JPWO2016114121A1 - セラミック基板の製造方法、セラミック基板及び銀系導体材料 - Google Patents

セラミック基板の製造方法、セラミック基板及び銀系導体材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114121A1
JPWO2016114121A1 JP2016542286A JP2016542286A JPWO2016114121A1 JP WO2016114121 A1 JPWO2016114121 A1 JP WO2016114121A1 JP 2016542286 A JP2016542286 A JP 2016542286A JP 2016542286 A JP2016542286 A JP 2016542286A JP WO2016114121 A1 JPWO2016114121 A1 JP WO2016114121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
conductor material
manufacturing
disilicide
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309632B2 (ja
Inventor
達哉 加藤
達哉 加藤
正憲 伊東
正憲 伊東
沓名 正樹
正樹 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2016114121A1 publication Critical patent/JPWO2016114121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309632B2 publication Critical patent/JP6309632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

ガラスを含むセラミック基板の製造方法は、未焼成の銀系導体材料を未焼成のセラミック層に配置して焼成する焼成工程を備え、未焼成の銀系導体材料は、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含有する。

Description

本発明は、セラミック基板の製造方法、セラミック基板及び銀系導体材料に関する。
セラミック基板としては、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)基板とも呼ばれる低温焼成セラミック多層基板が知られている。LTCC基板は、通常、未焼成の導体材料によって配線パターンが形成されたグリーンシートを複数積層して焼成することによって製造される(例えば、下記特許文献1,2等)。
特開平6−252524号公報 特開2007−234537号公報
LTCC基板に限らず、銀系導体材料を用いたセラミック基板の製造工程では、焼成中に導体材料中の銀がセラミック中に拡散してしまうことによって、ボイドとも呼ばれる空隙や、基板の変形、変色などの不具合が生じてしまうという問題があった。従来から、銀系導体材料中に、焼成中における銀の拡散を抑制するための種々の物質を添加する技術が提案されている。例えば、上記の特許文献1の技術では、銀系導体性粉末の表面を、アンチモンの塩またはアンチモン酸塩でコーティングしている。また、特許文献2の技術では、導体ペースト中にSi粉末を添加している。
しかしながら、そうした物質を銀系導体材料中に添加した場合であっても、当該物質による銀の拡散を抑制するための反応が焼成温度付近において期待通りに起こらず、銀の拡散を抑制する効果が十分に得られない場合があった。このように、セラミック基板の製造工程において、焼成中における銀の拡散を抑制することについては依然として改善の余地がある。
本発明は、従来とは異なる方法によって、少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の第1形態によれば、ガラスを含むセラミック基板の製造方法が提供される。この製造方法は、焼成工程を備える。前記焼成工程は、未焼成の銀系導体材料を未焼成のセラミック層に配置して焼成する工程であって良い。前記未焼成の銀系導体材料は、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含有して良い。この形態の製造方法によれば、未焼成の銀系導体材料中に金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つが添加されていることによって、焼成中における銀の拡散が抑制される。なお、未焼成の銀系導体材料は、未焼成のセラミック層の表面に配置されても良いし、未焼成のセラミック層同士の間や、未焼成セラミック層に形成されている貫通孔の中に配置されても良い。
[2]上記形態の製造方法において、前記金属ホウ化物は、六ホウ化ランタン、六ホウ化ケイ素、二ホウ化チタン、二ホウ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含んで良い。この形態の製造方法によれば、焼成中における銀の拡散がより効果的に抑制される。
[3]上記形態の製造方法において、前記金属ケイ化物は、二ケイ化チタン、二ケイ化ジルコニウム、二ケイ化タングステン、二ケイ化クロム、二ケイ化モリブデン、二ケイ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含んで良い。この形態の製造方法によれば、焼成中における銀の拡散がより効果的に抑制される。
[4]上記形態の製造方法において、前記未焼成の銀系導体材料は、前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物を含み、前記未焼成の銀系導体材料の無機成分中における前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物の含有率は、3体積%より大きく、20体積%より小さくて良い。この形態の製造方法によれば、焼成中における銀の拡散がより効果的に抑制されるとともに、基板の導体中に不純物が残留してしまうことが抑制される。
[5]上記形態の製造方法において、前記未焼成の銀系導体材料は、銀粉末を含み、前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物のうちの少なくとも一つは、前記銀系導体材料において、前記銀粉末の表面に付着していても良い。この形態の製造方法であれば、焼成中における銀の酸化がより効果的に抑制されるため、セラミック層への銀の拡散の抑制効果が高まる。
[6]本発明の第2形態によれば、セラミック基板が提供される。このセラミック基板は、上記形態の製造方法のいずれかに記載の焼成工程を経て形成されたセラミック層と、銀系導体の配線層と、を備えて良い。この形態のセラミック基板によれば、ボイドや、反り、変色などの不具合の発生が抑制されている。
