JP6259944B1 - 懸架装置用の制御装置および懸架システム - Google Patents

懸架装置用の制御装置および懸架システム Download PDF

Info

Publication number
JP6259944B1
JP6259944B1 JP2017133663A JP2017133663A JP6259944B1 JP 6259944 B1 JP6259944 B1 JP 6259944B1 JP 2017133663 A JP2017133663 A JP 2017133663A JP 2017133663 A JP2017133663 A JP 2017133663A JP 6259944 B1 JP6259944 B1 JP 6259944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
unit
damping force
contribution rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014388A (ja
Inventor
正人 徳原
正人 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2017133663A priority Critical patent/JP6259944B1/ja
Priority to EP17916619.4A priority patent/EP3650250B1/en
Priority to PCT/JP2017/025766 priority patent/WO2019008776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259944B1 publication Critical patent/JP6259944B1/ja
Publication of JP2019014388A publication Critical patent/JP2019014388A/ja
Priority to US16/670,078 priority patent/US11230155B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/11Feedforward signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/17Proportional control, i.e. gain control
    • B60G2600/172Weighting coefficients or factors

Abstract

【課題】車速依存制御の効果を維持しつつ、車両の加速や減速が大きい場合でも運転者に与える影響を低減しやすい懸架装置用の制御装置等を提供する。【解決手段】車両の速度である車速を取得する車速取得部120aと、懸架装置のストローク速度を取得する取得部120dと、車速を基に車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する寄与率決定部120bと、寄与率の変化量を制限する変化量制限部120cと、制限後の寄与率およびストローク速度を基に懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、を備える懸架装置用の制御装置。【選択図】図4

Description

本発明は、懸架装置用の制御装置および懸架システムに関する。
自動二輪車等の車両は、走行中に路面から車体へ伝達される振動を適切に緩和して、乗心地や操縦安定性を向上させるための懸架装置(サスペンション)を備えている。そして、近年は、懸架装置の減衰力を電子的に制御することができるいわゆる電子制御サスペンションが普及しつつある。
特許文献1には、一対の車体懸架用の油圧シリンダの作動油が調圧装置の第1の油室及び第2の油室に流入可能に構成され、両油室が可変付加減衰力バルブを介して連通されると共に、可変付加減衰力バルブの制御を行う制御部が設けられた車両用懸架装置であって、制御部は、付加減衰力特性を二段以上に切り替え可能で、外部からの操作により任意の付加減衰力特性に選択可能とし、選択された付加減衰力特性が相対的に減衰力小の付加減衰力特性の時で、車速が予め定められた強制切替車速以上になると、減衰力大の付加減衰力特性へと強制的に切り替えるように、可変付加減衰力バルブを制御する車両用懸架装置が記載されている。
特許文献2には、車輪と車体とが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の少なくとも一方側の力を減衰させる懸架装置の減衰機構の減衰力特性を電気的に制御するとともに、減衰力特性を複数の特性モードに切替可能な制御部を備え、制御部は、特性モードが切り替えられる際の減衰力の変化の大きさに応じて、特性モードの切替に要する切替時間を変化させるように構成されている、懸架装置の制御装置が記載されている。この特許文献2には、懸架装置の制御装置として自動二輪車のECUが記載され、懸架装置として右側フロントフォークおよびリヤサスペンションが記載されている。また、減衰機構として圧縮側電子制御バルブ、伸長側電子制御バルブ、圧縮側電子制御バルブおよび伸長側電子制御バルブが記載され、特性モードとしてサーキットモード、スポーツモード、ノーマルモードおよびコンフォートモードが記載されている。
特開2004−149090号公報 特開2009−255777号公報
懸架装置の減衰力を制御するために、ストローク速度を基に決定された電流値を変化させることがある。また車速の低速側の速度領域と高速側の速度領域とで求められる要求特性が異なることから、低速側の速度領域と高速側の速度領域とで異なる電流値を出力する車速依存制御を行なうことがある。さらに、これらの異なる電流値を切り換える時に、運転者に与える影響を低減するために、低速側の速度領域と高速側の速度領域との間に遷移領域を設け、よりスムーズに電流値を切り換えるようにすることがある。
しかしながら例えば、車両の加速や減速が大きい場合は、低速側の速度領域と高速側の速度領域との間での電流値の変化がより急になる。そのため、運転者に与える影響が大きくなり、その結果、運転者が違和感を覚えやすくなる。これを抑制するために、遷移領域の速度範囲を広くしたり、低速側の速度領域と高速側の速度領域とで出力される電流値の差を小さくしたりする対策を採ることが考えられる。しかし、これらの対策を採ると、車速依存制御の効果が小さくなる問題がある。
本発明は、車速依存制御の効果を維持しつつ、車両の加速や減速が大きい場合でも運転者に与える影響を低減しやすい懸架装置用の制御装置等を提供することを目的とする。
かかる目的のもとで完成させた本発明の第1の態様は、車両の速度である車速を取得する車速取得部と、車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置のストローク速度を取得する、取得部と、車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、寄与率の変化量を制限する変化量制限部と、制限後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、を備える懸架装置用の制御装置である。
また、本発明の第2の態様は、車両の速度である車速を取得する車速取得部と、車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置のストローク速度を取得する、取得部と、車速の変化量を制限する変化量制限部と、制限後の車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、決定後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、を備える懸架装置用の制御装置である。
また、上記本発明の第2の態様において、第1の速度領域と第2の速度領域との間に、遷移領域を有し、変化量制限部は、遷移領域の速度範囲で車速の変化量を制限するようにしてもよい。
さらに、上記本発明の第1の態様および上記本発明の第2の態様において、寄与率決定部は、第1の速度領域と第2の速度領域との間の遷移領域で寄与率を決定するようにしてもよい。
またさらに、上記本発明の第1の態様および上記本発明の第2の態様において、減衰力制御部は、第1パラメータと第2パラメータとの差分に寄与率を乗算することによって、乗算値を得る、乗算部と、乗算値を第1パラメータに加算することによって、ストローク速度により定まり懸架装置の減衰力を制御するための電流値である加算値、を算出する、加算部と、を有し、加算値を用いて懸架装置の減衰力を制御するようにしてもよい。
またさらに、上記本発明の第1の態様および上記本発明の第2の態様において、変化量制限部は、車速が減少する際に寄与率の変化量を制限するようにしてもよい。
また、本発明の第3の態様は、車両の車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置と、懸架装置の減衰力を制御する制御部と、を備え、制御部は、車両の速度である車速を取得する車速取得部と、懸架装置のストローク速度を取得する取得部と、車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、寄与率の変化量を制限する変化量制限部と、制限後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、を備える懸架システムである。
また、本発明の第4の態様は、車両の車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置と、懸架装置の減衰力を制御する制御部と、を備え、制御部は、車両の速度である車速を取得する車速取得部と、懸架装置のストローク速度を取得する取得部と、車速の変化量を制限する変化量制限部と、制限後の車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、決定後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、を備える懸架システムである。
また、上記本発明の第3の態様および上記本発明の第4の態様において、懸架装置は、懸架装置のストローク量を出力するストロークセンサを備え、取得部は、ストロークセンサが出力したストローク量を基にストローク速度を算出するようにしてもよい。
本発明によれば、車速依存制御の効果を維持しつつ、車両の加速や減速が大きい場合でも運転者に与える影響を低減しやすい懸架装置用の制御装置等を提供することができる。
本実施の形態に係る自動二輪車の概略構成を示す図である。 減衰装置の概略構成を示す図である。 制御装置の概略構成図である。 第1の実施形態における設定部の機能構成について説明したブロック図である。 寄与率決定部が、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する例を示した図である。 変化量制限部が、寄与率の変化量を制限する例を示した図である。 ストローク速度と電流値との対応を示すマップの例を示した図である。 第1パラメータと第2パラメータとの他の関係の例を示した図である。 第1パラメータと第2パラメータとの他の関係の例を示した図である。 第1パラメータと第2パラメータとの他の関係の例を示した図である。 第1パラメータと第2パラメータとの他の関係の例を示した図である。 第2の実施形態における設定部の機能構成について説明したブロック図である。 変化量制限部が、車速の変化量を制限する例を示した図である。 第1の実施形態に係る懸架システムについて説明した図である。 第2の実施形態に係る懸架システムについて説明した図である。 第1の実施形態で、設定部で行なう処理を説明したフローチャートである。 第2の実施形態で、設定部で行なう処理を説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(自動二輪車)
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。
自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3と、車両本体10とを備えている。車両本体10は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14等を有している。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する前輪側のサスペンション21を有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左側に配置されたサスペンション21と前輪2の右側に配置されたサスペンション21とを保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16とを備えている。シャフト16は、車体フレーム11に回転可能に支持されている。サスペンション21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング(不図示)と、この懸架スプリングの振動を減衰する減衰装置21dとを備えている。
また、自動二輪車1は、後輪3と車両本体10とを連結する後輪側のサスペンション22を有している。サスペンション22は、路面等から後輪3に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング22sと、懸架スプリング22sの振動を減衰する減衰装置22dとを備えている。
以下の説明において、減衰装置21dと減衰装置22dとをまとめて「減衰装置200」と称する場合もある。
また、前輪側のサスペンション21と後輪側のサスペンション22とをまとめて「サスペンション」と称する場合もある。また、前輪2と後輪3とをまとめて「車輪」と称する場合もある。
なお本実施の形態において、サスペンションは、車両(自動二輪車1)の車両本体10と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置として把握することができる。
図2は、減衰装置200の概略構成を示す図である。また、図3は、制御装置100の概略構成図である。
自動二輪車1は、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置100を備えている。制御装置100には、サスペンション21の伸縮量を検出するストロークセンサ31と、サスペンション22の伸縮量を検出するストロークセンサ32からの出力信号が入力される。以下の説明において、ストロークセンサ31とストロークセンサ32とをまとめて「ストロークセンサ30」と称する場合もある。
また、制御装置100には、自動二輪車1の移動速度である車速Vcを検出する車速検出部40からの出力信号v等が入力される。車速検出部40は、前輪2の回転角度を検出する回転角検出センサ41及び後輪3の回転角度を検出する回転角検出センサ42からの出力値に基づいて車速Vcを検出する。
(減衰装置)
減衰装置200は、作動油で満たされたシリンダ210と、シリンダ210内に移動自在に収容されたピストン221と、ピストン221を保持するピストンロッド222とを備えている。シリンダ210の一方側(図2においては上側)の端部210aが車両本体10に連結されている。ピストンロッド222は、一方側の端部にピストン221を保持し、他方側(図2においては下側)の端部222aが車輪に連結されている。なお、本発明における減衰装置はこのような形態に限定されない。本発明における減衰装置は、シリンダ210の他方側の端部が車輪に連結されるとともに、ピストンロッド222の他方側の端部がピストン221を保持し、ピストンロッド222の一方側の端部が車両本体10に連結されていても良い。
減衰装置200においては、ピストン221が車両本体10側(図2においては上側)へ移動することで減衰装置200の全長が縮む圧縮行程が行われ、ピストン221が車輪側(図2においては下側)へ移動することで減衰装置200の全長が伸びる伸長行程が行われる。
シリンダ210内は、ピストン221がシリンダ210内に収容されていることにより、圧縮行程において作動油の圧力が高まる圧縮側の油室211と、伸長行程において作動油の圧力が高まる伸長側の油室212とに区画されている。
減衰装置200は、シリンダ210内の油室211に接続された第1油路231と、シリンダ210内の油室212に接続された第2油路232とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と第2油路232との間に設けられた第3油路233と、第3油路233に設けられた減衰力制御弁240とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と、第3油路233の一方の端部とを接続する第1分岐路251と、第1油路231と、第3油路233の他方の端部とを接続する第2分岐路252とを有している。また、減衰装置200は、第2油路232と、第3油路233の一方の端部とを接続する第3分岐路253と、第2油路232と、第3油路233の他方の端部とを接続する第4分岐路254とを有している。
また、減衰装置200は、第1分岐路251に設けられ、第1油路231から第3油路233へと向かう作動油の移動を許容し、第3油路233から第1油路231へと向かう作動油の移動を禁止する第1チェック弁271を有している。また、減衰装置200は、第2分岐路252に設けられ、第3油路233から第1油路231へと向かう作動油の移動を許容し、第1油路231から第3油路233へと向かう作動油の移動を禁止する第2チェック弁272を有している。
また、減衰装置200は、第3分岐路253に設けられ、第2油路232から第3油路233へと向かう作動油の移動を許容し、第3油路233から第2油路232へと向かう作動油の移動を禁止する第3チェック弁273を有している。また、減衰装置200は、第4分岐路254に設けられ、第3油路233から第2油路232へと向かう作動油の移動を許容し、第2油路232から第3油路233へと向かう作動油の移動を禁止する第4チェック弁274を有している。
また、減衰装置200は、作動油を貯留するとともに作動油を給排する機能を有するリザーバ290と、リザーバ290と第3油路233の他方の端部とを接続するリザーバ通路291とを有している。
減衰力制御弁240は、ソレノイドを有しており、ソレノイドに通電する電流量が制御されることによって、弁を通過する作動油の圧力を制御可能である。ソレノイドに通電する電流量は、制御装置100によって制御される。そして、減衰力制御弁240は、シリンダ210の油室211及び油室212のいずれか一方の油室の油圧が開放圧力よりも高くなったときに、他方の油室に作動油を流す。つまり、減衰力制御弁240は、油室211の油圧が開放圧力よりも高くなったときに油室212に作動油を流す。これにより、減衰力制御弁240は、減衰装置200が圧縮行程にあるときに発生する減衰力(圧縮側の減衰力)を変化させる。また、減衰力制御弁240は、油室212の油圧が開放圧力よりも高くなったときに油室211に作動油を流す。これにより、減衰力制御弁240は、減衰装置200が伸長行程にあるときに発生する減衰力(伸長側の減衰力)を変化させる。
より具体的には、ピストン221が油室211の方に移動すると、油室211の油圧が上昇する。そして、油室211内の作動油が、第1油路231、および、第1分岐路251を介して、減衰力制御弁240に向かう。減衰力制御弁240を通過する作動油の圧力が減衰力制御弁240の弁圧にて調整されることにより、圧縮側の減衰力が調整される。減衰力制御弁240を通過した作動油は、第4分岐路254、および、第2油路232を介して、油室212に流入する。
他方、ピストン221が油室212の方に移動すると、油室212の油圧が上昇する。そして、油室212内の作動油が、第2油路232、および、第3分岐路253を介して、減衰力制御弁240に向かう。減衰力制御弁240を通過する作動油の圧力が減衰力制御弁240の弁圧にて調整されることにより、伸長側の減衰力が調整される。減衰力制御弁240を通過した作動油は、第2分岐路252、および、第1油路231を介して、油室211に流入する。
(制御装置100)
制御装置100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
制御装置100には、ストロークセンサ31にて検出されたサスペンション21の伸縮量が出力信号に変換された、前輪側のストローク信号sfと、ストロークセンサ32にて検出されたサスペンション22の伸縮量が出力信号に変換された、後輪側のストローク信号srとが入力される。このほか、制御装置100には、車速検出部40からの車速Vcに対応する出力信号vなどが入力される。
制御装置100は、ストロークセンサ30にて検出された伸縮量に基づいて、ストロークの変化速度であるストローク速度Vpf、Vprを算出する算出部110を備えている。また、制御装置100は、算出部110が算出したストローク速度Vpf、Vpr、車速検出部40からの出力信号v等に基づいて、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する目標電流Itf、Itrを設定する、設定部120を備えている。また、制御装置100は、減衰力制御弁240を駆動させる駆動部130を備えている。
算出部110は、ストロークセンサ31からの出力値を微分することにより前輪側のストローク速度Vpfを算出する。また、算出部110は、ストロークセンサ32からの出力値を微分することにより後輪側のストローク速度Vprを算出する。ストローク速度Vpfとストローク速度Vprとをまとめて「ストローク速度Vp」と称する場合もある。
設定部120は、上記ストローク速度Vpfに基づいて、減衰装置21dの減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する前輪側の目標電流Itfを、設定する。また、設定部120は、上記ストローク速度Vprに基づいて、減衰装置22dの減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する後輪側の目標電流Itrを、設定する。なお、設定部120が目標電流Itfを設定する手法と、設定部120が目標電流Itrを設定する手法とは同様である。以下では、目標電流Itfと目標電流Itrとをまとめて「目標電流It」と称する場合もある。なお、設定部120の詳細については、後述する。
駆動部130は、例えば電源の正極側ラインと、減衰力制御弁240のソレノイドのコイルとの間に接続された、スイッチング素子としてのトランジスタ(Field Effect Transistor:FET)を備えている。そして、駆動部130は、このトランジスタのゲートを駆動してこのトランジスタをスイッチング動作させることにより、減衰力制御弁240の駆動を制御する。
(設定部120)
[第1の実施形態]
ここでは、まず、設定部120の第1の実施形態について、説明を行なう。
図4は、第1の実施形態における設定部120Xの機能構成について説明したブロック図である。なお、第1の実施形態の設定部120は、後述する第2の実施形態の設定部120Yと区別するため、設定部120Xとして、以下の説明を行なう。
図示するように、設定部120Xは、車速取得部120aと、寄与率決定部120bと、変化量制限部120cと、取得部120dと、第1パラメータ算出部120eと、第2パラメータ算出部120fと、差分部120gと、乗算部120hと、加算部120iと、上下限制限部120jと、データ変換部120kとを備える。
車速取得部120aは、車両の速度である車速Vcを取得する。車速Vcは、車速検出部40からの出力信号vに基づき取得することができる。
寄与率決定部120bは、車速Vcを基に、後述する第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する。
図5は、寄与率決定部120bが、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する例を示した図である。図5で横軸は車速を表し、縦軸は、寄与率を表す。
本実施の形態では、車速を、低速側の速度領域である第1の速度領域と、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域と、第1の速度領域と第2の速度領域との間の遷移領域とに分ける。
そして図示するように、第1の速度領域では、寄与率を0%とする。また第2の速度領域では、寄与率を100%とする。さらに遷移領域では、寄与率を0%から100%に線形的に増加させる。つまりこの寄与率は、第2パラメータに対する寄与率と言うこともできる。
寄与率決定部120bが、遷移領域の速度範囲で寄与率を決定することにより、運転者に与える影響(違和感)を低減しやすくなる。
本実施の形態の変化量制限部120cは、寄与率決定部120bで決定された寄与率の変化量を制限する。
図6は、変化量制限部120cが、寄与率の変化量を制限する例を示した図である。
図6で横軸は時間を表し、縦軸は、寄与率を表す。つまり図6は、時間の経過に対する寄与率の変化を示している。
図6では、実線は、寄与率決定部120bが決定した制限前の寄与率を示し、点線は、変化量制限部120cによって制限した後の寄与率を示す。車速が減少する際に寄与率の変化量を制限することにより、運転者に与える影響(違和感)を低減しやすくなる。
なおここでは、寄与率が減少する際に寄与率の変化量を制限した場合を示している。本発明は、寄与率が増加する際に寄与率の変化量を制限するようにしてもよい。また、寄与率が減少する際、および増加する際のそれぞれについて、制限の度合いを異ならせてもよい。
図4に戻って、説明を続ける。取得部120dは、算出部110で算出したストローク速度Vpを取得する。
第1パラメータ算出部120eは、低速側の速度領域である上述した第1の速度領域で減衰力を制御するための電流値である第1パラメータを、算出する。
また第2パラメータ算出部120fは、高速側の速度領域である上述した第2の速度領域で減衰力を制御するための電流値である第2パラメータを、算出する。
第1パラメータ算出部120eおよび第2パラメータ算出部120fは、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、ストローク速度Vpと第1パラメータまたは第2パラメータとの対応を示すマップに、取得部120dで取得されたストローク速度Vpを代入することにより、第1パラメータまたは第2パラメータを算出する。
図7−1は、ストローク速度Vpと電流値との対応を示すマップの例を示した図である。図7−1では、横軸は、ストローク速度Vpを表し、縦軸は、電流値を表す。
ここでは、第1パラメータおよび第2パラメータのマップの双方を並べて図示している。図示するように、ストローク速度Vpが0のときは、第1パラメータおよび第2パラメータは、ともに0である。対してストローク速度Vpが正の値や負の値のときには第1パラメータまたは第2パラメータとして所定の電流値が決められる。なおこの例では、第1パラメータよりも、第2パラメータの方がより大きい電流値となる。これによれば低速側の速度領域では、ソレノイドの電流値をより小さくし、サスペンションをより動きやすくする。そのため乗り心地が向上する。対して高速側の速度領域では、ソレノイドの電流値をより大きくし、サスペンションをより動きにくくする。そのため自動二輪車1の走行安定性が向上する。
ただし、第1パラメータと第2パラメータとの大小関係は、図7−1に示した場合に限られるものではない。
図7−2A〜図7−2Dは、第1パラメータと第2パラメータとの他の関係の例を示した図である。
このうち、図7−2Aは、ストローク速度Vpが0のとき、及び、正の値のときに、第1パラメータと第2パラメータとを同じ電流値とした場合を示している。
つまり、この場合、図7−2Aに示すように、ストローク速度Vpが0のとき、及び、正の値のときは、第1パラメータを示す実線と第2パラメータを表す点線とは重なる。一方、ストローク速度Vpが負の値のときは、図7−1の場合と同様に、第1パラメータよりも、第2パラメータの方がより大きい電流値となる。
また、図7−2Bは、ストローク速度Vpが0のとき、及び、負の値のときに、第1パラメータと第2パラメータとを同じ電流値とした場合を示している。
つまり、この場合、図7−2Bに示すように、ストローク速度Vpが0のとき、及び、負の値のときは、第1パラメータを示す実線と第2パラメータを表す点線とは重なる。一方、ストローク速度Vpが正の値のときは、図7−1の場合と同様に、第1パラメータよりも、第2パラメータの方がより大きい電流値となる。
さらに、図7−2Cは、ストローク速度Vpが正の値および負の値の双方について、第2パラメータよりも、第1パラメータの方がより大きい電流値とした場合を示している。
つまり、この場合、図7−2Cに示すように、第1パラメータを示す実線と第2パラメータを示す点線との大小関係は、図7−1の場合と比較して、逆となる。
またさらに、図7−2Dは、図7−1の場合に対し、第1パラメータの電流値と第2パラメータの電流値との大小関係が部分的に入れ換わるようにした場合を示している。
つまり、この場合、図7−2Dに示すように、第1パラメータを示す実線と第2パラメータを示す点線とは、少なくとも1箇所以上で交差する。図7−2Dの場合は、ストローク速度Vpが負の値のときに交点Kt1を有するとともに、正の値のときに交点Kt2を有する。つまり交点Kt1および交点Kt2の2箇所で交差し、この箇所を境に第1パラメータの電流値と第2パラメータの電流値との大小関係が入れ換わっている。
差分部120gは、第1パラメータ算出部120eで算出された第1パラメータと第2パラメータ算出部120fで算出された第2パラメータとの差分を算出する。
乗算部120hは、第1パラメータと第2パラメータとの差分に変化量制限部120cで制限された寄与率を乗算することによって、乗算値を得る。
加算部120iは、乗算部120hで算出した乗算値を第1パラメータに加算することによって、ストローク速度Vpにより定まりサスペンションの減衰力を制御するための電流値である加算値を算出する。加算部120iで算出された加算値を用いて減衰力を制御することにより、第1パラメータと第2パラメータとを寄与率の割合で混合した値での制御が可能になる。
低速側の速度領域である第1の速度領域では、寄与率が0%であるため、乗算部120hで算出される乗算値は0となる。そのため加算部120iで算出される加算値は、第1パラメータとなる。対して、高速側の速度領域である第2の速度領域では、寄与率が100%であるため、乗算部120hで算出される乗算値は差分と同じになる。そのため加算部120iで算出される加算値は、第2パラメータとなる。さらに第1の速度領域と第2の速度領域との間の遷移領域では、乗算部120hで算出される乗算値は0と差分の間となる。そのため加算部120iで算出される加算値は、第1パラメータと第2パラメータの間となる。
上下限制限部120jは、加算部120iで算出された電流値の上下限の制限を行なう。
データ変換部120kは、電流値を上述したソレノイドで使用するために適した出力信号に変換し出力する。
本実施の形態の設定部120Xは、以上のように加算値を用いてサスペンションの減衰力を制御する。よって第1パラメータ算出部120e、第2パラメータ算出部120f、差分部120g、乗算部120h、加算部120i、上下限制限部120j、およびデータ変換部120kは、制限後の寄与率およびストローク速度Vpを基に、サスペンションの減衰力を制御する減衰力制御部として把握することができる。
[第2の実施形態]
次に、設定部120の第2の実施形態について説明を行なう。
図8は、第2の実施形態における設定部120Yの機能構成について説明したブロック図である。なお、第2の実施形態の設定部120は、第1の実施形態の設定部120Xと区別するため、設定部120Yとして、以下の説明を行なう。
図示する設定部120Yは、図4で示した設定部120Xと同様に、車速取得部120aと、取得部120dと、第1パラメータ算出部120eと、第2パラメータ算出部120fと、差分部120gと、乗算部120hと、加算部120iと、上下限制限部120jと、データ変換部120kとを備える。一方、設定部120Yは、図4で示した設定部120Xに対し、変化量制限部120cの代わりに変化量制限部120lを備え、寄与率決定部120bの代わりに寄与率決定部120mを備える。
また、図示する設定部120Yは、図4で示した設定部120Xと比較して、変化量制限部120lが寄与率決定部120mの前段に位置する点で異なる。つまり変化量制限部120lと寄与率決定部120mの位置が逆となる。
本実施の形態では、変化量制限部120lの動作は、図4で示した設定部120Xに対して異なるが、他の機能部の動作は同様である。よって以下、変化量制限部120lについて主に説明を行ない、他の機能部の説明は省略する。
変化量制限部120lは、車速取得部120aで取得した車速の変化量を制限する。その後、寄与率決定部120mを経ることにより、乗算部120hに入力されるデータを、上記第1の実施形態と同様にすることが可能になる。つまり、変化量制限部120lにおいて車速の変化量を制限し、変化量を制限後の車速を基に、寄与率決定部120mが、図5で説明したような方法で、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する。その結果、乗算部120hに入力されるデータを上記第1の実施形態と同様にすることができる。このような形態にすることにより、変化量を規定するパラメータを演算サイクルあたりの車速の変化量、すなわち加速度として扱うことが可能になる。また、変化量制限部120lは、上述した遷移領域で車速の変化量を制限することが好ましい。これにより、寄与率の変化量を直接制限した場合と同様の出力を得ることができる。
変化量制限部120lが、遷移領域で車速の変化量を制限する場合、遷移領域で寄与率を決定し、他の第1の速度領域や第2の速度領域では、寄与率を決定しない。つまり第1の速度領域では、寄与率は0%であり、第2の速度領域では、寄与率は100%であると決められている。よってこれらの速度領域で寄与率を決定する必要がない。そのためこの遷移領域を、車速の変化量を制限する速度範囲とする。
図9は、変化量制限部120lが、車速の変化量を制限する例を示した図である。
図9で横軸は時間を表し、縦軸は、車速を表す。つまり、図9は、時間の経過に対する車速の変化を示している。
このとき変化量制限部120lは、予め定められた速度範囲として、例えば、30km/h〜80km/hの範囲を設定する。そしてこの速度範囲で、車速の変化により、例えば、0.3G以上の加速度が生じるときに車速の変化量を制限する。図9では、実線は、実際の車速を示し、点線は、変化量制限部120lが制限後の車速を示す。そして制限の度合いは、車速が増加する際は、増加側変化量制限により決まり、車速が減少する際は、減少側変化量制限により決まる。増加側変化量制限および減少側変化量制限は予め設定され、ROM等に保存されている。
なお、図9では、車速が減少する際に車速の変化量を制限し、車速が増加する際に車速の変化量を制限しない場合を示している。これは車速が減少するときの方が、車速が増加するときよりも運転者に与える影響が大きく、運転者が違和感を覚えやすいためである。具体的には、急減速等を行なった際に、高速側の速度領域(第2の速度領域)において設定される電流値(第2パラメータ)から低速側の速度領域(第1の速度領域)において設定される電流値(第1パラメータ)へと急に移行することで、サスペンションの減衰力が急に減少しやすくなる。この場合、運転者は、サスペンションの減衰力が急に抜けたような感触を受ける。一方、急加速等を行なった際は、逆の現象が生じるが、サスペンションの減衰力が急に増加しても運転者は、違和感を覚えにくい。そのため車速が減少する際に車速の変化量を制限することが、より重要となる。ただし、本発明は、当該形態に限定されない。本発明では、車速が増加する際に車速の変化量を制限するようにしてもよい。また、車速が減少する際、および車速が増加する際のそれぞれについて、制限の度合いを異ならせてもよい。
以上説明した形態によれば、車速依存制御の効果を維持しつつ、車両の加速や減速が大きい場合でも運転者に与える影響を低減しやすい制御装置100を提供することができる。
(変形例)
なお、以上説明した例で、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置(サスペンション)と、サスペンションの減衰力を制御する制御装置100とを合わせて懸架システムとして捉えることができる。
図10Aは、第1の実施形態に係る懸架システムについて説明した図である。
なお、第1の実施形態の懸架システムS1は、後述する第2の実施形態の懸架システムS2と区別するため、懸架システムS1として、以下の説明を行なう。
図示する懸架システムS1は、前輪側のサスペンション21と、後輪側のサスペンション22と、車速検出部40と、制御装置100とを備える。
そして、上述したように、制御装置100は、サスペンション21のストロークセンサ31から前輪側のストローク信号sfを取得する。また、制御装置100は、サスペンション22のストロークセンサ32から後輪側のストローク信号srを取得する。さらに、制御装置100は、車速検出部40から出力信号vを取得する。
制御装置100では、算出部110が、ストローク信号sfから前輪側のストローク速度Vpfを算出する。また、算出部110が、ストローク信号srから後輪側のストローク速度Vprを算出する。さらに、設定部120Xが、ストローク速度Vpfと出力信号vから求められる車速とから、前輪側の目標電流Itfを算出する。また、設定部120Xは、ストローク速度Vprと車速とから、後輪側の目標電流Itrを算出する。このとき設定部120Xでは、図4で説明したように、寄与率決定部120bが、車速を基に、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する。また変化量制限部120cが、寄与率決定部120bで決定された寄与率の変化量を制限する。そして、駆動部130は、目標電流Itfに基づき、前輪側の減衰装置21dの減衰力制御弁240の駆動を制御する。また、駆動部130は、目標電流Itrに基づき、後輪側の減衰装置22dの減衰力制御弁240の駆動を制御する。
図10Bは、第2の実施形態に係る懸架システムについて説明した図である。
なお、第2の実施形態の懸架システムS2は、第1の実施形態の懸架システムS1と区別するため、懸架システムS2として、以下の説明を行なう。
第2の実施形態の懸架システムS2は、図10Aに示した第1の実施形態の懸架システムS1に比較して、設定部120Xが設定部120Yとなっている点で相違し、他は同様である。設定部120Yは、設定部120Xと同様に、ストローク速度Vpfと出力信号vから求められる車速とから、前輪側の目標電流Itfを算出する。また、設定部120Yは、ストローク速度Vprと車速とから、後輪側の目標電流Itrを算出する。ただし設定部120Yでは、図8で説明したように、変化量制限部120lが、車速の変化量を制限する。そして変化量を制限後の車速を基に、寄与率決定部120mが、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する。
また、設定部120で行なう処理は、懸架装置用の制御方法の発明として捉えることもできる。
図11は、第1の実施形態で、設定部120(設定部120X)で行なう処理を説明したフローチャートである。
まず、車速取得部120aが、車速検出部40からの出力信号vを基に、車両の速度である車速Vcを取得する(ステップ101)。
