JPH05185822A - 車高調整システム - Google Patents

車高調整システム

Info

Publication number
JPH05185822A
JPH05185822A JP4193451A JP19345192A JPH05185822A JP H05185822 A JPH05185822 A JP H05185822A JP 4193451 A JP4193451 A JP 4193451A JP 19345192 A JP19345192 A JP 19345192A JP H05185822 A JPH05185822 A JP H05185822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
gas
vehicle height
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4193451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Machida
博美 町田
Tetsuo Kato
哲雄 加藤
Jun Koike
純 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP4193451A priority Critical patent/JPH05185822A/ja
Priority to DE4244768A priority patent/DE4244768C2/de
Priority to DE4228739A priority patent/DE4228739C2/de
Priority to US07/936,832 priority patent/US5288102A/en
Publication of JPH05185822A publication Critical patent/JPH05185822A/ja
Priority to US08/111,474 priority patent/US5342080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスばねのばね定数の変更による乗り心地の
調整をコンパクトな構成で達成できる車高調整システム
を提供する。 【構成】 第1のガスばね10a ,10b ,10c ,10d 及び
第2のガスばね11a ,11b ,11c ,11d を並列接続する
通路9a,9b,9c,9dにパイロット式切換バルブ14a ,14
b ,14c ,14d を介装した。パイロット式切換バルブ14
a ,14b ,14c ,14d の開閉により各シリンダ3a,3b,
3c,3dに対して第1のガスばね及び第2のガスばねの並
列連通及び第1のガスばねの単独連通を選択的に行なえ
てばね定数を切換えられる。このようにガスばねのばね
定数の変更を、ソレノイド式の切換バルブに替えて設け
たパイロット式切換バルブ14a ,14b ,14c ,14d を用
いて達成しているので、小さい形状で大きな駆動力を得
られて切換バルブを小さなものにして装置全体のコンパ
クト化を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の車高を調整する
車高調整システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車高調整システムの一例として実
開昭60-102114 号公報に示すものがある。この車高調整
システムは、概略、圧油を発生するポンプと、シリンダ
と前記ポンプとの間に介装した給排バルブと、前記シリ
ンダと前記給排バルブとを接続する連通路に、通路を介
して並列接続した3個のアキュムレータ(ガスばね)
と、前記アキュムレータを接続する前記通路の途中に設
けたソレノイド式切換バルブとを有する構成になってお
り、ソレノイド式切換バルブは、流路抵抗を生じない導
通状態と適宜の流路抵抗を付与する絞り状態の2位置変
換可能になっている。
【0003】この車高調整システムは、ポンプが発生し
た圧油を、給排バルブを介してシリンダに給排して車高
調整を行なう一方、ソレノイド式切換バルブを適宜開閉
弁してガスばね相互の連通、遮断を行なうことによって
シリンダに対応して設けられているガスばね全体のばね
定数を変えて乗り心地等を調整し得るようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車高調整シ
ステムは、車体と車軸との間の限られたスペース等に設
けるために極力小型であることが望まれている。しかし
ながら、上述した車高調整システムは、ソレノイド式切
換バルブを、流路抵抗を生じない導通状態と適宜の流路
抵抗を付与する絞り状態の2位置変換可能に構成してお
り、絞り状態に比して確実な導通状態を得る上でその
分、大きな流路面積をとることが必要であって、このよ
うな大きな流路面積を確保すると、絞り状態において大
きな流路面積に応じた大きな受圧差が生じ、このように
大きな受圧差に抗して確実に開閉弁を行なうためにソレ
ノイドに大型のものを用いて装置全体が大型化している
というのが実状であった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、ガスばねのばね定数の変更をコンパクトな構成で達
成できる車高調整システムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、ポンプにより発生した圧油を給