[7]本発明の第3形態によれば、セラミック基板において配線層を形成し、未焼成のセラミック層と同時に焼成される未焼成の銀系導体材料が提供される。この形態の銀系導体材料は、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含有して良い。この形態の銀系導体材料によれば、セラミック基板の製造工程において銀の拡散の発生を抑制することができる。なお、この形態の銀系導体材料において、前記金属ホウ化物は、六ホウ化ランタン、六ホウ化ケイ素、二ホウ化チタン、二ホウ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含んで良い。また、この形態の銀系導体材料において、前記金属ケイ化物は、二ケイ化チタン、二ケイ化ジルコニウム、二ケイ化タングステン、二ケイ化クロム、二ケイ化モリブデン、二ケイ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含んで良い。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、セラミック基板の製造方法、セラミック基板及び銀系導体材料以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、セラミック基板の焼成方法や、銀系導体材料の製造方法、それらの方法を実現する装置等の形態で実現することができる。
LTCC基板の構成を示す概略図。 LTCC基板の製造工程の手順を示す工程図。 導体ペーストに対する添加材の添加による銀の拡散抑制効果を検証した実験の結果を示す説明図。 LTCC基板のSEM画像と、銀の濃度分布を表す画像と、を示す説明図。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としてのLTCC基板10の構成を示す概略図である。セラミック基板であるLTCC基板10は、例えば、コンピューターや通信機器等で用いられる電子部品や、高周波モジュール、ICパッケージ、配線基板などに用いられる。LTCC基板10は、複数のセラミック絶縁層11が積層された多層構造を有している。セラミック絶縁層11は、焼成温度が1000℃以下である低温焼成によって生成されるセラミック層である。
各セラミック絶縁層11には、ビア電極12を配置するための貫通孔であるビア(via)が形成されている。各セラミック絶縁層11の間には内層電極13と外部電極14とを含む配線層が形成されており、各配線層はセラミック絶縁層11に設けられているビア電極12を介して電気的に接続されている。
本実施形態のLTCC基板10では、各電極12〜14は、銀を主成分とする銀系の導体材料によって構成される。本明細書において「主成分」とは、混合物における全体の50重量%以上の含有率を占める材料成分を意味する。LTCC基板10の最外表面には、外部電極14に接続される抵抗体等の受動素子やIC等の能動素子などが配置される。本明細書では、受動素子や能動素子についての図示および詳細な説明は省略する。
図2は、LTCC基板10の製造工程の手順を示す工程図である。LTCC基板10は、未焼成のセラミック材料(グリーンシート)と、未焼成の銀系導体材料と、を低温で同時焼成することによって製造される。
工程1では、セラミック粒子とガラス粒子とを含む未焼成のセラミック層を構成するグリーンシートが準備される。グリーンシートは、ガラス粉末および無機フィラーを含む無機成分と、バインダー成分と可塑剤と溶剤とを混合したセラミックスラリーと、をドクターブレード法などによってシート状に成形することによって作製される。
工程2では、電極12〜14を構成する未焼成の銀系導体材料である導体ペーストが準備される。導体ペーストは、無機成分である銀系材料の粉末およびガラス粉末と、ワニス成分である樹脂および有機溶剤と、を混合して作製される。
ここで、本発明の発明者は、導体ペースト中の無機成分に金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを添加することによって、後述する焼成工程において導体ペースト中の銀あるいは銀成分がセラミック絶縁層中に拡散してしまうことが抑制されることを見出した。これは、焼成工程中における金属ホウ化物または金属ケイ化物の酸化反応によって導体ペースト近傍の酸素が消費されることによって、導体ペースト中の銀の酸化が抑制されるためであると推察される。
本実施形態では、工程2において、導体ペーストに、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含む添加材が添加される。導体ペーストに添加される添加材としては、例えば、以下の物質を用いることができる。
金属ホウ化物の具体例としては、六ホウ化ランタン(LaB),六ホウ化ケイ素(SiB),二ホウ化チタン(TiB),二ホウ化タンタル(TaB),二ホウ化ニオブ(NbB),二ホウ化クロム(CrB),ホウ化モリブデン(MoB),二ホウ化ジルコニウム(ZrB),ホウ化タングステン(WB),二ホウ化バナジウム(VB),二ホウ化ハフニウム(HfB)などが挙げられる。また、金属ケイ化物の具体例としては、二ケイ化ジルコニウム(ZrSi),二ケイ化チタン(TiSi),二ケイ化タングステン(WSi),二ケイ化モリブデン(MoSi),二ケイ化タンタル(TaSi),二ケイ化クロム(CrSi),二ケイ化ニオブ(NbSi),二ケイ化鉄(FeSi),二ケイ化ハフニウム(HfSi)などが挙げられる。
上記の金属ホウ化物および金属ケイ化物はあくまで例示にすぎない。添加材としては、上記以外の金属ホウ化物および金属ケイ化物であっても良い。ただし、添加材としての金属ホウ化物および金属ケイ化物は、後述する焼成工程中に酸素との反応を開始するものであることが望ましい。特に、金属ホウ化物および金属ケイ化物は、その酸化温度が後述する工程4の焼成工程における焼成温度より低いことが望ましい。ここで、「酸化温度」は、酸化反応が生じるピークの温度を示す値であり、熱重量・示差熱分析(TG−DTA)によって測定される値である。具体的に、添加材としての金属ホウ化物および金属ケイ化物の酸化温度は、800℃以下であることが望ましく、700℃以下であることがより望ましい。また、添加材としての金属ホウ化物および金属ケイ化物の酸化温度は、400℃以上であることが望ましく、500℃以上であることがより望ましい。なお、焼成工程中にグリーンシート中のガラス材料が軟化したときに、酸化した銀が当該ガラス材料に濡れなければ、銀の拡散は抑制される。このことから、添加材としての金属ホウ化物および金属ケイ化物の酸化温度は工程1において準備されるグリーンシートに含まれるガラス材料のガラス転移点よりも低いことが望ましいとも言える。
添加材は、例えば、無機成分とワニス成分とを混合するときに同時に、あるいは、混合した後に、粉末の状態で添加されても良い。あるいは、添加材は、無機成分とワニス成分とを混合する前に、無機成分に含まれる銀系材料の粒子表面をコーティングするように銀系材料に付着された状態で添加されても良い。添加材による銀系材料のコーティングの方法としては、例えば、以下の方法がある。まず、有機溶媒(トルエンやキシレン、その他のアルコールなど)に添加材を溶解または分散させる。次に、その溶解液または分散液に、銀系材料の粉末を分散・懸濁させ、所定の時間だけ静置または攪拌し、銀系材料の粉末の表面に添加材を付着させる。このように、銀系材料を添加材でコーティングしておけば、そのコーティング層によって銀の酸化がより抑制されることになり、銀の拡散効果が高まる。なお、添加材は、導体ペーストに対して、上記以外の他の方法によって添加されても良い。