次に、寄与率決定部120bが、車速Vcを基に、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する(ステップ102)。これは図5で説明した方法で行なうことができる。
さらに、変化量制限部120cが、寄与率決定部120bで決定された寄与率の変化量を制限する(ステップ103)。これは図6で説明した方法で行なうことができる。
一方、取得部120dが、算出部110で算出したストローク速度Vpを取得する(ステップ104)。
次に、第1パラメータ算出部120eが、第1パラメータを算出する(ステップ105)。さらに、第2パラメータ算出部120fが、第2パラメータを算出する(ステップ106)。これは図7−1や図7−2A〜図7−2Dで示した、ストローク速度Vpと電流値との対応を示すマップを使用することで算出することができる。
さらに、差分部120gが、第1パラメータ算出部120eで算出された第1パラメータと第2パラメータ算出部120fで算出された第2パラメータとの差分を算出する(ステップ107)。
そして、乗算部120hが、第1パラメータと第2パラメータとの差分に、変化量制限部120cで制限された寄与率を乗算することによって、乗算値を得る(ステップ108)。
さらに、加算部120iが、乗算部120hで算出した乗算値を第1パラメータに加算する(ステップ109)。これによりサスペンションの減衰力を制御するための電流値である加算値を算出することができる。
次に、上下限制限部120jが、加算部120iで算出された電流値の上下限の制限を行なう(ステップ110)。
そして、データ変換部120kが、電流値を上述したソレノイドで使用するために適した出力信号に変換し出力する(ステップ111)。
また、図12は、第2の実施形態で、設定部120(設定部120Y)で行なう処理を説明したフローチャートである。
図12において、ステップ201は、図11のステップ101と同様である。またステップ204〜ステップ211は、ステップ104〜ステップ111と同様である。よってこの箇所は説明を省略し、ステップ202〜ステップ203について説明を行なう。
変化量制限部120lは、車速取得部120aで取得した車速の変化量を制限する(ステップ202)。これは図9で説明した方法で行なうことができる。
次に、寄与率決定部120mが、変化量制限部120lで制限した車速Vcを基に、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定する(ステップ203)。これは図5で説明した方法で行なうことができる。
第1の実施形態の懸架装置用の制御方法は、以下の5つの工程を含むと考えることができる。
(1)車両の速度である車速を取得する車速取得工程
車速取得工程は、図11の例では、車速取得部120aが、車両の速度である車速Vcを取得するステップ101に対応する。
(2)車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置(サスペンション)のストローク速度を取得する、取得工程
取得工程は、図11の例では、取得部120dが、算出部110で算出したストローク速度Vpを取得するステップ104に対応する。
(3)車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定工程
寄与率決定工程は、図11の例では、寄与率決定部120bが、車速Vcを基に、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定するステップ102に対応する。
(4)寄与率の変化量を制限する変化量制限工程
変化量制限工程は、図11の例では、変化量制限部120cが寄与率の制限を行なうステップ103に対応する。
(5)制限後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御工程
減衰力制御工程は、第1パラメータ算出部120e、第2パラメータ算出部120f、差分部120g、乗算部120h、加算部120i、上下限制限部120j、およびデータ変換部120kが、制限後の寄与率およびストローク速度Vpを基に、懸架装置(サスペンション)の減衰力を制御することに対応する。即ち、図11の例では、ステップ105〜ステップ111に対応する。
また第2の実施形態の懸架装置用の制御方法は、以下の5つの工程を含むと考えることができる。
(1)車両の速度である車速を取得する車速取得工程
車速取得工程は、図12の例では、車速取得部120aが、車両の速度である車速Vcを取得するステップ201に対応する。
(2)車両本体と車輪との間に配され、車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置(サスペンション)のストローク速度を取得する、取得工程
取得工程は、図12の例では、取得部120dが、算出部110で算出したストローク速度Vpを取得するステップ204に対応する。
(3)車速の変化量を制限する変化量制限工程
変化量制限工程は、図12の例では、変化量制限部120lが車速の変化量を制限するステップ202に対応する。
(4)制限後の車速を基に、車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定工程
寄与率決定工程は、図12の例では、変化量制限部120lで変化量を制限された車速Vcを基に、寄与率決定部120mが、第1パラメータと、第2パラメータとの寄与率を決定するステップ203に対応する。
(5)決定後の寄与率およびストローク速度を基に、懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御工程
減衰力制御工程は、第1パラメータ算出部120e、第2パラメータ算出部120f、差分部120g、乗算部120h、加算部120i、上下限制限部120j、およびデータ変換部120kが、決定後の寄与率およびストローク速度Vpを基に、懸架装置(サスペンション)の減衰力を制御することに対応する。即ち、図12の例では、ステップ205〜ステップ211に対応する。
なお上述した例では、遷移領域の速度範囲で、車速の変化量を制限し、寄与率を決定していたが、これは必須ではなく、懸架装置の制御をする方法としてより好ましい形態であると言うことができる。
なお以上説明した例では、車両として自動二輪車1を例示して説明を行なったが、これに限られるものではなく、四輪車、三輪車など他の車両の場合にも適用可能である。
また以上説明した例では、ストロークセンサ30からストローク量を取得し、算出部110でストローク量を微分することでストローク速度Vpを算出した。このような形態にすることにより、本発明による上記効果を奏することができる。ただし、本発明は、この形態に限定されない。本発明は、例えば、ストローク速度を直接測定できるセンサから取得部120dがストローク速度Vpを取得する形態であってもよい。このような形態であっても、本発明による上記効果を奏することができる。
1…自動二輪車、2…前輪、3…後輪、10…車両本体、21d、22d…減衰装置、30…ストロークセンサ、100…制御装置、110…算出部、120…設定部、120a…車速取得部、120b、120m…寄与率決定部、120c、120l…変化量制限部、120d…取得部、120e…第1パラメータ算出部、120f…第2パラメータ算出部、120g…差分部、120h…乗算部、120i…加算部、120j…上下限制限部、120k…データ変換部、130…駆動部

Claims (9)

  1. 車両の速度である車速を取得する車速取得部と、
    車両本体と車輪との間に配され、前記車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置のストローク速度を取得する、取得部と、
    前記車速を基に、前記車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、前記第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、
