JPH079832A - 車輌サスペンションシステム - Google Patents

車輌サスペンションシステム

Info

Publication number
JPH079832A
JPH079832A JP4104855A JP10485592A JPH079832A JP H079832 A JPH079832 A JP H079832A JP 4104855 A JP4104855 A JP 4104855A JP 10485592 A JP10485592 A JP 10485592A JP H079832 A JPH079832 A JP H079832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
suspension system
control
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104855A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Townend
タウンエンド リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH079832A publication Critical patent/JPH079832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数個のアクチュエータシステムを有する車
輌サスペンションシステムを提供すること。 【構成】 車輌サスペンションシステムは車体と車輪組
立体17間に接続された油圧伸縮アクチュエータ14を
有し、それは弁25により制御されて車輌姿勢を制御す
る。各アクチュエータ14の弁25は個有のデジタルプ
ロセッサ100,200,300,400等の第1の装
置と全アクチュエータ14を制御するデジタルプロセッ
サ500等の第2の装置により制御され、第1、第2の
装置からの信号を結合して各アクチュエータ14の制御
信号を形成する。第2の装置からの信号を第1の装置か
らの信号と結合して特定帯域外の信号を第2の装置50
0から除去する。濾波手段を調整してそれよりも上の信
号を第2の装置から除去する周波数帯域を設定すること
ができる。好ましくは、第2の装置500は車輌のヒー
ブ、ピッチ、ロールおよびワープを分解する信号に応答
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車輌サスペンションシス
テムに関し、より詳細には複数個のアクチュエータを有
する車輌サスペンションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】EP0114757号には、車輌の車体
(ばね上質量)に車輌の車輪(ばね下質量)を搭載する
油圧アクチュエータ状のサスペンション装置を含むアク
ティブサスペンション車を有する車輪付き陸上車が開示
されている。サスペンション装置は車輌に作用する力を
4つのモード、すなわちヒーブ、ピッチ、ロールおよび
ワープへ分解する制御装置から発生する信号により制御
される。制御装置はモードスプリングおよびダンパーサ
スペンションシステムをモデル化することにより油圧ア
クチュエータの所要の伸長を計算する。
【0003】WO 90/15726号には、各々が一
つのばね下質量をスプリング体へ接続する複数の油圧ア
クチュエータからなる車輌サスペンションシステムが開
示されている。各油圧アクチュエータには個別の制御装
置が付随している。さらに、システムには全アクチュエ
ータを制御する制御装置も設けられている。アクチュエ
ータの個別の制御装置は道路入力、すなわち関連する走
行車の下の路面の動揺によりばね下質量に加わる高周波
荷重、に応答してアクチュエータを制御する。2次中央
制御装置がドライバ入力、すなわち、コーナーリング、
加速、制動等により車輌に加わる力、に応答して油圧ア
クチュエータを制御する。中央制御装置からの信号はコ
ーナー制御装置からの信号と結合されて特定のアクチュ
エータを制御する。
【0004】本発明は、車体と車輪間に接続された複数
個のアクチュエータおよび車輌のハブ組立体からなり制
御装置により伸縮して車輌の姿勢を制御し、少くとも1
個のアクチュエータは個別の第1の制御装置および複数
のアクチュエータを制御する第2の制御装置の両者によ
り制御され、第1および第2の制御装置から発生される
制御信号を結合してアクチュエータ制御信号が形成され
るような車輌サスペンションシステムを提供し、第2の
制御装置からの信号は濾波手段により濾波された後に第
1の制御装置からの信号と結合され、濾波手段は所定の
帯域幅外の第2の制御装置からの信号を除去するように
作用のすることを特徴とする。
【0005】アクチュエータが第2の制御装置から受信
する制御信号は低周波信号に限定されるため、複数個の
アクチュエータを制御する第2の制御装置からの信号を
濾波手段へ通すことにより油圧アクチュエータを滑らか
に制御することができる。
【0006】さらに、本発明は車体と車輪間に接続され
た複数のアクチュエータおよび車輌のハブ組立体からな
り制御装置により伸縮されて車輌の姿勢を制御し、少く
とも1個のアクチュエータは個別の第1の制御装置およ
び複数のアクチュエータを制御する第2の制御装置の両
者により制御され、第1および第2の制御装置から発生
する制御信号が結合されてアクチュエータ制御信号を形
成するような車輌サスペンションシステムを提供し、第
2の制御装置からの信号は振幅修正手段により修正され
た後の第1の制御装置からの信号と結合され、振幅修正
手段は後者の制御信号の振幅を修正することにより第2
の制御装置から連続的に発生される制御信号間の振幅差
を低減するように作用する。
【0007】第2の制御装置がアクチュエータの伸長を
大きく変える必要がある場合には、本発明の方法により
サスペンションシステムは第2の制御装置から受信する
制御信号を修正して徐々に所要の変化を行うことにより
アクチュエータが急激に大きな伸長を行うのを防止す
る。
【0008】さらに、本発明により、車体と車輪間に接
続された複数のアクチュエータおよび車輌のハブ組立体
およびアクチュエータを伸縮させて車体の姿勢を制御す
る複数の電気もしくは電子制御装置からなり、少くとも
1個のアクチュエータは個別の第1の制御装置および複
数のアクチュエータを制御する第2の制御装置から生じ
る制御信号を結合した制御信号により制御され、第1の
制御装置は第1の周波数の制御信号を発生し第2の制御
装置は第1の周波数よりも低い第2の周波数の制御信号
を発生し、第2の制御装置から発生する制御信号を濾波
して所定の帯域幅外の信号を除去した後に第1の制御装
置から発生される信号と結合させる濾波手段が設けられ
るような車輌サスペンションシステムが提供される。
【0009】コーナー制御装置の大きな伸長要求を急激
に増大させる中央制御装置からの大きな移動要求を滑ら
かに結合して関連するアクチュエータを滑らかに伸長さ