排バルブを介し、各車輪に対応して設けたシリンダに給
排して車高調整を行なう車高調整システムにおいて、前
記シリンダに並列に複数個のガスばねを接続し、該複数
個のガスばね間にパイロット式の切換バルブを介装し、
該切換バルブを、一端側が該切換バルブのパイロット室
にまた他端側が前記給排バルブと前記ポンプとの間に接
続するパイロット管路を介した圧油の給排により駆動可
能に構成したことを特徴とする。上記目的を達成するた
めに、請求項2の発明は、ポンプにより発生した圧油を
給排バルブを介し、各車輪に対応して設けたシリンダに
給排して車高調整を行なう車高調整システムにおいて、
前記シリンダに2つのガス室を有するガスばねを連通遮
断するパイロット式の切換バルブを介装し、該切換バル
ブを、一端側が該切換バルブのパイロット室にまた他端
側が前記給排バルブと前記ポンプとの間に接続するパイ
ロット管路を介した圧油の給排により駆動可能に構成し
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1の発明は、パイロット管路を介した圧
油の給排によりパイロット式の切換バルブが開閉弁して
複数個のガスばねのシリンダへの並列連通及び複数個の
ガスばねのうち一つのもののシリンダへの単独連通を行
なえてばね定数を切換えられる。請求項2の発明は、ガ
スばね内に設けた2つのガス室の連通遮断をパイロット
式の切換バルブが行なうことにより、ばね定数の変更を
行なえる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の第1実施例の車高調整システ
ムを図1に基づいて説明する。図において、1は電動機
2により駆動されるポンプ、3a,3b,3c,3dは左右の前
輪、左右の後輪にそれぞれ対応して設けられ、油液4の
給排により伸縮動して車高を高くしたり低くしたりする
フロント側左右及びリヤ側左右のシリンダである。ポン
プ1の吐出口1a及び各シリンダ3a,3b,3c,3dのシリン
ダ室(図示省略)は、ポンプ1に接続した主管路5及び
この主管路5に分岐して設けたフロント側左右、リヤ側
左右のそれぞれの分岐管路6a,6b,6c,6dを介して接続
されていて、ポンプ1は、リザーバタンク7に貯めた油
液4を吸込んで圧油を発生しこの圧油を吐出口1aから主
管路5に吐出するようになっている。
【0009】分岐管路6a,6b,6c,6dには、ソレノイド
式のフロント側左右及びリヤ側左右の給排バルブ8a,8
b,8c,8dが介在されていると共に、通路9a ,9b ,9
c ,9dを介して接続された第1のガスばね10a ,10b
,10c ,10d 及び第2のガスばね11a ,11b ,11c ,1
1d が分岐して設けられている。この場合、第1のガス
ばね10a ,10b ,10c ,10d 及び第2のガスばね11a ,
11b ,11c ,11d のそれぞれには、第1の減衰力バルブ
12a ,12b ,12c ,12d 及び第2の減衰力バルブ13a ,
13b ,13c ,13d がそれぞれ組み込んで設けられてい
る。
【0010】各通路9a ,9b ,9c ,9dの途中には、
フロント側左右及びリヤ側左右のパイロット式切換バル
ブ14a ,14b ,14c ,14d が介在されている。パイロッ
ト式切換バルブ14a ,14b ,14c ,14d のそれぞれのパ
イロット室は、パイロット管路15a ,15b ,15c ,15d
を介して給排バルブ8a,8b,8c,8dの上流側における、
フロント側左右及びリヤ側左右の分岐管路6a,6b,6c,
6dに接続されており、パイロット管路15a ,15b ,15c
,15d を介してパイロット室へ圧油の供給を受けて開
弁し並列された第1のガスばね10a 及び第2のガスばね
11a 、第1のガスばね10b 及び第2のガスばね11b 、第
1のガスばね10c 及び第2のガスばね11c、第1のガス
ばね10d 及び第2のガスばね11d をそれぞれ連通するよ
うになっている。
【0011】また、主管路5にはチェックバルブ16が設
けられていると共に、このチェックバルブ16の上流側の
主管路5にはリリーフバルブ17が設けられ、かつ下流側
における主管路5とリザーバタンク7との間には、開閉
可能で常閉の、ソレノイド式の排油バルブ18が介在され
ている。車両のばね上とばね下との間には、フロント側
左右及びリヤ側のハイトセンサ19a ,19b ,19c が介在
されていて、車高を検出してその信号を出力する。
【0012】フロント側左右及びリヤ側のハイトセンサ
19a ,19b ,19c 、電動機2、排油バルブ18及び給排バ
ルブ8a,8b,8c,8dに接続してコントローラ20が設けら
れている。コントローラ20は、ハイトセンサ19a ,19b
,19c からの信号等に応じて各接続機器を制御し、シ
リンダ3a,3b,3c,3dに対して油液4の給排を行なわせ
て車高調整を行なう一方、図示しないインターフェース
を介した入力信号あるいはあらかじめ設定した条件に基
づいて排油バルブ18及び給排バルブ8a,8b,8c,8dを自
在に開閉できるようになっている。
【0013】このように構成された車高調整システムで
は、車高がハイあるいはノーマル状態より低い状態にあ
る場合には、ハイトセンサ19a ,19b ,19c から検出信
号を入力してポンプ1の運転及び給排バルブ8a,8b,8
c,8dの開弁操作を行なって圧油をシリンダ3a,3b,3
