JP6663196B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6663196B2
JP6663196B2 JP2015193145A JP2015193145A JP6663196B2 JP 6663196 B2 JP6663196 B2 JP 6663196B2 JP 2015193145 A JP2015193145 A JP 2015193145A JP 2015193145 A JP2015193145 A JP 2015193145A JP 6663196 B2 JP6663196 B2 JP 6663196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
compression
extension
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065469A (ja
Inventor
政村 辰也
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015193145A priority Critical patent/JP6663196B2/ja
Priority to PCT/JP2016/077708 priority patent/WO2017057100A1/ja
Priority to EP16851274.7A priority patent/EP3357723A1/en
Priority to CN201680056591.1A priority patent/CN108136868A/zh
Priority to KR1020187008981A priority patent/KR20180048882A/ko
Priority to US15/764,642 priority patent/US20180281544A1/en
Publication of JP2017065469A publication Critical patent/JP2017065469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663196B2 publication Critical patent/JP6663196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0408Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics details, e.g. antifreeze for suspension fluid, pumps, retarding means per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/40Actuators for moving a controlled member
    • B60Y2400/404Electro-magnetic actuators, e.g. with an electromagnet not rotating for moving a clutching member
    • B60Y2400/4045Electro-magnetic valves, i.e. solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
この種のサスペンション装置としては、たとえば、車両の車体と車軸との間に介装されるアクティブサスペンションとして機能するものがあり、たとえば、出願人により出願されたサスペンション装置がある。具体的には、サスペンション装置は、シリンダとシリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内に伸側室と圧側室とを区画するピストンとを備えたダンパと、ポンプと、リザーバと、伸側室と圧側室をポンプとリザーバに選択的に接続する電磁切換弁と、供給電流に応じて伸側室と圧側室のうちポンプに接続される方の圧力を調整可能な電磁圧力制御弁とを備えて構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
このサスペンション装置によれば、電磁切換弁の切換えによりダンパが推力を発揮する向きを選択し、電磁圧力制御弁の圧力調整により推力の大きさをコントロールできる。
特願2014−226734号
前記したサスペンション装置にあっては、前述したように、ダンパの推力の制御のために、ソレノイドを備えた電磁弁が二つ必要であり、装置全体のコストが嵩み、流体圧回路の配管の取り回しが複雑となるという問題があった。
そこで、前記問題を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、安価で配管の取り回しを簡素化できるサスペンション装置の提供である。
前記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段におけるサスペンション装置は、ダンパと、ポンプと、リザーバと、ポンプに接続される供給路と、リザーバに接続される排出路と、ダンパの伸側室に接続される伸側通路と、ダンパの圧側室に接続される圧側通路と、伸側通路に設けた伸側減衰弁と、圧側通路に設けた圧側減衰弁と、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路の間に設けられた電磁絞り切換弁と、伸側通路に伸側減衰弁に並列に設けられて電磁絞り切換弁から伸側室に向かう流れのみを許容する伸側チェック弁と、圧側通路に圧側減衰弁に並列に設けられて電磁絞り切換弁から圧側室に向かう流れのみを許容する圧側チェック弁と、供給路の途中に設けた供給側チェック弁と、供給路と排出路とを接続する吸込通路と、吸込通路の途中に設けた吸込チェック弁と、伸側通路と圧側通路の差圧に基づき電磁絞り切換弁を制御する制御部とを備え、伸側室と圧側室のそれぞれに、ポンプおよび吸込チェック弁を介して流体を供給可能となっており、吸込チェック弁を通過した流体が伸側室へ向かう場合には電磁絞り切換弁および伸側チェック弁のみを介して伸側室へ移動し、圧側室へ向かう場合には電磁絞り切換弁および圧側チェック弁のみを介して圧側室へ移動する
本発明のサスペンション装置によれば、一つの電磁絞り切換弁のみで、ダンパをアクティブサスペンションとしても、セミアクティブサスペンションとしても機能させられる。
さらに、推力の発揮が期待される場面では、ポンプの駆動が必須ではなく、ポンプの駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。
また、請求項2のサスペンション装置は、ダンパと、ポンプと、リザーバと、複数の流体圧回路と、ポンプから吐出される流体を各流体圧回路へ分配する分流弁と、制御部とを備え、流体圧回路が、ポンプに接続される供給路と、リザーバに接続される排出路と、ダンパの伸側室に接続される伸側通路と、ダンパの圧側室に接続される圧側通路と、伸側通路に設けた伸側減衰弁と、圧側通路に設けた圧側減衰弁と、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路の間に設けられた電磁絞り切換弁と、伸側通路に伸側減衰弁に並列に設けられて電磁絞り切換弁から伸側室に向かう流れのみを許容する伸側チェック弁と、圧側通路に圧側減衰弁に並列に設けられて電磁絞り切換弁から圧側室に向かう流れのみを許容する圧側チェック弁と、供給路の途中に設けた供給側チェック弁と、供給路と排出路とを接続する吸込通路と、吸込通路の途中に設けた吸込チェック弁と有して伸側室と圧側室のそれぞれにポンプおよび吸込チェック弁を介して流体を供給可能となっており、吸込チェック弁を通過した流体が伸側室へ向かう場合には電磁絞り切換弁および伸側チェック弁のみを介して伸側室へ移動でき、圧側室へ向かう場合には電磁絞り切換弁および圧側チェック弁のみを介して圧側室へ移動でき、制御部が伸側通路と圧側通路の差圧に基づき電磁絞り切換弁を制御する。
このように、分流弁を用いて、ポンプからの吐出流量をダンパごとに設けた流体圧回路へ分配するようにしたので、一つのポンプで各ダンパの推力の発生に必要な流量を供給できる。よって、複数のダンパの推力の発生にあたりポンプを駆動するモータ数が一つで済み、モータを駆動する駆動回路も一つで済み、ダンパが増加してもシステム全体としてコストを低減できる。
また、請求項1および2のサスペンション装置にあっては、伸側通路に並列に設けた伸側減衰弁と伸側チェック弁と、圧側通路に並列に設けた圧側減衰弁と圧側チェック弁とを備えている。
よって、ポンプから伸側室或いは圧側室へ流体を供給する際には、伸側チェック弁或いは圧側チェック弁を介してほとんど抵抗なく流体を伸側室或いは圧側室へ供給でき、ダンパの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプの負荷を軽減できる。また、伸側室或いは圧側室から流体が排出される場合には、伸側減衰弁或いは圧側減衰弁が通過する流体の流れに抵抗を与えるので、伸側室と圧側室の差圧を電磁絞り切換弁で設定可能な差圧以上にして大きな推力を得られ、電磁絞り切換弁におけるソレノイドの推力を小さくしてもサスペンション装置に大きな推力を発生させられる。よって、電磁絞り切換弁を小型化できるとともにコストをより安価にできる。
