JP6756068B1 - 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法 - Google Patents

較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756068B1
JP6756068B1 JP2020535152A JP2020535152A JP6756068B1 JP 6756068 B1 JP6756068 B1 JP 6756068B1 JP 2020535152 A JP2020535152 A JP 2020535152A JP 2020535152 A JP2020535152 A JP 2020535152A JP 6756068 B1 JP6756068 B1 JP 6756068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output value
expansion
value
amount
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260781A1 (ja
Inventor
孟 塚原
孟 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6756068B1 publication Critical patent/JP6756068B1/ja
Publication of JPWO2021260781A1 publication Critical patent/JPWO2021260781A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/25Capacitance type, e.g. as level indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • B60G2600/082Sensor drift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • B60G2800/7022Calibration of a sensor, e.g. automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

較正装置100は、センサ23rのインダクタンス及びコンデンサの静電容量を用いて、懸架装置23Tが最小伸縮量であるときのセンサ23rの出力値とセンサ23rのゲインとの関係を表す第1係数A1を算出し、A1と前記最小伸縮量であるときのセンサ23rの出力値を用いて特定される最短出力値P1とを乗じることにより第1出力値P0を得、車輪4を接地させない状態下における懸架装置23Tの第1伸縮量X1、懸架装置23Tの動作量X0、P1、及びP0を用いて、第1伸縮量X1であるときのセンサ23rの理想値P2を算出し、第1伸縮量X1であるときのセンサ23rの実際の出力値P3を、P2で除することにより第2係数A2を算出し、P3、X1、X0、P0、及びA2を用いて、センサ23rの較正値P4を算出する。

Description

本発明は、較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法に関する。
従来、懸架装置の伸縮量を検出するセンサからの出力値を用いて、懸架装置の伸縮量を算出する装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載のフロントフォークは、上端側に設けられたアウタチューブと、下端側に設けられたインナチューブと、その上端がアウタチューブの上端に取り付けられたピストンロッドと、ピストンロッドの下端に設けられたピストンと、を有している。このフロントフォークは、さらに、ピストンに設けられると共に、その内部に封入された作動媒体の流れを制御して減衰力を可変可能にする減衰力可変装置とを備える減衰可変脚を有している。この減衰可変脚は、その上端がピストンに取り付けられた導体部材と、その下端がインナチューブの下端に取り付けられたコイル導体とを備え、減衰可変脚は、コイル導体に生じるインダクタンスの変化に基づいて、減衰可変脚のストローク量を検知する。
特開2016−194320号公報
特許文献1に記載された装置は、コイル導体のインダクタンスの変化量に伴うセンサの出力値とフロントフォークの伸縮量(ストローク量)との関係を予め定めたテーブルを記録している。しかしながら、特許文献1に記載された装置では、懸架装置の伸縮量に対応するセンサの出力値を精度良く算出するという点で、さらなる改善の余地があった。
本発明は、懸架装置の伸縮量に対応するセンサの出力値の精度を高めることが可能な較正装置等を提供することを目的とする。
以下、本開示について説明する。
本開示の1つの態様は、懸架装置の伸縮量を検出する検出器のインダクタンス、及び、前記検出器の出力値が入力される制御装置に備えられるコンデンサの静電容量を用いて、予め定められた条件に従って、前記懸架装置が最大伸縮量のときの前記検出器の出力値である最大出力値及び前記懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値である最小出力値の差と、前記最小出力値との関係を表す第1係数を算出する、第1係数算出部と、懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値を用いて予め定められた条件を満たすように特定される最短出力値と、前記第1係数と、を乗じることにより、第1出力値を得る、第1出力部と、前記懸架装置に接続されている車輪を接地させない状態下における前記懸架装置の伸縮量である第1伸縮量と、前記懸架装置の最大伸縮量と最小伸縮量との差である動作量と、前記最短出力値と、前記第1出力値とを用いて、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の出力値の理想値を算出する、理想値算出部と、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の実際の出力値である第2出力値を、前記理想値で除することにより、第2係数を算出する、第2係数算出部と、前記第2出力値と、前記第1伸縮量と、前記動作量と、前記第1出力値と、前記第2係数と、を用いて、前記懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の較正後の出力値である較正値を算出する、較正部と、を備える、較正装置である。
前記第1係数算出部は、複数の前記インダクタンス及び複数の前記静電容量、並びに、最小二乗法を用いて、前記第1係数を算出することが好ましい。
前記第1出力部は、複数の懸架装置がそれぞれ最小伸縮量であるときの検出器の出力値の平均値を、前記最短出力値として特定することが好ましい。
本開示の他の態様は、上記態様にかかる較正装置と、前記較正装置によって出力値を較正される検出器と、前記検出器によって伸縮量を検出される懸架装置と、検出された前記伸縮量に応じて前記懸架装置の初期荷重を制御する懸架装置と、を備える、懸架システムである。
また、本開示のさらなる他の態様は、車両本体及び車両と、これらの間に設けられた上記態様にかかる懸架システムと、を備える、鞍乗型車両である。
また、本開示のさらなる他の態様は、懸架装置の伸縮量を検出する検出器のインダクタンス、及び、前記検出器の出力値が入力される制御装置に備えられるコンデンサの静電容量を用いて、予め定められた条件に従って、前記懸架装置が最大伸縮量のときの前記検出器の出力値である最大出力値及び前記懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値である最小出力値の差と、前記最小出力値との関係を表す第1係数を算出する、第1係数算出工程と、懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の出力値を用いて予め定められた条件を満たすように特定される最短出力値と、前記第1係数とを乗じることにより、第1出力値を得る、第1出力工程と、前記懸架装置に接続されている車輪を接地させない状態下における前記懸架装置の伸縮量である第1伸縮量と、前記懸架装置の最大伸縮量と最小伸縮量との差である動作量と、前記最短出力値と、前記第1出力値とを用いて、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の出力値の理想値を算出する、理想値算出工程と、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の実際の出力値である第2出力値を、前記理想値で除することにより、第2係数を算出する、第2係数算出工程と、前記第2出力値と、前記第1伸縮量と、前記動作量と、前記第1出力値と、前記第2係数とを用いて、前記懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の較正後の出力値である較正値を算出する、較正工程と、を有する、較正方法である。
