なお、バイパス路BPは排出路6を介さず直接リザーバRに接続されていてもよい。
ちなみに、ここでいう所定流量とは、制御弁Vを通過する際に制御弁Vの制御が困難にならない程度の流量であれば任意に設定できる。
以下、フロープライオリティバルブFPVについて詳細に説明する。本例のフロープライオリティバルブFPVは、図3に示すように、制御通路19の上流と下流を接続するとともに通過する流体の流れに抵抗を与えるオリフィスOを有する制限通路30と、制限通路30のオリフィスOよりも上流から分岐してバイパス路BPを介してリザーバRへ通じる戻り通路31と、戻り通路31の途中に設けられた、弁座41と、弁座41に離着座して戻り通路31を開閉する弁体42と、弁体42を弁座41に向けて附勢する附勢部材としての附勢ばねSPとを有する。
さらに、弁体42には、制御通路19の上流側の圧力を弁体42を開弁させる方向に作用させるとともに、制御通路19の下流側の圧力を弁体42を閉弁させる方向に作用させている。
上記構成によると、制御通路19へ流体が流入すると、流体は制限通路30を通って制御弁Vを通過するが、この際にオリフィスOによる圧力損失が生じる。すると、上流側の方が下流側よりも圧力が高くなるため、制御通路19のフロープライオリティバルブFPVの上流側の圧力とフロープライオリティバルブFPVの下流側の圧力とに差が生じる。
また、本例では、弁体42が弁座41に着座している際に、弁体42における制御通路19の前記上流側の圧力の受圧面積と制御通路19の前記下流側の圧力の受圧面積は等しくなるように設定されている。
ここで、弁体42を開弁させる方向に押す力は、制御通路19の上流側の圧力と当該圧力を受ける受圧面積との積によって決定され、弁体42を閉弁させる方向に押す力は、附勢ばねSPの附勢力と、制御通路19の下流側の圧力と当該圧力を受ける受圧面積との積によって決定される。
よって、前記上流側の圧力による弁体42を開弁方向に押す力が、前記下流側の圧力による弁体42を閉弁させる方向に押す力を上回って、附勢ばねSPの附勢力を上回ると弁体42は弁座41から離座して戻り通路31を開放する。これにより、制御通路19に流入する流体の流量が所定流量を超える場合に弁体42を開弁方向に押す力よりも附勢ばねSPの附勢力が小さくなるように設定しておけば、所定流量を超える超過流量は戻り通路31とバイパス路BPを介してリザーバRに排出される。そのため、フロープライオリティバルブFPVの下流側に配置される制御弁Vには所定流量以下の流体しか流れなくなる。
また、附勢ばねSPの附勢力を調節すれば、弁体42を閉弁させる方向に押す力を調整できるので、フロープライオリティバルブFPVの下流側に配置される制御弁Vに流れる流量を決定できる。
続いて、上記したフロープライオリティバルブFPVの具体例を図4に基づいて説明する。本例のフロープライオリティバルブFPVは、有底筒状のハウジング40と、ハウジング40の内周部に設けられて環状の弁座部材43と、弁座部材43に離着座する弁体42と、弁体42を弁座部材43に向けて附勢する附勢部材としての附勢ばねSPとを備える。
本例のハウジング40は、筒部40aと、筒部40aの一端側開口を閉塞する底部40bを備えて有底筒状に形成されている。また、本例の筒部40aは、底部40b側に形成された小径部40cと、反底部側に形成されて小径部40cよりも内径が大径な大径部40dを有しており、小径部40cと大径部40dとの間には段部40eが形成されている。
さらに、ハウジング40の底部40bには、制御通路19の下流側に接続される連通ポート40gが設けられている。また、ハウジング40の開口40fは制御通路19の上流側に接続されている。そして、ハウジング40の筒部40aには、バイパス路BPに接続される排出ポート40hが設けられている。
また、弁座部材43は、大径部40dの排出ポート40hよりも上流側に固定される環状のフランジ部43aと、フランジ部43aの内周端部から底部40b側に向かって垂直に立ち上がるように形成されるとともに図3の弁座41として機能して弁体42が離着座する環状のシート部43bを備える。
なお、弁座部材43はハウジング40に一体に形成されてもよいが、本例のように、ハウジング40と別体で設けられていると、フロープライオリティバルブFPVを組み立てる際にハウジング40に弁体42を取り付けた後に弁座部材43を固定できる。したがって、本例のように弁座部材43をハウジング40と別体にすれば、フロープライオリティバルブFPVの組み立て作業上有利である。なお、弁座部材43をハウジング40に固定する方法については特に限定されず、例えば、加締めや螺合によって固定されればよい。
弁体42は、弁座部材43のシート部43bに離着座する円盤状の弁頭42aと、弁頭42aの反弁座側部から立ち上がるように設けられハウジング40の小径部40c内に摺動自在に挿入される筒状の摺動部42bとを備える。また、この弁頭42aには、制御通路19の上流側と下流側を連通するとともに通過する流体の流れに抵抗を与えるオリフィスOが形成されている。
さらに、弁体42の弁頭42aとハウジング40の底部40bとの間には、弁体42を弁座部材43のシート部43bに向けて附勢する附勢部材としての附勢ばねSPが設けられている。これにより、弁体42は、附勢ばねSPに附勢されて弁座部材43のシート部43bに着座している。なお、附勢部材は、ばねに限定されず、ゴムなどの弾性体であってもよい。
そして、図4の実施の形態では、制限通路30は、ハウジング40の開口40f、オリフィスO、連通ポート40gとで構成されており、戻り通路31は、ハウジング40の開口40f、排出ポート40hとで構成されている。
また、本例では、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積は、弁体42の弁頭42aに当接するシート部43bの内径D1を外径とする円の面積からオリフィスOの直径を外径とする円の面積を除いた面積となる。他方、弁体42における制御通路19の下流側の圧力を受ける受圧面積は、ハウジング40の小径部40cの内径D2を外径とする円の面積からオリフィスOの直径を外径とする円の面積を除いた面積となる。
