JPH06211022A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06211022A
JPH06211022A JP25904591A JP25904591A JPH06211022A JP H06211022 A JPH06211022 A JP H06211022A JP 25904591 A JP25904591 A JP 25904591A JP 25904591 A JP25904591 A JP 25904591A JP H06211022 A JPH06211022 A JP H06211022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
sprung speed
vehicle
pitching
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25904591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP25904591A priority Critical patent/JPH06211022A/ja
Publication of JPH06211022A publication Critical patent/JPH06211022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路面入力に対する車両の乗り心地を確保しつ
つ、車両のピッチングを抑制して操縦安定性を確保する
ことができる車両懸架装置の提供。 【構成】 各ばね上速度検出手段cにより検出された各
車輪部におけるばね上速度に基づいて各ばね上速度の方
向と同一の各ショックアブソーバbの行程側を最適の減
衰係数に制御すべく各減衰係数変更手段aにそれぞれ切
換信号を出力する減衰係数制御部dを有する制御手段e
と、制御手段eに設けられ、前輪側ばね上速度の値及び
その方向と後輪側ばね上速度の値及びその方向に基きピ
ッチングセンタからピッチングモーメント位置までの距
離を演算する演算部f、及び、該演算部fで求められた
距離の減少に反比例して増加する0以上の補正係数によ
り前記減衰係数制御部dによる減衰係数を補正する補正
制御部gとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のばね上−ばね下
間に設けられたショックアブソーバの減衰係数を制御す
る車両懸架装置に関し、特に、車両のピッチングを抑制
する制御を行なうものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような車両懸架装置として
は、例えば、実開昭63−112914号公報に記載さ
れているものが知られている。
【0003】この車両懸架装置は、相対変位量検出手段
で検出されたばね上−ばね下間の相対変位量がその中立
位置から離間する方向に変化する時はショックアブソー
バの減衰係数を所定のソフト状態にし、前記相対変位量
がその中立位置へ復帰する方向に変化する時はショック
アブソーバの減衰係数を所定のハード状態に変更させる
制御装置を備えたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両懸架装置にあっては、路面からの入力に
対しては、各車輪部で独立して有効な減衰係数の制御効
果を得ることができるがばね上に前後方向の慣性力が働
くような条件下にあっては、制御力が不足し、車両のピ
ッチングを十分に抑制することができず、このため、車
両の操縦安定性を確保できないという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題に着目して成さ
れたもので、路面入力に対する車両の乗り心地を確保し
つつ、車両のピッチングを抑制して操縦安定性を確保す
ることができる車両懸架装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、図1のクレ
ーム対応図に示すように、車両の各車輪と車体との間に
設けられ、減衰係数を変更する減衰係数変更手段aを有
したショックアブソーバbと、各車輪部のばね上速度を
検出するばね上速度検出手段とc、該各ばね上速度検出
手段cにより検出された各車輪部におけるばね上速度に
基づいて各ばね上速度の方向と同一の各ショックアブソ
ーバbの行程側を最適の減衰係数に制御すべく各減衰係
数変更手段aにそれぞれ切換信号を出力する減衰係数制
御部dを有する制御手段eと、該制御手段eに設けら
れ、前輪側ばね上速度の値及びその方向と後輪側ばね上
速度の値及びその方向に基きピッチングセンタからピッ
チングモーメント位置までの距離を演算する演算部f、
及び、該演算部fで求められた距離の減少に反比例して
増加する0以上の補正係数により前記減衰係数制御部d
による減衰係数を補正する補正制御部gとを備えている
手段とした。
【0007】
【作用】本発明の作用について説明する。尚、説明中の
符号は、図1に対応している。車両が走行すると、それ
に伴なってショックアブソーバbに対しばね下及びばね
上の両方から入力があってショックアブソーバbの行程
が行なわれる。
【0008】この時、演算部fでは、前輪側ばね上速度
の値及びその方向と後輪側ばね上速度の値及びその方向
に基きピッチングセンタからピッチングモーメント位置
までの距離が演算され、また、補正制御部gでは、該演
算部fで求められた距離の減少に反比例して増加する0
以上の補正係数により前記減衰係数制御部dによる減衰
係数を補正する補正制御が行なわれる。
【0009】そして、減衰係数制御部dでは、各ばね上
速度の方向と同一の各ショックアブソーバbの行程側
を、各ばね上速度検出手段cにより検出された各車輪部
におけるばね上速度の値、及び前記補正制御部gによる
補正係数に基づいて最適の減衰係数に制御すべく各減衰
係数変更手段aにそれぞれ切換信号が出力される。
【0010】即ち、ばね上に慣性力が働かない平坦な路
面での定速直進走行時にあっては、ピッチングセンタか
