JP4037562B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037562B2
JP4037562B2 JP19014899A JP19014899A JP4037562B2 JP 4037562 B2 JP4037562 B2 JP 4037562B2 JP 19014899 A JP19014899 A JP 19014899A JP 19014899 A JP19014899 A JP 19014899A JP 4037562 B2 JP4037562 B2 JP 4037562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
vehicle height
hydraulic oil
cylinder
suspension cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19014899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018624A (ja
Inventor
優一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP19014899A priority Critical patent/JP4037562B2/ja
Publication of JP2001018624A publication Critical patent/JP2001018624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037562B2 publication Critical patent/JP4037562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はクレーン車などにおける車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の積載量の軽重によって車高は変化するが、このような場合においても、ヘッドランプの照射位置を所定の高さに保つ上からも、車高調整装置は有効利用される(実開平5−52389号公報参照)。その一例を図3に説明すると、1は車体と各車輪との間に介装されるサスペンションシリンダであり、これらは便宜上2本しか作図しないが、各車輪に対応して配置される。
【0003】
各シリンダ1はその内部がピストンによって2つの室a,bに仕切られる。これらシリンダ1の伸び側(この場合、ヘッド側)の室aどうしを結ぶ第1回路2と、同じく縮み側(この場合、ロッド側)の室bどうしを結ぶ第2回路3と、各シリンダ1への作動油を供給するポンプ回路4と、同じくシリンダ1からの作動油をリザーバ6へ戻すタンク回路5と、が設けられる。
【0004】
第1回路2および第2回路3とポンプ回路4およびタンク回路5との間に車高調整用の通路切換バルブ7が介装される。通路切換バルブ7は、第1回路2と第2回路3に対してポンプ回路4とタンク回路5を平行(パラレル)状態に連通する伸び作動ポジションaと、同じく交差(クロス)状態に連通する縮み作動ポジションbと、これらの連通を遮断(キャンセル)する中立ポジションcと、から形成され、バルブ両側にそれぞれリターンスプリング8とソレノイド9が備えられる。そして、運転席の操作スイッチ10により、ソレノイド9のいずれか一方への通電をオンすると、その励磁力によって伸び作動ポジションaまたは縮み作動ポジションbに切り替わる一方、ソレノイド9のいずれへの通電もオフすると、リターンスプリング8によって中立ポジションcに切り替わるようになっている。
【0005】
ポンプ回路4には、その流量および圧力の制御バルブ11が設けられる。この流量圧力制御バルブ11は、オリフィス11aとリリーフ弁11bとからなり、エンジンに駆動されるポンプ13からの過剰な流量はオリフィス11aから、また過剰な圧力はリリーフ弁11bから、それぞれタンク回路5へと逃がされる。
【0006】
このような構成により、車高を上げる際は、運転席の操作スイッチ10により、通路切換バルブ7を伸び作動ポジションaに切り替えると、ポンプ13からの作動油が各シリンダ1の伸び側の室aへ供給され、縮み側の室bの作動油をリザーバ6へ押し出しながら、ピストンロッド1aが伸出するのであり、所定の車高になったら、運転席の操作スイッチ10により、通路切換バルブ7を中立ポジションcに切り替えると、各シリンダ1への作動油の供給も遮断され、そのときの車高に維持される。また、車高を下げる際は、運転室の操作スイッチ10により、通路切換バルブ7を縮みポジションbに切り替えると、ポンプ13からの作動油が各シリンダ1の縮み側の室bへ供給され、伸び側の室aの作動油をリザーバ6へ押し出しながら、ピストンロッド1aが収縮するのであり、運転席の操作スイッチ10により、通路切換バルブ7を中立ポジションcに切り替えると、そのときの車高に維持されるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような車高調整装置にあっては、各車輪の分担荷重(サスペンションシリンダ1の負荷)が異なる場合、車高調整を行うと、負荷の小さいシリンダ1が負荷の大きいシリンダ1よりもストロークが速くなるため、車体がふらついて不安定になる(略水平な安定した昇降状態が得られない)という不具合が考えられる。