そして、本例の弁座部材43のシート部43bの内径D1と、ハウジング40の小径部40cの内径D2の大きさは等しく設定されている。よって、本例では、弁体42が弁座部材43のシート部43bに着座している際に、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積と制御通路19の下流側の圧力を受ける受圧面積が等しくなっている。
さらに、本例のフロープライオリティバルブFPVの作動について説明する。まず、制御通路19に流入する流体の流量が所定流量以下の場合について説明する。制御通路19に流入する流体は、ハウジング40の開口40f、オリフィスO、連通ポート40gとで構成される制限通路30を通って制御弁Vが設けられた下流側に流れる。
この際、オリフィスOによって流体の流れに圧力損失が生じるため、制御通路19の上流側の圧力が制御通路19の下流側の圧力より高くなる。ところが、附勢ばねSPの附勢力は、制御通路19に流入する流体の流量が所定流量以下の場合に弁体42を開弁させる方向に押す力よりも大きくなるように設定されている。そのため、上流側から流入する流体の流量が所定流量以下である場合には、弁体42は弁座部材43のシート部43bから離座せず、上流側から流入した流体は全て下流側に設けられた制御弁Vに流れる。
よって、縦軸に連通ポート40g及び排出ポート40hを流れる流量を採り、横軸にハウジング40の開口40fを流れる流量を採った図5に示したグラフでは、上流側からハウジング40の開口40fを介して流入する流体が所定流量以下の場合のフロープライオリティバルブFPVの流量特性は図5中(1)で示す特性となる。
対して、制御通路19の上流側から流入する流体の流量が所定流量を超える場合には、ハウジング40の開口40fを介して上流側から流入した流体がオリフィスOを通過する際に生じる圧力損失が所定流量以下の場合よりも大きくなるため、流入量に応じて上流側の圧力も大きくなる。この際、附勢ばねSPの附勢力は、制御通路19に流入する流体の流量が所定流量を超える場合に弁体42を開弁させる方向に押す力よりも小さくなるように設定されている。そのため、制御通路19の上流側から流入する流体の流量が所定流量を超える場合には、弁体42を開弁方向に押す力が、附勢ばねSPの附勢力に打ち勝って弁体42を弁座部材43のシート部43bから離座させる。
この際、弁体42と弁座部材43のシート部43bとの間に生じる隙間の大きさは、制御通路19の上流側から流入する流体の流量に応じて変化する。そのため、所定流量を超える超過流量分は、弁体42と弁座部材43のシート部43bとの間に生じた隙間を通って、排出ポート40hを介してバイパス路BPに排出される。よって、図5中(2)に示すように、制御通路19の上流側から流入する流体の流量がどれだけ増加しても連通ポート40gを流れる流量は一定になる。なお、制御通路19の上流側から流入する流体の流量が増加した分は全て排出ポート40hを介してバイパス路BPに排出されるため、流入する流体が所定流量を超える場合の排出ポート40hを介して排出される流体の流量特性は、図5中(3)で示す特性となる。
ただし、上記したフロープライオリティバルブFPVの具体例は一例であって、これに限定されるものではない。
戻って、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10が制御通路19に対して並列に設けられている。この吸込通路10の途中には、排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11が設けられており、吸込通路10は排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間には供給側チェック弁12が設けられている。より詳しくは、供給路5の途中であって制御通路19および吸込通路10の接続点よりもポンプ4側に供給側チェック弁12が設けられており、この供給側チェック弁12は、ポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容し、その反対の流れを阻止するようになっている。よって、ポンプ4の吐出圧より切換弁9側の圧力が高圧となっても、供給側チェック弁12が閉じることでポンプ4側への流体の逆流が阻止される。
サスペンション装置Sは、以上のように構成されており、続いて、その作動について説明する。まず、モータ13、ポンプ4、切換弁9および制御弁Vを正常に動作させることができる通常時における作動を説明する。
基本的には、ポンプ4をモータ13によって駆動し、切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2のうちポンプ4に接続する室にポンプ4が吐出する流体を供給しつつ排出路6を通じて他方の室をリザーバRに連通させる。これにより、アクチュエータACを積極的に伸長或いは収縮させられる。アクチュエータACに発生させる推力がアクチュエータACの伸長方向である場合には、切換弁9を圧側供給ポジション9cとして、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をリザーバRへ接続する。反対に、アクチュエータACに発生させる推力がアクチュエータACの収縮方向である場合には、切換弁9を伸側供給ポジション9bとして、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をリザーバRへ接続する。そして、制御弁Vによって供給路5の圧力を調節すればアクチュエータACの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御できる。