本発明によれば、懸架装置の伸縮量に対応するセンサの出力値の精度を高めることが可能な較正装置等を提供することができる。
第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。 減衰装置200の概略構成の一例を示す図である。 車高調整装置160の概略構成の一例を示す図である。 制御装置100の概略構成の一例を示す図である。 ストロークセンサ23rの作動原理について説明した図である。 導出部110の構成の一例について説明したブロック図である。 記憶部120に記憶されている内容の一例を示す図である。 設定部130の構成の一例について説明したブロック図である。 測定者が最小出力値Pm1を測定する際、および測定者が最大出力値Px1を測定する際における、サスペンション23を説明する図である。 最小出力値Pm1と、減算値D1との関係を示す図である。 測定者がストローク量X2を測定する際、および測定者がストローク量X3を測定する際における、サスペンション23を説明する図である。 測定者が出力値P3を測定する際における、自動二輪車1を説明する図である。 サスペンション23のストローク量Xと、ストロークセンサ23rの出力値Pとの関係を示す図である。 較正方法の一例について説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に示す形態は本発明の実施形態の一例であり、本発明は、以下に示す形態に限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。
図2は、減衰装置200の概略構成の一例を示す図である。
図3は、車高調整装置160の概略構成の一例を示す図である。
図4は、制御装置100の概略構成の一例を示す図である。
自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3と、車両本体10と、を備えている。車両本体10は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14と、を有している。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する前輪側のサスペンション21を有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左右それぞれに配置された2つのサスペンション21を保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16と、を備えている。シャフト16は、車体フレーム11に回転可能に支持されている。サスペンション21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング21sと、懸架スプリング21sの振動を減衰する減衰装置21dと、サスペンション21のストローク量Xを検出するストロークセンサ21rと、を備えている。
また、自動二輪車1は、後輪側のサスペンション22を有している。サスペンション22は、路面等から後輪3に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング22sと、懸架スプリング22sの振動を減衰する減衰装置22dと、サスペンション22のストローク量Xを検出するストロークセンサ22rと、を備えている。減衰装置22dは、後輪3と車両本体10との間に生じる力を減衰させる。
以下の説明において、前輪2と後輪3とをまとめて「車輪4」と称する場合もある。また、サスペンション21とサスペンション22とをまとめて「サスペンション23」と称する場合もある。また、懸架スプリング21sと懸架スプリング22sとをまとめて「スプリング23s」と称する場合もある。また、減衰装置21dと減衰装置22dとをまとめて「減衰装置200」と称する場合もある。また、ストロークセンサ21rとストロークセンサ22rとをまとめて「ストロークセンサ23r」と称する場合もある。
ストロークセンサ23rは、サスペンション23の伸縮量であるストローク量Xを検出する。ストローク量Xは、サスペンション23が最も縮んだ状態から伸びた量であることを例示することができる。
また、自動二輪車1は、スプリング23sに付与する初期荷重(プリロード)を変更することにより、車両本体10の高さを調整する調整部70を備えている。
また、自動二輪車1は、スプリング23sの初期荷重を制御する制御装置100を備えている。
制御装置100には、ストロークセンサ23rからのストローク信号Ssが入力される。ストローク信号Ssは、ストロークセンサ23rにて検出されたサスペンション23のストローク量Xが変換された出力信号である。制御装置100は、ストロークセンサ23rのストローク信号Ssから特定される値を用いて、スプリング23sの初期荷重を制御する。以下の説明において、ストローク信号Ssから特定される値を、出力値Pと称する場合もある。
本発明に係る懸架システム20は、サスペンション23と、制御装置100と、を有するシステムである。
(減衰装置200)
図2を参照する。減衰装置200は、オイルで満たされたシリンダ210と、シリンダ210内に移動自在に収容されたピストン221と、ピストン221を保持するピストンロッド222とを備えている。シリンダ210の端部210aが車両本体10に連結されている。ピストンロッド222は、端部にピストン221を保持し、これと反対側の端部222aが車輪4に連結されている。なお、本発明における減衰装置はこのような形態に限定されない。本発明における減衰装置は、シリンダ210の端部が車輪4に連結されるとともに、ピストンロッド222の端部がピストン221を保持し、これと反対側のピストンロッド222の端部が車両本体10に連結されていても良い。
減衰装置200においては、ピストン221が端部210a側へ移動することで減衰装置200の全長が縮む圧縮行程が行われ、これと反対側へピストン221が移動することで減衰装置200の全長が伸びる伸長行程が行われる。
シリンダ210内は、ピストン221がシリンダ210内に収容されていることにより、圧縮行程においてオイルの圧力が高まる油室211と、伸長行程においてオイルの圧力が高まる油室212とに区画されている。
減衰装置200は、シリンダ210内の油室211に接続された第1油路231と、シリンダ210内の油室212に接続された第2油路232とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と第2油路232との間に設けられた第3油路233と、第3油路233に設けられた制御弁240とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と、第3油路233とを接続する、第1分岐路251及び第2分岐路252を有している。また、減衰装置200は、第2油路232と、第3油路233とを接続する、第3分岐路253及び第4分岐路254を有している。
また、減衰装置200は、第1分岐路251に設けられ、第1油路231から第3油路233へと向かうオイルの移動を許容し、第3油路233から第1油路231へと向かうオイルの移動を禁止する第1チェック弁271を有している。また、減衰装置200は、第2分岐路252に設けられ、第3油路233から第1油路231へと向かうオイルの移動を許容し、第1油路231から第3油路233へと向かうオイルの移動を禁止する第2チェック弁272を有している。