c,3dに供給して車高を高くする。車高がハイあるいは
ノーマル状態より高い状態にある場合には、ハイトセン
サ19a ,19b ,19c から検出信号を入力して給排バルブ
8a,8b,8c,8dの開弁操作及び排油バルブ18の開弁操作
を行なってシリンダ3a,3b,3c,3dから圧油を抜いて車
高を低くする。
【0014】なお、前述したように排油バルブ18を閉弁
してポンプ1を運転すると、パイロット式切換バルブ14
a ,14b ,14c ,14d にはパイロット管路15a ,15b ,
15c,15d を介してパイロット室へ圧油が供給され、こ
れによりパイロット式切換バルブ14a ,14b ,14c ,14
d は開弁して第1のガスばね10a 及び第2のガスばね11
a 、第1のガスばね10b 及び第2のガスばね11b 、第1
のガスばね10c 及び第2のガスばね11c 、第1のガスば
ね10d 及び第2のガスばね11d がそれぞれ連通される。
このため、各シリンダに対応するガスばね全体のばね定
数が、第1のガスばね10a ,10b ,10c ,10d 一方だけ
の場合に比して低くなってソフト状態の乗り心地をえら
れることになる。
【0015】排油バルブ18を開弁すると、パイロット管
路15a ,15b ,15c ,15d の上流側の油圧は低下するこ
ととなって、これに伴ってパイロット式切換バルブ14a
,14b ,14c ,14d は閉弁してシリンダ3a,3b,3c,3
dに対して第1のガスばね10a,10b ,10c ,10d のみが
ガスばねとして機能することとなって各シリンダ3a,3
b,3c,3dに対するガスばねのばね定数は高くなってハ
ード状態の乗り心地をえられることになる。
【0016】このようにガスばねのばね定数の変更によ
る乗り心地の調整を、ソレノイド式の切換バルブを用い
ることなく達成しているので、ソレノイド式の切換バル
ブを用いた場合に要求されるソレノイド、ひいては装置
全体の大型化を招くことがなくなって装置のコンパクト
化を図ることができる。なお、ソレノイド式の切換弁で
は、制御対象の油液4が高圧なものであることによりソ
レノイドによる駆動力では閉弁操作できない虞があった
が、本実施例のようにパイロット式切換バルブ14a ,14
b ,14c ,14d によれば駆動力として油圧による大きな
ものが期待できるのでこのような心配がなくなって信頼
性が高いものになる。
【0017】上記実施例では、パイロット式切換バルブ
14a ,14b ,14c ,14d のパイロット管路15a ,15b ,
15c ,15d をそれぞれ分岐管路6a,6b,6c,6dに接続し
た場合を例にしたが、図2に示す車高調整システム(第
2実施例)は、これに替えて、前輪側の左右のパイロッ
ト管路15a ,15b の他端側を互いに接続してその接続部
21F をソレノイド式のカットバルブ22F を介して主管路
5に接続すると共に、リヤ側の左右のパイロット管路15
c ,15d の他端側を互いに接続してその接続部21R をソ
レノイド式のカットバルブ22R を介して主管路5に接続
したものになっている。この車高調整システムでは、フ
ロント側のシリンダ3a,3bに対するばね定数及びリヤ側
のシリンダ3c,3dのばね定数を選択的に制御できること
になる。また、この場合フロント側及びリヤ側の減衰力
も別個に独立して制御できて幅広い減衰力特性を得るこ
とができる。
【0018】上記実施例では、パイロット式切換バルブ
14a ,14b ,14c ,14d は、一方の切換が絞り状態とな
っている場合を例にしたが、前記一方の切換を絞り状態
に替えて閉状態になるように構成してもよい。
【0019】上記実施例では、第1のガスばね10a ,10
b ,10c ,10d 及び第2のガスばね11a ,11b ,11c ,
11d のそれぞれに、第1の減衰力バルブ12a ,12b ,12
c ,12d 及び第2の減衰力バルブ13a ,13b ,13c ,13
d をそれぞれ組み込んで設けた場合を例にしたが、これ
ら第1の減衰力バルブ12a ,12b ,12c ,12d 及び第2
の減衰力バルブ13a ,13b ,13c ,13d の組み込み設置
を省略すると共に、シリンダ3a,3b,3c,3d側にそれぞ
れ減衰力機構を設け、ガスばねのばね定数の切換えを行
なって減衰力を変更させないように構成してもよい。
【0020】なお、図2に示すものに替えて、カットバ
ルブ22F 及びカットバルブ22R を省略して当該部を連通
する一方、パイロット管路15a ,15b ,15c ,15d 間に
それぞれソレノイド式のカットバルブを介装して構成し
てもよい。このように構成することにより4輪独立して
ばね定数を変更できて精度高い乗り心地調整を図れるこ
とになる。
【0021】前記図1、図2の車高調整システムにおい
て、給排バルブ8a,8b,8c,8d、第1のガスばね10a ,
10b ,10c ,10d 、第2のガスばね11a ,11b ,11c ,
11d、第1の減衰力バルブ12a ,12b ,12c ,12d 、第
2の減衰力バルブ13a ,13b,13c ,13d 、パイロット
式切換バルブ14a ,14b ,14c ,14d としては、具体的
には例えば図3及び図4に示すように、左右の前輪、左
右の後輪にそれぞれに対応して設けたブロック体(この
場合、左右の前輪、左右の後輪にそれぞれ対応するブロ
ック体は同等構成になっており、図面では左の前輪のブ