導体ペーストの無機成分中における添加材の含有率は、体積百分率で、3体積%(vol%)より大きいことが望ましく、5体積%より大きいことがより望ましい。これによって、銀の拡散効果をより確実に得ることができる。また、導体ペーストにおける添加材の含有率は、20体積%より小さいことが望ましく、18体積%より小さいことがより望ましい。これによって、導体ペースト中の添加材に由来する不純物が、焼成後のLTCC基板10中に残留してしまうことが抑制される。
工程3では、上記の導体ペーストがグリーンシートに配置される。具体的には、グリーンシートにパンチ加工などの穴開け加工によってビアが形成され、当該ビアに導体ペーストが充填される。そして、スクリーン印刷法などの印刷によって、グリーンシートの各面に、配線パターンが導体ペーストに印刷される。配線パターンが形成された後に、各グリーンシートが積層されることによって未焼成積層体が構成される。
工程4では、その未焼成積層体が低温焼成される。工程4における焼成温度は、工程1において準備されるグリーンシートの材料成分のガラス転移温度に応じて予め設定された温度で良い。具体的には、工程4の焼成温度は、例えば、750〜950℃程度の温度であって良い。工程4の後、LTCC基板10が完成する。完成後のLTCC基板10には、外部電極14に接続される受動素子や能動素子などが配置される。
上述したように、本実施形態のLTCC基板10であれば、工程2において、導体ペーストに金属ホウ化物または金属ケイ化物が添加されていることによって銀系導体材料からセラミック絶縁層11に銀が拡散してしまうことが抑制されている。そのため、銀の拡散によるセラミック絶縁層11における絶縁性の低下が抑制される。また、配線パターン近傍におけるセラミックの組成の変化に起因する局所的な変色や、局所的な強度の低下などが抑制される。その他に、導体ペースト近傍のみの焼成収縮の進行が促進されることが抑制され、各電極12〜14とセラミック絶縁層11との間に空隙(ボイド)が生じてしまうことが抑制される。
図3は、導体ペーストに対する添加材の添加による銀の拡散抑制効果を検証した実験の結果を示す説明図である。この実験では、添加材が添加された導体ペーストを用いたLTCC基板のサンプルS01〜S18(欠番:S04,S16)と、添加材が添加されていない導体ペーストを用いたLTCC基板のサンプルT01〜T03と、について、セラミック絶縁層中への銀の拡散が検証された。各サンプルS01〜S18(欠番:S04,S16),T01〜T03の具体的な製造条件は以下の通りである。
<グリーンシートの組成>
サンプルS01〜S03,S05〜S12,S18,T01,T03については、SiO−B−CaO系のガラスとアルミナ(Al)とを含むグリーンシートを作製した。また、サンプルS13〜S15,S17,T02については、SiO−CaO−BaO−MgO系のガラスとアルミナ(Al)とを含むグリーンシートを作製した。
<グリーンシートの作製手順>
(1)シリカ(SiO)やアルミナ(Al)、ホウ酸(HBO)を主成分とするホウケイ酸系ガラス粉末と、アルミナ粉末と、を体積比で60:40、総量で1kg、アルミナ製ポットに投入した。
(2)当該アルミナ製ポットに、さらに、アクリル樹脂を120gと、溶剤であるメチルエチルケトン(MEK)と、可塑剤であるフタル酸ジオクチル(DOP)と、を所望のスラリー粘度やシート強度が確保できるだけの量を投入した。
(3)上記材料を5時間混合してセラミックスラリーを得た。
(4)上記セラミックスラリーを用いて、ドクターブレード法により、厚み0.15mmのグリーンシートを作製した。
<導体ペースト>
(1)サンプルS01〜S17(欠番:S04,S16)用の導体ペースト
以下の無機成分と、ワニス成分と、添加材と、を3本ロールミルを用いて混練して、サンプルS01〜S17用の導体ペーストを作製した。
・無機成分:銀粉末、ホウケイ酸系ガラス粉末
・ワニス成分:エチルセルロース樹脂、ターピネオール溶剤
・添加材:LaB,SiB,TiB,TaB,ZrSi,TiSi,WSi,CrSi,MoSi,TaSiのうちのいずれか一つ
導体ペーストの無機成分中における添加材の含有率は、サンプルS01〜S03,S05〜S10,S13〜S15用については15体積%とし、サンプルS11,S17用については9体積%とし、サンプルS12用については3体積%とした。なお、表中の酸化温度は、TG−DTA法による測定値である。
(2)サンプルS18用の導体ペースト
無機成分である銀粉末の表面を、添加材であるSiBによってコーティングした後に、上記の無機成分と、ワニス成分と、を3本ロールミルを用いて混練してサンプルS18用の導体ペーストを作製した。導体ペースト中における添加材の含有率は15体積%とした。
(3)サンプルT01〜T03用の導体ペースト
サンプルT01,T02用の導体ペーストは、添加材を添加しなかった点以外は、上記のサンプルS01〜S17(欠番:S04,S16)用の導体ペーストと同様な方法で作製した。サンプルT03用の導体は、添加材として金属ホウ化物や金属ケイ化物ではなく、SiOを添加した点以外は、上記のサンプルS01〜S17(欠番:S04,S16)用の導体ペーストと同様な方法で作製した。
<未焼成積層体の作製と焼成>
(1)グリーンシートにビアを設け、導電ペーストを充填し、グリーンシートの表面に、導体ペーストによって配線パターンを形成した。配線パターンが形成されたグリーンシートを積層して未焼成積層体を作製した。
(2)各サンプルT1〜T8の未焼成積層体を焼成した。SiO−B−CaO系のグリーンシートを用いているサンプルS01〜S03,S05〜S12,S18,T01,T03については、焼成温度を約850℃とした。また、SiO−CaO−BaO−MgO系のグリーンシートを用いているサンプルS13〜S15,S17,T02については、焼成温度を約900℃とした。いずれのサンプルS01〜S18(欠番:S04,S16),T01〜T03についても焼成時間は約60分とした。