また、減衰装置200は、第3分岐路253に設けられ、第2油路232から第3油路233へと向かうオイルの移動を許容し、第3油路233から第2油路232へと向かうオイルの移動を禁止する第3チェック弁273を有している。また、減衰装置200は、第4分岐路254に設けられ、第3油路233から第2油路232へと向かうオイルの移動を許容し、第2油路232から第3油路233へと向かうオイルの移動を禁止する第4チェック弁274を有している。
また、減衰装置200は、オイルを貯留するとともにオイルを給排する機能を有するリザーバ290と、リザーバ290と第3油路233とを接続するリザーバ通路291とを有している。
制御弁240は、ソレノイドを有しており、ソレノイドに通電する電流量が制御されることによって、弁を通過するオイルの圧力を制御可能である。制御弁240は、ソレノイドに供給される電流量が大きくなるのに従って弁を通過するオイルの圧力を高くする。ソレノイドに通電する電流量は、制御装置100によって制御される。
(調整部70)
図1及び図3を参照する。調整部70は、サスペンション23に設けられて、スプリング23sの長さを調整するジャッキ部80と、ジャッキ部80のジャッキ室82にオイルを供給する供給装置90と、を備えている。
ジャッキ部80は、図3に示すように、スプリング23sの車両本体10側の端部を支持する支持部材81と、支持部材81とともにジャッキ室82を形成する形成部材83とを有し、ジャッキ室82内のオイルの量に応じて支持部材81が移動することで、スプリング23sの長さを調整する。
また、ジャッキ部80は、支持部材81の移動量を検出する移動量センサ84を備えている。移動量センサ84が検出する支持部材81の移動量は、支持部材81が基準位置に位置するときの移動量を0とした場合の移動量である。基準位置は、例えば、ジャッキ室82内のオイルが0のときの支持部材81の位置である。移動量センサ84は、例えば、形成部材83の外周面にコイルを巻くとともに、支持部材81を磁性体とし、形成部材83に対する支持部材81の移動に応じて変化するコイルのインダクタンスを用いて支持部材81の移動量を検出するセンサであることを例示することができる。
供給装置90は、図3に示すように、円筒状のシリンダ91と、シリンダ91内を摺動する円柱状のピストン92と、シリンダ91における一方側の端部を塞ぐ円板状の蓋部93と、を備えている。シリンダ91、ピストン92、及び、蓋部93にて囲まれる空間に、オイルを貯留する貯留室94が形成される。ピストン92には、他方側の端面から凹んだ円柱状の凹部が形成されており、この凹部には、雌ねじ92fが形成されている。
また、供給装置90は、図3に示すように、ピストン92に形成された雌ねじ92fと噛み合う雄ねじ95mが形成されたねじ部材95を備えている。また、供給装置90は、ねじ部材95を回転させるモータ96と、モータ96の駆動力を、回転速度を減速させてねじ部材95に伝達する減速部97と、を備えている。
モータ96は、ブラシ付きの直流(DC)モータであることを例示することができる。モータ96の駆動は、制御装置100によって制御される。減速部97は、図3に示すように、モータ96の出力軸に装着された駆動ギア97dと、ねじ部材95に装着された受動ギア97rと、駆動ギア97dと噛み合う第1中間ギア97mと受動ギア97rと噛み合う第2中間ギア97nとを有するギアユニット97uと、を備えている。
また、供給装置90は、貯留室94と、ジャッキ部80のジャッキ室82との間に設けられて、貯留室94とジャッキ室82との間でオイルを流通させるホース98を備えている。
調整部70においては、供給装置90のモータ96が一方の方向に回転することにより、ピストン92が貯留室94からオイルを排出する。これにより、ホース98を介して、ジャッキ室82内にオイルが供給される。ジャッキ室82にオイルが供給されると、支持部材81が形成部材83に対して車輪側に移動し、言い換えれば、支持部材81の基準位置からの移動量が大きくなり、スプリング23sのバネ長が短くなる。
スプリング23sのバネ長が短くなると、支持部材81が形成部材83に対して移動する前と比べてスプリング23sが支持部材81を押す力が大きくなる。その結果、車体から車輪側へ力が作用したとしても、両者の相対位置を変化させない初期荷重が大きくなる。かかる場合、車両本体10側から車輪4側に同じ力が作用した場合には、車両本体10と車輪4との間の距離の変化が小さくなる。それゆえ、支持部材81が形成部材83に対して移動することでスプリング23sのバネ長が短くなると、支持部材81が形成部材83に対して移動する前と比べて、車両本体10の高さが上昇する。
一方、供給装置90のモータ96が他方の方向に回転することにより、貯留室94の容積が大きくなる。すると、支持部材81がジャッキ室82内のオイルを排出し、貯留室94に供給する。これにより、支持部材81が形成部材83に対して車両本体側に移動し、言い換えれば、支持部材81の基準位置からの移動量が小さくなり、スプリング23sのバネ長が長くなる。
スプリング23sのバネ長が長くなると、支持部材81が形成部材83に対して移動する前と比べてスプリング23sが支持部材81を押すバネ力が小さくなる。その結果、車両本体10側から車輪4側に同じ力が作用した場合には、サスペンション23の沈み込み量が大きくなる。それゆえ、支持部材81が形成部材83に対して移動することでスプリング23sのバネ長が長くなると、支持部材81が形成部材83に対して移動する前と比べて、車両本体10の高さが下降する。
以上のように構成された調整部70、及び、制御装置100等により自動二輪車1の車高を調整する車高調整装置160が構成される。
(制御装置100)
図1及び図4を参照する。較正装置の一例としての制御装置100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
制御装置100には、ストロークセンサ23rからのストローク信号Ssが入力される。
制御装置100は、ストロークセンサ23rからのストローク信号Ssに基づいて、ストロークセンサ23rの出力値Pを算出する導出部110を備えている。また、制御装置100は、データを記憶する記憶部120を備えている。また、制御装置100は、ストロークセンサ23rの出力値Pと、サスペンション23のストローク量Xと、の関係を設定する、設定部130を備えている。また、制御装置100は、サスペンション23のストローク量Xを算出する算出部140と、サスペンション23のスプリング23sの初期荷重を制御する制御部150と、を備えている。
導出部110は、ストロークセンサ23rからストローク信号Ssを受信すると、受信したストローク信号Ssからストロークセンサ23rの出力値Pを算出する。また、導出部110は、算出したストロークセンサ23rの出力値Pを、設定部130または算出部140に送信する。より具体的には、ストロークセンサ23rの出力値Pとサスペンション23のストローク量Xとの関係が設定部130に設定されていない場合、導出部110は、ストロークセンサ23rの出力値Pを、設定部130に送信する。これに対し、ストロークセンサ23rの出力値Pとサスペンション23のストローク量Xとの関係が設定部130に設定されている場合、導出部110は、ストロークセンサ23rの出力値Pを、算出部140に送信する。
図5は、本実施形態のストロークセンサ23rの作動原理について説明した図である。
図示する例では、円筒状の導体TとコイルRとが、嵌合し、その嵌合長(重なり長さ)がKである場合を示している。
ここで、導体Tは、例えばピストン221に連結することができ、コイルRは、シリンダ210内に組み込まれたコイルとすることができる。この場合、嵌合長Kは、ピストン221に連結された導体Tとシリンダ210内に組み込まれたコイルとの、上下方向における重なり長さに対応する。このほか、例えば、サスペンションが伸縮する際にこれに応じて移動する2つの部材の一方を導体とし、他方にコイルを設けるようにしてもよい。なお、導体TとコイルRとの内外の関係およびピストン221に連結された導体Tとシリンダ210内に組み込まれたコイルとの内外の関係は、図2および図5に示すように逆の関係にあるが、この違いは、ここでの説明において影響を及ぼさない。
嵌合長Kは、サスペンション23のストローク量Xに従い変化する。サスペンション23が伸びると嵌合長Kはより短くなり、サスペンション23が縮むと嵌合長Kはより長くなる。
