JP6714336B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6714336B2
JP6714336B2 JP2015193144A JP2015193144A JP6714336B2 JP 6714336 B2 JP6714336 B2 JP 6714336B2 JP 2015193144 A JP2015193144 A JP 2015193144A JP 2015193144 A JP2015193144 A JP 2015193144A JP 6714336 B2 JP6714336 B2 JP 6714336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
damper
expansion
side chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065468A (ja
Inventor
政村 辰也
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015193144A priority Critical patent/JP6714336B2/ja
Priority to US15/764,026 priority patent/US20180264908A1/en
Priority to KR1020187008978A priority patent/KR20180048879A/ko
Priority to CN201680056356.4A priority patent/CN108025614A/zh
Priority to PCT/JP2016/077705 priority patent/WO2017057098A1/ja
Priority to EP16851272.1A priority patent/EP3357721A1/en
Publication of JP2017065468A publication Critical patent/JP2017065468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714336B2 publication Critical patent/JP6714336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0408Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics details, e.g. antifreeze for suspension fluid, pumps, retarding means per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/518Pressure in suspension unit in damper
    • B60G2400/5182Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • B60G2500/114Damping valves pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
この種のサスペンション装置としては、たとえば、車両の車体と車軸との間に介装されるアクティブサスペンションとして機能するものがあり、たとえば、出願人により出願されたサスペンション装置がある。具体的には、サスペンション装置は、シリンダとシリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内に伸側室と圧側室とを区画するピストンとを備えたダンパと、ポンプと、リザーバと、伸側室と圧側室をポンプとリザーバに選択的に接続する液圧回路とを備えて構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
このサスペンション装置によれば、液圧回路によりダンパの推力を制御して、ダンパに所望する推力を発揮させられる。
特願2014−226734号
前記したサスペンション装置にあっては、路面からの振動入力によってダンパが伸縮する際に、ポンプからの吐出流量がダンパで必要となる流量を下回ると、ポンプを介さずにリザーバからダンパに作動油が供給されるようになっている。
そのため、リザーバからダンパへ作動油を供給しやすいように、リザーバ内をある程度加圧した状態にする必要がある。よって、従来のサスペンション装置では、リザーバを加圧するため、液圧回路構成を閉回路としていた。
このように構成されるサスペンション装置を実際に車両に搭載するには、サスペンション装置を車両へ組付けた後に注油する必要がある。
ところが、サスペンション装置の液圧回路構成が閉回路となっており、リザーバを加圧する必要があるため、注油するには、液圧回路内を真空引きした後に作動油を加圧注入する専用装置が必要となって、作業性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、前記問題を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、専用装置を用いずに簡単に注液可能なサスペンション装置の提供である。
本発明における課題解決手段におけるサスペンション装置は、ダンパと、ポンプと、アキュムレータと、ポンプおよびアキュムレータとダンパとの間に設けられてダンパの推力を調整可能な液圧回路と、ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、アキュムレータとリザーバとを接続するブロー流路と、ブロー流路に設けたリリーフ弁とを備えて構成される。
よって、リザーバへ液体を注入し、ポンプを駆動すれば、ダンパ内、液圧回路内およびアキュムレータ内に液体が充填され、ダンパ内、液圧回路内は、アキュムレータによってリリーフ弁のリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となる。
さらに、請求項の発明では、液圧回路が供給路と、排出路と、伸側通路と、圧側通路と、伸側通路に設けた伸側減衰弁と、圧側通路に設けた圧側減衰弁と、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路の間に設けられた差圧制御弁と、供給路の途中に設けた供給側チェック弁と、供給路と排出路とを接続する吸込通路と、吸込通路の途中に設けた吸込チェック弁とを備える。そのため、サスペンション装置によれば、一つの差圧制御弁のみで、アクティブサスペンションとしても、セミアクティブサスペンションとしても機能できる。さらに、推力の発揮が期待される場面では、ポンプの駆動が必須ではなく、ポンプの駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。
そして、請求項1の発明では、差圧制御弁が、伸側供給ポジションとニュートラルポジションと圧側供給ポジションとフェールポジションの4位置を有するスプールと、スプールを駆動するソレノイドと、スプールを附勢してソレノイドの非通電時にスプールをフェールポジションに位置決めるばねとを有している。そして、非通電時に採られるフェールポジションでは、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路が互いに連通されるため、失陥時にフェールセーフ動作が確実に行われる。
また、請求項2の発明では、差圧制御弁が、伸側供給ポジションとニュートラルポジションと圧側供給ポジションの3位置を有するスプールと、スプールを駆動するプッシュプル型のソレノイドと、スプールを附勢してニュートラルポジションに位置決めるばねとを有している。そして、ニュートラルポジションでは、供給路、排出路、伸側通路および圧側通路が互いに連通されるため、失陥時にフェールセーフ動作が確実に行われる。
さらに、請求項の発明では、液圧回路が、伸側減衰弁に並列に設けられた伸側チェック弁と、圧側減衰弁に並列に設けられた圧側チェック弁とを備えている。よって、ポンプから伸側室或いは圧側室へ流体を供給する際には、伸側チェック弁或いは圧側チェック弁を介してほとんど抵抗なく流体を伸側室或いは圧側室へ供給でき、ダンパの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプの負荷を軽減できる。また、伸側室或いは圧側室から流体が排出される場合には、伸側減衰弁或いは圧側減衰弁が通過する流体の流れに抵抗を与えるので、伸側室と圧側室の差圧を差圧制御弁で設定可能な差圧以上にして大きな推力を得られ、差圧制御弁におけるソレノイドの推力を小さくしてもサスペンション装置に大きな推力を発生させられる。よって、差圧制御弁を小型化できるとともにコストをより安価にできる。
本発明のサスペンション装置によれば、専用装置を用いずに簡単に注液可能となる。
本発明のサスペンション装置の基本構成を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置の具体的構成を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置を車両のばね上部材とばね下部材との間に介装した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置をアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置をセミアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第一の実施の形態におけるサスペンション装置の失陥時における推力の特性を示した図である。 第二の実施の形態におけるサスペンション装置の具体的構成を示した図である。 第二および第三の実施の形態におけるサスペンション装置をアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第二および第三の実施の形態におけるサスペンション装置をセミアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 第二および第三の実施の形態におけるサスペンション装置の失陥時における推力の特性を示した図である。 第三の実施の形態におけるサスペンション装置の具体的構成を示した図である。
<サスペンション装置の基本構成>
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。サスペンション装置Sは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2とを備えたダンパDと、ポンプ4と、アキュムレータAccと、ポンプ4およびアキュムレータAccとダンパDとの間に設けられてダンパDの推力を調整可能な液圧回路FCと、ポンプ4の吸込側に接続されるリザーバRと、アキュムレータAccとリザーバRとを接続するブロー流路BLと、ブロー流路BLに設けたリリーフ弁Reとを備えて構成されている。
このサスペンション装置Sにあっては、ダンパDは、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3を備えており、このロッド3が伸側室R1内のみに挿通されていて、ダンパDは、所謂、片ロッド型のダンパとされている。なお、リザーバRは、図1に示したところでは、ダンパDとは独立して設けられているが、詳しくは図示しないが、ダンパDにおけるシリンダ1の外周側に配置される外筒を設けて、シリンダ1と外筒との間の環状隙間で形成されてもよい。
なお、サスペンション装置Sを車両に適用する場合、シリンダ1を車両のばね上部材およびばね下部材のうち一方に連結し、ロッド3をばね上部材およびばね下部材のうち他方に連結して、ばね上部材とばね下部材との間に介装すればよい。
そして、伸側室R1および圧側室R2には液体として、たとえば、作動油等の液体が充満され、リザーバR内は液体が貯留される。アキュムレータAccにも液体が充填され、気体ばね或いはばね或いはこれら両方によって充填される液体を加圧している。伸側室R1、圧側室R2、アキュムレータAccおよびリザーバR内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用できる。また、本発明では、伸長行程時に圧縮される室を伸側室R1とし、収縮行程時に圧縮される室を圧側室R2としてある。
ポンプ4は、吸込側から液体を吸い込んで吐出側から液体を吐出する一方向吐出型に設定され、モータ13によって駆動されるようになっている。モータ13には、直流、交流を問わず、種々の形式のモータ、たとえば、ブラシレスモータ、誘導モータ、同期モータ等を採用できる。
そして、ポンプ4の吸込側はポンプ通路14によってリザーバRに接続されており、吐出側は液圧回路FCに接続されている。したがって、ポンプ4は、モータ13によって駆動されると、リザーバRから液体を吸い込んで液圧回路FCへ液体を吐出するようになっている。
液圧回路FCは、ポンプ4から吐出される液体をダンパDにおける伸側室R1と圧側室R2へ供給し、伸側室R1と圧側室R2のいずれかから排出される液体およびポンプ4から吐出される液体のうち余剰分をアキュムレータAccへ排出するようになっている。そして、液圧回路FCは、伸側室R1と圧側室R2の圧力を調節してダンパDの推力を制御して、ダンパDをアクティブサスペンションとして機能させるようになっている。
ブロー流路BLは、アキュムレータAccとリザーバRとを接続しており、その途中にはリリーフ弁Reが設けられている。リリーフ弁Reは、アキュムレータAccの圧力がリリーフ圧に達すると開弁して、アキュムレータAcc側からリザーバR側へ向かう液体の流れを許容するようになっている。リリーフ弁Reにおけるリリーフ圧は、動作補償のために液圧回路FCにて必要な最低圧力以上に設定されるが、リリーフ圧が高すぎるとポンプ4で消費されるエネルギが大きくなるため、前記の最低圧力に設定されるとよい。
このように構成されたサスペンション装置Sに注液するには、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動する。ポンプ4から吐出される液体を液圧回路FCを介してダンパDの伸側室R1へ送り込むようにすると、ダンパDが収縮する。ダンパDが最収縮するとそれ以上液体をダンパD内には注液できず、余剰となった液体は液圧回路FCを介してアキュムレータAccへ導かれ、アキュムレータAcc内にも液体が充填される。そして、リリーフ弁Reの上流圧力がリリーフ圧に達すると、液体は、リザーバRへ還流される。以上で、基本的には、ダンパD内、液圧回路FC内およびアキュムレータAcc内に液体が充填される。ポンプ4を停止させると、ダンパD内、液圧回路FC内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となる。なお、ダンパD内に空気が残っていた場合には、液圧回路FCを介して伸側室R1と圧側室R2を順次アキュムレータAcc側へ接続しつつ、ダンパDをフルストロークさせる。このようにすれば、ダンパD内に残っていた空気をダンパD内から排出させ、リリーフ弁Reを介してリザーバRへ放出できる。このように、専用装置を必要とせず、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動すれば、サスペンション装置Sに注液が可能であり、専用装置が不要で簡単に注液できる。また、ダンパD内、液圧回路FC内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となり、サスペンション装置Sが要求するシステム内圧が補償され、加圧注液も不要である。よって、本発明のサスペンション装置Sによれば、専用装置を用いずに簡単に注液可能である。