また、請求項3の発明では、伸側供給ポジションとニュートラルポジションと圧側供給ポジションの3位置を有するスプールと、前記スプールを駆動するプッシュプル型のソレノイドと、前記スプールを附勢してニュートラルポジションに位置決めるばねとを有している。そして、ニュートラルポジションでは、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路が互いに連通されるため、失陥時にフェールセーフ動作が確実に行われる。請求項のサスペンション装置にあっては、電磁絞り切換弁が、三つのリセスを有するハウジングと、外周に各リセスに対向する三つのランドを有してハウジング内に摺動自在に挿入されるスプールとを有しており、中央のリセスが供給路に、両側のリセスが排出路にそれぞれ接続され、伸側通路がハウジングの内周であって中央のリセスと隣の一方のリセスとの間に連通され、圧側通路がハウジングの内周であって中央のリセスと隣の他方のリセスとの間に連通されている。このように電磁絞り切換弁が構成されると、少ないストロークで伸側通路と圧側通路の差圧を制御でき、ハウジングとスプールの加工が容易で、ソレノイドのストローク長も短くて済むという利点がある。
請求項のサスペンション装置にあっては、制御部が伸側通路の圧力を検出する圧力センサと圧側通路の圧力を検出する圧力センサを備えているので、伸側通路と圧側通路の差圧を容易に求められる。
本発明のサスペンション装置によれば、ダンパの推力の制御を電磁絞り切換弁のみで行えるので、電磁弁が二つ必要であった従来のサスペンション装置に比較して、装置全体のコストが安価となるだけでなく、流体圧回路の配管の取り回しも簡素化できる。
第一の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置を車両の車体と車輪との間に介装した図である。 第一の実施の形態のサスペンション装置における電磁絞り切換弁の一具体例を示した図である。 第一の実施の形態のサスペンション装置における電磁絞り切換弁へ供給する電流量と差圧の関係を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置をアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置をセミアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置の失陥時における推力の特性を示した図である。 第二の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 第三の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2とを備えたダンパDと、ポンプ4と、ポンプ4の吸込側に接続されるリザーバRと、ダンパDとポンプ4およびリザーバRとの間に設けられる流体圧回路FCと、流体圧回路FCにおける電磁絞り切換弁9を制御する制御部Cとを備えて構成されている。
また、流体圧回路FCは、ポンプ4の吐出側に接続される供給路5と、リザーバRに接続される排出路6と、伸側室R1に接続される伸側通路7と、圧側室R2に接続される圧側通路8と、伸側通路7に設けた伸側減衰弁15と、圧側通路8に設けた圧側減衰弁17と、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8の間に設けた4ポート3位置の電磁絞り切換弁9と、供給路5の途中であって電磁絞り切換弁9とポンプ4との間に設けられてポンプ4側から電磁絞り切換弁9側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁12と、供給路5の途中であって電磁絞り切換弁9と供給側チェック弁12の間と排出路6とを接続する吸込通路10と、吸込通路10の途中に設けられて排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11とを備えて構成されている。
このサスペンション装置Sにあっては、ダンパDは、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3を備えており、このロッド3が伸側室R1内のみに挿通されていて、ダンパDは、所謂、片ロッド型のダンパとされている。なお、リザーバRは、図1に示したところでは、ダンパDとは独立して設けられているが、詳しくは図示しないが、ダンパDにおけるシリンダ1の外周側に配置される外筒を設けて、シリンダ1と外筒との間の環状隙間で形成されてもよい。
サスペンション装置Sを車両に用いるには、図2に示すように、シリンダ1を車両のばね上部材BOおよびばね下部材Wのうち一方に連結し、ロッド3をばね上部材BOおよびばね下部材Wのうち他方に連結して、ばね上部材BOとばね下部材Wとの間に介装すればよい。
そして、伸側室R1および圧側室R2には流体として、たとえば、作動油等の液体が充満され、リザーバR内にも液体と気体が充填される。伸側室R1、圧側室R2およびリザーバR内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用できる。また、本発明では、伸長行程時に圧縮される室を伸側室R1とし、収縮行程時に圧縮される室を圧側室R2としてある。
ポンプ4は、吸込側から流体を吸い込んで吐出側から流体を吐出する一方向吐出型に設定され、モータ13によって駆動されるようになっている。モータ13には、直流、交流を問わず、種々の形式のモータ、たとえば、ブラシレスモータ、誘導モータ、同期モータ等を採用できる。
そして、ポンプ4の吸込側はポンプ通路14によってリザーバRに接続されており、吐出側は供給路5に接続されている。したがって、ポンプ4は、モータ13によって駆動されると、リザーバRから液体を吸い込んで供給路5へ液体を吐出するようになっている。排出路6は、前述の通り、リザーバRに連通されている。
伸側通路7の途中には、伸側室R1から電磁絞り切換弁9に向かう液体の流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15の他に、当該伸側減衰弁15に並列されて電磁絞り切換弁9から伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側チェック弁16が設けられている。よって、伸側室R1から電磁絞り切換弁9へ向けて移動する液体の流れに対しては、伸側チェック弁16は閉じた状態に維持されるため、液体は、伸側減衰弁15のみを通過して電磁絞り切換弁9側へ向かって流れる。電磁絞り切換弁9から伸側室R1へ向けて移動する液体の流れに対して伸側チェック弁16が開き、伸側チェック弁16は伸側減衰弁15に比較して液体の流れに与える抵抗が小さいので、液体は、伸側チェック弁16を優先的に通過して伸側室R1側へ向かって流れる。伸側減衰弁15は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、伸側室R1から電磁絞り切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
圧側通路8の途中には、圧側室R2から電磁絞り切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17の他に、当該圧側減衰弁17に並列されて電磁絞り切換弁9から圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側チェック弁18が設けられている。よって、圧側室R2から電磁絞り切換弁9へ向けて移動する液体の流れに対しては、圧側チェック弁18は閉じた状態に維持されるため、液体は、圧側減衰弁17のみを通過して電磁絞り切換弁9側へ向かって流れる。電磁絞り切換弁9から圧側室R2へ向けて移動する液体の流れに対して圧側チェック弁18が開き、圧側チェック弁18は圧側減衰弁17に比較して液体の流れに与える抵抗が小さいので、液体は、圧側チェック弁18を優先的に通過して圧側室R2側へ向かって流れる。圧側減衰弁17は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、圧側室R2から電磁絞り切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
さらに、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10が設けられている。この吸込通路10の途中には、排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁11が設けられており、吸込通路10が排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
供給路5の途中であって電磁絞り切換弁9とポンプ4との間には、供給側チェック弁12が設けられている。より詳しくは、供給路5の途中であって吸込通路10の接続点よりもポンプ4側に供給側チェック弁12が設けられており、この供給側チェック弁12は、ポンプ4側から電磁絞り切換弁9側へ向かう流れのみを許容し、その反対の流れを阻止するようになっている。よって、ポンプ4の吐出圧より電磁絞り切換弁9側の圧力が高圧となっても、供給側チェック弁12が閉じてポンプ4側へ液体が逆流しないようになっている。