このときコイルRに交流電流を流すと、磁界の変動を打ち消すように導体T内に渦電流Iが生じる。そして渦電流Iが生じると、その作用により、コイルRの周囲にできる磁界の強さが弱くなる。つまり渦電流Iにより、コイルRのインダクタンスが見かけ上小さくなる。嵌合長Kが短いとき(サスペンションが伸びたとき)は、渦電流Iによる影響が小さいため、インダクタンスはより大きくなる。対して嵌合長Kが長いとき(サスペンションが縮んだとき)は、渦電流Iによる影響が大きいため、インダクタンスはより小さくなる。
LC発振回路の共振周波数は、コイルRのインダクタンスにより変化する。具体的には、共振周波数f、コイルのインダクタンスL、コンデンサの静電容量Cの間の関係は、f=1/(2π√(LC))となる。つまりコイルRのインダクタンスLが大きいと、共振周波数は小さくなる。対してコイルRのインダクタンスLが小さいと、共振周波数は大きくなる。よって共振周波数からサスペンション23のストローク量Xを求めることができる。
(導出部110)
図6は、本実施形態の導出部110の構成の一例について説明したブロック図である。
図示する導出部110は、発振回路部111と、A/D変換部112と、分周部113と、選択部114と、カウンタ部115と、バッファ部116と、を備える。
発振回路部111は、前述したコイルと信号線を介して電気的に接続し、LC発振回路を構成するコンデンサを備える。そしてこのLC発振回路から所定の共振周波数の交流電流を出力する。本実施形態では、この共振周波数が、サスペンション23のストローク量Xにより変化する。
A/D変換部112は、発振回路部111から出力される発振波形を整形し、アナログ信号からデジタル信号に変換した整形波形とする。A/D変換部112は、アナログ信号を1bitのデジタル信号に変換するコンパレータである。
分周部113は、A/D変換部112でデジタル化した信号を分周し、分周波形とする。
分周部113では、例えば、4通りの分周比で分周を行い、出力する。分周比は、例えば、2(nは整数)となり、1〜4096の中から選択する。本実施の形態では、分周比として32(=2)、64(=2)、128(=2)、256(=2)を選択する。
A/D変換部112および分周部113として、例えば、バイナリカウンタを用いることができる。
選択部114は、分周部113により出力された分周波形の中から1つを選択する。
選択部114が分周波形を選択することで、発振回路部111から出力される発振波形の周波数の変動が大きく、ダイナミックレンジが広い場合でも、分周波形の周波数を比較的狭い範囲内に収めることができる。
カウンタ部115は、選択部114で選択した分周波形のエッジ間隔を、水晶振動子等を用いたカウンタによりカウントする。そしてこのカウント数から分周波形のエッジ間隔の周期を測定する。このエッジ間隔は、例えば、分周波形の1周期の間隔とすることができる。よってこの場合、カウンタ部115は、分周波形の1周期の時間を算出する。この時間が、ストロークセンサ23rの出力値Pと考えることができる。
バッファ部116は、カウンタ部115により測定された1周期の時間を、新しい順に予め定められた個数分保存する。バッファ部116は、例えば、リングバッファとすることができる。この場合、新たに測定された1周期の時間が保存されると、最も古い時間に測定された1周期の時間が消去される。
(記憶部120)
図7は、記憶部120に記憶されている内容の一例を示す図である。
記憶部120には、設定部130に用いられる情報、および算出部140に用いられる情報が記憶されている。より具体的には、記憶部120には、最小出力値Pm1、減算値D1、出力値係数A1、最短出力値P1、出力値P0、ストローク量X1、ストローク可能量X0、理想出力値P2、出力値P3、出力値係数A2、較正値P4、および関係式Fが記憶されている。以下では、最小出力値Pm1、減算値D1、出力値係数A1、最短出力値P1、出力値P0、ストローク量X1、ストローク可能量X0、理想出力値P2、出力値P3、出力値係数A2、較正値P4、および関係式Fを算出する方法について説明する。
図8は、本実施形態の設定部130の構成の一例について説明したブロック図である。
図9は、測定者が最小出力値Pm1を測定する際、および測定者が最大出力値Px1を測定する際における、サスペンション23を説明する図である。
図8に示す設定部130は、第1係数算出部131と、出力値算出部132と、理想値算出部133と、第2係数算出部134と、較正値算出部135と、式算出部136と、を備える。
(第1係数算出部131)
第1係数算出部131は、出力値係数A1を算出する。以下では、出力値係数A1を算出する手法を説明する。
測定者は、出力値係数A1の算出のために用いられる、最小出力値Pm1および減算値D1を測定する。最小出力値Pm1は、自動二輪車1に取り付けられていないサスペンション23が最も縮んだ時の、ストロークセンサ23rの出力値Pである。また、減算値D1は、最大出力値Px1から最小出力値Pm1を減算した値である。最大出力値Px1は、自動二輪車1に取り付けられていないサスペンション23が最も伸びた時の、ストロークセンサ23rの出力値Pである。そのため、減算値D1は、ストロークセンサ23rが取り得る出力値Pの範囲としても捉えられる。
最小出力値Pm1の測定、および最大出力値Px1の測定には、サスペンション23に荷重を付加してサスペンション23を伸縮させる不図示の伸縮手段を用いることができる。
本実施形態では、最小出力値Pm1および最大出力値Px1の測定に、三つの制御装置100および三つのストロークセンサ23rを用いる。
測定者は、任意の制御装置100を、最小出力値Pm1および最大出力値Px1の測定に用いる、第1の制御装置100に決定する。決定された第1の制御装置100における、コンデンサの静電容量Cの理論値を、理論値C0とする。また、第1の制御装置100における、コンデンサの静電容量Cの上限値を、上限値C1とする。ここで、上限値C1は、理論値C0に、コンデンサの静電容量Cの公差を加算した値(C1=C0+公差)である。また、第1の制御装置100における、コンデンサの静電容量Cの下限値を、下限値C2とする。ここで、下限値C2は、理論値C0から、コンデンサの静電容量Cの公差を減算した値(C2=C0−公差)である。静電容量Cの理論値C0、および静電容量Cの公差としては、例えば、制御装置100の仕様書に記載されている値が用いられる。
測定者は、一つ目の制御装置100における、コンデンサの静電容量Cの上限値C1が、理論値として定められている制御装置100を、測定に用いる第2の制御装置100に決定する。また、測定者は、第1の制御装置100における、コンデンサの静電容量Cの下限値C2が、理論値として定められている制御装置100を、測定に用いる第3の制御装置100に決定する。
また、測定者は、任意のストロークセンサ23rを、最小出力値Pm1および最大出力値Px1の測定に用いる、第1のストロークセンサ23rに決定する。第1のストロークセンサ23rにおけるインダクタンスLの理論値を、理論値L0とする。また、第1のストロークセンサ23rにおける、インダクタンスLの上限値を、上限値L1とする。ここで、上限値L1は、理論値L0に、ストロークセンサ23rのインダクタンスLの公差を加算した値(L1=L0+公差)である。また、第1のストロークセンサ23rにおける、インダクタンスLの下限値を、下限値L2とする。ここで、下限値L2は、理論値L0から、ストロークセンサ23rのインダクタンスLの公差を減算した値(L2=L0−公差)である。インダクタンスLの理論値L0、およびインダクタンスLの公差としては、例えば、ストロークセンサ23rの仕様書に記載されている値が用いられる。
測定者は、第1のストロークセンサ23rにおける、インダクタンスLの上限値L1が、理論値として定められているストロークセンサ23rを、測定に用いる第2のストロークセンサ23rに決定する。また、測定者は、第1のストロークセンサ23rにおける、インダクタンスLの下限値L2が、理論値として定められているストロークセンサ23rを、測定に用いる第3のストロークセンサ23rに決定する。
測定者は、三つの制御装置100のうちの一つと、三つのストロークセンサ23rのうちの一つと、を用いて、最小出力値Pm1および最大出力値Px1を測定する。また、測定者は、測定した最大出力値Px1から最小出力値Pm1を減算することで、減算値D1を得る。
測定者は、三つの制御装置100と、三つのストロークセンサ23rと、の組み合わせの各々を用いて、最小出力値Pm1と最大出力値Px1の測定、および減算値D1の算出を行う。言い換えると、コンデンサの静電容量CとインダクタンスLとの組み合わせが9通りになる、制御装置100とストロークセンサ23rとの組み合わせの各々を用いて、最小出力値Pm1と最大出力値Px1の測定、および減算値D1の算出を行う。9通りのコンデンサの静電容量CとインダクタンスLとの組み合わせは、(C0、L0)、(C0、L1)、(C0、L2)、(C1、L0)、(C1、L1)、(C1、L2)、(C2、L0)、(C2、L1)、(C2、L2)である。
9通りの測定により、九つの最小出力値Pm1(C0、L0)、Pm1(C0、L1)、Pm1(C0、L2)、Pm1(C1、L0)、Pm1(C1、L1)、Pm1(C1、L2)、Pm1(C2、L0)、Pm1(C2、L1)、Pm1(C2、L2)が得られる。また、九つの最大出力値Px1(C0、L0)、Px1(C0、L1)、Px1(C0、L2)、Px1(C1、L0)、Px1(C1、L1)、Px1(C1、L2)、Px1(C2、L0)、Px1(C2、L1)、Px1(C2、L2)が得られる。さらに、九つの減算値D1(C0、L0)、D1(C0、L1)、D1(C0、L2)、D1(C1、L0)、D1(C1、L1)、D1(C1、L2)、D1(C2、L0)、D1(C2、L1)、D1(C2、L2)が得られる。
図10は、最小出力値Pm1と、減算値D1との関係を示す図である。図10において、横軸であるx軸は最小出力値Pm1であり、縦軸であるy軸は減算値D1である。図10には、九つの点が示されている。各点は、x軸の値が最小出力値Pm1である座標に位置し、y軸の値が減算値D1である座標に位置する。また、各点に対応する最小出力値Pm1および減算値D1は、上述した9通りの測定により得られた値である。
第1係数算出部131は、図10に示す最小出力値Pm1と減算値D1との関係を算出する。より具体的には、第1係数算出部131は、図10に示す九つの点について、最小二乗法を用いて、原点を通る近似直線式Fa(y=A1x)を得る。そして、得られた近似直線式Faにおける傾きを、出力値係数A1として決定する。このように、本実施形態では、図10においてx軸に示す最小出力値Pm1と、y軸に示す減算値D1と、が線形の関係を有することに基づき、最小出力値Pm1と減算値D1との関係が設定される。また、本実施形態では、最小出力値Pm1が0である場合に減算値D1も0であることに基づき、近似直線式を、原点を通る直線にしている。
(出力値算出部132)
出力値算出部132は、出力値P0を算出する。以下では、出力値P0を算出する手法を説明する。
測定者は、出力値P0の算出のために用いられる最短出力値P1を算出する。最短出力値P1は、コンデンサの静電容量がC0である制御装置100を用いて得られる値である。
測定者は、複数のサスペンション23の各々について、最小出力値Pm1を測定する。
測定者は、コンデンサの静電容量がC0である制御装置100を用いて、複数のサスペンション23の各々について、最小出力値Pm1を算出し、算出した平均値を、最短出力値P1とする。測定者は、算出した最短出力値P1を、制御装置100の記憶部120に入力する。
出力値算出部132は、出力値係数A1および最短出力値P1に基づき、出力値P0を算出する。より具体的には、P0=A1×P1により、出力値P0を算出する。出力値算出部132は、算出した出力値P0を、制御装置100の記憶部120に記憶させる。
(理想値算出部133)
図11は、測定者がストローク量X2を測定する際、および測定者がストローク量X3を測定する際における、サスペンション23を説明する図である。
理想値算出部133は、以下に示す手法で、理想出力値P2を算出する。
測定者は、理想出力値P2の算出のために用いられる、ストローク量X1およびストローク可能量X0を決定する。ストローク量X1およびストローク可能量X0は、出力値Pとストローク量Xとの関係を設定する対象のサスペンション23について設定される値である。以下の説明において、出力値Pとストローク量Xとの関係を設定する対象のサスペンション23を、サスペンション23Tと称する場合もある。また、以下の説明において、サスペンション23Tに設けられているストロークセンサ23rを、ストロークセンサ23rTと称する場合もある。
ストローク量X1は、荷重Gが加えられてサスペンション23Tが伸びた時の、サスペンション23Tのストローク量Xである。荷重Gについては、後に後述する。測定者は、例えば、サスペンション23Tの設計値から、ストローク量X1を算出することができる。
また、測定者は、サスペンション23Tについて、ストローク量X2およびストローク量X3を測定する。ストローク量X2は、自動二輪車1に取り付けられていないサスペンション23Tが最も縮んだ時の、サスペンション23Tのストローク量Xである。また、ストローク量X3は、自動二輪車1に取り付けられていないサスペンション23Tが最も伸びた時の、サスペンション23Tのストローク量Xである。また、ストローク量X2およびストローク量X3の測定には、サスペンション23Tに荷重を付加してサスペンション23Tを伸縮させる伸縮手段を用いることができる。
また、測定者は、算出したストローク量X3からストローク量X2を減算した値を、ストローク可能量X0として決定する。すなわち、ストローク可能量X0は、サスペンション23Tが取り得るストローク量Xの範囲である。
測定者は、決定したストローク量X1、およびストローク可能量X0を、制御装置100の記憶部120に入力する。
理想値算出部133は、出力値P0、最短出力値P1、ストローク量X1、およびストローク可能量X0に基づき、理想出力値P2を算出する。より具体的には、理想値算出部133は、下記式(1)により、理想出力値P2を算出する。
P2=P1+P0×(X1/X0)…(1)
ここで、理想出力値P2は、サスペンション23Tのストローク量Xがストローク量X1であるときの、ストロークセンサ23rTの出力値Pの理想値である。理想値とは、ストロークセンサ23rTの出力値Pに誤差が生じない場合における、ストロークセンサ23rTの出力値Pである。
(第2係数算出部134)
図12は、測定者が出力値P3を測定する際における、自動二輪車1を説明する図である。
第2係数算出部134は、出力値係数A2を算出する。出力値係数A2は、理想出力値P2に対する、出力値P3の割合である。出力値P3は、自動二輪車1に取り付けられたサスペンション23Tのストローク量Xが、ストローク量X1である時の、ストロークセンサ23rTの出力値Pである。言い換えると、出力値P3は、自動二輪車1に取り付けられたサスペンション23Tに、荷重Gが加えられることによりサスペンション23Tが伸びた時の、ストロークセンサ23rTの出力値Pである。以下の説明において、サスペンション23Tが取り付けられた自動二輪車1を、自動二輪車1Tと称する場合もある。
測定者は、出力値P3を測定する。
測定者が出力値P3を測定する方法の一例を説明する。測定者は、自動二輪車1Tを吊り下げることができる吊り下げ部材Hを、自動二輪車1Tの車両本体10に掛けて、吊り下げ部材Hに車両本体10を持ち上げさせることにより、自動二輪車1Tの車両本体10を吊り下げる。吊り下げ部材Hとしては、例えば、ベルトが用いられる。自動二輪車1Tが、吊り下げ部材Hに吊り下げられて地面grから浮いている時、車両本体10は吊り下げ部材Hに支持されている一方で、車輪4は吊り下げ部材Hに支持されていない。この場合、サスペンション23Tには、サスペンション23Tの車輪4側に連結されることにより、1つの自動二輪車1Tの一部を構成することになる各部材(例えば車輪4等)の荷重の合計である「ばね下荷重」が作用する。ここで、ばね下荷重をGwとし、サスペンション23Tが伸びる方向と重力が加わる方向とがなす角度を角度αとすると、サスペンション23Tに加わっている荷重Gは、下記式(2)により算出することができる。
G=Gw×Cosα…(2)
測定者は、吊り下げ部材Hに吊り下げられて車輪4が地面grから浮いているときの、自動二輪車1Tのストロークセンサ23rTの出力値を、出力値P3とする。このようにして得られた出力値P3は、制御装置100の記憶部120に記憶される。
第2係数算出部134は、理想出力値P2および出力値P3に基づき、出力値係数A2を算出する。より具体的には、理想出力値P2に対する、出力値P3の割合を、出力値係数A2として算出する(A2=P3/P2)。
第2係数算出部134は、算出した出力値係数A2を、制御装置100の記憶部120に記憶させる。
(較正値算出部135)
較正値算出部135は、較正値P4を算出する。較正値P4は、ストロークセンサ23rTの出力値Pの、較正後の値である。より具体的には、較正値P4は、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tが最も縮んだ時の、ストロークセンサ23rTの出力値Pの、較正後の値である。
較正値算出部135は、出力値P0、ストローク量X1、ストローク可能量X0、出力値係数A2、および出力値P3に基づき、較正値P4を算出する。より具体的には、較正値算出部135は、下記式(3)により、較正値P4を算出する。
P4=P3−(X1/X0)×(P0×A2)…(3)
較正値算出部135は、算出した較正値P4を、制御装置100の記憶部120に記憶させる。
(式算出部136)
式算出部136は、出力値P3および較正値P4に基づき、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tのストローク量Xとの関係式を算出する。
図13は、サスペンション23のストローク量Xと、ストロークセンサ23rの出力値Pとの関係を示す図である。図13において、横軸はサスペンション23のストローク量Xを示し、縦軸はストロークセンサ23rの出力値Pを示す。また、図13において、点B1は、横軸の値がストローク量X1、縦軸の値が理想出力値P2の点である。また、図13において、点B2は、横軸の値がストローク量X2、縦軸の値が最短出力値P1の点である。また、図13において、点B3は、横軸の値がストローク量X1、縦軸の値が出力値P3の点である。また、図13において、点B4は、横軸の値がストローク量X2、縦軸の値が較正値P4の点である。
式算出部136は、点B4と点B3とを通る直線上の座標の関係を、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tのストローク量Xと、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、の関係として設定する。言い換えると、式算出部136は、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tのストローク量Xと、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、の関係を示す式として、点B4と点B3とを通る直線からなる関係式Fを導出する。関係式Fは、下記式(4)により定義することができる。
関係式F:P=Ln×X+P4…(4)
Lnは、関係式Fが表す実線の傾きである。傾きLnは、下記式(5)により定義することができる。
Ln=(P3−P4)/(X1−X2)…(5)
式算出部136は、算出した関係式Fを、制御装置100の記憶部120に記憶させる。
算出部140は、導出部110からストロークセンサ23rの出力値Pを受信すると、受信した出力値Pを、記憶部120に記憶されている関係式Fに代入することで、サスペンション23のストローク量Xを算出する。算出部140は、算出したストローク量Xを、制御部150に送信する。
制御部150は、算出部140から受信したストローク量Xに応じたモータ96の駆動力および回転方向によりモータ96を駆動することで、サスペンション23のスプリング23sの初期荷重を制御する。
(効果)
式算出部136は、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tについての測定により、得られた出力値P3を用いて、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、サスペンション23Tのストローク量Xとの関係を設定する。
ここで、例えば、測定者が、自動二輪車1に取り付けられたサスペンション23についての出力値Pを測定することなく、出力値Pとストローク量Xとの関係を設定する方法も考えられる。一例としては、図13における点B2と点B1とを通る線からなる関係式Fsを、全てのサスペンション23についての出力値Pとストローク量Xとの関係として、一律に設定する方法が挙げられる。しかしながら、部品の寸法精度や寸法公差等に起因して、サスペンション23ごとに、サスペンション23が特定のストローク量Xである時の、ストロークセンサ23rの出力値Pが異なる場合がある。また、制御装置100ごとに、サスペンション23が特定のストローク量Xである時に、制御装置100に特定される出力値Pが異なる場合がある。
そこで、設定部130は、サスペンション23と制御装置100とが定められた自動二輪車1Tについての測定により、得られた出力値P3を用いて、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、サスペンション23Tのストローク量Xとの関係を設定している。
また、本実施形態では、第2係数算出部134は、理想出力値P2および出力値P3を用いて出力値係数A2を算出する。さらに、較正値算出部135は、出力値P0、ストローク量X1、ストローク可能量X0、出力値係数A2、および出力値P3を用いて、較正値P4を算出する。言い換えると、較正値算出部135は、出力値係数A2に応じて、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、サスペンション23Tのストローク量Xとの関係が定まることを踏まえて、較正値P4を算出する。
より具体的には、較正値算出部135は、出力値係数A2に応じて、関係式Fにより算出され得る出力値Pの幅が定まることを考慮して、較正値P4を算出する。より具体的には、出力値係数A2が1よりも大きい場合、較正値算出部135は、関係式Fにより算出され得る出力値Pの幅が、関係式Fsにより算出され得る出力値Pの幅よりも大きくなることを考慮して、較正値P4を算出する。また、出力値係数A2が1よりも小さい場合、較正値算出部135は、関係式Fにより算出され得る出力値Pの幅が、関係式Fsにより算出され得る出力値Pの幅よりも小さくなることを考慮して、較正値P4を算出する。算出され得る出力値Pの幅とは、サスペンション23Tが最も縮んだ時の、ストロークセンサ23rTの出力値Pから、サスペンション23Tが最も伸びた時の、ストロークセンサ23rTの出力値Pまでの、大きさの幅である。
このようにして較正値算出部135が較正値P4を算出することで、サスペンション23のストローク量Xに対応するストロークセンサ23rの出力値Pの精度を高めることができる。
また、較正値算出部135は、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tについて測定された一つの出力値Pである出力値P3を用いて、較正値P4を算出する。言い換えると、自動二輪車1Tに取り付けられたサスペンション23Tについて、それぞれ異なる複数のストローク量Xである時の、各出力値Pの測定が行われることなく、較正値P4が算出される。
また、本実施形態では、第1係数算出部131は、複数のストロークセンサ23rのインダクタンスL、複数の制御装置100の静電容量C、および最小二乗法を用いて、出力値係数A1を算出する。
この場合、一つのストロークセンサ23rおよび一つの制御装置100のみを用いて出力値係数A1が算出される場合に比べて、出力値係数A1の算出に用いられるストロークセンサ23rおよび制御装置100によって出力値係数A1がばらつくことを抑えられる。
また、第1実施形態では、最短出力値P1は、複数のサスペンション23について測定された最小出力値Pm1の平均値である。
この場合、最短出力値P1の算出に用いられるサスペンション23によって最短出力値P1がばらつくことを抑えられる。
(較正方法)
続いて、較正値P4を算出する方法について説明する。以下の説明において、較正値P4を算出する方法を、較正方法と称する場合もある。
図14は、較正方法の一例について説明したフローチャートである。
測定者は、最小出力値Pm1および最大出力値Px1を測定する。また、測定者は、最小出力値Pm1および最大出力値Px1から、減算値D1を算出する。第1係数算出部131は、最小出力値Pm1および減算値D1を用いて、出力値係数A1を算出する(ステップ(以下「S」と称する場合もある。)101)。