らピッチングモーメント位置までの距離が長くなるた
め、減衰係数を増加させる方向への補正はなされず、こ
れにより、路面入力に対し適度な減衰係数によって車両
の制振性と乗り心地を確保することができる。
【0011】また、以上とは逆に、ばね上に慣性力が働
いて車体が前後方向へ大きく回転(ピッチング)するよ
うな状況下にあっては、ピッチングセンタからピッチン
グモーメント位置までの距離が短くなるため、補正制御
部において、0以上の補正係数により前記減衰係数制御
部dによる減衰係数を増加する方向への補正が行なわ
れ、これにより、車体のピッチングを高めの減衰係数に
より十分に抑制して車両の操縦安定性を確保することが
できる。
【0012】以上のように、本発明では路面入力に対す
る車両の乗り心地を確保しつつ、車両のピッチングを抑
制して操縦安定性を確保することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。まず、実施例の構成について説明する。図2は、本
発明実施例のシステムブロック図であって、図において
1は減衰力可変型のショックアブソーバ、2はパルスモ
ータ、3はばね上加速度センサ、5はコントロールユニ
ットを示している。
【0014】前記ショックアブソーバ1は、4つの車輪
のそれぞれと車体との間に、合計4つ設けられている。
【0015】前記パルスモータ2は、ショックアブソー
バ1の減衰係数ポジションを切り換えるもので、ステッ
プ駆動により、各ショックアブソーバ1の減衰係数ポジ
ションを多段階に変化させる。
【0016】前記ばね上加速度センサ3は、ばね上の車
体に取り付けられ、ばね上の上下方向加速度を検出し、
この検出されたばね上加速度に応じた電気信号を出力す
る。そして、このばね上加速度の検出値に基づいて、各
車輪部のばね上速度Vが演算される。尚、このばね上加
速度センサ3も、各ショックアブソーバ1毎に1つづつ
設けられている。
【0017】前記コントロールユニット5は、演算部と
補正制御部と減衰係数制御部とを含む制御手段を構成す
るもので、インタフェース回路5a,CPU5b,駆動
回路5cを備え、前記インタフェース回路5aには各上
下加速度センサ3からの出力信号が入力される。
【0018】次に、図3はショックアブソーバ1の構成
を示す断面図であって、このショックアブソーバ1は、
シリンダ30と、シリンダ30を上部室と下部室Bとに
画成したピストン31と、シリンダ30の外周にリザー
バ室Cを形成した外筒33と、下部室Bとリザーバ室C
とを画成したベース34と、ピストン31に連結された
ピストンロッド7の摺動をガイドするガイド部材35
と、外筒33と車体との間に介在されたサスペンション
スプリング36と、バンパラバー37とを備えている。
【0019】さらに詳述すると、前記ショックアブソー
バ1は、図4に示すように、伸行程で圧縮された上部室
A内の流体が下部室B側へ流通可能な流路として、伸側
内側溝11の位置から伸側減衰バルブ12の内側及び外
周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路Dと、第2
ポート13,縦溝23及び第4ポート14を経由して伸
側外側溝15位置から伸側減衰バルブ12の外周部を開
弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート1
3,縦溝23及び第5ポート16を経由して伸側チェッ
クバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路F
と、第3ポート18,第2横孔25及び中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gとの4つの流路が
あり、また、圧行程で圧縮された下部室B内の流体が上
部室A側へ流通可能な流路として、圧側減衰バルブ20
を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部1
9,第1横孔24及び第1ポート21を経由して圧側チ
ェックバルブ22を開弁して上部室Aに至る圧側第2流
路Jと、中空部19,第2横孔25及び第3ポート18
を経由して上部室Aに至る前記バイパス流路Gとの3つ
の流路がある。
【0020】また、前記縦溝23と第1及び第2横孔2
4,25が形成された調整子6は、パルスモータ2の駆
動によるステップ回動に基づいて減衰係数のポジション
を図5〜図7に示す3つのポジション間で多段階に切り
換え可能となっている。
【0021】つまり、図5に示す第2ポジション(図8
ののポジション)では、伸側第1流路Dと、圧側第1
流路Hと、圧側第2流路Jとが流通可能となっていて、
これにより、図9に示すように、伸側が高減衰係数(図
12の+Xmax ポジション)で、その逆行程の圧側が所
定の低減衰係数(図12の−Xsoftポジション)とな
る。
【0022】次に、図6に示す第1ポジション(図8の
のポジション)では、前記圧行程の4つの流路D,
E,F,Gと、圧行程の3つの流路H,J,Gのすべて
が流通可能となっていて、これにより、図10に示すよ
うに、伸側及び圧側が共に所定の低減衰係数(図12の
±Xsoftポジション)となる。
【0023】次に、図7に示す第3ポジション(図8の
のポジション)では、伸側第1〜第3流路D,E,F
及び圧側第1流路Hが流通可能となっていて、これによ
り、図11に示すように、圧側が高減衰係数(図12の
−Xmax ポジション)でその逆行程の伸側が所定の低減
衰係数(図12の+Xsoftポジション)となる。そし
て、前記第1及び第3ポジション側は、調整子6のステ
ップ回転角度に応じてそれぞれ多段階に切り換え可能と
なっていて、そのステップ回転角度に応じて高減衰係数
側の減衰係数のみを比例的に変化可能となっている。
【0024】即ち、このショックアブソーバ1は、調整
子6を回動させることにより、その回動に基づいて減衰
係数を、伸側・圧側いずれとも図12に示すような特性
で、低減衰係数から高減衰係数の範囲で多段階に変更可
能に構成されている。また、図8に示すように、伸側・
圧側いずれも低減衰係数(図12の±Xsoftポジショ
ン)としたのポジションから調整子6を反時計方向へ
回動させると、伸側のみ高減衰係数側に変化し、逆に、
調整子6を時計方向へ回動させると、圧側のみ高減衰係
数側に変化する構造となっている。
【0025】次に、コントロールユニット5における制
御手段の基本作用を図13及び14に基づいて説明す
る。
【0026】即ち、図13は車両のピッチング方向挙動
を示す作用説明図であって、まず、コントロールユニッ
ト5の演算部では、前輪側ばね上速度VF の値及びその
方向(+)と後輪側ばね上速度VR の値及びその方向
(−)に基きピッチングセンタGからピッチングモーメ
ント位置Pまでの距離Lが以下の演算式により演算さ
れる。尚、同図においてB0 は車体、L1 は車両のホイ
ルベース、LG は前輪からピッチングセンタGまでの距
離をそれぞれ示している。
【0027】 L=(VF /VF −VR )L1 −LG ・・・・・・・・ この演算式で示すように、車体B0 のピッチングの大
きさは、ピッチングセンタGからピッチングモーメント
位置Pまでの距離Lに反比例することから、コントロー
ルユニット5の補正制御部では、図14の減衰係数の補
正係数特性図に示すように、前記演算部で求められた
距離Lの減少に反比例して増加する0以上の補正係数α
により減衰係数制御部による減衰係数を補正する補正制
御が行なわれる。尚、同図において、α1 は補正係数の
最大値であって、車両に前後方向の最大横加速度が作用
した時の車体B0 のピッチングを抑制する減衰係数制御
を行なう場合の最適補正係数の値を示している。
【0028】そして、コントロールユニット5の減衰係
数制御部では、各ばね上速度Vの方向と同一の各ショッ
クアブソーバ1の行程側を、各車輪部に設けられた各ば
ね上加速度センサ3からの入力に基づいて演算され各車
輪部におけるばね上速度V及び前記補正制御部による補
正係数に基づいて最適の減衰係数に制御すべく各ステッ
プモータ2ににそれぞれ制御信号が出力される。
【0029】次に、実施例におけるコントロールユニッ
ト5の制御作動を説明する。 (イ)定速直進走行時 平坦な路面での定速直進走行時にあっては、ばね上への
慣性力の働きによる車体B0 のピッチングの発生はな
く、ピッチングセンタGからピッチングモーメント位置
Pまでの距離Lが長くなるため、補正制御部において補
正係数αが0に設定され、これにより、コントロールユ
ニット5の減衰係数制御部では、各車輪部で検出される
ばね上速度Vに基づき、このばね上速度Vの方向と同一
のショックアブソーバ1の行程側がばね上速度Vに比例
した最適な減衰係数[DF=(β・V)α]になるよう
な減衰係数の切り換え制御が成される。即ち、 a) ばね上速度Vの方向が上向き(+)である時は、そ
の時のばね上速度Vの方向と同一方向である伸側がばね
上速度+Vに比例した高減衰係数ポジションで、その逆
の圧側が所定の低減衰係数(−Xsoftポジション)とな
る第2ポジション(図8の及び図9のポジション)側
に切り換えられる。
【0030】b) ばね上速度Vの方向が下向き(−)で
ある時は、その時のばね上速度Vの方向と同一方向であ
る圧側がばね上速度−Vに比例した高減衰係数ポジショ
ンで、その逆の伸側が所定の低減衰係数(+Xsoftポジ
ション)となる第3ポジション(図8の及び図11の
ポジション)側に切り換えられる。
【0031】このように、ばね上に慣性力が働かない定
速直進走行時には、その時のばね上速度±Vの方向と同
一のショックアブソーバ1の行程方向側をばね上速度±
Vに比例した高減衰係数として、ばね上(車体)の振動
を適度に抑制し、これにより、操縦安定性の向上を図る
ことができると共に、その時のばね上速度±Vの方向と
は逆方向のショックアブソーバ1の行程側を所定の低減
衰係数として、制振制御時に行程方向とは逆方向の路面
入力を吸収して車両の乗り心地を確保することができる
という特徴を有している。
【0032】(ロ)ピッチング発生時 ばね上の前後方向に慣性力が働くような条件下にあって
は、図13の作用説明図に示すように、車体の回転が大
きくなってピッチングが発生し、このため、ピッチング
センタGからピッチングモーメント位置Pまでの距離L
が短くなるため、補正制御部において補正係数αが0以
上の値αX に設定され、これにより、コントロールユニ
ット5の減衰係数制御部では、この補正係数αX 及び各
車輪部で検出されるばね上速度Vに基づき、このばね上
速度Vの方向と同一のショックアブソーバ1の行程側が
ばね上速度Vに比例した高めの減衰係数[DF=(β・
V)αX ]になるような減衰係数の切り換え制御が成さ
れる。
【0033】このように、高い補正係数αX により高め
の制御係数に制御されることで、各ショックアブソーバ
1の伸縮速度及びストロークの抑制力が増大し、これに
より、車体のピッチングを通常よりは強めの減衰係数で
抑制することができる。
【0034】以上のように、この実施例では、路面入力
に対する車両の乗り心地を確保しつつ、車両のピッチン
グを抑制して操縦安定性を確保することができるという
特徴を有している。
【0035】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。
【0036】例えば、実施例では、距離に対し補正係数
を比例的に変化させる場合を示したが、段階的に変化さ
せるようにしてもよい。
【0037】また、実施例では、伸側・圧側の一方の行
程側を高減衰係数側に制御するときはその逆行程側が低
減衰係数となる構造のショックアブソーバを用いたが、
伸側及び圧側が共に低減衰係数または高減衰方向へ切り
換わる構造のものを用いることができる。
【0038】また、実施例では、ばね上速度の値に応じ
て減衰係数を比例制御する場合を示したが、ばね上速度
に所定のしきい値を設け、このしきい値を境にして減衰
係数を段階的に切り換えるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