せることが本発明の利点である。これは、中央制御装置
がやはりデジタルプロセッサであるコーナー制御装置よ
りも低いクロック周波数で作動するデジタルプロセッサ
である場合に特に有利である。
【0010】好ましくは、本発明の濾波手段はそれより
も上の第2の制御装置からの信号は除去される周波数帯
域を設定するように調整できる。
【0011】好ましくは、第1および第2の制御装置は
デジタルプロセッサであり第1の制御装置は第2の制御
装置よりも高いクロック周波数で作動する。
【0012】好ましくは、第2の制御装置は各アクチュ
エータから車体へ伝達される力を測定する力センサから
信号を受信し、力をヒーブ、ピッチ、ロールおよびワー
プのモーダル力へ分解する。
【0013】第1の実施例において、第1の制御装置は
第1のスプリングおよびダンパーモデルにおける車体の
変位および力を測定するセンサから発生される信号を使
用して制御信号を発生し、第2の制御装置は第2のスプ
リングおよびダンパーシステムにおけるセンサーから発
生される信号を使用して制御信号を発生する。好ましく
は、第2の制御装置はヒーブ、ピッチ、ワープおよびロ
ールのモーダル座標で作用するスプリングおよびダンパ
ーシステムモデルを使用する。
【0014】好ましくは、第2の制御装置はアクチュエ
ータを伸長させて荷重タイヤのたわみを補償する制御信
号を発生する。
【0015】好ましくは、第2の制御装置は車輌の操縦
により生じる車輌の低周波荷重に応答するようにアクチ
ュエータを制御する。
【0016】
【実施例】図1を参照すれば、アクティブサスペンショ
ンシステムは4個のコーナーユニット10,11,1
2,13を具備することが判る。各コーナーユニットは
本質的に他の3個のコーナーユニットと同じである。第
1のコーナーユニット10について説明すると、それは
シリンダ16内にピストン15を有する油圧アクチュエ
ータ14を具備している。ピストン15はシリンダ16
に対して移動することができる。ピストン15はピボッ
トマウント19により車体18に枢着されたサスペンシ
ョンアーム17に接続されている。サスペンションアー
ムは車輪およびハブ組立体20にも接続されている。道
路スプリング21が油圧アクチュエータと平行に作用す
る。道路スプリング21および油圧アクチュエータ14
は共に車体18およびサスペンションアーム17間に接
続されている。
【0017】ピストン15は油圧アクチュエータ14内
に2つのチャンバA,Bを画定する。ロッド22がピス
トン14の下方へ延在していてピストン15をサスペン
ションアーム17へ接続する。ロッド22と同径のロッ
ド23がピストン15の上方でシリンダ内に画定された
上面を貫通して空チャンバC内へ延在している。ピスト
ン15の両側が同径のロッドへ接続されるため、両側の
面積は等しい。
【0018】チャンバAは線24によりサーボ弁25に
接続され、チャンバBは線26によりサーボ弁25に接
続されている。サーボ弁25は線101を介して受信す
る電気制御信号により制御される。制御信号は一部“コ
ーナー”制御装置100により発生される。
【0019】ピストン16の位置を示す信号を発生する
ためにLVIT(線型可変誘導トランスジューサ)33
が設けられている。LVITから発生する電気信号は線
102を介してコーナー制御装置100へ送信される。
力トランスジューサ28は油圧アクチュエータ14から
車体18へ送信される力を示す信号を発生する。信号は
線103を介してコーナー制御装置100へ送られる。
点19の周りを旋回する時のハブの加速度を測定する加
速度計29がハブ上に配置されている。加速度計はハブ
の加速度を示す信号を線104を介してコーナー制御装
置100へ与える。
【0020】各力トランスジューサ28は車体18上に
直接搭載され、符号27に示すようなアイソレータが力
トランスジューサとアクチュエータ間に配置されてい
る。アイソレータが必要なのは制御装置として使用され
るプロセッサが必ずしも充分迅速にアクチュエータを移
動させて車体へ伝達されるあらゆる衝撃を防止できない
ためであり、従ってアイソレータは力入力に対してある
種のパッシブ応答を行う。
【0021】コーナー組立体10,11,12,13の
各サーボ弁25は加圧流体源30および加圧流体の2つ
の吐出口31,32の一方へ接続されている。
【0022】コーナーユニット10のサーボ弁25は、
他方のチャンバーから一方の加圧流体吐出口31への流
体を測定しながら、加圧流体源30から一方のチャンバ
ーAもしくはBへの流体を測定するように制御すること
ができる。他方のチャンバーを加圧流体吐出口へ接続し
ながら一方のチャンバーを加圧流体源へ接続することに
より、ピストン15の両側に圧力差が生じてピストン1
5に力が加えた。ピストン15の速度はチャンバーA,
Bへ出入りする流体の流量を測定することにより制御さ
れる。
【0023】各コーナーユニット10,11,12,1
3は本質的に同じ部品を有し、同じ部品には同じ参照番
号が付されている。しかしながら、各コーナーユニット
はそれ自体の個別制御装置100,200,300,4
00を有し、それらは全て中央制御装置500に接続さ
れている。制御装置500は5個のセンサ600,70
0,800,900,1000にも接続されている。
【0024】センサ600はヨーレート、すなわち、車
輌がシャーシ上の選定点周りを回転する率を測定する。
【0025】センサ700は車体の縦方向加速度、すな
わち、車輌の移動方向における車体の加速度を測定す
る。
【0026】センサ800は車体の横方向加速度、すな
わち車体の移動方向に直角な方向の車体の加速度を測定
する。
【0027】センサ900は車体速度を測定する。
【0028】センサ1000は車輌のかじ取り角、すな
わち車輌の前輪が選定基準面に対してなす角度を測定す
るために設けられる。
【0029】図示する制御システムは分布型アクティブ
サスペンションシステムである。実施例における5個の
制御装置100,200,300,400,500の各
々がデジタルプロセッサであり、デジタル信号により互
いに通信している。4個のコーナー制御装置がありかつ
1個の中央制御装置は本来安全であるため、低廉で小型
の個別プロセッサで済みアナログ信号のセンサからの伝
達距離が短縮される。
【0030】図2に示すように、各コーナープロセッサ
100,200,300,400はアクチュエータ変位
(X1,X2,X3,X4)を示す信号およびロードセ
ルが測定する力(F1,F2,F3,F4)を中央プロ
セッサ500へ送る。中央プロセッサ500は次の3つ
のデマンド信号をコーナープロセッサへ返す。
【0031】1. F1COR〜F4COR−各コーナー
プロセッサは中央プロセッサへのダイナミック入力に基
づく力修正項を受信する。
【0032】2. DX1CEN〜DX4CEN−モード
剛性および減衰モデルに基づく中央プロセッサからのコ
ーナー速度要求。
【0033】3. X1REQ〜X4REQ−ダイナミッ
ク荷重下のモード変位に対するモードタイヤ/アイソレ