電磁絞り切換弁9は、伸側通路7に接続されるAポートaと、圧側通路8に接続されるBポートbと、供給路5に接続されるPポートpと、排出路6に接続されるTポートtの4ポートを有して伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御する4ポート3位置の電磁絞り切換弁とされている。
具体的には、伸側通路7と供給路5とを連通するとともに圧側通路8と排出路6を連通する伸側供給ポジションXと、全ポートa,b,p,tを連通して供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8を相互に連通させるニュートラルポジションNと、伸側通路7と排出路6とを連通するとともに圧側通路8と供給路5を連通する圧側供給ポジションYとを有するスプールSPと、スプールSPを両側から挟んで附勢する一対のばねCs1,Cs2と、スプールSPを駆動するプッシュプル型のソレノイドSolとを備えている。スプールSPは、ソレノイドSolから推力を受けないと、ばねCs1,Cs2による附勢力により、ニュートラルポジションNを採る中立位置に位置決めされる。なお、伸側供給ポジションX、ニュートラルポジションNおよび圧側供給ポジションYは、スプールSPの移動により、連続的に切換わるようになっている。
ソレノイドSolへ通電すると、スプールSPは、前記ポジションX,Yのうち、ソレノイドSolからの推力とばねCs1,Cs2の附勢力が釣り合うポジションに切換わる。ソレノイドSolの推力の大小によって、この推力とばねCs1,Cs2の附勢力が釣り合うスプールSPの位置が変化するので、ソレノイドSolの推力調整によって、伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御できる。伸側通路7がダンパDの伸側室R1に接続され、圧側通路8がダンパDの圧側室R2に接続されているので、電磁絞り切換弁9によって、伸側室R1と圧側室R2の差圧を制御できる。他方、ソレノイドSolへ電力供給しない非通電時には、スプールSPは、ばねCs1,Cs2によって附勢されて中立位置のニュートラルポジションNを採る。
電磁絞り切換弁9は、具体的には、たとえば、図3に示すように、スプールSPと、スプールSPが軸方向移動自在に挿入されるハウジングHと、スプールSPを両端側から挟んで互いに対向して附勢するばねCs1,Cs2と、スプールSPを図3中左右両側へ向けて押す推力を発揮可能なプッシュプル型のソレノイドSolとを備えて構成されている。
スプールSPは、図3に示すように、円筒状であって、外周に軸方向に並べて設けた三つのランド40,41,42と、ランド間に設けた二つの溝43,44と、左端の中央から開口する縦孔45と、縦孔45から径方向へ延びて図中左側のランド40に通じる横孔46と、縦孔45の先端から径方向へ伸びてランド42よりも右側のスプールSPにおける先端外周に開口する横孔47とを備えて構成されている。ランド40,41,42の外径は、同一径に設定されている。
ハウジングHは、有底筒状であって、内周径がランド40,41,42の外周に摺接できる径に設定されている。そして、ハウジングH内には、スプールSPが摺動自在に挿入されており、スプールSPは、ハウジングH内を軸方向となる図3中左右方向へ移動してストロークできるようになっている。そして、スプールSPのハウジングHへの挿入により、ハウジングH内であってスプールSPの両側に室Pr1,Pr2が形成されている。これら室Pr1,Pr2は、スプールSPに設けた縦孔45および横孔47によって互いに連通されている。また、ハウジングHの内周には、軸方向に並ぶ環状溝で形成した、三つのリセス60,61,62が設けられている。さらに、ハウジングHの図3中左端内方の底部とスプールSPとの間には、ばねCs1が介装されており、スプールSPは、このばねCs1によって図3中右方向へ附勢されている。
ハウジングHの右端開口端には、ソレノイドSolが取り付けられており、ソレノイドSolにおけるプランジャピン70がスプールSPの図3中右端に当接されている。ソレノイドSolは、有底筒状のケース71と、ケース71内に軸方向に並べて収容されたコイル72,73と、コイル72,73の内周に挿通されるプランジャ74と、プランジャ74に連結されるプランジャピン70とを備えて構成されている。
また、ソレノイドSolのケース71の底部とプランジャ74との間には、ばねCs2が介装されており、ばねCs2は、スプールSPを図3中左方へ向けて附勢している。そして、コイル72,73へ電力供給しない非通電時には、ばねCs1,Cs2によって両端から附勢されてスプールSPは中立位置に位置決めされる。
そして、ソレノイドSolは、コイル72に電流供給すると、プランジャ74を図3中左側へ吸引してばねCs2がスプールSPを押圧するので、スプールSPを図3中左方へ向けて附勢する推力を発揮する。反対に、ソレノイドSolは、コイル73に電流供給すると、プランジャ74を図3中右側へ吸引してばねCs1がスプールSPを押圧するので、スプールSPを図3中右方へ向けて附勢する推力を発揮する。このように、ソレノイドSolへの電流供給によって、スプールSPを左右いずれの方向へも押圧できるようになっている。
さらに、ハウジングHには、伸側通路7に接続されてAポートに対応するポート63と、圧側通路8に接続されてBポートに対応するポート64と、供給路5に接続されてPポートに対応するポート65と、排出路6に接続されてTポートに対応するポート66,67とが設けられている。
ポート63は、ハウジングHの外周から開口してハウジングHの内周であって、図3中左側と中央のリセス60,61間に通じている。ポート64は、ハウジングHの外周から開口してハウジングHの内周であって、図3中中央と右側のリセス61,62間に通じている。ポート65は、ハウジングHの外周から開口して中央のリセス61に通じている。ポート66は、ハウジングHの外周から開口して図3中左側のリセス60に通じている。ポート67は、ポート66から分岐して図3中右側のリセス62に通じている。スプールSPにおける横孔46は、ランド40の外周に開口しており、リセス60に臨んでいるので、常に、ポート66を通じてリザーバRに連通されている。よって、スプールSPの両側に設けられた室Pr1,Pr2には、常に、縦孔45および横孔46,47を通じてリザーバRに連通されるため、室Pr1,Pr2の圧力が等しくなる。このように、スプールSPの端部に異なる圧力が作用して、スプールSPがばねCs1,Cs2およびソレノイドSolによる推力以外で移動しないよう配慮されている。
図3に示した電磁絞り切換弁9は、以上のように、構成されている。図3では、スプールSPがニュートラルポジションNに配置されている状態を示している。コイル72,73へ電流を供給しない非通電時には、ソレノイドSolが推力を発揮せず、スプールSPは、ばねCs1,Cs2の釣り合いによって中立位置に位置決められて、ニュートラルポジションNをとる。スプールSPは、最大幅でストロークしても、ランド40およびランド42がハウジングHの内周に摺接するので、室Pr1,Pr2がリセス60,61,62に通じないようになっている。
そして、ニュートラルポジションNでは、ランド41が中央のリセス61に対向していて、リセス61は、溝43を介して左側のリセス60に通じるとともに、溝44を介して右側のリセス62に通じる。よって、リセス61にポート65を介して接続される供給路5、リセス60,62にポート66,67を介して接続される排出路6、溝43に対向するポート63に接続される伸側通路7、溝44に対向するポート64に接続される圧側通路8が相互に連通される。コイル72,73へ供給する電流が0であると、図4に示すように、ランド40とリセス60で形成される流路面積と、ランド42とリセス62で形成される流路面積は、供に等しくなり、そこで発生する圧力損失も等しい。よって、ニュートラルポジションNでは、溝43に対向しているAポートに対応するポート63の圧力と、溝44に対向しているBポートに対応するポート64の圧力は、等しくなる。つまり、伸側通路7と圧側通路8の電磁絞り切換弁9への接続端の圧力は、共に等しくなる。
ソレノイドSolのコイル73へ電流を供給すると力の釣り合いが崩れ、スプールSPは図3に示した位置から右方へ移動し、電磁絞り切換弁9は、伸側供給ポジションXへ移行する。スプールSPは、ソレノイドSolの推力とばねCs1,Cs2の附勢力とが釣り合う位置に停止する。よって、スプールSPの中立位置からの図3中右方への移動距離は、コイル73へ供給する電流量によって決まる。スプールSPが図3中右方へ移動すると、ランド40とリセス60で形成される流路面積が減少し、伸側通路7から排出路6へ向かうルートにおける圧力損失が大きくなる。また、ランド42とリセス62で形成される流路面積が増加して圧側通路8から排出路6へ向かうルートにおける圧力損失が小さくなる。その結果、伸側通路7の圧力は上昇し、圧側通路8の圧力は低下する。図4に示すように、コイル73への通電量が多ければ多いほど、ランド40とリセス60で形成される流路面積が小さくなり、ランド42とリセス62で形成される流路面積が大きくなる。