<第一の実施の形態>
サスペンション装置Sの基本構成は、以上に説明したとおりである。以下では、具体的な液圧回路を備えたサスペンション装置の構成例を説明する。第一の実施の形態におけるサスペンション装置S1では、図2に示した液圧回路FC1を備えている。
液圧回路FC1は、ポンプ4の吐出側に接続される供給路5と、アキュムレータAccに接続される排出路6と、伸側室R1に接続される伸側通路7と、圧側室R2に接続される圧側通路8と、伸側通路7に設けた伸側減衰弁15と、圧側通路8に設けた圧側減衰弁17と、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8の間に設けられて伸側通路7と圧側通路8の一方を供給路5へ選択的に接続するとともに伸側通路7と圧側通路8の他方を排出路6に接続する切換弁9と、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能な制御弁Vと、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10と、吸込通路10の途中に設けられて排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁11と、供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間に設けられてポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁12とを備えて構成されている。
ポンプ4の吸込側はポンプ通路14によってリザーバRに接続されており、吐出側は供給路5に接続されている。したがって、ポンプ4は、モータ13によって駆動されると、リザーバRから液体を吸い込んで供給路5へ液体を吐出するようになっている。排出路6は、前述の通り、アキュムレータAccに連通されている。
伸側通路7の途中には、伸側室R1から切換弁9に向かう液体の流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15の他に、当該伸側減衰弁15に並列されて切換弁9から伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側チェック弁16が設けられている。よって、伸側室R1から切換弁9へ向けて移動する液体の流れに対しては、伸側チェック弁16は閉じた状態に維持されるため、液体は、伸側減衰弁15のみを通過して切換弁9側へ向かって流れる。切換弁9から伸側室R1へ向けて移動する液体の流れに対して伸側チェック弁16が開き、伸側チェック弁16は伸側減衰弁15に比較して液体の流れに与える抵抗が小さいので、液体は、伸側チェック弁16を優先的に通過して伸側室R1側へ向かって流れる。伸側減衰弁15は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、伸側室R1から切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
圧側通路8の途中には、圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17の他に、当該圧側減衰弁17に並列されて切換弁9から圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側チェック弁18が設けられている。よって、圧側室R2から切換弁9へ向けて移動する液体の流れに対しては、圧側チェック弁18は閉じた状態に維持されるため、液体は、圧側減衰弁17のみを通過して切換弁9側へ向かって流れる。切換弁9から圧側室R2へ向けて移動する液体の流れに対して圧側チェック弁18が開き、圧側チェック弁18は圧側減衰弁17に比較して液体の流れに与える抵抗が小さいので、液体は、圧側チェック弁18を優先的に通過して圧側室R2側へ向かって流れる。圧側減衰弁17は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、圧側室R2から切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
さらに、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10が設けられている。この吸込通路10の途中には、排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁11が設けられており、吸込通路10が排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
切換弁9は、4ポート2位置の電磁切換弁とされており、伸側通路7と供給路5とを連通するとともに圧側通路8と排出路6を連通する伸側供給ポジション9bと、伸側通路7と排出路6とを連通するとともに圧側通路8と供給路5を連通する圧側供給ポジション9cとを備えたスプール9aと、スプール9aを附勢するばね9dと、前記ばね9dに対抗する推力をスプール9aに与えるソレノイド9eとを備えている。そして、ソレノイド9eへ電力供給しない非通電時には、スプール9aはばね9dによって附勢されて伸側供給ポジション9bを採り、ソレノイド9eへ通電するとスプール9aはソレノイド9eの推力で押されて、圧側供給ポジション9cを採るようになっている。
したがって、切換弁9が伸側供給ポジション9bを採る場合、供給路5が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通されるとともに、排出路6が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通される。この状態でポンプ4が駆動されると伸側室R1に液体が供給されて圧側室R2からアキュムレータAccへ液体が排出されるので、ダンパDは収縮できる。他方、切換弁9が圧側供給ポジション9cを採る場合、供給路5が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通されるとともに、排出路6が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通される。この状態でポンプ4が駆動されると圧側室R2に液体が供給されて伸側室R1からアキュムレータAccへ液体が排出されるので、ダンパDは伸長できる。
また、ポンプ4から供給路5へ液体が吐出されるが、この供給路5の圧力を制御するために、液圧回路FCには、制御弁Vが設けられている。制御弁Vは、具体的には、供給路5と排出路6を接続する制御通路19の途中に設けられており、開弁圧を調節して制御弁Vの上流側である供給路5の圧力を制御できるようになっている。
制御弁Vは、この例では、電磁圧力制御弁とされており、制御通路19の途中に設けた弁体20aと、弁体20aに供給路5側である上流側の圧力をパイロット圧として弁体20aを開弁方向に作用させるパイロット通路20bと、弁体20aに推力を与えるソレノイド20cとを備えている。ソレノイド20cは、図示しないばねとコイルとで構成されている。ソレノイド20cにおけるばねは、常に弁体20aを開弁方向へ附勢しており、対して、ソレノイド20cは、通電時には、弁体20aを附勢するばねに対抗する推力を発生できるようになっている。よって、ソレノイド20cへの通電量を調節して制御弁Vの開弁圧を高低調節でき、供給路5の圧力を制御弁Vの開弁圧に制御できる。このように、制御弁Vは、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能となっているが、前記した制御弁Vの具体的構成は一例であってこれに限定されるものではない。
この制御弁Vにあっては、ソレノイド20cへ供給する電流量に比例した開弁圧を得られるようになっており、電流量を大きくすればするほど開弁圧が大きくなり、電流を供給しない場合には開弁圧が最小になるようになっている。また、制御弁Vは、サスペンション装置S1の実用領域において流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性となっている。なお、実用領域とは、たとえば、ダンパDを図3に示すように車両のばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装して使用する場合において、ダンパDが秒速1mの範囲内で伸縮する領域とすればよい。実用領域において流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性とは、ダンパDが秒速1mの範囲内で伸縮する場合に制御弁Vを通過し得る流量に対して圧力オーバーライドを無視できる程度の特性を指す。また、制御弁Vは、本実施の形態では、非通電時における開弁圧がごく小さく、非通電時において通過する液体の流れに対してほとんど抵抗を与えないようになっている。
さらに、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10が制御通路19に対して並列に設けられている。この吸込通路10の途中には、排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁11が設けられており、吸込通路10が排出路6から供給路5へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間には供給側チェック弁12が設けられている。より詳しくは、供給路5の途中であって制御通路19および吸込通路10の接続点よりもポンプ4側に供給側チェック弁12が設けられており、供給側チェック弁12は、ポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容し、その反対の流れを阻止する。よって、ポンプ4の吐出圧より切換弁9側の圧力が高圧となっても、供給側チェック弁12が閉じてポンプ4側へ液体の逆流が阻止される。
サスペンション装置S1は、以上のように構成されており、続いて、その作動について説明する。まず、モータ13、ポンプ4、切換弁9および制御弁Vを正常に動作できる通常時における作動を説明する。
基本的には、ポンプ4をモータ13によって駆動し、切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2のうちポンプ4に接続する室にポンプ4が吐出する液体を供給しつつ排出路6を通じて他方の室をアキュムレータAccに連通させる。このようにすると、ダンパDは、積極的に伸長或いは収縮して、アクチュエータとして機能できる。ダンパDに発生させる推力がダンパDの伸長方向である場合には、切換弁9を圧側供給ポジション9cとして、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をアキュムレータAccへ接続する。反対に、ダンパDに発生させる推力がダンパDの収縮方向である場合には、切換弁9を伸側供給ポジション9bとして、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をアキュムレータAccへ接続する。そして、制御弁Vによって供給路5の圧力を調節してダンパDの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御できる。
推力の制御にあたっては、たとえば、図3に示すように、車両の振動抑制に適する制御則に必要な車両の振動状況を把握できる情報、たとえば、ばね上部材Bやばね下部材Wの上下方向の加速度、速度といった情報や、ダンパDの伸縮速度や伸縮加速度といった情報等の車両情報を得て、前記制御則に則ってダンパDに発生させるべき目標推力を求め、目標推力通りにダンパDに推力を発生させるために必要な制御弁Vに与える電流量と切換弁9における伸側供給ポジション9bと圧側供給ポジション9cの選択およびポンプ4を駆動するモータ13へ与える電流量を決定するコントローラCと、コントローラCからの指令を受けてコントローラCで決定した通りに制御弁V、切換弁9およびモータ13へ電流を供給するドライバDrとを設ければよい。ドライバDrは、たとえば、制御弁Vおよび切換弁9におけるソレノイド20cおよびソレノイド9eをPWM駆動する駆動回路と、モータ13をPWM駆動する駆動回路を備えている。そして、ドライバDrは、コントローラCからの指令を受けると、コントローラCで決定した通りにソレノイド20c、ソレノイド9eおよびモータ13へ電流を供給する。なお、ドライバDrにおける各駆動回路は、PWM駆動を行う駆動回路以外の駆動回路であってもよい。そして、ダンパDに発生させる目標推力がダンパDの伸長方向では、コントローラCは切換弁9について圧側供給ポジション9cを選択すればよい。また、ダンパDに発生させる目標推力がダンパDの収縮方向では、コントローラCは切換弁9について伸側供給ポジション9bを選択する。ドライバDrは、切換弁9に前記のように選択されたポジションへ切換えるべく、ソレノイド9eへ電流の供給或いは停止する。具体的には、本例では、ダンパDを収縮作動させる場合には、伸側室R1へ液体を供給し圧側室R2から液体をアキュムレータAccへ排出させるために、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9におけるソレノイド9eへは電流を供給せず非通電とする。反対に、ダンパDを伸長作動させる場合には、圧側室R2へ液体を供給し伸側室R1から液体をアキュムレータAccへ排出させるために、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9におけるソレノイド9eへ電流を供給すればよい。サスペンション装置S1における推力の制御に用いる制御則については、車両に適するものを選択すればよく、たとえば、スカイフック制御等といった車両の振動抑制に優れる制御則を採用するとよい。また、この場合、コントローラCとドライバDrを別体として説明しているが、コントローラCとドライバDrの機能を有する一つの制御装置でサスペンション装置S1を制御するようにしてもよい。また、コントローラCに入力する情報は、コントローラCで採用する制御則に適した情報であればよく、図示はしないが、当該情報についてはセンサ等で検知してコントローラCに入力すればよい。