ータ剛性に基づく要求変位。
【0034】中央プロセッサは受信信号をモード計算へ
分解する。中央プロセッサ500は車輌に作用する力お
よび発生する車輌の変位は4種類、ヒーブ、ピッチ、ロ
ールおよびワープからなるものと考える。モード力から
生じる変位を図3a,図3b,図3cおよび図3dに示
す。
【0035】図3aはヒーブ変位であり、車体の直接上
向きおよび下向きの変位である。プロセッサは下向きヒ
ーブ変位を正のヒーブとみなす。
【0036】図3bは車体のピッチ変位、すなわち、主
体の縦方向主軸に直角な軸周りの回転である。プロセッ
サは前下りピッチングを正とみなす。
【0037】図3cはアクチュエータが考慮する車輌の
ロール変位である。ロール変位は車輌の縦軸周りの車輌
の変位である。車輌の左側が下向きのロールを正とみな
す。
【0038】図3dはアクチュエータが考慮する車輌の
ワープモード変位を示す。ワープ変位は車輌の4輪に作
用する力が車輌の両端で反対方向にトルクを加える場合
に生じる。左前面および右後面が下向きのワープを正と
みなす。
【0039】アクティブサスペンションシステムは車体
およびタイヤの荷重を一定に維持して、車輌安定度を維
持しノイズ入力を低減するものである。
【0040】次に、中央制御装置およびコーナー制御装
置の動作について別々に検討する。
【0041】中央制御装置 中央制御装置はモード座標で機能する。それはアクチュ
エータで測定される力を次のようにモード力へ変換す
る。
【0042】1.ヒーブ力
【数1】 ここに、 Hf =ヒーブ力 F1,F2,F3,F4=ロードセルの測定力 F1sp,F2sp =アクチュエータと平行に作用する道路スプリング F3sp,F4sp から車体へ伝達される力 IVrfH =前輪ロードセルの測定力を校正す
る修正定数 IVrrH =後輪ロードセルの測定力を校正す
る修正定数 K1 =因数が小数値を有するように選択され制御装置
の使用する32ビット累算器により最大分解能を達成す
るための校正定数 Hfsp =力修正項
【0043】IVrfHおよびIVrrHが必要なの
は、各アクチュエータが車輪およびハブ組立体に接続さ
れたピボットアームに作用するため車輪およびハブ組立
体に伝達される力がアクチュエータの測定力と異なり従
って校正しなければならないためである。
【0044】F1sp,F2sp,F3sp,およびF
4spはアクチュエータと平行に作用する道路スプリン
グにより車体へ伝達される力を説明するものである。そ
れは次式により算出され、
【数2】F1sp=K2 *X1*Kcs1 F2sp=K2 *X2*Kcs2 F3sp=K2 *X3*Kcs3 F4sp=K2 *X4*Kcs4 ここに、 X1,X2,X3,X4 =測定されたアクチュエー
タ変位 Kcs1,Kcs2,Kcs3,=道路スプリング剛性 Kcs4 K2 =力が小数値を有するようにし制御装置が使用す
る32ビット累算器により最大分解能を達成するための
校正定数
【0045】Hfspはアクチュエータを通らぬ荷重径
路を介した車体への力を説明しかつサスペンションアー
ムの旋回点周りにモーメントを有するタイヤに作用する
横力から生じ従って車体へ伝達される任意のヒーブ力を
測定荷重から除去する特定サスペンション構成に対して
算出される力修正項である。これは本発明にとって重要
ではなく、PCT/GB 90/00628等の特許明
細書に記載されている。
【0046】2.ピッチ力
【数3】 ここに、 Pf =モードピッチ力 F1,F2,F3,F4=ロードセルの測定力 F1sp,F2sp =(前記)道路スプリングにより車体へ伝達される F3sp,F4sp 力 IVrfP =車輌重心周りのモーメントを生じ
る前輪に作用する力の校正定数 IVrrP =車輌重心周りのモーメントを生じ
る後輪に作用する力の校正定数 K1 =前記した校正定数 Pfsp =非測定力の修正項
【0047】3.ロール力
【数4】 ここに、 Rf =モード力ロール F1,F2,F3,F4=ロードセルの測定力 F1sp,F2sp =(前記)道路スプリングにより車体へ伝達される F3sp,F4sp 力 IVrfR =重心を通る車輌の縦軸周りの力の
モーメントを生じる前輪に作用する力の校正定数 IVrrR =重心を通る車輌の縦軸周りの力の
モーメントを生じる後輪に作用する力の校正定数 K1 =(前記)校正定数 Rfsp =非測定力修正項
【0048】4.ワープ力
【数5】 ここに、 Wf =モードワープ力 F1,F2,F3,F4=ロードセルの測定力 F1sp,F2sp =(前記)道路スプリングにより車体へ伝達される F3sp,F4sp 力 IVrfW =前輪に作用する力を校正して車体
に加わるトルクへ変換する定数 IvrfW =後輪に作用する力を校正して車体
に加わるトルクへ変換する定数 K1 =(前記した)校正定数 Wfsp =非測定荷重修正項
【0049】中央制御装置はまた車輌のヨーレート、縦
加速度、横加速度、速度およびかじ取り角を示す受信信
号を使用して、制動およびコーナーリング等の操縦時に
車輌慣性により生じる“ダイナミック”力を次のように
算出する。
【0050】5.ヒーブダイナミック力
【数6】 ここに、 K3 =プロセッサ能力を最も利用するための校正定数 HFdyn=ダイナミックヒーブ力 HCnx =テストデータから算出したヒーブの加減速
補償利得 HCny =テストデータから算出したヒーブの横方向
補償利得 HCDr =テストデータから算出したヒーブのヨー加
速補償利得 Snx =校正された横方向加速度(プロセッサの全能
力を利用するために他のパラメータの校正と調和するよ
うに校正される) Msny =(Snxと同じ理由で校正される)校正さ
れた横方向加速度の絶対値 HCDr =評価されたヨー加速度の絶対値 V2 =速度の二乗
【0051】6.ピッチダイナミック力
【数7】 ここに、K3 =(前記)校正定数 PFdyn=ダイナミックピッチ力 PCnx =テストデータから算出されたピッチの加減
速補償利得 Snx =校正された縦方向加速度 PCny =テストデータから算出されたピッチの時計
廻り/反時計廻り横方向補償利得 MSny =絶対校正横方向加速度 PCDr =テストデータから算出されたピッチのヨー
加速度補償利得 MDr =絶対評価ヨー加速度 PCv =空気力学ピッチ補償項 V2 =速度の二乗
【0052】7.ロールダイナミック力
【数8】 ここに、 K3 =(前記)校正定数 RFdyn=ダイナミックロール力 RCnx =テストデータから算出されたロールの加減
速補償利得 RCnyc=調整されたロール補償利得 Snx =校正された縦方向加速度 Sny =校正横方向加速度 RCDr =テストデータから算出されたロールのヨー
加速度補償利得 MDr =絶対ヨー加速度
【0053】8.ワープダイナミック力
【数9】Wfdyn = K3 *〔Sny*Woff〕 −Wmax < WFdyn < Wmax ここに、 K3 =(前記)校正定数 Wfdyn=ダイナミックワープ力 Sny =校正横方向加速度 Woff =(後記)要求ワープ Wmax =ダイナミックワープ力限界