他方、ソレノイドSolのコイル72へ電流を供給すると力の釣り合いが崩れ、スプールSPは図3に示した位置から左方へ移動し、電磁絞り切換弁9は、圧側供給ポジションYへ移行する。スプールSPは、ソレノイドSolの推力とばねCs1,Cs2の附勢力とが釣り合う位置に停止する。よって、スプールSPの中立位置からの図3中左方への移動距離は、コイル72へ供給する電流量によって決まる。スプールSPが図3中左方へ移動すると、ランド42とリセス62で形成される流路面積が減少して圧側通路8から排出路6へ向かうルートにおける圧力損失が大きくなる。また、ランド40とリセス60で形成される流路面積が増加し、伸側通路7から排出路6へ向かうルートにおける圧力損失が小さくなる。その結果、圧側通路8の圧力は上昇し、伸側通路7の圧力は低下する。図4に示すように、コイル72への通電量が多ければ多いほど、ランド40とリセス60で形成される流路面積が大きくなり、ランド42とリセス62で形成される流路面積が小さくなる。
次に、制御部Cは、図1に示すように、伸側通路7の電磁絞り切換弁9の近傍の圧力Paを検出する圧力センサ20と、圧側通路8の電磁絞り切換弁9の近傍の圧力Pbを検出する圧力センサ21と、圧力センサ21と圧力センサ22から入力される圧力Paと圧力Pbの差圧ΔPを求める加算器23と、電磁絞り切換弁9のソレノイドSolへ電流を供給するソレノイド駆動回路24とを備えて構成されている。制御部Cは、圧力センサ20,21を備えているので、伸側通路7と圧側通路8の差圧を容易に求められる。
ソレノイド駆動回路24は、加算器23から入力される差圧ΔPが、図示しない上位の制御装置から入力される目標差圧Pとなるように、ソレノイドSolへ電流を供給するようになっている。具体的には、たとえば、ソレノイド駆動回路24は、目標差圧Pと差圧ΔPとの偏差を比例積分補償或いは比例積分微分補償により目標電流を求め、ソレノイドSolに流れる電流量をフィードバックし、ソレノイドSolに流れる電流が目標電流となるように制御する。なお、本例では目標差圧Pが上位の制御装置から入力されるようになっているが、制御部Cにおいて目標差圧Pを求める制御装置を統合してもよい。
つづいて、制御部Cと電磁絞り切換弁9における作動を説明する。図4に示すように、ソレノイドSolのコイル72,73に通電しない非通電時には、スプールSPがばねCs1,Cs2によって中立位置である図3に示すニュートラルポジションNの位置に位置決められる。そして、ポンプ4から供給路5およびポート65へ供給される流量は、リセス61から溝43およびリセス60を通ってポート66および排出路6を介してリザーバRへ戻る流れと、リセス61から溝44およびリセス62を通ってポート67および排出路6を介してリザーバRへ戻る流れとに分流される。リセス60とランド40、リセス61とランド41、リセス62とランド42で形成される流路における流路面積は等しく、そこで発生する圧力損失も等しい。圧力センサ20,21が検出する圧力Pa,Pbも等しく、差圧ΔPは0となる。目標差圧Pが0である場合、差圧ΔPも0であるので、ソレノイドSolのコイル72,73へ通電は行われず、スプールSPはニュートラルポジションNの位置に維持される。
ダンパDを縮める方向の力を発揮させるため、(Pa−Pb)>0とする目標差圧Pが制御部Cに入力されると、制御部Cは、目標差圧Pと差圧ΔPの偏差に応じてソレノイドSolのコイル73へ電流を供給する。すると、コイル73への通電量に応じて、スプールSPは図3に示した位置から右方へ移動する。すると、ランド42とリセス62で形成される流路面積が増加して圧側通路8から排出路6へ向かうルートの圧力損失が小さくなり、ランド40とリセス60で形成される流路面積が減少し、伸側通路7から排出路6へ向かうルートの圧力損失が大きくなる。その結果、伸側通路7の圧力は上昇し、圧側通路8の圧力は低下し、ソレノイド駆動回路24にフィードバックされる差圧ΔPの値が目標差圧Pに近づき、目標差圧Pに差圧ΔPが一致する電流値にコイル73への通電が維持され、差圧ΔPが目標差圧Pに制御される。
ダンパDを伸ばす方向の力を発揮させるため、(Pa−Pb)<0とする目標差圧Pが制御部Cに入力されると、制御部Cは、目標差圧Pと差圧ΔPの偏差に応じてソレノイドSolのコイル72へ電流を供給する。すると、コイル72への通電量に応じて、スプールSPは図3に示した位置から左方へ移動する。すると、ランド42とリセス62で形成される流路面積が減少して圧側通路8から排出路6へ向かうルートの圧力損失が大きくなり、ランド40とリセス60で形成される流路面積が増加し、伸側通路7から排出路6へ向かうルートの圧力損失が小さくなる。その結果、圧側通路8の圧力は上昇し、伸側通路7の圧力は低下し、ソレノイド駆動回路24にフィードバックされる差圧ΔPの値が目標差圧Pに近づき、目標差圧Pに差圧ΔPが一致する電流値にコイル72への通電が維持され、差圧ΔPが目標差圧Pに制御される。
よって、ソレノイドSolへ供給する電流量の調整によって、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を制御できる。なお、ダンパDが伸縮するとダンパDの伸側室R1と圧側室R2へ液体が出入りするため、電磁絞り切換弁9を通過する流量は、ポンプ流量からダンパDの伸縮による流量分だけ増減する。このようにダンパDの伸縮によって流量が増減しても、制御部Cは、差圧ΔPをフィードバックしてソレノイドSolへ与える電流を制御するので、スプールSPが自動的に移動して、差圧ΔPは、目標差圧Pに制御される。
具体的に電磁絞り切換弁9では、筒状のハウジングHの内周に軸方向に並べて配置される三つのリセス60,61,62と、外周に軸方向に並べて配置されてそれぞれリセス60,61,62に対向する三つのランド40,41,42を有してハウジングH内に摺動自在に挿入されるスプールSPと、中央のリセス61を供給路5に接続し、リセス61の両側のリセス60,62を排出路6に接続し、伸側通路7をハウジングHの内周であって中央のリセス61と隣の一方のリセス60との間に連通し、圧側通路8をハウジングHの内周であって中央のリセス61と隣の他方のリセス62との間に連通させている。このように構成される電磁絞り切換弁9では、少ないストロークで伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御でき、ハウジングHとスプールSPの加工が容易で、ソレノイドSolのストローク長も短くて済むという利点がある。
なお、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を適切に制御できるのは、高圧側の圧力がリザーバ圧より高く保たれる場合であって、ポンプ流量が不足、或いは、ポンプ4が停止状態でリザーバRから吸込チェック弁11を介して液体の供給を受けなければならない状態では、差圧は0となる。
サスペンション装置Sは、以上のように構成されており、続いて、その作動について説明する。まず、モータ13、ポンプ4、電磁絞り切換弁9を正常に動作させられる通常時における作動を説明する。
基本的には、ポンプ4をモータ13によって駆動し、電磁絞り切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2との差圧を制御すれば、ダンパDが積極的に伸長或いは収縮するアクチュエータとして機能できる。ダンパDに発生させる推力がダンパDの伸長方向である場合には、電磁絞り切換弁9を圧側供給ポジションYとして、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をリザーバRへ接続する。反対に、ダンパDに発生させる推力がダンパDの収縮方向である場合には、電磁絞り切換弁9を伸側供給ポジションXとして、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をリザーバRへ接続する。そして、電磁絞り切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2の差圧を調節すれば、ダンパDの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御できる。
なお、目標差圧Pは、たとえば、以下のように求めればよい。車両の振動抑制に適する制御則に必要な車両の振動状況を把握できる情報、たとえば、ばね上部材BOやばね下部材Wの上下方向の加速度、速度といった情報や、ダンパDの伸縮速度や伸縮加速度といった情報等の車両情報から、前記制御則に則ってダンパDに発生させるべき推力を求め、この推力から目標差圧Pを求めればよい。
また、本サスペンション装置Sには、ポンプ4を駆動するためのモータ13を駆動するモータ駆動回路25を制御部Cに設けているが、モータ駆動回路25は、制御部Cとは別に設けられてもよい。ダンパDの推力の制御は、電磁絞り切換弁9によって行うため、モータ13でポンプ4を駆動する場合、ポンプ4を一定回転数で回転駆動できればよい。
以上、ダンパDを積極的に伸縮させる場合の作動について説明したが、車両走行中には、ダンパDが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮するので、以下に、ダンパDが外乱を受けて伸縮する点を踏まえた作動について説明する。
ダンパDが外乱を受けて伸縮する場合、ダンパDが推力を発生する方向とダンパDの伸縮方向で場合分けすると、四つのケースが考えられる。Aポートaの圧力をPaとし、Bポートbの圧力をPbとすると、第一のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、電磁絞り切換弁9のAポートaに流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、ポンプ4からBポートbを経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。
伸長速度が速くなり、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してリザーバRからも液体が供給される。Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートaの圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧に伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、伸長を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5に示した、縦軸にダンパDの推力を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採ったグラフでは、図5中の線(1)で示す特性となる。
第二のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、電磁絞り切換弁9のBポートbに流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、ポンプ4からAポートaを経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は、圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートbの圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧から圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、収縮を助成する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5中の線(2)で示す特性となる。
さらに、収縮速度が速くなり、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してリザーバRからも液体が供給される。このような状態となると、ポンプ4の吐出流量ではAポートaを加圧できず、Aポートaの圧力Paは、リザーバRの圧力よりも若干低くなり、電磁絞り切換弁9によってはAポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5中の線(3)で示す特性となり、線(2)で示した特性とは不連続となる。このように、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回るとダンパDがパッシブなダンパとして機能し、収縮速度に依存して推力が変化する特性となる。
次に、第三のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、電磁絞り切換弁9のBポートbに流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、ポンプ4からAポートaを経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。
収縮速度が速くなり、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してリザーバRからも液体が供給される。Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートbの圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧に圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、収縮を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5中の線(4)で示す特性となる。
第四のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、電磁絞り切換弁9のAポートaに流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、ポンプ4からBポートbを経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は、伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートaの圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧から伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、伸長を助成する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5中の線(5)で示す特性となる。
さらに、伸長速度が速くなり、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してリザーバRからも液体が供給される。このような状態となると、ポンプ4の吐出流量ではBポートbを加圧できず、Bポートbの圧力Pbは、リザーバRの圧力よりも若干低くなり、電磁絞り切換弁9によってはAポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図5中の線(6)で示す特性となり、線(5)で示した特性とは不連続となる。このように、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回るとダンパDがパッシブなダンパとして機能し、伸長速度に依存して推力が変化する特性となる。
なお、ダンパDは、収縮側では図5中線(2)から線(3)へ推力が変化する特性を示し、伸長側では図5中線(5)から線(6)へ推力が変化する特性を示すが、特性の変化はごく瞬間的に生じるものであり、乗り心地に与える影響は軽微である。
以上から、電磁絞り切換弁9による差圧制御により、図5中、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までをつなげたラインまでの間の範囲でダンパDの推力を可変にできる。また、ポンプ4の駆動によって、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合には、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上である場合には、ダンパDの伸縮方向と同方向に推力を発揮させられる。
引き続き、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合のサスペンション装置Sの作動を説明する。この場合についても、ダンパDが外乱を受けて伸縮する方向とダンパDが推力を発生する方向とで場合分けすると、四つのケースが考えられる。
第一のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、電磁絞り切換弁9のAポートaに流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、リザーバRからBポートbを経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。
Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートaの圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧に伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、伸長を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図6に示した、縦軸にダンパDの推力を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採ったグラフでは、図6中の線(1)で示す特性となる。