推力の制御にあたっては、たとえば、図2に示すように、車両の振動抑制に適する制御則に必要な車両の振動状況を把握できる情報、たとえば、ばね上部材BOやばね下部材Wの上下方向の加速度、速度といった情報や、アクチュエータACの伸縮速度や伸縮加速度といった情報等の車両情報を得て、上記制御則に則ってアクチュエータACに発生させるべき目標推力を求め、目標推力通りにアクチュエータACに推力を発生させるために必要な制御弁Vに与える電流量と切換弁9における伸側供給ポジション9bと圧側供給ポジション9cの選択およびポンプ4を駆動するモータ13へ与える電流量を決定するコントローラCと、コントローラCからの指令を受けてコントローラCで決定した通りに制御弁V、切換弁9およびモータ13へ電流を供給するドライバ装置Drとを設ければよい。ドライバ装置Drは、たとえば、制御弁Vおよび切換弁9におけるソレノイド20cおよびソレノイド9eをPWM駆動する駆動回路と、モータ13をPWM駆動する駆動回路を備えており、コントローラCからの指令を受けると、コントローラCで決定した通りにソレノイド20c、ソレノイド9eおよびモータ13へ電流を供給する。なお、ドライバ装置Drにおける各駆動回路は、PWM駆動を行う駆動回路以外の駆動回路であってもよい。そして、アクチュエータACに発生させる目標推力がアクチュエータACの伸長方向では、コントローラCは切換弁9について圧側供給ポジション9cを選択すればよい。このようにすると、アクチュエータACに発生させる目標推力がアクチュエータACの収縮方向では、コントローラCは切換弁9について伸側供給ポジション9bを選択して、ドライバ装置Drは、切換弁9に上記のように選択されたポジションへ切換えるべく、ソレノイド9eへ電流の供給或いは停止をする。具体的には、本例では、アクチュエータACを収縮作動させる場合には、伸側室R1へ流体を供給し圧側室R2から流体をリザーバRへ排出させるために、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9におけるソレノイド9eへは電流を供給せず非通電とする。反対に、アクチュエータACを伸長作動させる場合には、圧側室R2へ流体を供給し伸側室R1から流体をリザーバRへ排出させるために、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9におけるソレノイド9eへ電流を供給すればよい。サスペンション装置Sにおける推力の制御に用いる制御則については、車両に適するものを選択すればよく、たとえば、スカイフック制御等といった車両の振動抑制に優れる制御則を採用することが好ましい。また、この場合、コントローラCとドライバ装置Drを別体として説明しているが、コントローラCとドライバ装置Drの機能を有する一つの制御装置でサスペンション装置Sを制御するようにしてもよい。また、コントローラCに入力する情報は、コントローラCで採用する制御則に適した情報であればよく、図示はしないが、当該情報についてはセンサ等で検知してコントローラCに入力すればよい。
以上、アクチュエータACを積極的に伸縮させる場合の作動について説明したが、車両走行中には、アクチュエータACが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮するので、以下に、アクチュエータACが外乱を受けて伸縮する点を踏まえた作動について説明する。
最初に、ポンプ4を駆動して供給路5へ流体を吐出している状態についての作動を説明する。アクチュエータACが外乱を受けて伸縮する場合、アクチュエータACが推力を発生する方向とアクチュエータACの伸縮方向で場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるから、伸側室R1へ流体を供給する必要がある。そのため、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させる。
アクチュエータACが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなる場合があってもポンプ4側に流体が逆流しない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACの推力は、ピストン2の伸側室R1に面する面積(ピストン2の面積からロッド3の断面積を引いた面積)を受圧面積として、ピストン2の受圧面積と伸側室R1の圧力との積となる。よって、縦軸にアクチュエータACの推力の方向を採り、横軸にアクチュエータACの伸縮速度を採った図6に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は図6中の線(1)で示す特性となる。なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生する。ところが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
また、このように、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合には、伸側室R1から排出された流体とポンプ4から吐出された流体が、いずれも制御通路19を通る。つまり、この場合にあっては、制御通路19には、伸側室R1から排出された流体の流量とポンプ4から吐出された流体の流量を合計した大流量の流体が流入する。ところが、本例においては、制御通路19の制御弁Vよりも上流にフロープライオリティバルブFPVが設けられているため、フロープライオリティバルブFPVにおいて設定された所定流量を超えた超過流量分は、バイパス路BPと排出路6を介してリザーバRに排出される。したがって、制御弁Vには、所定流量の流体しか流れない。
続いて、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側室R1へ流体を供給する必要がある。この場合も伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させるようになる。