【0054】要求ワープ項Woffはコーナリングレー
トエラー調整を行うのに使用する項である。この項は車
輌ドライバが要求するヨーレートと実際に達成されるヨ
ーレート間の差の選定関数として算出される。車輌が要
求するヨーレートは車輌前輪のかじ取り角度と車速の積
に比例する。車輌の実際のヨーレートはヨージャイロメ
ータ600により測定される。要求および達成ヨーレー
ト間の差からWoffを発生するように選定される関数
は車輌の所望のハンドリング特性に依存する。
【0055】中央制御装置500はコーナーセンサから
算出されるモード力および算出されたダイナミックモー
ド力を“モード”スプリングおよびダンパーのモデル化
システムで使用して所要のモード速度要求を算出する。
ヒーブモード力を考慮して、システムは4つの各モード
力に対して図4に示すようなシステムをモデル化する。
【0056】図4に示すモデルはヒーブに使用されるモ
デルである。モデルは車体のモード慣性質量を表わす質
量Msおよび車輪とハブ組立体のモード質量を表わす質
量Muを有する。2つの質量MsおよびMu間でばね定
数MHKcのスプリング40および減衰定数I/IHC
C(IHCCはInherse Heave Damp
ing)のダンパー41が作用する。2つの定数MHK
CおよびIHCCはヒーブの車輌に所望のハンドリング
特性を与えるように選択される。システムの質量スプリ
ングダンパー式は次のようになり、
【数10】 ここに、 Hf=(前記)ロードセンサから算出される
モードヒーブ力−図4に示すように正 Hfdyn=(前記)車体の慣性によるモードヒーブ力 MHKc =ヒーブの所要モード剛性 Hdem =所要モード速度−MsおよびMu間距離の
低減に対して負 Hxs =算出モード変位(後記)
【数11】したがつて、 (Hdem=〔IHCC*(〔Hf+Hfdyn+MHKcHxs)〕
【0057】実施例では、校正定数K2 はプロセッサ能
力を最も利用するために導入される。したがって、実施
例では次式が使用される。
【数12】 Hdem=K3 *HCC*(Hf+Hfdyn+MHKcWXS)
【0058】モードピッチ、ロールおよびワープ速度に
対しても同様な計算が行われる。
【数13】 Pdem=K3 *IPcc*(Pf+Pfdyn+MPKc*Pxs〕 Rdem=K3 *IRcc*(Rf+RFdyn+MRKc*Rxs〕 Wdem=K3 *IWcc*(Wf+Wfdyn+MWKc*Wxs〕 ここに、Pdem=要求モードピッチ速度 Rdem=要求モードロール速度 Wdem=要求モードワープ速度 IPcc=モードピッチの所要減衰の逆 IRcc=モードロールの所要減衰の逆 IWcc=モードワープの所要減衰の逆 MPKc=モードピッチの所要剛性 MRKc=モードロールの所要剛性 MWKc=モードワープの所要剛性 K3 =(後記する)校正定数
【0059】次に、モード速度要求信号Hdem,Pd
em,RdemおよびWdemがアクチュエータ座標で
個別アクチュエータが要求する速度に対応する信号へ変
換される。各制御装置100,200,300,400
へ異なる速度信号が送られ、それぞれDX1cen,D
X2cen,DX3cen,DX4cen信号である。
【0060】制御装置の 1/4 をとり中央制御装置50
0とコーナー制御装置100間の通信を考慮して、中央
制御装置は次のようにして速度信号DX1cenを発生
する。
【数14】 DX1cen=K3 *〔IVrfHO*Hdem+IVrfPO*Pdem+ IVrfRO*Rdem+IVrfWO*Wdem〕 ここに、DX1cen=制御装置100が制御するアク
チュエータの所要速度 IVrfHO,IVrfPO=モード速度をアクチュエータの座標へ変換する IVrfRO,IVrfWO 校正定数 K3 =プロセッサ能力を適切に使用できるようにする校
正定数
【0061】DX1cen信号は個別の値のデジタル制
御信号として送られ、モード剛性および減衰に基づくコ
ーナー速度要求である。
【0062】中央制御装置500はさらに2つの制御信
号、Fcor1およびXreq1を算出発生してコーナ
ー制御装置100へ送り、次にそれについて説明する。
【0063】中央制御装置は各コーナー制御装置10
0,200,300,400に対して4つの信号X1r
eq,X2req,X3req,X4reqを発生す
る。信号はアクチュエータに対する変位要求であり、ダ
イナミック荷重下のタイヤおよびアイソレータ(例え
ば、28)のたわみによる車輪およびハブ組立体の変位
を相殺するアクチュエータの変位を要求する。X1re
q信号は次のようにして算出される。
【0064】最初に、図5に示すようにタイヤ/アイソ
レータ剛性を表わすモードスプリングモデルを使用して
一連のダイナミックモード変位が算出される。モデルは
タイヤおよびアイソレータに加わるダイナミック力によ
り生じる車輪およびハブ組立体の変位を算出するのに使
用される。タイヤとアイソレータのコンプライアンスを
表わすのにモデル化されたスプリングが使用される。ダ
イナミックモードヒーブに対するシステムの質量/スプ
リング式は次のようになる。
【数15】 −Hfdyn=IHKt-1*(Hreq−Hxdyn) ここに、Hfdyn=(前記)ダイナミックモードヒー
ブ IHKt =モードヒーブのタイヤ/アイソレータ剛性
の逆 Hreq =所要乗車高さ Hxdyn=ばね上質量からのばね下質量のダイナミッ
クモード変位
【数16】 したがって、 Hxdyn=Hreq+IHKt*HFdyn 校正定数K3 で校正を行って工程や能力を最も利用する
ことを保証するために、システムは次式を使用する。
【数17】 Hxdyn=K3 *IHKt*HFdyn+Hreq ピッチ、ロールおよびワープについても同様である。
【数18】ピッチ Pxdyn=K4 *IPKt*PFdyn+Preq ここに、Preq =所要車輌ピッチ IPKT =ピッチ時のタイヤ/アイソレータのモード
剛性 K4 =プロセッサ能力を最も利用するための校正定数
【数19】ロール Rxdyn=K4 *IRKt*RFdyn+Rreq ここに、Rreq =車輌の所要ロール姿勢 IRKt =ロール時のタイヤ/アイソレータのモード
剛性 K4 =(前記)校正定数
【数20】ワープ Wxdyn=K4 *IWKt*WFdyn+Wreq ここに、Wreq =車輌の所要ワープ IWKt =ワープ時のタイヤ/アイソレータのモード
剛性 K4 =(前記)校正定数
【0065】コーナーリング中は車体にワープ力を加え
てかじ取りを支援することが好ましいため、Wreqは
アクチュエータの力測定値から算出されるモードワープ
に比例するバイアス項として使用できるオプション項で
ある。
【0066】Hxdyn,Pxdyn,Rxdynおよ
びWxdynから各アクチュエータの所要ダイナミック
変位X1req,X2req,X3req信号が算出さ
れる。X1reqの計算は次のようである(X2req
等の計算も同様である)。