第二のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、電磁絞り切換弁9のBポートbに流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、リザーバRから吸込チェック弁11、Aポートaを経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。Aポートaの圧力Paは、リザーバRの圧力よりも若干低くなり、電磁絞り切換弁9によってAポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図6中の線(2)で示す特性となる。
次に、第三のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、電磁絞り切換弁9のBポートbに流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、リザーバRからAポートaを経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。
Aポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧は、電磁絞り切換弁9により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートbの圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、電磁絞り切換弁9によって調節される差圧に圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、収縮を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図6中の線(3)で示す特性となる。
第四のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、電磁絞り切換弁9のAポートaに流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、リザーバRから吸込チェック弁11、Bポートbを経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。Bポートbの圧力Pbは、リザーバRの圧力よりも若干低くなり、電磁絞り切換弁9によってAポートaの圧力PaとBポートbの圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図6中の線(4)で示す特性となる。
よって、ポンプ4を停止した状態では、電磁絞り切換弁9による差圧制御により、図6中において、第一象限内では、線(1)から線(4)までの範囲で、第三象限内では、線(3)から線(2)までの範囲でダンパDの推力を可変にできる。
また、ポンプ4が停止状態では、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合、ダンパDが外力によって収縮作動すると、電磁絞り切換弁9の差圧制御によらず、ダンパDの推力は、図6中の線(2)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、圧側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。さらに、ポンプ4が停止状態では、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合、ダンパDが外力によって伸長作動すると、電磁絞り切換弁9の差圧制御によらず、ダンパDの推力は、図6中の線(4)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、伸側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
ここで、セミアクティブサスペンションにあっては、減衰力可変ダンパを用いてカルノップ則に従ってスカイフック制御を実行する場合を考える。伸側減衰力(ピストンを押し下げる方向の力)が必要である場合、伸長作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、収縮作動時には、伸側減衰力が得られないから圧側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。他方、圧側減衰力(ピストンを押し上げる方向の力)が必要な場合、収縮作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、伸長作動時には、圧側減衰力が得られないから伸側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し下げる推力を発揮させる場合、伸長時にはダンパDの推力が電磁絞り切換弁9によって出力可能範囲内で制御され、収縮時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。反対に、本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し上げる推力を発揮させる場合、収縮時にはダンパDの推力が電磁絞り切換弁9によって出力可能範囲内で制御され、伸長時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。したがって、本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を停止中である場合、自動的に、セミアクティブサスペンションと同じ機能を発揮ができる。よって、ポンプ4が駆動中であってもポンプ4の吐出流量が拡大する伸側室R1或いは圧側室R2の容積増大量未満となると、自動的に、サスペンション装置Sがセミアクティブサスペンションとして機能できる。
最後に、サスペンション装置Sのモータ13および電磁絞り切換弁9への通電が何らかの異常により通電不能な失陥時におけるサスペンション装置Sの作動について説明する。こうした失陥には、たとえば、モータ13および電磁絞り切換弁9への通電ができない場合のほか、制御部Cやソレノイド駆動回路24、モータ駆動回路25に異常が見られた場合にモータ13および電磁絞り切換弁9への通電を停止する場合も含まれる。
失陥時には、モータ13および電磁絞り切換弁9への通電が停止されるか、或いは通電不能な状態であり、ポンプ4は停止し、電磁絞り切換弁9は、ばねCs1,Cs2に附勢されてニュートラルポジションNを採る状態となる。具体的な電磁絞り切換弁9にあっては、ばねCs1,Cs2によって附勢されてニュートラルポジションNを採る状態となる。
この状態で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出される。容積が膨張する圧側室R2に対しては、伸側室R1およびリザーバRから液体が補充される。
よって、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ圧側室R2の圧力よりも高くなり、ダンパDは、伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図7中の線(1)で示す特性となる。
反対に、ダンパDが外力によって収縮作動する場合、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出される。容積が膨張する伸側室R1に対しては、圧側室R2およびリザーバRから液体が補充される。
よって、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ伸側室R1の圧力よりも高くなり、ダンパDは、伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図7中の線(2)で示す特性となる。
このようにサスペンション装置Sが失陥した状態では、ダンパDはパッシブなダンパとして機能して、ばね上部材BOおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われる。
このように、本発明のサスペンション装置Sでは、ダンパDを積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、セミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面では、ポンプ4の駆動が必須ではなく、ポンプ4の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。よって、本発明のサスペンション装置Sによれば、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なくなる。
そして、本発明のサスペンション装置Sにあっては、ダンパDの推力の制御を電磁絞り切換弁9のみで行えるので、電磁弁が二つ必要であった従来のサスペンション装置に比較して、装置全体のコストが安価となるだけでなく、流体圧回路の配管の取り回しも簡素化できる。
さらに、このサスペンション装置Sにあっては、アクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、ソレノイドを搭載した電磁絞り切換弁9を一つ設けるだけで、失陥時におけるフェールセーフ動作を行える。