以上、ダンパDを積極的に伸縮させる場合の作動について説明したが、車両走行中には、ダンパDが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮する。以下に、外乱を受けたダンパDの伸縮を踏まえた作動について説明する。
最初に、ポンプ4を駆動して供給路5へ液体を吐出している状態についての作動を説明する。ダンパDが外乱を受けて伸縮する場合、ダンパDが推力を発生する方向とダンパDの伸縮方向で場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、第一のケースとして、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であり、伸側室R1へ液体を供給する必要がある。この場合、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の液体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してアキュムレータAccへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなっても、液体は、ポンプ4側に逆流しない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してアキュムレータAccから容積拡大分に見合う液体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。他方、圧側室R2はアキュムレータAccと等圧であり、伸側室R1の圧力は、アキュムレータAccの圧力との差圧として捉えられる。よって、伸側室R1の圧力は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、伸長を抑制する推力を発揮する。制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図4に示した、縦軸にダンパDの推力を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採ったグラフでは、図4中の線(1)で示す特性となる。
続いて、第二のケースとして、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側室R1へ液体を供給する必要がある。この場合も伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大する。ポンプ4の吐出流量がこの単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量以上である場合、伸側室R1で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多い。この場合、ポンプ4から吐出された液体は、伸側チェック弁16を通じて伸側室R1へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち伸側室R1で吸収されずに余った液体が制御弁Vを通じてアキュムレータAccへ流れる。したがって、伸側室R1の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御される。他方の容積が減少する圧側室R2には、圧側減衰弁17および排出路6を介して圧側室R2から容積減少分の液体がアキュムレータAccへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際の生じる圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。したがって、このような状況では、伸側室R1の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなり、圧側室R2から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、伸側室R1の圧力は、制御弁Vによって調節される差圧から圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、収縮を助成する推力を発揮する。そして、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの推力の特性は、図4中の線(2)で示す特性となる。
これに対して、ダンパDの収縮速度が高く、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量を下回って、ポンプ4からの液体供給が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなくなる。そして、ポンプ4から吐出される液体が全て伸側室R1で吸収されてしまうようになると、制御弁Vには液体が流れなくなり、伸側室R1で不足する量の液体は、吸込チェック弁11が開いて、アキュムレータAccから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況となると、伸側室R1の圧力はほぼアキュムレータAccの圧力に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。そのため、ダンパDは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮する。以上、ピストン2を押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる際に、ダンパDが外力によって収縮作動して、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量未満であると、ピストン2を押下げる推力を発揮できなくなる。このような状況では、制御弁Vの開弁圧とは無関係にダンパDの推力は、図4中の線(3)で示す特性となる。制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量以上では図4中の線(2)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量未満となると図4中の線(3)の特性へ変化する。
次に、第三のケースとして、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向である。この場合、圧側室R2へ液体を供給する必要があるので、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の液体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してアキュムレータAccへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなっても、液体は、ポンプ4側に逆流しない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してアキュムレータAccから容積拡大分に見合う液体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。他方の伸側室R1の圧力は、アキュムレータAccと等圧となる。よって、圧側室R2の圧力は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、収縮を抑制する推力を発揮する。そして、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの推力の特性は、図4中の線(4)で示す特性となる。
さらに、第四のケースとして、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側室R2へ液体を供給する必要がある。よって、この場合、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4の吐出流量がこの圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上である場合、圧側室R2で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多い。そのため、ポンプ4から吐出された液体は、圧側チェック弁18を通じて圧側室R2へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち圧側室R2で吸収されずに余った液体が制御弁Vを通じてアキュムレータAccへ流れる。したがって、圧側室R2の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御される。他方の容積が減少する伸側室R1には、伸側減衰弁15および排出路6を介して伸側室R1から容積減少分の液体がアキュムレータAccへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際の生じる圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。このような状況では、圧側室R2の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなり、伸側室R1から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、圧側室R2の圧力は、制御弁Vによって調節される差圧から伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、伸長を助成する推力を発揮する。そして、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの推力の特性は、図4中の線(5)で示す特性となる。
これに対して、ダンパDの伸長速度が高く、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量を下回ると、ポンプ4からの液体供給が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなる。そして、ポンプ4から吐出される液体が全て圧側室R2で吸収されるようになると、制御弁Vには液体が流れなくなり、圧側室R2で不足する量の液体は、吸込チェック弁11が開いて、アキュムレータAccから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況では、圧側室R2の圧力はほぼアキュムレータAccの圧力に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。そのため、ダンパDは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮する。以上から、ピストン2を押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる際に、ダンパDが外力によって伸長作動している場合、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満となると、ピストン2を押し上げる方向へ推力を発揮できない。よって、制御弁Vの開弁圧とは無関係にダンパDの推力は、図4中の線(6)で示す特性となる。制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上では図4中の線(5)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満となると図4中の線(6)の特性へ変化する。なお、ダンパDは、収縮側では図4中線(2)から線(3)へ推力が変化する特性を示し、伸長側では図4中線(5)から線(6)へ推力が変化する特性を示すが、特性の変化はごく瞬間的に生じるものであり、乗り心地に与える影響は軽微である。
以上から、制御弁Vの開弁圧の調節により、図4中、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までをつなげたラインまでの間の範囲でダンパDの推力を可変にできる。また、ポンプ4の駆動によって、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上であると、ダンパDは伸縮方向と同方向に推力を発揮できる。
引き続き、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合のサスペンション装置S1の作動を説明する。この場合についても、ダンパDが外乱を受けて伸縮する方向とダンパDが推力を発生する方向とで場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、ピストン2を押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を押し下げる方向であるので、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の液体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してアキュムレータAccへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、液体は、ポンプ4側に流れない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してアキュムレータAccから容積拡大分に見合う液体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけ圧側室R2の圧力よりも高くなる。縦軸にダンパDの推力の方向を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採った図5に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの推力の特性は、図5中の線(1)で示す特性となる。
続いて、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から液体は供給されないが、ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向である。そのため、伸側供給ポジション9bを採るように切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大するが、ポンプ4が液体を吐出していないので、制御弁Vには液体が流れなくなり、伸側室R1で不足する量の液体は、吸込チェック弁11が開いて、アキュムレータAccから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、伸側室R1の圧力はほぼアキュムレータAccの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する圧側室R2は、圧側減衰弁17および排出路6を介して圧側室R2から容積減少分の液体がアキュムレータAccへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際の生じる圧力損失分だけ伸側室R1の圧力よりも高くなる。そのため、ダンパDは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮する。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S1に発揮させようとする場合で、ダンパDが外力によって収縮作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を押し下げる方向へ推力を発揮できない。よって、制御弁Vの開弁圧とは無関係にダンパDの推力は、図5中の線(2)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、圧側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