【数21】 X1req=〔IVrfHO*HXdyn+IVrfPO*PXdyn+ IVrfRO*Rxdyn+IVrfWO*WXdyn〕 ここに、X1req = 制御装置100によ
り制御されるアクチュエータの所要変位 IVrfHO,IVrfPO,=モード変位要求を制御装置100により制御 IVrfRO,IVrfWO されるアクチュエータの座標へ変換する校正 係数
【0067】したがって、アクチュエータはダイナミッ
ク荷重下のアイソレータおよびタイヤのたわみを補償す
るように伸長制御されることが判る。
【0068】Xreq信号は中央制御プロセッサにより
デジタル濾波されて値の変化が平滑化され、次にモード
座標へ変換し戻されてアクチュエータの測定変位から算
出されるモード変位と結合されHxs,Pxs,Rx
s,Wxsの値、すなわちヒーブ、ピッチ、ロールおよ
びワープ力モードにおけるモードスプリングおよびダン
パーの変位に到達する。次に、ロードセルが測定する力
およびL.V.I.T.が測定する変位からモード速度
要求を計算するのにHxs,Pxs,RxsおよびWx
s項が使用される。
【0069】中央制御装置はまた各コーナー制御装置、
F1cor,F2cor,F3corおよびF4cor
へ負荷修正項を送る。負荷修正項はロードセルに平行な
スプリングおよび物理的サスペンションシステムの不備
によりロードセルにより測定されない車体への伝達力を
説明し、かつロードセルで検出される力から車輌の慣性
により生じるダイナミック力(Hfdyn,Pfdy
n,Rfdyn,Wfdyn)を除去するために計算さ
れる。
【0070】非測定荷重の修正項は車輌の静止時にアク
チュエータを伸長制御しかつ車輌の静止時に車体がヒー
ブおよびロールする時に生じる力を測定して決定され
る。
【0071】コーナー制御装置 各コーナー制御装置は1個のアクチュエータしか制御し
ない。各々がアクチュエータに取り付けたロードセルお
よびアクチュエータの伸長を測定するL.V.I.T.
および関連する車輪およびハブ組立体に取り付けられた
ハブ加速度からアナログ信号を受信する。各コーナー制
御装置は中央制御装置から前記デジタル信号Fcor,
Xreq,DXcenも受信する。
【0072】各コーナー制御装置は選定されたアクチュ
エータ剛性および減衰に基いて速度要求信号を算出す
る。DXcorは1個のコーナー装置が発生するコーナ
ー速度要求である。各コーナー制御装置は図6に示すよ
うに質量/スプリング/ダンパーシステムをモデル化す
る。モデルは車体を表わす質量Msのばね上質量61お
よび車輪とハブ組立体を表わすばね下質量62を有して
いる。ばね上質量61およびばね下質量62は共にダン
パー63,64により固定基準へ接続されている。ダン
パー63は選定された減衰定数Cuを有している。ダン
パー64は別の選定された減衰定数CCを有している。
ばね定数Kcのスプリング60がばね上質量61および
ばね下質量62間で作用する。
【0073】モデルは次の力平衡式を有している。
【数22】
【数23】 したがって、 DXcor=ICC*〔F+MKs*Xj〕 ここに、 F=ロードセル27の測定力 DXcor=ばね上質量61の速度 ICC=モデル化された反転コーナー減衰 MKs=モデル化されたコーナー剛性 Xj=測定変位(Xs−Xu)
【0074】しかしながら、ロードセル27はダイナミ
ック荷重による力を測定しこれらは除去してコーナー制
御装置がダイナミック荷重に応答して(中央制御装置の
モードモデルに基づくダイナミック荷重に応答して)ア
クチュエータがたわむことを要求しないようにしなけれ
ばならない。また、コーナーモデルはアクチュエータの
伸長がダイナミック荷重下のタイヤおよびアイソレータ
のたわみを補償すると考えてはならず、Xreq項は中
央制御プロセッサにより算出される。さらに、ロードセ
ルはアクチュエータと平行に作用する道路スプリングに
より車体へ伝達される力を測定しないため、このような
力は計算しなければならない。したがって、(Y)式は
次のように変えられる。
【数24】 (Z) DXcor=K3 *Icc*〔8*(F+Fcorr+ 2*K2 *Xcs*X)+4*K2 (MKs+ (X−Xdym)〕 ここに、 K3 =プロセッサを最も良く使うための校
正定数 Fcor=(中央プロセッサからの)ダイナミック荷重
を除去するための力修正 Xdym=(後記中央プロセッサからのXreq信号か
ら算出する)所要ダイナミック変位 Kcs=コーナー平行スプリング剛性
【0075】Xdym項は濾波されたダイナミック変位
項であり、次の繰返しにより算出される。最初に、速度
要求信号DXreqが計算される。
【数25】 DXreq=K5 *Kdyn*(Xreq−Xdynm old) ここに、 DXreq=ダイナミック荷重下でタイヤ
/アイソレータたわみを補償するのにアクチュエータが
必要な速度 Kdyn=濾波定数 Xdynm old=タイヤおよびアイソレータ変位を
相殺するのにアクチュエータが必要とする変位の古い濾
波信号 Xreq=(前記)中央制御装置から受信するXreq
1信号 K5 =プロセッサを最も良く使うための校正定数
【0076】次に、新しい濾波された変位要求Xdym
newが計算される。
【数26】 Xdym new=Xdym old+DXreq*Idyn ここに、Idyn=積分時間定数
【0077】濾波を必要とするのは、実施例において中
央プロセッサはコーナー周波数よりも低いクロック周波
数で作用するためである。濾波を行う理由については後
記する。
【0078】次に、算出された速度要求DXcorは中
央プロセッサからの速度要求DXcenと結合されて速
度エラー項DXerrが与えられる。
【数27】DXerr=DXcen−DXcor
【0079】次に、DXerr信号は次のように濾波さ
れる。
【数28】 ここに、DXeOm:DXeO1=濾波された速度エラ
ー KVel=フィルター定数 DXeOm:DXeO1old=前の速度エラー信号
【0080】モデル化されたシステムは物理的システム
と比較してアクチュエータに適した速度要求に到達しな
ければならず、以下これについて説明する。
【0081】図6のモデルは図7の物理的システムに対
応し、質量Msの車体を表わすばね上質量70と、質量
Muの車輪およびハブ組立体を表わすばね下質量71
と、両者間で作用するアクチュエータ14および道路ス
プリング21が示されている。タイヤ剛性はスプリング
およびダンパーシステムで表わされる。
【0082】物理的システムにおいて、どのアイソレー
タも減衰していなければ、ロードセル内の力はFmとな
り、ここに、
【数29】Fm=Ki*(Xi−Xs) また、アクチュエータ変位=Xj=Xu−Xiであれ
ば、
【数30】Fm=Ki*(Xu−Xj−Xs)
【数31】 したがって、Xu−Xs=Xj+Fm/Ki ───────────(1) また、微分すれば、
【数32】 DXs=DXu−DXj−DFm/Ki ──────────(2) 図6の制御システムの運動式は