【0008】
この発明は、このような不具合を有効に解決する手段の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明では、車体と各車輪毎と間にそれぞれ介装されるサスペンションシリンダと、これらのピストンで仕切られる伸び側の室どうしを結ぶ第1回路と、同じく縮み側の室どうしを結ぶ第2回路と、これらサスペンションシリンダへの作動油を供給するポンプ回路と、同じくサスペンションシリンダからの作動油をリザーバへ戻すタンク回路と、第1回路および第2回路とポンプ回路およびタンク回路との間に介装される車高調整用の通路切換バルブと、を備える車高調整装置において、第1回路および第2回路の分流配管にそれぞれサスペンションシリンダの作動油の流出量または流入量を調整する逆止弁付き可変形流量制御バルブを配設すると共に、各車輪の分担荷重を検出する手段と、これら検出信号に基づいて高負荷側の可変形流量制御バルブの開度が相対的に大きくなるように制御する手段と、を設ける。
【0010】
第2の発明では、車体と各車輪毎と間にそれぞれ介装されるサスペンションシリンダと、これらのピストンで仕切られる伸び側の室どうしを結ぶ第1回路と、同じく縮み側の室どうしを結ぶ第2回路と、これらサスペンションシリンダへの作動油を供給するポンプ回路と、同じくサスペンションシリンダからの作動油をリザーバへ戻すタンク回路と、第1回路および第2回路とポンプ回路およびタンク回路との間に介装される車高調整用の通路切換バルブと、を備える車高調整装置において、第1回路および第2回路の分流配管にそれぞれサスペンションシリンダの作動油の流出量または流入量を調整する逆止弁付き流量制御バルブを配設すると共に、これら流量制御バルブのそれぞれにソレノイドへの通電がオンすると開度を拡大する可変機構を設けると共に、各可変機構の励磁回路にそれぞれ対応するサスペンションシリンダの伸び側の作動圧が所定値以上のときに接点を閉じる圧力スイッチを介装する。
【0011】
【発明の効果】
第1の発明では、各車輪の負荷(分担荷重)が異なる場合、高負荷側の逆止弁付き可変形流量制御バルブの開度が相対的に大きくなるように制御される。このため、高負荷側の可変形流量制御バルブの通過流量が低負荷側の可変形流量制御弁の通過流量よりも大きくなり、これら負荷の異なるシリンダどうしの速度を同調させることができる。その結果、通路切換バルブの操作によって、車体を略水平状態に保ちながら、安定よく車高調整が行えるようになる。
【0012】
第2の発明では、各車輪の負荷(分担荷重)はそれぞれ対応するサスペンションシリンダの伸び側の作動圧に相当するのであり、この圧力が所定値以上になると圧力スイッチが可変機構の励磁回路を閉成するため、これに対応する逆止弁付き流量制御バルブのソレノイドが通電のオンによって開度を拡大させる。これにより、高圧側の流量制御弁の通過流量が相対的に大きくなり、低圧側のサスペンションシリンダと同じ速度で高圧側のサスペンションシリンダをストロークさせることができる。その結果、通路切換バルブの操作によって、車体を略水平状態に保ちながら、安定よく車高調整が行えるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図はクレーン車への適用例を説明する実施形態を表すものであり、図1は油圧回路の概略構成図、図2はクレーン車のキャリア(a)の側面図と同じく装備状態(b)の側面図である。20は車体と各車輪との間に介装されるサスペンションシリンダであり、クレーン車の各車軸(4軸)の左右輪に1本ずつ(合計8本)配置される。このうち、20aは運転室側(第1軸)のシリンダ、20bは台車側(第2軸〜第4軸)のシリンダ、を表す。
【0014】
各シリンダ20a,20bはその内部がピストンによって2つの室に仕切られる。これらシリンダ20a,20bの伸び側(この場合、ヘッド側)の室aどうしを結ぶ第1回路21と、同じく縮み側(この場合、ロッド側)の室bどうしを結ぶ第2回路22と、各シリンダ20a,20bへの作動油を供給するポンプ回路23と、同じくシリンダ20a,20bからの作動油をリザーバ27へ戻すタンク回路24と、が設けられる。
【0015】
第1回路21および第2回路22とポンプ回路23およびタンク回路24との間に車高調整用の通路切換バルブ25が介装される。通路切換バルブ25は、第1回路21と第2回路22に対してポンプ回路23とタンク回路24を平行(パラレル)状態に連通する伸び作動ポジションaと、同じく交差(クロス)状態に連通する縮み作動ポジションbと、これらの連通を遮断(キャンセル)する中立ポジションcと、から形成され、バルブ両側にそれぞれリターンスプリング28とソレノイド29が備えられる。そして、運転席の操作スイッチ26により、ソレノイド29のいずれか一方への通電をオンすると、その励磁力によって伸び作動ポジションaまたは縮み作動ポジションbに切り替わる一方、ソレノイド29のいずれへの通電もオフすると、リターンスプリング28によって中立ポジションcに切り替わるようになっている。
【0016】