ロック体についてのみ示し、以下、左の前輪のブロック
体で代表して説明する。)29a が用いられ、かつシリン
ダ3a,3b,3c,3dとしては図5に示すもの(この場合、
左右の前輪、左右の後輪にそれぞれ対応するシリンダ3
a,3b,3c,3dは同等構成になっており、図面では左の
前輪のシリンダ3aについてのみ示し、以下、左の前輪の
シリンダ3aで代表して説明する。)が用いられている。
【0022】図において、30a は前記ブロック体29a を
構成する軸状の組付本体部である。分岐管路6aは、この
組付本体部30a の外部から内部に導かれ、前記給排バル
ブ8aを介して、前記組付本体部30a の外部に設けられた
シリンダ3aに接続されている。また、分岐管路6aは、組
付本体部30a 内部で、通路9aに接続されており、この通
路9aには第1の減衰力バルブ12a を有する第1のガスば
ね10a と第2のガスばね11a が接続され、通路9aの第1
のガスばね10a と第2のガスばね11a との間の前記通路
9a中には、パイロット式切換バルブ14a が設けられてい
る。さらに、分岐管路6aは、図3中において、前記給排
バルブ8aの上部で常時前記パイロット管路15a に接続さ
れている。なお、図3中においては、ソフトの状態の減
衰力特性を低くするために、第2のガスばね11a 側には
第2の減衰力バルブ13a を設けていない。
【0023】第1のガスばね10a はフリーピストンタイ
プになっており、第2のガスばね11a はベローズタイプ
になっている。なお、図3において、第1第2のガスば
ね10a ,11a の右半分は低圧時の状態を、また左半分は
高圧時の状態を示している。パイロット式切換バルブ14
a は、通路9aの途中に介装され内部が通路9aに連通する
略筒状のバレル31a と、このバレル31a の中空部の一端
側を覆うようにこのバレル31a に取付けられたプラグ32
a と、バレル31a 内に摺動可能に収納されたスプール33
a と、スプール33a の一端側とプラグ32a との間に介装
されたスプリン34a と、スプール33a の他端側に形成さ
れてパイロット管路15a と接続するパイロット室35a と
を備え、パイロット室35a に油圧力を受けてスプール33
a が変位することにより通路6aの連通、遮断を選択的に
行なえるようになっている。なお、図4においてパイロ
ット式切換バルブ14a の右半分はスプール33a の閉弁状
態を、また左半分はスプール33a の開弁状態をそれぞれ
示している。
【0024】シリンダ3aは、ツインチューブタイプであ
り、外筒40a 内に収納した内筒41aの内部に、減衰力発
生機構を備えたピストン42a が摺動自在に収納されてお
り、内筒41a 内部が第1、第2の室43a ,44a に画成さ
れている。ピストン42a には、筒状のピストンロッド45
a の一端が連接されており、その他端は内筒41a 外部に
延びており、ピストンロッド45a の貫通孔46a の他端が
分岐管路6a及び通路9aに連通したものになっている。
【0025】図3、図4に示すブロック体29a 及び図5
に示すシリンダ3aを用いた車高調整システムでは、パイ
ロット管路15a から圧油が供給されることによりパイロ
ット式切換バルブ14a はスプール33a が押されて開弁す
る。これにより第1のガスばね10a と第2のガスばね11
a とが連通してばね定数が小さくなってソフト状態の乗
り心地を得られることになる。
【0026】給排バルブ8aを開弁すると、スプリング34
a によりスプール33a は押し戻されてパイロット式切換
バルブ14a は閉弁してばね定数は大きくなってハード状
態の乗り心地を得られることになる。また、ブロック体
29a として給排バルブ8a、第1のガスばね10a 、第2の
ガスばね11a 、第1の減衰力バルブ12a 、パイロット式
切換バルブ14a 及びシリンダ3aをユニット化しているの
で、各部品毎の取り扱いを行なわなくて済み、搭載性が
優れたものになる。
【0027】図3及び図4に示すブロック体29a に代え
て、図6に示すように給排バルブ8aとパイロット式切換
バルブ14a とを連通させる通路途中に配置したオリフィ
ス50a を有するブロック体51a を用いてもよい。このブ
ロック体51a を用いた車高調整システムでは、オリフィ
ス50a の作用により圧油の油撃を抑制するので、スプー
ル33a が急激に動くようなことを防止でき、これにより
油撃音の発生が抑えられる。
【0028】図4及び図6に示すプラグ32a には、外部
に連通するオリフィス36a が形成され、このオリフィス
36a の作用によってスプール33a の動きがゆっくりした
ものになって油撃音をなくすことができる。
【0029】次に、本発明の第3実施例を図7及び図8
に基づいて説明する。この車高調整システムは、図2に
示す車高調整システムに比して、給排バルブ8a,8b,8
c,8d、第1のガスばね10a ,10b ,10c ,10d 、第2
のガスばね11a ,11b ,11c ,11d 、第1の減衰力バル
ブ12a ,12b ,12c ,12d 、第2の減衰力バルブ13a ,
13b ,13c ,13d 、パイロット式切換バルブ14a ,14b
,14c ,14d に代えて、ツインチューブタイプのガス
ばね60a ,60b ,60c ,60d (この場合、各ガスばね60
a ,60b ,60c ,60d は同等構成になっており、以下、
左の前輪のガスばね60a で代表して説明する。)60a