図4を参照して、図3の表に示されている「銀の拡散距離」について説明する。図4の(A)〜(G)欄にはそれぞれLTCC基板の積層方向に平行な断面におけるSEM画像と、当該SEM画像と同じ断面においてEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって得られた画像と、が上下に並べて配置されている。EPMAによって得られた画像(以下、単に「EPMA画像」とも呼ぶ。)には、銀の濃度分布が銀の濃度のレベルに応じた色で表されている。図4の(A)〜(F)欄にはそれぞれ、添加材としてSiB,TiB,ZrSi,TiSi,WSi,CrSiを添加した導体ペーストを用いて作製されたサンプルS02,S03,S05〜S08のSEM画像およびEPMA画像が配置されている。図4の(G)欄には、添加材を加えていない導体ペーストを用いて作製されたサンプルT01のSEM画像およびEPMA画像が配置されている。SEM画像およびEPMA画像の中央には、銀系導体によって構成されている内層電極が画像の左右方向に延びている。図4の(G)欄に示すEPMA画像では、内層電極から画像の上下方向における広い範囲にわたって内層電極と同程度の濃度の銀が拡散して分布している。本発明の発明者は、各サンプルS01〜S18(欠番:S04,S16),T01〜T03の所定の研磨断面におけるSEM画像およびEPMA画像を取得した。そして、EPMA画像において、内層電極がセラミック絶縁層に接する電極界面におけるAg濃度を基準値として、セラミック絶縁層のうちAg濃度が基準値の半分以下となる領域までの電極界面からの距離を、5箇所で計測し、その平均値を「銀の拡散距離」とした。
金属ケイ化物または金属ホウ化物の添加材が添加された導体ペーストを用いて作製されたサンプルS01〜S18(欠番:S04,S16)ではいずれも、銀の拡散距離が30μm以下であった。これに対して、金属ケイ化物または金属ホウ化物の添加材が添加された導体ペーストを用いていないサンプルT01〜T03では、銀の拡散距離が30μmより大きくなった。この結果から、導体ペースト中に添加された金属ケイ化物または金属ホウ化物によって、焼成中における導体材料からの銀の拡散が抑制されたことがわかる。
グリーンシートの組成が異なる場合であっても、同じ添加材が添加されていれば、銀の拡散がほぼ同様に抑制された(サンプルS01〜S03,S13〜S15およびサンプルS11,S17)。また、添加材は、粉末として導体ペーストに添加された場合であっても、銀粉末のコーティング材として導体ペーストに添加された場合であっても、銀の拡散が高いレベルで抑制されたことを示す結果が得られた(サンプルS01,S18)。
特に、添加材として、LaB,SiB,TiB,TaSi,ZrSiを、3体積%より大きい含有率で、導体ペーストに添加したサンプルS01〜S03,S05,S10〜S15,S17,S18ではいずれも、銀の拡散距離が5μmより小さい値に抑制された。ここで、SiBを添加材として用いる場合には、焼成中の酸化反応によって生じるSiOがセラミック絶縁層中に残留する。つまり、サンプルS02のように、SiBを添加材として用いる場合には、セラミック絶縁層に含まれているのと同じ組成の化合物が残留のみであり、セラミック絶縁層中における不純物の混入が抑制される。
以上のように、本実施形態の製造工程(図2)であれば、導体ペースト中に添加された金属ホウ化物または金属ケイ化物によって、焼成工程中に導体材料中から銀が拡散してしまうことが抑制される。従って、その製造工程によって製造されたLTCC基板10であれば、焼成工程中における導体材料中からの銀の拡散に起因するボイドの発生やセラミック基板の劣化などの種々の不具合の発生が抑制される。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態では、導体ペーストに添加される添加材として、一種類の金属ホウ化物または一種類の金属ケイ化物のいずれかが添加されている。これに対して、導体ペーストには、金属ホウ化物と金属ケイ化物の両方が添加材として添加されても良い。また、複数種類の添加材として金属ホウ化物が組み合わされて添加されても良いし、複数種類の金属ケイ化物が添加材として組み合わされて添加されても良い。あるいは、一種類または複数種類の金属ホウ化物が一種類または複数種類の金属ケイ化物と組み合わされて添加材として添加されても良い。
B2.変形例2:
上記実施形態では、LTCC基板の製造工程において、銀系導体材料である導体ペーストに、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つが添加材として添加されている。これに対して、LTCC基板以外のセラミック基板の製造工程において、銀系導体材料に、前記の添加材が添加されても良い。例えば、焼成温度が1000℃以上のセラミック基板の製造工程において前記の添加材が添加されても良い。また、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つが添加されている銀系導体材料はペースト状でなくても良く、例えば、粉末状であっても良い。
B3.変形例3:
上記実施形態では、グリーンシートの作製にあたり、無機フィラーとしてアルミナを用いている。これに対して、グリーンシートの作製に用いられる無機フィラーとしては、アルミナ以外の材料が用いられても良い。無機フィラーとしては、例えば、ムライトを用いることが可能である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…LTCC基板
11…セラミック絶縁層
12…ビア電極
13…内層電極
14…外部電極
添加材は、例えば、無機成分とワニス成分とを混合するときに同時に、あるいは、混合した後に、粉末の状態で添加されても良い。あるいは、添加材は、無機成分とワニス成分とを混合する前に、無機成分に含まれる銀系材料の粒子表面をコーティングするように銀系材料に付着された状態で添加されても良い。添加材による銀系材料のコーティングの方法としては、例えば、以下の方法がある。まず、有機溶媒(トルエンやキシレン、その他のアルコールなど)に添加材を溶解または分散させる。次に、その溶解液または分散液に、銀系材料の粉末を分散・懸濁させ、所定の時間だけ静置または攪拌し、銀系材料の粉末の表面に添加材を付着させる。このように、銀系材料を添加材でコーティングしておけば、そのコーティング層によって銀の酸化がより抑制されることになり、銀の拡散抑制効果が高まる。なお、添加材は、導体ペーストに対して、上記以外の他の方法によって添加されても良い。
導体ペーストの無機成分中における添加材の含有率は、体積百分率で、3体積%(vol%)より大きいことが望ましく、5体積%より大きいことがより望ましい。これによって、銀の拡散抑制効果をより確実に得ることができる。また、導体ペーストの無機成分中における添加材の含有率は、20体積%より小さいことが望ましく、18体積%より小さいことがより望ましい。これによって、導体ペースト中の添加材に由来する不純物が、焼成後のLTCC基板10中に残留してしまうことが抑制される。
<未焼成積層体の作製と焼成>
(1)グリーンシートにビアを設け、導電ペーストを充填し、グリーンシートの表面に、導体ペーストによって配線パターンを形成した。配線パターンが形成されたグリーンシートを積層して未焼成積層体を作製した。
(2)各サンプルS01〜S18(欠番:S04,S16),T01〜T03の未焼成積層体を焼成した。SiO−B−CaO系のグリーンシートを用いているサンプルS01〜S03,S05〜S12,S18,T01,T03については、焼成温度を約850℃とした。また、SiO−CaO−BaO−MgO系のグリーンシートを用いているサンプルS13〜S15,S17,T02については、焼成温度を約900℃とした。いずれのサンプルS01〜S18(欠番:S04,S16),T01〜T03についても焼成時間は約60分とした。