また、本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、伸側室R1から電磁絞り切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、伸側減衰弁15に並列されて電磁絞り切換弁9から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16と、圧側室R2から電磁絞り切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、圧側減衰弁17に並列されて電磁絞り切換弁9から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを有している。よって、ポンプ4から伸側室R1或いは圧側室R2へ流体を供給する際には、伸側チェック弁16或いは圧側チェック弁18を介してほとんど抵抗なく流体を伸側室R1或いは圧側室R2へ供給でき、ダンパDの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプ4の負荷を軽減できる。また、伸側室R1或いは圧側室R2から流体が排出される場合には、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が通過する流体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1と圧側室R2の差圧を電磁絞り切換弁9で設定可能な差圧以上にして大きな推力を得られ、電磁絞り切換弁9におけるソレノイドSolの推力を小さくしてもサスペンション装置Sに大きな推力を発生させられる。よって、電磁絞り切換弁9を小型化できるとともにコストをより安価にできる。なお、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が流体の流れる方向にかかわりなく流体の流れに抵抗を与えるものであってもよく、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が双方向流れを許容するものであれば伸側チェック弁16および圧側チェック弁18を省略できる。
最後に、前記したサスペンション装置Sでは、一つのポンプ4で一つのダンパDを駆動するようにしているが、図8、9に示すように、複数のダンパDとポンプ4およびリザーバRとの間にそれぞれ流体圧回路FCを設けると、一つのポンプ4で複数のダンパDの推力を発生させられる。具体的には、図8の第二実施の形態におけるサスペンション装置S1では、一つのポンプ4に対して二つのダンパDを駆動するために、ポンプ4と各流体圧回路FCとの間に分流弁80を設けており、ポンプ4が吐出する流体を分流弁80で各流体圧回路FCへ分配するようにしている。分流弁80は、ポンプ4の吐出流量を等分して二つの流体圧回路FCへ分配するようにしているが、比率を変えて分配するようにしてもよい。
図9の第三の実施の形態におけるサスペンション装置S2では、一つのポンプ4に対して四つのダンパDを駆動するために、ポンプ4と四つの流体圧回路FCとの間に三つの分流弁90,91,92を設けており、ポンプ4が吐出する流体を分流弁90,91,92で四つの流体圧回路FCへ分配するようにしている。分流弁90,91,92は、ポンプ4の吐出流量を等分して四つの流体圧回路FCへ分配するようにしているが、比率を変えて分配するようにしてもよい。
このように、分流弁80,90,91,92を用いて、ポンプ4からの吐出流量をダンパDごとに設けた流体圧回路FCへ分配すれば、一つのポンプ4の駆動で、各ダンパDの推力の発生に必要な流量を供給できる。よって、複数のダンパDの推力の発生にあたりモータ数が一つで済み、制御部Cにおけるモータ13を駆動する駆動回路も一つで済むため、ダンパDが増加してもシステム全体としてコストを低減できる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
1・・・シリンダ、2・・・ピストン、4・・・ポンプ、5・・・供給路、6・・・排出路、7・・・伸側通路、8・・・圧側通路、9・・・電磁絞り切換弁、SP・・・スプール、10・・・吸込通路、11・・・吸込チェック弁、12・・・供給側チェック弁、15・・・伸側減衰弁、16・・・伸側チェック弁、17・・・圧側減衰弁、18・・・圧側チェック弁、40,41,42・・・ランド、60,61,62・・・リセス、80,90,91,92・・・分流弁、C・・・制御部、Cs1,Cs2・・・ばね、D・・・ダンパ、FC・・・流体圧回路、H・・・ハウジング、N・・・ニュートラルポジション、R・・・リザーバ、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室、S,S1,S2・・・サスペンション装置、Sol・・・ソレノイド、X・・・伸側供給ポジション、Y・・・圧側供給ポジション

Claims (5)

  1. シリンダと、前記シリンダ内に移動自在に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンとを備えたダンパと、
    ポンプと、
    前記ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、
    前記ポンプの吐出側に接続される供給路と、
    前記リザーバに接続される排出路と、
    前記伸側室に接続される伸側通路と、
    前記圧側室に接続される圧側通路と、
    前記伸側通路に設けた伸側減衰弁と、
    前記圧側通路に設けた圧側減衰弁と、
    前記供給路、前記排出路、前記伸側通路および前記圧側通路の間に設けられた電磁絞り切換弁と、
    前記伸側通路に前記伸側減衰弁に並列に設けられて、前記電磁絞り切換弁から前記伸側室に向かう流れのみを許容する伸側チェック弁と、
    前記圧側通路に前記圧側減衰弁に並列に設けられて、前記電磁絞り切換弁から前記圧側室に向かう流れのみを許容する圧側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記電磁絞り切換弁と前記ポンプとの間に設けられて前記ポンプ側から前記電磁絞り切換弁側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記電磁絞り切換弁と前記供給側チェック弁の間と前記排出路とを接続する吸込通路と、
    前記吸込通路の途中に設けられて前記排出路から前記供給路へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁と、
    前記伸側通路と前記圧側通路の差圧に基づき前記電磁絞り切換弁を制御する制御部とを備え、
    前記伸側室および前記圧側室には、それぞれ前記ポンプおよび前記吸込チェック弁を介して流体を供給可能であり、
    前記吸込チェック弁を通過した流体は、前記伸側室へ向かう場合には前記電磁絞り切換弁および前記伸側チェック弁のみを介して前記伸側室へ移動し、前記圧側室へ向かう場合には前記電磁絞り切換弁および前記圧側チェック弁のみを介して前記圧側室へ移動する
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  2. シリンダと、前記シリンダ内に移動自在に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンとを備えた複数のダンパと、
    ポンプと、
    前記ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、
    前記ダンパ毎に設けた複数の流体圧回路と、
    前記ポンプから吐出される流体を前記各流体圧回路へ分配する分流弁と
    制御部とを備え、
    前記流体圧回路は、
    前記分流弁を介して前記ポンプの吐出側に接続される供給路と、
    前記リザーバに接続される排出路と、
    前記伸側室に接続される伸側通路と、
    前記圧側室に接続される圧側通路と、
    前記伸側通路に設けた伸側減衰弁と、
    前記圧側通路に設けた圧側減衰弁と、
    前記供給路、前記排出路、前記伸側通路および前記圧側通路の間に設けられた電磁絞り切換弁と、
    前記伸側通路に前記伸側減衰弁に並列に設けられて、前記電磁絞り切換弁から前記伸側室に向かう流れのみを許容する伸側チェック弁と、
    前記圧側通路に前記圧側減衰弁に並列に設けられて、前記電磁絞り切換弁から前記圧側室に向かう流れのみを許容する圧側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記電磁絞り切換弁と前記ポンプとの間に設けられて前記ポンプ側から前記電磁絞り切換弁側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記電磁絞り切換弁と前記供給側チェック弁の間と前記排出路とを接続する吸込通路と、
    前記吸込通路の途中に設けられて前記排出路から前記供給路へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁とを有し、
    前記伸側室および前記圧側室には、それぞれ前記ポンプおよび前記吸込チェック弁を介して流体を供給可能となっており、