を、シリンダ3a,3b,3c,3dに並列に接続したことが異
なっており、他の部材は同一であり、その同一部材の説
明は省略する。
【0030】図8において、外筒61a の軸方向一方の面
部(以下、第1面部という。)62aに垂下するようにし
て外筒61a には、内筒63a が設けられている。内筒63a
の下部には、平板状のキャップ64a が形成されており、
その中央部には孔65a が穿設されその形成面により弁座
66a が構成されている。
【0031】内筒63a の内部は、第1面部62a に形成し
た孔(以下、メイン孔という。)67a を通し、かつ給排
バルブ8aを介してポンプ1と連通している。また、内筒
63aの内部には、フリーピストン68a が摺動自在に収納
されており、内部をメイン孔67a 側のオイル室69a とキ
ャップ64a 側の第1のガス室70a の二室に画成してい
る。なお、上述したように内筒63a を配置したことによ
り内筒63a と外筒61a との間に第2のガス室71a が形成
されている。
【0032】外筒61a の軸方向他方の面部(以下、第2
面部という。)72a とキャップ64aとの間には、パイロ
ット式切換バルブ73a が介装されている。切換バルブ73
a は、第2面部72a に形成した孔(以下、パイロット孔
という。)74a を覆うように第2面部72a に設けた有蓋
リング状のガイド部材75a と、ガイド部材75a の内部に
摺動自在に収納されたバルブ用ピストン76a と、バルブ
用ピストン76a の移動方向に延びて形成されガイド部材
75a の蓋77a に形成した孔78a から一部が突出するプラ
ンジャ79a と、プランジャ79a に形成され、キャップ64
a の孔65a に挿入してキャップ64a の弁座66a に当接す
る弁体80a とを備えたものになっている。プランジャ79
a の底部中央部には、凹部が形成されており、第2面部
72a と共にパイロット室81a を形成しており、このパイ
ロット室81a は、パイロット孔74a を通しカットバルブ
22F(22R )を介してパイロット管路 15a(15b ,15c
,15d )に接続しており、カットバルブ 22F(22R )
の作動によりパイロット油圧の供給を受けるようになっ
ている。
【0033】切換バルブ73a は、パイロット孔74a を通
してパイロット室81a がパイロット油圧の供給を受ける
こと等により、バルブ用ピストン76a ひいてはプランジ
ャ79a が進退動して弁体80a が弁座66a に対して離・着
座するようになっており、弁体80a が弁座66a に着座す
ることにより第1のガス室70a と第2のガス室71a との
連通を遮断し、弁体80a が弁座66a から離座することに
より両室70a ,71a を連通するようになっている。な
お、通常は弁体80a が弁座66a から離座した状態(ノー
マルオープン)になっている。
【0034】なお、ロール等により車両が傾くと、ハイ
トセンサ 19a(19b ,19c )はロールを発生したことを
検出してロール検出信号をコントローラ20に出力する。
コントローラ20は、ロール検出信号を入力すると、カッ
トバルブカットバルブ 22F(22R )を開け、パイロット
油圧をガスばね60a のパイロット室81a に供給するよう
にしている。
【0035】図7及び図8に示す車高調整システムで
は、ロールが発生した場合、コントローラ20がハイトセ
ンサ 19a(19b ,19c )からのロール検出信号に応じて
パイロット油圧をガスばね60a のパイロット室81a に供
給する。すると、弁体80a が弁座66a に着座して第1の
ガス室70a と第2のガス室71a との連通が遮断され、ガ
スばね60a としては第1のガス室70a のみが機能するこ
ととなり、そのばね定数は急激に小さくなってオイル室
69a への油液の流入が規制される。すなわち、シリンダ
3a(3b,3c,3d)の縮みが抑えられてロールが低減され
ることになる。
【0036】図1あるいは図2に示す車高調整システム
では、ばね定数を変更するために、第1、第2のガスば
ね10a ,11a を別個に設けているが、これに比して図7
及び図8に示す車高調整システムでは、外筒61a 内に分
離して2つのガス室(第1、第2の室)70a ,71a を形
成すると共に、両室70a ,71a の連通、遮断を行なう切
換バルブ73a を同外筒61a 内に収納してばね定数の変更
を行なっているので、ばね定数を変更する上で部品点数
を圧縮できることになり、装置のコンパクト化をさらに
向上できる。
【0037】ガスばね60a の取付け位置によっては走行
中に跳ね上がった石がガスばね60aに当たることが起こ
り得るが、このようなことが生じても、フリーピストン
68aが外筒61a 内に収納した内筒63a 内に収納されてい
ることにより、仮令外筒61aが変形したとしても内筒63a
側への影響は最小限に抑えられ機能の低下を来すこと
がない。このため、このガスばね60a は耐久性が優れた
ものになっている。また、上述したように石の衝突があ
っても機能低下を招くことがないので、ガスばね60a
を、石が当たりやすい車両のばね下あるいはタイヤハウ
ス内に位置して設けることができて、その分設計自由度
が高いものになる。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明は、以上説明したように