    前記寄与率の変化量を制限する変化量制限部と、
    制限後の前記寄与率および前記ストローク速度を基に、前記懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、
    を備える懸架装置用の制御装置。
  2. 車両の速度である車速を取得する車速取得部と、
    車両本体と車輪との間に配され、前記車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置のストローク速度を取得する、取得部と、
    前記車速の変化量を制限する変化量制限部と、
    制限後の前記車速を基に、前記車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、前記第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、
    決定後の前記寄与率および前記ストローク速度を基に、前記懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、
    を備える懸架装置用の制御装置。
  3. 前記第1の速度領域と前記第2の速度領域との間に、遷移領域を有し、
    前記変化量制限部は、前記遷移領域の速度範囲で前記車速の変化量を制限する請求項2に記載の懸架装置用の制御装置。
  4. 前記寄与率決定部は、前記第1の速度領域と前記第2の速度領域との間の遷移領域で前記寄与率を決定する請求項1乃至3の何れか1項に記載の懸架装置用の制御装置。
  5. 前記減衰力制御部は、
    前記第1パラメータと前記第2パラメータとの差分に前記寄与率を乗算することによって、乗算値を得る、乗算部と、
    前記乗算値を前記第1パラメータに加算することによって、前記ストローク速度により定まり前記懸架装置の減衰力を制御するための電流値である加算値、を算出する、加算部と、
    を有し、
    前記加算値を用いて前記懸架装置の減衰力を制御する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の懸架装置用の制御装置。
  6. 前記変化量制限部は、前記車速が減少する際に前記寄与率の変化量を制限する請求項1乃至5の何れか1項に記載の懸架装置用の制御装置。
  7. 車両の車両本体と車輪との間に配され、前記車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置と、
    前記懸架装置の減衰力を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の速度である車速を取得する車速取得部と、
    前記懸架装置のストローク速度を取得する取得部と、
    前記車速を基に、前記車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、前記第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、
    前記寄与率の変化量を制限する変化量制限部と、
    制限後の前記寄与率および前記ストローク速度を基に、前記懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、
    を備える懸架システム。
  8. 車両の車両本体と車輪との間に配され、前記車輪から伝搬される振動を減衰させる懸架装置と、
    前記懸架装置の減衰力を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の速度である車速を取得する車速取得部と、
    前記懸架装置のストローク速度を取得する取得部と、
    前記車速の変化量を制限する変化量制限部と、
    制限後の前記車速を基に、前記車両の第1の速度領域で減衰力を制御するための第1パラメータと、前記第1の速度領域よりも高速側の速度領域である第2の速度領域で減衰力を制御するための第2パラメータと、の寄与率を決定する、寄与率決定部と、
    決定後の前記寄与率および前記ストローク速度を基に、前記懸架装置の減衰力を制御する減衰力制御部と、
    を備える懸架システム。
  9. 前記懸架装置は、前記懸架装置のストローク量を出力するストロークセンサを備え、
    前記取得部は、前記ストロークセンサが出力した前記ストローク量を基に前記ストローク速度を算出する請求項7または8に記載の懸架システム。
JP2017133663A 2017-07-07 2017-07-07 懸架装置用の制御装置および懸架システム Active JP6259944B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133663A JP6259944B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 懸架装置用の制御装置および懸架システム
EP17916619.4A EP3650250B1 (en) 2017-07-07 2017-07-14 Suspension control apparatus and vehicle
PCT/JP2017/025766 WO2019008776A1 (ja) 2017-07-07 2017-07-14 懸架装置用の制御装置および懸架システム
US16/670,078 US11230155B2 (en) 2017-07-07 2019-10-31 Control apparatus for suspension apparatus and suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133663A JP6259944B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 懸架装置用の制御装置および懸架システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6259944B1 true JP6259944B1 (ja) 2018-01-10
JP2019014388A JP2019014388A (ja) 2019-01-31

Family

ID=60940274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133663A Active JP6259944B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 懸架装置用の制御装置および懸架システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11230155B2 (ja)
EP (1) EP3650250B1 (ja)
JP (1) JP6259944B1 (ja)
WO (1) WO2019008776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840181B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7463073B2 (ja) * 2019-10-15 2024-04-08 株式会社シマノ 制御装置、サスペンション、および、それらの制御方法
US20220266647A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Vehicle adaptive ride height system and method of controlling a vehicle
WO2023149465A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 本田技研工業株式会社 制御装置、車両、推定方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167907A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車および自動二輪車用懸架装置