【数33】 Ms*DDXs=Kc*(Xu−Xs)−Cc*DXs─────(3) Mu*DDXu=Kc*(Xu−Xs)−Cu*DXu─────(4) ここに、Ms*DDXsは測定されたロードセル力F
m。(4) を(3) から減算して2の係数を無視すれば、
【数34】 (1) および(2) を(5) へ代入すると、
【数35】
【0083】2つの質量の相対運動に対して適切な制御
を維持するにはKcをKiよりも遙かに大きくしなけれ
ばならない。そのように仮定すると前式は次のように書
き直すことができる。
【数36】
【0084】制御プロセッサはアクチュエータへの速度
要求出力を必要とする。したがって、速度を式の対象と
すると、
【数37】
【0085】システムの開発中に、DFm/Ki項はあ
まり重要ではなくしかも発生させることがかなり困難で
あることが判ったため、式から省くことにした。
【0086】DXu*Cu/Cc項は一般的に制御シス
テムでDXuと結合され、DXuにはハブ減衰利得Ku
fCが乗じられる。アルゴリズムはコーナー処理におい
て完全に実施され、基本速度ドライブとして次式が残さ
れる。
【数38】 ここに、1/Cc=反転減衰ICC fm=ロードセル力(モデルのF) Xm=変位 Kc=所要コーナー剛性(モデルのMK) KufC=ハブ速度利得 DXu =評価ハブ速度 Mu =Hub加速度利得(モデルのMMc) DDXu=測定ハブ加速度
【0087】ハブ加速度計29がDDXu項を測定し、
ハブ速度DXumは測定加速度を積分するかもしくは位
置信号Xを微分して算出される。Icc〔Fm−Xj*
Kc〕項は、第38頁のYに示したDXcorと同等で
あり、この信号は第39頁のZに示したように修正され
る。Zにおける修正信号には濾波されたモード速度要求
DXeOm.DX01.を加えなければならない。これ
により、次式が得られる。
【数39】 ここに、DXmod=アクチュエータ速度要求 DDXu =測定ハブ加速度 MMc =ハブ加速度(もしくは質量)利得 Kmfc =ハブ速度(もしくは減衰)利得 DXum =算出ハブ速度 K3 ,K4 ,K6 =プロセッサの最上利用を保証する校
正定数
【0088】したがって、速度要求信号DXmodはコ
ーナーモデルから計算されるDXcor信号と低減濾波
されたDXcen信号の和からなる。DXcor信号は
任意特定の帯域幅に限定されず、したがってアクチュエ
ータは道路入力(Fcor信号により検出された力から
除去されているダイナミック入力)によりアクチュエー
タが加える荷重に応答して高周波数で反応することがで
きる。DXcemおよびDXcor間の差から引き出さ
れるDXerr信号はダイナミック荷重を補償するよう
に作用しかつ低域濾波されて代表的に帯域幅を1.2H
z以下の周波数へ制限する(これはKvelの計算され
た選定により行われる)。したがってアクチュエータは
ダイナミック入力には低周波数だけで反応しながら、高
低周波数で反応して入力を加える。
【0089】実施例では、DXmod信号はDXreq
信号と加算された後でサーボ弁へ送られ、DXreq信
号は前記したように位置要求Xreq信号から算出され
る速度要求信号でありアクチュエータを伸長させてタイ
ヤおよびアイソレータのコンプライアンスを補償する。
さらに、実施例では、InternationalPu
blication No.WO90/12699で検
討されているようにDXreqおよびDXmod信号の
和が“バンプストップ”アルゴリズムにより修正され
る。
【0090】実施例では、中央制御装置は100Hzの
クロック周波数を有するデジタルプロセッサである。コ
ーナー制御装置も1KHzのクロック周波数で作動する
デジタルプロセッサである。したがって、コーナー制御
装置だけが第10クロックパルスごとにFcor,DX
cenおよびXreq信号を受信する。DXcen信号
を濾波する前にDXcorと結合させると、コーナープ
ロセッサの第10クロックパルスごとに急激なインパル
ス変化が生じる。DXcenの濾波によりディストリビ
ュータシステムはコーナープロセッサよりも低い周波数
で作動する中央プロセッサにより作動することができ
る。
【0091】また、本発明の方法により、モード制御と
コーナー制御間の遮断周波数はKvelの変動により容
易に変えることができる。また、制御速度要求は歩進す
るのではなく濾波されて結合速度要求となるため、中央
制御装置の制御回路で使用される利得は増大することが
できかつ/もしくは応答時間を速くしてより正確な制御
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌サスペンションシステムの略
図。
【図2】本発明のサスペンションシステムの制御装置の
入出力を示す略図。
【図3】本発明のアクティブサスペンションシステムの
中央制御装置が考慮する車体の変位モードであって、a
はヒーブ変位、bはピッチ変位、cはロール変位、dは
ワープモード変位を示す。
【図4】モーダルヒーブにおいて速度要求を計算するの
に中央制御装置が使用するモデルの略図。
【図5】中央処理装置がタイヤおよびアイソレータのス
チフネスをモデル化するのに使用するサスペンションシ
ステムモデルの略図。
【図6】コーナープロセッサが使用するサスペンション
システムモデルの略図。
【図7】アクチュエータ、車体および車輪間で作用する
道路スプリング、およびハブ組立体の物理的配置を示す
略図。
【符号の説明】
10 コーナーユニット 11 コーナーユニット 12 コーナーユニット 13 コーナーユニット 14 油圧アクチュエータ 15 ピストン 16 シリンダ 17 サスペンションアーム 18 車体 19 ピボットマウント 20 ハブ組立体 21 道路スプリング 22 ロッド 23 ロッド 24 線 25 サーボ弁 26 線 27 アイソレータ 28 力トランスジューサ 29 加速度計 30 加圧流体源 31 吐出口 32 吐出口 33 LVIT 40 スプリング 60 スプリング 61 ばね上質量 62 ばね下質量 63 ダンパー 64 ダンパー 70 ばね上質量 71 ばね下質量 100 コーナー制御装置 101 線 102 線 103 線 104 線 200 個別制御装置 300 個別制御装置 400 個別制御装置 500 中央制御装置 600 センサ 700 センサ 800 センサ 900 センサ 1000 センサ Ms 車体のモード慣性質量 Mu ハブ組立体のモード質量

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車輪間に接続された複数個のアク
    チュエータおよび車輌のハブ組立体を具備し制御装置に
    より伸縮されて車輌の姿勢を制御する車輌サスペンショ
    ンシステムにおいて、少くとも1個のアクチュエータは
    個別の第1の制御装置および複数個のアクチュエータを
    制御する第2の制御装置により制御され、第1および第
    2の制御装置から発生する制御信号を結合してアクチュ