構成された車高調整システムであるから、パイロット式
の切換バルブの開閉弁によりばね定数を切換えられて乗
り心地を調整でき、かつこのようなガスばねのばね定数
の変更及び乗り心地の調整を、ソレノイド式の切換バル
ブに替わるパイロット式の切換バルブを用いて達成して
いるので、小さい形状で油圧による大きな駆動力を得ら
れ、所望の駆動力を得る上で切換バルブの形状を小さな
ものにして装置全体のコンパクト化を図ることができ
る。請求項2の発明は、以上説明したように構成された
車高調整システムであるから、ガスばね内に設けた2つ
のガス室の連通遮断をパイロット式の切換バルブが行な
うことにより、ばね定数の変更を行なえるので、2つの
ガス室及び切換バルブを一つの部品内に設けた分、ばね
定数を変更する上で部品点数を圧縮でき、かつこれに伴
って装置のコンパクト化をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の車高調整システムを模式
的に示す配管系統図である。
【図2】本発明の第2実施例の車高調整システムを模式
的に示す配管系統図である。
【図3】図1又は図2の車高調整システムの第1、第2
のガスばね及び切換バルブ等に替えて用いられるブロッ
ク体を示す部分断面図である。
【図4】同ブロック体を示す部分断面図である。
【図5】図1又は図2の車高調整システムのシリンダを
具体的に示す断面図である。
【図6】図3及び図4のブロック体の他の例を示す部分
断面図である。
【図7】本発明の第3実施例の車高調整システムを模式
的に示す配管系統図である。
【図8】同車高調整システムに用いられるガスばねを示
す断面図である。
【符号の説明】
1 ポンプ 3a フロント側左のシリンダ 3b フロント側右のシリンダ 3c リヤ側左のシリンダ 3d リヤ側右のシリンダ 6a 分岐管路 6b 分岐管路 6c 分岐管路 6d 分岐管路 8a フロント側左の給排バルブ 8b フロント側右の給排バルブ 8c リヤ側左の給排バルブ 8d リヤ側右の給排バルブ 9a 通路 9b 通路 9c 通路 9d 通路 10a フロント側左の第1のガスばね 10b フロント側右の第1のガスばね 10c リヤ側左の第1のガスばね 10d リヤ側右の第1のガスばね 11a フロント側左の第2のガスばね 11b フロント側右の第2のガスばね 11c リヤ側左の第2のガスばね 11d リヤ側右の第2のガスばね 14a フロント側左のパイロット式切換バルブ 14b フロント側右のパイロット式切換バルブ 14c リヤ側左のパイロット式切換バルブ 14d リヤ側右のパイロット式切換バルブ 15a パイロット管路 15b パイロット管路 15c パイロット管路 15d パイロット管路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプにより発生した圧油を給排バルブ
    を介し、各車輪に対応して設けたシリンダに給排して車
    高調整を行なう車高調整システムにおいて、前記シリン
    ダに並列に複数個のガスばねを接続し、該複数個のガス
    ばね間にパイロット式の切換バルブを介装し、該切換バ
    ルブを、一端側が該切換バルブのパイロット室にまた他
    端側が前記給排バルブと前記ポンプとの間に接続するパ
    イロット管路を介した圧油の給排により駆動可能に構成
    したことを特徴とする車高調整システム。
  2. 【請求項2】 ポンプにより発生した圧油を給排バルブ
    を介し、各車輪に対応して設けたシリンダに給排して車
    高調整を行なう車高調整システムにおいて、前記シリン
    ダに2つのガス室を有するガスばねを連通遮断するパイ
    ロット式の切換バルブを介装し、該切換バルブを、一端
    側が該切換バルブのパイロット室にまた他端側が前記給
    排バルブと前記ポンプとの間に接続するパイロット管路
    を介した圧油の給排により駆動可能に構成したことを特
    徴とする車高調整システム。
JP4193451A 1991-08-30 1992-06-26 車高調整システム Pending JPH05185822A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193451A JPH05185822A (ja) 1991-08-30 1992-06-26 車高調整システム
DE4244768A DE4244768C2 (de) 1991-08-30 1992-08-28 Hydropneumatische Feder für ein Fahrzeughöhensteuersystem
DE4228739A DE4228739C2 (de) 1991-08-30 1992-08-28 Fahrzeughöhensteuersystem
US07/936,832 US5288102A (en) 1991-08-30 1992-08-28 Vehicle height control system
US08/111,474 US5342080A (en) 1991-08-30 1993-08-25 Vehicle height control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-245069 1991-08-30
JP24506991 1991-08-30