Claims (7)

  1. ガラスを含むセラミック基板の製造方法において、
    未焼成の銀系導体材料を未焼成のセラミック層に配置して焼成する焼成工程を備え、
    前記未焼成の銀系導体材料は、金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含有することを特徴とする、製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記金属ホウ化物は、六ホウ化ランタン、六ホウ化ケイ素、二ホウ化チタン、二ホウ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含む、製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法において、
    前記金属ケイ化物は、二ケイ化チタン、二ケイ化ジルコニウム、二ケイ化タングステン、二ケイ化クロム、二ケイ化モリブデン、二ケイ化タンタル、のうちの少なくとも一つを含む、製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の製造方法において、
    前記未焼成の銀系導体材料は、前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物を含み、
    前記未焼成の銀系導体材料の無機成分中における前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物の含有率は、3体積%より大きく、20体積%より小さい、製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記未焼成の銀系導体材料は、銀粉末を含み、
    前記金属ホウ化物または前記金属ケイ化物のうちの少なくとも一つは、前記銀系導体材料において、前記銀粉末の表面に付着している、製造方法。
  6. セラミック基板であって、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の焼成工程を経て形成されたセラミック層と、銀系導体の配線層と、を備える、セラミック基板。
  7. セラミック基板において配線層を形成し、未焼成のセラミック層と同時に焼成される未焼成の銀系導体材料であって、
    金属ホウ化物または金属ケイ化物のうちの少なくとも一つを含有することを特徴とする、銀系導体材料。
JP2016542286A 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板の製造方法及びセラミック基板 Active JP6309632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003819 2015-01-13
JP2015003819 2015-01-13
PCT/JP2016/000082 WO2016114121A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板の製造方法、セラミック基板及び銀系導体材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114121A1 true JPWO2016114121A1 (ja) 2017-04-27
JP6309632B2 JP6309632B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56405670

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541735A Active JP6553048B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板
JP2016542286A Active JP6309632B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JP2016541738A Active JP6261746B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 回路基板およびその製造方法
JP2016541726A Active JP6309631B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541735A Active JP6553048B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541738A Active JP6261746B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 回路基板およびその製造方法
JP2016541726A Active JP6309631B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 セラミック基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US20180014408A1 (ja)
EP (4) EP3247182A4 (ja)
JP (4) JP6553048B2 (ja)
KR (4) KR102059318B1 (ja)
CN (4) CN107113986B (ja)
WO (4) WO2016114119A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102059318B1 (ko) * 2015-01-13 2019-12-26 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹 기판
CN110255912A (zh) * 2019-07-03 2019-09-20 东北大学秦皇岛分校 一种微晶玻璃工艺品的制作方法
CN111312427B (zh) * 2020-04-17 2021-08-31 洛阳理工学院 一种用于低温共烧低介电常数介质陶瓷的多层布线用银浆
CN112225547B (zh) * 2020-10-19 2022-04-19 上海晶材新材料科技有限公司 Ltcc材料、基板及制备方法
CN112235959A (zh) * 2020-10-28 2021-01-15 上海读家电子科技有限公司 可加强铂钯银导体抗银迁移能力的陶瓷电路板制造方法
US20220367363A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Onano Industrial Corp. Ltcc electronic device unit structure
CN113690033A (zh) * 2021-07-23 2021-11-23 东莞市优琥电子科技有限公司 变压器和电源适配器