アクチュエータACが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大し、ポンプ4の吐出流量がこの単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量以上である場合、伸側室R1で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多くなる。そのため、ポンプ4から吐出された流体は、伸側チェック弁16を通じて伸側室R1へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち伸側室R1で吸収されずに余った流体が制御弁Vを通じてリザーバRへ流れる。したがって、伸側室R1の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御されるようになる。他方の容積が減少する圧側室R2からは、容積減少分の流体が圧側減衰弁17および排出路6を介してリザーバRへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。したがって、このような状況では、伸側室R1の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、圧側室R2から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、アクチュエータACの推力は、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1側の受圧面積の積から圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2側の受圧面積の積を差し引いた力となる。ここで、圧側室R2から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなって、アクチュエータACの推力が小さくなる。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合において、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量以上であると、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は、図6中の線(2)で示す特性となる。
これに対して、アクチュエータACの収縮速度が速く、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量を下回ると、ポンプ4からの流体供給が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなくなり、ポンプ4から吐出される流体が全て伸側室R1で吸収されてしまう。そうすると、制御弁Vには流体が流れなくなり、伸側室R1で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況となると、伸側室R1の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮するようになる。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合において、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量未満であると、ピストン2を下方に押し下げる方向へ推力を発揮させられない。そのため、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータACの推力は、図6中の線(3)で示す特性となる。したがって、制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量以上では図6中の線(2)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量未満となると図6中の線(3)の特性へ変化する。
次に、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であり、圧側室R2へ流体を供給する必要がある。そのため、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させる。
アクチュエータACが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなる場合があってもポンプ4側に流体が逆流しない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の圧側室R2は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACの推力は、ピストン2の圧側室R2に面する面積(ピストン2の面積)を受圧面積として、ピストン2の受圧面積と圧側室R2の圧力との積となる。よって、図6に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は図6中の線(4)で示す特性となる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1の受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生する。ところが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R2の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
また、このように、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合には、圧側室R2から排出された流体とポンプ4から吐出された流体が、いずれも制御通路19を通る。つまり、この場合にあっては、制御通路19には、圧側室R2から排出された流体の流量とポンプ4から吐出された流体の流量を合計した大流量の流体が流入する。ところが、本例においては、制御通路19の制御弁Vよりも上流にフロープライオリティバルブFPVが設けられているため、フロープライオリティバルブFPVにおいて設定された所定流量を超えた超過流量分は、バイパス路BPと排出路6を介してリザーバRに排出される。したがって、制御弁Vには、所定流量の流体しか流れない。
さらに、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側室R2へ流体を供給する必要がある。よって、この場合、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させるようになる。
アクチュエータACが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4の吐出流量がこの圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上である場合、圧側室R2で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多くなる。そのため、ポンプ4から吐出された流体は、圧側チェック弁18を通じて圧側室R2へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち圧側室R2で吸収されずに余った流体が制御弁Vを通じてリザーバRへ流れる。したがって、圧側室R2の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御されるようになる。他方の容積が減少する伸側室R1からは、容積減少分の流体が伸側減衰弁15および排出路6を介してリザーバRへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。したがって、このような状況では、圧側室R2の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、伸側室R1から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、アクチュエータACの推力は、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2側の受圧面積の積から伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1側の受圧面積の積を差し引いた力となる。ここで、伸側室R1から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなって、アクチュエータACの推力が小さくなる。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合において、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上であると、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は、図6中の線(5)で示す特性となる。
これに対して、アクチュエータACの伸長速度が速く、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量を下回ると、ポンプ4からの流体供給が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなくなり、ポンプ4から吐出される流体が全て圧側室R2で吸収されてしまう。そうすると、制御弁Vには流体が流れなくなり、圧側室R2で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況となると、圧側室R2の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮するようになる。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合において、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満であると、ピストン2を上方に押し上げる方向へ推力を発揮させられない。そのため、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータACの推力は、図6中の線(6)で示す特性となる。したがって、制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上では図6中の線(5)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満となると図6中の線(6)の特性へ変化する。
なお、アクチュエータACは、収縮側では図6中線(2)から線(3)へ推力が変化する特性を示し、伸長側では図6中線(5)から線(6)へ推力が変化する特性を示すが、特性の変化はごく瞬間的に生じるものであり、乗り心地に与える影響は軽微である。
以上から、制御弁Vの開弁圧を調節すれば、図6中、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までのつなげたラインまでの間の範囲でアクチュエータACの推力を可変にできる。また、ポンプ4を駆動させれば、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合に、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上であると、アクチュエータACの伸縮方向と同方向に推力を発揮させられる。
引き続き、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合のサスペンション装置Sの作動を説明する。この場合についても、アクチュエータACが外乱を受けて伸縮する方向とアクチュエータACが推力を発生する方向とで場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させるようになる。
アクチュエータACが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側には流体は流れない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータACの推力は、ピストン2の伸側室R1の受圧面積と伸側室R1の圧力との積となる。よって、縦軸にアクチュエータACの推力の方向を採り、横軸にアクチュエータACの伸縮速度を採った図7に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は図7中の線(7)で示す特性となる。よって、制御弁Vの開弁圧を調整すれば、図7中第一象限内で後述する線(10)から線(7)までの範囲でアクチュエータACの推力を可変にできる。
なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生する。ところが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
続いて、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から流体は供給されないが、アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換える。これにより、伸側室R1は供給路5へ接続し、圧側室R2は排出路6を通じてリザーバRへ連通する。
アクチュエータACが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大するが、ポンプ4が流体を吐出していないので、制御弁Vには流体が流れない。そのため、伸側室R1で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、伸側室R1の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する圧側室R2からは、容積減少分の流体が圧側減衰弁17および排出路6を介してリザーバRへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮する。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合で、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を下方に押し下げる方向へ推力を発揮させられない。そのため、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータACの推力は、図7中の線(8)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、圧側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
次に、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させるようになる。
アクチュエータACが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体は流れない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の圧側室R2は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータACの推力は、ピストン2の圧側室R2の受圧面積と圧側室R2の圧力との積となる。よって、図7に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータACの推力は図7中の線(9)で示す特性となる。よって、制御弁Vの開弁圧を調整すれば、図7中第三象限内で線(8)から線(9)までの範囲でアクチュエータACの推力を可変にできる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生する。ところが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R2の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
続いて、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から流体は供給されないが、アクチュエータACに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換える。これにより、圧側室R2は供給路5へ接続し、伸側室R1は排出路6を通じてリザーバRへ連通する。
アクチュエータACが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4が流体を吐出していないので、制御弁Vには流体が流れない。そのため、圧側室R2で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、圧側室R2の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する伸側室R1からは、容積減少分の流体が伸側減衰弁15および排出路6を介してリザーバRへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータACは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮する。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合で、アクチュエータACが外力によって伸長作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を上方に押し上げる方向へ推力を発揮させられない。そのため、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータACの推力は、図7中の線(10)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、伸側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