次に、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向である。そのため、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の液体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してアキュムレータAccへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、液体は、ポンプ4側に流れない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してアキュムレータAccから容積拡大分に見合う液体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の圧側室R2は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17による圧力損失分を重畳した圧力分だけ伸側室R1の圧力よりも高くなる。よって、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのダンパDの推力の特性は、図5中の線(3)で示す特性となる。
続いて、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から液体は供給されないが、ダンパDに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向である。そのため、圧側供給ポジション9cを採るように切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をアキュムレータAccへ連通させる。
ダンパDが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4が液体を吐出していないので、制御弁Vには液体が流れなくなる。圧側室R2で不足する量の液体は、吸込チェック弁11が開いて、アキュムレータAccから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、圧側室R2の圧力はほぼアキュムレータAccの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する伸側室R1には、伸側減衰弁15および排出路6を介して伸側室R1から容積減少分の液体がアキュムレータAccへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際の生じる圧力損失分だけアキュムレータAccの圧力よりも高くなる。そのため、ダンパDは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮する。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S1に発揮させようとする場合で、ダンパDが外力によって伸長作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を上方に押し上げる方向へ推力を発揮できない。よって、制御弁Vの開弁圧とは無関係にダンパDの推力は、図5中の線(4)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、伸側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
このようにポンプ4の停止中は、制御弁Vの開弁圧を調整すると、図5中第一象限内では、線(4)から線(1)までの範囲で、第三象限内では、線(2)から線(3)の範囲で、ダンパDの推力を可変にできる。
ここで、セミアクティブサスペンションにあっては、減衰力可変ダンパを用いてカルノップ則に従ってスカイフック制御を実行する場合を考える。伸側減衰力(ピストンを押し下げる方向の力)が必要である場合、伸長作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、収縮作動時には、伸側減衰力が得られないから圧側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。他方、圧側減衰力(ピストンを押し上げる方向の力)が必要な場合、収縮作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、伸長作動時には、圧側減衰力が得られないから伸側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。本発明のサスペンション装置S1では、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し下げる推力を発揮させる場合、伸長時にはダンパDの推力が切換弁9によって出力可能範囲内で制御され、収縮時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。反対に、本発明のサスペンション装置S1では、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し上げる推力を発揮させる場合、収縮時にはダンパDの推力が制御弁Vによって出力可能範囲内で制御され、伸長時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。したがって、本発明のサスペンション装置S1では、ポンプ4を停止中である場合、自動的に、セミアクティブサスペンションと同じ機能を発揮ができる。よって、ポンプ4が駆動中であってもポンプ4の吐出流量が拡大する伸側室R1或いは圧側室R2の容積増大量未満となると、自動的に、サスペンション装置S1がセミアクティブサスペンションとして機能できる。
最後に、サスペンション装置S1のモータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電が何らかの異常により通電不能な失陥時におけるサスペンション装置S1の作動について説明する。こうした失陥には、たとえば、モータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電ができない場合のほか、コントローラCやドライバDrに異常が見られた場合にモータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電を停止する場合も含まれる。
失陥時には、モータ13、切換弁9および制御弁Vへの通電が停止されるか、或いは通電不能な状態であり、ポンプ4は停止し、制御弁Vは開弁圧が最小となり、切換弁9は、ばね9dに附勢されて伸側供給ポジション9bを採った状態となる。
この状態で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の液体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してアキュムレータAccへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に液体が流れない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してアキュムレータAccから容積拡大分に見合う液体が供給される。
伸側室R1から排出された液体は制御弁Vを通過するが、制御弁Vが非通電時に通過する流れに対しほとんど抵抗を与えない特性になっているため、供給路5の圧力は、ほぼアキュムレータAccの圧力と等圧となる。よって、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなるから、当該圧力損失分だけ圧側室R2の圧力よりも高くなる。したがって、ダンパDの推力の特性は、図6に示したグラフでは、図6中の線(1)で示す特性となる。
反対に、ダンパDが外力によって収縮作動する場合、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の液体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、アキュムレータAccへ流れる。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してアキュムレータAccから吸込通路10、吸込チェック弁11を通じて容積拡大分に見合う液体が供給される。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、液体はポンプ4側に液体が流れない。よって、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ伸側室R1の圧力よりも高くなる。したがって、ダンパDの推力の特性は、図6中の線(2)で示す特性となる。
このようにサスペンション装置S1が失陥した状態では、ダンパDはパッシブなダンパとして機能でき、ばね上部材Bおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われる。なお、失陥時に、切換弁9が圧側供給ポジション9cを採るようにしても、図6に示した特性を実現でき、フェールセーフ動作を行える。
このように、本発明のサスペンション装置S1では、ダンパDを積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、セミアクティブサスペンションとして機能できる。また、セミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面では、ポンプ4の駆動が必須ではなく、ポンプ4の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。よって、本発明のサスペンション装置S1では、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なくなる。
また、制御弁Vが流量に対する圧力オーバーライドが少ない特性である場合には、ポンプ4に作用する圧力が小さくなるため、ポンプ4で消費するエネルギ量も少なくなり、より効果的にエネルギ消費を抑制できる。
さらに、サスペンション装置S1が失陥した状態では、ダンパDはパッシブなダンパとして機能して、ばね上部材Bおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われる。
また、本実施の形態のサスペンション装置S1にあっては、伸側減衰要素が伸側室R1から切換手段としての切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、伸側減衰弁15に並列されて切換弁9から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16とを有し、圧側減衰要素が圧側室R2から切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、圧側減衰弁17に並列されて切換弁9から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを有している。よって、ポンプ4から伸側室R1或いは圧側室R2へ液体を供給する際には、伸側チェック弁16或いは圧側チェック弁18を介してほとんど抵抗なく液体を伸側室R1或いは圧側室R2へ供給でき、ダンパDの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプ4の負荷を軽減できる。また、伸側室R1或いは圧側室R2から液体が排出される場合には、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が通過する液体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1或いは圧側室R2の圧力を制御弁Vの開弁圧以上にして大きな推力が得られる。よって、制御弁Vにおけるソレノイド20cの推力を小さくしてもサスペンション装置S1は大きな推力を発生できる。このことから、制御弁Vを小型化でき、コストを低減できる。なお、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が双方向流れを許容するものであってもよく、その場合、伸側チェック弁16および圧側チェック弁18の省略も可能である。その場合でも、サスペンション装置S1がセミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面ではポンプ4の駆動が必須ではないからエネルギ消費が少なくなる。
そして、このように構成されるサスペンション装置S1に注液するには、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動して、ポンプ4から吐出される液体を液圧回路FC1を介してダンパDの伸側室R1へ送り込むようにすればよい。このように注液して、ダンパDが最収縮するとそれ以上液体をダンパD内には注液できず、余剰となった液体は液圧回路FC1を介してアキュムレータAccへ導かれ、アキュムレータAcc内にも液体が充填される。そして、リリーフ弁Reの上流圧力がリリーフ圧に達すると、液体は、リザーバRへ還流される。以上で、基本的には、ダンパD内、液圧回路FC1内およびアキュムレータAcc内に液体が充填される。ポンプ4を停止させると、ダンパD内、液圧回路FC1内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となる。なお、ダンパD内に空気が残っていた場合には、液圧回路FC1を介して伸側室R1と圧側室R2を順次アキュムレータAcc側へ接続しつつ、ダンパDをフルストロークさせる。このようにすれば、ダンパD内に残っていた空気をダンパD内から排出させ、リリーフ弁Reを介してリザーバRへ放出できる。よって、第一の実施の形態のサスペンション装置S1にあっても専用装置を必要とせず、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動すれば、サスペンション装置Sに注液が可能であり、専用装置が不要で簡単に注液できる。また、ダンパD内、液圧回路FC1内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となり、サスペンション装置S1が要求するシステム内圧が補償され、加圧注液も不要である。よって、本発明のサスペンション装置S1によれば、専用装置を用いずに簡単に注液可能である