JP4193451A JPH05185822A (ja) 1991-08-30 1992-06-26 車高調整システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185822A true JPH05185822A (ja) 1993-07-27

Family

ID=26507897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193451A Pending JPH05185822A (ja) 1991-08-30 1992-06-26 車高調整システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5288102A (ja)
JP (1) JPH05185822A (ja)
DE (1) DE4228739C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2291018A (en) * 1994-07-15 1996-01-17 New Holland Nv Utility vehicle suspensions
JP3189689B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ駆動装置とサスペンション装置
BR9907925A (pt) * 1998-01-27 2001-12-26 Atlas Copco Wagner Inc Sistema de suspensão hidráulica resistente àlaminação, kit e método para veìculo de manejo decarga
US6089551A (en) * 1998-02-10 2000-07-18 Crowe Manufacturing Services, Inc. Height control valve with integral dump device
US5961106A (en) * 1998-06-08 1999-10-05 Shaffer; Theodore E. Vehicle shock absorber assembly having height adjustment
GB2373224B (en) * 1998-12-04 2003-02-19 Land Rover Group Ltd Vehicle suspensions
DE19949152C2 (de) 1999-10-12 2003-07-31 Mowag Motorwagenfabrik Ag Kreu Hydropneumatische Federung
DE10057746A1 (de) * 2000-11-16 2002-06-06 Hydac Technology Gmbh Hydrospeicher
US6669217B2 (en) * 2001-05-17 2003-12-30 Hadley Products Anti-roll suspension valve body
DE102011121755A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Wabco Gmbh Luftfederungsanlage eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu deren Steuerung
JP6714336B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-24 Kyb株式会社 サスペンション装置
US10214071B1 (en) * 2016-05-28 2019-02-26 PAL Suspension LLC Vehicle suspension system with multi-stage hydraulic cylinder assemblies and external spring packs
US10442267B2 (en) * 2016-10-24 2019-10-15 Beijingwest Industries Co., Ltd. Vehicle suspension control system and method for eliminating manifold exhaust noise on compressor start
US10737545B1 (en) 2019-12-19 2020-08-11 PAL Suspension LLC Vehicle suspension system with multi-stage hydraulic cylinder assemblies and external spring packs
KR102249799B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-10 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
US11590819B2 (en) * 2020-06-10 2023-02-28 Continental Automotive Systems, Inc. CAirS with integrated fast down leveling valves

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1293614B (de) * 1969-04-24 Siepmann-Werke Kg, 4785 Belecke Hydropneumatisches Federbein für Schwerfahrzeuge