通常、セミアクティブサスペンションにあっては、減衰力可変ダンパを用いてカルノップ則に従ってスカイフック制御を実行しようと考えると、伸側減衰力(ピストンを押し下げる方向の力)が必要である場合、伸長作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御される。そして、収縮作動時には、伸側減衰力が得られないから圧側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。他方、圧側減衰力(ピストンを押し上げる方向の力)が必要な場合、収縮作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、伸長作動時には、圧側減衰力が得られないから伸側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。これに対して、本発明のサスペンション装置Sにあっては、ポンプ4を停止している状態では、アクチュエータACにピストン2を下方に押し下げる推力を発揮させる場合、伸長作動時にはアクチュエータACの推力が制御弁Vの開弁圧の調整によって出力可能範囲内で制御される。対して、収縮作動時には、アクチュエータACにピストン2を下方に押し下げる推力を発揮させようとしてもアクチュエータACはピストン2を上方に押し上げる推力のうち最も低い推力を発揮するようになる。反対に、アクチュエータACにピストン2を上方に押し上げる推力を発揮させる場合、収縮作動時にはアクチュエータACの推力が制御弁Vの開弁圧の調整によって出力可能範囲内で制御される。対して、伸長作動時には、アクチュエータACにピストン2を上方に押し上げる推力を発揮させようとしてもアクチュエータACはピストン2を下方に押し下げる推力のうち最も低い推力を発揮するようになる。したがって、本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を停止中である場合、自動的に、セミアクティブサスペンションと同じ機能を発揮できる。このことは、ポンプ4が駆動中であってもポンプ4の吐出流量が拡大する伸側室R1或いは圧側室R2の容積増大量未満となると、自動的に、サスペンション装置Sがセミアクティブサスペンションとして機能することを示している。
最後に、サスペンション装置Sのモータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電が何らかの異常により通電不能な失陥時におけるサスペンション装置Sの作動について説明する。こうした失陥には、たとえば、モータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電ができない場合のほか、コントローラCやドライバ装置Drに異常が見られた場合にモータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電を停止する場合も含まれる。
失陥時には、モータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電が停止されるか、或いは通電不能な状態であり、ポンプ4は停止し、制御弁Vは開弁圧が最小となり、切換弁9は、ばね9dに附勢されて伸側供給ポジション9bを採った状態となる。
この状態で、アクチュエータACが外力によって伸長作動する場合、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体は流れない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
伸側室R1から排出された流体は制御弁Vを通過するが、制御弁Vが非通電時に通過する流れに対しほとんど抵抗を与えない特性になっているため、供給路5の圧力は、ほぼリザーバRの圧力と等圧となる。よって、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなるから、当該圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。
したがって、アクチュエータACの推力は、伸側減衰弁15による圧力損失に見合う圧力にピストン2の伸側室R1の受圧面積を乗じた力となり、図8に示したグラフでは、図8中の線(11)で示す特性となる。なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生する。ところが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
反対に、アクチュエータACが外力によって収縮作動する場合、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、リザーバRへ流れる。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから吸込通路10、吸込チェック弁11を通じて容積拡大分に見合う流体が供給される。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体は流れない。
よって、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。
したがって、アクチュエータACの推力は、圧側減衰弁17による圧力損失に見合う圧力にピストン2の圧側室R2の受圧面積を乗じた力となり、図8に示したグラフでは、図8中の線(12)で示す特性となる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生する。ところが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R2の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
このようにサスペンション装置Sが失陥した状態では、アクチュエータACはパッシブなダンパとして機能して、ばね上部材BOおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われる。
上述したように、本実施の形態に係るサスペンション装置Sは、制御通路19の途中であって制御弁Vよりも上流側に設けられて所定流量以下の流体の通過のみを許容し、所定流量を超える超過流量分はリザーバRに排出するフロープライオリティバルブFPVを備えている。
この構成によると、アクチュエータACの伸縮時にシリンダ1内から排出される流体と、ポンプ4から吐出される流体を合計した流量が制御通路19を流れる場合であっても、所定流量のみが制御弁Vに流れる。したがって、制御弁Vに過大な流体力が作用しないようにできるため、制御弁Vが制御困難になるのを確実に防止できる。また、フロープライオリティバルブFPVによって、制御弁Vに流れる流体の上限流量が決められるため、制御弁Vを流れる流体の流量変動が小さくなり、制御弁Vのバルブ振動を抑制できる。したがって、本例のサスペンション装置Sによれば、制御弁Vを安定的に制御できる。