<第二の実施の形態>
具体的な液圧回路を備えたサスペンション装置の他の構成例を説明する。第二の実施の形態におけるサスペンション装置S2では、図7に示した液圧回路FC2を備えている。
液圧回路FC2は、図7に示すように、制御弁Vと切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2の圧力を制御する液圧回路FC1に対して、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8の間に4ポート3位置の差圧制御弁DP1を設けている点で異なっている。具体的には、液圧回路FC2は、液圧回路FC1において制御通路19、制御弁Vおよび切換弁9を廃止する代わりに、切換弁9を設けていた位置に差圧制御弁DP1を設けている。その他の液圧回路FC2の構成は、液圧回路FC1と同様であるので、説明の重複を避けるため、同一の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
差圧制御弁DP1は、伸側通路7に接続されるAポートa1と、圧側通路8に接続されるBポートb1と、供給路5に接続されるPポートp1と、排出路6に接続されるTポートt1の4ポートを有して伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御する4ポート3位置の電磁差圧制御弁とされている。
具体的には、伸側通路7と供給路5とを連通するとともに圧側通路8と排出路6を連通する伸側供給ポジションX1と、全ポートa1,b1,p1,t1を連通して供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8を相互に連通させるニュートラルポジションN1と、伸側通路7と排出路6とを連通するとともに圧側通路8と供給路5を連通する圧側供給ポジションY1とを有するスプールSP1と、スプールSP1を両側から挟んで附勢する一対のばねCs1,Cs2と、スプールSP1を駆動するプッシュプル型のソレノイドSol1とを備えている。スプールSP1は、ソレノイドSol1から推力を受けないと、ばねCs1,Cs2による附勢力により、ニュートラルポジションN1を採る中立位置に位置決めされる。なお、伸側供給ポジションX1、ニュートラルポジションN1および圧側供給ポジションY1は、スプールSP1の移動により、連続的に切換わるようになっている。
また、伸側通路7からの圧力をパイロット圧としてスプールSP1の一端側へ導いており、伸側通路7の圧力でスプールSP1を図7中下方へ附勢できるようになっている。さらに、圧側通路8からの圧力をパイロット圧としてスプールSP1の他端側へ導いており、圧側通路8の圧力でスプールSP1を図7中上方へ附勢できるようになっている。伸側通路7の圧力によってスプールSP1を図7中下方へ押す力と、圧側通路8の圧力によってスプールSP1を図7中上方へ押す力は、互いにスプールSP1を反対に向けて押す力であり、これらの合力を液圧フィードバック力として利用している。ソレノイドSol1へ通電すると、スプールSP1は、前記ポジションX1,Y1のうち、ソレノイドSol1からの推力、伸側通路7および圧側通路8の圧力による液圧フィードバック力と、ばねCs1,Cs2の附勢力が釣り合うポジションに切換わる。ソレノイドSol1の推力の大小によって、この推力と前記液圧フィードバック力とばねCs1,Cs2の附勢力が釣り合うスプールSP1の位置が変化するので、ソレノイドSol1の推力調整によって、伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御できる。他方、ソレノイドSol1へ電力供給しない非通電時には、スプールSP1は、ばねCs1,Cs2によって附勢されて中立位置のニュートラルポジションN1を採る。
よって、ソレノイドSol1へ供給する電流量の調整によって、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を制御できる。なお、ダンパDが伸縮するとダンパDの伸側室R1と圧側室R2へ液体が出入りするため、差圧制御弁DP1を通過する流量は、ポンプ流量からダンパDの伸縮による流量分だけ増減する。このようにダンパDの伸縮によって流量が増減しても、液圧フィードバック力によってスプールSP1が自動的に移動して、前記差圧は、ソレノイドSol1へ供給する電流量によって一意的に決められた差圧に制御される。
なお、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を適切に制御できるのは、高圧側の圧力がアキュムレータ圧より高く保たれる場合であって、ポンプ流量が不足、或いは、ポンプ4が停止状態でアキュムレータAccから吸込チェック弁11を介して液体の供給を受けなければならない状態では、差圧は0となる。
サスペンション装置S2は、以上のように構成されており、続いて、その作動について説明する。まず、モータ13、ポンプ4、差圧制御弁DP1を正常に動作させられる通常時における作動を説明する。
基本的には、ポンプ4をモータ13によって駆動し、差圧制御弁DP1によって伸側室R1と圧側室R2との差圧を制御すれば、ダンパDが積極的に伸長或いは収縮するアクチュエータとして機能できる。ダンパDに発生させる推力がダンパDの伸長方向である場合には、差圧制御弁DP1を圧側供給ポジションY1として、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をアキュムレータAccへ接続する。反対に、ダンパDに発生させる推力がダンパDの収縮方向である場合には、差圧制御弁DP1を伸側供給ポジションX1として、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をアキュムレータAccへ接続する。そして、差圧制御弁DP1によって伸側室R1と圧側室R2の差圧を調節すれば、ダンパDの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御できる。
以上、ダンパDを積極的に伸縮させる場合の作動について説明したが、車両走行中には、ダンパDが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮するので、以下に、ダンパDが外乱を受けて伸縮する点を踏まえた作動について説明する。
ダンパDが外乱を受けて伸縮する場合、ダンパDが推力を発生する方向とダンパDの伸縮方向で場合分けすると、四つのケースが考えられる。Aポートa1の圧力をPaとし、Bポートb1の圧力をPbとすると、第一のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、差圧制御弁DP1のAポートa1に流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、ポンプ4からBポートb1を経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。
伸長速度が速くなり、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してアキュムレータAccからも液体が供給される。Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートa1の圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧に伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、伸長を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8に示した、縦軸にダンパDの推力を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採ったグラフでは、図8中の線(1)で示す特性となる。
第二のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、差圧制御弁DP1のBポートb1に流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、ポンプ4からAポートa1を経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は、圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートb1の圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧から圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、収縮を助成する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8中の線(2)で示す特性となる。
さらに、収縮速度が速くなり、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してアキュムレータAccからも液体が供給される。このような状態となると、ポンプ4の吐出流量ではAポートを加圧できず、Aポートa1の圧力Paは、アキュムレータAccの圧力よりも若干低くなり、差圧制御弁DP1によってAポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8中の線(3)で示す特性となり、線(2)で示した特性とは不連続となる。このように、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回るとダンパDがパッシブなダンパとして機能し、収縮速度に依存して推力が変化する特性となる。
次に、第三のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、差圧制御弁DP1のBポートb1に流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、ポンプ4からAポートa1を経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。
伸長速度が速くなり、伸側室R1に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してアキュムレータAccからも液体が供給される。Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートb1の圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧に圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、収縮を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8中の線(4)で示す特性となる。
第四のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、差圧制御弁DP1のAポートa1に流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、ポンプ4からBポートb1を経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は、伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートa1の圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧から伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を差し引いた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、伸長を助成する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8中の線(5)で示す特性となる。
さらに、伸長速度が速くなり、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回ると、吸込チェック弁11を介してアキュムレータAccからも液体が供給される。このような状態となると、ポンプ4の吐出流量ではBポートb1を加圧できず、Bポートb1の圧力Pbは、アキュムレータAccの圧力よりも若干低くなり、差圧制御弁DP1によってAポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図8中の線(6)で示す特性となり、線(5)で示した特性とは不連続となる。このように、圧側室R2に補充されるべき液体流量がポンプ4の吐出流量を上回るとダンパDがパッシブなダンパとして機能し、伸長速度に依存して推力が変化する特性となる。
なお、ダンパDは、収縮側では図8中線(2)から線(3)へ推力が変化する特性を示し、伸長側では図8中線(5)から線(6)へ推力が変化する特性を示すが、特性の変化はごく瞬間的に生じるものであり、乗り心地に与える影響は軽微である。
以上から、差圧制御弁DP1による差圧制御により、図8中、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までをつなげたラインまでの間の範囲でダンパDの推力を可変にできる。また、ポンプ4の駆動によって、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合には、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上である場合には、ダンパDの伸縮方向と同方向に推力を発揮させられる。
引き続き、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合のサスペンション装置S2の作動を説明する。この場合についても、ダンパDが外乱を受けて伸縮する方向とダンパDが推力を発生する方向とで場合分けすると、四つのケースが考えられる。
第一のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、差圧制御弁DP1のAポートa1に流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、アキュムレータAccからBポートb1を経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。
Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15で生じる圧力損失分だけAポートa1の圧力よりも高くなる。よって、伸側室R1の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧に伸側減衰弁15で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ圧側室R2よりも高くなり、ダンパDは、伸長を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図9に示した、縦軸にダンパDの推力を採り、横軸にダンパDの伸縮速度を採ったグラフでは、図9中の線(1)で示す特性となる。
第二のケースとして、Pa>Pbとなるように制御し、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、差圧制御弁DP1のBポートb1に流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、アキュムレータAccから吸込チェック弁11、Aポートa1を経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。Aポートa1の圧力Paは、アキュムレータAccの圧力よりも若干低くなり、差圧制御弁DP1によってAポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図9中の線(2)で示す特性となる。
次に、第三のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって収縮作動している場合について説明する。ダンパDの収縮により圧側室R2の容積が減少し、圧側室R2から排出された液体は圧側減衰弁17を通り、差圧制御弁DP1のBポートb1に流れる。他方、ダンパDの収縮により伸側室R1の容積が膨張し、伸側室R1には、アキュムレータAccからAポートa1を経て伸側チェック弁16を通り、液体が補充される。
Aポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧は、差圧制御弁DP1により一定に保たれるので、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17で生じる圧力損失分だけBポートb1の圧力よりも高くなる。よって、圧側室R2の圧力は、差圧制御弁DP1によって調節される差圧に圧側減衰弁17で生じる圧力損失分の圧力を加えた値だけ伸側室R1よりも高くなり、ダンパDは、収縮を抑制する推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図9中の線(3)で示す特性となる。
第四のケースとして、Pb>Paとなるように制御し、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S2に発揮させる場合であって、ダンパDが外力によって伸長作動している場合について説明する。ダンパDの伸長により伸側室R1の容積が減少し、伸側室R1から排出された液体は伸側減衰弁15を通り、差圧制御弁DP1のAポートa1に流れる。他方、ダンパDの伸長により圧側室R2の容積が膨張し、圧側室R2には、アキュムレータAccから吸込チェック弁11、Bポートb1を経て圧側チェック弁18を通り、液体が補充される。Bポートb1の圧力Pbは、アキュムレータAccの圧力よりも若干低くなり、差圧制御弁DP1によってAポートa1の圧力PaとBポートb1の圧力Pbの差圧を制御できなくなって両者の差圧は0となる。すると、ダンパDは、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失によって生じる伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図9中の線(4)で示す特性となる。
よって、ポンプ4を停止した状態では、差圧制御弁DP1による差圧制御により、図9中において、第一象限内では、線(1)から線(4)までの範囲で、第三象限内では、線(3)から線(2)までの範囲でダンパDの推力を可変にできる。
また、ポンプ4が停止状態では、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置S2に発揮させようとする場合、ダンパDが外力によって収縮作動すると、差圧制御弁DP1の差圧制御によらず、ダンパDの推力は、図9中の線(2)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、圧側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。さらに、ポンプ4が停止状態では、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置S2に発揮させようとする場合、ダンパDが外力によって伸長作動すると、差圧制御弁DP1の差圧制御によらず、ダンパDの推力は、図9中の線(4)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、伸側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
本発明のサスペンション装置S2では、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し下げる推力を発揮させる場合、伸長時にはダンパDの推力が差圧制御弁DP1によって出力可能範囲内で制御され、収縮時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。反対に、本発明のサスペンション装置S2では、ポンプ4を停止した状態でダンパDにピストン2を押し上げる推力を発揮させる場合、収縮時にはダンパDの推力が差圧制御弁DP1によって出力可能範囲内で制御され、伸長時には、ダンパDは最も低い推力を発揮する。したがって、本発明のサスペンション装置S2では、ポンプ4を停止中である場合、自動的に、セミアクティブサスペンションと同じ機能を発揮ができる。よって、ポンプ4が駆動中であってもポンプ4の吐出流量が拡大する伸側室R1或いは圧側室R2の容積増大量未満となると、自動的に、サスペンション装置S2がセミアクティブサスペンションとして機能できる。
最後に、サスペンション装置S2のモータ13および差圧制御弁DP1への通電が何らかの異常により通電不能な失陥時におけるサスペンション装置S2の作動について説明する。こうした失陥には、たとえば、モータ13および差圧制御弁DP1への通電ができない場合のほか、コントローラCやドライバDrに異常が見られた場合にモータ13および差圧制御弁DP1への通電を停止する場合も含まれる。
失陥時には、モータ13および差圧制御弁DP1への通電が停止されるか、或いは通電不能な状態であり、ポンプ4は停止し、差圧制御弁DP1は、ばねCs1,Cs2に附勢されてニュートラルポジションN1を採る状態となる。具体的な差圧制御弁DP1にあっては、ばねCs1,Cs2によって附勢されてニュートラルポジションN1を採る状態となる。
この状態で、ダンパDが外力によって伸長作動する場合、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の液体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出される。容積が膨張する圧側室R2に対しては、伸側室R1およびアキュムレータAccから液体が補充される。
よって、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される液体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ圧側室R2の圧力よりも高くなり、ダンパDは、伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図10中の線(1)で示す特性となる。
反対に、ダンパDが外力によって収縮作動する場合、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の液体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出される。容積が膨張する伸側室R1に対しては、圧側室R2およびアキュムレータAccから液体が補充される。
よって、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される液体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ伸側室R1の圧力よりも高くなり、ダンパDは、伸側室R1と圧側室R2の差圧で推力を発揮する。この時のダンパの伸縮速度と発揮される推力の特性は、図10中の線(2)で示す特性となる。
このようにサスペンション装置S2が失陥した状態では、ダンパDはパッシブなダンパとして機能して、ばね上部材Bおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われる。
このように、本発明のサスペンション装置S2では、ダンパDを積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、セミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面では、ポンプ4の駆動が必須ではなく、ポンプ4の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。よって、本発明のサスペンション装置S2によれば、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なくなる。
そして、本発明のサスペンション装置S2にあっては、ダンパDの推力の制御を差圧制御弁DP1のみで行えるので、電磁弁が二つ必要であった第一の実施の形態のサスペンション装置S1に比較して、装置全体のコストが安価となるだけでなく、液圧回路の配管の取り回しも簡素化できる。
さらに、このサスペンション装置S2にあっては、アクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、ソレノイドを搭載した差圧制御弁DP1を一つ設けるだけで、失陥時におけるフェールセーフ動作を行える。
そして、このように構成されるサスペンション装置S2に注液するには、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動して、ポンプ4から吐出される液体を液圧回路FC2を介してダンパDの伸側室R1へ送り込むようにすればよい。このように注液して、ダンパDが最収縮するとそれ以上液体をダンパD内には注液できず、余剰となった液体は液圧回路FC2を介してアキュムレータAccへ導かれ、アキュムレータAcc内にも液体が充填される。そして、リリーフ弁Reの上流圧力がリリーフ圧に達すると、液体は、リザーバRへ還流される。以上で、基本的には、ダンパD内、液圧回路FC2内およびアキュムレータAcc内に液体が充填される。ポンプ4を停止させると、ダンパD内、液圧回路FC2内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となる。なお、ダンパD内に空気が残っていた場合には、液圧回路FC2を介して伸側室R1と圧側室R2を順次アキュムレータAcc側へ接続しつつ、ダンパDをフルストロークさせる。このようにすれば、ダンパD内に残っていた空気をダンパD内から排出させ、リリーフ弁Reを介してリザーバRへ放出できる。よって、第二の実施の形態のサスペンション装置S2にあっても専用装置を必要とせず、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動すれば、サスペンション装置S2に注液が可能であり、専用装置が不要で簡単に注液できる。また、ダンパD内、液圧回路FC2内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となり、サスペンション装置S2が要求するシステム内圧が補償され、加圧注液も不要である。よって、本発明のサスペンション装置S2によれば、専用装置を用いずに簡単に注液可能である。
また、本実施の形態のサスペンション装置S2にあっては、伸側室R1から差圧制御弁DP1に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、伸側減衰弁15に並列されて差圧制御弁DP1から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16と、圧側室R2から差圧制御弁DP1に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、圧側減衰弁17に並列されて差圧制御弁DP1から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを有している。よって、ポンプ4から伸側室R1或いは圧側室R2へ液体を供給する際には、伸側チェック弁16或いは圧側チェック弁18を介してほとんど抵抗なく液体を伸側室R1或いは圧側室R2へ供給でき、ダンパDの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプ4の負荷を軽減できる。また、伸側室R1或いは圧側室R2から液体が排出される場合には、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が通過する液体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1と圧側室R2の差圧を差圧制御弁DP1で設定可能な差圧以上にして大きな推力を得られ、差圧制御弁DP1におけるソレノイドSol1の推力を小さくしてもサスペンション装置S2に大きな推力を発生させられる。よって、差圧制御弁DP1を小型化できるとともにコストをより安価にできる。なお、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が液体の流れる方向にかかわりなく液体の流れに抵抗を与えるものであってもよく、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が双方向流れを許容するものであれば伸側チェック弁16および圧側チェック弁18を省略できる。
<第三の実施の形態>
具体的な液圧回路を備えたサスペンション装置の他の構成例を説明する。第三の実施の形態におけるサスペンション装置S3では、図11に示した液圧回路FC3を備えている。
液圧回路FC3は、図11に示すように、液圧回路FC2の差圧制御弁DP1を4ポート4位置の差圧制御弁DP2に変更した点で異なっている。その他の液圧回路FC3の構成は、液圧回路FC2と同様であるので、説明の重複を避けるため、同一の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