WO2013111742A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016107916A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2016175469A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152547A (en) * 1990-11-02 1992-10-06 Davis Leo W Dual piston strut
JP3342719B2 (ja) * 1992-02-03 2002-11-11 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
FR2701745B1 (fr) * 1993-02-17 1998-02-13 Fichtel & Sachs Ag Véhicule équipé d'un amortisseur à caractéristiques variables, et amortisseur pour un tel véhicule.
JP3379024B2 (ja) * 1993-03-12 2003-02-17 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3125603B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP3687020B2 (ja) * 1997-03-18 2005-08-24 株式会社日立製作所 Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
AU1913200A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
JP2004149090A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Yamaha Motor Co Ltd 車両用懸架装置
US7942248B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-17 Lord Corporation Adjustable damping control with end stop
JP2006083912A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
US7340334B2 (en) * 2006-06-07 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Control device of variable damping force damper
JP5226368B2 (ja) 2008-04-17 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 懸架装置の制御装置および車両
US8521338B2 (en) * 2009-08-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP5985333B2 (ja) * 2012-09-25 2016-09-06 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP5941886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
KR102294332B1 (ko) * 2014-10-31 2021-08-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
JP6357127B2 (ja) * 2015-03-19 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167907A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車および自動二輪車用懸架装置
WO2013111742A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016107916A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2016175469A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Also Published As

Publication number Publication date
US11230155B2 (en) 2022-01-25
EP3650250A1 (en) 2020-05-13
JP2019014388A (ja) 2019-01-31
EP3650250B1 (en) 2023-05-24
US20200070613A1 (en) 2020-03-05
WO2019008776A1 (ja) 2019-01-10
EP3650250A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259944B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP5249337B2 (ja) 多室型ガススプリングを備えるガススプリングシステム
JP6157529B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6357128B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6357127B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
WO2017022316A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
CN110290949B (zh) 悬架控制装置、以及悬架装置
JP5226368B2 (ja) 懸架装置の制御装置および車両
JP2010116073A (ja) 車両用サスペンション装置
JP6238369B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
US20210245569A1 (en) Control device and suspension system
JP4960715B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
WO2017159369A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP5131679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP6137706B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3277244B2 (ja) 車両懸架装置
KR20000055865A (ko) 전자 제어 현가 장치
JP2009226985A (ja) 車体姿勢制御装置
KR100814755B1 (ko) 차량용 전자 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP5024614B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0612121U (ja) 車両懸架装置
JP2009090753A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250