ポンプ回路23には、エンジンに駆動されるポンプ30からの過剰な圧力をタンク回路24へと逃がすリリーフ弁31が設けられる。第1回路21および第2回路22において、これらは各シリンダ20a,20bへの分流配管21b,22bとこれらの合流配管21a,22aとからなり、各分流配管21b、22bにそれぞれシリンダ20a,20bの作動油の流出量を調整する逆止弁32付き流量制御バルブ33が配設される。これらの流量制御バルブ33は、ソレノイド34への通電がオンするとその励磁力を受けて開度を拡大する可変機構が備えられる。これらソレノイド34の励磁回路にそれぞれ対応するサスペンションシリンダ20a,20bの伸び側の作動圧が所定値以上のときに接点を閉じる圧力スイッチ35が介装される。
【0017】
このような構成により、車高を上げる際は、運転席の操作スイッチ26により、通路切換バルブ25を伸び作動ポジションaに切り替えると、ポンプ30からの作動油が逆止弁32を介して各シリンダ20a,20bの伸び側の室aへ供給され、縮み側の室bの作動油をリザーバ27へ押し出しながら、ピストンロッドAが伸び出すのであり、その作動油の流出量は流量制御バルブ33によって調整される。所定の車高になったら、運転席の操作スイッチ26により、通路切換バルブ25を中立ポジションcに切り替えると、各シリンダ20a,20bへの作動油も遮断され、各シリンダ20a,20bのストロークが停止される。
【0018】
車高を下げる際は、運転室の操作スイッチ26により、通路切換バルブ25を縮みポジションbに切り替えると、ポンプ30からの作動油が逆止弁32を介して各シリンダ20a,20bの縮み側の室bへ供給され、伸び側の室aの作動油をリザーバ27へ押し出しながら、ピストンロッドAが収縮するのであり、その作動油の流出量は流量制御バルブ33によって調整される。所定の車高になったら、運転席の操作スイッチ26により、通路切換バルブ25を中立ポジションcに切り替えると、各シリンダ20a,20bのストロークが停止される。
【0019】
クレーン車においては、図2のキャリヤ状態(a)と装備状態(b)が想定され、クレーン40の装備状態のときは、その重量によって運転室側の車輪と台車側の車輪との間で負荷(分担荷重)に大きく差が生じる。各車輪の負荷はそれぞれ対応するサスペンションシリンダ20a,20bの伸び側の作動圧に相当するのであり、この圧力が所定値以上になると圧力スイッチ35が可変機構の励磁回路を閉成するため、これに対応する逆止弁32付き流量制御バルブ33のソレノイド34が通電のオンによって開度を拡大させる。
【0020】
これにより、高圧側の流量制御バルブ33の通過流量が相対的に大きくなり、低圧側のサスペンションシリンダ20aと同じ速度で高圧側のサスペンションシリンダ20bをストロークさせることができる。そのため、各車輪の負荷が異なる場合においても、車高調整用の通路切換バルブ25を既述のように操作することにより、車体を略水平状態に保ちながら、安定よく車高調整が行えるようになる。
【0021】
なお、各シリンダ20a,20bにおいて、伸び側の室aおよび縮み側の室bに対する作動油の出入りを補償するアキュームレータ(図示せず)が備えられる。車両の走行中(通路切換バルブ25は中立ポジションc)は、各シリンダが伸縮自在になり、アキュームレータがシリンダ20間の作動油の移動を抑えるので、安定した車両姿勢を損なうことなく、路面からの振動を良好に吸収できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す油圧回路の一部構成図である。
【図2】同じくクレーン車の側面図である。
【図3】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
20,20a,20b サスペンションシリンダ
21 第1回路
22 第2回路
23 ポンプ回路
24 タンク回路
25 車高調整用の通路切換バルブ
26 操作スイッチ
30 ポンプ
32 逆止弁
33 流量制御バルブ
34 ソレノイド
35 圧力スイッチ

Claims (2)

  1. 車体と各車輪毎と間にそれぞれ介装されるサスペンションシリンダと、これらのピストンで仕切られる伸び側の室どうしを結ぶ第1回路と、同じく縮み側の室どうしを結ぶ第2回路と、これらサスペンションシリンダへの作動油を供給するポンプ回路と、同じくサスペンションシリンダからの作動油をリザーバへ戻すタンク回路と、第1回路および第2回路とポンプ回路およびタンク回路との間に介装される車高調整用の通路切換バルブと、を備える車高調整装置において、第1回路および第2回路の分流配管にそれぞれサスペンションシリンダの作動油の流出量または流入量を調整する逆止弁付き可変形流量制御バルブを配設すると共に、各車輪の分担荷重を検出する手段と、これら検出信号に基づいて高負荷側の可変形流量制御バルブの開度が相対的に大きくなるように制御する手段と、を設けたことを特徴とする車高調整装置。