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029240B2 (ja) * 1977-12-02 1985-07-09 富士通株式会社 セラミック回路基板の製法
JPS61168564A (ja) * 1985-01-18 1986-07-30 株式会社日立製作所 セラミツク絶縁基板
JPS62220266A (ja) * 1986-03-07 1987-09-28 ランキサイド テクノロジー カンパニー エル ピー 金属ホウ化物含有材料の製造方法
JPH03150236A (ja) * 1989-10-25 1991-06-26 Hoechst Ag セラミック組成物およびその利用
JPH0492497A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Nec Corp 銀系配線セラミック基板
JPH04324610A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd 希土類入り銀導電ペーストおよびこれを用いた電子部品
JPH05298918A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト組成物
JPH0595071U (ja) * 1992-05-28 1993-12-24 京セラ株式会社 厚膜回路基板
JPH0619926B2 (ja) * 1987-11-11 1994-03-16 株式会社日立製作所 回路基板とその製法
JPH06204511A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 半導体基板用電極ペースト
JPH06252524A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Asahi Glass Co Ltd 導体付きセラミックス基板の製造方法
JPH07135394A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 厚膜コンデンサ付きセラミック配線基板及びその製造方法
JPH08298382A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tdk Corp セラミックス多層基板
JPH0952785A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Du Pont Kk 窒化アルミニウム基板用厚膜導体ペースト組成物
JPH1166951A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 低温焼成セラミック用導体ペースト及び低温焼成セラミック多層基板の製造方法
JPH11339560A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 銀ペースト
JP2003342063A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック、およびセラミック多層基板
JP2006073280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd メタライズ組成物及びセラミック配線基板
JP2006073903A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板
JP2006253600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007059390A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 E I Du Pont De Nemours & Co 基板上のltcc感光性テープの適用例で使用される導体組成物
JP2007184247A (ja) * 2005-11-22 2007-07-19 E I Du Pont De Nemours & Co 多層電子回路およびデバイス用の厚膜導体組成物およびその加工技術
JP2009196885A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 拡散防止層を有する低温同時焼成セラミック基板及びその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491790A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Junkosha Co Ltd Flat cable
US4279654A (en) * 1979-05-14 1981-07-21 The Foundation: The Research Institute For Special Inorganic Materials Process for production of crystallized glass and process for producing composite article using said crystallized glass
US4639391A (en) * 1985-03-14 1987-01-27 Cts Corporation Thick film resistive paint and resistors made therefrom
DE3621667A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-08 Toshiba Kawasaki Kk Mit einer mehrzahl von dickfilmen beschichtetes substrat, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende vorrichtung
JPH03233831A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 6ホウ化ランタン含有ペースト
JPH04314394A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fujitsu Ltd ガラスセラミック回路基板とその製造方法
EP0575813B1 (en) * 1992-06-08 1996-12-27 NEC Corporation Multilayer glass ceramic substrate and process for producing the same
JP3448747B2 (ja) * 1992-08-25 2003-09-22 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
DE4343934B4 (de) * 1992-12-22 2005-08-25 Denso Corp., Kariya Verfahren zum Erzeugen von Vielfach-Dickschichtsubstraten
US5474619A (en) * 1994-05-04 1995-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Thin film high temperature silicide thermocouples
JPH08259331A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Agency Of Ind Science & Technol 可塑成形用窒化ケイ素−水系組成物の調製法
JPH09246722A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ガラスセラミックス多層配線基板とその製造方法
US5857253A (en) * 1996-03-20 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. System and methods for forming bushing plates
JP2001278657A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 低温焼成磁器組成物及びその製造方法並びにその低温焼成磁器組成物を用いた低温焼成配線基板
DE60221973T2 (de) * 2001-03-09 2008-05-15 Datec Coating Corp., Mississauga Im sol-gel-verfahren hergestellte widerstands- und leitfähige beschichtung
JP3636123B2 (ja) * 2001-09-20 2005-04-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法、および積層セラミック電子部品
JP2003268567A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Cable Ltd 導電材被覆耐食性金属材料
US7323805B2 (en) * 2004-01-28 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same
US7218506B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-15 Tdk Corporation Electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
KR100657321B1 (ko) * 2005-06-30 2006-12-14 삼성전자주식회사 인쇄데이터 관리방법 및 장치
TW200710882A (en) * 2005-07-28 2007-03-16 Du Pont Conductor composition for use in LTCC photosensitive tape on substrate applications
JP4797534B2 (ja) 2005-09-16 2011-10-19 Tdk株式会社 多層セラミックス基板
JP4867399B2 (ja) 2006-03-03 2012-02-01 旭硝子株式会社 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法
JP4967388B2 (ja) * 2006-03-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 セラミック積層デバイスの製造方法およびセラミック積層デバイス
TW201130093A (en) * 2010-02-19 2011-09-01 Asahi Glass Co Ltd Substrate for mounting element, and method for manufacturing the substrate
JP5488282B2 (ja) 2010-07-13 2014-05-14 昭栄化学工業株式会社 導電性ペースト
JP5949770B2 (ja) * 2011-08-09 2016-07-13 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置
JP2013153051A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Tokuyama Corp メタライズドセラミックスビア基板及びその製造方法
GB2504957A (en) * 2012-08-14 2014-02-19 Henkel Ag & Co Kgaa Curable compositions comprising composite particles
JP2014179473A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板の製造方法および導体材料
KR102059318B1 (ko) * 2015-01-13 2019-12-26 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹 기판

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029240B2 (ja) * 1977-12-02 1985-07-09 富士通株式会社 セラミック回路基板の製法
JPS61168564A (ja) * 1985-01-18 1986-07-30 株式会社日立製作所 セラミツク絶縁基板
JPS62220266A (ja) * 1986-03-07 1987-09-28 ランキサイド テクノロジー カンパニー エル ピー 金属ホウ化物含有材料の製造方法
JPH0619926B2 (ja) * 1987-11-11 1994-03-16 株式会社日立製作所 回路基板とその製法
JPH03150236A (ja) * 1989-10-25 1991-06-26 Hoechst Ag セラミック組成物およびその利用
JPH0492497A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Nec Corp 銀系配線セラミック基板
JPH04324610A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd 希土類入り銀導電ペーストおよびこれを用いた電子部品
JPH05298918A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト組成物
JPH0595071U (ja) * 1992-05-28 1993-12-24 京セラ株式会社 厚膜回路基板
JPH06204511A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 半導体基板用電極ペースト
JPH06252524A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Asahi Glass Co Ltd 導体付きセラミックス基板の製造方法
JPH07135394A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 厚膜コンデンサ付きセラミック配線基板及びその製造方法
JPH08298382A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tdk Corp セラミックス多層基板
JPH0952785A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Du Pont Kk 窒化アルミニウム基板用厚膜導体ペースト組成物
JPH1166951A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 低温焼成セラミック用導体ペースト及び低温焼成セラミック多層基板の製造方法
JPH11339560A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 銀ペースト
JP2003342063A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック、およびセラミック多層基板
JP2006073280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd メタライズ組成物及びセラミック配線基板
JP2006073903A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板
JP2006253600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007059390A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 E I Du Pont De Nemours & Co 基板上のltcc感光性テープの適用例で使用される導体組成物
JP2007184247A (ja) * 2005-11-22 2007-07-19 E I Du Pont De Nemours & Co 多層電子回路およびデバイス用の厚膜導体組成物およびその加工技術
JP2009196885A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 拡散防止層を有する低温同時焼成セラミック基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10524365B2 (en) 2019-12-31
KR101994566B1 (ko) 2019-06-28
CN107113986B (zh) 2019-11-19
EP3247180A1 (en) 2017-11-22
JP6261746B2 (ja) 2018-01-17
WO2016114119A1 (ja) 2016-07-21
WO2016114120A1 (ja) 2016-07-21
JPWO2016114118A1 (ja) 2017-04-27
CN107113969A (zh) 2017-08-29
EP3247184A1 (en) 2017-11-22
WO2016114118A1 (ja) 2016-07-21
JP6309632B2 (ja) 2018-04-11
KR20170094433A (ko) 2017-08-17
EP3247181A4 (en) 2018-08-29
CN107113976B (zh) 2019-07-23
KR102017401B1 (ko) 2019-09-02
KR102028896B1 (ko) 2019-10-07
US20180324957A1 (en) 2018-11-08
EP3247180A4 (en) 2018-08-29
EP3247182A1 (en) 2017-11-22
EP3247182A4 (en) 2018-09-05
US10375837B2 (en) 2019-08-06
KR102059318B1 (ko) 2019-12-26
JP6309631B2 (ja) 2018-04-11
KR20170094432A (ko) 2017-08-17
CN107211535B (zh) 2019-08-16
JPWO2016114119A1 (ja) 2017-04-27
CN107113986A (zh) 2017-08-29
EP3247181A1 (en) 2017-11-22
US20180035537A1 (en) 2018-02-01
JPWO2016114120A1 (ja) 2017-04-27
US20180035549A1 (en) 2018-02-01
CN107211535A (zh) 2017-09-26
US20180027653A1 (en) 2018-01-25
CN107113969B (zh) 2019-06-25
US10785879B2 (en) 2020-09-22
EP3247184A4 (en) 2018-08-29
CN107113976A (zh) 2017-08-29
US20180014408A1 (en) 2018-01-11
KR20170097117A (ko) 2017-08-25
WO2016114121A1 (ja) 2016-07-21
JP6553048B2 (ja) 2019-07-31
KR20170097118A (ko) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309632B2 (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JPH0563110B2 (ja)
US7048993B2 (en) Process for the constrained sintering of asymmetrically configured dielectric layers
JPH025315B2 (ja)
JP5034660B2 (ja) セラミック基板の製造方法、セラミック基板、および電子装置
JP2014179473A (ja) セラミック基板の製造方法および導体材料
JP7497274B2 (ja) セラミック配線基板およびセラミック配線基板の製造方法
JPH05315720A (ja) ガラス又はガラス・セラミックス基板用導体材料
JP2022076097A (ja) セラミック配線基板およびセラミック配線基板の製造方法
JPH0669651A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2007141978A (ja) 導電性ペーストの製造方法および配線基板の製造方法
JPH09172084A (ja) バイアフィルおよびキャプチュアパッドの形成方法および厚膜組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250