懸架装置では、前輪側ばね上速度の値及びその方向と後
輪側ばね上速度の値及びその方向に基きピッチングセン
タからピッチングモーメント位置までの距離を演算する
演算部と、該演算部で求められた距離の減少に反比例し
て増加する0以上の補正係数により減衰係数制御部によ
る減衰係数を補正する補正制御部とを備えたことで、路
面からの入力に対しては所定の減衰係数により車体の制
振性と乗り心地を確保することができると共に、ばね上
に働く慣性力による車体の前後方向の回転に対しては補
正された高めの制御定数により車体のピッチングを十分
に抑制することができ、従って、路面入力に対する車両
の乗り心地を確保しつつ、車両のピッチングを抑制して
操縦安定性を確保することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示すシステムブ
ロック図である。
【図3】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図4】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図5】第2ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図6】第1ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図7】第3ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図8】前記ショックアブソーバの減衰係数切換特性を
示す図である。
【図9】第2ポジションにおけるピストン速度に対する
減衰係数特性図である。
【図10】第1ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図11】第3ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図12】ピストン速度に対する減衰係数の可変特性図
である。
【図13】車体のピッチング状態を示す作用説明図であ
る。
【図14】距離に対する補正係数変更特性図である。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上速度検出手段 d 減衰係数制御部 e 制御手段 f 演算部 g 補正制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪と車体との間に設けられ、
    減衰係数を変更する減衰係数変更手段を有したショック
    アブソーバと、 各車輪部のばね上速度を検出するばね上速度検出手段
    と、 該各ばね上速度検出手段により検出された各車輪部にお
    けるばね上速度に基づいて各ばね上速度の方向と同一の
    各ショックアブソーバの行程側を最適の減衰係数に制御
    すべく各減衰係数変更手段にそれぞれ切換信号を出力す
    る減衰係数制御部を有する制御手段と、 該制御手段に設けられ、前輪側ばね上速度の値及びその
    方向と後輪側ばね上速度の値及びその方向に基きピッチ
    ングセンタからピッチングモーメント位置までの距離を
    演算する演算部、及び、該演算部で求められた距離の減
    少に反比例して増加する0以上の補正係数により前記減
    衰係数制御部による減衰係数を補正する補正制御部と、
    を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP25904591A 1991-10-07 1991-10-07 車両懸架装置 Pending JPH06211022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904591A JPH06211022A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904591A JPH06211022A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211022A true JPH06211022A (ja) 1994-08-02

Family

ID=17328569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25904591A Pending JPH06211022A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245087B2 (ja)
JPH0648133A (ja) 車両懸架装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JP6753911B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
US11987091B2 (en) Control device and suspension system
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JPH06211022A (ja) 車両懸架装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06219129A (ja) 車両懸架装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP2603385Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3016527B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06219130A (ja) 車両懸架装置
JPH06211023A (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP2595258B2 (ja) スタビライザ制御装置