また、本例のフロープライオリティバルブFPVは、弁体42が弁座41に着座している際に、弁体42における制御通路19の上流側から受ける圧力の受圧面積と制御通路19の下流側から受ける圧力の受圧面積が等しくなるように設定されている。
ここで、弁体42を押す力は弁体42に作用する圧力とその圧力を受ける受圧面積の積によって決定される。そのため、仮に弁体42が弁座41に着座している際に、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積と下流側から受ける圧力の受圧面積が異なる場合、作用する圧力が等圧であっても受圧面積が大きい側からの弁体42を押す力の方が強くなってしまう。そして、制御通路19の制御弁Vよりも上流の圧力は、制御弁Vによって制御されているため、制御弁Vの開弁圧が高いときには弁体42を押す力は大きくなり、制御弁Vの開弁圧が小さいときには弁体42を押す力は小さくなる。すると、弁体42が弁座41から離座する圧力も制御弁Vの開弁圧に応じて変わってしまう。
したがって、弁体42が弁座41に着座している際に、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積と下流側から受ける圧力の受圧面積が異なる場合には、制御弁Vの開弁圧に応じて制御弁Vに流れる流体の流量が変動してしまう。
これに対して、上記したように本例のフロープライオリティバルブFPVは、弁体42が弁座41に着座している際に、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積と下流側から受ける圧力の受圧面積が等しくなっている。そのため、制御弁Vの開弁圧が変わっても弁体42を押す力は変わらず、制御弁Vに流れる流体の流量を一定にできる。
ただし、弁体42における制御通路19の上流側の圧力を受ける受圧面積と下流側から受ける圧力の受圧面積が異なっていたとしても、制御弁Vに大流量の流体が流れないようにはできるため、本発明の目的は達成できる。
また、本例の図4に示すフロープライオリティバルブFPVでは、弁体42にオリフィスOを設けて制限通路30を形成しているため、制御通路19の上流と制御通路19の下流を繋ぐ通路を別に設けるよりも容易に製造できるとともに、フロープライオリティバルブFPVをコンパクトにできる。ただし、制御通路19の上流と制御通路19の下流を繋ぐ通路を別に設けても本発明は実現できる。
また、図9に示すように、制御通路19に制御弁Vを迂回する迂回路50を設け、この迂回路50に制御弁Vと並列に配置されるオリフィス51を設けるようにしてもよい。
この構成によると、万一制御弁Vが機械的に故障して閉じ切り状態になってしまった場合であっても、オリフィス51により制御通路19が排出路6に連通する。そのため、制限通路30に設けられたオリフィスOを流体が通過する際に圧力損失が生じ、この圧力損失分だけフロープライオリティバルブFPVにおける制御通路19の上流側と下流側の圧力に差が生じる。これにより、本例では、万一制御弁Vが閉じ切り状態になって、制御弁Vよりも上流側の圧力が高圧になると、弁体42が弁座41から離座するため、制御弁Vよりも上流側の圧力を戻り通路31を通じてリザーバRにリリーフできる。
また、図9の例では、フロープライオリティバルブFPVが、制御弁Vが故障して閉じ切り状態になった場合に制御弁Vの上流側の圧力を逃がすリリーフ弁として機能するので、流体圧回路FCに別途リリーフ弁を設ける必要がない。
さらに、迂回路50に設けられているオリフィス51は単なる絞りであるから、機械的な故障はしないので、万一制御弁Vが機械的に故障して閉じ切り状態になってしまった場合であっても確実に制御通路19を連通させられる。
なお、本例のオリフィス51の流路抵抗が小さすぎると、制御弁Vが故障していないときには、制御通路19に流入する流量が少ないうちは、流体が優先的にオリフィス51が設けられた迂回路50に流れてしまう。そのため、オリフィス51の流路抵抗を小さく設定しすぎると、制御弁Vが故障していないときに制御弁Vによって制御できる圧力の制御範囲が狭くなってしまう。
逆にオリフィス51の流路抵抗を大きくし過ぎると、制御弁Vが機械的に故障してしまった場合に、パッシブなダンパとして機能するアクチュエータACの減衰力が高くなりすぎて、サスペンション装置Sを搭載した車両の搭乗者に乗り心地が硬いと感じさせてしまう。
よって、オリフィス51の直径は、制御弁Vが故障していないときに制御弁Vによって制御できる圧力の制御範囲と、故障時のアクチュエータACの減衰力との兼ね合いで任意に決定されればよい。
また、本例においては、伸側通路7に設けられ伸側室R1から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEと、圧側通路8に設けられ圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCが設けられている。
この構成によると、アクチュエータACを積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能することができるだけでなく、セミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面では、ポンプ4の駆動が必須ではなく、ポンプ4の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。よって、本発明のサスペンション装置Sによれば、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なくなる。
ただし、本例のサスペンション装置Sにおいては、伸側減衰要素VEと圧側減衰要素VCは省略されてもよい。伸側減衰要素VEと圧側減衰要素VCを省略した場合であっても、アクチュエータACの伸縮時にシリンダ1内から排出される流体と、ポンプ4から吐出される流体を重畳した流量が制御通路19を流れるため、制御弁Vに流れる流体の流量が大流量になる。したがって、制御弁Vの上流側にフロープライオリティバルブFPVを設けて、制御弁Vに流れる流体の流量を所定流量以下にし、制御弁Vを安定的に制御できる本発明の効果は達成できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。