  2. 車体と各車輪毎と間にそれぞれ介装されるサスペンションシリンダと、これらのピストンで仕切られる伸び側の室どうしを結ぶ第1回路と、同じく縮み側の室どうしを結ぶ第2回路と、これらサスペンションシリンダへの作動油を供給するポンプ回路と、同じくサスペンションシリンダからの作動油をリザーバへ戻すタンク回路と、第1回路および第2回路とポンプ回路およびタンク回路との間に介装される車高調整用の通路切換バルブと、を備える車高調整装置において、第1回路および第2回路の分流配管にそれぞれサスペンションシリンダの作動油の流出量または流入量を調整する逆止弁付き流量制御バルブを配設すると共に、これら流量制御バルブのそれぞれにソレノイドへの通電がオンすると開度を拡大する可変機構を設けると共に、各可変機構の励磁回路にそれぞれ対応するサスペンションシリンダの伸び側の作動圧が所定値以上のときに接点を閉じる圧力スイッチを介装したことを特徴とする車高調整装置。
JP19014899A 1999-07-05 1999-07-05 車高調整装置 Expired - Fee Related JP4037562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19014899A JP4037562B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19014899A JP4037562B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018624A JP2001018624A (ja) 2001-01-23
JP4037562B2 true JP4037562B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16253222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19014899A Expired - Fee Related JP4037562B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416915B1 (ko) 2013-09-12 2014-07-08 국방과학연구소 지상고 조절장치 및 이를 구비하는 차량

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416915B1 (ko) 2013-09-12 2014-07-08 국방과학연구소 지상고 조절장치 및 이를 구비하는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018624A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712643B2 (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JP2001010324A (ja) サスペンション制御装置
JPH0538921A (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JP3162384B2 (ja) 作業装置を備えた作業機械のための液圧装置
JPH0565012A (ja) アクテイブサスペンシヨンの油圧回路
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JP4972479B2 (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JP2016064691A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2596166Y2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JPH05221212A (ja) 大型特殊車両の懸架装置
JPH07242114A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH01122785A (ja) 装軌式車両の懸架装置
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JP2602728B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JP3517966B2 (ja) 車両の車高調整装置
JP2602113B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JP2602114B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JPH08258532A (ja) 減衰力制御装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JPH0440967Y2 (ja)
JP3066767B2 (ja) 油圧制御装置
JP3042315B2 (ja) アライメント制御装置のフェイルセーフ構造
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP3156510B2 (ja) 油圧アクティブサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees