JP6238369B2 - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238369B2
JP6238369B2 JP2015055852A JP2015055852A JP6238369B2 JP 6238369 B2 JP6238369 B2 JP 6238369B2 JP 2015055852 A JP2015055852 A JP 2015055852A JP 2015055852 A JP2015055852 A JP 2015055852A JP 6238369 B2 JP6238369 B2 JP 6238369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
target damping
limit value
suspension
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175468A (ja
Inventor
圭淳 根建
圭淳 根建
石川 潤
潤 石川
裕喜 吉野
裕喜 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015055852A priority Critical patent/JP6238369B2/ja
Priority to EP16160308.9A priority patent/EP3100880B1/en
Priority to US15/071,392 priority patent/US9821619B2/en
Publication of JP2016175468A publication Critical patent/JP2016175468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238369B2 publication Critical patent/JP6238369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、減衰力を可変設定可能なサスペンションと、スカイフック制御用の目標減衰力に基づいてスカイフック制御を実行することを可能として前記サスペンションの減衰力を制御可能な制御ユニットとを備える車両のサスペンション制御装置に関する。
車両のロール角に応じてサスペンションの減衰力の目標値を変化させるようにしたサスペンション制御装置が、たとえば特許文献1で知られている。
特開2010−184512号公報
ところで、上記特許文献1で開示されたものでは、車両のロール角および車速によるマップ検索で得られたロール目標減衰力と、スカイフック制御によって求められたスカイフック制御用の目標減衰力とのハイセレクトで得られた目標減衰力でサスペンションを制御するようにしている。このため、車両旋回時の路面状態によってはロール制御ではなくスカイフック制御で目標減衰力が決まってしまい、旋回中の車両安定性を高めることが難しい場合があり、改善が求められている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、旋回中のスカイフック制御時に車両安定性をより高め得るようにした車両のサスペンション制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、減衰力を可変設定可能なサスペンションと、スカイフック制御用の目標減衰力に基づいてスカイフック制御を実行することを可能として前記サスペンションの減衰力を制御可能な制御ユニットとを備える車両のサスペンション制御装置において、ロール角センサで検出される車両のロール角が入力される前記制御ユニットが、前記サスペンションの圧縮状態および伸び状態を検出するサスペンション状態検出手段と、前記サスペンションのばね上およびばね下の速度に基づいて前記目標減衰力を定める目標減衰力設定手段と、前記サスペンションが伸び状態のときの伸び側の目標減衰力制限値から前記サスペンションが圧縮状態のときの圧縮側の目標減衰力制限値を減算した値を前記ロール角が大きくなるにつれて大きくするようにして目標減衰力制限値を定める目標減衰力制限値決定手段とを有し、前記目標減衰力制限値によって前記目標減衰力を制限することを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記目標減速力制限値決定手段では、前記ロール角が大きくなるにつれて前記圧縮側の目標減衰力制限値が小さくなるように設定されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記目標減衰力制限値決定手段では、前記ロール角が大きくなるにつれて前記伸び側の目標減衰力制限値が大きくなるように設定されることを第3の特徴とする。
本発明によれば、目標減衰力制限値決定手段が、伸び側の目標減衰力制限値から圧縮側の目標減衰力制限値を減算した値を、ロール角センサで検出されるロール角が大きくなるにつれて大きくするようにしてスカイフック制御用の目標減衰力制限値を定め、その目標減衰力制限値によって目標減衰力を制限するので、旋回中のスカイフック制御実行時に車両の安定性をより高めることができる。
また特に本発明の第2の特徴によれば、ロール角が大きくなるにつれて、圧縮側の目標減衰力制限値が小さくなるので、旋回中にサスペンションが圧縮状態にあるときのスカイフック制御用の目標減衰力を弱めるようにして、制振性能を確保しつつ路面からの入力に対するロール安定性を高めることができる。しかもコーナーからの立ち上がりでの適度なピッチ挙動が与えられ、旋回特性が良好になり、また適切なダンピング力を得ることができ、操舵に対する手応えを確保することができる。
自動二輪車の駆動系の構成を示す図である。 サスペンション制御装置の構成を示す図である。 制御ユニットのうち前輪用のサスペンションを制御する部分を示すブロック図である。 選択部の構成を示すブロック図である。 ピッチ制御用目標減衰力算出部の構成を示すブロック図である。 ピッチ抑制制御実行時の急激なスロットル操作に伴う変化を示すタイミングチャートである。 スカイフック制御用目標減衰力算出部の構成を示すブロック図である。 スカイフック制御用目標減衰力のロール角に応じた変化を示す図である。 スカイフック制御実行時のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図9を参照しながら説明すると、先ず図1において、車両である自動二輪車に搭載されるエンジンが備えるクランクシャフト11の回転動力は、一次減速ギヤ機構13を介してクラッチ12の入力部材12aに伝達され、このクラッチ12の出力部材12bからの動力は変速機14に入力される。この変速機14は、たとえばメインシャフト15およびカウンタシャフト16間に、選択的に確立可能な第1〜第6速用ギヤ列が設けられて成るものであり、前記クラッチ12の前記出力部材12bから前記メインシャフト15に伝達される回転動力は、前記変速機14のニュートラル状態では前記カウンタシャフト16に伝達されることはないが、第1〜第6速用ギヤ列の選択的な確立によるギヤレシオで前記カウンタシャフト16に伝達され、該カウンタシャフト16の回転動力は、最終減速ギヤ機構17を介して駆動輪である後輪WRに伝達される。
前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数として前記エンジンの回転数すなわち前記クランクシャフト11の回転数がエンジン回転数センサ18で検出され、前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数として前記カウンタシャフト16の回転数がカウンタシャフト回転数センサ19で検出され、前記変速機14のギヤレシオは、たとえば変速機14が備えるシフトドラムの回動角を検出するようにしたギヤレシオ判定手段20で判定される。
図2において、自動二輪車の車体Bの前部には、減衰力を可変設定可能としてソレノイド21Fを有する前輪用のサスペンション22Fを介して前輪WFが懸架され、前記車体Bの後部には、減衰力を可変設定可能としてソレノイド21Rを有する後輪用のサスペンション22Rを介して後輪WRが懸架される。
前記前輪WFには液圧式ブレーキが装着される。この液圧式ブレーキのブレーキ作動は、アンチロックブレーキ制御を行なうことも可能としたブレーキシステム23によって制御されるものであり、このブレーキシステム23が備えるマスタシリンダ(図示せず)の出力液圧は、ブレーキ操作量を代表するものとして液圧センサ24で検出される。また前記車体Bおよび前記前輪WF間には前記前輪用のサスペンション22Fのストロークを検出するストロークセンサ25Fが設けられ、前記車体Bおよび前記後輪WR間には前記後輪用のサスペンション22Rのストロークを検出するストロークセンサ25Rが設けられる。さらに前記前輪用のサスペンション22Fによる車体Bの前部の上下方向加速度を検出する上下方向加速度センサ26Fと、前記後輪用のサスペンション22Rによる車体Bの後部の上下方向加速度を検出する上下方向加速度センサ26Rとが前記車体Bに設けられる。
前記サスペンション22F,22Rの減衰力は、前記ソレノイド21F,21Rの作動を制御ユニット28で制御することによって変化するものであり、この制御ユニット28には、前記エンジン回転数センサ18、前記カウンタシャフト回転数センサ19、前記ギヤレシオ判定手段20、前記液圧センサ24、前記ストロークセンサ25F,25Rおよび前記上下方向加速度センサ26F,26Rからの信号が入力されるとともに、自動二輪車のロール角を検出するロール角センサ29、車速を検出する車速センサ30、スロットルセンサ31および車両の前後方向の実加速度を検出する実加速度センサ32からの信号も前記制御ユニット28に入力される。前記スロットルセンサ31は、エンジンにおけるスロットルバルブの開度、スロットルグリップの操作量およびエンジンの吸気負圧のいずれかを検出するものであればよい。また前記ブレーキシステム23からはアンチロックブレーキ制御を実行しているか否かを示す信号が前記制御ユニット28に入力される。
図3において、前記制御ユニット28は、路面入力に対して車体を安定化させるようにしてサスペンション22F,22Rのスカイフック制御時の減衰力を定めるスカイフック制御用減衰力算出部34と、車両運転者の操作入力に応じた適切なピッチ挙動が得られるようにサスペンション22F,22Rを制御するピッチ抑制制御時の減衰力を定めるピッチ抑制制御用減衰力算出部35と、スカイフック制御やピッチ抑制制御が実行されていない通常走行時の基準となる減衰力を定めるベース減衰力算出部36と、前記スカイフック制御用減衰力算出部34、前記ピッチ抑制制御用減衰力算出部35および前記ベース減衰力算出部36で定められた減衰力の最大値を選択するハイセレクト手段37と、車両発進時およびエンジンブレーキ時の減衰力を定める発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38と、前記サスペンション22F,22Rの特性を元にして入力される減衰力に応じた目標電流を算出する目標電流算出部41と、前記ハイセレクト手段37の出力を前記目標電流算出部41に入力する状態ならびに前記発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38の出力を前記目標電流算出部41に入力する状態を切替える切替え手段39と、該切替え手段39がいずれの状態となるかを選択する選択部40とを備える。
前記発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38には、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数として前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ18の検出値と、前記カウンタシャフト16の回転数を検出するカウンタシャフト回転数センサ19の検出値と、ギヤレシオ判定手段20で判定されたギヤレシオとが入力される。この発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38では、前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数であるメインシャフト15の回転数が、ギヤレシオ判定手段20で判定されたギヤレシオと、カウンタシャフト回転数センサ19で検出されたカウンタシャフト16の回転数とによって算出され、前記発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38は、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数以上であるときには減衰力を車両発進時に対応した所定値に定め、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数未満であるときには減衰力をエンジンブレーキ時に対応した所定値に定める。
図4において、前記選択部40は、前記エンジンおよび前記変速機14間に設けられるクラッチ12の前後の回転数差を前記エンジン回転数センサ18、前記カウンタシャフト回転数センサ19および前記ギヤレシオ判定手段20の検出値に基づいて算出する回転数差検出手段42と、その回転数差検出手段42で得られる回転数差に基づいて前記切替え手段39がいずれの状態となるかを定める信号を前記切替え手段39に入力する比較手段43と、第1の閾値設定手段44と、第2の閾値設定手段45とを有する。
前記回転数差検出手段42は、前記エンジン回転数センサ18で検出されるエンジンすなわちクランクシャフト11の回転数と、前記カウンタシャフト回転数センサ19および前記ギヤレシオ判定手段20の検出値に基づいて算出する前記メインシャフト15の回転数とによって、前記クラッチ12の前後の回転数差を検出する。
前記比較手段43には、第1の閾値設定手段44で定められる第1の閾値と、第2の閾値設定手段45で定められる第2の閾値とが入力されており、前記比較手段43は、前記回転数差が第1の閾値を超えたときに前記発進・エンジンブレーキ時減衰力設定手段38で定められた所定値を前記目標電流算出部41に入力するようにした信号を前記切替え手段39に入力し、前記回転数差が第2の閾値以下となるのに応じて前記ハイセレクト手段37から出力される目標減衰力を前記目標電流算出部41に入力するようにした信号を前記切替え手段39に入力する。
前記第1の閾値設定手段44には、前記エンジン回転数センサ18の検出値と、前記カウンタシャフト回転数センサ19の検出値と、前記ギヤレシオ判定手段20で判定されたギヤレシオとが入力されており、前記第1の閾値設定手段44は、前記エンジン回転数センサ18の検出値が、前記カウンタシャフト回転数センサ19および前記ギヤレシオ判定手段20の検出値に基づいて得られる前記メインシャフト15の回転数以上であるときには前記第1の閾値を車両発進時に対応するとともにギヤレシオに応じて変化するようにした閾値に定め、前記エンジン回転数センサ18の検出値が前記メインシャフト15の回転数未満であるときには前記第1の閾値をエンジンブレーキ時に対応するとともにギヤレシオに応じて変化するようにした閾値に定める。また第2の閾値設定手段45は、第1の閾値よりも低い値として第2の閾値を定める。
このような前記切替え手段39および前記選択部40の構成によれば、回転数差検出手段42が検出したクラッチ12の前後の回転数差が第1の閾値を超えたときには、スカイフック制御用減衰力算出部34、ピッチ抑制制御用減衰力算出部35およびベース減衰力算出部36のいずれかで定められた目標減衰力が所定値に変更されることになり、また前記回転数差が第1の閾値よりも低い第2の閾値以下となるのに応じて前記目標値を前記所定値に変更する状態を解除することになる。しかも変速機14でのギヤレシオに応じて第1の閾値が変化し、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数以上であるときに前記第1の閾値が車両発進時に対応した閾値となり、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数未満であるときに前記第1の閾値がエンジンブレーキ時に対応した閾値となる。なお前記所定値は、前記第1の閾値を超えた回転数差に応じて変化するものであってもよい。
スカイフック制御やピッチ抑制制御が実行されていない通常走行時の基準となる減衰力を定めるベース減衰力算出部36には、前記ロール角センサ29および前記車速センサ30の検出値が入力されており、ベース減衰力算出部36はロール角および車速に対応した予め定められたマップに基づいて、通常走行時の基準となる減衰力を定める。
図5において、前記ピッチ抑制制御用減衰力算出部35は、車両への操作入力量に基づいて車両の前後方向加速度を算出する加速度算出手段45と、車両の前後方向加速度ならびにその加速度の微分値に基づくマップ検索によってピッチ抑制制御時の目標減衰力を定める目標減衰力設定手段47とを備える。
前記車両への操作入力量は、前記スロットルセンサ31で得られるスロットル操作量ならびに前記液圧センサ24で得られる液圧であり、エンジン回転数センサ18で得られるエンジン回転数および前記スロットル操作量に基づいてエンジントルク算出手段48でエンジントルクが算出され、前記ギヤレシオ判定手段20で得られたギヤレシオおよび前記エンジントルクに基づいて駆動力算出手段49で駆動力が算出され、その駆動力と、前記車速センサ30で得られた車速に基づいて標準的な走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段50で得られる走行抵抗とが前記加速度算出手段45に入力される。
また前記液圧センサ24で得られた液圧に基づいて通常ブレーキ力が通常ブレーキ力推定手段51で推定され、アンチロックブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ時には、通常ブレーキ力推定手段51で推定された通常ブレーキ力が前記加速度算出手段45に入力される。一方、ブレーキシステム23からの信号がアンチロックブレーキ制御状態を示すものであるときのアンチロックブレーキ制御時のブレーキ力は、固定減速力や実加速度センサ32の検出値に基づいてABS時ブレーキ力推定手段52で推定される。
前記通常ブレーキ力推定手段51および前記ABS時ブレーキ力推定手段52でそれぞれ推定されるブレーキ力は、ブレーキシステム23から得られるブレーキ状態に応じて切替え手段53で切替えられて前記加速度算出手段45に入力される。すなわち通常ブレーキ時には前記通常ブレーキ力推定手段51で推定された通常ブレーキ力が、またアンチロックブレーキ制御時には前記ABS時ブレーキ力推定手段52で推定されたアンチロックブレーキ制御時の所定のブレーキ力が前記加速度算出手段45に入力される。
前記加速度算出手段45には、駆動力、標準走行抵抗およびブレーキ力が入力されることになり、自動二輪車に加わる加速力および減速力に基づいて前記加速度算出手段45が前後方向加速度を算出することになる。
前記加速度算出手段45で得られた前後方向の加速度は選択手段54に入力される。この選択手段54は、前記ブレーキシステム23から得られるブレーキ状態がアンチロックブレーキ制御状態であるときに前記加速度算出手段45で得られる前後方向の加速度が所定加速度以下である場合には、前記実加速度センサ32で得られる実加速度を選択し、それ以外のときには前記加速度算出手段45で得られた前後方向の加速度を選択するものであり、前記選択手段54から出力される加速度は、前記目標減衰力設定手段47に入力されるとともに第1の微分手段46に入力され、第1の微分手段46で微分されることによって得られる加速度の微分値が前記目標減衰力設定手段47に入力される。
前記目標減衰力設定手段47で定められた目標減衰力は、変化量リミット処理手段55に入力される。この変化量リミット処理手段55には、サスペンション22F,22Rの目標減衰力の変化量を制限するようにした変化量制限値が入力されており、前記目標減衰力設定手段47で定められた目標減衰力の変化量が変化量制限値を超えることがないようにするリミット処理が前記変化量リミット処理手段55で行なわれる。すなわち加速時の変化量制限値として加速時変化量制限値設定手段56で得られる所定の加速時変化量制限値ならびに減速時の変化量制限値として減速時変化量制限値設定手段57で得られる所定の減速時変化量制限値が、前記選択手段54から出力される信号に基づいて切替え作動する切替え手段58で切替えられて前記変化量リミット処理手段55に入力され、この変化量リミット処理手段55でリミット処理されたピッチ抑制制御時の目標減衰力が前記ピッチ抑制制御用減衰力算出部35から出力される。
このようなピッチ抑制制御によると、たとえばライダーが急激なスロットル操作を行なったときには図6のタイミングチャートで示すように、ピッチ抑制制御の目標減衰力が変化して、車体にピッチ挙動が現れる前に目標減衰力が設定される。すなわちスロットル開度に基づいて駆動力が推定され、その駆動力に基づいて前後方向の加速度が推定され、その加速度と、その加速度の微分値に基づいて目標減衰力が定められるので、時刻t1でスロットル開度が急開すると、直ちに推定駆動力、前後方向の加速度および加速度の微分値が変化するのに応じて目標減衰力が変化し、車体にピッチ挙動が生じるよりも時間ΔT(たとえば120m秒)だけ先がけて目標減衰力が大きくなるように変化し、また時刻t2でスロットル開度が急閉すると、直ちに推定駆動力、前後方向の加速度および加速度の微分値が変化するのに応じて目標減衰力が変化し、車体ピッチ角が小さくなる側に変化する時刻より前記時間ΔT以上前に、目標減衰力の変化が生じることになる。
図7において、前記スカイフック制御用減衰力算出部34は、上下方向加速度センサ26F、前記ロール角センサ29および前記車速センサ30の検出値に基づいてスカイフック制御用の目標減衰力を定める目標減衰力設定手段61を備える。
前記上下方向加速度センサ26Fで得られた上下方向加速度は、上下速度検出手段としての積分手段62に入力され、この積分手段62で上下方向加速度を積分することで上下方向速度が得られ、その上下方向速度が前記目標減衰力設定手段61に入力される。また前記ストロークセンサ25F,25Rで得られたサスペンション22F,22Rのストローク量は、第2の微分手段70に入力されており、第2の微分手段70で前記ストローク量を微分することでストローク速度が得られ、そのストローク速度が前記目標減衰力設定手段61に入力される。さらに前記ロール角センサ29および前記車速センサ30の検出値は、スカイフック係数算出手段63に入力されており、ロール角および車速によって定まるスカイフック係数が、前記目標減衰力設定手段61に入力される。
前記目標減衰力設定手段61は、スカイフック理論に基づいて、前記積分手段62で得られるばね上の上下方向速度と、第2の微分手段70で得られるストローク速度によって求められるばね下の上下方向速度と、前記スカイフック係数とによって目標減衰力を演算、設定する。
前記スカイフック制御用減衰力算出部34は、前記サスペンション22F,22Rの状態が圧縮状態であるか伸び状態であるかを判定するサスペンション状態検出手段71と、目標減衰力の制限値を決定する目標減衰力制限値決定手段64とを備える。
前記サスペンション状態検出手段71は、前記積分手段62で得られるばね上の上下方向速度と、第2の微分手段70で得られるストローク速度によって求められるばね下の上下方向速度とによって、前記サスペンション22F,22Rが圧縮状態および伸び状態のいずれの状態にあるかを判定するものであり、図7において鎖線で示すように、前記ストロークセンサ25F,25Rで得られたサスペンション22F,22Rのストローク量によって判定するようにしてもよい。
前記目標減衰力制限値決定手段64は、前記サスペンション状態検出手段71の検出値と、前記ロール角センサ29で得られるロール角に基づいて前記目標減衰力の制限値を決定するものであり、図8で示すように、前記サスペンション22F,22Rが圧縮状態のときの圧縮側の目標減衰力制限値と、前記サスペンション22F,22Rが伸び状態のときの伸び側の目標減衰力制限値とを、伸び側の目標減衰力制限値から圧縮側の目標減衰力制限値を減算した値を前記ロール角が大きくなるにつれて大きくするようにして定めるものであり、前記圧縮側の目標減衰力制限値は前記ロール角が大きくなるにつれて小さくなり、前記伸び側の目標減衰力制限値は前記ロール角が大きくなるにつれて大きくなるように設定されている。この際、図8の実線で示すように、伸び側の目標減衰力制限値がロール角にかかわらず圧縮側の目標減衰力制限値より大きくても、また図8の鎖線で示すように、ロール角が小さい領域で圧縮側の目標減衰力制限値が伸び側の目標減衰力制限値よりも大きくてもよい。
また図7で示すように、前記目標減衰力制限値決定手段64に前記車速センサ30で得られる車速を入力し、前記目標減衰力制限値決定手段64が、前記圧縮側の目標減衰力制限値および前記伸び側の目標減衰力制限値の大きさや傾きを前記車速に応じて変化させるようにしてもよい。
また前記スカイフック係数算出手段63で定まるスカイフック係数は、前記車速が所定速度を超える状態では前記目標減衰力設定手段61での目標減衰力が弱まるようにしたものであってもよいし、前記ロール角および前記車速に応じて予め定めたマップデータとして出力されるものであってもよい。
前記スカイフック制御用減衰力算出部34は、ローセレクト手段65を有しており、前記目標減衰力設定手段61で定められる目標減衰力ならびに前記目標減衰力制限値決定手段64で定められた目標減衰力制限値のうち小さい方の値がローセレクト手段65で選択される。すなわち前記目標減衰力設定手段61で定められるスカイフック制御用の目標減衰力が前記目標減衰力制限値決定手段64で定められた目標減衰力制限値を超える際には前記目標減衰力制限値がスカイフック目標減衰力として前記ローセレクト手段65から出力される。
前記ローセレクト手段65から出力されるスカイフック制御用の目標減衰力は、車両の上下方向の振動状態が所定の振動状態であると加振判定手段73が判定したときだけ、実施判定手段66から出力される。
前記加振判定手段73には、フィルタ68で濾波された前記ストロークセンサ25F,25Rの検出値と、加振判定閾値決定手段69で定められた加振判定閾値とが入力されており、前記加振判定手段73は、前記ストロークセンサ25F,25Rの検出値が前記加振判定閾値を超える状態が所定の振動状態であると判定する。
前記加振判定閾値決定手段69には、前記ピッチ抑制制御用減衰力算出部35で算出されるとともに前記切替え手段39から出力される目標減衰力と、前記ピッチ抑制制御用減衰力算出部35の前記選択手段54から出力される前後方向の加速度とが入力されており、前記加振判定閾値決定手段69は、前記前後方向の加速度が所定範囲外にあるときには加振判定閾値をスカイフック制御に入り難い側に変化させ、またピッチ抑制制御実行中には加振判定閾値をスカイフック制御に入り難い側に変化させる。すなわち前記加振判定閾値決定手段69は、前記前後方向の加速度が所定範囲外にあるとき、ならびにピッチ抑制制御実行中には、スカイフック制御用減衰力制御に入るか否かを判断するための所定の振動状態の判定条件をスカイフック制御に入り難い側に変化させることになる。
このようなスカイフック制御によると、図9で示すようにに、ストロークセンサ25Fで検出するとともにフィルタ68で濾波したストロークが加振判定閾値を超えた時刻t3からスカイフック制御が始まり、定められたスカイフック制御用目標減衰力に基づいてサスペンション22Fの減衰力制御が実行されることになる。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、サスペンション22F,22Rの減衰力は、目標減衰力に基づいて制御ユニット28で制御されるのであるが、前記制御ユニット28が、エンジンおよび変速機14間に設けられるクラッチ12の前後の回転数差を検出する回転数差検出手段42を有するとともに、前記回転数差が第1の閾値を超えたときに前記目標減衰力を所定値に変更するので、エンジンおよび変速機14間のクラッチ12の前後の回転数差によって急激な加速度変化が生じることを前もって察知して、サスペンション22F,22Rの減衰力を事前に適切に制御することができ、車体の姿勢を安定化することができる。
また前記制御ユニット28は、前記回転数差が第1の閾値よりも低い第2の閾値以下となるのに応じて前記目標減衰力を前記所定値に変更する状態を解除するので、クラッチ12の前後の回転数差が小さくなるのに応じて、通常の目標減衰力制御に戻すことができる。
また変速機14でのギヤレシオを判定するギヤレシオ判定手段20の判定結果に応じて、前記制御ユニット28が前記第1の閾値を変化させるので、変速機14におけるギヤレシオに応じてサスペンション22F,22Rの減衰力を適切に制御することができる。
また前記制御ユニット28は、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数以上であるときに前記第1の閾値を車両発進時に対応した閾値に変更するとともに前記所定値を車両発進時に対応した所定値に変更するので、車両発進時にサスペンション22F,22Rの減衰力を適切なものとすることができる。
また前記制御ユニット28は、前記クラッチ12よりも前記エンジン側の回転数が前記クラッチ12よりも前記変速機14側の回転数未満であるときに前記第1の閾値をエンジンブレーキ時に対応した閾値に変更するとともに前記所定値をエンジンブレーキ時に対応した所定値に変更するので、エンジンブレーキ時にサスペンション22F2,22Rの減衰力を適切なものとすることができる。
前記制御ユニット28は、車両運転者の操作入力に応じた適切なピッチ挙動が得られるようにサスペンション22F,22Rを制御するピッチ抑制制御時の減衰力を定めるピッチ抑制制御用減衰力算出部35を備えており、このピッチ抑制制御用減衰力算出部35は、車両に対する操作入力量に基づいて車両の前後方向の加速度を算出する加速度算出手段45と、前記加速度ならびにその加速度の微分値に応じて予め定められた減衰力マップに基づいてピッチ抑制制御用の目標減衰力を定める目標減衰力設定手段47とを有しており、車両に対する操作入力量に基づいて加速度を算出し、その加速度および加速度の微分値に基づいてマップによってサスペンション22F,22Rの目標減衰力を定めるので、ライダーの操作量からライダーの意志を読んで応答性よく反応することができ、車体挙動に先がけてサスペンション22F,22Rの減衰力を望ましい制御量で制御することができる。
またピッチ抑制制御用減衰力算出部35は、車速センサ30で検出される車速に基づいて車両の走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段50を備えており、前記加速度算出手段45が、前記走行抵抗算出手段50で得られた走行抵抗および前記操作入力量に基づいて車両の前後方向の加速度を算出するので、前記加速度算出手段45は、操作入力量に加えて、車速に基づいて算出した車両の走行抵抗を勘案して車両の前後方向の加速度を算出することになり、より正確な加速度を得ることができ、より正確なサスペンション制御が可能となる。
また駆動力算出手段49が、エンジン回転数センサ18で検出されるエンジン回転数、ならびにスロットルセンサ31で検出されるスロットル操作量に基づいて駆動力を算出し、前記加速度算出手段45が、その駆動力と、ギヤレシオ判定手段20で判定される変速機14のギヤレシオに基づいて前記加速度を算出するので、車両の前後方向加速度を直接検出するセンサを不要として加速度を算出し、高い応答性でサスペンションを制御することができる。
また前記加速度算出手段45が、ブレーキ操作量を前記操作入力量として検出する液圧センサ24の検出値に対応した減速力に基づいて前記加速度を算出するので、車両の前後方向加速度を直接検出するセンサを不要として減速度を算出し、高い応答性でサスペンション22F,22Rを制御することができる。
しかも前記加速度算出手段45は、ブレーキ力およびエンジンの駆動力に基づいて加速度を算出するので、ブレーキ中の加速度をより精度よく算出することができ、またエンジンの駆動力をエンジンのトルクに基づいて算出するので、ブレーキ中の駆動力を精度よく算出し、ひいてはブレーキ中の加速度をより精度よく算出することができる。さらにエンジンのトルクおよびギヤレシオに基づいてエンジンの駆動力を算出するので、ブレーキ中の駆動力をより精度よく算出し、ブレーキ中の加速度をさらに精度よく算出することができる。
またピッチ抑制制御用減衰力算出部35では前記目標減衰力の変化量を制限するようにした変化量制限値が予め設定されているので、サスペンション22F,22Rの減衰力の大き過ぎる変化を抑制することができ、たとえば急加速からの定常加速への変化時等の急激な減衰力変化が生じたときに、変化量制限値ごとに目標減衰力に近づけることができるので減衰力変化を滑らかにすることができる。しかもピッチ抑制制御用減衰力算出部35では前記目標減衰力の変化量を制限するための加速中の変化量制限値および減速中の変化量制限値が予め設定されているので、加速時および減速時に適切に対応しつつ減衰力の大き過ぎる変化を抑制することができる。
また前記加速度算手段45は、通常ブレーキ時には液圧センサ24の検出値に応じた通常ブレーキ力に基づいて前記加速度を算出するものの、アンチロックブレーキ制御時には所定のアンチロックブレーキ制御時ブレーキ力に基づいて前記加速度を算出するので、アンチロックブレーキ制御時にも適切なサスペンション制御を行なうことができる。
またピッチ抑制制御用減衰力算出部35では、アンチロックブレーキ制御中に前記加速度算出手段45で算出される加速度が所定の加速度以下であるときには、車両の前後方向の実加速度を検出する実加速度センサ32で得られる実加速度に基づいて目標減速力が定められるので、車両が走行する路面の状態によってブレーキ液圧に基づいて算出した加速度と、実加速との間に差が生じてしまっても実加速度を用いて適切に減衰力を制御することができる。
また前記制御ユニット28は、路面入力に対して車体を安定化させるようにしてサスペンション22F,22Rのスカイフック制御時の減衰力を定めるスカイフック制御用減衰力算出部34を備えており、このスカイフック制御用減衰力算出部34は、スカイフック理論に基づいて、前記積分手段62で得られるばね上の上下方向速度と、第2の微分手段70で得られるストローク速度によって求められるばね上の上下方向速度と、スカイフック係数とによって目標減衰力を演算、設定する目標減衰力設定手段61を有するので、車両の安定性をより高めることができる。
また前記スカイフック制御用減衰力算出部34は、前記サスペンション22F,22Rの状態が圧縮状態であるか伸び状態であるかを判定するサスペンション状態検出手段71と、前記サスペンション22F,22Rが伸び状態のときの伸び側の目標減衰力制限値から前記サスペンション22F,22Rが圧縮状態のときの圧縮側の目標減衰力制限値を減算した値をロール角センサ29で得られる車両のロール角が大きくなるにつれて大きくするとともに、前記ロール角が大きくなるにつれて前記圧縮側の目標減衰力制限値が小さくなるようにして目標減衰力制限値を定める目標減衰力制限値決定手段64を有しており、ローセレクト手段65が、前記目標減衰力設定手段61で定められる目標減衰力ならびに前記目標減衰力制限値決定手段64で定められた目標減衰力制限値のうち小さい方の値を選択するので、旋回中にサスペンション22F,22Rが圧縮状態にあるときのスカイフック制御用の目標減衰力を弱めるようにして、制振性能を確保しつつ路面からの入力に対するロール安定性を高めることができる。しかもコーナーからの立ち上がりでの適度なピッチ挙動が与えられ、旋回特性が良好になり、また適切なダンピング力を得ることができ、操舵に対する手応えを確保することができる。
またスカイフック制御用減衰力算出部34は、前記目標減衰力設定手段61で定められたスカイフック制御用の目標減衰力が減衰力制限値を越える際にはその減衰力制限値をスカイフック制御用の目標減衰力とするので、減衰力制限値以下にサスペンション22F,22Rの制御量を抑えることができる。
また減衰力制限値が前記上下速度および前記ロール角に応じて変化するので、様々な車両状態に応じて減衰力制限値以下にサスペンション22F,22Rの制御量を抑えることができる。
また前記スカイフック制御用減衰力算出部34が備える加振判定閾値決定手段69は、前後方向の加速度が所定範囲外にあるとき、ならびにピッチ抑制制御実行中にはスカイフック制御用減衰力制御に入るか否かを判断するための所定の振動状態の判定条件をスカイフック制御に入り難い側とするように加振判定閾値を変化させ、加振判定手段73が、車両の上下方向の振動状態が前記加振判定閾値に基づいて所定の振動状態にあると判定したときにスカイフック制御を実行するための目標減衰力を出力するようにしているので、ピッチ挙動を適切に残しつつサスペンション制御を実行することができる。しかもスカイフック制御のオン・オフそのものを直接的に切り替えるのではなく、閾値を変化させることで介入のし易さを変えているので、制振が必要な外乱発生時には適切に制振に入ることができる。
またピッチ抑制制御の実行中には、サスペンション22F,22Rのスカイフック制御用の減衰力制御に入り難い側に前記所定の振動状態の判定条件を変化させるので、加・減速時やピッチング抑制制御を実行しているときにはスカイフック制御による過剰な減衰力制御が行なわれることがなくなる。
またストロークセンサ25F,25Rで検出されるサスペンション22F,22Rのストロークによって、加振判定手段73が、スカイフック制御に入るための基準となる所定の振動状態を判定するので、サスペンション22F,22Rのストローク量で車両の振動状態を適切に検出することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明は、自動二輪車に限定されるものではなく、四輪車両を含む車両に広く適用可能である。
22F,22R・・・サスペンション
28・・・制御ユニット
29・・・ロール角センサ
30・・・車速センサ
61・・・目標減衰力設定手段
64・・・目標減衰力制限値決定手段
71・・・サスペンション状態検出手段

Claims (3)

  1. 減衰力を可変設定可能なサスペンション(22F,22R)と、スカイフック制御用の目標減衰力に基づいてスカイフック制御を実行することを可能として前記サスペンション(22F,22R)の減衰力を制御可能な制御ユニット(28)とを備える車両のサスペンション制御装置において、ロール角センサ(29)で検出される車両のロール角が入力される前記制御ユニット(28)が、前記サスペンション(22F,22R)の圧縮状態および伸び状態を検出するサスペンション状態検出手段(71)と、前記サスペンション(22F,22R)のばね上およびばね下の速度に基づいて前記目標減衰力を定める目標減衰力設定手段(61)と、前記サスペンション(22F,22R)が伸び状態のときの伸び側の目標減衰力制限値から前記サスペンション(22F,22R)が圧縮状態のときの圧縮側の目標減衰力制限値を減算した値を前記ロール角が大きくなるにつれて大きくするようにして目標減衰力制限値を定める目標減衰力制限値決定手段(64)とを有し、前記目標減衰力制限値によって前記目標減衰力を制限することを特徴とする車両のサスペンション制御装置。
  2. 前記目標減速力制限値決定手段(64)では、前記ロール角が大きくなるにつれて前記圧縮側の目標減衰力制限値が小さくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション制御装置。
  3. 前記目標減衰力制限値決定手段(64)では、前記ロール角が大きくなるにつれて前記伸び側の目標減衰力制限値が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のサスペンション制御装置。
JP2015055852A 2015-03-19 2015-03-19 車両のサスペンション制御装置 Active JP6238369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055852A JP6238369B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両のサスペンション制御装置
EP16160308.9A EP3100880B1 (en) 2015-03-19 2016-03-15 Suspension controlling apparatus for vehicle
US15/071,392 US9821619B2 (en) 2015-03-19 2016-03-16 Suspension controlling apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055852A JP6238369B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両のサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175468A JP2016175468A (ja) 2016-10-06
JP6238369B2 true JP6238369B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55532180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055852A Active JP6238369B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両のサスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9821619B2 (ja)
EP (1) EP3100880B1 (ja)
JP (1) JP6238369B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137706B2 (ja) * 2015-03-19 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP6254321B1 (ja) * 2017-06-30 2017-12-27 株式会社ショーワ 懸架装置用の制御装置および懸架システム
WO2020201800A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 表示装置の制御装置、端末機、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び表示装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659202B2 (ja) * 1987-12-25 1997-09-30 カヤバ工業株式会社 二輪車用減衰力調整装置
JPH1148734A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US7421954B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-09 Bose Corporation Active suspension controller
US20060178799A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Hoying John F Enhanced roll control system
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP2010184512A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP5671306B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5740358B2 (ja) * 2012-06-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP5613727B2 (ja) * 2012-06-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP5941886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2016203920A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160272030A1 (en) 2016-09-22
EP3100880A2 (en) 2016-12-07
EP3100880B1 (en) 2019-06-26
EP3100880A3 (en) 2017-08-09
US9821619B2 (en) 2017-11-21
JP2016175468A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157529B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6357128B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6357127B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6285592B1 (ja) 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6259944B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP6238369B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2018197070A (ja) 車両制御装置
JP6359163B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6285591B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6137706B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP4634952B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2009226985A (ja) 車体姿勢制御装置
JP2016215737A (ja) 路面勾配推定装置
JP6735196B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH08230436A (ja) 車両懸架装置
KR20000055864A (ko) 전자 제어 현가 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150