測定者は、複数のサスペンション23の各々について、最小出力値Pm1を測定する。また、測定者は、得られた各最小出力値Pm1の平均値を、最短出力値P1に特定する(S102)。
出力値算出部132は、最短出力値P1と、出力値係数A1とを乗じることにより、出力値P0を得る(S103)。
測定者は、ストローク量X1を決定する(S104)。
測定者は、自動二輪車1Tについて、ストローク量X2およびストローク量X3を測定する。測定者は、測定したストローク量X2およびストローク量X3を用いて、ストローク可能量X0を算出する(S105)。
理想値算出部133は、ストローク量X1と、ストローク可能量X0と、最短出力値P1と、出力値P0と、を用いて、理想出力値P2を算出する(S106)。
測定者は、出力値P3を算出する(S107)。
第2係数算出部134は、出力値P3を、理想出力値P2で除することにより、出力値係数A2を算出する(S108)。
較正値算出部135は、出力値P3と、ストローク量X1と、ストローク可能量X0と、出力値P0と、出力値係数A2と、を用いて、較正値P4を算出する(S109)。
また、式算出部136は、出力値P3および較正値P4を用いて関係式Fを算出する。
なお、較正方法における工程の順序は、上記の例に限定されない。
例えば、ステップ102の後にステップ101の工程が行われてもよい。また、ステップ105の後にステップ104の工程が行われてもよい。さらに、ステップ104およびステップ105の後に、ステップ101、ステップ102、およびステップ103の工程が行われてもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、最短出力値P1を算出する方法が、第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態では、複数のサスペンション23の各々について測定した、最小出力値Pm1の平均値を、最短出力値P1として用いることを説明した。これに対して、第2の実施形態では、複数のサスペンション23について測定した、各最小出力値Pm1のうちの中央値を、最短出力値P1として用いる。中央値は、複数のサスペンション23の各々について測定した最小出力値Pm1を、値の小さい順番に並べたときに、中央の順番に該当する最小出力値Pm1である。なお、複数のサスペンション23について測定して得られた各最小出力値Pm1が偶数個存在する場合には、この偶数個の最小出力値Pm1を、小さい順番に並べたときの中央の順番に最も近い二つの最小出力値Pm1の平均値を、中央値とする。測定者は、中央値を、最短出力値P1として、記憶部120に入力する。
この場合、複数のサスペンション23の測定により得られた各最小出力値Pm1の中に、過度に大きい最小出力値Pm1や過度に小さい最小出力値Pm1が含まれる場合であっても、この過度に大きい最小出力値Pm1や過度に小さい最小出力値Pm1の存在によって、最短出力値P1が変化することを抑制できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、第1の実施形態とは、最短出力値P1を得るために測定の対象とするサスペンション23の数が異なる。第1実施形態では、測定者は、5乃至10の何れかの数のサスペンション23について、最小出力値Pm1を測定した。これに対し、第3の実施形態では、測定者は、出力値Pとストローク量Xとの関係を設定する対象の全てのサスペンション23の中から、予め定められた割合の数のサスペンション23を抽出し、抽出した各サスペンション23について、最小出力値Pm1を測定する。予め定められた割合は、何れの割合でもよいが、例えば、0.1である。測定者は、抽出した各サスペンション23について測定して得られた最小出力値Pm1を用いて、最短出力値P1を算出する。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の各実施形態に記載の範囲には限定されない。上記の各実施形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
式算出部136は、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、サスペンション23Tのストローク量Xとの関係の設定として、関係式Fの算出を行っているが、これに限定されない。
式算出部136は、少なくとも、ストロークセンサ23rTの一つの出力値Pとサスペンション23Tの一つのストローク量Xとを関係付ければよい。すなわち、式算出部136は、サスペンション23Tがとり得るストローク量Xごとに、ストロークセンサ23rTの出力値Pと、サスペンション23Tのストローク量Xとの関係を設定しなくてもよい。
また、車両本体10を吊り下げるために用いられる構成は、吊り下げ部材H(図12参照)に限定されない。
例えば、測定者が、車両本体10を支持する支持手段(不図示)の上に車両本体10を載せて車輪4を地面grから浮かせ、支持手段に車両本体10を支持させる一方で車輪4を支持させないことにより、車両本体10が吊り下げられるようにしてもよい。
また、設定部130は、自動二輪車1に取り付けられるサスペンション23のストローク量Xとストロークセンサ23rの出力値Pとの関係を設定しているが、設定の対象となるサスペンション23は、自動二輪車1に取り付けられるサスペンション23に限定されない。
例えば、設定部130は、二つの前輪および一つの後輪又は一つの前輪および二つの後輪を備える自動三輪車等に取り付けられるサスペンション23のストローク量Xとストロークセンサ23rの出力値Pとの関係を設定してもよい。すなわち、設定部130がストローク量Xと出力値Pとの関係を設定する対象のサスペンション23Tは、鞍乗型車両に取り付けられるものであればよい。
1…自動二輪車、4…車輪、10…車両本体、20…懸架システム、23…サスペンション、23r…ストロークセンサ、23rT…対象のストロークセンサ、23T…対象のサスペンション、110…導出部、130…設定部、131…第1係数算出部、132…出力値算出部、133…理想値算出部、134…第2係数算出部、135…較正値算出部、A1…出力値係数、A2…出力値係数、C…静電容量、L…インダクタンス、P0…出力値、P1…最短出力値、P2…理想出力値、P3…出力値、P4…較正値、X0…ストローク可能量、X1…ストローク量

Claims (6)

  1. 懸架装置の伸縮量を検出する検出器のインダクタンス、及び、前記検出器の出力値が入力される制御装置に備えられるコンデンサの静電容量を用いて、予め定められた条件に従って、前記懸架装置が最大伸縮量のときの前記検出器の出力値である最大出力値及び前記懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値である最小出力値の差と、前記最小出力値との関係を表す第1係数を算出する、第1係数算出部と、
    懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値を用いて予め定められた条件を満たすように特定される最短出力値と、前記第1係数とを乗じることにより、第1出力値を得る、第1出力部と、
    前記懸架装置に接続されている車輪を接地させない状態下における前記懸架装置の伸縮量である第1伸縮量と、前記懸架装置の最大伸縮量と最小伸縮量との差である動作量と、前記最短出力値と、前記第1出力値とを用いて、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の出力値の理想値を算出する、理想値算出部と、
    前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の実際の出力値である第2出力値を、前記理想値で除することにより、第2係数を算出する、第2係数算出部と、
    前記第2出力値と、前記第1伸縮量と、前記動作量と、前記第1出力値と、前記第2係数と、を用いて、前記懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の較正後の出力値である較正値を算出する、較正部と、を備える、較正装置。