差圧制御弁DP2は、伸側通路7に接続されるAポートa2と、圧側通路8に接続されるBポートb2と、供給路5に接続されるPポートp2と、排出路6に接続されるTポートt2の4ポートを有してAポートa2とBポートb2の差圧を制御するとともに、非通電時に伸側通路7、圧側通路8、供給路5および排出路6を互いに連通するフェールポジションを採る4ポート4位置の電磁差圧制御弁とされている。
具体的には、Aポートa2とPポートp2とを連通するとともにBポートb2とTポートt2を連通する伸側供給ポジションX2と、Aポートa2、Bポートb2、Pポートp2およびTポートt2の全ポートを相互に連通させるニュートラルポジションN2と、Aポートa2とTポートt2とを連通するとともにBポートb2とPポートp2を連通する圧側供給ポジションY2と、全ポートを相互に連通させるフェールポジションF2とを備えたスプールSP2と、スプールSP2を附勢するばねCs3と、前記ばねCs3に対抗する推力をスプールSP2に与えるソレノイドSol2とを備えている。つまり、伸側供給ポジションX2では、供給路5を伸側通路7へ連通し、かつ、排出路6を圧側通路8へ連通させ、ニュートラルポジションN2およびフェールポジションF2では、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8を相互に連通し、圧側供給ポジションY2では、供給路5を圧側通路8へ連通し、かつ、排出路6を伸側通路7へ連通させる。なお、伸側供給ポジションX2、ニュートラルポジションN2および圧側供給ポジションY2は、スプールSP2の移動により、連続的に切換わるようになっている。
また、伸側通路7からの圧力をパイロット圧としてスプールSP2の一端側へ導いており、伸側通路7の圧力でスプールSP2を図11中下方へ附勢できるようになっている。さらに、圧側通路8からの圧力をパイロット圧としてスプールSP2の他端側へ導いており、圧側通路8の圧力でスプールSP2を図11中上方へ附勢できるようになっている。伸側通路7の圧力によってスプールSP2を図11中下方へ押す力と、圧側通路8の圧力によってスプールSP2を図11中上方へ押す力は、互いにスプールSP2を反対に向けて押す力であり、これらの合力を流体圧フィードバック力として利用している。ソレノイドSol2へ通電すると、スプールSP2は、前記ポジションX2,Y2,N2のうち、ソレノイドSol2からの推力、伸側通路7および圧側通路8の圧力による流体圧フィードバック力と、ばねCsの附勢力が釣り合うポジションに切換わる。ソレノイドSolの推力の大小によって、この推力と前記流体圧フィードバック力とばねCs3の附勢力が釣り合うスプールSP2の位置が変化するので、ソレノイドSol2の推力調整によって、伸側通路7と圧側通路8の差圧を制御できる。他方、ソレノイドSol2へ電力供給しない非通電時には、スプールSP2は、ばねCs3によって押されてフェールポジションF2を採る。なお、本例では、伸側通路7をAポートa2に接続し、圧側通路8をBポートb2に接続しているが、伸側通路7をBポートb2に接続し、圧側通路8をAポートa2に接続してもよい。
よって、ソレノイドSol2へ供給する電流量の調整によって、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を制御できる。なお、ダンパDが伸縮するとダンパDの伸側室R1と圧側室R2へ液体が出入りするため、差圧制御弁DP2を通過する流量は、ポンプ流量からダンパDの伸縮による流量分だけ増減する。このようにダンパDの伸縮によって流量が増減しても、流体圧フィードバック力によってスプールSP2が自動的に移動して、前記差圧は、ソレノイドSol2へ供給する電流量によって一意的に決められた差圧に制御される。
なお、伸側通路7の圧力と圧側通路8の圧力の差圧を適切に制御できるのは、高圧側の圧力がアキュムレータ圧より高く保たれる場合であって、ポンプ流量が不足、或いは、ポンプ4が停止状態でアキュムレータAccから吸込チェック弁11を介して液体の供給を受けなければならない状態では、差圧は0となる。
サスペンション装置S3は、以上のように構成されており、液圧回路FC2を備えたサスペンション装置S2と同様に差圧制御弁DP2によって、ダンパDの推力を制御できる。よって、このサスペンション装置S3は、サスペンション装置S2と同様に、ポンプ4をモータ13によって駆動し、差圧制御弁DP2によって伸側室R1と圧側室R2の差圧を制御すれば、ダンパDが積極的に伸長或いは収縮するアクチュエータとして機能できる。ダンパDに発生させる推力がダンパDの伸長方向である場合には、差圧制御弁DP2を圧側供給ポジションY2として、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をアキュムレータAccへ接続する。反対に、ダンパDに発生させる推力がダンパDの収縮方向である場合には、差圧制御弁DP2を伸側供給ポジションX2として、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をアキュムレータAccへ接続する。そして、差圧制御弁DP2によって伸側室R1と圧側室R2の差圧を調節すれば、ダンパDの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御できる。
また、車両走行中には、ダンパDが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮する場合における作動についても、サスペンション装置S3は、サスペンション装置S2と同様の作動を呈する。つまり、サスペンション装置S3におけるダンパDの伸縮速度に対する推力の特性は、サスペンション装置S2と同じく、図8に示した線(1)から線(6)の特性となる。よって、サスペンション装置S3にあっても、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までをつなげたラインまでの間の範囲でダンパDの推力を可変にできる。また、ポンプ4の駆動によって、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合には、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上である場合には、ダンパDの伸縮方向と同方向に推力を発揮させられる。
さらに、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合の作動についても、サスペンション装置S3は、サスペンション装置S2と同様の作動を呈する。つまり、サスペンション装置S3におけるダンパDの伸縮速度に対する推力の特性は、サスペンション装置S2と同じく、図9に示した線(1)から線(4)の特性となる。よって、サスペンション装置S3にあっても、ポンプ4を停止すると、差圧制御弁DP2による差圧制御により、図9中の第一象限内では、線(1)から線(4)までの範囲で、第三象限内では、線(3)から線(2)までの範囲でダンパDの推力を可変にできる。
なお、サスペンション装置S3の液圧回路FC3における差圧制御弁DP2は、液圧回路FC2における差圧制御弁DP1と異なり、ニュートラルポジションN2の他にフェールポジションF2を備えている。このフェールポジションF2は、差圧制御弁DP1におけるニュートラルポジションNと同様に、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8を相互に連通する。よって、失陥時にあっても、サスペンション装置S3は、サスペンション装置S2と同様の作動を呈する。つまり、サスペンション装置S3におけるダンパDの伸縮速度に対する推力の特性は、サスペンション装置S2と同じく、図10に示した線(1)、線(2)で示した特性となる。よって、サスペンション装置S3にあっても、失陥時には、ダンパDをパッシブなダンパとして機能させて、ばね上部材Bおよびばね下部材Wの振動を抑制するので、フェールセーフ動作が確実に行われる。
このように、本発明のサスペンション装置S3では、ダンパDを積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、セミアクティブサスペンションとしての推力の発揮が期待される場面では、ポンプ4の駆動が必須ではなく、ポンプ4の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なくなる。よって、本発明のサスペンション装置S3によれば、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なくなる。
そして、本発明のサスペンション装置S3にあっては、ダンパDの推力の制御を差圧制御弁DP2のみで行えるので、電磁弁が二つ必要であったサスペンション装置S1に比較して、装置全体のコストが安価となるだけでなく、流体圧回路の配管の取り回しも簡素化できる。
さらに、このサスペンション装置S3にあっては、アクティブサスペンションとして機能できるだけでなく、ソレノイドを搭載した差圧制御弁DP2を一つ設けるだけで、失陥時におけるフェールセーフ動作を行える。
そして、このように構成されるサスペンション装置S3に注液するには、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動して、ポンプ4から吐出される液体を液圧回路FC3を介してダンパDの伸側室R1へ送り込むようにすればよい。このように注液して、ダンパDが最収縮するとそれ以上液体をダンパD内には注液できず、余剰となった液体は液圧回路FC3を介してアキュムレータAccへ導かれ、アキュムレータAcc内にも液体が充填される。そして、リリーフ弁Reの上流圧力がリリーフ圧に達すると、液体は、リザーバRへ還流される。以上で、基本的には、ダンパD内、液圧回路FC3内およびアキュムレータAcc内に液体が充填される。ポンプ4を停止させると、ダンパD内、液圧回路FC3内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となる。なお、ダンパD内に空気が残っていた場合には、液圧回路FC3を介して伸側室R1と圧側室R2を順次アキュムレータAcc側へ接続しつつ、ダンパDをフルストロークさせる。このようにすれば、ダンパD内に残っていた空気をダンパD内から排出させ、リリーフ弁Reを介してリザーバRへ放出できる。よって、第三の実施の形態のサスペンション装置S3にあっても専用装置を必要とせず、リザーバRへ液体を注入し、ポンプ4を駆動すれば、サスペンション装置S3に注液が可能であり、専用装置が不要で簡単に注液できる。また、ダンパD内、液圧回路FC3内は、アキュムレータAccによってリリーフ弁Reのリリーフ圧に等しい圧力に加圧された状態となり、サスペンション装置S3が要求するシステム内圧が補償され、加圧注液も不要である。よって、本発明のサスペンション装置S3によれば、専用装置を用いずに簡単に注液可能である。
加えて、差圧制御弁DP2を駆動するためのドライバDrにあっても、ソレノイドSolを駆動する駆動回路を備えていれば足りるので、従来の電磁弁が二つ必要なサスペンション装置に比し、ドライバDrで保有する駆動回路数が少なくて済む。よって、サスペンション装置S3を駆動するドライバDrのコストも低減される。
また、本実施の形態のサスペンション装置S3にあっては、伸側室R1から差圧制御弁DP2に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、伸側減衰弁15に並列されて差圧制御弁DP2から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16と、圧側室R2から差圧制御弁DP2に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、圧側減衰弁17に並列されて差圧制御弁DP2から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを有している。よって、ポンプ4から伸側室R1或いは圧側室R2へ流体を供給する際には、伸側チェック弁16或いは圧側チェック弁18を介してほとんど抵抗なく流体を伸側室R1或いは圧側室R2へ供給でき、ダンパDの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプ4の負荷を軽減できる。また、伸側室R1或いは圧側室R2から流体が排出される場合には、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が通過する流体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1と圧側室R2の差圧を差圧制御弁DP2で設定可能な差圧以上にして大きな推力を得られ、差圧制御弁DP2におけるソレノイドSolの推力を小さくしてもサスペンション装置S3に大きな推力を発生させられる。よって、差圧制御弁DP2を小型化できるとともにコストをより安価にできる。なお、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が流体の流れる方向にかかわりなく流体の流れに抵抗を与えるものであってもよく、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が双方向流れを許容するものであれば伸側チェック弁16および圧側チェック弁18を省略できる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
1・・・シリンダ、2・・・ピストン、4・・・ポンプ、5・・・供給路、6・・・排出路、7・・・伸側通路、8・・・圧側通路、9・・・切換弁、10・・・吸込通路、11・・・吸込チェック弁、12・・・供給側チェック弁、15・・・伸側減衰弁、16・・・伸側チェック弁、17・・・圧側減衰弁、18・・・圧側チェック弁、X1、X2・・・伸側供給ポジション、Acc・・・アキュムレータ、Y1,Y2・・・圧側供給ポジション、BL・・・ブロー流路、Cs1,Cs2,Cs3・・・ばね、D・・・ダンパ、F2・・・フェールポジション、FC,FC1,FC2,FC3・・・流体圧回路、N1,N2・・・ニュートラルポジション、R・・・リザーバ、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室、Re・・・リリーフ弁、S,S1,S2,S3・・・サスペンション装置、Sol1,Sol2・・・ソレノイド、SP1,SP2・・・スプール、V・・・制御弁

Claims (3)

  1. シリンダと、前記シリンダ内に移動自在に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンとを備えたダンパと、
    ポンプと、
    アキュムレータと、
    前記ポンプおよび前記アキュムレータと前記ダンパとの間に設けられて前記ダンパの推力を調整可能な液圧回路と、
    前記ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、