    エータの制御信号が形成され、第2の制御装置からの信
    号は濾波手段により濾波した後に第1の制御装置からの
    信号と結合され、濾波手段は所定の帯域幅外の信号を第
    2の制御装置から除去するように作用することを特徴と
    する車輌サスペンションシステム。
  2. 【請求項2】 車体と車輪間に接続された複数個のアク
    チュエータおよび車輌のハブ組立体を具備し制御装置に
    より伸縮制御されて車輌の姿勢を制御する車輌サスペン
    ションシステムにおいて、少くとも1個のアクチュエー
    タは個別の第1の制御装置および複数個のアクチュエー
    タを制御する第2の制御装置により制御され、第1およ
    び第2の制御装置が発生する制御信号を結合してアクチ
    ュエータの制御信号が形成され、第2の制御装置からの
    信号は振幅修正手段により修正された後の第1の制御手
    段からの信号と結合され、振幅修正手段は第2の制御手
    段から連続的に発生する制御信号間の振幅差を後者の制
    御信号の振幅を修正することにより低減するように作用
    することを特徴とする車輌サスペンションシステム。
  3. 【請求項3】 車体と車輪間に接続された複数個のアク
    チュエータと車輌のハブ組立体とアクチュエータを伸縮
    制御して車体の姿勢を制御する複数個の電気もしくは電
    子制御装置を具備する車輌サスペンションシステムにお
    いて、少くとも1個のアクチュエータは個別の第1の制
    御装置および複数個のアクチュエータを制御する第2の
    制御装置から発生する制御信号を結合させた制御信号に
    より制御され、第1の制御装置は第1の周波数の制御信
    号を発生し第2の制御装置は第1の周波数よりも低い第
    2の周波数の制御信号を発生し、第2の制御装置が発生
    する制御信号を濾波して所定の帯域幅外の信号を除去し
    た後に第1の制御装置から発生する信号と結合させる濾
    波手段が設けられている車輌サスペンションシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1もしくは3記載のサスペンショ
    ンシステムにおいて、濾波手段を調整してそれよりも上
    の第2の制御手段からの信号が除去されるような周波数
    帯域を設定することができる車輌サスペンションシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記いずれかの請求項記載の車輌サスペ
    ンションシステムにおいて、第1および第2の制御装置
    はデジタルプロセッサであり、第1の制御装置は第2の
    制御装置よりも高いクロック周波数で作動する車輌サス
    ペンションシステム。
  6. 【請求項6】 前記いずれかの項記載の車輌サスペンシ
    ョンシステムにおいて、第2の制御装置は各アクチュエ
    ータから車体へ伝達される力を測定する力センサーから
    信号を受信して力をヒーブ、ピッチ、ロールおよびワー
    プのモード力へ分解する車輌サスペンションシステム。
  7. 【請求項7】 前記いずれかの項記載の車輌サスペンシ
    ョンシステムにおいて、第1の制御装置はスプリングお
    よびダンパシステムの第1モードにおいて車体の変位お
    よび力を測定するセンサーから発生する信号を使用して
    制御信号を発生し、第2の制御装置はスプリングおよび
    ダンパーシステムの第2のモードにおいてセンサーから
    発生する信号を使用して制御信号を発生する車輌サスペ
    ンションシステム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の車輌サスペンションシス
    テムにおいて、好ましくは第2の制御装置はヒーブ、ピ
    ッチ、ワープおよびロールのモード座標で作用するスプ
    リングおよびダンパーシステムモデルを使用する車輌サ
    スペンションシステム。
  9. 【請求項9】 前記いずれかの項記載の車輌サスペンシ
    ョンシステムにおいて、第2の制御装置はアクチュエー
    タを伸張制御して荷重下のタイヤのたわみを補償する制
    御信号を発生する車輌サスペンションシステム。
  10. 【請求項10】 前記いずれかの項記載の車輌サスペン
    ションシステムにおいて、好ましくは第2の制御装置は
    車輌の操縦により生じる車体の低周波荷重に応答してア
    クチュエータを制御する車輌サスペンションシステム。
JP4104855A 1991-04-23 1992-04-23 車輌サスペンションシステム Pending JPH079832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9108729A GB2255056B (en) 1991-04-23 1991-04-23 A vehicle suspension system
GB91087296 1991-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079832A true JPH079832A (ja) 1995-01-13

Family

ID=10693821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104855A Pending JPH079832A (ja) 1991-04-23 1992-04-23 車輌サスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5475593A (ja)
JP (1) JPH079832A (ja)
DE (1) DE4212839A1 (ja)
GB (1) GB2255056B (ja)
IT (1) IT1254903B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223712A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 車両空気力算出装置、車両運動解析装置及び車両サスペンション制御装置
JP2013189155A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133666C2 (de) * 1991-10-11 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
FR2704511A1 (fr) * 1993-04-30 1994-11-04 Vaux Eric Véhicule du type comprenant un module-support et un module-habitacle et un dispositif de liaison pilote entre les deux modules.