  2. 前記第1係数算出部は、複数の前記インダクタンス及び複数の前記静電容量、並びに、最小二乗法を用いて、前記第1係数を算出する、請求項1に記載の較正装置。
  3. 前記第1出力部は、複数の懸架装置がそれぞれ最小伸縮量であるときの検出器の出力値の平均値を、前記最短出力値として特定する、請求項1または2に記載の較正装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の較正装置と、前記較正装置によって出力値を較正される検出器と、前記検出器によって伸縮量を検出される懸架装置と、検出された前記伸縮量に応じて前記懸架装置の初期荷重を制御する懸架装置と、を備える、懸架システム。
  5. 車両本体及び車両と、これらの間に設けられた請求項4に記載の懸架システムと、を備える、鞍乗型車両。
  6. 懸架装置の伸縮量を検出する検出器のインダクタンス、及び、前記検出器の出力値が入力される制御装置に備えられるコンデンサの静電容量を用いて、予め定められた条件に従って、前記懸架装置が最大伸縮量のときの前記検出器の出力値である最大出力値及び前記懸架装置が最小伸縮量のときの前記検出器の出力値である最小出力値の差と、前記最小出力値との関係を表す第1係数を算出する、第1係数算出工程と、
    懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の出力値を用いて予め定められた条件を満たすように特定される最短出力値と、前記第1係数とを乗じることにより、第1出力値を得る、第1出力工程と、
    前記懸架装置に接続されている車輪を接地させない状態下における前記懸架装置の伸縮量である第1伸縮量と、前記懸架装置の最大伸縮量と最小伸縮量との差である動作量と、前記最短出力値と、前記第1出力値とを用いて、前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の出力値の理想値を算出する、理想値算出工程と、
    前記懸架装置の伸縮量が前記第1伸縮量であるときの前記検出器の実際の出力値である第2出力値を、前記理想値で除することにより、第2係数を算出する、第2係数算出工程と、
    前記第2出力値と、前記第1伸縮量と、前記動作量と、前記第1出力値と、前記第2係数とを用いて、前記懸架装置が最小伸縮量であるときの前記検出器の較正後の出力値である較正値を算出する、較正工程と、を有する、較正方法。
JP2020535152A 2020-06-23 2020-06-23 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法 Active JP6756068B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024523 WO2021260781A1 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6756068B1 true JP6756068B1 (ja) 2020-09-16
JPWO2021260781A1 JPWO2021260781A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=72432410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535152A Active JP6756068B1 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220203794A1 (ja)
EP (1) EP4169822A4 (ja)
JP (1) JP6756068B1 (ja)
WO (1) WO2021260781A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473673B2 (ja) * 1997-10-21 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用懸架装置
JP6499417B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-10 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6417257B2 (ja) 2015-03-31 2018-11-07 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP6254321B1 (ja) * 2017-06-30 2017-12-27 株式会社ショーワ 懸架装置用の制御装置および懸架システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4169822A4 (en) 2024-03-27
JPWO2021260781A1 (ja) 2021-12-30
WO2021260781A1 (ja) 2021-12-30
EP4169822A1 (en) 2023-04-26
US20220203794A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966928B2 (ja) ダイナミックレベリング用方法及び装置
RU2448000C2 (ru) Система подвески для транспортного средства, содержащая электромагнитный привод
JPH079832A (ja) 車輌サスペンションシステム
RU2566174C1 (ru) Транспортное средство
US20150165860A1 (en) Height adjustable damping device
CN104395116B (zh) 悬架控制装置
JP5015253B2 (ja) 車両のアクティブシャシシステムを制御するための制御装置
JP2012240439A (ja) 自動二輪車の緩衝器ストローク検出装置
SE461140B (sv) Anordning foer raeknarstoedd, av vaegbanan beroende reglering av daemporgan i en fordonsfjaedring
JP5981227B2 (ja) フロントフォーク
JPH0470164B2 (ja)
JP2016160968A (ja) 車高調整装置
JPWO2014142268A1 (ja) ダンパ制御装置
JP6756068B1 (ja) 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法
JPH02293636A (ja) 車両における軸負荷検出方法および装置
US11305601B2 (en) Control apparatus for suspension apparatus and suspension system
US8437911B2 (en) Ride height control system and method for controlling load distribution at target ride height in a vehicle suspension system
US7092841B2 (en) Method for determining the absolute position of a movable component
US5238092A (en) Spring leg of a chassis of a motor vehicle
US6668222B2 (en) Vehicle suspension control having electronic bumpstop with trimset compensation
JP2008222235A (ja) 油量計測システム
JP2014065325A (ja) 車高調整装置
CN112629459B (zh) 一种用于车身姿态调平的标定方法
JP5507311B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
CN207923458U (zh) 一种汽车零部件模态测试支撑系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250