    前記アキュムレータと前記リザーバとを接続するブロー流路と、
    前記ブロー流路に設けられてリリーフ圧に達すると開弁して前記アキュムレータ側から前記リザーバ側への流れを許容するリリーフ弁とを備え、
    前記液圧回路は、
    前記ポンプの吐出側に接続される供給路と、
    前記アキュムレータに接続される排出路と、
    前記伸側室に接続される伸側通路と、
    前記圧側室に接続される圧側通路と、
    前記伸側通路に設けた伸側減衰弁と、
    前記圧側通路に設けた圧側減衰弁と、
    前記供給路、前記排出路、前記伸側通路および前記圧側通路の間に設けられて、前記伸側通路と前記圧側通路の差圧を制御する差圧制御弁と、
    前記供給路の途中であって前記差圧制御弁と前記ポンプとの間に設けられて前記ポンプ側から前記差圧制御弁側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記差圧制御弁と前記供給側チェック弁の間と前記排出路とを接続する吸込通路と、
    前記吸込通路の途中に設けられて前記排出路から前記供給路へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁とを備え、
    前記差圧制御弁は、
    前記伸側通路を前記供給路に接続するとともに前記圧側通路を前記排出路に接続する伸側供給ポジションと、前記伸側通路、前記圧側通路、前記供給路および前記排出路を互いに連通するニュートラルポジションと、前記圧側通路を前記供給路に接続するとともに前記伸側通路を前記排出路に接続する圧側供給ポジションと、前記伸側通路、前記圧側通路、前記供給路および前記排出路を互いに連通するフェールポジションの4位置を有するスプールと、
    前記スプールを駆動するソレノイドと、
    前記スプールを附勢して、前記ソレノイドの非通電時に前記スプールを前記フェールポジションに位置決めるばねとを有する
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  2. シリンダと、前記シリンダ内に移動自在に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンとを備えたダンパと、
    ポンプと、
    アキュムレータと、
    前記ポンプおよび前記アキュムレータと前記ダンパとの間に設けられて前記ダンパの推力を調整可能な液圧回路と、
    前記ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、
    前記アキュムレータと前記リザーバとを接続するブロー流路と、
    前記ブロー流路に設けられてリリーフ圧に達すると開弁して前記アキュムレータ側から前記リザーバ側への流れを許容するリリーフ弁とを備え、
    前記液圧回路は、
    前記ポンプの吐出側に接続される供給路と、
    前記アキュムレータに接続される排出路と、
    前記伸側室に接続される伸側通路と、
    前記圧側室に接続される圧側通路と、
    前記伸側通路に設けた伸側減衰弁と、
    前記圧側通路に設けた圧側減衰弁と、
    前記供給路、前記排出路、前記伸側通路および前記圧側通路の間に設けられて、前記伸側通路と前記圧側通路の差圧を制御する差圧制御弁と、
    前記供給路の途中であって前記差圧制御弁と前記ポンプとの間に設けられて前記ポンプ側から前記差圧制御弁側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁と、
    前記供給路の途中であって前記差圧制御弁と前記供給側チェック弁の間と前記排出路とを接続する吸込通路と、
    前記吸込通路の途中に設けられて前記排出路から前記供給路へ向かう液体の流れのみを許容する吸込チェック弁とをえ、
    前記差圧制御弁は、
    前記伸側通路を前記供給路に接続するとともに前記圧側通路を前記排出路に接続する伸側供給ポジションと、前記伸側通路、前記圧側通路、前記供給路および前記排出路を互いに連通するニュートラルポジションと、前記圧側通路を前記供給路に接続するとともに前記伸側通路を前記排出路に接続する圧側供給ポジションの3位置を有するスプールと、
    前記スプールを駆動するプッシュプル型のソレノイドと、
    前記スプールを附勢して前記ニュートラルポジションに位置決める一対のばねとを有する
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  3. 前記液圧回路は、
    前記伸側通路に前記伸側減衰弁に並列に設けられて、前記差圧制御弁から前記伸側室に向かう流れのみを許容する伸側チェック弁と、
    前記圧側通路に前記圧側減衰弁に並列に設けられて、前記差圧制御弁から前記圧側室に向かう流れのみを許容する圧側チェック弁とを備えた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
JP2015193144A 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置 Active JP6714336B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193144A JP6714336B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置
US15/764,026 US20180264908A1 (en) 2015-09-30 2016-09-20 Suspension device
KR1020187008978A KR20180048879A (ko) 2015-09-30 2016-09-20 서스펜션 장치
CN201680056356.4A CN108025614A (zh) 2015-09-30 2016-09-20 悬架装置
PCT/JP2016/077705 WO2017057098A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-20 サスペンション装置
EP16851272.1A EP3357721A1 (en) 2015-09-30 2016-09-20 Suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193144A JP6714336B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065468A JP2017065468A (ja) 2017-04-06
JP6714336B2 true JP6714336B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58423583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193144A Active JP6714336B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 サスペンション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180264908A1 (ja)
EP (1) EP3357721A1 (ja)
JP (1) JP6714336B2 (ja)
KR (1) KR20180048879A (ja)
CN (1) CN108025614A (ja)
WO (1) WO2017057098A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566545B (en) * 2017-09-19 2020-01-01 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
JP6897504B2 (ja) * 2017-11-07 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102018118911A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer, Fahrzeug, Verwendung eines Absperrventils und Verfahren zum Befüllen
CN109058201A (zh) * 2018-09-07 2018-12-21 天津福云天翼科技有限公司 一种多功能集成阀及减震控制系统
DE102019001855A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Hydac Mobilhydraulik Gmbh Feder-Dämpfer-System
CN113236617B (zh) 2021-04-02 2022-02-11 燕山大学 一种液压主动悬挂流量控制系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183127A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mazda Motor Corporation Suspension-traction total control system
JP2699631B2 (ja) * 1990-09-12 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用流体供給装置
JP2699630B2 (ja) * 1990-09-12 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用流体供給装置
JPH05185822A (ja) * 1991-08-30 1993-07-27 Tokico Ltd 車高調整システム
JP3062616B2 (ja) * 1991-09-06 2000-07-12 カヤバ工業株式会社 アクティブサスペンションの油圧回路
JP2981106B2 (ja) * 1994-03-04 1999-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 車両のスタビライザ装置
JPH08258532A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsubishi Motors Corp 減衰力制御装置
US5682980A (en) * 1996-02-06 1997-11-04 Monroe Auto Equipment Company Active suspension system
JP3633084B2 (ja) * 1996-03-13 2005-03-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP3646499B2 (ja) * 1998-01-16 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP2000233746A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置
US7240906B2 (en) * 2002-12-04 2007-07-10 Daimlerchrysler Corporation Hydro-pneumatic suspension system
EP2156970A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
JP6243205B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-06 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP6463948B2 (ja) * 2014-11-07 2019-02-06 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP6412409B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-24 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
US10434835B2 (en) * 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
JP6805609B2 (ja) * 2016-07-27 2020-12-23 アイシン精機株式会社 車高調整装置
US10358010B2 (en) * 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180048879A (ko) 2018-05-10
WO2017057098A1 (ja) 2017-04-06
CN108025614A (zh) 2018-05-11
US20180264908A1 (en) 2018-09-20
EP3357721A1 (en) 2018-08-08
JP2017065468A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714336B2 (ja) サスペンション装置
WO2016072510A1 (ja) サスペンション装置
JP6700735B2 (ja) サスペンション装置
JP6663196B2 (ja) サスペンション装置
US20170320368A1 (en) Suspension device and suspension control unit
US20140116243A1 (en) Recuperating passive and active suspension
WO2017057099A1 (ja) サスペンション装置
JP6243205B2 (ja) サスペンション装置
JPH0565012A (ja) アクテイブサスペンシヨンの油圧回路
JP6700736B2 (ja) サスペンション装置
JP6484152B2 (ja) サスペンション装置
JP2017196919A (ja) サスペンション装置
JP6916591B2 (ja) サスペンション装置
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
KR102345236B1 (ko) 액티브 서스펜션 장치의 제어 방법
JP6675924B2 (ja) サスペンション装置
JP2019124312A (ja) 液圧緩衝器
JP2020157797A (ja) サスペンション装置
JP2017196921A (ja) サスペンション装置
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6714336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350