FR2706815B1 (ja) * 1993-06-23 1995-09-08 Samm
US5919240A (en) * 1995-03-28 1999-07-06 Automobiles Peugeot Control device for a suspension such as hydropneumatic suspension for a motor vehicle
AU2055697A (en) * 1996-02-26 1997-09-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Constant force suspension, near constant force suspension, and associated control algorithms
DE19615737A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-16 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
US5852787A (en) * 1996-09-03 1998-12-22 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control
US5864768A (en) * 1996-09-09 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control system
GB2324512A (en) * 1997-02-18 1998-10-28 Michael Anthony Mumford Anti-roll suspension
US6175792B1 (en) 1998-02-03 2001-01-16 Trw Inc. Apparatus and method for improving dynamic response of an active roll control vehicle suspension system
DE19855310C2 (de) * 1998-12-01 2000-10-05 Daimler Chrysler Ag Aktives Federungssystem für Fahrzeuge
US6181997B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-30 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
DE60034230T2 (de) * 1999-04-12 2007-12-20 Kinetic PTY. Ltd., Dunsborourgh Passive regelung des fahrverhaltens für ein fahrzeugaufhängungssystem
IT1319455B1 (it) 2000-06-29 2003-10-10 Dana Italia Spa Dispositivo per il controllo della stabilita' dinamica di un veicoloindustriale.
IT1318066B1 (it) 2000-06-29 2003-07-21 Dana Italia Spa Dispositivo di misura e controllo delle condizioni di stabilita' di un veicolo, in particolare di un veicolo industriale.
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7140619B2 (en) * 2001-05-24 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle having an active suspension
US6829524B2 (en) * 2001-08-20 2004-12-07 Wisys Technology Foundation, Inc. Method and apparatus for estimating yaw rate in a wheeled vehicle and stability system
DE10215465B9 (de) * 2002-03-28 2017-08-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
KR20060120713A (ko) * 2003-12-12 2006-11-27 지멘스 악티엔게젤샤프트 섀시와 차량 차체의 상대적 운동 결정 방법
DE102004056610A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines aktiven Fahrwerksystems
US7774103B2 (en) * 2005-07-28 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Online estimation of vehicle side-slip under linear operating region
US7600826B2 (en) * 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US7788007B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Roll stability indicator for vehicle rollover control
DE102006044627A1 (de) 2006-09-19 2008-03-27 Ricardo Deutschland Gmbh Aktives Fahrwerkssystem
US9452654B2 (en) * 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20120305350A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Ericksen Everet O Methods and apparatus for position sensitive suspension damping
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8838335B2 (en) 2011-09-12 2014-09-16 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
DE102009060999A1 (de) 2009-06-24 2011-01-05 German Gresser Energieoptimiertes Elektrofahrzeug mit autarker Stromversorgung und Verfahren zur Stromerzeugung, bevorzugt aus kinetischer und Gravitationsenergie
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
WO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
US11110913B2 (en) 2016-11-18 2021-09-07 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
US20230302864A1 (en) * 2022-03-28 2023-09-28 Rivian Ip Holdings, Llc Configurable interconnected suspension system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
EP0255720B2 (en) * 1986-08-05 1992-10-14 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
GB2205285B (en) * 1987-04-24 1991-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Active suspension system of vehicle
EP0306003B1 (en) * 1987-09-04 1992-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system for controlling roll and pitch of a vehicle body
JPH0667684B2 (ja) * 1988-06-16 1994-08-31 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2565384B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0764174B2 (ja) * 1989-03-04 1995-07-12 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP3179079B2 (ja) * 1989-06-22 2001-06-25 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
US5062658A (en) * 1989-11-02 1991-11-05 General Motors Corporation Vehicle suspension control with real time gain switching
JP2823281B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-11 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5024460A (en) * 1989-12-26 1991-06-18 General Motors Corporation Output filter and method for on/off semi-active suspension control
DE69119959T2 (de) * 1990-03-23 1996-10-24 Mazda Motor Adaptive federnde Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US5235529A (en) * 1991-05-06 1993-08-10 General Motors Corporation Real time suspension control with digital all-pass, high-pass filter
US5232242A (en) * 1991-06-18 1993-08-03 Ford Motor Company Power consumption limiting means for an active suspension system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223712A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 車両空気力算出装置、車両運動解析装置及び車両サスペンション制御装置
JP2013189155A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2255056B (en) 1994-12-14
GB9108729D0 (en) 1991-06-12
ITMI920960A0 (it) 1992-04-23
ITMI920960A1 (it) 1993-10-23
US5475593A (en) 1995-12-12
DE4212839A1 (de) 1992-11-19
IT1254903B (it) 1995-10-11
GB2255056A (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079832A (ja) 車輌サスペンションシステム
US6259982B1 (en) Method and apparatus for controlling an active suspension system
EP0808734B1 (en) Suspension control apparatus with vehicle sprung- and unsprung- structure relative-velocity computing apparatus.
US5231583A (en) Method and apparatus for dynamic leveling of a vehicle using an active suspension system
US5071157A (en) Full vehicle suspension control
US5097419A (en) Method and apparatus for dynamic leveling
US4625993A (en) Vehicle suspension system
US4215403A (en) Active suspensions for vehicles
US5096219A (en) Full vehicle suspension control with non-vertical acceleration correction
EP0469051B1 (en) Vehicle suspension system
JP3751313B2 (ja) 車両の懸架システム
JP2997044B2 (ja) 車両サスペンション制御システム
US5373445A (en) Method and apparatus for determining dynamic force within an air spring suspension
JP2997046B2 (ja) 車両サスペンション装置
GB2391327A (en) A system for sensing vehicle attitudes
WO1997030858A2 (en) Constant force suspension, near constant force suspension, and associated control algorithms
JPH04505140A (ja) 陸用車両サスペンション制御システム
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP2997045B2 (ja) 陸用車両サスペンション制御システム
JPH03217312A (ja) サスペンション装置
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
JPH0274411A (ja) 減衰力制御装置
JP3131048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2997975B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2973064B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置