    前記吸込チェック弁を通過した流体は、前記伸側室へ向かう場合には前記電磁絞り切換弁および前記伸側チェック弁のみを介して前記伸側室へ移動でき、前記圧側室へ向かう場合には前記電磁絞り切換弁および前記圧側チェック弁のみを介して前記圧側室へ移動でき、
    前記制御部は、前記伸側通路と前記圧側通路の差圧に基づき前記電磁絞り切換弁を制御す
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  3. 前記電磁絞り切換弁は、
    前記伸側通路を前記供給路に接続するとともに前記圧側通路を前記排出路に接続する伸側供給ポジションと、前記伸側通路、前記圧側通路、前記供給路および前記排出路を互いに連通するニュートラルポジションと、前記圧側通路を前記供給路に接続するとともに前記伸側通路を前記排出路に接続する圧側供給ポジションの3位置を有するスプールと、
    前記スプールを駆動するプッシュプル型のソレノイドと、
    前記スプールを附勢して前記ニュートラルポジションに位置決める一対のばねとを有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
  4. 前記電磁絞り切換弁は、
    筒状であって、内周に軸方向に並べて配置される三つの環状溝で形成されるリセスを有するハウジングと、
    外周に軸方向に並べて配置されて前記各リセスのそれぞれに対向する三つのランドを有し、前記ハウジング内に摺動自在に挿入される前記スプールと、
    前記スプールを両側から附勢する一対の前記ばねと、
    前記スプールに連結され前記スプールに軸方向へ推す推力を発揮可能な前記ソレノイドとを有し、
    中央の前記リセスが前記供給路に接続され、
    中央の前記リセスの両側の前記リセスが前記排出路に接続され、
    前記伸側通路が前記ハウジングの内周であって中央の前記リセスと隣の一方の前記リセスとの間に連通され、
    前記圧側通路が前記ハウジングの内周であって中央の前記リセスと隣の他方の前記リセスとの間に連通させる
    ことを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  5. 前記制御部は、前記伸側通路の圧力を検出する圧力センサと、前記圧側通路の圧力を検出する圧力センサとを有し、前記伸側通路と前記圧側通路の差圧を求める
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のサスペンション装置。
JP2015193145A 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置 Active JP6663196B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193145A JP6663196B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置
PCT/JP2016/077708 WO2017057100A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-20 サスペンション装置
EP16851274.7A EP3357723A1 (en) 2015-09-30 2016-09-20 Suspension device
CN201680056591.1A CN108136868A (zh) 2015-09-30 2016-09-20 悬架装置
KR1020187008981A KR20180048882A (ko) 2015-09-30 2016-09-20 서스펜션 장치
US15/764,642 US20180281544A1 (en) 2015-09-30 2016-09-20 Suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193145A JP6663196B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065469A JP2017065469A (ja) 2017-04-06
JP6663196B2 true JP6663196B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58427573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193145A Active JP6663196B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180281544A1 (ja)
EP (1) EP3357723A1 (ja)
JP (1) JP6663196B2 (ja)
KR (1) KR20180048882A (ja)
CN (1) CN108136868A (ja)
WO (1) WO2017057100A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929155B2 (ja) * 2017-07-26 2021-09-01 Kyb株式会社 駆動回路の異常診断装置
DE102018118911A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer, Fahrzeug, Verwendung eines Absperrventils und Verfahren zum Befüllen
JP7028739B2 (ja) * 2018-08-08 2022-03-02 Kyb株式会社 鉄道車両用ダンパ
CN111750025A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 陈刚 一种电控液气支撑减振器
CN110360260B (zh) * 2019-06-20 2021-08-31 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种主动控制抗蛇形减振器及减振系统、车辆
IT202000015142A1 (it) * 2020-06-24 2021-12-24 Way Assauto S R L Sospensione attiva per veicolo
CN117741773A (zh) * 2023-12-21 2024-03-22 无锡学院 一种物料检测装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062616B2 (ja) * 1991-09-06 2000-07-12 カヤバ工業株式会社 アクティブサスペンションの油圧回路
EP1862338A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Suspension system for a vehicle
JP4866338B2 (ja) * 2007-12-05 2012-02-01 株式会社クボタ 作業車のサスペンション装置
EP2156970A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
JP6187199B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057100A1 (ja) 2017-04-06
CN108136868A (zh) 2018-06-08
KR20180048882A (ko) 2018-05-10
EP3357723A1 (en) 2018-08-08
JP2017065469A (ja) 2017-04-06
US20180281544A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663196B2 (ja) サスペンション装置
JP6463948B2 (ja) サスペンション装置
JP6663197B2 (ja) サスペンション装置
JP6510796B2 (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP6714336B2 (ja) サスペンション装置
WO2017086014A1 (ja) サスペンション装置
JP2014037850A (ja) アクチュエータ
JP6243205B2 (ja) サスペンション装置
JP6484152B2 (ja) サスペンション装置
JP6675923B2 (ja) サスペンション装置
JP7008486B2 (ja) サスペンション装置
JP6916591B2 (ja) サスペンション装置
JP6700736B2 (ja) サスペンション装置
JP2019124312A (ja) 液圧緩衝器
JP2017196921A (ja) サスペンション装置
JP2017196920A (ja) サスペンション装置
JP2019183978A (ja) 鉄道車両用ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6663196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350