FR1089112A (fr) * 1952-12-08 1955-03-15 Siegener Eisenbahnbedarf Ag Suspension de véhicules
JPS50146022A (ja) * 1974-05-10 1975-11-22
FR2436030A1 (fr) * 1978-09-12 1980-04-11 Leduc & Fils Rene Perfectionnements aux dispositifs de suspension hydro-pneumatique pour vehicules
JPS60102114U (ja) * 1983-12-17 1985-07-12 トキコ株式会社 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS60102114A (ja) * 1984-08-17 1985-06-06 川辺農研産業株式会社 深根性作物の収穫機
FR2569624B1 (fr) * 1984-09-06 1988-11-18 Peugeot Suspension a flexibilite et amortissement variables
FR2632900B1 (fr) * 1988-06-21 1990-11-16 Peugeot Dispositif de suspension hydropneumatique et vehicule automobile equipe de ce dispositif
FR2643024B1 (fr) * 1989-02-13 1994-04-15 Peugeot Automobiles Suspension hydropneumatique a amortissement et raideur variables
FR2658761B1 (fr) * 1990-02-28 1992-06-19 Peugeot Suspension hydropneumatique a raideur et amortissement variables.

Also Published As

Publication number Publication date
US5288102A (en) 1994-02-22
DE4228739C2 (de) 1998-03-26
US5342080A (en) 1994-08-30
DE4228739A1 (de) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05185822A (ja) 車高調整システム
US5794966A (en) Vehicular suspension system
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
KR100675113B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP3978707B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US8544863B2 (en) Hydraulic suspension system
US20060237942A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JPH084818A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US20060185951A1 (en) Hydraulic shock absorber system for a vehicle
JPH10338017A (ja) シリンダ装置および車高調整装置
JPH02225119A (ja) 流体圧式サスペンション
KR100367510B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPH06502824A (ja) 車両に用いられる懸架システム
JP3891738B2 (ja) 比例電磁式リリーフ弁
JP4449022B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器及び減衰力調整機構
AU2003291836B2 (en) Hydraulic suspension system
JP3682940B2 (ja) 車高調整装置
JP3650898B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH07149134A (ja) 4輪車用懸架装置
JPH07269627A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3661072B2 (ja) 車高調整装置
JPH1061710A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3066767B2 (ja) 油圧制御装置
WO2004111488A1 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JPH1096440A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